
このページのスレッド一覧(全31948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 24 | 2025年9月6日 17:25 |
![]() |
13 | 9 | 2025年9月6日 13:13 |
![]() |
17 | 13 | 2025年9月6日 10:46 |
![]() |
73 | 16 | 2025年9月6日 10:07 |
![]() |
22 | 8 | 2025年9月6日 07:21 |
![]() |
7 | 6 | 2025年9月6日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まさかこれを見越してってことはないだろうけどね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E3%81%AF%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AE%89%E3%81%84-%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%8C%E8%A6%86%E3%82%8B%E6%81%90%E3%82%8C-%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%AB-%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E5%BC%95%E5%8F%96%E7%A8%8E-%E3%81%AF%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F/ar-AA1KL1tb
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e901a24a1e47886ea47f1c02e5dbd2b4aad0c55
まぁ、軽油が安いってだけでなくディーゼル特有のトルクの太さや燃費の良さもあるんですけどね〜。
ただ今のディーゼルってアドブルーが必要だったり、定期的な煤除去のメンテが必要だったりするから、トータル的にはガソリンとどっちが得なんでしょうかね〜。
やっぱり今どきはモーターでトルクの補助が出来るHVで考えたほうがいいってことでの新モデルですかね〜。
2点

余談ですが、そもそもいまだに軽油引取税という名の地方税にしてるのが時代に
そぐわないと思います。
昔と違っていまや長距離トラックやバスで、都道府県をまたいで移動するディーゼルのやつが
少なくありません。軽油が地産地消だったのは昔の話。国税にすべき時がきたと思います。
地方税の減収は交付税。ふるさと納税の減収も交付税ですから。
書込番号:26268884
4点

で まだまだ もめて
暫定税率の暫定廃止 に落ち着いたりして
書込番号:26268937
3点

日本は軽油が余って輸出してるのにね。
書込番号:26269066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセールを考えたらやはりガソリン車は強いですね
ディーゼルはうるさいという固定観念も未だ無くなりません
書込番号:26269251
1点

現行CX-5の中古市場でガソリンとディーゼルの割合はこんな感じです。
グーカー調べで、総数2959台中、ガソリン車は884台。ディーゼル車は2073台という結果に。(2台は何なんだって感じですが、、、)
おおよそ7割がディーゼルということになります。これはまんま新車販売割合の差ではないかとおもいます。
ここまでディーゼル車の割合が多いCX-5は新型出て、どういう感じになるのでしょうかね。
ディーゼルは廃止という線が濃厚ですが、やっぱりディーゼルが良いという面々はCX-30もしくはCX-60を選ばざるを得ないって感じなんでしょうかね。
Mazda6亡き今、CX-5のためだけに2.2Dを残すのは難しいってことですかね〜。今は1.8Dまたは3.3Dの両極端ですよね〜。
しばらく見ないうちにだいぶ車種減りましたね〜。Mazda2もディーゼル亡くなったんですね〜。
書込番号:26269274
2点

CX5といえば、ディーゼルという勝手なイメージでした。
無くなったら、差別化できないので、販売苦戦しそうですか?
〉Mazda2もディーゼル亡くなったんですね〜。
無くなりました。1500ccは珍しいかったけど。チーン。
シャレードの1000ccディーゼルエンジンが一番小さいのか?
書込番号:26269423
0点

自動車用はそうですかね。バイク用なんてのが海外メーカーであったと思います。多分800くらい。
ちなみに初愛車はシャレードターボ。
重ステ、手回しウインドウ、マニュアルです。
書込番号:26269431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロングハイブリッドがでるまで新型に現行のディーゼルエンジンをポン付けで載せて販売すればいいのにと思ってしまいます。
マツダも売り上げを戻したい、上げたいみたいなので余計そう思います。
書込番号:26270334
7点

暫定税が廃止され軽油の補助金がなくなれば、ガソリンと軽油価格が逆転するそうです。
不正軽油(灯油に添加剤)が横行しそう。
書込番号:26270742
1点

日本はナフサを沢山作るので 燃料はその余りものっぽい(安価)なんだな
日本の樹脂ペレットは品質がいい
書込番号:26270780
0点

軽油が高くなるんじゃなくてガソリンが安くなるってことだから、すぐに流通などの市場への影響は出ないだろうけど、不公平感は出てくるかもね〜。
まぁ、ガソリンが安いからといってトラックのエンジンを簡単に変えれるわけじゃないしねー。
でも環境のことを考えたら税金格差で同等に出来るなら同等価格にしたがいいと思うけどね、ガソリンと軽油。むしろガソリンを安くだーねー。
書込番号:26271010
0点

私を含めCX5のディーゼルを買っている人は
軽油が安いから買ってるわけではないと思いますよ
2.2Dのドライブフィーリング+CX5の完成度が気に入っているから買っているんだと思います
じゃあ代わりに1.8Dか3.3Dで良いかと言われたら NO と言う方が大多数ではないでしょうか
1.8Dのフィーリングならディーゼルじゃなくてもいいってなります
CX5から2.2Dが無くなったらマツダを買う理由はほとんど無くなりますね
つまらない中途半端なハイブリッドを買うならトヨタでいいやってなります
書込番号:26271255 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ピーノーさんの言う通り経済性で買ってる人って極僅かだと思う。
軽油は安いけどオイル交換頻度はガソリンより速いし、料金も高めだし、ランニングコストは微妙な差。
書込番号:26271884
0点

>BREWHEARTさん
>軽油は安いけどオイル交換頻度はガソリンより速いし、料金も高めだし、ランニングコストは微妙な差。
もし軽油がガソリンと同等の価格であれば、維持費の面でディーゼルは確実に不利だったでしょう。
出力特性の面で魅力を感じられたのも、軽油が安いから、あまり燃料代を気にせずに、躊躇なく踏み込めたという面も大きいと思います。
「経済性だけ」で選ぶ人は稀でしょうが、元々、出力重視で作られた2.2Dは、軽油の安さがあったからこそ、商品性が高かったのは間違いないと思います。
書込番号:26271934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>まぁ、軽油が安いってだけでなくディーゼル特有のトルクの太さや燃費の良さもあるんですけどね〜。
「トルクの太さ」は、過給で得られるもので、ディーゼル特有と考えるのは誤りです。
例えば、VWの1.0Tのスペックは下記の通り。
最高出力:110ps/5500rpm
最大トルク:200Nm/2000-3000rpm
これは排気量 僅か1Lのエンジンですから、単純に排気量2.2倍で換算すれば、ガソリンでもディーゼルのような特性が出せることが理解できると思います。
逆に言うと、元々ディーゼルは高回転が不向きなので、低回転重視せざるを得ない面があり、ガソリンは低回転を重視し過ぎるより、ある程度、回せる性格を残して進化してきただけだと思います。(性格が被らないように)
燃費に関しては、希薄燃焼と高圧縮比が、古来からディーゼルの特性でした。40年ぐらい前のいすゞジェミニのPFD60(1.8D)は、圧縮比21で、60km/h定地テストで29km/Lでした。(過給がないので、パワーはスカスカですが^_^)
現代では、過給器が排ガス対策と出力の両面で不可欠になり、圧縮比も大きく下げられました。過給器が付いたことで価格が上がることもあり、燃費一辺倒だと辛いので、出力重視が強まり、希薄燃焼の使用領域も狭まりました。
燃費が良い希薄燃焼と、燃費はそれなりだけど出力を重視した燃焼を「使い分けられる」これが近代のディーゼルの魅力に変わりました。
しかし今のガソリンエンジンも、ミラーサイクルのような燃料消費を抑える燃焼が色々出来るようになったので、ディーゼルとの差はかなり小さくなりました。過給ミラーにすれば、燃費と出力との使い分けも出来るようになりました。
ディーゼル車もガソリン車も、商品としては、それぞれ狙いや特性の違いがあり、どちらにせよ自分の好みと合う合わないはあるけど、「ディーゼルだから」という優位性は、もうあまりないと思います。
書込番号:26271982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
例えば、マツダの2.2Dと同じようなフィーリングのガソリン車って何がありますか?
燃費は良いでしょうか?さすがに10km/lとかだとキツイですね
ハイブリッドのフィーリングは最近どうなんでしょうか?
2.2Dに近いものがあるのであれば次の候補として試乗してみたいです
書込番号:26272550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>欧州は欧州メーカーのクリーンディーゼル詐欺
NOXを偽っていたのもダメだけど、熱効率が高くてガソリンエンジンより
CO2の排出が少ないから地球温暖化の防止に貢献しているというのも
ガソリンエンジンの進化によって必ずしもそうとは言えなくなっているらしい。
書込番号:26272561
0点

