自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2583242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32053スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

義務化前のオートライト

2024/09/27 20:05(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:380件

夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/27 20:13(1年以上前)

街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。

書込番号:25906420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2918件Goodアンサー獲得:692件

2024/09/27 20:18(1年以上前)

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。

若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます

書込番号:25906424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/27 20:22(1年以上前)

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。

義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)

書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/27 21:30(1年以上前)

>由布院太郎さん

>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。

私の勝手な私見で申し訳ない。

おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

書込番号:25906507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/27 21:55(1年以上前)

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。

自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。

書込番号:25906544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件

2024/09/27 22:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。

>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。

>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。

>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。

書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3489件Goodアンサー獲得:234件

2024/09/27 22:10(1年以上前)

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。

書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19704件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/27 22:32(1年以上前)

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから

書込番号:25906584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19374件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 06:03(1年以上前)

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。

でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。

書込番号:25906756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/28 07:56(1年以上前)

トンネルで点けない人も一定数います。

片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。

書込番号:25906821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19704件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/28 08:24(1年以上前)

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも

カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな

最近は 私は 車でもONしてます

書込番号:25906843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/09/28 09:52(1年以上前)

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。

無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。

そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw

(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)

自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。

濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。

書込番号:25906901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件

2024/09/28 20:39(1年以上前)

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。

書込番号:25907579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。

買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。

書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6838件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/29 10:06(1年以上前)

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。

書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5668件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/29 10:36(1年以上前)

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。

黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。

オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。

渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。

書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:62件

2024/10/13 09:04(1年以上前)

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです

そういうドライバーに限って追越車線を走ります

走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです

そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます

もう運転しないでほしい

書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:62件

2024/10/13 09:14(1年以上前)

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです

正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状

バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる

またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない

前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた

警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね

書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M-PAさん
クチコミ投稿数:62件

2024/10/13 09:20(1年以上前)

カナダは濃霧が多いのです

昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが

書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:100件

2025/10/10 19:46

「夕暮れには、早めのライト点灯を」っていくら呼びかけても、暗くなるまでライトを点けない人が一定数いて危険だということで、オートライトが義務化されたんじゃないのかな?

なんでもそうだけど当たり前のエチケット的なものを守らない人がいるから法律で規制されて、結局は窮屈な世の中になってしまうんじゃないのかなあ?

書込番号:26312929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

前期型のワイパーブレードのリコール?

2019/02/15 13:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

今日、ネッツにワイパーブレードの交換を頼みに行くと、前期型のワイパーがヒビったりするので後期型のワイパーブレードにそっくり交換してもらえるリコールが開始したようです。さっそく、日曜日に交換してもらいます。2015年のハイブリッドです。

書込番号:22468126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
k-kuma321さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/16 10:48(1年以上前)

>シエンタが帰って来た。さん

これはナイスな情報ですね!
電話したら無償交換してくれるとの事!

購入した店舗ではないですけど、快く対応してくれて、交換日の予約入れました!

書込番号:22470258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/02/16 11:05(1年以上前)

リコールでは無いですね。

サービスキャンペーンですね。

書込番号:22470285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


k-kuma321さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/16 17:01(1年以上前)


知っる方はスルーして下さい。

マイナー後のワイパーブレードは「エアロワイパー」になります。


書込番号:22471061

ナイスクチコミ!3


hiro1670さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2015年モデルのオーナーシエンタ 2015年モデルの満足度4

2019/02/16 20:15(1年以上前)

うちの担当は連絡したら、交換が必要なタイプか確認が必要、と返答してきました。
交換用ゴム買ったばっかなんだけど、もう少し待てば良かった

書込番号:22471596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro1670さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2015年モデルのオーナーシエンタ 2015年モデルの満足度4

2019/02/17 11:12(1年以上前)

月末に立ち寄り交換してもらえることになりました。
ただ先月末に1年点検したのでその時に教えてくれたらよかったのになぁ

書込番号:22473042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2019/02/17 16:09(1年以上前)

ワイパー交換はヒビったりする車のみの条件があるようですが、サービスの人が上手く理由をつけて交換してもらいました。今日はフロントガラスの撥水加工が6500円が3800円になって車検の時のトヨタカードポイントをキャッシュバックして実質800円位になってとてもお得でした。

書込番号:22473777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro1670さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2015年モデルのオーナーシエンタ 2015年モデルの満足度4

2019/02/23 06:04(1年以上前)

うちのディーラーはワイパーの写メ送ったら、そのタイプは交換対象なので交換しますよって言われましたよ〜

書込番号:22486991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k-kuma321さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/04 21:46(1年以上前)


本日、交換して頂きました!





…………………無音(^^♪
………………・・・吹き残しほぼなし!




★ストレスフリーでっす!!!




貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:22509657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/10 19:07

こんなところに情報が!

無償交換された方もおられるんですね。
うちのはディーラーでもビビり音は出てましたが後期型には有償交換でした。

新車保証延長で保証期間内ではありましたがワイパーアームは対象外との事でした。

みなさん無償交換や有償交換出出バラバラですが
サービスキャンペーンなのでディーラーの対応次第だったのでしょうか?

書込番号:26312911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車

日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討 フォードF-150の地方整備局導入検討
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458878
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458898

貿易摩擦というかドル安円高にして別の物を輸入する政策はないんですかね?
ドル安円高にすると輸出が落ちこみますがアメリカからの輸入品は安くなるので、アメリカ産のブランドオイルが手に入れやすいのですが。


書込番号:26312729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/10 18:12

米国製トマホークを+α 買ったほうが為になると思うけどなあ

書込番号:26312861

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15263件Goodアンサー獲得:579件 ちーむひじかた 

2025/10/10 18:59

トランプ大統領は大統領選で激戦州だった
ミシガン州デトロイトで「自動車産業の復権」を訴えたから
そのために自動車の対日赤字をなんとかする必要がある。
なので他の品目では意味が無いんだよ。

書込番号:26312903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車

ARCHION(アーチオン)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2053876.html
https://www.mitsubishi-fuso.com/ja/news-main/p

日野の2トン3トンエンジンはまだ尿素ではないですが、ふそうと一緒になったからふそうの尿素付きのエンジンになるんですかね?

書込番号:26311899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/09 21:10

名前が造語で,会社のイメージ浮かばない。
昔の銀行みたいに、東京三菱UFJみたいに,全部つなげれば良いという
訳でも無いが。

それはどうでもいいですが、生産拠点を減らすって、こっそり書いてありますね。
どの工場か?記載ないけど。

書込番号:26312144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/10 00:18

不正した会社同士でくっついたらアカンやろΣ(゚Д゚)アチチオン

書込番号:26312309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/10 09:37

>肉じゃが美味しいさん
>み〜おんちゃんさん
生産拠点は日野市と川崎が近い事からこのどちらかになるんでしょうかね?それともほかの拠点?
お互いに都合の悪い事を公にされて世間の反感や非難を買っていますからこれがくっついたらどうするんでしょうね。

書込番号:26312539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6491件Goodアンサー獲得:486件

2025/10/10 09:55

閉鎖は中津と羽村ってテレビで見ました。

書込番号:26312553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3079件Goodアンサー獲得:255件

2025/10/10 11:33

>有害無益・・合掌さん
日野自動車の生産拠点は5年前に全部茨城県古河市移りましたよ。

書込番号:26312626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/10 14:09

https://www.hino-recruit-ginou-fresh.net/factory.html
日野の拠点です。

書込番号:26312720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

情報を共有した方が良いと思い、はじめて書き込みます。

H29年10月登録、走行距離13万kmのZE1です。

昼休みに近場に用事かあり、リーフで出かけようと電源を入れたところ「ABS警告灯」「VDC警告灯」が消灯せず、電源を入れる際に踏んでいたブレーキペダルに違和感があった。
「D」に入るので、ゆっくり進み、ブレーキを踏むと「ABS」が動作したようなブレーキペダルの感触があり、ブレーキを思いっきり踏んでも、ブレーキがわずかしか効かず、10m位掛かって止まる。

いったん電源を切り、30分後に電源を入れると再現せず、近場の用事で出かけ、問題なく走行。

用事が終わり、電源を入れると再現し、何度か電源の入り切りを行うも、全て再現。近場でも公道の走行は無理と判断し、レッカーを呼ぶ。

レッカーが到着し、電源を入れると再現せず。そのままディーラー送りとなった。

ディーラーでコンピューター診断の結果、「電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されなっか為表示が出ていました。」
対策のリプロがある、ということで有料(8,000円)になるが依頼した。
ブレーキの不具合でリプロなら、無償リコールではないか、と担当からも掛け合っていただいたようだが、有料(コンピュータ診断:3,000円、リプロ:5,000円)でした。

私の場合、職場で発生、再現したりしなかったり、職場の近くからのレッカー移動(保険内)なので、一週間、車がなくて不便(もう一台、車があるので、、、)程度で済んだので、良かったのですが(良くはないけど)、これが旅行中、しかも遠方とかで発生したと思うと、ゾッとします。

また、電源を入れたタイミングで発生なら良いが、走行中に発生すれば、、、怖くなります。(走行中には発生しないのかもしれませんが。)

無償リコールの案件ではないか、と不具合が発生した私個人では思いますが、有料でも8,000円のリプロで回避できるのであれば、リプロされる方も居られるのではないかと思い、投稿しました。

書込番号:26310984

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:1407件

2025/10/08 13:02

>PHEVにも乗っていますさん

特別保証が切れれば有料では?

