
このページのスレッド一覧(全31969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 9 | 2025年8月9日 08:34 |
![]() |
29 | 6 | 2025年8月7日 16:01 |
![]() |
201 | 42 | 2025年8月7日 15:21 |
![]() |
29 | 9 | 2025年8月7日 15:20 |
![]() |
38 | 10 | 2025年8月7日 11:14 |
![]() |
61 | 19 | 2025年8月7日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
メーカーから特別仕様車として発表されましたね。
https://www.subaru.co.jp/news/2025_07_24_130520/
外装のブロンズがちょっと、、、と思っていた皆さんには朗報かも。
書込番号:26246086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日ディーラーからチラシが届いてました。
でもサンルーフがオプションから外されてますね。
なぜ‥
書込番号:26246228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先月スポーツEXを契約しましたが、フォレスターのすべてを読むと、GT 300のBRZのホイールと同色にしたという裏設定があるそうです。
そんなデザイナーの思いを知るとブロンズカラーも悪くないか。と思い、ブラックエディション出るとの情報聞きましたが、そのまま契約しました。
スバルだけじゃなく、いろんなメーカーからブラック仕様出てますけど、猫も杓子もブラックにするのは芸が無いなぁと思ってしまうんですけどねぇ。
ブロンズ仕様は早々に無くなりそうなので、逆に貴重になるかな。
書込番号:26246236 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は見慣れてきたらあのブロンズそんなにイヤでは無いですけどね。最初は「えっ?」って思いましたけど。
内装はブロンズの方がおしゃれでいいと思います。
これは
@ブラックエディション+11万円で追加
Aブロンズエディションがカタログ落ち
Bブラックエディションのみ+11万円のまま残る
→スポーツグレードはしれっと11万円の値上げ完了!
ってストーリーだな笑
新部品は使ってなくて、プレミアムと共通化。生産コストは色違いで+11万円なんてなるわけない。
私は製造業でエンジニア職ですが、工場で物を作るときって部品は共通化した方が生産性が上がります。
ラインサイドの置き場が節約、物流統一、在庫や品質管理の工数低減、協力会社からの調達費用も少種・大量の方がコスト低減できるので、スバルとしては11万円以上の原価低減になるでしょう。
>青色とうちゃんさん
なるほど!同じ塗装色とは初めて知りました。スバルに流れるそういうスポーツマインドがあるならそれを前面に出して売り出せばいいのに。
ブロンズがイヤ(好き)とかかっこ悪い(良い)とかではなく、まず思ったのが「なぜこの色にした?」ってことなんです。
書込番号:26246523
10点

+11万円の要因はシートのウルトラスエード®/合成皮革[ブラック/グレー(ブラウンステッチ)が大きいと思います。
書込番号:26246955
6点

ガーニッシュはDOPで別の色に変更できるけど、ホイールだけブロンズで残ってもね。
書込番号:26247051
0点

>デスロイさん
スバルの特別仕様車はサンルーフの設定がないことが多いですね。
私が知る限り、2代目レガシィの頃からそうでしたが、当時と違い、今は実質受注生産のようなので、サンルーフもMOPに入れて欲しいですよね。
付いてなくても困りませんが、付いていれば楽しいものです。
書込番号:26247691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YUTAパパさん
ブラックでスポーティさを演出するのは流行ですが、昔からの定番のようです。
新しいチャレンジとしてブロンズはアリだと思いましたが、自分が買うかと言われれば、、、
今回の対応が、販社からの声に応えたものであれば、メーカーに「いいね!」を差し上げたいです。
書込番号:26247714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元々ターボ狙いでしたが、ブロンズが好みでは無かったのと、ルーフレールの形状でXBREAKにしました
ブラックセレクションで、ルーフレールには目を瞑ろうと、心が激しく揺れましたが、リバーロックのツートンが楽しみすぎです
結局、動力ではなく、ボディ色とルーフレールという見た目で決めたくらいなので、リバーロックのツートンが、個人的に最高ということで自己解決、今週連絡が来た1月納車を大人しく待っています
ターボにもツートンとルーフレールの選択があれば、結構流れる人は多いんじゃないでしょうか
書込番号:26253804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リバーロックパール&ブロンズホイール購入しました。
私もブロンズホイールに購入を悩みましたがリバーロックパールと合わせるとなかなか良いです。
満足しています。
書込番号:26258720
2点



