自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2575575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31948スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

@自宅出発時 100%

A大台ケ原登山口到着 残量74%

B大台ケ原登山口出発 残量73%

C帰宅時 残量72% (一日の電費7.9km/kWh)

これまで山道の電費について何度か紹介していますが、今回も同様にデータを取りましたので紹介いたします。
行き先は大台ケ原登山口駐車場(標高1574m 自宅との標高差1340m、距離約56.5km)
日時 8月19日 
@07:00 自宅充電量100%で出発
A08:33 大台ケ原登山口駐車場到着 電費4.0km/kWh 残量74%
東大台コース登山
B13:50 大台ケ原登山口駐車場出発 残量73% (着替えや履き替え時間にエアコン稼働のためか1%減)
C15:22 帰宅 電費7.9km/kWh 残量72% (復路約56kmはほぼ消費なし)

往路は標高差1340mの上りで電費4.0km/kWhとなるものの、復路の下りで取り返し、往復では7.9km/kWhと平坦地同等の電費となりました。下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。

大台ケ原の様子はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=w7su8FCEbNU

書込番号:26279423

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/09/02 09:40

あまり美味しそうに見えませんが、ホントに美味いんです

>らぶくんのパパさん

素晴らしいですね!
私もよく高地へ行きますが、HEVだとすぐに回生放棄になってしまうので悲しい気分になります。
BEVはもちろん、PHEVでもかなりの標高分を取り戻せると思うので、もっと安価でコンパクトなPHEVが増えて欲しいと思ってます。

大台ヶ原の動画も素晴らしいですね。久しぶりに行きたくなりました。
関係ないんですが、大台ヶ原へ行く途中の道の駅・杉の湯川上で鮎の塩焼きを販売してるじゃないですか。
あれ、もの凄く美味いですよね〜!
それを食べるのを目的にツーリングで行くこともあります。(^^)v

書込番号:26279456

ナイスクチコミ!3


Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/03 01:08

SEAL平湯峠周回

>らぶくんのパパさん

何時も情報ありがとうございます。大台ケ原については以前にもお聞きしております。近くにEVにとって絶好のコースがありますね。

さて、対抗するわけでは無いのですが、先般サクラで平湯峠へ行った投稿したのですが「サクラ平湯峠周回エネルギー」(書込番号:26260214)
SEALでも同じ道ではどうなのかと思い行って来ました。
結果は次の通りでした。

走行距離=218km/B消費量30%==>7.28km/%
充電量:QC19.2kWh+自宅(帰宅後) 14.7kWh=33.9kWh===>6.43km/kWh
平湯峠標高:1691m/富山市内:15m程

平坦地の電費(4.6km/%=半年強の平均値)より良い結果が出ました。


明細(本当の詳細は画像の通り)
自宅発満充電−平湯バスタ着:区間距離76km/B残81%==>4km/%
平湯BTにてQC:30分/19.2kWh充電/B残100%
平湯峠上り:区間距離6km/B残97%==>2km/%
平湯峠から高山側へ下り、忘れ物あり平湯BTへ戻る(平湯峠トンネル経由):区間距離9km/98%==>-9km/%
再度平湯峠上り:区間距離5km/B残95%==>1.66km/%
高山側ほおのきBT:7km/B残97%==>-3.5km/%
土産屋惣市:18km/99%===>-9km/%
ウインキーポッフ゜(喫茶店):302.75km/%km/96%==>10km/%
数河峠上り:11km/92%==>2.75km/%
帰宅:54km/89%==>18km/%
自宅充電:100%/14.7kWh

※平湯現地での区間距離は小数点省略していますので距離誤差(短距離の為)があります。

らぶくんのパパさんの言われるよりも良い結果です。

書込番号:26280095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4512件

2025/09/03 07:47

>ダンニャバードさん
以前、大台ケ原ドライブウェイ途中の展望の良いところで撮られたバイク写真を拝見した覚えがあります。
春、夏、秋といろいろな景色があり、素晴らしい所だと思います
是非また訪問してください。

残念なのは帰路ドライブウェイ途中から林道を下ったところにあった山奥の小処温泉が閉業になってしまったことです。
秘湯感いっぱいの温泉でした。
https://www.naratv.co.jp/tvnnews/detail.html?id=4a4f502b6d5176644e766e4a69505750474e75786f673d3d