>みどり2005さん
>ガソリンエンジンの進化によって必ずしもそうとは言えなくなっているらしい。
そうなんですよね。
ガソリンエンジンも進化しているんですけど、HEV用は黒子になるので、モーターやバッテリーの方が注目されがちだし、黒子には廉価であることも重要なので、現実問題、エンジンとして最高を目指すより、パッケージとして最良な黒子が求められるんですよね。
駆動用の場合はエコになるほど面白みには欠けてくるので、案外知られていないんですよね。
国産車は、早々に過給ガソリンエンジンの開発を諦めたけど、海外では色々模索されて来たし、形は少し違うけど、日本でもトヨタが取り組みを発表するようになったので、今後は変わって行くかも知れないけど。
書込番号:26283069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もうすぐストロンガーザン1980が出るとの事ですが、その後の情報は如何なものでしょうか?
これから先、450の新色限定車と63のプロフェッショナルエディションが来るかもしれないと聞きましたが、皆様他に情報お持ちの方いらっしゃっいましたらと思い、雑談掲示板代わりに建てます。
書込番号:26221393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、今日ベンツ公式ギャラリーをみたら202502のロットになっていました。
今回からはオプションでナイトパッケージが公式見積もりでも採用されていました。羨ましいですが、ブラックアウトが溢れ返ると思われます。
書込番号:26222941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1週間前にstronger than the 1980sの抽選案内をもらいました
7月に入ってから抽選とのことでしたが、応募するか検討中です
カラーは緑、ベージュ、白の3色で緑だけ金額高いです
書込番号:26223010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロンガーザン1980、明日まで抽選申し込みですね。緑のみ2800万、他色が2700万とのことですが、AMGラインやサイドステップないので好みが大分分かれますね。
書込番号:26239063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某動画でまた新しい情報があがってましたね。
450Dはソリッドカラーエディション、G63はブラックアクセントエディションとプロフェッショナルエディションみたいです。値段や仕様は細かくはまだオフィシャルでの公開は無いですが、ディーラーからは抽選のお話も頂きました。
皆様もディーラーから情報何か頂いていたら教えて欲しいです。
書込番号:26256960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者の話ではG450d限定車であるマニュファクチャーアイコン(旧仮称ソリッドエディション)の抽選は終了したみたいですね。
G63限定車はこれからだそうです。
書込番号:26273383
2点

こちらの価格は乗出し価格ですか?
それとも車両本体価格でこれをベースに、オプションやメンテナンスパックがプラスされるのですか?
書込番号:26281972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よんよんたさん
本体価格に環境性能割などの諸経費、ドライブレコーダーやコーティング、フロアマットがついての値段です。
ご参考になさってください。
書込番号:26282651
1点

皆様色々な情報ありがとうございます。
9月に入ってスタッドレスのセールも始まりました。
セールのタイヤ一覧には対応車両としてブラックアクセントエディションの名前も記載がありました。
僕の所のディーラーではブラックアクセントエディションも内内に抽選も終わっていたようです。
参考までに。
書込番号:26282885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
@ ロックとアンロック
ドアノブに触れてロック、ドアノブを握ってアンロックが作動しない時がありました。
点検時にDに説明すると対策品が出ていますとの事でした。
A リバース連動ミラー
リバース連動ミラーですが、リバース後に正常に復帰しない時があると説明すると、こちらも対策品が出ているとの事でした。
以上、情報までです。
書込番号:26265560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産…
倒産寸前とか言われていますが。
対策品が出ている。
なんとなく不良ぽい?我慢している方々も多く居ると思います。
正常な方々も含めて対策品案内を出して欲しいものですね。
さすれば重い腰?でも動くんですけどね。
昔のトヨタと並んでいた時代は良かったんですけどね。
書込番号:26265573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔のトヨタと並んでいた時代は良かったんですけどね。
トヨタのセリカ1600GTか、日産のスカGか、なんて良き時代もあったような。
この、ン10年で、どうしてこんなになったてしまったんだろう?
書込番号:26266556
0点

見た目は肝心だと思う。
少なくとも私は良いとは感じなかった。
最後の日産車は鉄仮面でした。
書込番号:26266575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報お疲れ様です。私も同じような症状だったのでDに問い合わせたのですが、対作品は無いといわれ、個別に中の状況をみて修理するか判断するといわれました。
スレ主様は対作品を交換して治りましたでしょうか?どのあたりのDとか対策部品の内容とか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26268897
1点

>じーぼうううさん
対策部品を取り寄せしますので、入手でき次第連絡しますとの事でした。
なので交換はまだです。
交換出来ましたら、情報をアップします。
書込番号:26269067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。私のDではそのような対策品の話は、日産から来てないといわれるので。。。。症状はあまり多くないので我慢はできるのですがもし、対策品なるものがあるのなら保証期間中なので対策してほしいものです。なにか進捗ございましたらおしえてくださいませ。
書込番号:26269131
0点

>じーぼうううさん
今日、対策品に交換して貰いました。
丸1日の入庫でした。
リアミラーの件は室内のスイッチ交換でした。微弱な電流が流れる事が異常を発生させる原因との説明でした。
ドアノブのロック&アンロックの件は、前の左右ドアノブの交換でした。
こちらも雨水などが原因で微弱電流により現象が発生するみたいです。
私もどちらの現象もじーぼうううさんと同様に頻繁に発生するものではなく、現状直ったかどうかは不明です。
Dも暫く乗って様子をみて下さいと言われ、不具合が再発すれば連絡下さいとの事でした。
なので、暫く乗ってみて様子をまたアップさせて頂きます。
また不具合の対策品の対象になるかは車体番号で管理されているみたいです。
Dは中国地方です。
以上、ご報告までです。
書込番号:26272991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。情報ありがとうございます。同じ中国地方なんですね^^今回の交換で解消されるとこをいのってます。
私に方は最近調子がよく、Dからは症状がでたらすぐ来るようにいわれてます。@日入庫ですか・・ドアパネル外して丸ごと交換なのかもですね。ほんとに情報有難うございました。
書込番号:26273273
0点

>じーぼうううさん
昨日ドアロックが素直に解除出来ませんでした。
直って無い可能性有りですね。
もうしばらく様子見て発生するみたいなら、Dに直って無いと連絡しようと考えてます。
リバース連動ミラーは、今のところ問題無しです。
以上、追加報告です。
書込番号:26281407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。交換してもだめでしたか><私の方はあまり乗らないので今のところなんとかうごいてます^^;
うちのDが対策品なんてありませんよっていってたけど(あるならリコールかサービスなんたらになってるはずとかいってましたが・・・)
どうなんでしょうね。。。大変ですが、、Dにいって相談するしかないですね。がんばです。
書込番号:26281457
0点

>じーぼうううさん
多分ですが、販売の営業担当者は情報をあまり持っていません。
サービス部門の点検担当者は、情報を把握していました。
書込番号:26281504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね^^;参考になりました^^。
たぶん、今の日産の経営状況ではあまり大事にしたくないかもですね><
書込番号:26281759
0点