初耳ですがスポーツにGグレードが追加されるのですね。
そうであればクロスオーバーのGグレードと同程度の仕様ではないでしょうか?
全く同じにはならないでしょうが、クロスオーバーのZとGを比較すればおおよその内容は分かると思います。
詳しくはもう少し待つしか無いでしょうね。
書込番号:26176784
7点

先週、PHEVの廉価版が出るとディーラーから聞きました。6月中頃?から見積り商談出来るらしいです。
年次改良待ちでしたが、時間が空いてしまったのとハンターチャンネルの評価動画を見て
すっかり覚めてしまいました。
書込番号:26178139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も春先のディーラーとの商談中に夏頃の年次改良あるが待つかと聞かれ、内容を聞くとカラーの変更と廉価版が出るらしいとの事でした。欲しい機能が標準装備で全て付いている事がZグレードの魅力ですし、廉価版出すということは現行グレードは値上げを示唆しているのではと判断して、逆手に取って値引きしてもらい現在納車待ちです。
書込番号:26188425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が聞いた年次改良は以下でした。
・Zグレード:変更なし590万円、新カラー追加
・70th記念モデル追加 Zグレードベースで597万円
・新たにGグレードが追加される:520万円、Zグレードから、安全パッケージの縮小、シートベンチレーション、ハンドルヒーター、デジタルインナーミラー 等が無くなる
書込番号:26205548
14点

教えてください。
クラウンスポーツ Gグレードでは TOYOYAセーブティのうち
@緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)
Aフロントクロストラフィックアラート
Bレーンチェンジアシスト
が装備されていないとのことで、それもあって安価になっているとのことです。
これらの機能はそれはあった方がよいのでしょうが、
これらがないのであれば、やめた方がよいような実用的なセーフティ機能なのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26255946
0点

あっても無くても良い装備です
Gモデルは見栄張らなければお買い得モデル
差額で温泉に何回行けるかで、心の動く方に決め事をしますが、年2回を5年に心が動きます
定宿は大谷山荘です
書込番号:26257410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



200VのEVコンセントだとブレーカー直後の配線ケーブルに13.8A程度の電流がながれているのですが、100Vだとどれくらいの電流が流れるのか測定してみました。
標準の200V用の充電ケーブルのコネクターを変換してアースなしの100Vのコンセントに差し込んで、アースはアース棒を水道の元栓のボックス内の地面に軽く差し込み充電コントローラーのreadyが点灯(点滅ではなく)したことを確認して充電開始。クランプメーターで13.8Aの電流値になりました。ちなみにleaf spyでの充電値は1.1kw、200Vの時はやはり13.8A程度で2.6kwでした。もし、100V発電機で充電するのなら定格で1400W以上の能力がある発電機が必要のようです。(推測)
使用したクランプメーターの測定値は他の機器ではつぎのような値なのでほぼあっているようです。
高圧洗浄器 定格1200W ---> 測定値8.7A(噴射状態)
電気ストーブ 定格 800W ---> 測定値7.6A
やはり100Vでも長時間の充電にはしっかりした配線、コンセントが必要です。
17点

こうした使い方は保証が受けられなくなるリスクと引き換えになります。
コンサルトVで点検すると変換プラグで100V充電したことがバレます。
充電に起因する故障が生じても、ユーザーによる保証外の利用法が原因ということで
無保証になる可能性が高いです。
出来る事とやって良いことは違います。
個人的にひっそりとやるのは自由ですが、
メーカーがやるなと言うことを公の掲示板に投稿するのはいかがなものでしょうか。
書込番号:18466460
12点

百姓カメラマンさんの言われることはもっともだと反省しています。
測定してみて生じた私の疑問を正しく書いていなかったので追加します。
日産で100V用充電ケーブルが販売されています。ネットでは200Vも100Vもコネクターが違うだけというような記述も見受けられますが、はたしてそうでしょうか?????
今回測定してみたら200V時と同じ13.8Aと通常の15Aコンセントではぎりぎりの電流が流れてしまっています。充電のような長時間使用するのなら20A以上のコンセントを使用するのが妥当です。
日産が発表している資料で100Vでは定格11.5Aとなっているのでやはり100V用と200V用の充電ケーブルではコンセント形状だけでなく充電コントローラーにも違いがあるのでは? ということです。
100Vで充電するのならコネクター変換ではなくて100V用の充電ケーブルを使用するべきと考えますがいかがでしょうか?
コンセント形状のみ変換する物は非常に危険ということです。
書込番号:18466912
16点

反省しているなら、つべこべ言わずに削除依頼しましょう。
書込番号:18467112
7点

クチコミ掲示板利用規約
第4条(書き込み内容の削除について)
利用者は、以下の事由に該当するもしくは該当するおそれがあると思われる書き込み内容は投稿することができません。
9.重大な危険行為に結びつく、又は助長する書き込み内容
書込番号:18467131
6点


電線が燃える前に分電盤のブレーカーが落ちるので問題ないかとおもいますが
間違っているでしょうか?
書込番号:18467241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

obd2アダプターの方が車両にとっては
もっとも危険だとおもいますが
実際 焦げたとか 煙が出たとか聞きますので
下記でアメリカの充電器のスレで回答されてますよね?
# 百姓カメラマンさん
#2015年2月6日 23:15 [18446612] 返信28件目
#充電量を計るならLeafspyをお勧めしますね。
#ログ(記録)も正確に残せるし。
#
#既設の電力計からも充電に消費される電力量は読み#取れます。
#これを応用してください。
#http://www.systemken.com/energy2.html
書込番号:18467259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ラブくんのパパさんの、「100V充電時に13.8Aの電留が流れる」というのは貴重な情報であるし、
それに対する百姓カメラマンさんの、「メーカー保証が受けられないかもしれない」というのも、もっともな話で、
どちらも重要な情報で、削除するような話ではないと思います。
以前、私が、百姓カメラマンさんの話に「リスクがある」と書いた時は、「リスクを承知で改造するのを止めるつもりはない」とも書いたはずです。
ここは、多くの情報を出し合うことに意義があり、それを補足する意味でさらに意見を重ねていく、という場ではないでしょうか。
書込番号:18468339
21点

らぶくんのパパさんへ
>今回測定してみたら200V時と同じ13.8Aと通常の15Aコンセントではぎりぎりの電流が流れてしまっています。
15A以下であれば、ギリギリでもOKですよ。定格とはそういうものです。
そうでないと、
15Aコンセントに14A流してはいけない→14A流してはいけないなら13Aもいけない→13Aがいけないなら・・・
と、きりがない話になってしまいます。
ただ、素人の加工だと、ほんとに15Aの定格だけの性能が出ているのか? という心配は残りますが。
書込番号:18468405
4点

まず訂正です。日産の100V充電ケーブルは定格11.5Aと書いてしまいましたが11.2Aの間違いでした。
200Vの充電ケーブルの定格は15A、100Vの充電ケーブルの定格は11.2Aと日産の資料に書かれています。
もう一度書きますが、ネットの書き込みなどで、200Vの充電ケーブルと100Vの充電ケーブルはコンセントの形状が違うだけとの書き込みが多くみられますがそれは日産の充電ケーブルにはあてはまりません。トヨタのPHV用の充電ケーブルの場合はもともと200Vでも100Vでも定格電流が少なく同じ値でコンセントの形状が違うだけなので純正変換ケーブルも販売されています。充電コントローラーが200V用100V用で同じだからです。https://toyota.jp/priusphv/dop/package/index3.html
日産の充電設備工事ガイドでは
200V(定格15A)のガイドでは30Aの配線を使用し20Aのブレーカーを使用してコンセントは20A用を使用
100V(定格11.2A)のガイドでは20Aの配線を使用し20Aのブレーカーを使用してコンセントは15A用を使用
となっているのが、200Vの充電ケーブルを変換コネクターを使用して100Vで使用した場合は200V時と同じ電流が流れるので、30Aの配線を使用して20Aのブレーカーを使用してコンセントは20Aを使用する必要があるということです。
オークションなどで売っていたりブログなどで作り方が紹介されているような変換コネクターで日産の200V充電ケーブルを100V用のコンセントに変換し充電に使用すると家庭用コンセントでは危険な状態ということになります。
配線やコンセントがしっかりしていても常時使用することは危険ですし、配線が古くコンセントも劣化していると火災にもつながります。
書込番号:18469705
3点

定格15Aのコンセントを15Aで使うと故障や事故の確率が高まります。
一般的にアメリカ製品は故障が多く、日本製品は故障が少ないといわれていますが、
それは、考え方の違いによるものです。
定格15Aの製品を15Aで使う ← アメリカ人の設計の仕方
定格15Aの製品を7A(半分)で使う ← 日本人の設計の仕方
書込番号:18472803
2点

なんか勘違いをしているようなので指摘しておきます
定格15Aなら+αの余裕を含めて設計 製造しています。
それより定格を無視した使用が問題です
例えば延長ケーブルの先で蛸足配線をしたりね
まぁ無視より無知なんでしょうが。
それから古いケーブルの劣化ですが、そんな配線は交換を勧めるのが親切ってもので、定格利用を否定するのはおかしいです。
書込番号:18473922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横から入ります。
この議論の前提として結局どうなのか教えていただけないでしょうか?
らぶくんのパパさん
日産(純正)の100Vケーブルを使って充電した。
百姓カメラマンさん
100V充電は保障外である。
純正ケーブルだと100V充電はOKなのか、純正だろうと何だろうと100V充電はNG(保証外)なのか???
書込番号:18474510
5点

保証をするかしないかの判断は日産が決定権を一意的に持っています。
ユーザーは意見をすることができません。ユーザーの声を聴いて判断を変更する
こともあり得ますが、それを決めるのは日産です。
何らかの不具合が発生した場合の対応について、それを保証として対応するか
保証としないで有償とするかは日産の一存で決まります。われわれユーザーは、
その判断結果に文句が言えません。
本来なら無償で対応していただける事象を有償対応として処理される覚悟が
おありなら人様に迷惑をかけない範囲において何をやってもOKだと思いますよ。
ご自宅が火事になりうる事柄についてもしかりです。
技術的には可能ですが、安全を考えたらやめておこうね。とうお話です。
純正の100Vケーブルは15A定格のコンセントで11Aが流れる、
純正の200Vケーブルは20A定格のコンセントで14Aが流れる、
変換ケーブルでは15Aコンセントに14Aが流れるのでまずいよねということです。
ちなみに、ブレーカーは20Aなので、この状況において電気が遮断されることはありません。(単独なら)
書込番号:18474758
4点

気になったので、私が前に書いた
>素人の加工だと、ほんとに15Aの定格だけの性能が出ているのか? という心配は残りますが。
の補足をしておきます。
もちろんメーカー保証外の話なので、いわゆる自己責任になりますが、
これは、正しい材料の使い方をして、正しい方法で加工しているか?
になるのですが、今回の変換ケーブルのようなものについて言えば、
・当然ながら定格が使用条件に合ったものを使う。
・VVFケーブルのような固定配線用の物は使わず、キャプタイヤコードのような移動配線用のものをつかう。
・導線のビニル被覆をむくときは導線を傷つけないよう、中の導線まで達しないように皮一枚のこした切れ目を入れてむしり取る。
・導線をねじ止めする箇所では、銅線をねじを回す方向に巻き付ける。
などになると思います。(足りないものがあったら補足してください)
>りすお さんへ
百姓カメラマンさんは、「100V充電は」とは書いていませんよ。
「こうした使い方は」という表現になっていて、これは変換アダプター(市販されていないので自作になる)を使った100V 充電のことを言っています。
自己責任で行う場合、安全性については、あまり心配はないと思います。(また百姓カメラマンさんに叱られそうですが)リーフの充電ケーブルは100V〜200Vの範囲で使える(非公式)仕様になっているらしいですし、規格より低い電圧で使う場合のリスクは「動作不安定」つまり「充電できないことがある」以外は考えにくいですから。
書込番号:18474760
3点

2スケのvct で作っていますよ
ただし200vのソケットは
本来の使用方法とは異なりますがw
書込番号:18474897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともと充電時の電流を測定してみようと思い立ったのは、災害時などで停電時に発電機等で充電する場合にどれだけの能力がある発電機なら可能かを知りたかったのが理由です。測定してみて予測と違ったことがありました。
日産の資料では100Vでは定格11.2Aとなっていたので実測10A程度だろうと思っていたら実測13.8Aと200V時の電流値と同じ値だったわけです。それで充電コントローラーの違いに気が付いたのです。
結論はなおき^^;さんが端的に書いていただいている通り
>純正の100Vケーブルは15A定格のコンセントで11Aが流れる、
>純正の200Vケーブルは20A定格のコンセントで14Aが流れる、
>変換ケーブルでは15Aコンセントに14Aが流れるのでまずいよねということです。
100V15Aのコネクターに変換すると通常のコンセントに挿せてしまいます。
電気自動車の充電は大容量の電流が長時間流れますので通常のコンセントで充電するのは危険です。
書込番号:18477105
2点

まとりっくす99さんの作成のアドバイスには足りないものがありますが、それを言ってしまうと助長させてしまうんですよね
電気の知識、技術の無い(低い)人にはどうなんでしょう?
危険性として、"作成したもの"の過熱 発火が予想されます。
自己責任はいいんだけどさ、火事になって自分の家だけならまだしも隣家に迷惑かけたら…どうなんでしょうね
それなりのスキルの有る人(有資格者)がしっかり作成して自己責任で使用するならいいとは思うけど。
書込番号:18478626
1点

すでに作っている人のもので、写真で見た限りでは危なそうな作りのものがあるので、それらを修正してもらう、というのが第一目的で書きました。
100V 変換アダプターは、普段使用すべきものではないでしょうが、もしものときにあると助かるもので、市販されていないため自作するしかない以上、正しい知識で作ってもらいたいです。
書込番号:18479144
3点

まだわかっていない人がいるようですが、
> なおき^^;さんが端的に書いていただいている
ことは、間違っています。
定格15Aのコンセントだけれど、古くなってそれだけの性能がなくなっているのであれば、
「11AならOK」などという保証はありません。
「性能がなくなっているのなら、1Aでも使うべきでない」
が正しい使い方です。
定格通りの性能があれば、15Aめいっぱい流してもOK
そうでなければ、交換するなどの修理が必要。
です。
書込番号:18479391
7点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
6月改良型
ガソリンGグレード
プレシャス黒 PVM付き
6月中契約で
車両本体値引き 35万
オプション値引き 6万円(約44万)
でした。この条件で契約をお願いされましが
いい条件でしょうか?
書込番号:26235501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


訂正します。
オプション込み41万円なら良い方でしょう。
書込番号:26235513
1点

トヨタの新車購入が
20年ぶりなので
最近の値引き相場が分からず
参考になります。
書込番号:26235533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近契約のガソリンG、33万値引き
ディーラーオプション無しの現金一括
一括なら悪くないのでは?
書込番号:26235804
2点

マイチェン前で見積もったら、値引きゼロ、契約しても2万くらいと
言われた(販社で統一のワプライスとのこと)
30万、40万も引いてくれるなんて信じられない、地区、販社でこんなに
差があるのか羨ましい!
書込番号:26235892
5点

自分はトヨタディラーを何件か行きましたが、
良い方だと思いますよ。
現在60系に乗ってて、新型を期待してたのですが、
今の車がそろそろ乗り換え時期と思い、モデル末期の最終型、それなりに完成度もあり、納期と値引き考慮して契約しました!
書込番号:26236071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一時値引きが渋くなった印象がありましたが、また値引幅が拡大しているのですね。
購入を検討している方にとっては良い情報ですね。
書込番号:26246740
2点

またまたハリアー乗り換え検討中です
トヨタ店はなんだかんだで良いですね
3年半前は70万引きでしたが、最近は厳しいのは厳しいですが、初日30万でした
もっともこの先は無い雰囲気
納期は推定3から4か月
因みにクラウンスポーツは片手いく?とカマかけたら、笑いながら、別の意味で当たりだって
なんと5万
ハリアーは今やトヨタの希望の星です
なんかお買い得車のように感じた
ラブホの出来はどーなんでしょうかね??
書込番号:26257381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
JC(MT)の見積をもらい発注する状況でしたが、
先週末価格改定があるとの連絡が来ました。
JC(MT)で車体本体約238万です!
30万UPには驚きましたが、今までが安すぎたのかもしれません。
安全性能が追加されるとのことですが、MTにはATほど
安全性能は追加されないとのこと。
それで30万も上がるのか確認してもらっています。
現状は受注不可のノマドとの価格差もあってシエラとしましたが、
価格差がこうも縮まるとノマドが魅力に感じますが、
ノマドの値上がりもあるかもしれません。
悩ましい状況になりました。
12点

>HOTEさん
驚きですね。軽ジムニーも結構上がるんですかね?
書込番号:26238137
3点

部品単価の上昇かもしれませんね。何でもかんでもまるで申し合わせたかのような値上げの昨今ですし。
書込番号:26238160
2点

軽トラの場合ですが2020年に最安グレードが70万円でしたが現行は100万円超えました。
自動ブレーキや後方センサーが標準装備となりました。
それでも窓はクルクル手回しです 笑
書込番号:26238355
4点

値上げ30万円ですか...
ネット記事ではノマドの安全装備に合わせてきたとあるのでノマドは据え置きな気もしますが、そうなるとシエラとの価格差はATで27万円ですかね。
妻用にシエラを契約し、今月末から8月上旬辺りに納車予定になっています。
私的には待ってでもノマドが良かったけど、妻はノマドは大き過ぎるから絶対にイヤ、価格差約60万円も勿体無い...と言っていて、買うのも乗るのも妻だからなぁ...とシエラにしました。
安全装備の拡充でノマドと価格差30万円なら、説得してでもノマドにしたのになぁ...
書込番号:26238474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノマドはハンドル重たいですよ。
しかも小回りきかないし、
女性にはシエラがいいと思います。
改良後はメーカーオプションの装備が追加されます。
書込番号:26238536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジムニーは15万程の値上がりだそうです。
ノマドの価格については答えはもらえませんでした。
何しろ受注も受け付けていませんので。
私も黒い招き猫さんと同じ考えで、価格差30万ならノマドを選択したいです。
書込番号:26238633
2点

以前はヴォクシーも運転していたのでサイズ的には問題ないと思うんですけど、ノマドは大きいからイヤなんだとか。
取り回し云々よりもノマドの大きさが可愛く無い、ジムニーやジムニーシエラのサイズがカワイイ...とか思ってそうです。
でも最小回転半径はヴォクシーより大きいし、ハンドルも重ければ乗りにくいと感じるかもしれませんね。
妻は子供2人乗せて買い物に行くので、それを考えたらノマドが良いのに、ノマドなら家族4人でスキーに行く時も便利なのに、なんて思っちゃうんですよね。
書込番号:26238852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノマドで4人でBBQ行こうと思いましたが、
荷物載りきらなかったです。
結果もう1台別の車追加して、2台で行きました。
書込番号:26238952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに30万の値上げだとノマドと悩んでしまうの分かります。
でも、最小回転半径って想像以上に不便さ感じますからね。自分がまるで運転が下手になったような気にもなりますし。
あと、3人以上での使用が頻繁で無い限り、シエラで十分だと思います。
正直、ノマドもシエラより広いけど荷室が広いだけで、後席の足元も想像より差はないですし。逆にリアシートのリクライニングはノマドの方が少ないですしね。
あとは、高速の利用頻度にもよりますかね。
高速安定性は確実にノマドの方がいいと思います
書込番号:26240205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ受注再開されるか分からないノマドを待てず、
結局シエラを注文することになりました。
11月頃から生産される5型から価格改定になるそうで、
12〜1月頃に来るかもしれないとのことです。
この数か月で納車される4型モデルは価格据え置きとのことです。
MT車はAT車ほど安全性能など追加されないそうですが30万UP。
AT車にはアダプティブオートクルーズ機能が追加とか…。
確認していませんが、AT車はMT車以上に値上がるのかもしれません。
書込番号:26257249
2点



Lサイズミニバンへの乗り換えを検討中ですが家族構成から8人乗りが必須で候補となるのがアルファードXグレードになります。但しXグレードは装備面で不満なところが多く当然値引きはありません。
今まで全く連絡が無かったディーラーからアルファード数台確保できそうですが如何ですかと連絡がありました。
エルグランド新型発表の報を受け発注待ちキャンセルが出ているんでしょうか?
会社はどうしょうもない決算状況ですが日産の車は昔からファンです。エルグランド新型来年本当に発売されるんでしょうか?8人乗りはラインナップされるんでしょうか?
どうせ値引きが無いなら敢えて今アルファード買わずにエルグランドを待ってみる方が良いのかなと思案中です。
書込番号:26159194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お答えします。
恐らく、中3男子やAIでも同様の答えと想像します。
その解答とは、
直ぐにアルファード買う。
新型エルグランドでたら試乗に行く。
良ければエルグランド買う。
良くなければ買い替えない。
何故なら、アルファードは購入価格で下取られる。
アルファード美味しいっすね〜。
書込番号:26159283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スーパーホリデイさん
「購入価格で下取り」
考えが安易すぎますね。
使用すれば価値は必然と下がりますから。
書込番号:26159399
11点

ePower仕様のエルグランドだと、アルファードX以上の高値になるだろうね。
アルヴェル高値買取は終わったんじゃ。
書込番号:26159473
1点

ニュースになってると思いますが、日産の最終損益で当初800億の赤字の予想が7500億の赤字となるようで、新車も見込めず関税や円高で今季や来季も含め二兆円規模の赤字の可能性もありますが、それでも日産を応援してくれますか?
〉エルグランド新型発表の報を受け発注待ちキャンセルが出ているんでしょうか?
二兆円規模の赤字が見えてる日産に、本当に新型が出せるのかの方が気になるんじゃね?
現代の最新装備の無い古い設計のエルグランドで我慢できるならそれでもいいと思う。
じゃなきゃハイエースやキャラバンにすれば?
10人乗りもあるよ。
書込番号:26159611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クール.さん
>BREWHEARTさん
新型エルグランド人気爆発⇒アルファード中古車価格下落⇒アルファード新車値引き開始
この時点での新型エルグランドと完成されたアルファードの新車乗り出し価格を比較して購入するのが良さそうです。
なにはともあれ新型エルグランドが魅力的な車として登場するのが前提ですが私は車を投資対象とは見てませんしリセールも気にしていないので自分が乗りたい車で自分の払える範囲の値段の車を購入してきました。
エルグランド、アルファード共に魅力的な車として比較できる状態は望ましい姿ではないでしょうか?
新型エルグランド本当に期待してます。
書込番号:26159615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタと日産の旧車 見てください
日産の方が断然 デザインがいいと思います。
まあ でも今の状況からすれば e - POWER 2〜3年は様子見た方がいいでしょうね
リコールまで行かなくてもクレーム対策
その頃には デザイン 含め ある程度の評価が出てくると思います
私はこのデザイン 断然いいと思いますけどね。
アルファードに関しては昔から 大きいだけ
いかついだけそんなイメージ(笑)
書込番号:26159952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nc36bさん
〉アルファードに関しては昔から 大きいだけ
〉いかついだけそんなイメージ(笑)
ラージミニバンにはそれが大事。
新型では全高1900mm超えに戻さないと数はでないと思うが、ボディラインが変わってなさそうなのが気になりますね。
ミニバンで狭さはマイナス評価ですから(家族から)。
3列目に3人乗ることを考えたら尚更。
書込番号:26159997
1点

〉アルファードに関しては昔から 大きいだけ
〉いかついだけそんなイメージ(笑)
そもそもエルグランドがその路線(笑)
素のエリシオンのようなアッサリした顔に見えてましたか?(笑)
でも、エルグランドはそれすら世間から評価されなくなった(笑)
書込番号:26160379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

繰り返しお答えします。
直ぐに手に入るアルファードがあるならば
直ぐに買ってください。
新型エルグランド出てから新型エルグランド試乗して
買い替えるか否か判断して下さい。
最もお金の有効な使い方です。
アルファードは値落ちしないのが味噌です。
新型エルグランドは、プレサージュ時代からの
骨格の様に見えます。
スリーサイズが発表出来ないのは
そう言う理由の様な感じがします。
ビッグサクラ的なアピアランスは
アルファードよりは大人なムードが漂い好感です。
直ぐにアルファード買って下さい。
決して損は無いでしょう。
書込番号:26160407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>86GTVさん
私もスーパーホリデイさんの意見に概ね同感です。
現在、アルファードの相場は暴落しているとは言え、以前のような100万単位の利益が出ないだけで、他車に比べれば依然高値です。投資目的であれば手を出すべきではありませんが、普通に買って、乗って、買い換えであれば、トータル的にはお買い得な車です。
ただし、今お乗りのお車の車種や状態で話は変わります。なぜなら、金銭面だけで考えれば、アルファードと今お乗りのお車の一年間での減価でどちらが大きいかが重要だからです。仮に、一年後、アルファードの買取が購入価額を20万円下回ったとしても、今、お乗りのお車の1年間の減価が20万円を上回るようでしたら、アルファードに乗り換えた方がお得になります。未来の相場は分からないものの、中古車サイトで今お乗りの車と同じ車種の年式による価格差を調べれば、大体の予想はできると思います。しかし、既に買取価格があまりつかない車両であれば、乗り潰してエルグランドを待ってみるのも良いと思います。
買い換えは、人それぞれの状況によって判断は異なりますが、何か参考になれば幸いです。
書込番号:26160419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型エルグランドが都会的で洗練されたデザインと雰囲気ならすごく有りではないかなと。
アルファードはどうも田舎的に見えるのはワシだけでしょうか。
そういうワシは田舎産まれの田舎育ちだが。
書込番号:26160459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
現行アルファードは外身も中身も立派な
フォーマルウエアになりました。
皇族、政治家、芸能人など皆さん好まれる理由が
良く解ります。
86GTVさん
直ぐに手に入るアルファードがあるならば
迷う必要ありません。
寧ろ、このチャンスを逃してはいけません。
ひょっとして既に売り切れてるかもしれませんね。
逃がした魚は大きく見えるんですよね。
書込番号:26160487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
私もそんなイメージですね
エルグランドは悪くない
E 51 出た時は 斬新でしたよね。
これ 新型e - POWER で出るとハマる 恐れは十分ありそうです
だいたいこの層はお金持ってますからね
アルファード出廻りすぎたし
前のヴェルファイア あたりが売れたのは 完全にE 51 の真似ですね
それでもE51の方がはるかにかっこよかった(笑)日産 らしく 重量 重いし 総合的に失敗しましたけど
書込番号:26160488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nc36bさんの様な奇特な方が大勢居たらいいですが
実際は超少数…w
ホンハイが声掛けてくれるうちに何とかしないと
何処の会社も見向きされなくなる(笑)
ホンダも提携しないで大正解(^^)
書込番号:26166780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい車も有るけどなー
確かにスカスカのラインナップ(笑)
買う車が無い
これから出てくる車楽しみです。
ゴーンさんが昔デザイン良ければ売れると言ってましたね。
アリアですらデザイン何となくですが好きです。
トヨタはランクルですか何か違うんよなー何が違うかよく分かりませんが。
書込番号:26167091
0点

ハリアー ですか。
何か違うんよな。よく似てるけど。
書込番号:26167098
0点

しつこいんですが
エクステリア含めデザインが優れてるので化ける可能性は十分に有ると思います。
書込番号:26167117
0点

残価クレジットで購入した
アルファードガソリンユーザーが
ハイブリッドXに乗り換える事案が増えています。
そのため、おそらくガソリンアルファードが売りにくくなっているのと
製造台数が安定しているため、割り当てが増えてきたのと
割り当てという言葉自体が消滅しつつあります。
場合によっては、年次改良前の新車がディーラーによっては即購入できるという
BMWみたいな店もあります。
アルファードGAS以外は、全部買いです。
書込番号:26184365
0点

>86GTVさん
以前、E51ライダー3.5を所有しておりましたが本当に良い車でした!
新型エルグランドには私も期待しております。
発売されたら買いませんかと今から担当営業の方には言われております。笑
今はヴェルファイア 40ターボをメインカーにしておりますが、かなり良くできた車だと思いますので、新型エルグランドが発売、納車されるまでアルヴェルに乗ってみるのも個人的には良さそうに思います。
書込番号:26257104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