書込番号:26311005

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/08 14:17

こんにちは。

>PHEVにも乗っていますさん

大変な思いをされたこと、ご心中お察しします。

LEAFspyとか、オービスレーダーなんかでODBIIを使ってたりするとブレーキ障害が発生する、
という話しは聞きましたが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=24730639/

>電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されなっか為

電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されなかった”原因”にお心当たりがありますか?
リプロで治る、けれども”メーカーの設計不具合ではない”ので、リコールにならない、という
ことだとは思いますので、治し方より原因の方が気にはなりますね。

書込番号:26311038

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 15:12

対策のリプロがあると言う事はメーカーはこの不具合を認識しており、対策プログラムを作成している。
しかしリコールやサービスキャンペーンにはしていない。
対象台数が少ない場合にはあるみたい。

点検等で対象車が正規ディーラーに入庫した場合に、こそっと対策する場合が多いですね。
正規ディーラーで点検を受けてない場合は、対策がされず不具合になります。

メーカーとしてはあくまでもリコールやサービスキャンペーン案件では無いという対応の為、保証切れの車は有償修理となります。

書込番号:26311079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 15:21

でもブレーキ案件でリコールにしないのはリコール隠しに近い気がしますね

書込番号:26311084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/08 16:19

>PHEVにも乗っていますさん

「電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されない」 という事が発生し、ブレーキが利かない事があるのならばリコールになってしかるべきだと思うのだが・・・?

ましてや、対策プログラムがある?

うーん、闇改修?

書込番号:26311112

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3989件Goodアンサー獲得:156件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2025/10/08 17:33

>PHEVにも乗っていますさん

>昼休みに近場に用事かあり、リーフで出かけようと電源を入れたところ「ABS警告灯」「VDC警告灯」が消灯せず、電源を入れる際に踏んでいたブレーキペダルに違和感があった。

「ABS警告灯」「VDC警告灯が点灯したということは、車が始動時チェックで不具合を検出して警告を出したということです、怖い体験をしたのは警告を無視して走行したからです。

フェイルセーフ機能としては正常ですから、リコールにはならないと思います。

書込番号:26311184

ナイスクチコミ!4


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 18:01

フェールセーフになってないやろ

フェールセーフって言うなら、車を動かせなくしなきゃ

書込番号:26311214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 19:47

以前私が投稿したAZE0の不具合と全く同じ症状ですね。この時は電動ブレーキユニット交換で20
万円超の修理費でした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=24730639/
しかも、修理して一年経たずに全く同じ症状が出て、今度はABS ユニット不具合と診断されてまた20万円超の出費となりました。
リプロで治せるのはAZE0からの不具合の知見があったのではないかと推測します。
走行過多、高年式リーフにお乗りの方はご注意ください。

書込番号:26311309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/08 21:34

>MIG13さん

>フェイルセーフ機能としては正常ですから、

フェイルセーフを理解してらっしゃらない?

フェイルセーフとは、機械やシステムに故障・異常が発生しても、危険な状態にならずに安全な状態を保つように設計する考え方や手法ですよ。

ブレーキ故障なのに異常を通知しただけで走れちゃったらフェイルセーフとは言えませんね。

書込番号:26311390

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3989件Goodアンサー獲得:156件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2025/10/08 21:47

>槍騎兵EVOさん

>ブレーキ故障なのに異常を通知しただけで走れちゃったらフェイルセーフとは言えませんね。

フェイルセーフとの表現は適当ではなかったかもしれませんが、、、
異常を警告し、その後の対応をドライバーに委ねているから妥当な処理だと言いたかっただけです。
異常を検知したら強制的に走行不能するというのも困る場合がありますよね?

書込番号:26311400

ナイスクチコミ!3


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 23:32

その考えは根本的に間違ってると思う

書込番号:26311461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/08 23:34

ブレーキの故障は、死亡事故に繋がる安全上重大な故障だぞ

書込番号:26311463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/10/08 23:52

ABS警告灯とVDC警告灯は、機能が働かないだけで、通常走行はできると取説には書いてありますね。
ただしディラーで点検を受けてくれと書いてあります。

ABS故障はリコール? で検索すればなったりならなかったりいろいろ事象があるようです。

警告灯がついてもブレーキが効かない事は無いというメーカー回答なので、走行はできるでしょう。
ブレーキは効くのでフェイルセーフにするまでもないABSやVDC機能が使えなくなるだけの警告灯という
 メーカの見解ですね。

書込番号:26311474

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/09 07:25

この車のブレーキはBBWで、その電源が入らない訳でしょ
単にABSやESCが効かなくなった訳では無くブレーキ自体が効かなくなってる
それなのにABSやESCの警告しか出ないのは欠陥だと思うな

書込番号:26311584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/09 07:56

ブレーキを思いっきり踏めばわずかには効いた、ということなので、もっと踏めばもっと効いたということなのでしょう。

起きていることは全く違うでしょうが、フェールセーフとしては従来の車において負圧を失った状態やX配管の片側系統を失った状態に近いと言えるかもしれません。

このような場合、同じ効きを得ようとすると、踏力としては3倍から7倍、ストロークとしては2倍以上必要ですので、急に踏める人はなかなかいないと思います。

スレ主さんのおっしゃる通り、走行中に起きていた可能性や遠方で起きていた可能性もありますから、一度警告灯が点いたのであればその後消えたとしても走行は控えた方がいいでしょうね。

書込番号:26311599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/09 09:24

BBWが故障しても少しブレーキが効くのですね
それなら少しは安心ですね
でも電源が遮断されてて、どうやってブレーキを作動させるのだろう?
詳しい方コメントお願いします

書込番号:26311666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/09 09:53

こんにちは。

>何がさん

>でも電源が遮断されてて、どうやってブレーキを作動させるのだろう?

リーフは、電動油圧式の回生協調ブレーキなので、バイワイヤ方式ではないからです。
電源喪失すると、油圧は失われますので倍力装置が働かないので力はいるようになりますが
ブレーキ自体が作動しないわけではありません。

書込番号:26311687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/09 12:07

>MIG13さん

>フェイル機能との表現は適当ではなかったかもしれませんが

との事ですからまぁいいんですけど、
ブレーキ故障 → 最低限油圧が効く(フェイルセーフ)
ブレーキ故障 → 警告灯が点く(車両として危険な状態にならずに安全な状態を保つようになっていないのにフェイルセーフ?)

>何がさん

>でも電源が遮断されてて、どうやってブレーキを作動させるのだろう?

簡単に言うと電源が遮断されたされすると、油圧回路が開かれペダルがブレーキに直結する感じになります。(電動による倍力無し)

>E11toE12さん

>リーフは、電動油圧式の回生協調ブレーキなので、バイワイヤ方式ではないからです。

逆だと思いますよ。リーフのブレーキはバイワイヤ方式のはずです。

書込番号:26311776

ナイスクチコミ!6


何がさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/09 12:25

槍騎兵さん

電源遮断の時はフェールセーフとしてペダルを踏むとマスタシリンダに直接圧力を掛けられるのですね
良く解りました。ありがとうございます。

書込番号:26311780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/09 17:04

>何がさん

ちょっとだけバイワイヤのブレーキを検索して見ました。

https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20100208/180034/

この辺りが参考になるかと思います。

2010年の記事でプリウスの説明ですが、これですと3代目?のプリウスでもブレーキシステムの電源落ちなどでも油圧が暫くは残って2,3回はブレーキがまともに踏めるようですね。

スレ主さんのリーフはスタート時から障害が出たので油圧自体がまだ無くてブレーキがあまり効かない状態だったんでしょう。

まぁメーカーにより違いが有るのではっきりは分かりませんが・・・

書込番号:26311949

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

標準

ホンダ 大型SUVのEV開発中止

2025/07/29 20:38(2ヶ月以上前)


自動車

スレ主 曰猿さん
クチコミ投稿数:57件

誰かしらスレッドを立ち上げるかと思いましたが、いないみたいなので。

私はホンダユーザーの内燃機関のシビック乗りなので、うれしい限りです。

あとはお好きにどうぞ。

書込番号:26250637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 01:00(2ヶ月以上前)

>曰猿さん

ホンダの作るEVはことごとく外れている。
中国では10車種近いEVを既に発売済みだが
全く売れていない。

米国はEVで中国に対抗することは無理なので
尻窄みでトヨタも日産もEVの販売を停止。

開発能力が弱いのに拘りが強く外れたEVしか
出していないので自力で出すのは無理。

トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
が売れている背景には日本の開発能力の欠如を
物語っている。

