自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2580793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32022スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信86

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2747件

N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?

N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。


良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
 ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
 ・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)

やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。


外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。

下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。

書込番号:26253692

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に66件の返信があります。


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/07 01:02(2ヶ月以上前)

>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL

残念ながら共感はできなかったです。

MTでもスロットルを開ける量によってエンジンブレーキの効きをコントロールするわけで、私にとってはe-PEDALはあくまでひとつのギアでコントロールしている感覚です。

日産にはありませんし、シームレスでもありませんが、減速パドルでワンペダルのブレーキの効きを変えられる方がMTの操作感に近かったですね。

書込番号:26257057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/07 09:50(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL

回生力の出方は基本e-powerドライブと同じとしてレスしますが、私もuse_dakaetu_saherokさんと同じように1つの低速ギヤと言うように感じますよ。

大体3速くらいかな?このギヤの感じ方はアクセルを戻した時の車速で変化しますが。(100km/hなら4速、40km/hなら2速)

ただe-powerも大分慣れたので「乗りづらい」と言うことは無いですね。

ブレーキを構えられないのがちょっと、と乗る前は思ってたのですが、その分速度を落とせば良いだけなので。

書込番号:26257201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2747件

2025/08/07 09:57(2ヶ月以上前)

ノートe-POWERでもサクラでもそうでしたが。
ワンペダルで空走(モドキ?)しようとすると、パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。(ペダルから足を離すとエンブレ効きだすから)

書込番号:26257207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2025/08/07 10:11(2ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。

そうですか?

燃費チャレンジでもしてるなら面倒ですが、そうでないなら無意識に0かちょっと出力で安定しちゃいますね。

意識しないと加減速しちゃうならアクセルコントロールを磨いたほうが良いですね。

書込番号:26257213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/08/07 12:25(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>use_dakaetu_saherokさん
いちおうポルシェの電動車でも・・・
https://motor-fan.jp/article/61888/

まぁわたくし的には、コースティングとパドルシフトでのエンブレもどきの強度選択ができれば、それでいいかな
あと、微小ブレーキ、微小回生を、ブレーキの遊びの範囲内と捉えて、法規内の微小減速度なら、ブレーキランプは光らなくていいかもね

>サクラはそうなってます。エコモードでe-PEDALをOFFにすれば、ご希望通りの走りができます。

ありがとうございます
機会があれば、試してみますね

書込番号:26257292

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/07 16:52(2ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
> ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km

先ほど見かけてブログ
https://note.com/isquaredc/n/ned6cbe86f7f5
を見て気付きましたが、現行リーフを買い替える人(特に年金受給者)の中には、

・新型リーフは高すぎる (500万?程度)
・サクラでは距離不足

と判断して N-ONE e:を選ぶ人が結構いそうです。

・サクラのバッテリー増強グレード (航続距離300km程度)  
又は
・新型リーフの廉価グレード(現行リール40kWhグレードを継続販売?)

を用意しないと貴重な既存顧客を奪われるんじゃないかな?


書込番号:26257440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2025/08/07 18:14(2ヶ月以上前)

ホンダのサイト見てて、面白いなって思ったことがあります。

それは先行展示会の会場の設定です。私は福岡なんですが、九州全域で見ると大都会(笑)の福岡での展示会場は2カ所に対し、大分4か所、宮崎4か所、鹿児島3か所、長崎佐賀2カ所、熊本1カ所となってます。

大分、宮崎、鹿児島で過半数を超えているところにちょっと驚きました。熊本なんかホンダの工場(二輪ですが)があるのに1カ所のみです。

熊本を皮切りに1台の展示車を各会場に持ち回り移動で使うようです。展示日程は各所1〜2日の模様。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/event/


人口の多い福岡や熊本は控えめで、車移動が必須な地域向けのアピールのように感じました。
所得が大きくはない地域でのエコ効果を売りにしたいってかんじですかね。

この郡部でのホンダと日産の販売店数はどんな感じなんですかね〜。ホンダは農作業機器やバイクのお店が多そうですから、その辺と車と合わさった店とかありそうですよね〜。

書込番号:26257489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/07 19:03(2ヶ月以上前)

>ホンダと日産の販売店数はどんな感じ

両方のディーラーでEVを購入した経験を一言。

当たり前ですが、ホンダの販売店はEVの扱いに慣れてません。

昨年12月、N-VAN e: を購入した際、車をディーラーまで引き取りに行ったのですが、
その時、バッテリー残量は…。走行可能距離がなんと「3km」でした。
(リーフなら「ーーー」と表示されるくらいのバッテリー残量です)
しかも、ディーラーに充電器がありません。
さすがにEV用の200Vコンセントは設置してありましたが、N-VAN e: には充電ケーブルが付属してないので、充電できません。詰みました。なんで?。

私は引き取りに行ったわけですが、ウチまで持ってきてもらうとしたら、どうやって納車するつもりだったのか…。
(代車を借りて、家までリーフの充電ケーブルを取りに行くことになり、1時間弱ほど普通充電し、
とりあえず近くの急速充電スポットまでN-VAN e: を走らせました)

EVを納車したことがないので、仕方ないとは思いますが、
12年前に最初にリーフを買った頃の日産のディーラーでは、そんなことは無かったですね。
急速充電器も、V2Hもディーラーにて備えられてましたし。売る方もEVに力を入れてましたから。

あと、
補助金の申請も営業さんはやったことが無いので…。
私、自分でしました。(日産は何も言わなくてもやってくれました)

地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います。

書込番号:26257549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2747件

2025/08/07 23:26(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

何て言うか『うへぇ…』って思ってしまう話ですね。
さすがに今はそんな事ないんでしょうけど。

私がずっと世話になってる日産サティオはガソリン車なら半分以上のガソリン入ってたし、サクラも半分以上の充電されてました。
最低限、納車した相手が問題なく自宅まで乗って帰れる状態にする、って当然なんじゃ…?

書込番号:26257759

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 01:24(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>充電ケーブルが付属してない

確かに「充電ケーブルは車両に標準装備されていません」とされていますが、そもそも賃貸等で自宅充電ができずに出先の急速充電のみで運用する場合や、既に電気自動車を所有していて普通充電ケーブルを使い回すケースならともかく、車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと。

素朴な疑問ですけど、普通充電ケーブルって、メーカー間の互換性って、どうなんでしょう?

この掲示板でも、車両とケーブルと自宅の充電設備の「相性」で使い回せずに困った・・・なんて話もあるので、「念のため」買っておくにも約7万円は安くはありませんけど。

まあ私がお世話になっている店舗には、今のところ普通充電しかかりませんが、近隣の店舗には急速充電もあるので、それこそ出先の充電スポット同様に、メーカーが本気で電気自動車を売ろうとするならば、ディーラーも急速充電器を増やしていくでしょうね。

>やすゆーさん

>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた

私がお世話になっている店舗で、ハイブリッド車を購入した時は満タン状態で引き渡されましたが、ガソリン車を購入した時は航続可能距離が百キロ程、サービスもケースバイケースですね。

ああ一度だけ点検で代車を借りたら、いきなり燃料警告灯がついたので、自宅との往復しかしないとは言えギリギリはイヤだから五リットルだけ給油する羽目になりました。

うっかり給油を忘れたまま貸し出したにせよ、うっかり充電を忘れて納車したにせよ、ガソリン車と電気自動車で微妙に違う結果になる可能性がありますね。

ガソリン車で燃料タンクを小さくしてまで「燃費スペシャル」をラインナップするみたいに、バッテリー容量を減らして安価なグレードを出すにしても、一充電走行距離はともかく、サイクル寿命との関係で劣化が早いとしたら本末転倒だし。

書込番号:26257791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2747件

2025/08/08 03:38(2ヶ月以上前)

>普通充電用ケーブルの互換性

コネクタの規格さえあえば使い回せると思います。
これまで外出先で普通・急速を利用してますが、不具合あった時は充電器が故障してるか、コネクタの接触不良でした。
相性でNGというのは経験ないです。

あとamazonで汎用の100V用充電ケーブル買いましたが、100Vコンセントやポタ電から問題なく充電できてます。

書込番号:26257801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/08 04:58(2ヶ月以上前)

>車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと

ウチには、V2Hがありますし、普通充電用ケーブルの互換性については、
スレ主さんがおっしゃるとおりなので、リーフに「付属品」として付いていたケーブルを使えます。
ということで、充電用ケーブルを注文しませんでした。

それに、外で充電する機会も多いですが、10年前はともかく、
昨今は普通充電でもケーブル付きがほとんどですので、充電ケーブルを持ち歩くことはしません。

>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた

最初のリーフの納車の時は、「バッテリーを満タンにしときました」と、営業さんは得意そうに言ってました。
でもね、その頃の電気料金だと、24kWhのリーフを満タンにしても数百円、たいした電気料金ではないです。
それに、フル充電で放置することはバッテリーに対して負荷となるので、
80%充電のモードもありましたから、営業さんもEVを良く知らない段階だったのだと思います。

ちなみ、その担当の営業さんは、今、プライベートの車としてリーフに乗ってますので、EVの使い方を良く知ってます。
(休日に近くの道の駅の急速充電器でバッタリと出会いました。私、N-VANを充電してました…、気まずかったです。)

書込番号:26257808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/08 06:03(2ヶ月以上前)

たまにですけど、
普通充電施設で、自前のケーブルを使って下さい。
というところもあるので、遠出の際は携行してます。

横道にそれますが、
わたくし東京住まいです。
過去より、ガソリン車ならば満タン
電気自動車ならば満充電で納車されました。

但し、松田だけは半タン規定があって、
残りの半タンは営業マンのポケットマネーと
打ち明けられた事が有りましたね。
なので、他の営業マンは黙って入れていたのかもです。




書込番号:26257822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 11:41(2ヶ月以上前)

>充電ケーブルを持ち歩くことはしません

いや、普通充電ケーブルを持ち歩けと言っているのではなく、一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、ガソリン車と言えども最近は携行缶の利用が制限される等、電欠もガス欠困りますね。

やはりイザという時の保険や、たまに遠出する可能性があるなら、「超」とは言いませんが急速充電対応が前提でクルマを選ぶでしょう。

まあ、満充電なり満タン納車にしても、営業さんのポケットマネーも給料から、ディーラーのキャンペーンだろうがサービスだろうが、購入時に直接は支払っていないけど、結局はユーザーのお金が回り回っているだけの話ですけど。

N-VAN e: はリーフやサクラとはキャラも違うので、営業さんも気にしていないでしょう。

書込番号:26258010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/08 12:12(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

別段、反論というわけではないですが、ちょっとピンボケ気味の書き込みですね。

tarokond2001さんの言いたいことは、
・日産ディーラーに比べて、ホンダディーラーはEVを販売するのに慣れていない。
・慣れていないので、納車時に充電されていない状態で車両を引き渡してしまった。
・車両に充電コードが付属していないので、ディーラーに充電コードがあればよかったが、
 ディーラーにその準備がなかった。
・充電コードがついている充電設備である、急速充電器も設置されていなかった。
・しょうがないので、家にある自分の手持ちの充電コードを取りに帰った。
ということで、主題は「ディーラーがEV販売に慣れていない」ということだけなんです。

>一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、

持っているのに、7万円以上もするオプション品を、”ディーラーが準備していないことを
想定”して注文するのを是としなければいけないという趣旨でもないでしょうが、ちょいと
どういうつもりで言っているんだろうか、という感じですね。

書込番号:26258023

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 12:32(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

別に反論という訳でもありませんし、雑談レベルの話にピンボケとまで言われる筋合いもありませんがね。

ディーラーが電気自動車の販売に慣れているか否かはともかく、いくつかの条件が重なって発生したインシデントに、まるで一事が万事またいに「地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います」なんて、余計なヒトコトにカチンときたのは事実ですがね。

>”ディーラーが準備していないことを想定”して注文するのを是

はい、誰もそんなコトは言っていません。まだ一部ですが、急速充電器のあるディーラーなら、万一ほぼ電欠状態で引き渡されても自宅まで普通充電ケーブルを取りにいく羽目にはならなかっただけの話だし、はじめての電気自動車で自宅で普通充電するなら、安価な社外品を別途用意するならともかく、車両と一緒に注文するでしょう・・・と言っているだけ。

まあディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに・・・とは思いましたがね。

私は電気自動車や今回の話を、全て否定しているワケではありませんので、それこそ掃除機みたいに普通充電ケーブルを内蔵とか、ケーブルの太さの関係でムリなのかな?

書込番号:26258037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/08 17:14(2ヶ月以上前)

チビ号さん

するどいですね〜。ご尤もです。
営業マンは1台売れば成績アップで、
給料アップか報奨金ゲット。
なので半タンくらい朝飯前。
しかもその原資は、われわれが払った代金ですからね。


そして内蔵ケーブル。
グッドアイデアですね〜。
余談ですが、
掃除機のリール式コードや電工ドラムは、
そのコードを全部引き出してから使用します。
コードの巻残りがある状態で通電すると
リールが過熱して発火する危険があります。






書込番号:26258196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/08 17:50(2ヶ月以上前)

>チビ号さん
>ディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、
>普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに

問題点は、そこではないと。

上手く書き込みの意図が伝えきれてないのは、申し訳ないと思いますが
先に書き込んだ私の経験の中で問題なのは

>万一ほぼ電欠状態で引き渡され
という点です。

今回N-VAN e:を購入したディーラーは、県内に18の拠点を持つホンダディーラー(旧クリオ店)です。
この会社では、ディーラーオプションの装着と納車整備を県央部にあるサービス拠点で行ったのちに、各店舗へ車は輸送されてきます。

その間に、何故、電欠寸前までになったのか?
そして
電欠寸前になったのなら、何故、充電しないのか?

たしかに、私が買った店舗には急速充電器は設置されてません。
でも、それ以前に、群馬県に配車され、オプションの取り付けや納車整備の期間に
間違いなく「バッテリー残量低下の警告」は出ていたはずです。
それでも「充電しない」というのは、全く理解できません。

これは推測ですが、納車整備担当者も、店舗の営業担当者も
過放電がバッテリーにとって、とても「厳しい状況である」という認識が「無い」としか思えません。
(あえて言えば、ラジコンの電池が切れたら充電すれば良い、程度の認識でしょうか)

このあたりが、
EVを扱うことに慣れていないホンダと15年も前からリーフを扱っている日産のディーラーとの差だろうと、私は感じました。

ましてや、
ウチの近所のホンダディーラー(個人経営の旧プリモ店、私が子供の頃は
「◯◯輪業」という自転車屋さん)のレベルだと…、「推して知るべし」だと思います。

ちなみに、今回お世話になったディーラーで、かつてエリシオンを買ってますから、初めてのお客様というわけでもありません。

書込番号:26258225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 20:10(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

まあリーフと同時期にフィット EV があったにせよ、一般販売せずリースのみでしたから、ディーラーの「経験値」の差は否定しません。

航続可能距離が3キロで、リーフだったら「−」表示になるにしても、実際に過放電状態で納車されてしまった訳ではありませんよね?

私が経験した代車の給油忘れも困りますが、単なるミスを針小棒大に言っているようにも思えてなりません。

リーフにせよ N-VAN e: にせよ、バッテリーをギリギリまで使うと、出力制限がかかり、各メーカーがマージンを含めた「下限」でシャットダウンし、そのまま放置すれば、自己放電で過放電までいってしまうので、それも困りますけど。

最近の猛暑で、満充電で炎天下放置されるのも・・・と考えると、非ユーザー目線だと「とにかくバッテリーに気を遣うノリモノ」だと感じてしまいます。

まあハイブリッド車と言えども、購入店ではシステムの根幹に関わる修理に対応できず、地域の拠点となる店に回すケースもあるでしょうし、それこそ小さな工場だと板金や従来の電装品とか足回りの整備に留まり、電気自動車の根幹に関わる事例は大きな工場で対応かもしれませんが。

書込番号:26258342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/09 17:48(2ヶ月以上前)

おそらくですね、
皆さんホームレスになんかになりたくない。
と、考えていらっしゃると思います。

しかし、
一度ホームレスになってしまうと、
勤勉に働く事の愚かさを知ってしまいます。

ゾンビも同じですね。
ゾンビになってしまうと
人間はただの餌にしか見えなくなります。

同様に、
電気自動車に乗ってしまうと
ガソリンを積んでるクルマは別物に感じてしまいます。

結論は、どっちもどっちなんですね。



書込番号:26259154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ261

返信33

お気に入りに追加

標準

新型CX-5実車公開

2025/07/07 22:55(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

新型CX-5が一部だけど公開されました。
発表は7月10日らしいです。(予約受付の開始は秋以降?)

書込番号:26231724

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/10 20:29(3ヶ月以上前)

続報です。
オプションでしょうけど大型パノラマサンルーフがあります。
CX-60と同じテイストの内装にはおそらく14.6インチの大型ディスプレイ。
コマンダーコントロールがないのでタッチパネルになると思われます。
またエアコンも物理スイッチがなく、ディスプレイからの操作です。

わたしとしてはリアパネルはクールになったもののエクステリアとしては現行型が好き、
でもそれを補ってあまりあるインテリアに仕上がったと思います。

やはりディーゼルはなく、マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドだけみたいです。
2,5Lマイルドハイブリッドは2026年、ストロングハイブリッドは2027年に発売予定。

書込番号:26234285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/07/10 21:14(3ヶ月以上前)

日本国内の販売を上げたいなら全幅1850mmまでにした方が立体駐車場にも収まって差別化出来ただろうに。

まあ、国内販売の話はごく最近のことなので間に合わなかったんかな。

書込番号:26234335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:12件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2025/07/11 08:35(2ヶ月以上前)

全幅1860mm
ディーゼル廃止

この2つで我家のCX5ライフは終了が決定しました
今まで3台乗りましたが、非常に残念です

全幅だけならマンションの立体駐車場は諦めて外に駐車場を借りるという手がありましたが、ディーゼルがないのであれば、そこまでする気にはなりません

同じような方は多くないのかな?
マツダの日本売り上げは半減とかにならないのか?
日本の販売店は大変でしょうね

書込番号:26234633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:12件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2025/07/11 09:01(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん

デザインに関しては良くも悪くも、現行イメージの踏襲レベルに見えます
どちらが好きかは人それぞれ
人気車種なので大きく変えづらいんでしょう

私的にはデザインを理由に買い替えようとは思わないレベルの変更ですね

それよりも車幅1860mmは中途半端
あと10mm小さければ日本の立体駐車場に入る
入らないなら、もっと大きくても良いのでは?
と思ってしまいます

書込番号:26234655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/11 09:22(2ヶ月以上前)

個人的には好きなデザインですけどね、CX-60/80系のデザインよりよっぽど良いと思いました。
液晶モニターが大きいのも良き。

全幅についても日本仕様は1850mmに抑えてくるんじゃないかと思うので、今の時点での判断は早計かなと思います。

ディーゼルがなくて残念なのは同意です。
CX-8が復活すれば最高なのになあ。それはないんだろうな残念。

書込番号:26234679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/11 10:25(2ヶ月以上前)

ドルフィンアンテナ無くなったのが良いです。

書込番号:26234725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/11 15:36(2ヶ月以上前)

 「走りの楽しさの追及」と「利便性の向上」という正常進化モデル
なので、面白みはかけるかもしれないですが安心感はありますね。
ただ、パワートレインが現状のまなのは残念です。
 せめてZの発売が2026年であればまだそのモデルを購入するため
買い替えを先延ばしにする人もいるかもですが、さすがに2027年は
遅くないかなと。
 しかもそのタイミングでまだハイブリッド。トヨタとかホンダは全個体
電池搭載のプロトタイプモデルとか出してきそうなタイミングじゃない
ですかね。

書込番号:26234905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1833件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/11 17:23(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
スタイリングは、プロポーションがそれほど変わっていない感じですが、ブラック仕様のグリルと新しいヘッドランプは似合いますね

インテリアは、物理スイッチやコマンダーダイヤルが無くなったらしいですが・・・
CX-60や80は、大きめのコマンドダイヤルの上面がタッチパッドにもなるんですが、あまり活用されてなかった
これをもっとちゃんとやれば、わざわざ画面まで腕伸ばしたり、画面が汚れることもないのに・・・

ディーゼルの話もそうだけど、せっかく続けてきたのに、もったいないって感じ

いかにも米国の営業出身の社長っぽい考え方っていうイメージかな

東京の真ん中の、おしゃれなところで人を採る話とかも含めて、ちょっと変わった個性が薄れてしまうと、大勢の中に埋没してしまわないかと、ちょっと心配

書込番号:26234952

ナイスクチコミ!4


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/11 18:30(2ヶ月以上前)

去年くらいまではわたしはこういうスタイルでは出さないと思ってました。
CX-5とCX-60はハリアーと比較されることが多く、いずれも「都市型SUV」です。
CX-5はスモールとかラージという概念がない頃の車なので、現行型はいわゆるスモール商品群ではないのです。
ほんとはCX-60がポストCX-5だったでしょう。
そしてCX-60はハリアーのライバルです、
CX-5が本当に相手にしないといけないのはRAV4でしょう。
なので現行型の路線はCX-60に任せて、わたしはCX-50のサイズ縮小板みたいなクルマが出てくると思ってました。
なのでまたこういうアーバン仕様で出てきたのは意外でした。

しかしCX-60でハリアーと一騎打ちはやっぱり厳しかったのでしょう。
本来はそれだけの車だったと思うんですけどね。

書込番号:26234986

ナイスクチコミ!8


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/11 19:07(2ヶ月以上前)

RAV4、ハリアー 1,855mm
レクサスNX 1,860mm

巷に溢れてるSUVのサイズです>affettuosoさん

書込番号:26235015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/11 19:45(2ヶ月以上前)

パフォーマンス的に見るとCX-60はハリアーのライバルではないですね。

モーターが付いた所で2.5リットル自然吸気。
2リットルガソリンに至っては。

書込番号:26235052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/11 20:29(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
いやーホントですよね。
CX-60/80こそミッションとサスペンションであんなに冒険せずに、普通の人が普通に乗りやすいクルマに仕上げててくれたら結構売れてたと思うんですが。
あれはいくらなんでも冒険し過ぎたと思っていて、その反動が今回のCX-5の大人し過ぎる改良の中身に反映されてると思わずにいられません笑

次はCX-60/80をしっかり改善してくるか楽しみにしてるとこです。果たして。。

書込番号:26235087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:12件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2025/07/12 09:45(2ヶ月以上前)

>foogleさん

日本仕様で車幅を変えるなんて今まであったんですかね?

書込番号:26235479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/12 15:23(2ヶ月以上前)

新型の情報が、でましたね。
少し期待してましたが、イマイチ感がありますね!
でも、スモール群の枠でトーションビームにならないようなので、
現オーナーの方からすれば良かったのでは?
私のは、最終18年式アクセラ2.2Dで
今現在約47000キロで、今年9月で車検です。
少し期待して待ってたんですが、昨日ディラーに車検の予約いれました!
歳も歳なのでこのまま乗り続けようと思います。
まぁ今後、試乗等してじっくり見てみたいと考えてます。

書込番号:26235734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/12 17:43(2ヶ月以上前)

>ピーノーさん
BMWとかはよくやっているので今回のマツダも1cmくらいなので変えてくるんじゃないかなあと思ってるんですがねえ。
https://car.motor-fan.jp/article/10012528

車高を変えた例はマツダにもあったみたいです。
https://driver-web.jp/articles/detail/25033/1/1/1

立体駐車場ユーザーを切り捨てると都市部のユーザーが買い替えられないので死守すると思いますし、ここのユーザー層を捨てたらホントに暴挙ですね笑

書込番号:26235822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/13 09:52(2ヶ月以上前)

続報です。

新型CX-5では運転支援システムが強化されました。
まずMRCCは、地図情報をもとにカーブで減速するようになります。
そしてCTSでは追い越し車線を見通し安全が確認できればドライバーに「追い越し」を促し、ドライバーがウインカーを出せば自動で追い越します。

そして価格ですが、ヨーロッパの現地価格でCX-60との割合から換算すると、330万円〜ということになりますが、これでは日本ではCX-60を上回ります。
なので300万円前後、もしかすると200万円台の可能性も出てきました。

一方で、「ディーゼルの廃止」「インパネの物理スイッチ廃止(とくにコマンダーコントロールがなくなりタッチパネルになること)」「立体駐車場に入らないサイズ」ということから現行型の駆け込み需要が増えるという意見も多いようです。

書込番号:26236312

ナイスクチコミ!4


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/13 09:54(2ヶ月以上前)

一部文字化けしました。
330万円前後、です。

書込番号:26236314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2025/07/13 11:41(2ヶ月以上前)

最小回転半径 は公表されてますか?
ハイグレードは
タイヤサイズ19インチ  で他は18インチですかね?

書込番号:26236391

ナイスクチコミ!1


tenman10さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/14 07:55(2ヶ月以上前)

新型RAV4と兄弟車なんですかね

書込番号:26237142

ナイスクチコミ!1


KAZU_21さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/09 17:39(2ヶ月以上前)

DIESEL がなくなるのは世界的趨勢ですね。馬力トルクを考えると残念ですが仕方がない。
これからガソリン暫定税率廃止で軽油税はそのままのようなので燃料費も差がなくなります。
欧州規制をクリアするのが難しく、新型でDIESEL が日本向けのみあっても今後のリセールバリューを考えるとあまりよくないかもしれないし、他のメーカも順次なくしてゆく方向ではないでしょうか?
SKAYACTIVーXとかSKAYACTIVーZのエンジンでDIESEL と同じくらいの馬力トルクがあるエンジンを開発してほしいですね。
しかしながらやはり残念です...

書込番号:26259148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

標準

スポーツにブラックセレクション追加

2025/07/24 16:08(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル

クチコミ投稿数:393件

メーカーから特別仕様車として発表されましたね。

https://www.subaru.co.jp/news/2025_07_24_130520/

外装のブロンズがちょっと、、、と思っていた皆さんには朗報かも。

書込番号:26246086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/07/24 19:27(2ヶ月以上前)

今日ディーラーからチラシが届いてました。
でもサンルーフがオプションから外されてますね。
なぜ‥

書込番号:26246228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 19:36(2ヶ月以上前)

先月スポーツEXを契約しましたが、フォレスターのすべてを読むと、GT 300のBRZのホイールと同色にしたという裏設定があるそうです。
そんなデザイナーの思いを知るとブロンズカラーも悪くないか。と思い、ブラックエディション出るとの情報聞きましたが、そのまま契約しました。
スバルだけじゃなく、いろんなメーカーからブラック仕様出てますけど、猫も杓子もブラックにするのは芸が無いなぁと思ってしまうんですけどねぇ。
ブロンズ仕様は早々に無くなりそうなので、逆に貴重になるかな。

書込番号:26246236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2025/07/24 23:50(2ヶ月以上前)

私は見慣れてきたらあのブロンズそんなにイヤでは無いですけどね。最初は「えっ?」って思いましたけど。
内装はブロンズの方がおしゃれでいいと思います。

これは
@ブラックエディション+11万円で追加
Aブロンズエディションがカタログ落ち
Bブラックエディションのみ+11万円のまま残る
→スポーツグレードはしれっと11万円の値上げ完了!
ってストーリーだな笑
新部品は使ってなくて、プレミアムと共通化。生産コストは色違いで+11万円なんてなるわけない。
私は製造業でエンジニア職ですが、工場で物を作るときって部品は共通化した方が生産性が上がります。
ラインサイドの置き場が節約、物流統一、在庫や品質管理の工数低減、協力会社からの調達費用も少種・大量の方がコスト低減できるので、スバルとしては11万円以上の原価低減になるでしょう。

>青色とうちゃんさん
なるほど!同じ塗装色とは初めて知りました。スバルに流れるそういうスポーツマインドがあるならそれを前面に出して売り出せばいいのに。
ブロンズがイヤ(好き)とかかっこ悪い(良い)とかではなく、まず思ったのが「なぜこの色にした?」ってことなんです。

書込番号:26246523

ナイスクチコミ!10


森陣さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/25 15:39(2ヶ月以上前)

+11万円の要因はシートのウルトラスエード®/合成皮革[ブラック/グレー(ブラウンステッチ)が大きいと思います。

書込番号:26246955

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/25 18:39(2ヶ月以上前)

ガーニッシュはDOPで別の色に変更できるけど、ホイールだけブロンズで残ってもね。

書込番号:26247051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2025/07/26 13:06(2ヶ月以上前)

>デスロイさん

スバルの特別仕様車はサンルーフの設定がないことが多いですね。
私が知る限り、2代目レガシィの頃からそうでしたが、当時と違い、今は実質受注生産のようなので、サンルーフもMOPに入れて欲しいですよね。

付いてなくても困りませんが、付いていれば楽しいものです。

書込番号:26247691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2025/07/26 13:30(2ヶ月以上前)

>YUTAパパさん

ブラックでスポーティさを演出するのは流行ですが、昔からの定番のようです。

新しいチャレンジとしてブロンズはアリだと思いましたが、自分が買うかと言われれば、、、

今回の対応が、販社からの声に応えたものであれば、メーカーに「いいね!」を差し上げたいです。

書込番号:26247714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/08/02 20:59(2ヶ月以上前)

元々ターボ狙いでしたが、ブロンズが好みでは無かったのと、ルーフレールの形状でXBREAKにしました

ブラックセレクションで、ルーフレールには目を瞑ろうと、心が激しく揺れましたが、リバーロックのツートンが楽しみすぎです

結局、動力ではなく、ボディ色とルーフレールという見た目で決めたくらいなので、リバーロックのツートンが、個人的に最高ということで自己解決、今週連絡が来た1月納車を大人しく待っています

ターボにもツートンとルーフレールの選択があれば、結構流れる人は多いんじゃないでしょうか

書込番号:26253804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/09 08:34(2ヶ月以上前)

リバーロックパール&ブロンズホイール購入しました。
私もブロンズホイールに購入を悩みましたがリバーロックパールと合わせるとなかなか良いです。

満足しています。

書込番号:26258720

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

Gグレード発売

2025/05/12 12:46(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ

スレ主 stupid4さん
クチコミ投稿数:3件

ディーラーで5月末にGグレードが追加になると聞きました。
どんな仕様でしょうね?

書込番号:26176628

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/12 16:30(4ヶ月以上前)

初耳ですがスポーツにGグレードが追加されるのですね。
そうであればクロスオーバーのGグレードと同程度の仕様ではないでしょうか?
全く同じにはならないでしょうが、クロスオーバーのZとGを比較すればおおよその内容は分かると思います。
詳しくはもう少し待つしか無いでしょうね。

書込番号:26176784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2025/05/13 21:00(4ヶ月以上前)

先週、PHEVの廉価版が出るとディーラーから聞きました。6月中頃?から見積り商談出来るらしいです。
年次改良待ちでしたが、時間が空いてしまったのとハンターチャンネルの評価動画を見て
すっかり覚めてしまいました。

書込番号:26178139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hevtitleさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/24 01:28(4ヶ月以上前)

私も春先のディーラーとの商談中に夏頃の年次改良あるが待つかと聞かれ、内容を聞くとカラーの変更と廉価版が出るらしいとの事でした。欲しい機能が標準装備で全て付いている事がZグレードの魅力ですし、廉価版出すということは現行グレードは値上げを示唆しているのではと判断して、逆手に取って値引きしてもらい現在納車待ちです。

書込番号:26188425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/09 23:08(4ヶ月以上前)

私が聞いた年次改良は以下でした。
・Zグレード:変更なし590万円、新カラー追加
・70th記念モデル追加 Zグレードベースで597万円
・新たにGグレードが追加される:520万円、Zグレードから、安全パッケージの縮小、シートベンチレーション、ハンドルヒーター、デジタルインナーミラー 等が無くなる

書込番号:26205548

ナイスクチコミ!15


KAZU_21さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/05 17:53(2ヶ月以上前)

教えてください。

クラウンスポーツ Gグレードでは TOYOYAセーブティのうち

@緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)
Aフロントクロストラフィックアラート
Bレーンチェンジアシスト

が装備されていないとのことで、それもあって安価になっているとのことです。
これらの機能はそれはあった方がよいのでしょうが、
これらがないのであれば、やめた方がよいような実用的なセーフティ機能なのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26255946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/07 16:01(2ヶ月以上前)

あっても無くても良い装備です

Gモデルは見栄張らなければお買い得モデル

差額で温泉に何回行けるかで、心の動く方に決め事をしますが、年2回を5年に心が動きます

定宿は大谷山荘です

書込番号:26257410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信42

お気に入りに追加

標準

100V充電時の電流値

2015/02/11 22:52(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

200VのEVコンセントだとブレーカー直後の配線ケーブルに13.8A程度の電流がながれているのですが、100Vだとどれくらいの電流が流れるのか測定してみました。
標準の200V用の充電ケーブルのコネクターを変換してアースなしの100Vのコンセントに差し込んで、アースはアース棒を水道の元栓のボックス内の地面に軽く差し込み充電コントローラーのreadyが点灯(点滅ではなく)したことを確認して充電開始。クランプメーターで13.8Aの電流値になりました。ちなみにleaf spyでの充電値は1.1kw、200Vの時はやはり13.8A程度で2.6kwでした。もし、100V発電機で充電するのなら定格で1400W以上の能力がある発電機が必要のようです。(推測)

使用したクランプメーターの測定値は他の機器ではつぎのような値なのでほぼあっているようです。
高圧洗浄器 定格1200W ---> 測定値8.7A(噴射状態)
電気ストーブ 定格 800W ---> 測定値7.6A
やはり100Vでも長時間の充電にはしっかりした配線、コンセントが必要です。

書込番号:18466199

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/16 14:19(1年以上前)

日産のガイドラインに書かれている通り、日産は保証していないですし、禁止しています。
日産のガイドラインにあるとおり施工して、100Vでは11Aで充電すべきというのが私の見解です。

100Vのときは電流を11Aに低減する機能が実装されていないので、変換プラグは使ってはいけないのです。

トヨタのは200Vでも100Vでも電流が11Aなので変換プラグを使っても問題ありません。

100Vでは11Aで充電すべきというのがメーカーの見解であることを忘れてはいけませんし、

それを尊重する必要があります。

ドライヤーは13Aのものがあります。衣類乾燥機や電気ヒータは14Aのものも存在します。
でも電気自動車は11Aにとどめてください。ということです。

自動車メーカーからも、電材メーカーからも、施工会社からも保証を受けられる条件で使うべきです。

書込番号:18483382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/16 14:24(1年以上前)

りすおさんのお尋ねの件に関して。

>純正ケーブルだと100V充電はOKなのか、純正だろうと何だろうと100V充電はNG(保証外)なのか???

純正の100V充電用ケーブル以外で100Vコンセントから充電した場合は保証外とされても文句が言えません。
変換プラグを使って200V充電用ケーブルを200V以外で使うことを絶対に止めろと日産が言っているのですからね。

『市販のアース変換プラグや延長ケーブル(写真2)、ドラム式のリールコンセント(写真3)による充電は絶対にお止めください。過熱や発火等の重大な事態を招く恐れがあります。』
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/

意図がどうあれ、メーカーが危険だから止めてくださいとする行為を公の掲示板にさらしておくのはまともな人のすることではないと思います。
ただし、まともでない方々に何かを申し上げるつもりはありませんので悪しからず。

書込番号:18483390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:29件

2015/02/16 15:59(1年以上前)

100変換を推奨するわけではありませんが
例えば事務所などで電欠寸前で表のコンセントを利用して
1時間充電すれば悪くても5km程度2時間なら10km走行可能になります
それでQCに向かうという使い方が想定されるとおもいます
電流値が15Aを越えていないので使ってしまうひとがいる(私もですが)
そもそも本体が100VならNG判定をしないというのが問題かと…
本体に数十円くらいのチップ一つ追加してNG判定するだけでよいと思うのですが
コストダウンしたメーカの方針でしょうね

通常法律によって住宅用配線は単線であれば直径1.6mm以上が使用されています
この電線の許容電流は27Aです
またこの配線についているブレーカーは15Aであることがほとんどです
たまに20Aのブレーカーがついてるのを見かけますが…

書込番号:18483613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:29件

2015/02/16 16:30(1年以上前)

あっ書き忘れましたがvvf配線なので70%使用ですので1.6mmは19Aが正解です

書込番号:18483689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/18 12:23(1年以上前)

つらつら思うに、「11AならOK」と言っている人は、日産の純正充電コードで充電した場合は、「コンセントから火を噴かない事を日産が保証している」と思っているのではないでしょうか。

日産が保証するのは、「充電ケーブルと車にとって問題となることが起きない」ことだけです。(ちゃんと充電できるし、ケーブル・車の故障につながることはない)
コンセントの問題は、コンセントを作ったメーカー、施工した業者、管理者(家の所有者)の責任で、日産は関係ありません。

古いコンセントから充電した場合は、日産純正充電コードを使っても、コンセントが火を噴く可能性があります。

書込番号:18490652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/18 17:41(1年以上前)


そうですね !
リーフを購入された皆さん。
購入の際 日産が自宅に普通充電器の
設置をして呉れたでしょ ! その時も
工事の担当さんから 施工後 不審な
点は当方に お願いします。間違った
使用や改造等 当方でも日産でも責任
持てません。その為メーカーと当方で
綿密な打合せの上で工事をして居ます。
と言ってました。メーカーでも工事屋
さんでもコンセントの付け替えは想定
外と思います。

電気は、身近に扱える為 気軽に考える
のは危険だと思いますが ? ? ?

自己責任だ !
と、言われれば それ迄ですが?

   如何でしょう?




書込番号:18491434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/18 01:44(1年以上前)

>古いコンセントから充電した場合は、日産純正充電コードを使っても、コンセントが火を噴く可能性があります。

コンセントがショートするような場合は家庭側の問題です。日産が保証すべき事案ではありませんね。

日産純正充電コードを使わずに100Vで充電して車両側に何らかの不具合が発生すれば保証適用外の可能性があるという事です。確かに純正の充電コードは数万円しますが、数十万円の修理代が自腹になる可能性もありますよ。

書込番号:18590288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/07 11:35(1年以上前)



100V接続で13.8A-1.1kw・・・・・情報、あっざ〜す。

充電ケーブルで電流を11Aに制御?・・・・・それは充電器の仕事で車の中に入っているモノ?