>じーぼうううさん
同感ですね。
実は昨日もロック、アンロックともに反応しない時が有りました。結果的には、何度も操作してロック、アンロック共に作動したのですが、対策品がこれではダメですね。
リバース連動ミラーも一度だけ元の位置に復帰しませんでした。
書込番号:26282789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新型ルークス発表されましたね。
YouTube等で試乗動画が沢山出ていますが、専門家達は忖度なしに軒並み絶賛しています。
動画からも伝わってくる静粛性の高さや走りのしっかり感、
デザインは個性的だが自分は良いと思ったし、妥協なく細部まで作り込まれていて完成度がめちゃくちゃ高そう。
そして内装はもはや軽の枠を超えており、質感とデザイン性が極めて高い。
日産の「本気度」が伝わってくる1台となっている。
自分の妻が先代N-BOXカスタムのターボに乗っていて自分はこの車のファンになったが、新型N-BOXはあまりにもコストダウンが目立ち、正直かなりのガッカリ感がある。
なんて言うか初代から2代目までは間違いなくあった「いい車を作ってやろう」という気概みたいなものがなくなり、「いかにしてコストを削って利益を出すか」に割り振った感があるし、外観も内装のデザインもコンセプトが感じられず、手抜き感が出てしまっている。
それだけに付け入る隙があるし、手抜きをしたN-BOXにお灸を据える意味でも新型ルークス頑張ってほしい。
7点

いやめっちゃ忖度ありまくりだろ。
NBOXと比べて良い所もあるけど、それでも牙城は崩せないだろうな。
ムーブにすら負けそうな気がする。
書込番号:26279203
15点

現行に乗ってるけど、快適性とか余計な機能性と言う点で言えば、NBOXより断然良い。
けど、人の多くが軽に何を求めてるかってのを考慮したら余計なお世話みたいなもので、
上の人の言ってる通り、牙城は崩せないだろうし、ムーブにすら・・・でしょ。
ホンダの舵取りはケチ臭くて気に入らないけど、ちゃんと市場は見ていると思う。
書込番号:26279229
2点

後発の方が良くて当然でないと。
後出しジャンケンで負けてもらったら困るけどねぇ。
ただ、評論家って自分達が買って何年も乗り続けるわけじゃないからね。純粋に乗った感想しか述べないよね。
自動車は高額だから買うのにも覚悟が必要な買い物。
乗り心地だけでなく長く乗り続けられるのか?
壊れない品質と耐久性はあるのか?
アフターサービスはしっかり末端のディーラーまで行き届いているのか?
そういうところまで総合的に考慮したらいくら車の乗り心地が良くたって日産だからどうなんだろうね?ってなるよね。
N-BOXが多くの人に選ばれているのにはそういう所も含んでの理由があると思うけどね。
書込番号:26279252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型ルークスはN-BOXを超えられるか?
大幅な価格メリットでもない限り、あり得ないでしょうね。
書込番号:26279322
4点

兄弟車にデリカミニがあるのだから外遊び仕様出しても良いと思います。
五味康隆さんのレビュー通りならスズキ寄りになった乗り心地が同評価されるかですかね。
書込番号:26279331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE-METALさん
忖度無しな訳ないでしょうね。
宣伝マンとして試乗させてるのだから。
実物は観てないけど画像からノート譲りのメーターや内装の質感,色は良さそう。
ハンドルはホンダと同じ一本スポークになり。エアコン操作部は先代と同じ誤操作誘発するタッチパネルのままだけど。
部品点数減らすコスト削減の為でしょうけど。
あとはエクステリアかな全面顔のマスクとのサイドの独特のキャラクターラインは癖強くて存在感はあるけど、受け入れられるか微妙では?
値段は抑えたようだけど。
現行N-BOX乗ってるので比較試乗してみたいと思います。
書込番号:26279403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型の見た目はとても華やかで好感度バツグンです。
値引きなどで値頃感を出せばイケるのでは。
ひょっとして、超えちゃうかもです。
電気もラインナップされると更によいのですがね。
書込番号:26279407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑誌の試乗記事では、静粛性は驚異的で、NBOXより優れているかも?
と書いてありました。
自分が乗った現行NBOXもじゅうぶん静かでしたけど。
発売されたら、ライバル車との比較記事も出ますしね、楽しみである。
書込番号:26279641
6点

逆にN-BOXの良さって何でしょうね?
そこまで言えるほどの良さは感じませんよね。
とりあえず見た目は外装も内装もダサくて仕方ないですね。
実車を見てもない乗ってもないうちからNに勝てないとか言ってる人こそ忖度や先入観が働いているだけでしょうに。
書込番号:26279852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

