このページのスレッド一覧(全32057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年10月10日 18:59 | |
| 0 | 6 | 2025年10月10日 14:09 | |
| 67 | 21 | 2025年10月9日 22:39 | |
| 42 | 8 | 2025年10月9日 22:38 | |
| 6 | 9 | 2025年10月9日 17:34 | |
| 6 | 5 | 2025年10月9日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討 フォードF-150の地方整備局導入検討
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458878
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458898
貿易摩擦というかドル安円高にして別の物を輸入する政策はないんですかね?
ドル安円高にすると輸出が落ちこみますがアメリカからの輸入品は安くなるので、アメリカ産のブランドオイルが手に入れやすいのですが。
1点
米国製トマホークを+α 買ったほうが為になると思うけどなあ
書込番号:26312861
3点
トランプ大統領は大統領選で激戦州だった
ミシガン州デトロイトで「自動車産業の復権」を訴えたから
そのために自動車の対日赤字をなんとかする必要がある。
なので他の品目では意味が無いんだよ。
書込番号:26312903
0点
ARCHION(アーチオン)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2053876.html
https://www.mitsubishi-fuso.com/ja/news-main/p
日野の2トン3トンエンジンはまだ尿素ではないですが、ふそうと一緒になったからふそうの尿素付きのエンジンになるんですかね?
0点
名前が造語で,会社のイメージ浮かばない。
昔の銀行みたいに、東京三菱UFJみたいに,全部つなげれば良いという
訳でも無いが。
それはどうでもいいですが、生産拠点を減らすって、こっそり書いてありますね。
どの工場か?記載ないけど。
書込番号:26312144
0点
不正した会社同士でくっついたらアカンやろΣ(゚Д゚)アチチオン
書込番号:26312309
0点
>肉じゃが美味しいさん
>み〜おんちゃんさん
生産拠点は日野市と川崎が近い事からこのどちらかになるんでしょうかね?それともほかの拠点?
お互いに都合の悪い事を公にされて世間の反感や非難を買っていますからこれがくっついたらどうするんでしょうね。
書込番号:26312539
0点
閉鎖は中津と羽村ってテレビで見ました。
書込番号:26312553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有害無益・・合掌さん
日野自動車の生産拠点は5年前に全部茨城県古河市移りましたよ。
書込番号:26312626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
情報を共有した方が良いと思い、はじめて書き込みます。
H29年10月登録、走行距離13万kmのZE1です。
昼休みに近場に用事かあり、リーフで出かけようと電源を入れたところ「ABS警告灯」「VDC警告灯」が消灯せず、電源を入れる際に踏んでいたブレーキペダルに違和感があった。
「D」に入るので、ゆっくり進み、ブレーキを踏むと「ABS」が動作したようなブレーキペダルの感触があり、ブレーキを思いっきり踏んでも、ブレーキがわずかしか効かず、10m位掛かって止まる。
いったん電源を切り、30分後に電源を入れると再現せず、近場の用事で出かけ、問題なく走行。
用事が終わり、電源を入れると再現し、何度か電源の入り切りを行うも、全て再現。近場でも公道の走行は無理と判断し、レッカーを呼ぶ。
レッカーが到着し、電源を入れると再現せず。そのままディーラー送りとなった。
ディーラーでコンピューター診断の結果、「電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されなっか為表示が出ていました。」
対策のリプロがある、ということで有料(8,000円)になるが依頼した。
ブレーキの不具合でリプロなら、無償リコールではないか、と担当からも掛け合っていただいたようだが、有料(コンピュータ診断:3,000円、リプロ:5,000円)でした。
私の場合、職場で発生、再現したりしなかったり、職場の近くからのレッカー移動(保険内)なので、一週間、車がなくて不便(もう一台、車があるので、、、)程度で済んだので、良かったのですが(良くはないけど)、これが旅行中、しかも遠方とかで発生したと思うと、ゾッとします。
また、電源を入れたタイミングで発生なら良いが、走行中に発生すれば、、、怖くなります。(走行中には発生しないのかもしれませんが。)
無償リコールの案件ではないか、と不具合が発生した私個人では思いますが、有料でも8,000円のリプロで回避できるのであれば、リプロされる方も居られるのではないかと思い、投稿しました。
4点
>PHEVにも乗っていますさん
特別保証が切れれば有料では?
書込番号:26311005
1点
こんにちは。
>PHEVにも乗っていますさん
大変な思いをされたこと、ご心中お察しします。
LEAFspyとか、オービスレーダーなんかでODBIIを使ってたりするとブレーキ障害が発生する、
という話しは聞きましたが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=24730639/
>電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されなっか為
電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されなかった”原因”にお心当たりがありますか?
リプロで治る、けれども”メーカーの設計不具合ではない”ので、リコールにならない、という
ことだとは思いますので、治し方より原因の方が気にはなりますね。
書込番号:26311038
1点
対策のリプロがあると言う事はメーカーはこの不具合を認識しており、対策プログラムを作成している。
しかしリコールやサービスキャンペーンにはしていない。
対象台数が少ない場合にはあるみたい。
点検等で対象車が正規ディーラーに入庫した場合に、こそっと対策する場合が多いですね。
正規ディーラーで点検を受けてない場合は、対策がされず不具合になります。
メーカーとしてはあくまでもリコールやサービスキャンペーン案件では無いという対応の為、保証切れの車は有償修理となります。
書込番号:26311079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でもブレーキ案件でリコールにしないのはリコール隠しに近い気がしますね
書込番号:26311084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>PHEVにも乗っていますさん
「電動ブレーキユニットに一時的に電源が供給されない」 という事が発生し、ブレーキが利かない事があるのならばリコールになってしかるべきだと思うのだが・・・?
ましてや、対策プログラムがある?
うーん、闇改修?
書込番号:26311112
4点
>PHEVにも乗っていますさん
>昼休みに近場に用事かあり、リーフで出かけようと電源を入れたところ「ABS警告灯」「VDC警告灯」が消灯せず、電源を入れる際に踏んでいたブレーキペダルに違和感があった。
「ABS警告灯」「VDC警告灯が点灯したということは、車が始動時チェックで不具合を検出して警告を出したということです、怖い体験をしたのは警告を無視して走行したからです。
フェイルセーフ機能としては正常ですから、リコールにはならないと思います。
書込番号:26311184
4点
フェールセーフになってないやろ
フェールセーフって言うなら、車を動かせなくしなきゃ
書込番号:26311214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
以前私が投稿したAZE0の不具合と全く同じ症状ですね。この時は電動ブレーキユニット交換で20
万円超の修理費でした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=24730639/
しかも、修理して一年経たずに全く同じ症状が出て、今度はABS ユニット不具合と診断されてまた20万円超の出費となりました。
リプロで治せるのはAZE0からの不具合の知見があったのではないかと推測します。
走行過多、高年式リーフにお乗りの方はご注意ください。
書込番号:26311309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MIG13さん
>フェイルセーフ機能としては正常ですから、
フェイルセーフを理解してらっしゃらない?
フェイルセーフとは、機械やシステムに故障・異常が発生しても、危険な状態にならずに安全な状態を保つように設計する考え方や手法ですよ。
ブレーキ故障なのに異常を通知しただけで走れちゃったらフェイルセーフとは言えませんね。
書込番号:26311390
6点
>槍騎兵EVOさん
>ブレーキ故障なのに異常を通知しただけで走れちゃったらフェイルセーフとは言えませんね。
フェイルセーフとの表現は適当ではなかったかもしれませんが、、、
異常を警告し、その後の対応をドライバーに委ねているから妥当な処理だと言いたかっただけです。
異常を検知したら強制的に走行不能するというのも困る場合がありますよね?
書込番号:26311400
3点
その考えは根本的に間違ってると思う
書込番号:26311461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキの故障は、死亡事故に繋がる安全上重大な故障だぞ
書込番号:26311463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ABS警告灯とVDC警告灯は、機能が働かないだけで、通常走行はできると取説には書いてありますね。
ただしディラーで点検を受けてくれと書いてあります。
ABS故障はリコール? で検索すればなったりならなかったりいろいろ事象があるようです。
警告灯がついてもブレーキが効かない事は無いというメーカー回答なので、走行はできるでしょう。
ブレーキは効くのでフェイルセーフにするまでもないABSやVDC機能が使えなくなるだけの警告灯という
メーカの見解ですね。
書込番号:26311474
0点
この車のブレーキはBBWで、その電源が入らない訳でしょ
単にABSやESCが効かなくなった訳では無くブレーキ自体が効かなくなってる
それなのにABSやESCの警告しか出ないのは欠陥だと思うな
書込番号:26311584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキを思いっきり踏めばわずかには効いた、ということなので、もっと踏めばもっと効いたということなのでしょう。
起きていることは全く違うでしょうが、フェールセーフとしては従来の車において負圧を失った状態やX配管の片側系統を失った状態に近いと言えるかもしれません。
このような場合、同じ効きを得ようとすると、踏力としては3倍から7倍、ストロークとしては2倍以上必要ですので、急に踏める人はなかなかいないと思います。
スレ主さんのおっしゃる通り、走行中に起きていた可能性や遠方で起きていた可能性もありますから、一度警告灯が点いたのであればその後消えたとしても走行は控えた方がいいでしょうね。
書込番号:26311599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BBWが故障しても少しブレーキが効くのですね
それなら少しは安心ですね
でも電源が遮断されてて、どうやってブレーキを作動させるのだろう?
詳しい方コメントお願いします
書込番号:26311666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>何がさん
>でも電源が遮断されてて、どうやってブレーキを作動させるのだろう?
リーフは、電動油圧式の回生協調ブレーキなので、バイワイヤ方式ではないからです。
電源喪失すると、油圧は失われますので倍力装置が働かないので力はいるようになりますが
ブレーキ自体が作動しないわけではありません。
書込番号:26311687
0点
>MIG13さん
>フェイル機能との表現は適当ではなかったかもしれませんが
との事ですからまぁいいんですけど、
ブレーキ故障 → 最低限油圧が効く(フェイルセーフ)
ブレーキ故障 → 警告灯が点く(車両として危険な状態にならずに安全な状態を保つようになっていないのにフェイルセーフ?)
>何がさん
>でも電源が遮断されてて、どうやってブレーキを作動させるのだろう?
簡単に言うと電源が遮断されたされすると、油圧回路が開かれペダルがブレーキに直結する感じになります。(電動による倍力無し)
>E11toE12さん
>リーフは、電動油圧式の回生協調ブレーキなので、バイワイヤ方式ではないからです。
逆だと思いますよ。リーフのブレーキはバイワイヤ方式のはずです。
書込番号:26311776
6点
槍騎兵さん
電源遮断の時はフェールセーフとしてペダルを踏むとマスタシリンダに直接圧力を掛けられるのですね
良く解りました。ありがとうございます。
書込番号:26311780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何がさん
ちょっとだけバイワイヤのブレーキを検索して見ました。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20100208/180034/
この辺りが参考になるかと思います。
2010年の記事でプリウスの説明ですが、これですと3代目?のプリウスでもブレーキシステムの電源落ちなどでも油圧が暫くは残って2,3回はブレーキがまともに踏めるようですね。
スレ主さんのリーフはスタート時から障害が出たので油圧自体がまだ無くてブレーキがあまり効かない状態だったんでしょう。
まぁメーカーにより違いが有るのではっきりは分かりませんが・・・
書込番号:26311949
3点
誰かしらスレッドを立ち上げるかと思いましたが、いないみたいなので。
私はホンダユーザーの内燃機関のシビック乗りなので、うれしい限りです。
あとはお好きにどうぞ。
書込番号:26250637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>曰猿さん
ホンダの作るEVはことごとく外れている。
中国では10車種近いEVを既に発売済みだが
全く売れていない。
米国はEVで中国に対抗することは無理なので
尻窄みでトヨタも日産もEVの販売を停止。
開発能力が弱いのに拘りが強く外れたEVしか
出していないので自力で出すのは無理。
トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
が売れている背景には日本の開発能力の欠如を
物語っている。
中国で駄目、米国も駄目、日本も駄目
ホンダは元々EUに強くない。
今後、10兆円の投資(7兆円に下方修正)しても
自力開発は無理なので何処かに丸投げ(米国では
GMとの共同だが)する方がお得。
日産やマツダのようにCATLのプラットフォーム
パッケージを利用した方が安価で性能が高く
既存工場でも大きな改造は必要なく各地で
現地生産も可能になる。
しかしホンダは頑固で自力開発に拘る。
ホンダ自体は利益はあるけど四輪は来期決算では
赤字になるだろう。
400万台近く売って2000億円しか利益がない
トランプ関税で来期は赤字突入の可能性が高い。
トヨタと違って日産と共に苦しい。
純ガソリン車のシェアはドンドン落ちている
HVが延命できるのは後3年くらい
売り上げが伸びているのはBEV/PHEVのみ。
530万台売れていた時と比べると今年は360万台前後
日産と共に大きく右肩下がり
こうなると開発費が投入出来ずモデルサイクルも
遅くなってジリ貧してしまう。
日産のように縮小して生き延びるしか無いかと
思うけど今後は益々厳しい状況になるでしょう
初代NSXを1年も前から予約したりプレリュードなど
エンジンは気持ちが良かったが今はそんな時代
ではなく全開で走ることなど出来ない。
書込番号:26250854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
相変わらずの長文で安心しましたが
何を言いたいのか全く伝わらずですね
ホンダのマーケティングと日産のマーケティング
今の日本から見たら明らかに間違ったマーケティングをしているのは、日産なんですけど。
その辺はどのようにお考えでしょうか?
書込番号:26250883 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
> トヨタや日産がODM(設計から製造まで委託)
自動車業界(世界・日本とも)ではODMという表現はほとんど使わない(通じない)。
OEMも自動車業界では他業界と全く異なる意味で用いられる。
書込番号:26250940
5点
内容としてはコチラになるのでしょうね。
ホンダ、EV戦略車種の大型SUV開発中止 米国需要減速でHVに転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237ZG0T20C25A6000000/
>ホンダが電気自動車(EV)の戦略車種の1つだった大型SUV(多目的スポーツ車)の開発を中止した。主力市場の米国でEV需要が減速すると判断したためだ。EVへの投資を抑え、収益が見込めるハイブリッド車(HV)の増産に振り向ける。
北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょうね。
一部の政治家や環境思想家のゴリ押しで進めても、
現場で開発していく企業には(効率・コスト的に)
できる事とできない事があります。
HV需要もあるので、現段階で無理せずHVにその余力を回すのも良いのではないでしょうか。
一部の人間の思惑のゴリ押しでも、
消費者、ユーザーはEVばかり望んでいるわけではありません。
車は信用・信頼が必要です。
しきりと、中国でー、中国はー、中国がー、と言いたがる中国ガーがココにも出没してますが、
開発中止は北米向けの大型SUVのEVです。
しきりと中国と言ってる某方は、ことごとく外れています。
内容も、知識も。
書込番号:26251043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
広大な国土の産油国でBEV売ろうって、考える方がおかしい。大気汚染が深刻でドル建ての原油取引を減らしたいごく一部の国が、おかしいだけ。
書込番号:26251059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「大型SUVのEV開発中止」は、上でも出ていますが懸命な判断だと思います。
いずれにしても、ホンダもとりわけこれからは大変な様ですな・・・。
昔、ホンダの4輪進出創世記時の車を買ったことがありますが、この先を注視しています。
書込番号:26251186
2点
>曰猿さん
日産のSAKURAに所有してます。
以前、マンションへの充電器 設置について、
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
おかげ様で、全駐車場に、EV充電器設置が決まり、
今月工事予定です。
さて本題ですが、
ホンダのEV開発中止とのことで、
日猿さんは、内燃機関に強いこだわりがあるようですが、
EV車がふえる事で何か困ることや不満とかあるんですかね?
私はガソリン車、HV車、各個人に合ったものを使用して、生活が豊かになれば良いと思い、選択肢が増えほうが良いかとおもいます
書込番号:26312150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北米向けの大型SUVのEV開発中止です。
>大型SUVでEVは効率もコストも悪いのでしょう
そもそも北米で大型SUVを乗り回すような連中は、EV車なんかに乗りたがらないんじゃないの?
トランプの「co2による地球温暖化はでっち上げだ」発言も後押し、してるだろうし。
そういう意味では、ホンダの判断は妥当かも。
書込番号:26312225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BYDの軽BEVについて大手カーメディアのMOTAさんの具体的すぎる予想情報が出ていました、どうでしょうか。
全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1800mm
ホイールベース2550mmから2600mm
パワーユニット 最高出力: 64馬力(47kW) 最大トルク: 180Nm
駆動方式2WD(前輪駆動)
航続距離(WLTCモード)
ベーシック: 240km(バッテリー容量 25kWh)
ロングレンジ: 370km(バッテリー容量 40kWh)
車両重量1100kg以上
タイヤサイズ 165/55R15
発売時期(予想)2026年10月〜12月
車両本体価格 補助金適用後(実質価格)
ベーシック 249万円 214万円(補助金35万円と仮定)
ロングレンジ 299万円 264万円(補助金35万円と仮定)
ベーシックとロングレンジとの差は電池だけと仮定すれば実質ワングレードなので恐らくフル装備の上級グレード相当でしょう、と言う事はN-ONEeやサクラより60万円から70万円安い事になります。
これは結構すごい事なのでは?懸念はアフターサービス、これが心配無用なら日本メーカもチョッとモゾモゾでしょうか。
0点
この航続距離が間違いなければベーシックが25kwhで240km、ロングレンジが40kwhで370kmだからバッテリー容量は15kwh増えたのに航続距離は130kmしか増えてないね。
比例配分すれば240km×15/25=144km増えなければならないけど、やはりバッテリーの容量増加で車自体が重くなってるので単純には行かないね。
50万円差を考えればベーシックかな、でもロングレンジでもお安い299万円だからロングレンジにしとく?
いやいややっぱり1kwhで9.6km走れるベーシックの方が1kwhで9.25kmしか走れないロングレンジより電気代がお得だからベーシックか?
悩ましいね。
書込番号:26311022
0点
>関電ドコモさん
単純に電費が比例しないのはタイヤの差や
装備品の違いなどですね。
STDは14インチ、ロングは15インチだと思います。
タイヤによる電費差はEVはかなり開きます。
STDとロングは多少の装備差があります。
STDでは8.8インチメーターと10.1インチの中央画面、
フルADAS(BSMと幼児置き去り防止含む)
高精度540度ラウンドカメラ、カードキー
9バルブヒートポンプ、V2Lなど
ロングではパワーシート、Qi充電など追加
BYDがインパクトを与えるなら40kWh必要かな
と思っていますが加えて85kW以上の急速充電
価格重視ではなく性能、快適最重視。
40kWhでは1250kg前後になると見られEVならではの
振動の無さや乗り心地はロングホイールベースも
あって低重心で軽自動車らしからぬ乗り心地かな。
日本のみの販売はリスクがあるのでサイズを
3600mm1650mmくらいまで広げ(車内スペースは
そのまま)欧州や東南アジア等も需要はあると思う。
現在、日本の狭い道路や色々なところを走り
視界や取り回しなどテストしているそうです。
書込番号:26311581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
ありがとうございます、装備が若干違うのですね、でも日産やホンダ程の明確な装備の差別化は無いようですね、ほぼどっちもフル装備の上級グレード。
自分的にはこの手(得体の知れない不確定要素がたっぷり)の商品を買う時の「迷ったらこれ」は「価格が安い方」だから選ぶならベーシックかな、万が一の時の損失は少しでも抑えたいですから。
でも恐らく大半の方はロングレンジを選ばれるのでしょう、大は小を兼ねますからね。
書込番号:26311595
0点
ベーシックでN-BOX人気グレードより若干高い価格。
ロングレンジで国産コンパクトHVより若干高く、ドルフィンと同等価格。
EVという点でどこまで選ばれるか、
でしょうかね。
書込番号:26311602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
正にそのとおりですね、スライドドアのハイトワゴンはとても便利、使い勝手は最高です。
その点ではN-BOXやタントなんかと同じ土俵に立ちましたもんね、あとは最大のポイントである「EV」、これ自分に使いこなせるのか?と言った所ですね。
何日も何日もとことん時間を使って全員が納得するまで家族会議をしてって感じでしょうかこれを購入するには。
書込番号:26311616
0点
>関電ドコモさん
軽枠には収まらないですけど、小型EV ヒョンデインスターもあります。
廉価版は42kWhで航続距離は427km(国土交通省審査値)
価格は285万で補助金56万引くと229万円、東京都なら200万も切る価格
AC100V 1500Wも標準装備
性能や価格で日本車は太刀打ち出来ないと思いました。
書込番号:26311642
1点
>らぶくんのパパさん
インスターはいいですね、東アジアのメーカーと言えば最近はBYDばかり注目されてるように感じますけど、現代起亜グループも素晴らしいですね、キアが来春商用にも乗用にも使えるミニバン「PV5」を販売予定されてるようですし、今や電気自動車に関して中国・韓国は日本メーカー以上に日本のユーザーさんの事を考えていただいてるように思います。
ウィンカーやワイパーのレバーの配置を日本式に変更してる点なんかを見てもありきたりな欧米と違って中韓は細やかな配慮を感じますし。
現代起亜グループも販売店網をめぐらしてエンジン車も導入して腰を据えた営業をすれば結構売れると思いますけどね。
日産の新型リーフがロングレンジバージョンで5188700円からと出てましたね、これ米国価格より高いやん、これでは来年発売のベーシックレンジバージョンの価格も期待出来ないですね。
リーフは元々コンパクトカーのカテゴリーだったはず、性能はともかく価格では日本車は太刀打ちできないですね。
書込番号:26311728
0点
>関電ドコモさん
発表会で出てきた車両はフルオプションで
700万円近い?
調光サンルーフなど30万円はするでしょう。
コンパクトカーの枠を超えすぎですね。
XとGの価格差が80万円でプロパイロット2は
オプションで3万円 の課金付き
トノカバーもラゲッジボードもオプションで
相変わらずメーカーオプション、ディラーオプション
Gは10スピーカーだけどXは4スピーカー
500万円以上出して4スピーカーはないわ
結局、600万円になってしまいそうだ
書込番号:26311923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェンダーアーチにブラック樹脂貼り付けてちょっと大きめタイヤ装着すれば何でもかんでも「SUV」でございます、で高い値段付けても許されると思ったら大間違いやわ。
リーフはSUVでもクロスオーバーでも無いやろ、少々盛り過ぎですよ日産殿。
書込番号:26311968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車 2004年モデル
車両が、ディーラーの元に届き登録も済まされまして、これから付属品の取り付け作業。
それで、ディーラーから車検証の写がメールで届きまして、ものすごく気になっていた部分を確認。
前軸荷重1310Kg、後軸荷重780Kg・・・荷室に物を乗せることを前提に設計されている車両というのは重々承知しておりましたが、ここまで荷重差があると、四輪駆動車とはいえ冬道を走るのに不安になる荷重差・・・冬場は外した夏タイヤを荷室に積み込んでおこうかと本気で考え中・・・・・
0点
トラクションが増えても 遠心力も増えるわけで あんま いい方向にはならんかと
書込番号:26307436
3点
>Ikenamiさん
四駆なら大丈夫でしょう。
後輪駆動で空荷の雪道は最悪でしょうけど…汗
書込番号:26307553
2点
ひろ君ひろ君様、ダン二ャバード様、桶っす!
自動車を運転できるようになって早44年。
初めてのトヨタ車、経験はありますが、ほぼ初めてのオートマチックトランスミッション・・・
正直、オートマチックトランスミッション車の心象は、ブレーキとアクセルの踏み間違いより、
DレンジとRレンジの入れ間違えです・・・ちょっと不安っす。
書込番号:26310430
0点
納車楽しみですね。
ハイエースはスレ主様が懸念されている通り、リア荷重不足から空荷だと”相当”不安定なので慣れるまではご注意下さい。4WDだとしても高速道路でトラックを抜かす際、普通にハンドルが取られます。
私の場合、デリカD5からワイド4WD(ガソリン・構造変更済)に乗り換えスキーなどにも活用しておりますが、サスペンションのストロークが短い+乗用車タイヤを含めても冬タイヤの選択肢が少ない事もあり、スキー場までのルートを気にする様になりました。感覚的な表現ですが雪道での行動半径は、ハイエース4WD=FFの乗用車と同等 程度との認識です。
とはいえ、ハイエースの積載量は他に代え難いものがあるので、特徴を捉えた上で満喫下さい。
主観ですが積載重量が少ない前提だと、前後スタビ>可変式ショック>リアリーフ変更の順で、高速の安定感に寄与しました。
書込番号:26311621
1点
セールスマネージャー見習い様、
助言ありがとうございます。一応、フレーム強化のためオプションのリヤブレースは取り付けます。
そこで、操縦してからでも考えようかと思っているのが、リヤスタビライザーとサスペンションなのですよねぇ・・・
昔々・・・ホンダのバモス4輪駆動車を乗り継いでおりました。っというのも、前軸荷重450Kg 後軸荷重500Kgっと、運転席に人が乗ると、超理想的なミッドシップレイアウトで、冬の道路で嫌な思いをした覚えがなく・・・っというか、ほぼほぼ0カウンターでのコーナーリングが楽しくて楽しくて、昔話をするのは年寄りの証拠ですな。
書込番号:26311957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