書込番号:26280199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4512件

2025/09/03 08:04

8月の平均電費 7.3km/kWh

8月の日別平均電費

>Horicchiさん
今回の大台ケ原往復電費7.9km/kWhも8月の月間平均値7.3km/kWhと比べるとかなり良い数値になります。
また2025年間(1-8月)の平均電費は7.6km/kWhなのでそれよりも良い数値です。

電費が悪くなるのは短距離の繰り返しですね
特に冷暖房の電力消費はオンから10分以内が大きく、その後は徐々に小さくなり、30分も経過するとかなり小さくなります。
そのため、短距離+冷暖房必要な季節が一番悪くなってしまいます。

大台ケ原往復電費7.9km/kWhは8月の長距離走った日の電費と同じ程度ですね

書込番号:26280205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/09/03 10:27

>らぶくんのパパさん

ありゃ?小処温泉閉業してましたか・・・
確か以前に教えてもらったんですよね?Googleマップの「行ってみたい」にブックマークしてたんですが、まだ行けてませんでした・・・残念です。

大台ヶ原や龍神ドライブウェイ、高野山など奈良南部〜和歌山は全域行きたいところだらけなんですが、神戸方面からだと大阪縦断の苦行があるのでなかなか行けませんね。らぶくんのパパさんのお住まいが羨ましいです。
こちらから行きやすい高地は氷ノ山や少し足を伸ばして大山辺りでしょうか。
宜しければその辺りも是非ドライブされてください。

書込番号:26280315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/06 00:05

>らぶくんのパパさん
>山道は電費が良い その3
素朴な疑問なのですが・・・タイトルの「山道は電費が良い」というのは、
絶対値が「良い」のでしょうか?
それとも何かに比較して「良い」のでしょうか?
もしかして、「リーフの回生割合が高い」ということなのでしょうか?

>往路は標高差1340mの上りで電費4.0km/kWhとなるものの、復路の下りで取り返し、往復では7.9km/kWhと平坦地同等の電費となりました。下り標高差の位置エネルギーを回生発電でもれなく回収できるBEVの長所だと思います。
上り、下りといっても細かい上下はあるのでしょうが、「上りで4.0km/kWh」が
「往復で7.9km/kWh」ならば、復路や細かい下りをコースティング(セーリング)
で下りても大きくは変わりませんよね・・・
だったらBEVでなくても良いいかも・・・

イマイチ、このスレの意味が分からないもので・・・
教えていただけると理解し易いと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26282507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4512件

2025/09/06 06:39

大台ケ原往復バッテリー電力量推移

自宅-大台ケ原標高推移

>明日のその先さん
山道の電費が良いというのは、月の平均値(8月7.3km/kWh)や年の平均値(2025年7.6km/kWh)と同程度かそれより良いということですね

以前このルートで取得したバッテリー電力量の推移グラフと標高推移です。
@大台ケ原往復バッテリー電力量推移グラフ
A自宅-大台ケ原標高推移
復路出発時のGIDs(リーフ内部のバッテリー電力量の数値 1GID=77.5Wh)は119で下りで最大152まで上昇しています。
つまり最大で152-119=33GIDS 33GIDSx77.5Wh=2557Wh増えています。
ガソリンはいくら下っても増えませんが、電気は回生発電で増えます。
そのため復路56km、約1.5時間は下りの回生発電により上りや平坦部分、カーブでの減速、電装品の消費電力を含めバッテリー消費0で走ることができています。

書込番号:26282650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4512件

2025/09/06 07:21

ごまさんスカイタワー出発時 残量28%

龍神温泉到着時 残量33%

>明日のその先さん
同じく、別の日に高野龍神スカイラインの頂上付近のごまさんスカイタワーから龍神温泉まで30分で約20kmを下ったときの残量です。
道の駅ごまさんスカイタワー標高1275m トリップメーター 89.7km 残量28%
龍神温泉(道の駅龍神) 標高416m トリップメーター109.2km 残量33%
距離19.2km、標高差859m 走ってバッテリー残量5%増加 (2.5kWh程度増加)
ここならほとんど下りなのでガソリン車でも消費は最小かもですが、燃料が増えることはないですね

書込番号:26282662

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > クロスビー

スレ主 Jeffy1993さん
クチコミ投稿数:33件

クロスビーの新型、発表されましたね。
https://car-repo.jp/blog-entry-2025-new-suzuki-xbee.html#index_id0

2025年10月
エンジン1200ccノンターボNAへ
燃費向上も馬力はダウン
6MTからCVTへ
自動ブレーキアップデート
電動パーキングはない模様
価格アップ

個人的には、今のほうがいいかも。

書込番号:26280213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/03 08:38

>Jeffy1993さん
チェンジするのは9月になってから知りまして、ターボが無くなったんですよね。
1Lターボが必要かどうかと言われるとロッキーライズがライバルなので高速道路を走る率がある程度以上の人は1200NAに不満を持つかもしれませんね。

書込番号:26280228

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jeffy1993さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/03 11:36

>凡寺の凡休和尚さん
そうですね。
燃費向上しつつも、一方で馬力とトルクは落ちて
ミッションもCVTになってダイレクト感落ちそう。
それで、価格15万円程上がるらしく、期待してた
電動パーキングはなさそうで。。

自動ブレーキの性能向上と燃費向上はあります
けどね。燃費とか経済性求める人はハスラーに
流れる気もするので。

個人的には、1200NAにするなら、ハイブリッド
を48V新型にしてアシスト力をあげて欲しかった
な。あとタンク容量増やして欲しい。新型の
タンク容量はまだ分かりませんが。

書込番号:26280363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2025/09/04 16:00

知らなかったです。
エンジン変更したのなら税金もかわるような・・・

書込番号:26281314

ナイスクチコミ!1


ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2025/09/05 14:45

旧型ソリオ・バンディッドのMZ(マイルドハイブリッド 1200t)から、2023年製クロスビーMZに乗り換えた者ですが、一番の不満は、燃費でした。前者は郊外走行(当方、田舎暮らし)で、リッター18.5キロくらい。クロスビーは13.5キロくらい。
しかも、クロスビーはガソリンタンクが小さく(30リッターだか、32リッター)、頻繁にガソリンスタンドに行かなくてはなりません。
今回、マイルドハイブリッド 1200tになったようですが、その方がいいと思いますね。

ついでに不満点。
一番不要なのが、オートビーム・アシスト。30キロ以下の速度で使えないので、森や山で暮らしている当方にはまったく無意味。ディーラーでOFFにしてもらいました。

書込番号:26282049

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jeffy1993さん
クチコミ投稿数:33件

2025/09/05 23:45

このニュースを掲載したサイトで、どうやら記事が削除されつつあるようです。Googleで検索はできますがリンクを辿ると記事は削除されましたとなる感じで。なんか雲行きが怪しくなってきました。

書込番号:26282505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 07:10

初出はMotor-Fanの記事だったようですが削除されましたね。

販売店情報も踏まえると法規対応のマイナーチェンジは真実っぽいので
誇大広告のように見えるビックマイナーチェンジとして書かれている記事に削除依頼が来たのかもしれないですね。

書込番号:26282655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2085件

本日9/5の22時から、テレビ東京のガイアの夜明けで「マツダ 企業風土をつくる」が放送されます。

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/smp/

書込番号:26282387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

スレ主 untamaさん
クチコミ投稿数:81件 ノア 2022年モデルのオーナーノア 2022年モデルの満足度5

やっと公式Webページやカタログが修正されましたね。
前々からネットで転がっていた情報通りかな?
マイチェンじゃなくて、確かに一部改良レベルですね。

書込番号:26279668

ナイスクチコミ!7


返信する
凍頂さん
クチコミ投稿数:129件

2025/09/02 21:04

12日にマイナーチェンジ前のSZが納車します!
今回何が変わったのでしょうか?

書込番号:26279907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/09/02 23:33

>凍頂さん

ひとまずボディーカラーです。
ホワイトパールクリスタルシャインがプラチナホワイトパールマイカに。(より白く高級的な感じに。)
後はメタルストリームメタリック、アティチュードブラックマイカ、グリッターブラックガラスフレークの4種類に。(前々からあります。)

今まであったスパークリングブラックパールクリスタルシャイン、スティールブロンドメタリック、レッドマイカを廃止。

後は、10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)PlusをS-Zグレードに標準化。S-Gはメーカーオプション。(付けなかったら8.0インチディスプレイオーディオだったはず。)Xは選択出来ず。(パネルのハメ込みです。)

ブラインドスポットモニター、安心降車アシスト、パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)をS-ZとS-Gグレードに標準採用。

バックガイドモニターをS-Gグレードに標準装備。(S-Zは元から標準装備。S-Gは、前はメーカーオプションでした。Xがメーカーオプションのまま。)

ETC2.0をXグレード以外に標準装備。

GとZのグレード廃止。(標準仕様はXのみとなりました。)

Xグレードではパワースライドドアドア助手席を標準装備するほか、X ガソリン車にはスマートキーが標準化されています。

今までメーカーオプションだったドライビングサポート(デジタルインナーミラーとカラーヘッドアップディスプレイ)ってのが無くなって、デジタルインナーミラーのみ選べるようになりました。
カラーヘッドアップディスプレイは他のメーカーオプション内に入りました。(アドバンストドライブセットオプションになってます。)

スマートエントリー(運転席・助手席・バックドア/アンサーバック機能付)&スタートシステム(スマートキー2個)が全グレードで標準装備となりました。

給電アタッチメントが100V1500Wとのセットです。(でも確かHEVのS-Zだけだったような・・・調べ切れてません。)

ハイブリッドのマークが最新のものに変更。

価格が約15.5〜26万アップ。

フロントマスクやリヤテールの変更は無し。(フロントのトヨタマークの部分、S-ZやS-Gは前々からブラック塗装でしたが、Xもブラック塗装のみ。メッキタイプは無くなりました。でもメッキはGとZだけだったような・・・)


細かく色々と変わってるようです。自分は変更後での契約をして、今のところ年内納車の予定です。
今乗ってる80系ノア、Xディライトプラス、ガソリン仕様ですが、走行距離4.5万kmで125万で下取りです。

書込番号:26280052

ナイスクチコミ!12


凍頂さん
クチコミ投稿数:129件

2025/09/03 12:59

見た目は変わらないんですね!
ありがとうございます。

書込番号:26280421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/09/05 15:26

関係ないかもしれませんが・・・

NOAHはX、S-G、S-Zだけになり、GとZは無くなりましたが、Xでは物足りない、でもS系のギラギラ感は・・・って方には、トヨタではなくなりますが、スズキのランディは前々からのグレードのGとほぼ一緒です。
但しディスプレイオーディオは無しです。(普通のナビが入れれます。9インチサイズまでですが・・・)

まあ、なかなかランディを選ばれる人は居ないでしょうけどねぇ〜

書込番号:26282082

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ91

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

新型では、エンジンスタートボタン配置は右側でお願いします!!!

右利きの私は使いづらいです。

左利きの方には使いやすいです。

AI回答
日本人の右利きの割合は約88%から92%の間で、多くの調査で右利きが多数派であることが示されています。左利きと両利きの合計は日本全体で1割強ほどであり、海外と比較しても極端な違いはありません。年代や調査対象の地域によって割合は変動しますが、日本人の大多数が右利きであることは共通した傾向です。
具体的な割合の例
88.5%:が右利き、9.5%が左利き、2.1%が両利きという調査結果があります。
別の調査では、右利きが92.3%、左利きが7.7%という結果も出ています。


よろしくお願いします!!!

書込番号:26281799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 07:53

そんなこと言ったらシフトレバーもエアコンの操作部も全部右側に移動しないといけなくなりますね。

乗降時に一回ずつしか押さないボタンなんだから、左手で押せるように慣れましょう。

書込番号:26281811

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/05 07:57

>Captain Jack Sparrow find shipさん

緊急時に助手席からエンジン停止出来る様に左側に配置していると私は理解しています。

書込番号:26281813

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/09/05 07:59

当初スマートキー車が右ボタンスタートだったものが
現在の左ボタンスタートになったのは
何か合理的理由があったような気がするのだが

書込番号:26281816

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2025/09/05 08:00

ホンダ前ヴェゼルですが、左側ですが、
私は、利き手という意味ではボタン押すだけなので、そのくらい簡単に出来ますので、
どちらでもいいですが、
位置が見やすいのは、右側ですね。
以前からキーシリンダーは右なので
その意味では、右側がでいいですね。

書込番号:26281817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/05 08:01

まあ慣れの問題でしょうね。
当該車種ではないですがウチのFITは左側、N-BOXは右側ですが位置関係でN-BOXはボタンが見えづらく右利きですがFITの方が押しやすいです。
右利きですが左手で押します。
配置がどうなってるのかわかりませんがCX5のような大きなクルマだと配置に余裕があり右側でもハンドルに隠れる事がないのかもしれないですね。

書込番号:26281818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 08:12

>右利きの私は使いづらいです。

日本人に右利きが多い事と、エンジンスタートボタンが
現在の位置では使いづらいと思うことは別問題。

また、ここで言ってもマツダには伝わらないので
言うなら客相でしょうか。

書込番号:26281820

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:167件

2025/09/05 08:18

従来のステアリングコラムにキー位置があったのはステアリングロックなどの機械的必要性があったためでした。しかし昨今の電子システムでは配置の自由度があって、どこに置いても良いことになります。

プッシュボタン式が普及し始めた頃の事故分析から米国では、イグニッション・ステアリングロック・ギアシフト機能の明確な表示と分離を要求するようになったこともあり、人間工学、乗員アクセス性、美観などを考慮し、メインキー(ボタン)は中央配置とするのが昨今の流れです。
左ハンドルが世界の大多数ですから、同じ部品を流用する上で右ハンドルの国では右利き・左利きで気にする人もいるかも知れないですね。

なお、緊急時に助手席搭乗者がメインパワーを切る事ができるようにという配慮もあります。
CX-5がその機能を持っているかは存じませんが、長押しや連打によって緊急時にはメインパワーを運転者・助手席同乗者のどちらもが切れるようにしてあるモデルがあります。ただし取説には「運行中に操作しないように」と注意書きがある事もあります。その意味は「通常の運行では、各種の運転・安全機能が停止するので、使うな」と言う意味です。

書込番号:26281823

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2025/09/05 08:46

スイッチが左側の車も持っています。
不便と思うのはドアを開けた状態でエンジンを掛けたいとする際ですね。
ちょっと古いのでブレーキも踏まないとダメですから割と半身を乗り入れないとダメなんですよね。
これが右側なら立ったままでもブレーキを踏んで掛けらますからね。
横着です。
リモコンスターター付ければなんも無いのですがお高いですし…
利き手に関わらずドアに近い方が便利だと思います。

書込番号:26281835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:672件

2025/09/05 09:00

>Captain Jack Sparrow find shipさん
>新型では、エンジンスタートボタン配置は右側でお願いします!!!

緊急時に助手席に誰かが居て緊急停止のためにエンジン(システム)ボタンを押して止めるには左側が最善です。

すぐに慣れますので安全に協力しましょう。

わたしも、右ボタンから左ボタンになった時は初めは戸惑いましたが今は慣れました。

そして右側ボタンの車に乗った時は、左を見て無ければ右側を探すようになりました。

書込番号:26281838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2025/09/05 09:04

ボタンを押すだけでしょ?
そんなに使いづらい?

書込番号:26281843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/05 09:06

大阪マツダの方がなぜ左か説明しています。^^

https://www.osaka-mazda.co.jp/shopblog/%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88

書込番号:26281844

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/05 09:39

>Captain Jack Sparrow find shipさん
普通右手でドアを開けて左足から乗り込むのでスタートボタンは左にあった方がいいような気がしますが

まあどちらでもいいですけどね

書込番号:26281868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2025/09/05 09:59

所有2台で1台は右にあり、もう一台は左にあるけど、直ぐに慣れた。

そのうちステアリングスイッチにスタートボタンも集約される様になったりすると
スーパーカーみたいで良いかも。

書込番号:26281878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/05 10:51

たかがボタン操作に利き腕もくそも無いだろうよ。

書込番号:26281912

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ159

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 受注再開?

2025/08/28 17:46


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 yuking808さん
クチコミ投稿数:2件

1月のRBP発売時に出遅れ購入出来ず、その後、系列の違うディーラー何店舗かにキャンセル待ち出来ないか依頼しました。
どこの店舗も「何か動きがあったとき連絡します」の対応でした。
本日、RBPについては少量だが受注を再開すると連絡がありました。
私は状況が変わり、今回お断りしてしまいましたが、まだまだ欲しい方はいらっしゃると思うので報告させていただきました。

書込番号:26275685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に7件の返信があります。


jam33さん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/31 04:22

昨日、関東南部のホンダカーズで話を聞いて来ました。
数日前にRBPのみですが枠ができたとのことで、赤内装は、再開の枠無しとのことでした。

書込番号:26277785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/08/31 08:23

私は赤内装のFL-5を購入し先月納車されましたが、購入検討時に声を掛けていた別のディーラーから、先週8/23に『RBPの追加枠があります。納期は2026年になりますが、いかがですか?』と連絡が入りました。赤内装の追加枠は無いも、RBPの追加枠はありそうです。ご参考頂けますと幸いです。

書込番号:26277872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/31 08:40

そもそもなんですが、来年の10月には売ることができなくなる車を未だにバックオーダーをしこたま抱えた状態で受注再開するとは考えにくくないですか?
私は赤内装ほぼ23年1月オーダー組ですが未だにディーラーからは暫定納期が来年1月から5月の間という曖昧な情報しかもらってないです。
こんな状況で受注再開はもはや無理だと思います。

書込番号:26277878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2025/08/31 16:29

販社によってはRBPのキャンセル分で枠が空いたからその分受注しますよってことなんでしょうね

書込番号:26278209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


jimtamさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/31 17:22

今年度中には、既受注分全ての生産が終わる予定なのじゃないですかね。来年度の4月から10月までの追加分が出てきたのかもしれません。
RBPだけでしょうね。さらに値上げが心配されていましたが、値上げはなさそうですね。
販社にもよるかもですが、台数は少なく一見さんは難しいところがあるのかもしれません。

書込番号:26278261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/08/31 19:38

やっぱり赤内装が欲しい
どっかに来年のキャンセル枠無いかなー

書込番号:26278347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/01 23:31

生産止まっているみたいですが追加枠はあるのですかね?私は最後の最後で滑り込ませて貰いましたが3月と当時言われました
10月までと思えばリミテッド加味しても無理ではないとは思いますが

書込番号:26279243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ヒマシさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/02 06:03

自分がお世話になっているホンダディーラーに聞いたところ、恐らくリミテッドや、通常仕様の追加の受注再開はあると思うと言ってました

リミテッドは台数限定だと思うので手に入れられる可能性は低い。
なので、通常仕様が受注再開されたときは、即注文できるようにお願いしました

書込番号:26279329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/09/02 07:13

Limited、メーカー抽選だと良いけど・・・

書込番号:26279363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2025/09/02 08:56

メーカーから正式に発表されてない限り、
ディーラーの情報なんてほとんど意味がありません。
経験からの推測で話している場合が90%以上。
もしくは日本語のニュアンスで間違って伝わっていたり。
たまに、本当に裏情報がある場合もありますが・・・

書込番号:26279436

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:56件

2025/09/04 11:33

失礼いたしました。
今回はレアケースの正しい情報だったみたいです。

書込番号:26281111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/09/04 11:56

6,179,800円ですな(笑)

書込番号:26281120

ナイスクチコミ!3


lite0246さん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/04 12:09

同じくとんだ失礼でした

内容そのまま18万アップですか
既報の通り少量受付となるとやはり生産終了が近づいている感じがしますね

書込番号:26281132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


V6VTECさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 13:17

プレリュードと同一価格になるんですね。

車的にはタイプRとエンジン以外は兄弟車のようなものかと思いますが、
今後のタイプRがあれば、プレリュードのような方向になるんですかね。

いろいろ考えさせられる価格だなと思いました。

実車のプレリュードもディーラーで見ましたが、昔BB4に乗ってたんで
お金に余裕があれば欲しいと思いました。

書込番号:26281188

ナイスクチコミ!1


titac7500さん
クチコミ投稿数:31件

2025/09/04 15:01

同じ値段とは不自然ですね プレリュードの値付けが高すぎのため、それより低くできないためですかね それにしてもここんとこの、本田車の価格設定はよく理解できません

書込番号:26281261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 18:19

まさか受注再開するとは思いませんでしたね。
今度こそ欲しい人に行き渡ると良いですね〜
赤内装の納期がさらに遅れそうで少し心配ですが…

書込番号:26281414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yuyuhemonさん
クチコミ投稿数:14件

2025/09/04 19:33

RBPのキャンセル待ちの順番待ちの一部に話が行って終わりだと思います。

書込番号:26281469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


umes@nさん
クチコミ投稿数:66件

2025/09/04 22:10

これでも注文する人がいるんでしょうか?それと赤内装をカタログ落ちにしない理由があるのでしょうか?値上げもトヨタに比べるとお高いような気がします。とっとと赤内装を優先して作ってくださいと思いました。

書込番号:26281592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 22:54

赤内装納車待ちの人達もまだまだいるのにRBP受注再開ってのもなんだかうーん、という感じですね
とはいえ、最終年式の赤内装ということで大切になさってください

書込番号:26281629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ヒマシさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/05 05:53

無事にFL5をディーラーにて契約しました。

念願のタイプRに乗れると思うと、嬉しいです

書込番号:26281763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング