
このページのスレッド一覧(全31960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2025年8月23日 16:12 |
![]() |
35 | 15 | 2025年8月23日 07:20 |
![]() |
3 | 3 | 2025年8月22日 20:03 |
![]() |
67 | 4 | 2025年8月22日 10:08 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月21日 18:38 |
![]() |
17 | 23 | 2025年8月21日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月発表
10月発売
パワートレインはキャリーオーバー
グレードはS、X、HSX、HSXプロパイロットE、HSGターボ、HSGターボプロパイロットE
メーターはサクラと同じデジタルメーター
ラインオプションで12型ナビ(SOSコール、ETC2.0、前後ドラレコセット)あり
正直、今回のFMCで目新しい機能はありませんでした
デジタルインナーミラーがラインオプションから販売店オンプションになるは良いかも
今回のFMCの売りはアラウンドビューモニターらしいです
書込番号:26214562 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

BSWが付いてくれたらそれだけでもいいかな。
アラウンドビューは現行にも付いていますが何か変わるんでしょうかね。
書込番号:26233293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに8月に社内発表があると先週ディーラーの方からお聞きしました。
書込番号:26233364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://caranddrive.net/nissancrisistousanrisk/
http://caranddrive.net/propilotisnotbestdriveassistfirstincidentnoteauranismo/
書込番号:26233407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですね、発表や発売は遅れるようですよ。
それまでもてばいいですけれど。
https://creative311.com/?p=166935&page=2
書込番号:26233414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型の情報ありがとうございます。
小耳に挟んだ話ですが、デリカミニは出足の加速性と燃費対策の軽量化優先でマイルドハイブリッド撤廃らしいです。
ルークスも撤廃するんでしょうか?
軽量化したら、よりフラフラしそうですし、燃費も言うほど上がるとも思えないけど、どうなるんでしょうかね。
デリカミニは更にモード切替で悪路走破性能アップを売りにしてるみたいですが、ルークスは何もないですね。
日産ホントにヤバいのでは?
書込番号:26237596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年出るなんて半信半疑だったんですが、発表されましたね!
顔が二台目キューブの初期型を思わせる、全体像はN-BOX寄りですね、
内装のダッシュボードは日産の最近の高級車系のデザインっぽいです、
これから、どんどん情報でてくると思うので楽しみです。
書込番号:26269749
4点

見ました。デザインは、、、うーん、かなり残念な感じになってしまいましたね。。。
現行機はスタイリッシュで良かったんですがね。
なんというか、プロポーションが崩れてしまったように思いました。
ちゃんと日産の中でもエース級のデザイナーにデザインさせれば良かったのに…
書込番号:26270233
5点

ナビはどうやらGoogleマップの様ですね…?
Googleビルトインの評判ホンダのシビックなどの評判が良くないので心配です。
最新の情報をすぐ取得できるのはいいのですが、今までのVICSは使えないでしょうね…。
私自身Googleマップの案内は徒歩のみしか使わない様に(車だと危ない道案内する)ので使ってないんですよねぇ
書込番号:26270359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型発表されましたね。
外装ベースデザインはデリカミニに引っ張られた感じがします。
リアのROOXって掘ってるのもなんかダサい。
デザインにキューブを取り入れたり、見た目N-BOXに寄せたり、メーターディスプレイ化してるのにハイブリッド撤廃エンジン駆動のみだったりと、今の日産を表したような車になった気がします。
キューブが欲しいのではなくて、ルークスが欲しいんだけどな。
ハイウェイスターと下位グレードの違いもあまりなく、売りがないなといった印象。
走行モードもエコモードが復活して、3代目のみがエコモードないという。
売れるのは燃費、加速、静粛性次第かなと思いましたが、燃費さほど変わりなさそう。
日産復活は厳しそうですね。
書込番号:26270992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



只今、病床の住人の為、ここに書き込む事が唯一の楽しみ故、ドンドンといきますので、皆さんよろしくお願いいたします。
今や、全く見掛けなくなった3代目プレリュードですが、友人がCR-X Si を売ってプレリュードに買い替えました。
4WSの違和感に閉口した覚えがあります。
デビューから1年はよく売れましたが、翌年に、S13シルビアがデビューすると、一気にその人気は凋落しました。
私も年なのか、やたらと昔のクルマが懐かしく、もう一度、乗ってみたいとかなわう夢を見ます。
6点

プレリュード、懐かしいですね〜
私の職場の後輩が、3代目プレリュードが発売されたときに、確か1987年頃と思いますが、職場近くのディーラーに仕事を抜け出し注文に行ったのを思い出しました。彼が仕事を抜けている間は先輩として私が彼のカバーをしました。
確か、納車まで3ヵ月以上待ってました。
赤いプレリュードでした。
書込番号:12861193
1点

フェラーリより低いボンネットって何代目だったっけ?
書込番号:12861220
3点

TVCMでボレロの旋律にのって登場する2代目が印象的ですね。
私はあまり好きではないですけどね。
プレリュードで一番すきなのは初代です。
サンルーフ採用が国産車では初めてでした。
書込番号:12861250
2点

京都の陽さん、
茶風呂Jr.さん、こんにちは。
友人のグレードはSiではなく、XXでしたので、2000cc、キャブレター仕様で、110psだったような?
助手席に座ると、膝とダッシュボードが同じ高さだった事を覚えています。
書込番号:12861267
2点

Sympathy For The Devilさん、こんにちは。
初代、二代目の記憶はないのですが、三代目が高校を卒業した年に出たので、よく覚えています。
ただ、4代目、5代目は、「誰だ。こんなデザインにOKを出したのは!」と思うくらいに、私は受け入れる事ができませんでした。
書込番号:12861322
5点

>一路真輝さん
私も震災の影響で仕事がヒマなので・・・(汗)
プレリュード懐かしいですねぇ 私もSympathy For The Devilさんと
同じくラヴェルのボレロが流れるCMが印象に残ってます。実際に知人も
クルマとコノ、当時CDだったかレコードだったか記憶がありませんが?
ダビングしたのを貰った記憶だけあります。確か義兄が初代のプレリュードに
乗ってて姉と結婚するのでアコード(コチラもリトラクタブルヘッドの)
に乗り換えて居たはずです。
>私も年なのか、やたらと昔のクルマが懐かしく、
もう一度、乗ってみたいとかなわう夢を見ます。
全く同感です。(^^ゞ
書込番号:12861731
1点

初代は川越ベンツと呼ばれサンルーフ標準装備、二代目はリトラクタブルヘッドライト、三代目は4WSで一世風靡していたな。
何もかも皆懐かしい。
書込番号:12861770
5点

後醍醐さん、
刹那・G・セイエイさん、
こんにちは。
ホント、昔が懐かしいです。
自分で昔話を振っといてなんですが、まだ老け込むには早いと思いますので、昔を懐かしみつつ、もう一花、二花、咲かせましょう。
書込番号:12861979
1点

再び、技術はローテクの時代に戻るのかも知れないですね
電子制御がこんなに簡単に生産に影響がでているので
そんな車があっても良いかも?
書込番号:12862449
1点

ポチアトムさん、こんばんは。
エアバッグ、ABS、横滑り防止装置は当然、標準装備して、排気量は1500cc、100psもあれば充分。
FT-86Uは豪華過ぎます。
水平対向1500ccエンジンで、FR車を発売しないかなと思います。
と言いつつも、実際に買うとしたら、RX-8ですが…。
書込番号:12862657
3点

一路真輝さん こんばんは。
実は昔、2代目プレリュードXXに乗っていました。
>友人のグレードはSiではなく、XXでしたので、2000cc、キャブレター仕様で、110psだったような?
デュアルキャブ12バルブで125PS(4ATは120PS)です。
因みに日本初のALB搭載車(MOP)でしたが、高いので私は付けられませんでした。
スペシャリティーカー全盛期の良き車だったと思います。
書込番号:12862719
3点

おぉ〜、スーパーアルテッツァさん、何とレアなモノを!
私も昔はディーラーに、コーヒーを飲みに、それとカタログを貰いに行く、冷やかし客でしたが、引っ越しの際に処分してしまいました。
今で言う、断捨離ですね。
書込番号:12862829
1点

一路真輝 さん こんばんわ
最近は豪華絢爛な車・・大変多いですね。
昔の事思い出します。あれは・・・
夏のことです。大変熱いふぅふぅです。
風おくらねば。
三角窓オープン。それでも熱い。
窓全開。それでも熱い。大変に困った。。
最後の方法が?
ぱかっ?
ボンネットの窓が、あきました。
初めて愛車
ところで
。。
RX8・・
聞いたことがあります。
燃費8伸びると。
そして最近初めて見ました。
オープンカーのシルビアです。
驚きました。
ところで
病床・・・
それは養生が大変大切です
書込番号:12862930
1点

