
このページのスレッド一覧(全32049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年10月20日 17:14 |
![]() |
13 | 12 | 2025年10月20日 17:12 |
![]() |
10 | 8 | 2025年10月20日 08:19 |
![]() |
16 | 10 | 2025年10月19日 19:59 |
![]() |
98 | 13 | 2025年10月19日 18:35 |
![]() |
71 | 12 | 2025年10月19日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > CT 2011年モデル
朝、エンジンをかけるとナビ画面が真っ黒、えっ、どおして?バックにいれてもダメ!困った!
近くの車屋さんで見てもらったらナビ画面の故障だからレクサスで見てもらってくださいとのこと。仕方なくレクサスでナビ画面を交換しようと問い合わせしたら同じようなお客さんがいて、もう部品がないとのこと。
じゃぁ、ナビごと市販のものに交換しようかとジェームスで相談したら適合するものはないとのこと。
ナビがないのはスマホで代用できるけど、バック画面が見れないのは致命的。まさか、ナビでこんなことになろうとは、、、。
265588kmでエンジンは快調なのに、最高のクルマなのに!何十年もナビ画面で後方を見ながらバックしてたので、今更感覚でバックは怖い。昔は当たり前のようにバックしてたのに。13年乗ったし、そろそろ潮時かなと考えて新車に買い替えることに。今度の車種はレクサスではありません。トヨタとガリバーに買取価格を査定してもらったらトヨタは33万円、ガリバーは40万円。でも、最終的にトヨタのセールスが頑張ってくれて41万の下取りでした。だけど、CTは良いクルマでした。ナビさえクリア出来たら手放したくなかったのに。新車の納入まで5ヶ月。それまでバックに気をつけながらCTとの思い出を残したいと思います。
と、言うことでこれで書き込みを終了します。ありがとうございました。
書込番号:26320169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けっきょくなんきょく、次の車は何ですか?
CTに匹敵する車は無いので。
サイズ的に、アクア、カローラスポーツだったり?
書込番号:26320189
1点

>肉じゃが美味しいさん
ピンポーン、カローラスポーツです。
ルーテシアに傾いていたのですが、外車は何と無く不安でやめました。結局、セールスマンのお膳立てに乗ってしまいました。
妻も運転するので、これで良かったかなと。
だけどCTは最高傑作ですよ。ほんとに残念!
書込番号:26320204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの昔は普通にバックモニター無しでバック出来てたのに、には全くその通りだと思いました。
自分も今ではバックモニター無しでは怖くてバック出来ません。
書込番号:26320532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもかんでも車両標準になると、そういう心配はありますね…。ますます買い替えが伸びそう。
先日10年ぶりに社外品のナビ(地図更新期間が終了し載っていない新しい道路が増えてそろそろ限界だった)・バックカメラ(2-3年前から映らなくなっていた)・ドラレコ(中華ウェアラブルカメラで代用)を新品の同メーカー品に入れ替えましたが、バック時の「不安」感はあると無いとでは違いますね。新しい(とは言っても2019年製をコロナ禍の品薄時に買って、ようやく取付)のは、映りも良くて良いですね。
書込番号:26320784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>さすらいの『M』さん
>5MTはあるようですよ。
スズキさんにお願い。
ワゴンRに5MT残すので有れば、アルトにもぜひ5MTを復活してほしいと思います。
書込番号:26304209
2点

顔は1種類でいいと思いますけどね。
ハスラーみたいに、標準車とハイグレードの2グレードでいいと思う。
書込番号:26304261
2点

>茶風呂Jr.さん
まさに、顔はカスタムZのみになり、
マイルドハイブリッド車がCVT
ノンハイブリッド車が5MT(おそらくアイドリングストップなし)
となるようです。
要するに、現行FXのエンジン/MT仕様をカスタムZの外装で包むわけです。
ワゴンRは軽いので、コレが良いのかも知れないです。
因みに、顔だけ変えた、現行型マイナーチェンジです。
書込番号:26304279
0点

ワシはラパンSS復活して欲しい。
書込番号:26304314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
ラパンSS 良いですね。
背が低くて速いKカーもあって良いと思います。
書込番号:26304334
0点

>さすらいの『M』さん
グレードを絞ってFMCに備えるということなのかな、それなら(スマイルでは無い)新型はかなり先になるということなんでしょうかね。
それとももう新型の予定は無くヒンジドアのワングレードだけ残してあとはスマイルを拡充してワゴンRは実質スマイルだけにするつもりなんでしょうか。
でもひょっとしてスズキはお得意のいきなり新型のサプライズを狙ってるのかもしれませんね、それを期待します。
書込番号:26304525
1点

>関電ドコモさん
クロスビーも 1200のノーマルエンジンに変わるようなので、仕様を絞ってきますね。
売れないものは造らないのかも知れません。
書込番号:26304537
2点

自分は1タイプ残すのならノーマルタイプのFX系にして欲しいです、あのフロント周りの造形3タイプの中では1番全体のシルエットにマッチしてると思います。
でもヘッドライトはLEDに換装していただきたいですけどね。
書込番号:26304551
1点

>さすらいの『M』さん
外装はカスタムZのみで2グレードになるようです。
マイルドハイブリット搭載とハイブリット無しタイプ(MT・CVT)になるようです。
DSBS2に変更しますが電動パーキングは無い模様です。
書込番号:26320782
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。
サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。
一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。
表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。
明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。
〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。
この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。
なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。
やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。
なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
全件数−−−−−−−> 2,135件
>100%−−−−−−−> 297件
=100%−−−−−−−> 114件
100%未満0.0%超−−−> 875件
=0.0%+空白−−−−−> 421件
マイナス%件数−−−−−> 428件
0点

>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です
で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます
短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います
ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか
よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・
また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・
書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。
私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター 残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター 電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km)
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね
また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。
書込番号:26319520
3点

>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。
電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**
航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。
書込番号:26319556
1点

平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです
詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります
普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります
書込番号:26319572
1点

>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。
なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。
あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。
書込番号:26319985
4点

>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。
>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。
書込番号:26320295
0点

>ねずみいてBさん
すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。
書込番号:26320309
0点

☆ポコ☆さん
その通りですね。
書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロントウインドウのサンバイザーですが、
下げるとカタカタと小刻みに鳴りますね。
取り外しできる側がゆるいのか、ちょっと悪い路面に行くとカタカタと鳴ります。
防音対策が良くされていて車内が静かな分、意外と気になりますね。
まあディーラーに言うほどではないし、対策品もないと思うのですが、
次の年次改良ではぜひ直して欲しいものです。
みなさんのは鳴りませんか?
1点

レクサス、新車で買われたのでしたら、
ディーラーに言われたらどうですか。
私が、軽自動車買っても、カタカタするなら、苦情言いますね。
何か調整するなり、交換するなり、直してくれるのではないでしょうか。
レクサスとして、ディーラーも、トヨタも、そのままにしておかれるのは、恥ずかしいのでは。
書込番号:26290397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあたいしたこともないので、あまりディーラーさんに言っても……
今後あまりひどくなれば言おうかと思います。
共鳴だと思うので、速度やエンジン回転数も関係しているんでしょうね。
みなさんのはサンバイザー下げてもあまりカタカタ音はなりませんか?
書込番号:26292044
1点

私の2025改良後車両のサンバイザーも下に下げているとカタカタと音がします。
ほかに同じ症状の方がいらっしゃるのですね。
私もディーラーに言おうか迷っています。
書込番号:26293596
1点

>pocoronさん
同じ症状の方がいらっしゃるのですね。
なんか心強いです。
書込番号:26293640
0点

>ディーラーに言おうか迷っています
何を迷う必要があるんだろう。
気になることはどんな些細なことでも言えば良いじゃん。
別に高圧的に、絶対直せってクレームつけるんじゃなくて、
点検でもなんでものついでに、
”カタカタいって気になってしょうがないんだけど、
ちょっと見てもらえます?”
って。
で、”申し訳ありません。今は対策が無いんですよ”
とでも予想通りの返答なら、
”そっか、ちょっと残念だけど、なんか対策できるようなら教えてね。”
って鷹揚な態度を見せときゃ良い
結果的に直ろうが直るまいが、
後々対策された時のことを考えても、
以前から症状を訴えていたし、多少なりとも不満を持っている、
ってディーラー側に認識してもらうのは大事だよ。
なんにせよ、
ディーラーに何も言わずにいることのメリットは無いと思うけどね。
書込番号:26293644
6点

レクサスオーナーの方は、謙虚な方が多いのですね。
流石ですね。
でも、レクサス車のこれからのオーナーや、高級ブランドの維持のためにも、些細なことでも、高級感損ねるような事象は、ディーラー、トヨタのためにも言ってあげられたほうがいいのかなと、
余計なお世話かと思いますが、
私の経験で大衆車ばかりですが、、サンバイザーが、カタカタなって(神田川みたい)気になったことはないですね。
なってても気づいてないだけかもしれませんが。
失礼しました。
書込番号:26293648
0点

>次の年次改良ではぜひ直して欲しいものです。
期待されるだけでは、どなたかが、苦情入れないと直すこともありませんね。
お願いします。
なおるなおらないに関係なく言ってください。
ここでお仲間見つけてもなんも解決しませんよ。
関係ない人間ですが、
敢えて、ここに記載されたのでしたら、
ここは公の場 (またぎき)なので、多くの方が目にされて、
気をもまれるかと思いますので、とにかくディーラーに言ってください。
嘘でもいいから、
ディーラーに言うと、言って下さい。
老人の主張でした。
失礼しました。
書込番号:26293661
0点

私は以前、妻のH19年式ワゴンRに乗っていた時に、もっとひどくカタカタとサンバイザーから音がした経験がありました。
RXもワゴンRほどではないですが「同じ症状かぁ」って。
レクサスは点検が一年毎になってしまったので、なかなかディーラーに行く機会がないですよねー。
それまでに行く機会があったら、担当者に話してみようとは思います。
書込番号:26293711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チチカカ湖は土砂降りさん
Dの営業さんに伝えましょう。
事象確認してもらい、メーカーに上げてもらうのが良いです。
多くの声が集まれば、次期型で素材変更などが行われると思います。
書込番号:26296409
0点

自己解決しました。
サンバーザーを触ると分かりますが、左右に1cm弱の遊びがあります。
これを支柱側(運転席側なら右、助手席側なら左)に動かすと、音がほぼなくなります。
あれ?反対側かな?
もし困っている方がいらっしゃったら、これをお試し下さい。
書込番号:26320072
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
みなさま、いつも楽しく読ませて頂いています。
念願のターボガソリンの納期が近くなってきたので、昨年から乗っていたZプレミアHEV 2WD を手放すことにしました。
何社か買取業者の査定を受け、買取価格が決定したので、情報共有のためにUPます。
車両情報は下記の通りです。
ZプレミアHEV 2WD
外装:ブラック、内装:茶
走行距離:2,900km
2024/4月登録
修復/修理/キズなし
カード一括購入
メーカーオプション:なし
フロアマット:社外品
乗出し価格:704万円
査定日:6/21、6/22
車両引渡し日:7/5
買取価格:750万円(買取店へ持ち込み)
ディーラー 620(安定の安値(笑) )
その他の店舗の査定額
725万円、710万円、708万円、705万円、700万円、700万円、700万円、690万円、
でした。
ターボが来るまでの中継ぎだと思っており、一時期より相場が暴落したとは言え、思わぬ価格が出て大変喜んでいます。
30万円位はマイナスになると思っていました。
元々、ターボガソリンが欲しかったのですが、なかなか抽選に当たらず、1年乗った30アルファードの相場落ちを危惧して、不本意ながら契約したHEVでした。ターボガソリンがいつ契約できるか見通しが全く立たなかったのでリセールは全く期待せず3年乗ろうと思って契約したHEVでした。
「ありがとう」との思いから車両を引き渡す日の午前中に丁寧に洗車して記念撮影をしました。(頭の中にはドナドナが流れていました)
買い取ったお店は、そのまま店舗で販売するとのことでした。
来月ターボガソリンのヴェル君がきます。今回はユニバーサルステップも奮発しました。
先月納車のRX350Fのターボの加速に感動し、老眼と闘いながらデジタルインナーミラーと仲良くしています。ヴェル君の加速も良いんだろうなー、、、DIMはやっぱりきびしなー、、と思いながら来月の納車が待ち遠しいです。
すでにBRITZのパワスロ とスライドドアキックスイッチキットとEXキーパーDIYのアイテムを揃えて戦闘準備完了状態です。
長々と書きましたが、これから査定を受ける方の一助としていただけたら幸いです。
ご参考まで。
書込番号:26237635 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

ALPHARDさん
とても役立つリポートありがたいですね。
書込番号:26238010 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ALPHARDさん
はじめまして、大変参加になる情報ありがとうございます。
私も同じく来月Zターボが納車予定で2023年11月登録のハイブリッドを売却予定です。
参考までにどのような先に見積もり取られたのか、教えていただけないでしょうか。
当方東京在住で、2.3万走行した車両の売却を予定してます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26283862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムムッとさん
返信遅れてすいません。
ターボガソリン、思っていたように加速がいいです。妻も喜んでます。
納車が楽しみですね。
さて、本題です。
1番高値が、ガリバー
2番目が、ネクステージ
その他が、オートバックス、アップル、ファイントラスト、ウィカーズ、グッドスピード、カーチス
です。
昨今相場変動が大きいので、引き渡し時期が近いタイミング(1週間前位)で査定していただくのが良いと思います。残念ながら、ハイブリッド2年落ち/過走行気味のようですので、査定額はキビシイかもしれませんね。査定結果が揃ったら、結果をアップして頂くとうれしいです。
ご参考までに、、、。
買い取られた車両は、その後カーオークションに出品され、700万円程で落札された様です。そして落札した販売店はフリップダウンモニターとデジタルインナーミラーを取り付けて760万円ほどで販売されていました。買取店は赤字になってしまいました。相場が落ち込んだタイミングでした。今は7月にに比べ少し相場が良くなってきたみたいですね。
ご武運を祈ります!!
書込番号:26285972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALPHARDさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
現状MOTAの上位で上限635.630.625で
635の所に現物確認をしてもらったところ○○に傷が
あるから610!と言われ、
それ以外で依頼して現物確認して貰ったところで630
が出ています。
明日セルカオークションにかける予定ですので
また報告致します。
書込番号:26287523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムムッとさん
MOTA楽ちんでいいですよね。
私も利用しました。
その最高額をもってフラッと寄ったのがガリバーとネクステージで、いずれも高値でした。
630万円もかなり良い値段だと思いますがセルカでさらに良い値段が出るといいですね。
書込番号:26287602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALPHARDさん
セルカの結果は610ちょいでした。
手放し時期を10末にしていたので、その影響も多いのではと考えております。
現状の630で決めるか、直前に改めて動くか、色々と考えてみます笑
取り急ぎのご報告でした。
書込番号:26288782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムムッとさん
速報連絡ありがとうございます。
その時々の相場にもよりますが、やはり2週間から1週間前までに再査定したほうがいいと思います。
買取店からは毎回「1ヵ月以上前に来られても頑張った金額は出せない。相場感からの予測値に近い査定になります。」と言われます。
ただ、どのくらいで売れるのかと言う金額が知りたい気持ちもよくよくわかりますので、まずは630万円ぐらいは出るだろうということを念頭に置き、10月中旬ぐらいでの再査定をすることをお勧めします。
書込番号:26288973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ALPHARDさん
報告遅くなりましたが、その後ディーラーに下取り査定を再度頑張っていただき、結局下取りが1番高い金額となったので、そちらで決めました。
ディーラーは新車が売買できないので、中古車買取店より頑張って仕入れをすると言ってました。新車値引きもしないのでそのお陰かも知れませんが。。。
皆さんもディーラー下取りは一応聞いておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:26317711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムムッとさん
結果連絡ありがとうございます。
よかったですね。ディーラー下取りの方が楽ちんですし、安心ですよね。
書込番号:26317930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプション無しの車でしたが先日680で売却出来ましたよ
書込番号:26318098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっくんベイビーさん
情報ありがとうございます。
走行距離とか年式とかも教えて頂けると皆さんの役に立つと思います。
書込番号:26318636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年式で3000キロです。海外に輸出する業者でないとダメです。中古車相場大学というサイトを見て下さい。ほとんどこのサイトの金額で売れます。2004年式ヴェルHV690とあります。昨日、嫁の2003年式レクサスRX350Fを715で売却しましたが、このサイトでは707とあります。
書込番号:26318843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっくんベイビーさん
はじめまして。
質問ですが、売却した車両はハイブリッドでしたか?ハイブリッドだった場合ですが、海外輸出はハイブリッドでも積極的でしたか?
書込番号:26320001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
Gぐれは急速充電できないので、ほとんどの高速道路、ディーラーでの充電ができなくなります
出先で充電するのに、普通充電器を探さなければならないし、時間もかかるので、ものすごく不便になります
安いからって気軽にGグレードを選ぶのはおすすめしません
書込番号:26317162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GグレードでもMOP付ければ急速充電できるんだけど?
以前にも外出先で充電できないとか言ってる人いたけど同じ人かな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001704222/SortID=26289206/
書込番号:26317173
9点

戸建ての自宅からの買い物専用車とかセカンドカーとして購入する人にとっては急速充電は必要としない
その分安価な方が望まれる。
もっともこの車一台しか持てないあるいは買えいないような人は急速充電も考えるだろうけど。
書込番号:26317182
11点

>戸建ての自宅からの買い物専用車とかセカンドカーとして購入する人にとっては急速充電は必要としない
そういう方のために用意されたグレードだと思うんだけど、それを急速充電できないと大騒ぎされるのはなんだか?
そういう説明を受けずに購入されるんですかね?
書込番号:26317204 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

急速充電を必要としない人にとっては少しでも安く購入するメリットが有ります
事前に、急速充電が必要かどうか確認と、MOPの説明を徹底すれば良いことです
ナビやアルミホイルも不要な人には、ベースモデルとして価値が有ります
書込番号:26317247
12点


>ふみえいとさん
用途次第でしょうね
普通車BEVでも自宅充電とショッピングセンター等の普通充電のみでの運用という方も多いと思います。
高速SA/PAやディーラーの急速充電はビジターだとかなり高額になりますからね
たまにしか利用しないのなら会費がいる充電カードは無駄ですし
知っていて買うのになんの問題も無いと思います
普通充電も6kW対応と軽では最大、6kW充電のサブスクもありますからね
https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/passport/
https://myplugo.plugo.co.jp/plugoteigaku/
書込番号:26317306
4点

>ふみえいとさん
デジャブーみたいなスレたいだけど
、別アカきな?んなもんカタログ見れば一目瞭然だが。
書込番号:26317321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車で買うときは、オーナー自体が選択できるのでいいですが、
メーカーオプションということ後付けできないのでしょうね。
中古車になったときは、購入注意ですね。
未来の話ですが。
書込番号:26317377
1点

Honda Total Care プレミアムのサービスが使えないのも注意点。
書込番号:26317396
4点

>バニラ0525さん
軽中古専門店で!
アイミーブ(10.5kw)仕様の急速充電ポートが無いタイプ(オプション仕様)
人気が無い様で価格が安くても売れ残っていましたネ
トコトン使用で乗り潰すオーナーには関係ない様ですが
何処のメーカーのEV購入にしろ、自分的には急速充電仕様を選択しますネ
書込番号:26318962
1点

デジタルエコさん、今晩は
>アイミーブ(10.5kw)仕様の急速充電ポートが無いタイプ(オプション仕様)
このモデルが不人気なのは急速充電ポートの有無以前に基本スペックがダメだからでしょう
モーター出力も16kwより小さいし、
そもそも航続距離は100kmいかないどころか70km程度だろうし、これ今更誰が買うんだろうか。
書込番号:26319233
1点

アイ
すでに希少または珍車なので
好き者にはたまらないんですね。
スペックアップして再販して欲しいところです。
書込番号:26319829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