万人に刺さる車なんて存在しないのは言うまでもないけど、販売台数という数値は正直なんだよね。
貴方がマイノリティなだけでさ。
書込番号:26279900
4点

冒頭でも書きましたが、自分は先代N-BOXカスタムのファンだ。
本当によく出来た車で快適で出掛けるのが楽しくなるような車。
売れてる理由が分かる。
そんなN-BOXが満を持して新型が出るというので大いに期待していた訳だが、ディーラーに置いてあった新型のN-BOXカスタムを見て全くときめきを感じなかった。
とりあえず作りましたという感じの全然パッとしないデザイン。
そして中に乗り込むとさらに愕然としました。
それまでのN-BOXにあった豪華さは陰を潜め、安い軽自動車でよくあるような内装は2段階くらいランクダウンした感じだし、要所要所にコストダウンが目立ち過ぎる。
収納も減って使い勝手も悪くなってしまった。
正直かなりガッカリしてしまった。
N-BOXのファンだからこそ、次は妥協なくもっと良いものを作って欲しいし、手抜き感のある現行型は売れてはいけないと思う。
なぜなら売れてしまえばホンダはこれでいいと思ってしまうから。
妥協なく作り込んできたルークスだが、そういう車が売れて欲しいし、売れるべきだと思う。
書込番号:26279938
7点

五味康隆さんの情報が正しければ、サスペンションにカヤバの「プロスムース」という製品を軽自動車では初搭載とのことなので、乗り心地で一つ上を行って欲しいんですけどね。
書込番号:26280412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

専門家ってクルマメーカーの撒く餌で生活してるのでしょう、CM作って放送するより安上がり、WEBライターにもバラまいているでしょう。
書込番号:26281736
3点

専門家達は車に対して強いこだわりを持った人達ばかり。
そんな人達が忖度で誉めているのか、本当に関心しているのかは、動画の雰囲気からも分かる。
明らかに後者だったと思うけどね。
同じようにN-BOXの新型の試乗会の時には走りは皆評価していましたが、外観や内装の評価では非常に微妙な空気が流れていて皆言葉を選びながら批評していましたよ。
書込番号:26281837
1点

忖度なしに動画公開してるYouTuberはメーカ主導の商品説明会とか試乗会には呼ばれないからねえ。
書込番号:26282757
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
これまで山道の電費について何度か紹介していますが、今回も同様にデータを取りましたので紹介いたします。
行き先は大台ケ原登山口駐車場(標高1574m 自宅との標高差1340m、距離約56.5km)
日時 8月19日
@07:00 自宅充電量100%で出発
A08:33 大台ケ原登山口駐車場到着 電費4.0km/kWh 残量74%
東大台コース登山
B13:50 大台ケ原登山口駐車場出発 残量73% (着替えや履き替え時間にエアコン稼働のためか1%減)
C15:22 帰宅 電費7.9km/kWh 残量72% (復路約56kmはほぼ消費なし)
往路は標高差1340mの上りで電費4.0km/kWhとなるものの、復路の下りで取り返し、往復では7.9km/kWhと平坦地同等の電費となりました。下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。
大台ケ原の様子はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=w7su8FCEbNU
5点

>らぶくんのパパさん
素晴らしいですね!
私もよく高地へ行きますが、HEVだとすぐに回生放棄になってしまうので悲しい気分になります。
BEVはもちろん、PHEVでもかなりの標高分を取り戻せると思うので、もっと安価でコンパクトなPHEVが増えて欲しいと思ってます。
大台ヶ原の動画も素晴らしいですね。久しぶりに行きたくなりました。
関係ないんですが、大台ヶ原へ行く途中の道の駅・杉の湯川上で鮎の塩焼きを販売してるじゃないですか。
あれ、もの凄く美味いですよね〜!
それを食べるのを目的にツーリングで行くこともあります。(^^)v
書込番号:26279456
3点

>らぶくんのパパさん
何時も情報ありがとうございます。大台ケ原については以前にもお聞きしております。近くにEVにとって絶好のコースがありますね。
さて、対抗するわけでは無いのですが、先般サクラで平湯峠へ行った投稿したのですが「サクラ平湯峠周回エネルギー」(書込番号:26260214)
SEALでも同じ道ではどうなのかと思い行って来ました。
結果は次の通りでした。
走行距離=218km/B消費量30%==>7.28km/%
充電量:QC19.2kWh+自宅(帰宅後) 14.7kWh=33.9kWh===>6.43km/kWh
平湯峠標高:1691m/富山市内:15m程
平坦地の電費(4.6km/%=半年強の平均値)より良い結果が出ました。
明細(本当の詳細は画像の通り)
自宅発満充電−平湯バスタ着:区間距離76km/B残81%==>4km/%
平湯BTにてQC:30分/19.2kWh充電/B残100%
平湯峠上り:区間距離6km/B残97%==>2km/%
平湯峠から高山側へ下り、忘れ物あり平湯BTへ戻る(平湯峠トンネル経由):区間距離9km/98%==>-9km/%
再度平湯峠上り:区間距離5km/B残95%==>1.66km/%
高山側ほおのきBT:7km/B残97%==>-3.5km/%
土産屋惣市:18km/99%===>-9km/%
ウインキーポッフ゜(喫茶店):302.75km/%km/96%==>10km/%
数河峠上り:11km/92%==>2.75km/%
帰宅:54km/89%==>18km/%
自宅充電:100%/14.7kWh
※平湯現地での区間距離は小数点省略していますので距離誤差(短距離の為)があります。
らぶくんのパパさんの言われるよりも良い結果です。
書込番号:26280095
0点

>ダンニャバードさん
以前、大台ケ原ドライブウェイ途中の展望の良いところで撮られたバイク写真を拝見した覚えがあります。
春、夏、秋といろいろな景色があり、素晴らしい所だと思います
是非また訪問してください。
残念なのは帰路ドライブウェイ途中から林道を下ったところにあった山奥の小処温泉が閉業になってしまったことです。
秘湯感いっぱいの温泉でした。
https://www.naratv.co.jp/tvnnews/detail.html?id=4a4f502b6d5176644e766e4a69505750474e75786f673d3d
書込番号:26280199
1点

>Horicchiさん
今回の大台ケ原往復電費7.9km/kWhも8月の月間平均値7.3km/kWhと比べるとかなり良い数値になります。
また2025年間(1-8月)の平均電費は7.6km/kWhなのでそれよりも良い数値です。
電費が悪くなるのは短距離の繰り返しですね
特に冷暖房の電力消費はオンから10分以内が大きく、その後は徐々に小さくなり、30分も経過するとかなり小さくなります。
そのため、短距離+冷暖房必要な季節が一番悪くなってしまいます。
大台ケ原往復電費7.9km/kWhは8月の長距離走った日の電費と同じ程度ですね
書込番号:26280205
4点

>らぶくんのパパさん
ありゃ?小処温泉閉業してましたか・・・
確か以前に教えてもらったんですよね?Googleマップの「行ってみたい」にブックマークしてたんですが、まだ行けてませんでした・・・残念です。
大台ヶ原や龍神ドライブウェイ、高野山など奈良南部〜和歌山は全域行きたいところだらけなんですが、神戸方面からだと大阪縦断の苦行があるのでなかなか行けませんね。らぶくんのパパさんのお住まいが羨ましいです。
こちらから行きやすい高地は氷ノ山や少し足を伸ばして大山辺りでしょうか。
宜しければその辺りも是非ドライブされてください。
書込番号:26280315
1点

>らぶくんのパパさん
>山道は電費が良い その3
素朴な疑問なのですが・・・タイトルの「山道は電費が良い」というのは、
絶対値が「良い」のでしょうか?
それとも何かに比較して「良い」のでしょうか?
もしかして、「リーフの回生割合が高い」ということなのでしょうか?
>往路は標高差1340mの上りで電費4.0km/kWhとなるものの、復路の下りで取り返し、往復では7.9km/kWhと平坦地同等の電費となりました。下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。
上り、下りといっても細かい上下はあるのでしょうが、「上りで4.0km/kWh」が
「往復で7.9km/kWh」ならば、復路や細かい下りをコースティング(セーリング)
で下りても大きくは変わりませんよね・・・
だったらBEVでなくても良いいかも・・・
イマイチ、このスレの意味が分からないもので・・・
教えていただけると理解し易いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26282507
0点

>明日のその先さん
山道の電費が良いというのは、月の平均値(8月7.3km/kWh)や年の平均値(2025年7.6km/kWh)と同程度かそれより良いということですね
以前このルートで取得したバッテリー電力量の推移グラフと標高推移です。
@大台ケ原往復バッテリー電力量推移グラフ
A自宅-大台ケ原標高推移
復路出発時のGIDs(リーフ内部のバッテリー電力量の数値 1GID=77.5Wh)は119で下りで最大152まで上昇しています。
つまり最大で152-119=33GIDS 33GIDSx77.5Wh=2557Wh増えています。
ガソリンはいくら下っても増えませんが、電気は回生発電で増えます。
そのため復路56km、約1.5時間は下りの回生発電により上りや平坦部分、カーブでの減速、電装品の消費電力を含めバッテリー消費0で走ることができています。
書込番号:26282650
4点

>明日のその先さん
同じく、別の日に高野龍神スカイラインの頂上付近のごまさんスカイタワーから龍神温泉まで30分で約20kmを下ったときの残量です。
道の駅ごまさんスカイタワー標高1275m トリップメーター 89.7km 残量28%
龍神温泉(道の駅龍神) 標高416m トリップメーター109.2km 残量33%
距離19.2km、標高差859m 走ってバッテリー残量5%増加 (2.5kWh程度増加)
ここならほとんど下りなのでガソリン車でも消費は最小かもですが、燃料が増えることはないですね
書込番号:26282662
4点



クロスビーの新型、発表されましたね。
https://car-repo.jp/blog-entry-2025-new-suzuki-xbee.html#index_id0
2025年10月
エンジン1200ccノンターボNAへ
燃費向上も馬力はダウン
6MTからCVTへ
自動ブレーキアップデート
電動パーキングはない模様
価格アップ
個人的には、今のほうがいいかも。
書込番号:26280213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jeffy1993さん
チェンジするのは9月になってから知りまして、ターボが無くなったんですよね。
1Lターボが必要かどうかと言われるとロッキーライズがライバルなので高速道路を走る率がある程度以上の人は1200NAに不満を持つかもしれませんね。
書込番号:26280228
1点

>凡寺の凡休和尚さん
そうですね。
燃費向上しつつも、一方で馬力とトルクは落ちて
ミッションもCVTになってダイレクト感落ちそう。
それで、価格15万円程上がるらしく、期待してた
電動パーキングはなさそうで。。
自動ブレーキの性能向上と燃費向上はあります
けどね。燃費とか経済性求める人はハスラーに
流れる気もするので。
個人的には、1200NAにするなら、ハイブリッド
を48V新型にしてアシスト力をあげて欲しかった
な。あとタンク容量増やして欲しい。新型の
タンク容量はまだ分かりませんが。
書込番号:26280363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型ソリオ・バンディッドのMZ(マイルドハイブリッド 1200t)から、2023年製クロスビーMZに乗り換えた者ですが、一番の不満は、燃費でした。前者は郊外走行(当方、田舎暮らし)で、リッター18.5キロくらい。クロスビーは13.5キロくらい。
しかも、クロスビーはガソリンタンクが小さく(30リッターだか、32リッター)、頻繁にガソリンスタンドに行かなくてはなりません。
今回、マイルドハイブリッド 1200tになったようですが、その方がいいと思いますね。
ついでに不満点。
一番不要なのが、オートビーム・アシスト。30キロ以下の速度で使えないので、森や山で暮らしている当方にはまったく無意味。ディーラーでOFFにしてもらいました。
書込番号:26282049
0点

このニュースを掲載したサイトで、どうやら記事が削除されつつあるようです。Googleで検索はできますがリンクを辿ると記事は削除されましたとなる感じで。なんか雲行きが怪しくなってきました。
書込番号:26282505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初出はMotor-Fanの記事だったようですが削除されましたね。
販売店情報も踏まえると法規対応のマイナーチェンジは真実っぽいので
誇大広告のように見えるビックマイナーチェンジとして書かれている記事に削除依頼が来たのかもしれないですね。
書込番号:26282655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