中国で駄目、米国も駄目、日本も駄目
ホンダは元々EUに強くない。

今後、10兆円の投資(7兆円に下方修正)しても
自力開発は無理なので何処かに丸投げ(米国では
GMとの共同だが)する方がお得。

日産やマツダのようにCATLのプラットフォーム
パッケージを利用した方が安価で性能が高く
既存工場でも大きな改造は必要なく各地で
現地生産も可能になる。

しかしホンダは頑固で自力開発に拘る。
ホンダ自体は利益はあるけど四輪は来期決算では
赤字になるだろう。
400万台近く売って2000億円しか利益がない
トランプ関税で来期は赤字突入の可能性が高い。
トヨタと違って日産と共に苦しい。

純ガソリン車のシェアはドンドン落ちている
HVが延命できるのは後3年くらい
売り上げが伸びているのはBEV/PHEVのみ。

530万台売れていた時と比べると今年は360万台前後
日産と共に大きく右肩下がり
こうなると開発費が投入出来ずモデルサイクルも
遅くなってジリ貧してしまう。

日産のように縮小して生き延びるしか無いかと
思うけど今後は益々厳しい状況になるでしょう

初代NSXを1年も前から予約したりプレリュードなど
エンジンは気持ちが良かったが今はそんな時代
ではなく全開で走ることなど出来ない。

書込番号:26250854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 曰猿さん
クチコミ投稿数:57件

2025/07/30 09:22(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
相変わらずの長文で安心しましたが
何を言いたいのか全く伝わらずですね

ホンダのマーケティングと日産のマーケティング
今の日本から見たら明らかに間違ったマーケティングをしているのは、日産なんですけど。

その辺はどのようにお考えでしょうか?

書込番号:26250883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/30 10:42(2ヶ月以上前)

> トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)

自動車業界(世界・日本とも)ではODMという表現はほとんど使わない(通じない)。
OEMも自動車業界では他業界と全く異なる意味で用いられる。

書込番号:26250940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 13:07(2ヶ月以上前)

内容としてはコチラになるのでしょうね。

ホンダ、EV戦略車種の大型SUV開発中止 米国需要減速でHVに転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237ZG0T20C25A6000000/
>ホンダが電気自動車(EV)の戦略車種の1つだった大型SUV(多目的スポーツ車)の開発を中止した。主力市場の米国でEV需要が減速すると判断したためだ。EVへの投資を抑え、収益が見込めるハイブリッド車(HV)の増産に振り向ける。

北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょうね。
一部の政治家や環境思想家のゴリ押しで進めても、
現場で開発していく企業には(効率・コスト的に)
できる事とできない事があります。

HV需要もあるので、現段階で無理せずHVにその余力を回すのも良いのではないでしょうか。
一部の人間の思惑のゴリ押しでも、
消費者、ユーザーはEVばかり望んでいるわけではありません。
車は信用・信頼が必要です。


しきりと、中国でー、中国はー、中国がー、と言いたがる中国ガーがココにも出没してますが、
開発中止は北米向けの大型SUVのEVです。

しきりと中国と言ってる某方は、ことごとく外れています。
内容も、知識も。

書込番号:26251043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6491件Goodアンサー獲得:486件

2025/07/30 13:48(2ヶ月以上前)

広大な国土の産油国でBEV売ろうって、考える方がおかしい。大気汚染が深刻でドル建ての原油取引を減らしたいごく一部の国が、おかしいだけ。

書込番号:26251059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 17:02(2ヶ月以上前)

「大型SUVのEV開発中止」は、上でも出ていますが懸命な判断だと思います。

いずれにしても、ホンダもとりわけこれからは大変な様ですな・・・。
昔、ホンダの4輪進出創世記時の車を買ったことがありますが、この先を注視しています。

書込番号:26251186

ナイスクチコミ!2


kimi1980さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 21:16

>曰猿さん
日産のSAKURAに所有してます。
以前、マンションへの充電器 設置について、
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
おかげ様で、全駐車場に、EV充電器設置が決まり、
今月工事予定です。
さて本題ですが、
ホンダのEV開発中止とのことで、
日猿さんは、内燃機関に強いこだわりがあるようですが、
EV車がふえる事で何か困ることや不満とかあるんですかね?
私はガソリン車、HV車、各個人に合ったものを使用して、生活が豊かになれば良いと思い、選択肢が増えほうが良いかとおもいます

書込番号:26312150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:100件

2025/10/09 22:38

>北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
>大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょう

そもそも北米で大型SUVを乗り回すような連中は、EV車なんかに乗りたがらないんじゃないの?

トランプの「co2による地球温暖化はでっち上げだ」発言も後押し、してるだろうし。

そういう意味では、ホンダの判断は妥当かも。

書込番号:26312225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング