
このページのスレッド一覧(全31967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2025年8月5日 10:51 |
![]() |
57 | 5 | 2025年8月5日 10:36 |
![]() |
46 | 18 | 2025年8月5日 07:47 |
![]() |
15 | 3 | 2025年8月4日 15:13 |
![]() |
7 | 3 | 2025年8月4日 13:34 |
![]() |
31 | 5 | 2025年8月4日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現状が158〜159cmみたいですから、難しくはなさそうですね。
CX−30に倣って、立体パーキングを意識ってとこですかね?いいと思います。
まぁでもRSってネーミングだから走りに振ってるってことですかね?めっちゃ高くなりそう。
書込番号:26252986
2点

シビック以外はスポーツ路線のRSじゃないから走りに振るってのは違うんじゃない。
書込番号:26253025
6点

ホンダのRSは、
レーシングスポーツではなく
ロードセーリングの略で、
道路を帆走するように、ゆったりと気持ちよく走る、というコンセプトを表しています。
とのこと。
スポーツ性は重視されてないようですね。
書込番号:26253062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前ヴェゼルにも
RSのグレードありましたね。
タイヤ、装備など上級車種でしたが、エンジンは、変わらず、サスペンションも変わらなかったかも。
今度のは、最低地上高、185、車高1580なので、
3センチ、最低地上高減らせば、
立体駐車場入れるのか、なるほどです。
前ヴェゼルは、1600超えてたので変わらなかったですが。
書込番号:26253071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


後ろから見ると、トレッドが狭くてフィットベースということを意識してしまうんですよね。車高が下がれば少し雰囲気が変わるかも。
書込番号:26253352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しゃ、しゃ、車高の話は書いてないですね。
どうなるんでしょうね。
デマ?、本当?
写真で見る限り下がってなさそうですが。
はてさて。まあどっちでもいいですが。
失礼しました。
書込番号:26253384
0点

最低地上高でなく車高?
何言ってるのか分からんな。
少し調べてから書き込んだらどうかね。
書込番号:26253550
4点

>BREWHEARTさん
絡んでいただき毎度ありがとうございます。
スレ主様の最初の文章読んでください。
車高の文字見えませんでしょうか?
わたしの文章てきとーですが、最初から順番にきちんと読んでいただけると
何を言ってるかはわかるかと思います。
理不尽なコメントなので一度だけ書いておきます。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:26253560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ、しゃ、車高の話は書いてないですね。どうなるんでしょうね。
デマ?、本当?
色々調べてみたらいいですよ。
専用ローダウンスプリング&スポーツサスペンション(全高1,590mm → 1,545mm)
みたいですね。
https://creative311.com/?p=166938
書込番号:26253709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
なるほどですね。
スッキリしました。
書込番号:26253728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントで失礼しました。
一昨日、営業さんから連絡来たまま
書込みました。
車高が155に抑えられて立駐に入るとだけ
聞きました。
書込番号:26253740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


本当ですね。
HRVのナンバー、
何気なく中国の写真載せてるのですね。
まあ、わかる人は分かるけど
写真に注釈ないですね。
まあ、そのくらいの記事なのですね。
書込番号:26255086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期のたぶんタイの写真だと思いますよ。
RSグリルは随分前から売っていて、ホンダの純正オプションに変えるより、RSグリルのほうがいいとは思っていたのですが、結局変えなかったですね。
https://paultan.org/2021/11/05/2022-honda-hr-v-in-thailand-ehev-rs/2022-honda-hr-v-ehev-rs-thailand-20/
書込番号:26255183
2点

>tomt5さん
リンクありがとうございます。
RSが秋に発売されたらいろいろ情報が集められそうですね。
書込番号:26255725
0点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
昨年の8月に納車され、それから半年ほど乗っております。
先日バックカメラ絡みの不具合がありましたので、こちらでも情報共有させていただきます。
症状:9インチHondaコネクトナビ装着車にて、バックカメラが映らない。
原因:Hondaコネクトナビのプログラムがバックカメラを認識できなくなる不具合がある。
リアカメラ de あんしんプラス4装着車にて、本事象が発生している。
対策:現時点で無し(Hondaアクセスでは本事象を認識しており、現在修正プログラムを作成中とのこと)
暫定対策:Hondaコネクトナビとバックカメラの間にリアカメラ de あんしんプラス4ユニットが接続されているが、これを取り外しナビゲーションとバックカメラを直接接続することで、一時的にバックカメラが使用できるようになります。
リアカメラ de あんしんプラス4ユニットにはウインカー配線も接続されており、上記ユニットを取り外す際には必ずウインカー配線も接続し直す必要があります。(ちなみに、これを忘れるとウインカー使用時に、左右両方のウインカーが点減してしまいます)
18点

全く同じ症状です。
私はウィンカーがハザード状態のまま2ヶ月くらい気付かず乗ってました。
約半年になりますが全くディラーから連絡もありません。
途中経過の連絡も何もありません。
ホンダディラーに呆れています。
二度とホンダ車は買わないつもりです。
書込番号:26074508 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私にもディーラーから一向に連絡がありません…
復旧の方法ですが、エンジンを止めて…
バッテリーのマイナス端子を外します。
5秒ほど外して、再度端子を取り付けます。
必要な工具は、10ミリのスパナもしくはメガネレンチだけです。
これで復旧完了です。
エンジンを始動すると、横滑りや坂道発進などのエラーが表示されますが、今までの学習がリセットされただけなので、しばらく走行すると再学習します。
これはディーラーのサービスマンに聞いたリセット方法なので大丈夫だと思います。
注意するのは、エンジン始動中に行わない事です。
最悪、電子機器が壊れる恐れがあります。
他の不具合としては、駐車中に衝撃を感知して録画される事ですね。
ディーラーの指示により、感度を最弱にしてもダメです…
納車日の翌日に警告が出てめちゃくちゃ焦りました(怒)
横を他車が通ったりドアを閉めたりすると録画されるようです。
こちらもファームウェアの更新待ちです。
ご参考になれば幸甚…
書込番号:26091604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今年の2月末に購入したWRVでリアカメラが使えない同じ症状が出たので、ディーラーに直接持っていき、このクチコミを見せて確認してもらったところ、こちらに記載されているのと同じ手順で電源を落として、正式な手順で復帰をして元通りに使えるようになりました。
理由はわからないので、メーカーに不具合の報告はしておくとのことでした。
当然初期不良ですので、無料でメンテナンスしていただきました。
書込番号:26172671
4点

ナビのアップデートが開始されたようです。
お客様ご使用のホンダ純正ナビ(LXM-242ZFNi)向けに、ソフトウェアのアップデートを開始いたしました。
このソフトウェアには、特定の条件が揃うことで発生する下記事象について対策プログラムが含まれております。
※本メッセージを受信した車両でも部品交換等で下記システムバージョンになっている場合はアップデート不要です。
ナビ取付から3年6万km以内のお客様でアップデートをご希望の場合はHonda販売店にご連絡いただき作業予約をお願いします。
更新後のシステムバージョン:1038現在のシステムバージョンは、HOME画面の設定/情報→情報→本体情報 から確認可能です。
修正される事象
・ナビ連動型ドライブレコーダー取付車において、エンジン
始動時に毎回「駐車中の新しい衝撃検知のファイルがあります」と表示される
・リアカメラdeあんしんプラス4取付車において、リバースに入れてもリアカメラ画面に切り替わらない
・マルチビューカメラ装備車において、マルチビューカメラ画面に切り替わらない
・エンジン始動時、音声は出力されるが、画面が表示されな
い
・その他軽微なバグ修正
iPhoneとCarplayの接続が不安定な件も含まれてたら良いんですが...。
書込番号:26246804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2025年1月納車6ヶ月点検前に同じような現象が起きました。
ディーラーの対応はアップデートすれば治るとのことで、7月半ばくらいに来店できるか連絡があり30分程度を終わるとの話で待たされること1時間以上。
アップデートに三回くらいかかるのでもう少し待ってくださいと言われ2時間待ち最終的にはナビにバグが発生し車を返すことが出来ないので代車を用意しましたと新車の代車をあてがわれて、こちらは作業用としても使っているから傷つける可能性もあるしもっと小さくてバンのようなものがプレッシャーが無くて良いと言ったら「これしかないので!」の一点張りで、早く修理終わって欲しいと思いながら都内の狭いところでポールに接触し傷をつけてしまいました。ショック……;
代車に傷をつけてしまったことをホンダに報告したら、都合の良いとき来店してくださいと言われ通常なら4〜50万かかるところを今日は安い板金屋さんが来ているので20万くらいで修理するので保険屋さん(損保ジャパン)に電話してくださいと言われ保険屋さんにも電話しました。
実費で治すのか保険で治すのかどっちにしても慣れないシフト切り替え(ボタン式)にトラウマを感じて、ナビの件はどうなったんだろうと聞いたら新しいナビに交換したのでそのままお返し出来ますとのこと。
良かったと胸を撫で下ろしたら、帰宅中ドラレコに赤いエラーサインが出て、インパネにエンジンがかからなくなる恐れがあると警告文が出て再度ホンダに戻り、待つこと2時間なんの説明もなくしばらくして担当者からドラレコは他の車種でも暑さでエラーが出ていますと言われ、トータルで5時間後整備からヒューズボックス見たら配線間違いだったというヒューマンエラーでした。
ほとんどホンダ側のエラーや都合にこちらは振り回されて、傷つける環境に新車の上大きいのは嫌だと言っているのに中古の軽を用意する等の配慮もなく、傷つけたら4〜50万かかると言われた挙げ句、整備不良車を返すというわけのわからない出来事に国民消費者センターにも相談しました。
二度とホンダで買いたくないとは今まで思っていませんでしたが、今回本気で次はないなと思いました。
本当にディーラーからの説明も連絡も全然ないです。
書込番号:26255715
2点



ちょっと前にもあったガソリンの継ぎ足し給油の話題・・・
某自動車評論家のHPでも記事が書かれてるけど、2個目の言い訳が笑った。
>継ぎ足しは危険なのか?全くの誤りである。
と書いといて
>私が書いていることは「継ぎ足し給油は危険という記事を見た人が有人のガソリンスタンドで自動停止した後、継ぎ足し給油すると怒る客が出てきた」である。
と言い訳。w
読者のせいにしているが、オールドメディアの評論家の質が下がったの間違いだろうと。
そしてコメントがヨイショばっかりの理由が分かりました。
自分の書き込み内容に反する内容の書き込みをAIに阻止させてるから、らしいですね。
言論統制しようとするところがオールド・・・
記事に興味があったら探してね。
5点

なぜリンクしない
つぎ足しは時間がかかる割に入る量は多くないので
スタンド従業員からは評判悪いです
(次の車に譲ったほうが タイパがいい)
書込番号:26247823
10点

まあガソリンの継ぎ足し給油で検索するだけで最初に出てきますんで。
列になってないなら少しでも多く入れていってくれた方が売り上げにはなります。
大した金額にはならないでしょうが。
フルサービスの給油で混んでなければ従業員が継ぎ足しでいれてましたね。
でも安売りで混み合ってる時は継ぎ足しせずにオートストップで客を流してましたね。
書込番号:26247884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>記事に興味があったら探してね。
リンク載せないで自己満投稿で終わりなの?
書込番号:26247901
9点

まぁこういう評論家なんで多分アクセス解析とかも普段からしてるだろうと。
そういう事です。
書込番号:26247936
0点

あまりに見かねて、サポーター料金を支払ってサポーター掲示板に書き込んだことがあります。
別にすべての発言が間違っているとは思いませんが、歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
自分もそうなってしまうんだろうか、という恐怖があります。
書込番号:26248027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

継ぎたし厳禁 常識!
書込番号:26248043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某評論家だろうと思っていたので。人生辛いってなんだろう?
https://kunisawa.net/
有人スタンドの人が,継ぎ足し給油OKなのは、資格の問題?
それなら、自分は危険物取扱者の資格持っているから,問題無いさ?
書込番号:26248147
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
本当に思い込み先行のコメントが目立つよあになりましたね。
こちらがコメントしようとしても自分の気に入らないものは反映させないですしね。
東京ローカルの話も全国レベルの事の話のように扱う事も多く、世間知らずと思う面も多いですね。
書込番号:26248164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

泡のポコポコを逃がすわけで 環境には よくない とか もったいない はあるでしょうね。
すぐに キャップしちゃえば キャニスターから吸われるわけで
書込番号:26248210
0点

客自身による継ぎ足し給油はトラブルの元。
お店にとっては迷惑行為。
それが判らないのは思慮不足。
書込番号:26248353
1点

満タン後も「まだ入る」自動停止後の「継ぎ足し給油」は何が危険? タンクに入る「隙間」はあるけど…?
https://kuruma-news.jp/post/589999
書かれている下記の内容が一般常識だと思います。
自動車に関わる評論家が可能だとしても逸脱する内容を自慢げに記載するのが何ともですね。
「前出のスタッフは以下のように話します。
「隙間もあることから、継ぎ足し給油できると思う人もいるかもしれませんが、気づかないうちに吹きこぼれるケースもあるため、セルフでの追加給油は禁止となっています。
給油する時はオートストップ機能に従うようにしましょう」
継ぎ足し給油は吹きこぼれの危険性のほか、タンク内で波打ったガソリンが給油口から逆流してくる危険性もあります。
また、ガソリンは可燃性のとても高い物質で、静電気などのわずかな火種が原因となって大きな火災に発展してしまう可能性もあるため、継ぎ足し給油をおこなうのは非常に危険だといえます。」
書込番号:26248370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだセルフスタンドがない頃
継ぎ足し給油で吹きこぼされ
スタンドマンを強く叱った事があります。
それ以来給油を監視し
継ぎ足しをしないよう注意していました。
最近はセルフしか行かないので
安心です。
因みに私は
危険物免許所有者です。
危険だし、塗装に悪いです。
書込番号:26248386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ガソリン溢れ出してくるのを気をつけながら,僅かな量を、ちびちび入れるなんて時間の無駄だと思う。
自分は昔オートストップ信頼して2回したら,いきなり溢れだしてきた事あるので、一回ストップして溢れないの確かめながら気持ち足す程度。
知人にもギリギリ満タンにしたい人は,少しでも走れる距離増やしたいらしいけど,その人は高速飛ばして燃費悪い運転するから意味ないのではと心の中で思ってます、、
書込番号:26248420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
相性の悪いところだと、オートストップでは、きれいに入らなかったことがあります。
オートストップで入れたけど、6L(タンク27L)を、降りて継ぎ足したことがあります。
それ以降は、継ぎ足しはしてます。
燃費18L/kmだとして、トリップ÷20×1.1ぐらいを目途にはしてます。
書込番号:26248652
0点

つぎ足し給油のやり方でしょう、ノズルを給油口から完全に浮かせばオートストップしなくてザッバーと溢れます。
もともと奥までノズルが入らない形状なのでもう一回給油してもコップ半分ほどでオートストップ。
携帯で喋りながら給油してる**もいますが。
書込番号:26248719
0点

前の板は知りませんでしたが、「継ぎ足し」は懐かしく拝見しました。
セルフがまだ無かった頃、スタンド店員がこれでもかと継ぎ足ししていたのは、上でも出ていますが、向こうにきっとメリットがあったのは確かでしょうね。
書込番号:26249665
1点

スクーターでノズルを差してオートストップで給油なんかしたら対して入らないぞww
自分はセルフ給油が始まってから、オートの機構は使わないね
そして結構ギリギリ迄入れる派
バカとハサミは使い様って言うじゃない
道具を上手く使えないならオート使って止めれば良いじゃない
ちょろちょろ入れたい人だけギリギリ迄入れれば良いだけなんだから
問題ないでしょ別に?
書込番号:26249789
2点

セルフスタンドでオープンした店なら
オートストップは付いてませんよ
あぁ、失礼あふれ防止装置の事ですね
本スレで危険ですって言われる元は
継ぎ足しすると溢れた場合危ないってのが本筋なのに
給油に時間がかかると効率悪いとか
注意してくる人が居るとか
想像力がたくましい
書込番号:26255601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

ne12ノートや30型プリウスで鹿児島と福岡を国道10号線をメインで
往復したときはどちらも30km/L出していたから、
50−60で巡行できれば良い燃費でますよね
自分がne12乗ってた時で最高は32km/Lというのがあったけど
書込番号:26219123
2点

エアコンをつけての夏場の燃費は、どうですか?
書込番号:26254841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン設定24度の風量2を常時つけのエコモードのBレンジ状態で急加速などせず2時間ほど街中を走って昨日たまたま平均燃費見てみたら23.5kmとかだったよ。
うわさでは後期型の方が燃費がいいらしい。
書込番号:26255131
3点




>シティーハンター91さん
先行情報サイトが立ち上がりました。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
「お顔」を見ると、充電用コネクターの位置がN-VAN e:と同じ=ボンネットの中(駆動系とバッテリー)も同じだと思います。
まぁコストを考えれば、同じシャシーを使ってるホンダの軽自動車Nシリーズですから当然だと。
とすると、
>300km弱になるらしいとのこと
という走行可能距離ですが、
全面投影面積とCD値が小さいN-ONEですから、空気抵抗の減少により、
N-VAN e:よりも10%程度は航続距離が増えても当然だと思います。
ウチのN-VAN e:が、この時期はフル充電で240kmくらいの表示が出ます(早朝にエアコンをオフにすると)ので、
N-ONE e:のカタログデータは、270kmくらいは無理のない数字だと思います。
(もちろん、エアコンをかけて実際に走れる距離は、それよりも短くなると)
書込番号:26237884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シティーハンター91さん
N-VANとは、車重、空力が違うし、たぶんギア比も違う
高速(郊外)走行中心なら、かなり燃費がよくなるんでしょうね。
書込番号:26254790
0点

>シティーハンター91さん
プレスリリースで「航続距離は、WLTCモードで270km以上を達成」と明示されましたね。
軽自動車なら、(殆ど人は)これで十分ですね。
参考:軽商用EVの N-VAN e: のバッテリー総電力量は29.6kWhで、航続距離は245km
書込番号:26255075
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
最近の投稿で話題になっていた、ステアリングの静電容量式/トルク式に関する情報、大変参考になりました。
この投稿では、レーダークルーズコントロールについて、高速道路での挙動に関するアルファードオーナの皆さんのヒヤリハット経験や使用感などをお聞かせいただけると幸いです。
もちろん、レーダークルーズコントロールはあくまで運転支援の補助機能であり、過信は禁物という前提での投稿になります。
以下は、自分自身の体験です。
@ 分岐箇所での挙動のズレ(例:北陸道上り・丸岡インター付近)
右カーブ中に左側へ分岐(出口)がある場所で、車両が一瞬インター側へ抜けようとするような動きを見せたことがありました。白線認識が混乱しているような印象でした。
A 急カーブ・急勾配での減速判断の遅れ(例:北陸道下り・敦賀トンネル出口付近(※事故が多発する場所として地元では有名))
急な下り坂とカーブが続く場所で、ドライバーとしては早めに減速したいところでしたが、システムが減速を始めたのは少し遅れてからという印象でした。
B 工事区間での速度維持(片側交互通行や路肩規制中の工事エリア)
多くの事故事例が報告されている通り、制限速度(例:50km/h)などの標示があっても、クルーズコントロールはそのまま速度を維持しようとする場面がありました。事前に認識していたことではありますが、改めてこうした場面では特に注意が必要だと感じました。
なお、新規の書き込みに対し、掲示板の利用ルールと称して、ほぼ同一の内容が繰り返されるマナー指南的な長文投稿が見受けられることがあります。そうした投稿は、おそらく良かれと思って書かれているものだとは思いますが、掲示板を毎日くまなくチェックする方はごく限られ、多くの利用者は必要な時に情報を探しているため、かえって自由な投稿をためらわせる要因になっているようにも感じます。
アルファードオーナー同士が、実際の使い心地や気づいたことなどの情報を気軽にやり取りできる場として、今後も続いていくことを願っています。
20点

>Fukui50さん
特に高速道路においては自動運転と思っても致し方ないレベルの運転支援があるので勘違いされるのも無理はないのかもしれませんが、
レーダークルーズコントロールは、法定速度や指定速度ではなく、ユーザーが設定した速度の範囲内においてレーダーやカメラを使って作動するものです。
レーントレーシングアシストは、白レーンが見える状況においてレーン中央を維持するようサポートする機能です。
運転者の思いや指定速度はもちろん、あらゆる交通状況に忖度するわけではありません。
運転者は「道路や交通状況、車両の状態などを考慮し、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転」(道路交通法70条)する安全義務があります。
伺った状況は、ヒヤリハットとはだいぶ異なる状況に感じます。気持ちはわかりますけどね(苦笑)
LTA、LCA、ACC、LCCそれぞれの現状の限界は運転者の限界を下回っていると思いますので、運転者の限界の中で(つまり注意を怠らず)利用して楽しむことえおオススメしたいと思います。
下りのカーブが多いところはLCCの速度設定を5km/h落としたらいかがでしょうか?(長押しで)
首都高もカーブ多いので実はお気持ちわかります。LCCに任せきりだと周りの車の方が先に速度を下げていきます(苦笑)
書込番号:26253038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Leiman305さん
返信ありがとうございました。
ご指摘の内容、まさにその通りだと感じています。
私のほうも当初はあまり期待していなかったのですが、使い方によっては意外と実用的なのではと思い、使用頻度を上げてみました。
しかし、やはり不完全な部分も多く、「まだ改善の余地がある」と感じています。
ただ最近、米国でテスラに乗る機会があり、その先進性に感心すると同時に、トヨタの技術も思ったより進んでいると感じました。
ちなみに、私の住む北陸では、冬になるとこの手の支援機能は使いものになりません。
雪で道路のラインは見えなくなりますし、車体についているセンサー類も雪で覆われてしまい、エラーが頻発します。結果的に、私の住む地域では、春・夏・秋限定の機能になってしまっているのが現実です。
今後も皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:26253568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファードじゃないけど、ノアを借りて高速を走りましたが、ACCで前が開くと急加速しますね。
普段乗りのスバルアイサイトではここまでの急加速はないので、ちょっとビックリしました。
それから車線中央維持については、道路状況によるのでノアもスバルのアイサイトも信用し切れません。
最近は、あくまでも運転支援システムと割り切って、中央維持機能無しのつもりでハンドル操作しているので、システムが勝手に車線内をふらつくことも無いし、ハンドル操作して下さいの警告を受けることもないですね。
それでもドライバーのハンドル操作とシンクロするようにハンドルアシストをしてくれるので、総体的にはハンドル操作が楽になりますね。
何れにしても、単なる支援システムなので、車線中央維持システムをONにしたら、さあ車がしっかり車線中央を走ってくれるぞなんて思ったら、とんでもないような。
書込番号:26253893
3点

>Fukui50さん
当たり前ですが、常にハンドルは握り、ブレーキといつでも踏める様にはしてるのでどんな時も危険は回避できると思っていますが、首都高の箱崎や代々木や江戸橋等のカーブが多いところは白線を越えて膨らむ様に曲がりそうになったので、直線と緩やかなカーブ以外は信用してはならないなと改めて思いました。
カーブ後の急な渋滞も自分でブレーキをかけないと怖いのでクルコンは全く信用してないです。(中央道から首都高に入る高井戸付近はカーブ後に急に渋滞してる時があるので要注意です)
新東名、東名、中央道、圏央道、関越、東北道等の比較的まっすぐな高速道路の半自動運転は本当に走行が楽なので、疲労はかなり軽減されて目的地到着後のパフォーマンスが全然違う気がします。
渋滞時もトヨタチームメイトを付けることでかなり走行支援して貰えるので、こちらもかなり重宝しています。
毎日毎日絶対渋滞する小仏トンネルもストレスを感じなくなりました。
個人的にはトヨタチームメイトはムーンルーフ並みのMOP内でトップクラスのお勧めオプションだと思ってます。
書込番号:26254923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsu_ymtさん
体験談ありがとうございます。
ご指摘の通り、直線や緩やかなカーブが続く高速道路では、運転支援機能の恩恵を大きく感じます。私も先日、北陸から関西方面まで往復(計6時間)しましたが、レーダークルーズコントロールによる車間維持と自動減速のおかげで、かなり疲労が軽減されました。
私は普段、比較的渋滞の少ない地方での運転が中心ということもあり、トヨタチームメイトは見送ってしまいましたが、関西や首都圏への移動のたびに「つけておけばよかったなあ」と少し後悔しています。
書込番号:26255027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





