自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2583096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32049スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > アリア

スレ主 かず0884さん
クチコミ投稿数:139件

新型リーフに合わせてアリアもマイナーチェンジになりましたね。

https://bestcarweb.jp/images/1341054/

なんかフロントフェースがすっきりしすぎてちょっと安っぽく(カジュアル?)になった感じです。

トヨタもbz4xを大幅にマイナーチェンジして出力アップ、後続距離アップしてさらにバッテリーのプレコンディションなどに加え更にグレードによって50万円以上の値下げしてきました。

さてアリアの価格はどうなるんでしょうか?

書込番号:26312160

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/09 21:51

100万円くらいになったら買います
しらんけど

書込番号:26312191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/09 22:10

マツダみたいに同じ顔の車が増えてくるのかな。

書込番号:26312201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/10 00:10

見たけどダサくなっとる( ノД`)コレで確定?
何がしたいねん日産

>BREWHEARTさん
金太郎飴にしたら販売台数激減してなかったマツダ?
金太郎飴はつまらないよ

書込番号:26312303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19373件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2025/10/10 05:14

>かず0884さん

個人的にはEVに興味はなく、bZ4Xは特に残念なイメージで全く関心なかったんですが、新型のニュースを見て「おっ?!」と思ってます。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152080/
Gの480万〜Z 4WDが600万。
もの凄く頑張ったんじゃないでしょうか。内容次第ですがテスラよりもコスパが良さそうです。
これでテスラ並みに補助金が出れば、同車格のHEVより安くなりそうだし、何よりトヨタってのが安心感高いですね。
これはもしかするとかなり売れるんじゃないですかね?
となると、アリアはかなり価格的に頑張らないと・・・という気がしますが、どうなんでしょう?
新型リーフはEVに詳しくない私からすれば、高すぎじゃない?と感じました。

書込番号:26312393

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/10 11:05

>ダンニャバードさん

>アリアはかなり価格的に頑張らないと・・・という気がしますが、どうなんでしょう?
新型リーフはEVに詳しくない私からすれば、高すぎじゃない?と感じました。

昨年のことですが、アリアは、米国で1割程度値下げしていますね。
予想外に売れなかったので在庫整理が必要だったんでしょうね?

国内ですが、新型リーフはアリアの経験を生かしたのか? コスパが良いので、少々値下げしてもアリアは販売台数は維持できないと思います。 
また、販売台数は元々少ないし、高価格でも高級を求めて買う顧客が一定数いるので、国内は大幅値下げしないで、このまま販売することになると思います。

書込番号:26312604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/10 12:56

日産は思いっきり冷たい北風が吹いていますね。
アリアは中国で314万円(B6)
それでも販売はたったの2台とか、、、、

HVも米国で販売しておらずアジアでもキックスが
ヤリスの価格まで下がり販売台数も半減近く。

1つ明るいのがODMのN7が売れている。
ホンダも7車種も出しているのに全く売れない。
トヨタも売れているのはODMだけ。
中国で売れる車でないと世界でも難しい。

アリアのファイス変えたくらいでは(逆効果のような)売れることはないし、リーフもコンパクトカー
なのに価格は高くe-ビラータやBz4xの方が
かなりお得感。

日産はHV(e-POWER)やBEVだはなくPHEV(REEV)を主力にするべきだったと思う。
PHEVは補助金もあるし、発電専用にした方が
熱効率は上がるので燃費は良くなるし
大型車でも燃費の落ち込みが少ない。
米国で十分戦えていた。

中国でも大型車はREEVが主力で価格が抑えられ
維持費も安い。(中大型車ではトヨタのHVよりずっと燃費が良い)
エンジンは効率の良い一定のエンジン回転が一番
熱効率が高く高い燃費性能を可能にする。
REEVはHVとBEVの間に位置する

書込番号:26312676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/10 14:45

>ミヤノイ2さん

壊れたテープレコーダーのように、ODMとかいう言葉がお気に入りみたいですが、いろんな方から指摘されているとおり、一般的な書き方にされる方が、分かりやすいですよ

細かい定義が・・・とか言われるんでしょうけど、受託側からすれば、提案型OEMとかもあるし・・・

普通に日本語で、相手先ブランド生産と書く方が、よっぽどミヤノイ2さんの言いたいことになってるんじゃないの?

いずれにしても、日本も昔から開発設計を専門に請け負ったり、試作を専門に請け負ったりする企業はあるし、メーカーに提案もしてるし、メーカーそのものも、生産工場は別会社だったり、それこそ、バッジだけ変えるOEMも縦横斜めとやってるし・・・

そんな中、外装をメーカーのコンセプトやアイデンティティに合わせて大きく変えて、品質もブランド名で担保してるんだから・・・

それこそ、テキトーにやりすぎると、バスのEVMJみたいになるよね

書込番号:26312749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/10 15:25

>ねずみいてBさん

OEMとODMは明確に区別がありますよ。
OEM 元の装置製造業者→他社ブランドの製造業者
ODM 元の設計製造業者→設計からの受託業者

OEM→iPhone設計仕様アップル→製造鴻海

ソニーのスマホ自社生産→中国メーカーにOEM→
次期種では設計仕様製造のODM

製造だけをしてもらうのがOEM
設計から製造まで行うのがODM

書込番号:26312786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/10 16:35

>ミヤノイ2さん
スマホと自動車は全然違いますが、あえて乗っかって・・・

スマホも、Appleでさえも、Appleシリコンでさえも・・・Arm社であったり、TSMCであったりが、実は設計から深く関与してるし・・・

全くのオリジナルはあり得ないし、かと言って全くの丸投げでもないし、協力や委託や外注購入など、複雑すぎて一言では言えませんね

国籍も、ブランドの発祥地なのか最終組み立て地なのか・・・


話を戻すと、自動車分野では設計委託、製造委託云々というより、バッジだけ付け替えてもらうのが、昔から言うOEMです


しかし、ミヤノイ2さん理論で言うと、外装デザインは元がやっているし、最終セッティングなどの仕上げも元が見るので、余計にOEMと言うことになってしまいますね

書込番号:26312821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/10 17:25

ミヤノイ2さんが盛んにおっしゃってるODMの定義が自分も含め恐らく多くの日本の方が認識しているOEMだと思うよ。

日本の場合設計段階から完成まで全て自分とこが行った車を多くはバッチだけを変えて他社に融通した車をOEMの車て言ってますからね、OEMと言ってくれた方がわかりやすいです。

書込番号:26312839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/10 18:26

>ねずみいてBさん

スマホだろうが家電だろうがおなじです。
当たり前ですけど全ての部品を自社で作ることは
出来ません。
車の場合は3万点にも及ぶ部品です。

設計開発を何処が行うかです。
例えばサクラとekクロスの場合は設計開発は
日産と三菱の合弁会社「NMKV」 が開発を
担当しています。
製造は三菱ですが相互OEMという形になります。

兄弟車でも全く同じではなくデザインが
違ったり装備が違ったり各社の企画開発になる。

ODMでは例えばbz3xは広気のAION Vがベース
ですがトヨタはこんな風に作ってと要望だけだし
設計は広気が行い製造も広気。
N7も同様です。

bz3はトヨタとBYDが共同設計し広気に
製造依頼をしたOEM
bz3とbz3xでは全然違います。

書込番号:26312871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/10 18:44

マイチェンアリア一気に電気自動車感増しましたね、斜め前から新リーフと別個に見るとどっちがどっちか分らん、でもモダンで良いよ。

新リーフの価格にはチョッとがっかりしたけど日産頑張ってるよ、中型小型に軽、日本メーカーで見ればフルラインナップやもんね。

マイチェンアリア装備を見直したお得バージョン出るんと違いますか、思い切って550万円は切って来るでしょう。

電気自動車はまだ相場が形成されてるとは言えません、補助金もあったりしてまだ下げる余裕はあると思います。

新リーフのB7Xに10万円程度上乗せして529万8000円か519万8000円あたりではと思います。

書込番号:26312888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/10 19:11

>ミヤノイ2さん
>ODMでは・・・
>・・・トヨタはこんな風に作ってと要望だけだし 設計は広気が行い製造も広気
>・・・N7も同様です

こんな風に作ってと要望・・・というところの中身が本当は重要ですが、そこは だけ って、えらいザックリな表現ですなぁ (敢えてでしょ?)

でも作った後のチェックも、 要望だけ ではないでしょう
品質保証の面でも、 要望だけ ではないでしょう

もしかして、ミヤノイ2さんのレベル感が、ちょうど EVモーターズジャパンのEVバス と合うのでしょうかね

書込番号:26312913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/10 19:31

いくらなんでもこのようなコンセプトの車を作って下さいよろしくね、なんて事は簡単に出来るわけはないでしょう。

トヨタにとって広汽やBYDは日本で言えばダイハツや日野、トヨタ車体やデンソー、アイシンや豊田自動織機のような位置関係。

単に協業企業なだけでトヨタのエンブレムを付けて完成した車は正真正銘純トヨタの車でしょう。

書込番号:26312923

ナイスクチコミ!1


nc36bさん
クチコミ投稿数:57件

2025/10/12 09:27

もー日産アリア諦めたのかもしれませんね

書込番号:26314123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/12 10:42

>nc36bさん

>もー日産アリア諦めたのかもしれませんね

ずいぶん前から『日本で台数を売ることは』諦めていると思います。
先月までの 購入支援金30万円 プレゼントキャンペーンでもアリアは対象外でしたしね。
ただ、アリアは、新型リーフを生産する栃木工場で生産しており、大半が輸出だから国内販売台数が減って生産ラインを維持できなくなることは考え難いので、ラインアップ維持のために 国内は 数10台/月 になっても売り続けると思います。

なお『海外で台数を売ることは』 諦めていないと思いますが、新型リーフが同じプラットホームを採用して価格そのまま性能大幅アップしたから、新型リーフに多くの顧客を奪われると思います。

書込番号:26314178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/13 10:06

>ねずみいてBさん

bz3xはAION V、日産N7はen007、MAZDA6eはSL03
これらがベースで各モデルは出て2年くらい経っているのでいわばマイナーチェンジ版です。

それに日本車のバッチを付けたもの。
外装デザインと内蔵の素材などを変更したもの。
なので日本車らしさは全くゼロです。

外装デザインもパネルなどを変えただけで
構造が変わっているわけではありません。
開発には加わっていないので検証は出来上がってからです。

なので安価に販売でき日本車EVとしては
初の中国でのヒットです。

書込番号:26314902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/13 10:32

>ミヤノイ2さん
それぞれ三者(3社、3車)三様なのに、またまた超ザックリと、そんな乱暴に同列に語ってしまっていいんですか?

少なくともマツダなんか、意地でも 人馬一体のマツダ セッティングにしたため、現地からは足回りが硬いと不評だったのでは?

書込番号:26314920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/13 12:08

>ねずみいてBさん

打ち合わせと開発は異なるものですよ

マツダ6eは欧州での販売を視野にしていますが
各国地域で足のセッティングを変えるのは普通です。

思ったように出来なくてもマツダは手を出せず
製造メーカーに要望を出すしかありません。

書込番号:26314990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/13 12:29

>ミヤノイ2さん
>思ったように出来なくてもマツダは手を出せず製造メーカーに要望を出すしかありません

今回は、ある程度マツダの思ったように出来たから、向こうの人には不評だったんでしょ?

デザインも思ったようにやったし・・・

まぁでも、マツダに限らず、たとえ自社の中でも、企画や開発が最初に思った通りの製品が、最終的に出来るかといえば、それも微妙・・・

書込番号:26315021

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ141

返信120

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

私、常々思ってるんですが、追従クルコンなんかよりも速度上限設定機能をつけてほしいです。

例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。

追い越しなどで一時的に速度を上げたい場合もあるので、アクセルを50%以上踏むと制限が一時的に解除されるような仕組みも必要でしょう。
また設定速度=自動にすれば、道路標識を読み取って法定速度を上限にするようにしてもいい。
そうすればスピード取り締まりも必要なくなりますね。
(個人的には迷惑ですが…)

余談ですがこの機能、バイクで特に欲しいと感じています。
というのも馬力に余裕があるとあっという間に速度が上がっちゃうんですよね。
ゆっくり走りたいのにちょっとアクセルを開けるとすぐに速度オーバーしてしまう。一定速を保とうと思うとチラチラ速度計をチェックしながらアクセル開度を調整するのが面倒なんです。
そんなとき、上限設定ができれば楽チンだなぁ、と思うんですが、どう思いますか?

書込番号:26302648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2025/09/28 20:21

う〜ん、昔、原チャリは30キロ制限なのに、何でそれ以上出せるんだろうって、不思議に思ったことあったけど、同じようなことかも?

書込番号:26302661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5749件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 20:25

あっても良いよね 一般道でキロ出して事故っているやつもいるんだから

書込番号:26302662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5749件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 20:25

180`ね

書込番号:26302663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:27

>ナイトエンジェルさん

いや、自由に設定できるのが基本です。
例えば180km/hに設定すれば機能停止状態と同じ、ということになるかと。

もう少し柔軟に、「制限速度+20%」といった自動設定もできるようにすると…それはそれで問題視されちゃうかな?汗

書込番号:26302669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2025/09/28 20:32

じゃあなんだ、ポルシェでもなんでも、日本国内で乗るなら、高速120キロ、一般道60キロのリミッターを義務化すれば、良いのかな?

書込番号:26302673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60647件Goodアンサー獲得:16181件

2025/09/28 20:39

メルセデス・ベンツのBクラスに美っていたとき、可変スピードリミッター(速度制限機能)が有りました。

以下参照
https://blog.mercedes-benz-shimane.com/2022/10/11/1290/

書込番号:26302680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:39

いえ、あくまでも便利機能として欲しいんですよね。

クルコンって追従機能付きでも「おいおい、ここは減速しようよ」って思うことありません?
上限設定ならアクセル緩めるだけで減速できるので楽チンかな?と思うんです。
カメラとかもいらないですしね。
なんでないんだろう?と昔から疑問に感じています。

書込番号:26302681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2025/09/28 20:40

>ダンニャバードさん
自分だけが乗る場合にはかなり有効かなと思います。
今ならスマートキーで誰が運転手なのかを見つけられますし。
ただ、怖いのはたまたま他人の車を運転したとき。
いつものクセで踏み込んだ瞬間に大事故なんて事も考えられるかも。
そう考えると、もう一歩フェイルセーフが欲しいところではありますね。

書込番号:26302682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:44

>キハ65さん

あ、まさにそれですね!
やっぱりありましたか〜
いえ、あっても全然おかしくないな、と思ってたのでむしろホッとしました。
簡単な仕組みなんで、私が乗れるような普及価格帯の車種にも展開して欲しいですね。
特にバイクに欲しい機能です。

書込番号:26302687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:45

>柊 朱音さん

はい、機能はエンジン停止でリセットされるようにすべきですね。

書込番号:26302690

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/28 21:01

何十年も運転してきて今更ですか?

書込番号:26302708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MIFさん
クチコミ投稿数:15263件Goodアンサー獲得:579件 ちーむひじかた 

2025/09/28 21:21

>例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
>そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
>前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
>信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
>そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。

ちょっとなにいってるかわからん。
そもそもクルコンってアクセル操作なしで設定速度をキープする機能なのでは?
わたしのCX-30は80km/hに設定してりゃ設定速度以下なら前車を追従した速度で走るし
前車が設定速度以上で走行してたら設定速度以上になってまで追従することはないし
渋滞等で止まったとしてもアクセルちょい踏みで走り出した後に
速度設定レバーをを1回上げ→1回下げ(もしくはその逆)すれば元の設定速度が復活する。


あと「アクセルガバッと踏んでも上限で止まる」と
「一時的に速度上げたいときに50%以上で踏んだら加速」は両立できないじゃん。


書込番号:26302718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 21:41

ご理解いただける方もいらっしゃいますので、そうでない方はごめんなさい。

書込番号:26302735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/29 00:54

私の車にはついてますね。使ってませんけど。

今は私の車のような単純な手動設定型ではなく、標識を読み取って自動で設定するタイプ(ISA)が主流でしょうか。

EuroNCAPで加点がもらえることから欧州車には多い装備です。

欧州だと都市間と都市部で速度制限に分かりやすくメリハリがあるので便利なのかもしれません。

書込番号:26302892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 04:34

>use_dakaetu_saherokさん

情報ありがとうございます。
欧州車には採用されていますか。

なるほど、現実的な制限速度を採用してる欧州圏なら使い勝手も良さそうです。
日本で同様の機能を搭載した場合、低すぎる制限速度にセットして走行せざる得なくなってしまう可能性があるので、敢えて採用しなかったのかも?なんて想像してしまいます。

書込番号:26302933

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 05:45

>ダンニャバードさん

日本車だとACC+(普通の)クルーズコントロール(バックアップ用?)という組み合わせが一般的のようですが、例えば、メルセデス車だと先にご投稿の方もおいでですが、昔からACCと可変スピードリミッターと言う合理的な組み合わせです。10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。

最近のメルセデス車は日本でもACC走行時に減速設定のみISAが作動します。
ただし作動条件が今ひとつはっきりしない上、日本の速度標識掲示実態は先進国中稀に見る悪意すら感じる酷さ(電光式がへたっていて暗くて見えない、設置場所が人工物・自然物の陰で見えない、解除標識をわざと認識しにくく設置している等々)なので、元々標識認識率自体が低いので、そこからやり直さないと、ですね。

書込番号:26302951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 06:13

>SMLO&Rさん

詳細な情報ありがとうございます。
欧州車ではずっと以前から理想的なシステムができていたということですね。
国産車しか乗ったことがないので目から鱗です。

また、日本の速度表示はいい加減なんですね。
確かに速度標識って少ないよなぁ、もっとたくさんあっても良さそうなものなのに・・・という印象はあります。
まあ、「市内全域40」とかの標識もありますし、とにかく街中のほとんどは40km/h制限なんやろ?と思ってますから、速度標識もあまり必要性がないのかな?と感じています。

と、これを書きながらちょっとググると、「市内全域」って神戸だけですか?汗
https://mugi-sign.com/hyogo102.html

書込番号:26302958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 06:14

>ダンニャバードさん

任意の速度でハードリミッターのかかる車は
一部の高級スポーツカーを除いてないようですね。

ハードリミッターのかかる車はトラックやバスで
大型トラックでは90km/hとかバスでは115km/h
などでハードリミッターが掛かりますが任意の
速度では設定する事は出来ない。
乗用車では180km/hや250km/hでハードリミッター

但し任意の警告なら国産車にも多数搭載されてます
任意の速度で警告でオーバースピードを防ぐ。

中韓欧州車の多くでISLC(インテリジェントスピードリミットコントロール)が搭載されてます。
日本のBYDやヒュンデや欧州車

ACCを120km/hにセットしても道路標識を読み取り
多くがマイナス10km/h-プラス10km/hの速度で
自動的に車速を制御。
大体10km/hオーバー迄は許容範囲とされ
道路標識が60km/hの場合70km/hで走行。
(逆にマイナス10km/hで50km/hも可能)
(但し国々の法規制でオーバー速度は不可の場合も)

任意の速度でハードリミッターがないのは
危険な場合が発生するからだと思います。
例えば追い越しする時に限りなく素早く
追い越しする方が安全です。

安全な速度差は20-30km/hで例えば前車が70km/hで
走行で追い越す時に80km/hのハードリミッターを
設定していた場合追い越しに相当な時間がかかり
対向車が見えてアクセルを踏み増しするケースも
ありますがこの時にハードリミッターがかかれば
危険な場面も想定されます。

なので警告だけに留めたほうが安全です。

書込番号:26302960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19373件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 06:28

>ミヤノイ2さん

ありがとうございます。
欧州車では実例があるようですので、需要はあるんでしょうけどそれほど広く採用されていないところを見ると、あまり使い勝手が宜しくなかったり、おっしゃるように危険性を伴ったりするのでしょうね。

私がこれを強く感じたのは、先日バイクで珍しく高速を100km以上走行したからなんです。
名神〜新名神と100km/hプラスアルファくらいでダラダラ走行してましたが、ちょっと油断するとすぐに20〜30km/hくらいオーバーしてしまうんですよね。
アクセル緩めるとすぐに80km/hくらいに落ちちゃうし。
なので上限を100km/hにセットできれば、アクセル開度は適当なところ(20〜30%くらい)で一定にしておけば楽ちんだなぁ、と。
追い抜きしたいときはアクセルを50%くらいまで開けば一時的にキャンセルされ、上限を超えられるようにしておけば危険もなさそうです。
何なら上限を超える範囲の手前にクリック感を持たせれば、そこで止めておくだけで良いのでなお楽かな?なんて想像してます。
まあ、全部机上の空想ですので、実際に使ってみると色々と問題も見えてくるんだとは思いますが・・・

書込番号:26302963

ナイスクチコミ!0


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/29 06:49

>ミヤノイ2さん
うちのBMWにもついてますけど
追い越ししたければアクセル強く踏めば速度超過できます(警告出ます)
どの車種もそうだと思いますよ

書込番号:26302969

ナイスクチコミ!3


この後に100件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250

クチコミ投稿数:7件

アルヴェルオーナーになりますがセキュリティを検討しています。やはり車両盗難対策への意識が高いランクルオーナーさんから見て、新たなトヨタの純正セキュリティをインストールすれば、パンテーラやイグラなどの社外セキュリティーの必要性はどう感じられますでしょうか?純正はリレーアタック対策はされてるようですがゲームボーイなどには触れておらず、また社外品セキュリティとの併用などトヨタに確認も必要になると思いますが。

https://toyota.jp/dop/safety/securitysystem_premium/

書込番号:26312515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/10 09:19

キープログラマーがゲームボーイのことだと思います。

書込番号:26312518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5165件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/10 12:00

純正セキュリティの穴を突く犯行なので社外セキュリティは必須に思いますよ

書込番号:26312646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/10 12:14

ランドクルーザー250の盗難未遂・実績はどの程度あるのでしょうか。あまり件数が無いようならば私はセキュリティを解約したいと思っています。

書込番号:26312651

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/10 22:04

自動車メーカは情報セキュリティがザルだから、すぐに対策されそうだよね。
この製品の実績も無いに等しいし、社外セキュリティの方が良い気がする。
社外取付予約が取れないとか施工日が大分先とかで心配な人向け?

書込番号:26313038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/10/11 12:44

傾斜センサーなどの不足してる類もありそうで、社外セキュリティとの併用が良さそうに感じました。イグラとは併用可能だそうです。パンテーラ等は確認しておりませんが、メリットは純正などで乗り換え時の手間、車検、納車時に付けてもらえてセキュリティ無しの期間が無い事くらいですかね。デメリットはやはり純正なので、取り付け位置が共通になり窃盗団の教科書に載りそうな所なとかと。

書込番号:26313492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/10/14 16:28

個人的にはイグラアラームとキーレスブロックにしようかなと思ってましたが、最近出たZガード3が今は気になってます!

書込番号:26316083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

納期連絡

2025/09/20 22:06(1ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー ノマド

クチコミ投稿数:74件

2月2日の夕方に注文しましたが、本日納期の連絡がきました。シエラからの変更とかではなく、全くの新規ですし、人生で初のスズキ車なので、ディラーとも一切過去に取引はありません。
 生産停止とかニュースにありましまので、来年の夏頃かな?とかおもってましたが、まさかの連絡におどろいてます。
 注文は関東のディラーで、MTを注文しました。

書込番号:26295434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
hirosaitoさん
クチコミ投稿数:19件

2025/09/21 09:06(1ヶ月以上前)

2/2オーダーストップの日ですね。
吉報よかったですね。
当方も2/2、サブディーラーでMT車注文しており、とても希望がもてました。

書込番号:26295695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2025/09/21 10:16(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。書き忘れましたが、11月生産みたいですので、ディーラーに届くのは12月頃みたいです。ギリギリ年内納車間に合いますと言われました。
 >hirosaitoさんも連絡早く来るといいですね。

書込番号:26295759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/21 20:05(1ヶ月以上前)

>ココアとルルさん
私も同タイミングで注文済みです。
私の場合、ブラックのATでオプションはバイザーのみです。

同日オーダーの方からの納期連絡、大変参考になります。
私のもそろそろかな…?

書込番号:26296327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dicnar6さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/30 20:49

>ココアとルルさん
1/30PM12:30に発注のものですが
いまだにうんともすんともありません
この誤差はなんなんだろうか。。

書込番号:26304276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 21:02

>dicnar6さん
ミッションはMTでしょうか?私よりも早く注文されているのに、納期連絡がないなんて、なんか悶々しますね。
 色なんて特に影響しなさそうですし、考えられるのはディーラーごとの枠とかんなでしょうか?影響はないと思いますが、私の色はツートンのベージュ&ブラックです。

書込番号:26304284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dicnar6さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/01 05:53

>ココアとルルさん
こちらはATです
色は黒 知り合いで同日10時の注文者は
7月には納車されてます

2時間半でこんなに差があるとは 
やはりディーラーの確保の量なんでしょうね

書込番号:26304513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jimtamさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/01 16:56

>dicnar6さん
私はサブディーラーで30日より前に発注していますので、多分朝イチには入力されていると思いますが、いまだに音沙汰ありません。黒のATです。

書込番号:26304923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/01 21:21

黒のATが遅れてるイメージがありますね…

書込番号:26305120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dicnar6さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/02 20:40

>セロリ会長さん
>ココアとルルさん
今日の夕方ようやく納車のめどの話の連絡きました
近いうちに必要書類もってこいとのことでした

黒AT今月来るっぽいです

書込番号:26305943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yumenoshoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 23:58

私も黒ATで、30日朝イチで新規で注文してますが、連絡が全くないです。
なぜこんなに差があるのか、
地域差なんでしょうかね?

ちなみに埼玉県です。

書込番号:26306122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/04 07:48

インド生産なので色別生産数は見込み発注による。結果は黒オーダが予想以上に多かったと聞きました。ほぼ黒な地域もあるようでまあ仕方がない状況と思いますが

書込番号:26307027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jimtamさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 19:51

>yumenoshoさん
私のところにやっと連絡が来ました。
来週検査終了とのことです。
相変わらず、スズキからの連絡は直前ですね。
多分、yumenoshoさんのところにもそろそろ連絡あるんじゃないかと思います。

書込番号:26311314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/10/10 16:23

私のほうにも納期連絡が10/6に来ました。
印鑑証明書等を準備して、最終発注を本日してきました。

10/3のセールスからのメールではそのお店の3番目だったのに、
いきなり今月登録可能とのことです。

経緯としては
1/25に発注しました。
でも、発表はされていませんでしたので、シエラでの発注(5ドア希望)です。

最初は7月か8月には納車可能とのことでしたが、やっと今月です。
ATの黒で埼玉のアリーナ店です。参考になれば・・・。

書込番号:26312815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/10/13 08:27

納車されたら車と注文日載った注文書アップしてくれます?
2/2夕方注文ってもう4万台くらい注文入ってるくらいですが、未だ現時点で12783台しか登録されてない中でどんなに引き当て数あるディーラーでもそんな何万台も飛ばして引き当てきますかね?
あと生産に入るそんな前から連絡貰えるんですか?

書込番号:26314842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/10/13 10:57

ATホワイト色
私も昨日連絡来ました。
2月2日18時前に、スズキディーラにて予約しました。シエラ予約変更ではないです。
予約店舗では34人の予約があり、私は18番目でした。まだまだと思っていたのですが、他店舗等からキャンセルで回って来ました。キャンセル者は準備が整ってないためとのことだそうです。

書込番号:26314949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/10/13 11:23

>ブラウスまんさん
文章はちゃんと読みましょう!車体番号出ているので、生産前ではないです。日本にも到着しております。嘘の書き込みして私に何の得があるのでしょうか?しかも契約書と車体の写真を見せろとか意味がわかりません。人にお願いする時はきちんと頼みましょう。

書込番号:26314964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2025/10/13 14:03

11月生産って自分で言っておきながらもう車体は日本に来てるんですか?
言ってること支離滅裂ですが・・・
車体番号は生産に入る時に分かるんじゃなかったでしたっけ?

書込番号:26315074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/10/13 16:34

1カ月前の書き込みをあれこれいわれても困りますが、9月にには年内納車できますって、連絡が来ましたので書き込みしました。今月初めにディーラーに車庫証明取得を言われましたので、その時に色々確認したらもう日本に来ていますと言われました。
 そのへんの経緯を聞いていないので知りません。
別に嘘たと思うならどうぞご勝手に!写真は載せません。何回も言いますが、嘘の情報を載せて私の何のメリットがあるんですか?また、他人の納期連絡に怒りの反応するあなたの神経がわかりません。

書込番号:26315175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ninsさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/13 19:48

ちなみに私の場合ですと、1月の初旬にノマド発売の情報があったので、付き合いのあるディーラーで発注入れておきました。
6月には車体番号が出て7月には納車できると連絡があったのですが、イメージと違っていたのでキャンセルしました。
たぶん一定数同じ様にキャンセルする人がいて、色とミッションが合えば順番が繰り上がっているんじゃないでしょうか?

書込番号:26315373

ナイスクチコミ!1


ninsさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/14 09:49

一応注釈入れておきます。
注文の段階では金額も装備もわからない状態だったので、詳しいことがわかった段階でキャンセルするかもと言っておきました。
1月終わりに正式発表された段階で私のイメージと違ったのでキャンセルの旨伝えたのですが、
ディーラー側では、「意思が変わるかもしれないし、どうせ他に注文が入るのでキャンセルはせずに車体番号が出る段階で購入の意志を再確認します。」とのことだったので購入の意思は無い旨伝えたということです。

書込番号:26315753

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

オーダーストップ

2025/10/01 21:20


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

ディーラーに点検で行ったら現行モデルはオーダーストップとのこと。マイナーチェンジでe+の大容量期待です。

書込番号:26305118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/01 22:37

最近になってしきりにCM流してるのにオーダーストップはないよね

書込番号:26305198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/10/02 07:40


https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
詳しくは販売店にお問い合わせください。

書込番号:26305369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/02 08:01

シティーハンター91さん

そうですよね。
せめて30kwhにしないと
ライバルに全部持っていかれますからね。
勿論お値段据え置きで。



書込番号:26305379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/02 12:13

でも、そんなことしたら私を含め、
既存さくらオーナー大激怒ですよね。
カネ返せとね。

どっちに転んでも日産に良いこと無さげです。

もはや、新型エルグランドしか期待は持てない。

書込番号:26305560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/02 12:31

>さあ、がんばろうぜ!さん
ボロクソに言っても一応期待してるののらなにより
ヒョンデ風のピコピコライトでオーラみたいな顔になるっぽいね

地方ローカルで最近はあぶない刑事の再放送をよくしてるから
日産の復活はあぶない刑事見せるのが一番だ!

書込番号:26305582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 12:41

N-ONEevに対抗してN-ONEevと同じくらいの航続距離を走行できるような容量アップの電池でも積むんですかね?

書込番号:26305592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/10/03 02:33

個人的に、バッテリー交換になった時『大容量バッテリー』を選べる、とかになればサクラ乗り続ける可能性もあるかな。
やらないだろうな。
たぶん

日産「新車に買い替えてね」

だろうし。

書込番号:26306178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 07:36

やすゆーさん

なかなかグッドなアイデアですね。

10万円で30kwhにアップグレードキャンペーン
なんてやってくれたら嬉しいな。

補助金もらってるのでおいそれとは
買い換えられないですので。


書込番号:26306258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/10/03 09:36

AESCのバッテリーセルのパワー密度@体積が GEN5/GEN4=130% とのことなので、
電池パックの総体積を変えない前提だと可能なのは、20Kwhx130%=26Kwh ですかね。

N-ONE e: の航続距離は開発段階から270km以上を目指すと長い間リークされていたから、
現行サクラと同サイズのGEN5セルが開発されていても不思議では無いですね。

ただ、新型リーフの生産計画がAESCのバッテリーで制約を受けている状況からすれば、当面はそんな余裕は無いのかも?

書込番号:26306317

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 00:18

こんな記事が‥‥、

地域別の主要モデルの概要
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250326-01-j
日本:2025年度には、日本市場向けに新型「日産リーフ」や新型軽自動車を含め、多様な新型車とマイナーチェンジ車を投入します。

書込番号:26315579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

充電ケーブルについて

2025/10/12 16:54


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:393件

書き込み番号23478520でもお世話になりました。

2020.6月に
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 J1772A
A16 100-240V 16A/13A/10A/8A 調整可能
LCD7.6メーター 電気自動車車の充電器
XY electronic LTDが販売、をAmazonで購入して、

メインで、週3-5回は使っていたでしょうか。

本日エラーを示す黄色のランプが点灯して、使えなくなりました。
5年ちょっともてば御の字でしょうか?。
(純正ケーブルで充電できたので、そのケーブル自体のトラブルと思われます。
仕方なく後任のケーブルも発注しました。純正ケーブルは長さがちょっと短くて使いづらいんです。)

純正ケーブル含めて、充電ケーブルの寿命に関して情報を頂ければ幸いです。

書込番号:26314401

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/12 17:44

そんなん使い方とか保管方法とかで変わるし
壊れた物の寿命とか必要なのかはわたしにはわかりませんが。

書込番号:26314429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/12 21:18

すけすけずさん

すぐ自分の話したがる人ですさんの言うとおりですね。

いわゆるキャブタイヤケーブルなので、
明確な使用期限はないんですね。

本当に使い方次第なんです。
直射日光によく当たるとか、
折り曲げたりとか。

なので駄目になったら駄目なんですね。

予防的に5年毎に充電コンセントと共に
交換が理想的です。

コンセントは1万円で交換できます。
いざと言う時使えなかったら
大変ですからね。

これがいわゆるリスク管理と言うものです。

大人の常識ですね。
勿体無いと想う人は電気自動車やめた方が良いですよ。

結局電気自動車は、
資金にゆとりのあるご家庭の乗り物ですから。








書込番号:26314589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件

2025/10/12 22:19

>さあ、がんばろうぜ!さん
>すぐ自分の話したがる人ですさん

お返事ありがとうございます。

なるほど、ケーブルもコンセントも消耗品、ということですね。
私は5年ほどリーフのスレッドをまぁまぁ見てきているつもりですけど
純正ケーブルが壊れて、修理したとか買い替えたとか、
(まぁ話題にするほどのことでもないと言えばそれまでなんですけど)
話題になっているのをあまり見ていないなと思った次第です。
(純正のケーブルは車本体以上の耐久性があって、報告が少ない?のでしょうか。)


5年前に上記ケーブルを買う際には「人柱のつもり」でと言われていたので
一例報告ですが、「5年ちょっとでダメになったよ」と報告しておくべきかなと
思った次第です。

書込番号:26314642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/12 22:39

リーフに乗ってる人がみんなここを見て
書き込みとかしてたらいいんですか
まあそんな事はないのでしかたありませんね

書込番号:26314666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/12 23:31

>すけすけずさん

>本日エラーを示す黄色のランプが点灯して、使えなくなりました。
5年ちょっともてば御の字でしょうか?。
(純正ケーブルで充電できたので、そのケーブル自体のトラブルと思われます。
仕方なく後任のケーブルも発注しました。純正ケーブルは長さがちょっと短くて使いづらいんです。)


JRBRO EV充電器のケーブルを束ねたまま充電していませんでしたか?


アマゾンで売られているものはコストダウンのためにマージンが少ない(例えば銅線が細い)ものがあり純正ケーブルより寿命が短い傾向があると思いますが、※ストレスを与えていない前提なら寿命が5年というケースは少ないと思います。
従って、すけすけずさんが正しく扱っていたのであれば、運が悪かったという可能性がいと思います。

※ストレスの例
・ケーブルを束ねたり巻いたりした状態で充電する
・ケーブルを無理に折り曲げたり、ねじったり、引っ張ったりなどの負担をかけている
・ケーブル(端子)が雨にさらされた。

一方、車は10年超の寿命を想定していると思うので、付属させる純正ケーブルも10年超の寿命を想定(寿命も加速試験で確認)していると思います。実際、日産は顧客が前車のケーブルを使う前提で純正ケーブルをオプションにしていますよね。

書込番号:26314704

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/13 00:42

>すけすけずさん

お買いになった、エラーが出たケーブルについては、解らないので何とも言えませんが、
>純正ケーブルは長さがちょっと短くて使いづらいんです。)
>純正ケーブル含めて、充電ケーブルの寿命に関して情報を頂ければ幸いです。

との事なのでお答えします。リーフの(web)に15m品が載っています。15mでも足りないですか?。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/2677?category_id=747&site_domain=default

新型、旧型とあるのはコントロールbox(充電器本体)の事です。

書込番号:26314743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/13 08:03

MIG13さん

クルマは10年10万km保証なんてのが多いです。

でも、電装品は入ってないんですね。

10年間毎日充電するご家庭と
日曜だけ充電するご家庭とでも変わって来ます。

すけすけずさんのご報告は大変有益と思います。




書込番号:26314832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/13 08:47

こんにちは。

>すけすけずさん

私にとってアマゾン、というか中華ケーブルは、耐久性を求めて購入するものではないし、
使用目的(100V6A充電)に応じて動けばいいものなので、壊れたら壊れた時ですね。
必要があれば買いなおすし、必要がなければ捨てるし、なんで。
幸いにしてまだ壊れていませんが(というか、普段使っていないが正解かも)すけすけずさんに
とっては、エネファーム充電に対応するために必須なものじゃないのかと思いますので、
別なものに買いなおす、のが良いと思いますが。あれからなんかいろんなものもでてますし。

書込番号:26314852

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/13 10:44

>さあ、がんばろうぜ!さん

>クルマは10年10万km保証なんてのが多いです。
でも、電装品は入ってないんですね。


充電ケーブルは自動車メーカ保証の対象ではないという意味でしょうか?

国内を前提にコメントすると、
一般保証 :車登録日から3年、または走行距離6万kmのどちらか早いほう
特別保証 :新車登録日から5年、または走行距離10万kmのどちらか早いほう
ですね。

その上で、、、日産の充電ケーブルは特別保証のようですから、
・一般の家電製品向け電源ケーブル
・車載ナビ等の一般保証電装品
とは異なるレベルの設計(高耐久性のための十分な設計マージン確保)がされているはずです。


一方、アマゾンで売っているものは、設計マージンが最小限で保証期間も短いと思います。
ただ、長く販売しているものなら、適切に使う前提で(保証ではなく)実力として5年程度は期待できるものが多いと思います。

書込番号:26314935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2025/10/13 11:59

>MIG13さん
結構丁寧に使っていたとは思うのですが。
束ねたまんま使ったりはしていませんが、
その都度、巻き取り回収してトランクにしまうのですが
昨今の酷暑でトランク内は50℃を超える可能性はありますね。
雨に降られることはそれなりにありましたが、直射日光は1割も無いくらいかなと。
そう言われれば、暗い中、充電中にケーブルを
自分の足で軽く踏んづけちゃったことは4-5回あるかもしれません。

>Horicchiさん
15mは長すぎて、7-8mぐらいが丁度いいんですよね。
サクラとか最近のEVは側面フロントドア前ぐらいにあるので、
短くてもいい場合が多いんでしょうね。
(純正の充電ケーブル、2つあるんですけど、
200Vコンセントと本体部分が短くて重たくて、使い勝手はイマイチなんです。)

>E11toE12さん
Qkcabo 3KW 電気自動車 充電ケーブル EV充電器 100V-240V、
6A/8A/10A/13A/15A 電流調整可能の家庭用自動車充電ガン
SAE J1772急速PHEV/EV 充電ケーブル付き、
電気自動車用ポータブル充電器、7.5メートル(黒)を早速注文しました。
6A迄少ない電流を選べるので、エネファームの0.7kWhをさらに有効に使えるかなと。
(しかしながら、ガス料金めちゃ高くなってますし、もうどうでも良くなってますが。)

皆様から指摘を受けてよくよく考えると、
まぁ5年持てばよく頑張った方かなと思えるようになりました。
皆様ご意見ありがとうございました。
(充電ケーブル買い替えた、修理した、など情報あればまた教えて下さいませ。)

書込番号:26314985

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング