
このページのスレッド一覧(全32013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2025年8月31日 16:45 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年8月31日 13:18 |
![]() |
10 | 6 | 2025年8月31日 12:35 |
![]() |
7 | 5 | 2025年8月31日 07:54 |
![]() |
156 | 161 | 2025年8月30日 13:04 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月29日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
こんにちは
数カ月前に「17インチホイールのおすすめありますか」とスレをたてましたカリーです
その節は皆様から沢山の情報ありがとうございました
やっと17インチホイール装着出来ましたのでご報告させていただきます
(報告のためのスレ立てお許しください)
RAZ WHEELS
RAZ CV02 17x8J +50
になります
以前スレ立てした際にも書きましたがプラドで履いていたグッドリッチAT265/70/17が一年も履いていなく
これを履かないと妻の怒りが爆発しそうなので17インチが絶対条件でした(二番目に太いタイヤが履きたい(笑))
その中で一時は皆さんが比較的「BRUT BR-44」が良いですよとのお声で私もこれかな〜と春先に購入しようと思っていたのですが
RAZさんのインスタで開発中とあったので問い合わせると5月中旬には入荷予定とお話があり即予約しました
(実際には6月になりましたが)
《選択した理由》
@ディーゼル・ガソリンどちらのブレーキキャリパーも納まる(ホイールメーカーで結構あったのがディーゼルブレーキキャリパーがおおきいのでNG)
A5本スポーク・6本スポークが多い中デザインがオシャレ(個人的感想です)
Bオーバーフェンダーを装着しなくても285/70なら問題ない(こちらはネット上のシュミレーション使っての個人的なものです)
Cランドクルーザー250 専用に設計・製作されたシャンクナットが一緒に販売されていたため(YouTubeでもネジ山のかかり問題がきになっていた)
他にも色々ありますが長文になってしまうと皆様にご迷惑かけてしまいますのでこの辺で
ちなみにACCイージアップ(1.5インチアップ)に265/70/17で実際に装着した画像を載せておきますのでご参考にして頂けましたら幸いです
12点

とても格好良いですね。
私は、ダカールラリーの300スタイルにしたいと思っていますが、エンケイさんダカールラリー仕様の17インチ出してくれませんね。残念。
書込番号:26217258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリー0423さん
カッコいい!!ブラック単色もいいですね!
書込番号:26217663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジープ_トシさん
その節は情報ありがとうございました
ラリー仕様を出してくれるメーカーさん現れると
いいですね
それにしても17インチ種類が少ないですね 泣
書込番号:26217978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぼちゃスイーツさん
ご無沙汰しております
その節は情報ありがとうございました。
海釣りが趣味で
以前削り出しホイールを履いていたのですが
塩害でナメクジ歩いたような模様がついてしまったので
(春先の雪解けじのエンカリ?の影響もあるかと)
ですので塗装ブラックにしました
本当はRAZ WHEELSさんからは4色でていたのですが
現物を見れないのでブラックなら間違えないかなと笑
(本当はグレーがきになりました)
書込番号:26217988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリー0423さん
こんばんは、285 70 OKですね。
自分も計算しましたがOKですよね。
念の為.ホイルメーカーに確認しました。
ノーマルはフェンダーではみ出さないとの事でした。
ノーマル車高でもOK
スピードメーターの表示規格もクリアーしてますね
書込番号:26221408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリー0423さん
同じのか、
レイズALAP 17インチ 8J +46 4mmはみ出し
ブラックライノ + オーバーフェンダ
3候補で悩んでます。
レイズとRAZさん値引き考慮すると金額差ないんですよね。
書込番号:26221428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無知なので教えてさん
ご無沙汰しております
その節は情報ありがとございました。
沢山候補があるのですね
悩みますね〜
私はなるべくノーマル純正部品をいかしつつ
あれ?よく見るといじってる?
おぉ〜シブい!!と言われるカスタムを目指しており(現在1.5インチアップ+ところどころラプターライナー塗装)
オーバーフェンダーを取り付けてタイヤを履くことは考えておりませんでしたので
(将来付けたくなるかもしれませんが汗)
レイズさん、ブラックライノさんは私の候補になりませんでした。
また、RAZさんに問い合わせたときも色々と丁寧にご相談に乗っていただき
また、将来的にタイヤ買うときサイズ・メーカー等教えてくれれば相談乗りますよと
アフターも心強いお言葉いただけたので信頼できるなと決めました。
レイズさんとRAZさんの金額の差については私はわかりませんが
金額の差がないのであれば自分の好みで決められるのが一番かなと思いますよ
私はRAZさんのデザインが気に入ったのと
250用に(ガソリン・ディーゼルどちらでも履ける)作ったという事
専用のシャックナットまである
そこまで突き詰めて17インチホイールを作ったメーカーさんだから
信用できる‼(他のメーカーさんが信用できないということではないですよ汗)
自分が信用できるホイールを履きたいと思ったのが決め手です
私も仕事がモノづくりなので良いものをプライドもって作っているので
RAZさんのそういうところにも惹かれました
長文になって申し訳ありません
ご参考にして頂けましたら幸いです
書込番号:26222224
4点

>カリー0423さん
タイヤホイール交換おめでとうございます!
めちゃくちゃかっこいいです。
以前私はこちらで社外ホイールに交換した際のナットの巻き数についてスレッド立たせてもらったことがあります。
実際社外ホイールにすると普通のテーパーナットだと5回転から6回転しか回らないです。めちゃくちゃ怖くて純正に戻しました。
なのでこのようなナットも一緒に開発されてるメーカーさん素晴らしいですね!
私は18インチしか候補になかったですが、こちらのホイール最高ですね!
書込番号:26222607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤスたけまんさん
ありがとうございます
デザイン気に入っております
やっと夏タイヤになり妻からガミガミ言われなくなったのでほっとしております
ヤスたけまんさんのスレッドみてYouTubeでも調べたらやはりネジ山問題のお話をしていたので気になっておりました
5〜6回転しかしないのですか?怖いですね汗
最近ニュースでも脱輪事故が多く安全対策はしっかりしないと
いやいや、18インチホイール大きいのもいいですよ
17インチで太いタイヤ履きたいというのもありますが、買ったばかりのBF/ AT265/70/17を使わないと
妻に○○されそうだったので(笑)
@17インチサイズが人と被らない
A純正スタイルキープが出来る
Bキャリパーサイズやナット等すべてが考えられて設計販売されているメーカー
Cデザインが好み
etc
私の中では100点満点のホイールです
書込番号:26222708
2点

265 70 17 だとノーマルより 外径が小さくないですか?
書込番号:26229851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリー0423さん
写真沢山ありがとうございます。
自分もこれに決めよっかなぁ。
書込番号:26229855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリー0423さん
17インチホイール装着おめでとうございます!!
相当色々とお調べになって決めたんですね!
250に乗ってる人は「おっ!こだわってる!」と解る人には解る素敵なチョイスだと思います。
ご質問から結果報告までご丁寧で良い投稿されますね!
これからもランクルライフ楽しみましょう!!
書込番号:26255851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無知なので教えてさん
すみませんしばらくスレを見に来ていなかったので書き込み出来ておりませんでした
265/70/17だとやはり1インチ分小さいですね
シュミレーションだと285/70/17で純正18インチホイール+タイヤの高さになりますね
(画像青が純正ホイール265/70/18 赤が265/70/17)
ホイール面で純正より16.35mm外へでます
ご参考にどうぞ
書込番号:26278208
0点

>Kuratoonさん
コメントありがとうございます
しばらくスレにこれていなかったのでご返信できなく申し訳ありません
ありがとうございます
現在走行距離が15,000q
(納車8カ月でこの距離(笑)とトヨタの整備士にお褒め?いただきました(笑)多分転売ヤーが多い中ガンガン乗っているので汗)
相当色々と調べました〜あまりにも17インチホイールがなくて挫折しそうでしたが(笑)
少しでも皆様のお役にたてればと。。。お褒め頂きありがとうございます
同じホイールの仲間が増えてくれた嬉しいです(色違いを見てみたいのが本音です(笑))
書込番号:26278216
1点

>無知なので教えてさん
訂正です
すみません私VXDでしたので標準が265/65/18なので(VXが265/70/18が標準でした)
265/70/17だと
タイヤ高さは純正とほぼ変わりませんでした(シュミレーション画像参考にしてください)
書込番号:26278227
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
昨日一般道走行中に排気システム点検の表示が出ました。
先週末に旅行で300キロ位走りましたが。高速道路は行きと帰りで80キロ位は使ったと思います。にも関わらず、排気システム点検の表示が出ました。
行きつけのDに連絡したら、Sモードで回転を上げて走って下さいと言われました。郊外の県道でMモード固定のクルーズコントロールを低速から中速に固定、10分位走りましたら、消えました。
CB18のあるあるなんですかね?今まで点検の表示が出たことがなかっので少し焦りました。皆さんのCB18は大丈夫ですか?
ちなみに私のレヴォーグはCB18の2022.7月登録で22000キロ程走行してます。最近車検を取りました。主に週末の運行でチョイ乗り少しと一般道50キロを2日乗ってます。
書込番号:26277985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タカポンDITさん
VN5を乗って3万キロ弱、チョイ乗りは余りなくバイパスや高速を使うことが多いです。
エンジン回転数を上げて運転することは少ないですが、幸いにも今まで排気システム点検の表示を見てないです。
高速道路で80キロ走ればマニュアルにある
「高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)」
の条件で自然除去されそうな気がしますが、ほかにも何か条件があるかもしれませんね。
書込番号:26278017
3点

まず、数10分などの短時間での硫黄パージを行うのに必要な触媒温度は500℃とか550℃以上らしいので
その温度になってないとダメですね。
あと、リーン運転状態ではダメらしいので、80km以上の速度域(Iモードでの負荷および回転数)にならないとリーン運転領域に入る場合があるのでSモードにして回転数をあげるのでしょう。
(もっとも排気システム点検ランプが点いたときにもリーン運転されるかわかりません)
それはそうと、タカポンDITさんのは何型ですか?(C型?)
書込番号:26278037
1点

>タカポンDITさん
ありがとうございます。
もうひとつうかがいたいのですが、最近(車検時など)、エンジンCUのリプロはやってもらったことはありますか?
というのもB型以降はEGR圧力センサリコール後のリプロで
排気システム点検ランプ点灯後にSパージ領域での運転をしないとランプが消えなくなったようです。
(ランプ点灯前に除去領域での運転をしていてもダメ。A型はよかった。)
さらにランプ点灯後、ディーラーで除去運転するよというフラグを立ててもらわないと
Sパージが始まらないという話もあったのですが、どうやらSモードにしてやらないと
Sパージ運転領域に入らなかっただけなのかもしれませんね。
書込番号:26278062
3点

>1701Fさん
エンジンのECUリプロは、最近実施されているか分かりません。CB18のエンジンは、そういうところの扱いが難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:26278067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



店に入るときに、大きい段差があるところは、もうぜってーいかねえって思うときがありますね。
入り口や出口に癖があったりするところも避けたり。
車種によっては、ノーマルでも、ガリってやってるのもあるし。
0点

自分の近辺にも歩道と車道との段差(アプローチの角度)が大きいGSがあるが、一度出る時にフロントリップを擦ってから、二度とそのGSには行ってない。
書込番号:26277222
2点

店舗の入り口で誘導員の指示に従って侵入しようとしたら、段差でホイール削った事があってその店にはそれから行ってない。
段差が左のミラーから見えないところで一旦止められ、段差を忘れたというか分からなくなったんだよ。。。
そこで横に旗振られハンドル切ったらガリっと、、、誘導員からは見えてただろうから、前進させるなり止めるなりしてくれればよかったのに。
書込番号:26277340
3点

フロントスポイラーは既にガリガリ君。
立体駐車場は登りより下りが恐い。
昔と比較したらSUVが多くなのでガリガリも少なくなったと思う。
書込番号:26277486
2点

道路からのアプローチは歩道などもあるので仕方ない部分もありますが、立体駐車場がダメダメな建物もありますね。
新築スーパーなのに精算機に続くカーブがキツく、かつ内側の壁の下側にだけトラップの様な出っ張りがあり、擦るどころかパネルが裂けるほど巻き込んだ車がいて可哀想でした。
10年位前に近隣にできた大型家具屋のスロープも建物の大きさに見合わぬ狭さ。対向車とぶつかるトラブルでもあったのかスロープの中央車線上にポールが増設されたが、うちのミニバンだとカーブを曲がる時に前と横のセンサーが同時に鳴りっぱなし。
安売りの店は設計にも金かけてないのかな。
世の中、走行中にぶつけるより駐車場でぶつけることが多いな。
書込番号:26277530
2点

この様な段差はなるべく店側が緩和する措置を取るべきだと思うけどね。
事実その段差のせいで、お客さんにも逃げられているわけですから。
ただ地形的にどうしようもないなら仕方ないでしょうけど。
何十年も最低地上高の高い車に乗っているので、今は無頓着だけど、以前、低い車に乗っている時には、車の腹を擦ったりするとガクッときたもんだね。
書込番号:26278010
1点

>1億総貧困化さん
歩道と車道の段差の事でしょうけど、急角度の切り下げになるのは歩道のタイプによりけりです。
多分旧い国道沿いの店舗でしょうから,新しいバイパス沿いの店舗を探して入れば良いだけですね。コンビニなんて至る所にあるんですから。
書込番号:26278028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ID. Buzz 2025年モデル
現状すぐに納車できるのは展示車もしくは試乗車のみとなります。
生産が追いついてないため希望に合わない仕様の場合は来年の夏頃となります。
書込番号:26242767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13日に付き合いのあるディーラーに展示車が入ったので15日に見に行ったら、既に売約となっていて触れる事ができませんでした。
1日悩んで17日にオーダーしたところ一旦は『8ヶ月待ち』と言われましたが、8月製造分を抑えたので年内納車と言われてしまいました。現車との兼ね合いで少し早すぎるで、2月納車の物で抑え直してもらいました。LWBの緑ツートンです。
そのディーラーの話では、初期入荷分は完売と言われましたが、別のディーラーでは数台入荷分が残っていて早期納車も可能な話でした。
書込番号:26242857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

展示だったら最短で8月納車できますね
ただVGJの規程でディーラーに展示車が無いとNGなんでその期間が終わるまで我慢ですね
書込番号:26245280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売と同時にロングを契約して、12月中に納車と言われてましたが、VWジャパンが抱えていたディラー用の在庫車を、購入者に販売することになったとかで、なんと、本日納車になります。
マイディーラー、展示車はありますが、試乗車は、まだ、だったので、自分で買った車が初乗りになります。
早く納車され過ぎて、驚いてます。
書込番号:26277164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご納車おめでとうございます。
ホイールキャップの歪みは無いですか?
ルーフはしっかり確認しましたか?
一部車両で白い塗装がしっかり塗られてなくて下地が透けてる車両があります。
書込番号:26277550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐんま・しみちゃんさん
すごいですね。
注目度抜群ですよね。
わたくしアルハイXとバズで迷ってまして。
同じ価格になれば間違いなくバズにします。
VWJにも変化が見えたようですね。
この分だと、電気自動車の定説どおり、
年明けに、展示車、試乗車を半額で
放出な雰囲気も感じられました。
仮に600万円で放出されたならば
アルハイXと大差無くなりますので
楽しみに待ちたいと思います。
わたくしiD4購入しましたが、
前述の様な結果でへこんでました。
バズも同様ならと願っています。
重ねてご納車おめでとうございます。
それではごきげんよう。
書込番号:26277861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
納車されて3年と5か月のレヴォ(VN5A型)に乗っております。
今年初めの30か月点検時、バッテリーの交換を勧められましたがそのままにし、今月42か月点検でもバッテリーの交換を勧められました。
いざという時にはジャンプスターターが有るので、どこまで粘れるか検証してみようと思います。
手持ちのジャンプスターターのケーブルは簡易的に電圧表示ができるので、校正を兼ねて日置のテスターとで測ってみました。
ジャンプスターターの方は点滅してるので、表示が見にくいですが「12.2V」でした。日置の方が「12.16V」なんでそこそこ十分な精度です。
まだ、エンジンは新車時と同じ感覚でかかります。
最近のバッテリーは急にヘタるという書き込みがあるので、何時かからなくなるか楽しみです。
てか、ローテーションでエンジンかかったらアイドリングストップをオフにしてるのですが、ここまでバッテリーが弱ってくると、別にアイドリングストップをオフにしなくとも、もうアイドリングストップしないのかな?
これも試してみます。
11点


>redswiftさん
おそらく書き換えるのはステアリングCUのプログラムなのでこれ(インフォテインメント関係のバージョンだけ)では見えないと思います。
書込番号:26257463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
なんだ、そうなんですね。残念!
ちょっぴりインフォメーションUIが変更になるかな?と期待してたのですが(笑)
書込番号:26257470
0点

>redswiftさん
ステアリングCUはプログラムの書き換えができないのか交換のようですね。
(もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも)
前のリコールの時もステアリングCUも交換だったみたいです。
書込番号:26257857
1点

>1701Fさん
>>もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも
コレだと推測します。
私も機械屋のはしくれなんで、ありとあらゆるセンサーを使いますが、センサーヘッドのみで出力信号を出せる物と、センサーアンプ別でセンサーヘッドの信号を演算して出力信号を出す物と有ります。
VN5のステアリングセンサーは、信号としてはステアリングに触れてるか触れてないかの2択ですけど、触れてるかの検出に、演算用の別アンプが要ってそれがECUボックス内に有るって事じゃないですか。
で、最新のECUボックス交換するけど、ECU自体はA型用にファームウエアは書き換えて有るんでしょうね。
備忘録にECUボックスの写真を撮っておきました。
書込番号:26257911
1点

>redswiftさん
すごいわかりやすい説明ですが、
ステアリングCUはステアリングホイールの下の方の裏についています。(参考)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/taxnerima/34353vc001.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316982/car/3037307/6601266/note.aspx
当初の品番が34353VC000、リコールかサービスキャンペーンの初期34353VC001、さらに少し後に34353VC002に変わったそうです。
redswiftさんが初期に変えてもらってるのなら34353VC001が付いていてそれが故障したので34353VC002に交換の可能性が高いかと思います。
もちろん、さらに新しい34353VC003になってる可能性もあります。
※挙げられたエンジンルーム内のはエンジンCUですね。
ちなみにA型で一番最後の新しい奴のようです(9万6千円、数十年前に比べると高性能になってるのに高くなってないですね)
これでもなくてアイサイトCUに接続するステアリングのタッチセンサのアンプがステアリングCUだと思います。
書込番号:26258055
1点

>1701Fさん
度重なる説明ありがとうございます。
なるほど!無知でスミマセン。
エンジンルーム内にある物が統合制御してるとばかり思ってました。
ステアリングコントロールユニットはステアリングポスト内に有るのですね。
備忘録で写真撮っておこうと思いましたが、これはステアリング外さないとアクセスできないのでは?
もうメンドクサイのでバンザイです(笑)
書込番号:26258074
0点

ステアリング交換してきました。
交換前と交換後の写真を撮りましたが、新品は白っぽくてザラザラしています。
交換前のステアは黒びかりしてますが、初めからだったか使っている内になったか?はよく分かりません(なるべく触れない部分を撮ったつもりなんですが)
交換したステアは、品番から最新のレヴォに付いてる物だとデイラーは言ってました。
ここ3日ほど雨で、さほど気温が上がらないとエラーは出ません。
エラーの出た日も、朝一番は出なくて昼の車内が暑い時にエラーが出たので、車内温度(ステアリングの温度)が関係してるように思います。
A型乗りで、私のようにサービスキャンペーンでステアリング交換してそのままの人は、これからエラーが出る人も出てくるかもです。
これも、暑さがこのまま一段落すれば出ないかもですが?
後、メカニックの方が教えたくれた技は、全く使い物になりませんでした(笑)
書込番号:26260606
1点

>redswiftさん
情報ありがとうございます。
ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。
あと、触っていることの検知場所の変化など。
(ステアリングの上の方は検知場所でなくなったという情報もあり9
書込番号:26261187
1点

>1701Fさん
今日は
>>ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。
予定では朝一に放りこめば昼にはできるはずが、突発的な仕事が入ったのか何時上がるか分からないので完成しだいTELしますと連絡が来て、デイラーの方がバタバタでクルマの受け取りに行った時も、受付にいるおね〜さんが対応という状態で、もう直ぐクルマを受け取って帰って来ました。
私のような、不具合も楽しめて融通のきく人間はデイラーでも重宝されるのでは(笑)
そんなわけで、聞ける状態で無かったです。
>>触っていることの検知場所の変化
これは自分で試せるので、今までのステアリングとの違いが有るか探ってみます。
代車がレイバックだったのですが、兄弟車と思えないほで乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました。
すぐSモードにしたのですが、それでも遅いです。
なんか、代車で貸してムチャされたらアカンので、出力を絞るデイラーモードなんて物が有るのかも(笑)
225/45/R18と225/55/R18の違いなんですかね〜?
ただ、FMの音がいいのでラジオの受信回路出力回路は手を入れられてるように思いました。
音じたいも、若干いいかも?と思ったら「ハーマンカードン」とスピーカーの所に張ってありました。
後、ピシッと入るウィンカーレバーは気持ち良かったです。
多分味付けが、レイバックはゆったり乗る車で、レヴォのようにシャキシャキ走るクルマじゃないって事なんでしょうね。
書込番号:26261354
1点

>redswiftさん
品番の件は気になさらずに。
[数年前から一般ユーザがその後発売の車の部品検索をすることができなくなってしまったので
ディーラーで部品交換をした人からの情報に頼らざるを得ないというか、ありがたいんですよね。
いろんなシステムが不正アクセス(というか不正コピー利用ですね)防止のためかクラウド型になってしまったからです]
>乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました
例の1回目のEGR圧力センサのリコール後の時みたいな症状では?
あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します。そんなものがあるかどうかも知らんけど…です。
書込番号:26261582
2点

>1701Fさん
レイバックの名誉のために書いておくと、私のレヴォはレイズのアルミに換えて1本あたり3kg程度軽くなってるんですけど、始めて取り付けて走り始めた時「カルッ!」って感動しました。
今純正のタイヤに換えて乗ったら逆に「タルッ!」ってなるように思います。
多分タイヤの重量変化よる走りの感覚のような気がします。
ましてや、レイバックは225/55/R18とレヴォより重量増してると思いますし。
>>あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します
本当は工業製品にそんな事無いと信じたいのですが、スバル車に関しては有りそうですね。
実際、EGRの件でデイラーの店長さんと話した時、同じ車でも、乗る人間によって走りが変わるってマジで言ってましたから(笑)
話は変わるのですが、この前ヒデポンチャンネルで「S4」の下回りにNASAダクトが有ってステアの電動モーター冷やしてるって驚いてましたが、我がレヴォも「S4」ほど凝ってないですけど、取りあえず空気取り入れ口が有るんですね〜。
やっぱりスバル車は面白いすね〜
書込番号:26261636
1点

>redswiftさん
ふむ。レイバックはレヴォーグと減速比が同じでタイヤ外径が45mmほど大きいので6.8%ほどハイギアなんですね。納得です。
書込番号:26261924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番外編2
コロナが猛威をふるっていた頃、薬用アルコールとハッカオイルで自家製マスクスプレーを作ったのですが、今でもハッカオイルが大量に余っています(写真1)
何かに使えんか?と思っていたら、木製の洗濯バサミという物が有る事をネット記事で知り、それに垂らして車の送風口のフィンに挟んでみたらどうだろうって事で、ダイソーで木製ピンチを買ってきました(写真2)
その木製ピンチに爪楊枝でハッカオイルを2滴ほど垂らして、フィンに挟んでみたものが写真3です。
使用感は、ほのかにハッカの香りがして良い感じです。
不思議なもので、エアコンの風がより冷たくなった感じがします(笑)
あと、ダストボックスにハッカオイルを2滴ほど垂らしたティッシュを一枚入れたのも香りに効いてます。
後は、どれ位で香りが無くなるかって事でしょうね。
書込番号:26266589
0点

去年の10月にスバルで車検を受けた時に夏タイヤから冬タイヤに交換してもらいました。
で、今年4月に民間のタイヤ屋さんで冬タイヤから夏タイヤに交換した際に夏タイヤに大きな釘が刺さっているのを見つけてくれ事なきを得ました。
車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした。
最近、タイヤが突然バーストして対向車線にはみ出した車がバスと正面衝突して即死したニュースを見て背筋が凍る思いです。
自分で出来るメンテナンスは、人を頼りにしないよう頑張らないとダメですね。
いくらスバルでも完璧なメンテナンスなんて絶対に有り得ないです。タイヤ空気圧センサーを購入して自己防衛に励んでいます。自分で自分のミスで死ぬのは良いけど、他の人を巻き込むのはもっと悲劇です。
うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました。笑
けっこう高価だったのに殆ど使っていません。
参考にします♪
書込番号:26275824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acruxmさん
返信ありがとうございます。
>>車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした
難儀でしたね〜。
スバルの点検簿には「タイヤの状態」って有って、私もAって付けてありますが形だけかも?やはり、信頼できるのは自分自身って事ですね。
>>うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました
えっ?っと思って箱をよく見たら「北海道 北見ハッカ通商」ってあります!
全く知らなかったのですが、北海道北見ってハッカが名産なんですか?
新しい知識が増えて嬉しいです!
ハッカの香りは、暑い夏には涼しげで最高なんですが、木製ピンチからの香りは一日で効力切れます(残念)
もう少し木自体に染み込むように追加工が必要みたいです。
ハッカって殺菌作用もあるみたいで、マスク用に作ったハッカスプレーをファブリーズするみたいにシートに吹きかけたほうが、手っ取り早く良いかもしれませんね。
書込番号:26276122
0点

>redswiftさん
北海道物産展に行くと青緑色のパッケージの北見ハッカ通商のハッカ飴とハッカ油が売られてますね。
(もっとも中部地区のあちこちの道の駅みたいなところにも置いてあったりします)
最近では害虫よけにハッカが良いっていう書き込みをよく見ます。
書込番号:26276476
1点

>1701Fさん
返信ありがとうございます。
私もググって分かりました。
北見でのハッカ生産は最盛期には世界生産の70%を占めたらしいですね(ビックリ!)
しかし、安い輸入品と合成ハッカに押されてジリ貧になり、実際の日本の生産は滝上町に移ってるみたいですね。
日本史の勉強になりました。
で、折角>1701F さんへの返信ですので、本筋のバッテリーを測定してみました。(最近はこんな時しかバッテリー測定する気も起きません)
ここ3か月、全く充電はしてないのでどうかな?と思いましたが、かなり良好でした(写真)
ユーミンの曲のように、「エンジンフードで玉子が焼けるほど」のアッチッチ状態で、清志郎さんの「バッテリーはビンビンだぜ」です(笑)
書込番号:26276519
0点

>redswiftさん
鉛蓄電池(バッテリー)も所詮は消耗品です。
中の物質が劣化してくるので仕方ないです。
ディーラーなどお店に行った時に必ずチェックしてもらい、ダメならだめで交換した方が良いと思います。
出先でかからなくなったりしたらどうしようもありません。
書込番号:26277113
1点

>とんでもないで賞さん
お気遣いありがとうございます。
普通なら、とんでもないで賞 さんの言われるとおりなんでしょうが、このスレの先頭に書いたように、2年半めの定期点検でバッテリー交換を勧められたので、いくらなんでも早いだろうと。
「お前んとこ、2年半でバッテリー交換しろって言ったけど、まだもってるで〜」とただ言いたいだけで頑張っております(笑)
本当はそのまま乗る予定だったのですが、充電器を買ってしまって充電してしまったので、チョット偉そうにに突っ込むのは控えようと思っていますが(笑)
もう一つ、書込番号:26201877にも書いたように、ジャンプスターターも積んでいます。
吐いた唾を呑むことの無いよう、その点は気を付けております。
書込番号:26277180
0点



写真のように塗装面の裏側から発する光が透過する技術が開発された、という情報を見掛けました。レクサスのようなプレミアムなクルマから採用されるかもしれませんが、実物を見てみたいですね。
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1435
引用開始~
豊田合成(株)は、外装のプラスチック部品の表面に光のサインを明瞭に表示するサイネージ機能の実用化に向け、塗装面に裏面から光を透過させる加飾技術を開発しました。
従来、塗装面の発光には無数の穴を設ける必要があり、非点灯時の見栄えが損なわれることが課題でした。今回、塗料の配合設計や膜厚制御の技術などにより、外観品質を保ちつつ光を用いた描写に成功しました。
加えて、従来は困難だったメタリック調の塗装面へのミリ波の透過技術を開発し、ミリ波レーダの搭載部位もメタリック調で統一可能となりました。新たな加飾技術により、魅力的な外観の車づくりに貢献します。
~引用終了
0点

のっぺりボディで そこにウインカーとかできるんかな
サンヒルズ森なんて知らない
書込番号:26275954
0点

板金塗装できない車がまた出るのかな。
書込番号:26276539
1点

この前、EVで世界記録をいくつか作ったベンツのクルマには・・・
塗装面発光はもちろん、イルカペイントみたいなプラズマアクチュエータなる表面技術も実装したとさ・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8e0d038fb37bdf6576606cf383a75fc6ad8afc46/
https://en.wikipedia.org/wiki/Plasma_actuator
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~keijoho/ja/research_psj.html
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/technology/concept-amg-gt-xx-amg-ea.html
書込番号:26276548
0点

地味に国内ハンドボールリーグ五連覇ですね。
日亜化学と争ったLED事業は撤退かなと。
書込番号:26276594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、わざわざのコメントありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
サンヒルズ森…独身寮みたいですね。
>BREWHEARTさん
せっかく点在する町工場では対応出来ないでしょうね…
>ねずみいてBさん
なるほど、2番煎じなのですね…
>スプーニーシロップさん
トヨタグループと思いますが、LED事業はモノに出来なかったのですね…採算性が悪いと思っただけかもしれませんが。
書込番号:26276691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