あぁ、プレリュード…
懐かしい。
友人がXXでしたが、地下駐が大雨でエンジンに水被っちゃいホンダ車とは思えない回らないエンジンだったなぁ。
あと、助手席の背もたれのレバーが他車と違う場所にあった覚えがあり、さすがデートカーと感心した覚えがあります。
今でも年1、2回は見かけますがあのWide&Lowのスタイルは色褪せないですね。
書込番号:14211319
0点

現代において2ドアクーペってどういう人がターゲットなんでしょうか?
運動性能を求める層はスープラとかフェアレディだろうし、
ラグジュアリーだったらレクサスRCとか。
ところでサンルーフがないという噂が本当なら、
プレリュードっていう名前は後付けなんでしょうね。
書込番号:26270525
0点



自動車 > マツダ > ボンゴ バン 商用車
お盆前にOEM元から約二か月遅れでやっとボンゴバン発売。
GLのみのグランマックス、オートマのみのタウンエースと違って
ボンゴはスタンダード、デラックス共にミッションとオートマ両方販売。
白のデラックス(他社でのGL)なら納期は11月。
スタンダード(他社でのDX)と銀はほとんどが11月以降の生産。
そして現地生産から日本輸入迄4〜6週間かかるので納期は1月以降。
そして四駆の場合マツダ向けの生産台数は月に各モデル3〜5台程度の模様。
私はスタンダード+四駆+ミッション+シルバーで発注。値引きは16万。
担当営業は年内納車は難しいとおっしゃってました。
ミッションの標準グレードほしかったらマツダ一択。
ちなみにこのディーラーでは現行ボンゴ私が初めての発注客でした(笑)
0点

スタンダード、DX、GL
グレードの呼び方で今もあったのですね。
調べたら商用車では今も使われてるのですね。
知りませんでした。
私には懐かしいグレードの呼び方です。
もう30年以上前に見かけなくなったと思ってました。
30年から40年、50年前には、コロナ、カローラでよくあったかと覚えてます。
GLも30年くらい前のスプリンターでありましたか。
今はDXと言えば、デジタルトランスフォーメーションとか、語呂が合わないようなのが主流ですが、
今は、デラックスと言えば、マツコ・デラックスさんくらいしか使わなくなってますね。
私が知らないだけで乗用車でも使われてるのもあるのでしょうかね。
スレ主様、無駄話失礼しました。
書込番号:26270114
3点

>バニラ0525さん
今思いつくのは商用車くらいでしょうか。
私も今時のそういうのより、スタンダード、デラックスと聞くと
車の廉価グレードに標準グレードしか思いつきません。
普通の家庭ではこのあたりのグレードしか乗ってなかったし。
ボンゴのスタンダードはグレード通りパワーウインドウもキーレスエントリーもありません。
クルクル手動の窓に鍵の開け閉めも鍵穴挿して回し、プライバシーガラスもなくグリーンガラスです。
昭和感満載の素敵な車です。
書込番号:26270162
0点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
パワーウィンドウもないのですね。
本当に昭和ですね。
懐かしいです。くるくる回す、
これもかれこ40年くらい前から、接してないですね。
メカニカルキーはまだ使ってます。
でも、それで十分ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26270175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日D5の点検時、ディーラーのタブレットでフルモデルチェンジ・デリカミニのカタログを見せて頂きました。
以下,変更点覚えている範囲で箇条書き(記憶違いで間違ってたらごめんなさい)
・ヘッドライトデザインは変わらずサイズが少し大型化+ウインカーLEDでHR下部に埋め込み
・ダイナミックシールド別パーツ廃止でサイズ縮小とシール化
・ボンネットが角ばったデザインに変更(ダイハツタフト似)
・Aピラーの角度が垂直化(スペーシアギア似)
・ホイルデザインがハチミツすくう棒を合わせた様な5本スポークと四葉クローバーの様なデザインの2種類用意
・前後DELICA文字の”D”が”C”を反対にした文字に変更
・テールランプが現行ボディー張り出し型からスペーシアの様なボディー一体型へ変更
・液晶メーターが社内中央まで繋がり大型化+Googleナビ化(ダッシュボード含めホンダEの様なデザインへ)
・ハンドル2本スポーク(ホンダフィット系)
・ダイヤル式ドライブモードセレクト・D5の様な2駆-4駆切替ではなくPOWER・NOMAL・ECO・SNOW・GRAVELだったかな..
・マイルドハイブリッド廃止+NA or TURBOの2 駆or4駆から選択
・最上位グレードは『デリ丸パッケージ』恐らくフル安全装備系+ブラインドスポットモニターまで付いた全部載せ
【感想】
基本キープコンセプトでデリ丸っぽさを残しながらギア感を高めボディーが四角くなった印象。
細かく見ていくと他社の二番煎じと思う箇所も見受けられるが肝心のヘッドライトは一目でデリカミニと解るデザインで好印象。
インテリアはモダンで洗練された印象で外観のギアっぽさと世界観が違うので違和感が..
エアコンタッチパネルも継続、ここはデリカのキャラ的に大型物理スイッチにして欲しかったがGoogleナビで音声操作主流か。
ホイールデザインは2種類とも思わず笑ってしまうほどダサく交換必須かと。
文鎮だと評判悪かったマイルドハイブリッド廃止で車両価格抑制+軽量化は良い判断だと思う。
軽四にはオーバースペックと言われたルノー小型車ベースのエンジンは変更なし。セッティングで出足改善したとの説明。
構造変更や軽量化で足回りも見直しており予想ですがドライブモードセレクトとコンピューター制御で悪路走破性が向上し目指せD5イータ―笑
価格は現行より20〜30万UPで全部載せ『デリ丸パッケージ』だと支払総額300万は優に超えるかも。
とはいえ今や他社もサイズが軽なだけで自社コンパクトカーを食い潰しまくる最新安全装備と秀逸なデザインなので
価格UPは致し方ないかも知れませんね...
発表は2025年7〜8月頃で発売は当初10月予定が伸び年内12月になりそうとの事。
発表後にディーラーでお披露目イベントがあるかもとの事。試乗まで出来れば嬉しいなと。
51点

クリエイティブトレンド様のブログにリーク画像が出ていましたよ。
価格は最上級グレードのT Premiumデリマルパッケージで約270万円(2WD)、約290万円(4WD)らしいです。
この価格にはコネクト付12.3インチナビゲーションディスプレイ+7インチ液晶メーター、デジタルインナーミラー、前後ドラレコ、ETC2.0車載器、3D表示アラウンドビューモニター、以上が装備されてるようです。
自分としてはシフトレバーがボタンシフトあるいは電制シフトで無いのがチョッと以上に残念でした。
書込番号:26260598
5点

現行モデルも同じなのですが、
ホイールアーチの黒塗りがとても不憫に感じます。
見るたびに残念な印象です。
目一杯の車幅が欲しいのはわかるんです。
ならば、
アーチの黒塗り部分をへこませて、
プラスチックのホイールアーチをツライチで、
貼り付けて欲しいところです。
車両価格300万なのでがんばろうぜ。
書込番号:26261138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

函館中央三菱自動車で8/28から新型の先行展示会あるみたいです。いよいよ実車に触れる機会が来ましたね。 先進安全装備やシャーシ変更などモデルチェンジに興味はありますが、個人的に初期ロットのリスク回避とD5とのシャモニー合わせがしたいので1年後ぐらいの特別仕様車発売まで待とうかな。
書込番号:26269733
1点



自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
新型3008を見学がてらディーラーさんに寄ったところ、2008の新プラットフォーム導入の話をちらっと聞きました。
もしや海外で販売済みのマイルドハイブリッドが近々導入される…のかな?
情報お持ちの方、いらっしゃいますか?
0点

詳細は分かりませんが、ディーゼルモデルが廃止になってハイブリット版が販売されるようです
https://www.peugeot.co.jp/range/suv-peugeot-2008.html
書込番号:26269186
1点



ならないそうです(悲)
ガッカリです・・・
ご存じでした?
やっとスマホだけ持ってクルマで出かけられるとワクワクしてたんですが、結局免許証かマイナカードのどちらかを携帯しないといけないそうです。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/11996?category_id=297&site_domain=default
マイナ免許証にする意味ねーやん!
2点

スマホ等の機械物は故障する可能性がありますからね、不携帯になるかも知れないような事は認められないのでしょう。
仕方ないですね。
書込番号:26267548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
そうですね…。
私はAndroidなのですが、マイナポータルの運転免許登録情報のスクショなどで免許の証明になればいいのにと思っています(偽造などの恐れがあるということなのでしょうか)。
先月、免許更新の際に2枚持ちにしたのですが、メリットないですね。
・ディーラーからはマイナ免許証「のみ」にすると現時点では車検・点検時の代車は貸し出せない、と言われました。
・オンライン講習と報道されていたので期待していたのですが、初めてマイナ免許証にする場合には適用されないようで、更新案内の葉書には「オンライン講習不可」とあり、普通に対面講習でした(因みに優良運転者です)。
・マイナポータルとの連携に苦労しました。更新した警察署では「30分すれば情報が反映されるので連携できます」と言われたのに、実際は反映されるまで2時間かかりました(それまでは連携を試みるもエラーの繰り返しでした)。
将来的にマイナ免許証に一本化されたら困ると思って2枚持ちにしたものの、時間と更新料が余計にかかっただけでした。おまけにマイナ免許証「のみ」でないと、ワンストップサービスすら受けられないようです。
書込番号:26267560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
なるほど!
「あれ?パスコード忘れた!」とか「おかしいなぁ、壊れたかなぁ」とか言い逃れされるのを防止するためですか・・・
それは目から鱗です。
でも今でも不携帯ならすぐに無線等で確認できるんだから、スマホ不調の場合はマイナ免許証保持者かどうかの確認くらいはできそうですね。
やろうと思えばなんとでもできそうですが、面倒くさいことは後回しにしたのかな?というのは邪推ですかね?
書込番号:26267561
1点

>Surf's Upさん
ご経験者の詳しいお話、大変参考になりました。ありがとうございます。
もうすぐ免許の更新なので2枚持ちを楽しみにしてましたが、マイナ免許証のメリットが全く見えないので、従来型免許証のみの発行にしようかな?と考えてしまいますね…
書込番号:26267600
1点

>ダンニャバードさん
因みにですが、一緒に講習を受けた20人ほどのうち、マイナを作ったのは私を含め2名でした。他の方は従来型の紙の免許だけでしたね。
マイナを作る人は講習後に居残りで手続きをしたので分かりました。
書込番号:26267626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手に海に飛び込んで(落ちて携帯水没)
免許不携帯で帰らなければならないとか
やだなーー
書込番号:26267629
1点

>ダンニャバードさん
オンライン講習にメリットを感じませんか?
書込番号:26267670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせなら VR で視力検査を含めた手続き全てをオンラインに・・・とか。
そもそもマイナンバー自体を他人に知られないように、無闇に持ち歩くな・・・とか言われていた気がするのですが、後付けの制度設計でマイナンバーカード自体、スマホでも対応できるのは一部だけですよね。
まあマイナ免許証に対応していないサービスもありますし、万一紛失したときの「予備の身分証明書」として、私は当面は従来の免許証と二枚持ちです・・・免許証も更新したばかりなので。
書込番号:26267687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Surf's Upさん
ありゃ?そんなに取得率低いんですか。
ちょっと意外でした。
私もそうなりそうです。
>ひろ君ひろ君さん
最近のスマホは大抵防水なんで大丈夫だと思いますが、やっぱり紙の免許証の方が確実でしょうね。
>cocojhhmさん
オンラインで講習受けても結局交付に行かないといけないんで、あんまりメリットは感じないです。
交付まで全てオンラインで完結するなら魅力的なですけどね。
>チビ号さん
それです。
私もなんとなくマイナカードは持ち歩きたくなくて、普段は自宅に置いたままです。免許証は財布に入れてるんですけどね。
なんか初期の頃のイメージが良くなかったですね。
書込番号:26267702
1点

>最近のスマホは大抵防水なんで大丈夫だと思いますが、やっぱり紙の免許証の方が確実でしょうね。
IPXなんちゃらは ゆらぎない水面に まっすぐ潜らせるのが計測方法ですので
岸壁の梯子がポッキリ折れて入水した身としては
信用してないなんて 口が裂けても言えません
書込番号:26267734
0点

>最近のスマホは大抵防水なんで大丈夫だと思いますが、やっぱり紙の免許証の方が確実でしょうね。
耐水であって完全防水とは違い、30分以上沈めたら内部に浸水しますよ。
IPX8の最高ランクにしても特定の条件下だけでの話で水没何時間とかの性能ではない。
乾かせば使えるだろと素人は考えますが、不純物は残るのでそれが原因でショートする可能性が高い。
書込番号:26267750
0点

iPhoneは何度も水につけてますが今のところ問題ないです。
うちの子供達は毎日風呂でiPhone裸のまま使い続けて数年ですが、未だ一度も水没はありません。
案外大丈夫なものです。
とはいえ皆さんにお勧めするわけじゃないですからね。
書込番号:26267760
0点

マリンパックを何個も駄目にしたことは内緒ですが
メーカーにクレーム入れても
「あ 保証は真水なんで 海水とか泥水はダメっす」
と言われます
書込番号:26267839
1点

>ダンニャバードさん
マイナンバーカード?
作って金庫にしまってあります。使わないのでは?
もちろん免許証は従来型。マイナンバー免許証と2枚もちもできますので、どちらを予備として金後にしまうかでしょうね。
書込番号:26267897
0点

>BREWHEARTさん
>ひろ君ひろ君さん
スマホにしろ潜水用防水の腕時計にしろ、水没は自己責任ですからね〜
それを気にして水辺では絶対に使わない、というのが一番安全だとは思いますが、個人的には勿体ないなぁ、と思ってます。
300M潜水用防水のサブマリーナについて、「汗で汚れたら水道水でジャブジャブ洗ってもいいよね?」とブティックの人に聞いたら、「できれば濡れタオルで拭く程度にしてください」と言われたことは、未だに忘れられません。
AppleWatchですら台所用洗剤使ってジャブジャブ洗ってますから・・・(^0^;)
(iPhoneは流石に水洗いしかしません)
>funaさんさん
病院で使いません?
お元気な方は無縁かもしれませんが、医療センターなどの大きなところだと紙の保険証は別窓口に案内されたりで面倒くさくなってきてます。
私は医療機関に行くときだけマイナンバーカードを持っていきます。
書込番号:26267952
0点

住民票なんかはiPhoneのマイナカードを使ってコンビニで取得できるので、違いが良くわかりませんね。わざわざカードを持ち出して、役所で並ぶ必要がなくなったのは非常に便利です。
保険証も9月以降はスマホ対応するようなので、免許証も今後対応するかも?
書込番号:26267960
1点

>エメマルさん
そうかもしれません。
とりあえず面倒くさいことは後回しにしてる気がしますね・・・
書込番号:26267967
0点

マイナ保険証は加齢で病院の受診も増えて、飲み合わせが禁忌の薬剤とか
自動的に判断してくれるとかって積極的に利用したいけどね。
医療情報のビッグデータが活用されればいつかメリットも享受出来るし。
マイナ免許証は携帯はすぐに出さない生活なので今はいいかな。
書込番号:26268260
0点

免許証を返納して、マイナンバーカード無くて、身寄りも無くて、どっかで行き倒れになったら、身元確認出来るのかなと。
書込番号:26268270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保険証は私は4年前にマイナンバー連携してますので、医療費や処方薬のデータは全てマイナンバーに紐付いて記録されています。(紙の保険証で受診してもデータは記録されてる)
これによって便利になったのは、確定申告の時に医療費の総額が簡単にわかるようになったことです。
医療費控除のためにいちいち電卓を叩く必要もなければ、領収書を置いておく必要もないです。
これは非常に助かります。
しかしそれ以外のメリットはありません。
マイナ保険証で受診しても、医師のカルテに他院で受診したデータは統合されません。以前と一緒です。
これはそのうち変わってくるのでしょうか?
調剤薬局で処方された薬はお薬手帳アプリで管理しています。
マイナポータルにも記録されていますが、そのデータは薬局で閲覧できるわけではないようです。
お薬手帳アプリは色んな会社から複数出ていて、私はEPARKのお薬手帳を使ってますが、これに記録したからと言ってデータが薬局に飛ぶわけでもないので、従来の紙の手帳同様に必要に応じて画面を見せる等の対応になってます。(なんのこっちゃら・・・)
マイナンバーカードを使い始めて、基本的に普通にできることはやってますが、これを使ってて「便利になったなぁ」と感じることはほぼありませんね。
少し前にMUFGカードを作った際に、アプリで本人確認がマイナンバーカード使用だったのですが、その手順が免許証に比べると非常に簡単だった、というのが唯一メリットを感じた経験です。
まあ、これからですかねぇ・・・
書込番号:26268280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