充電ケーブルは、接地や漏電に対しての安全性を確認をして、
安全性を確保できれば、入力側コンセントと出力側コンセントを直結させるモノ?

100V充電は危険・・・・・メーカーも純正品を出しているし、車のインパネにも100V充電○○時間なんて表示も出るし、
特に問題は無い?・・・・・むしろ、ユックリの分、熱も出ずバッテリーに優しい?

敢えてコネクター変換を入れることの危険を言えば、コンセントの数が増えて漏電し易くなることと、
充電ケーブルのコントローラーとコンセントの距離が長くなって、漏電を検知し難くなることかな?

100V充電が出来る方と出来ない方がいる・・・・・家の配線の接地レベルによる問題かな?

家の火災?・・・・・そもそもスレ内容は、万が一の時、どの程度の発電機を準備すれば良いか?ですよね?

なんて考えながら見ていました。



純正の100V用充電ケーブルは、コネクターだけでなく、多分、漏電ブレーカーのパラメータが違うかな?
って考え、100Vコンセントの根元に、漏電ブレーカーを付けて変換すれば安全かな?

で、100V-15A用の漏電ブレーカー付ケーブルをAmazonで探すと防水タイプで概ね5千円・・・・・う〜ん
ヤフオクなら500円・・・・・防水バックは車に積んでいるので、これで良いや。

ってことで、up画1枚目のような、出力側を200V-20Aコネクターに変えた変換ケーブルを製作。

案の定、そのまま繋いでもReadyが点滅し充電不可。
up画2枚目のようにアース棒を打って接続したら、充電出来(up画3枚目)ました。

念のため、配線への水の浸入を避けるため、200Vコンセントの裏面と配線材をエポキシ樹脂で固めました。

制作費は以下のとおりです。

漏電ブレーカー 1,050円(送料込)
200V-20Aコンセント 511円
アース棒 306円
アースコード1.25sqx5m 285円
エポキシボンド -
--------------------------------
   合 計 2,142円


つくっても、多分使わず終いでしょうから、ここまで厳重にしなくても良い気がしましたが、
ま〜、備えあれば憂いなし。

大型バッテリー数個と、正弦波インバーター(2000W)を持っていますので、
今度、これらを使って、航続可能距離が何km増えるかをレポートしますね。


書込番号:20873927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/07 19:10(1年以上前)

Fシングル大好きさん

こういう理解をする方もいるんだな〜と思って読ませていただきました。

EVの充電に関する公式文書をたくさん読んでいただくと書かれてますが、

定格15Aコンセントや定格20Aコンセントは、EVの充電を想定して作成された定格では無いということです。

EVの充電に使用するのであれば、定格20Aコンセントは14A、 定格15Aコンセントは11Aで使うべきというのが

電力会社や電力会社の研究所の公式見解となっていてEVメーカはそれに従って製品をつくっています。

技術的な観点から言えば、100V充電でも定格20Aコンセントを使用するなら14A流せるということです。
定格15Aコンセントに14Aを流すのはEV充電に限りますが禁止ということになります。

書込番号:20874908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/07 23:50(1年以上前)

余談ですが、プリウスPHVの旧型車両は100V充電、200V充電ともに充電電流は11Aの設定でしたが、
新型車両では、100V充電では8Aしか流れないように仕様が変更になりました。
EV用コンセント以外から給電する人が多発することを見据えての変更と考えられます。
200V充電での仕様は従来のままです。

書込番号:20875714

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/08 11:58(1年以上前)

こんにちは。

>なおき^^;さん
>定格15Aコンセントに14Aを流すのはEV充電に限りますが禁止ということになります。

面白いことをおっしゃる。じゃあ、下記ガイドラインP10に書かれている、日産推奨の100V15A
専用コンセントは、禁止事項を推奨しているとでも言うのですか?

http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf

事故防止のために余裕を持った設備を推奨する、というのは定格使用とは違うものですよ。

書込番号:20876464

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/08 13:00(1年以上前)

こんにちは。

余談ですが、プリウスPHVは、200V充電時の最大電流を8Aに設定することができ、
100Vでは6Aに制限されているようです。

推奨されているコンセントは、200Vで20A、100Vで15A。プリウスPHVの200V充電時の
最大電流は16Aなので、定格以上の電流は端から流れるように作られていませんが、
EV充電の20A設備では14A以上使用禁止、などということはないように見受けられます。

http://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/spec/priusphv_201610.pdf

書込番号:20876568

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/08 13:32(1年以上前)

こんにちは。

余計なことに首を突っ込んだので、さらにもういっちょ。自分では持っていないため、
皆さんの話しだけでの想像に過ぎませんが、どうもリーフは充電ケーブルの種類を元に、
電流値を決めているようですね。
電圧は関係なく、日産純正の100V充電コードを繋げば11Aに、200Vの充電コードだと
14Aに。

あんまりいい方法とは思えないので、リーフ側で任意に設定できるようにしたほうが
いいと思いました。

書込番号:20876621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/08 21:06(1年以上前)

電気器具工業会の見解や、電力会社の見解を調べず、自動車会社のガイドラインを見ただけで重箱の隅をつつくご指摘をなされるのですね。

ご察しのとおり、充電電流は電圧とは関係なく、ケーブル側のコントローラーが作り出す信号によってきまります。
日産の充電ケーブルは、200V専用、100V専用に分かれてますので、電圧によって充電電流を変化させる仕組みが
備わっていません。
そのため標準付属の200V専用充電ケーブルを非推奨による方法で100Vの回路に接続するとエラーとならずに200Vの
回路の場合と同様の電流が流れてします。15Aの回路に14Aの電流が半日以上連続して流れる。これが危険なのです。

リーフもそろそろ100V充電は思いっきって廃止するか、もしくは6Aか8Aかでいいと思いますけどね。




書込番号:20877558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/13 23:03(1年以上前)



> 充電電流は電圧とは関係なく、ケーブル側のコントローラーが作り出す信号によってきまります

それは、スレ主さんが冒頭に書かれた電流値から、考えの大前提にありました。


> EVの充電に使用するのであれば、定格20Aコンセントは14A、 定格15Aコンセントは11Aで使うべき・・・

私は他分野ですが技術屋です。

基準って、そこに書かれた文章を鵜呑みにするのは愚の骨頂で、
その基準がつくられた出で立ちを知ることが重要と考えています。

スレ主さんが冒頭に書かれた文章に、「定格で1400W以上の能力がある発電機が必要のようです。(推測)」とあるように、
ここでの話は、緊急時の対応についてが前提で、せいぜい1時間程度の屋外(発電機)での利用が限度です。

EV充電において、15Aコンセントで11Aを使うなる基準は、8時間なり、11時間を家庭で使った時に、
他の電化製品に比べて途切れることなく連続して電流が流れ、家の配線材やコンセントの過熱を想定しています。

スレの趣旨を踏まえ、屋外の発電機で、使用が1時間を想定した時に、危険だとすれば、規格そのものの矛盾に感じます。

大前提を元に、何が危険なのでしょうか?


書込番号:20890237

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2017/05/13 23:30(1年以上前)

こんにちは。

>Fシングル大好きさん

>大前提を元に、何が危険なのでしょうか?
定格内で使用するなら、「危険」という状況にはならないという前提で「製造」
されているのですが、使用方法が間違っていたり、経年で劣化したりすることは
想定されるべきことなので、「安全」の為に条件を設定することはあります。

定格15Aを14Aで使用することは定格での使用条件内であるならば、何ら危険は
ありません。定格での使用条件にEVでの充電を除くのであれば、EV仕様禁止と
表記するか、EVでの専用定格を定めるべきなので、そういう規格、表記がなさ
れていない以上、14A使用は危険というのは定格上の話ではありません。

パナソニック電工の製品でEV専用というのも販売されているので、連続定格上
EVでの使用に安全値を上乗せしているのかも知れませんが、EV定格という
ものを作ろうという動きにはなっていないようです。まあ、そんなの決めるほど
市場がなく、定格の80%までとかの安全上限を決めておけばいいだけの話だと
私は理解していますが。

定格上危険はないにしても、200Vケーブルを100Vで使用していいかどうかは
別の話なのでそこは置いておきます。

書込番号:20890309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/14 11:33(1年以上前)



E11toE12さん、失礼しました。
私の考えに危険という考えを示した、なおき^^;さんに答えていただきたかったのですが・・・・・

私の最初の書き込みでは、
「そもそもスレ内容は、万が一の時、どの程度の発電機を準備すれば良いか?ですよね?」
「つくっても、多分使わず終いでしょうから、ここまで厳重にしなくても良い気がしましたが」
「大型バッテリー数個と、正弦波インバーター(2000W)を持っていますので」
と、書いているように、スレの大前提に沿っています。

要するに緊急時の対処で、屋外での利用が大前提です。

200V用充電ケーブルに関しても、電流値の問題があったから、100V-15Aのブレーカー付きケーブルを使いました(既述)。

その上で、「こういう理解をする方もいるんだな〜と思って読ませていただきました」と書かれたのでレスした次第です。


なおき^^;さんにもう一度聞きます。大前提を元に、何が危険なんでしょうか?


書込番号:20891244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/14 15:33(1年以上前)

# 百姓カメラマンさん
#2015年2月6日 23:15 [18446612] 返信28件目
#充電量を計るならLeafspyをお勧めしますね。
#ログ(記録)も正確に残せるし。

で、結局leafspyは日産公認のものなんですか?使用していいんですか?安全なんですか?書き込んでいいものなのですか?
よくまぁ、自分の行為と棚にあけて何様なんだか。

書込番号:23662554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/06 15:47(2ヶ月以上前)

変換プラグ部

タイマー部

タイマー部2

3つ口タップ

日産の200V充電器を100Vに変換しての100V充電はリスクありますので専門の知識、自己責任で実行できる方のみしかおすすめできません。専用のコンセントと回路でないと設備が燃えてしまいますよ。設備だけならまだしも運が悪いと家屋も燃えてしまいますよ。お気を付け下さい。

書込番号:26256665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/07 15:21(2ヶ月以上前)

>Fシングル大好きさん

もう電気自動車には乗っていないかもですね。いまさらですがご返事しましょう。
マネする人が出てくるからです。上記の写真のようになるなことなど予想も出来ない人達がマネするんです。

定格以下での使用なのになんでこうなるのか説明ができますか。そして予防法は?

書込番号:26257382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

改良型 値引き情報

2025/07/12 10:11(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

クチコミ投稿数:105件

6月改良型
ガソリンGグレード
プレシャス黒 PVM付き
6月中契約で
車両本体値引き  35万
オプション値引き 6万円(約44万)
でした。この条件で契約をお願いされましが
いい条件でしょうか?

書込番号:26235501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/07/12 10:18(2ヶ月以上前)

>トレイン30さん

平均的なところだと思います。
こちらは参考に。
https://www.goo-net.com/newcar/discount/TOYOTA.html

書込番号:26235511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/07/12 10:20(2ヶ月以上前)

訂正します。
オプション込み41万円なら良い方でしょう。

書込番号:26235513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2025/07/12 10:40(2ヶ月以上前)

トヨタの新車購入が
20年ぶりなので
最近の値引き相場が分からず
参考になります。

書込番号:26235533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/12 17:19(2ヶ月以上前)

最近契約のガソリンG、33万値引き
ディーラーオプション無しの現金一括

一括なら悪くないのでは?

書込番号:26235804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:211件

2025/07/12 18:56(2ヶ月以上前)

マイチェン前で見積もったら、値引きゼロ、契約しても2万くらいと
言われた(販社で統一のワプライスとのこと)

30万、40万も引いてくれるなんて信じられない、地区、販社でこんなに
差があるのか羨ましい!

書込番号:26235892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2025/07/12 22:21(2ヶ月以上前)

自分はトヨタディラーを何件か行きましたが、
良い方だと思いますよ。
現在60系に乗ってて、新型を期待してたのですが、
今の車がそろそろ乗り換え時期と思い、モデル末期の最終型、それなりに完成度もあり、納期と値引き考慮して契約しました!

書込番号:26236071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2025/07/16 18:15(2ヶ月以上前)

残価設定クレジットでの契約でしょうか?

書込番号:26239230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/25 10:37(2ヶ月以上前)

一時値引きが渋くなった印象がありましたが、また値引幅が拡大しているのですね。
購入を検討している方にとっては良い情報ですね。

書込番号:26246740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/07 15:20(2ヶ月以上前)

またまたハリアー乗り換え検討中です

トヨタ店はなんだかんだで良いですね
3年半前は70万引きでしたが、最近は厳しいのは厳しいですが、初日30万でした
もっともこの先は無い雰囲気
納期は推定3から4か月

因みにクラウンスポーツは片手いく?とカマかけたら、笑いながら、別の意味で当たりだって
なんと5万

ハリアーは今やトヨタの希望の星です
なんかお買い得車のように感じた

ラブホの出来はどーなんでしょうかね??

書込番号:26257381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング