
このページのスレッド一覧(全31953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 13 | 2025年9月1日 15:50 |
![]() |
43 | 11 | 2025年8月31日 20:24 |
![]() |
108 | 25 | 2025年8月31日 18:09 |
![]() |
33 | 15 | 2025年8月31日 16:45 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2025年8月31日 13:18 |
![]() |
10 | 6 | 2025年8月31日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
後期型RC MT納車待ちです。
そろそろ納車も進んでいるとは思うのですが、ナビの配線等の変更有無の情報がまだまだないような気がします。
情報をお持ちの方がおりましたら教えて頂ければと思います。
9点

ディーラーにきいたら確実ですかね
ここで聞いて信用して間違っててま誰も責任とらないしね。
書込番号:25774578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RC納車されましたので当方もナビ付くか情報収集しています。
んで、GAZOOショッピングでサービスマニュアルを1か月閲覧(2.2万円)を検討しています。
多分配線図はあると思います。
が、オーディオ廻りのパネルの外し方も記載されているのか、部品図まで記載されているのか
不明なので購入を躊躇しています。
ご存じな方います?
書込番号:25786644
2点

すいません。
重要な情報を書き忘れていました。
GAZOOショッピングのサービスマニュアルは[YARIS]で検索すると、マイナーチェンジ後の「GRヤリス」の
サービスマニュアルがあるとの回答をショップ様より頂いております。
書込番号:25786652
4点

早い納車、羨ましいです。
何処かのサイトにインダッシュ内配線、前期RCとカプラー形状が違うと出てました。
書込番号:25788817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GAZOOショッピングでサービスマニュアルID購入しました。
配線図はバッチリのっていますので、机上の確認では問題なくナビの取付は可能ですね。
これを見て汎用ハーネスを改造で付けれると思います。
ETCの連動などはせず、ナビとドアスピーカー鳴らすだけですが。
ただイルミ信号だけはみんカラの写真では来てそうですが、配線図には載ってません。
どっかから引いているのかな?
書込番号:25842394
3点

>ponn9038さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
生産は予定より若干、遅れているそうです。7月生産予定の私の車が8月生産になり、
本日納車になりました。
D担当によると、配線は分かりません。との事でした。
書込番号:25845412
1点

ナビ、休み中取り付けました。
配線はTOYOTA汎用10P28P(ステアリングリモコン)5PでOKです。
イルミも問題なく動きました。
只、車両側アンテナコントロールはミュート信号ぽいんでナビよりの給電のみ接続。
最大の落とし穴は200mmナビだと縦が104mmでカバー(枠)が100mmでつきません。
見事に落とし穴に落ちたので、180mmタイプで買いなおしです。
まーそれも楽しい苦労なんですけどね。
書込番号:25856626
9点

>ponn9038さん
情報ありがとうございます。
取付に必要なものはご指摘のハーネス一式とブラケット等を用意すれば大丈夫そうですね。
ナビは7型ワイドがいけると思ってましたが、通常の7型ですね。
書込番号:25863391
3点

取り付けにはブラケットは蓋に付いていますので不要ですね。
そうそう180mm(ワイドじゃない)タイプナビだど隙間ができますね。
よってエーモン(amon) AODEA(オーディア) トヨタワイドパネル トヨタ車用 2276を
つけましたら綺麗にいきますよ。
書込番号:25865474
6点

>ponn9038さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに、後期型ですが、ちらほら納車が進んできたのか私の周りでは結構見ますね。
書込番号:25874225
1点

納車です。
RC ATがやっと来ました。
ヤリスの様な3気筒のエンジン音がしなくてマフラー音も良い感じです。
書込番号:25973305
1点

後期RCナビの取り付けについて
前期と違い配線は全部来ていました。
電源スピーカー10P 車速パーキングバック5P ステアリング28Pです。
ナビは、7インチワイドが適合です。
当方は、先行手配の9インチを頑張って取り付けします。
書込番号:25977096
11点

2025年モデルRC納車待ちの者です
すみません教えてください
車速信号・バック信号ですが、車体側からカプラーと配線普通にオーディオ取り付け場所納裏に他のカプラーと一緒に来てましたか?
情報検索中なのですが、どこにも見当たらず、「車速はメーター配線から、バックは助手席足元ハーネスから」なんて情報も出てくるくらいなので・・・
よろしくお願いします
書込番号:26278886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
ネットの情報では、次期レヴォーグには1.8L ターボ、2.4Lターボ?、2.5Lハイブリッドの搭載が噂されていますね。
ハイブリッドの追加でターボ車のボンネットのデザインがどうなるのか少々気になります。
ここからは妄想です。ターボ車についても何かインパクトのある、スバリストの心をくすぐる技術を盛り込んで欲しいものです。
例えば電動ターボ。
最新の911には搭載されましたが国産車はまだかもしれません。
911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。
9点

>512BBF355さん
1.8Lターボ、1.8Lハイブリッド、2.5Lハイブリッドと聞きました。
2L超えのターボは開発中だとか。
希望はガソリン車で300ps超えのクルマ。
出さないならスバルは卒業します。
書込番号:26277479
5点

ちょっとワクワクするニュースですね。時期レヴォーグ楽しみです。
書込番号:26277519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.8ターボと2.5HVでしょうね。
クロストレックやフォレスターと同じものを使い回すだけ。
1.8HVは出す意味が無いでしょう。
開発者も出そうと思えば出せたが燃費に振ったハイブリッドは出さないみたいなことを
フォレスター発表時に言ってたよ。
書込番号:26277575
5点

2.4リットルターボは、現行モデルにあるのだから、
次期車にも,そのまま使いまわしできるのでは?
燃費考えてドロップするなら、限定車で発売すればよさそうだけど。
カローラツーリングも,限定でガソリン2000ccモデル出していた。
非常にレアケースかも。
書込番号:26277692
3点

>911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。
現行のツインスクロールターボでそんなにターボラグを感じることが出来ますか?
書込番号:26277794
0点

FA24でもターボラグはありますね。
ただ、EJ20ツインスクロールと比べると排気量アップで低速トルクが太いのと今までのスバルターボ車と違いノーマル状態ではブースト制御が穏やかでトルク変動も少ないから余計にターボラグを感じにくい感じ。FA24もブーコン入れればその印象は結構変わります。
書込番号:26277826
2点

>宝くじ御殿さん
ありがとう、心おきなく卒業できます。
飽きたのもあるのでw
書込番号:26277893
2点

ヨーロッパで2.0のレヴォーグ売っていたときのデザインみたいになるんじゃないでしょうか
書込番号:26278242
2点

>みちぇさん
昔のレガシーのようにNA 用とターボ用の2種類のボンネットを用意するかもしれませんな
書込番号:26278367
3点

>エメマルさん
現行のレヴォーグは確かにターボラグは感じにくいですね。これはターボ自体の進化とリニアに変速比が変わるCVTの影響かもしれませんね。
ただ更なる進化を求めてしまうわがままな私です。
書込番号:26278370
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今年は充電(自宅充電、充電カード、ビジター充電等)金額のみで計算です。
1月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモールWAON 1440円 (急速4回1200円 + 普通2時間240円)
-エコQ電 550円
-自宅充電3kW 22時間66kWh 22.56 X 66≒1500円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額1月分3.70円=22.56円/kWh)
合計費用 6240円
1月走行距離 2326km 月末残量60%
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
13点

>らぶくんのパパさん
データを拝見して、考えたことを少し。
1)自宅充電が少ないんですね。
自宅で66kWhなら、充電効率85%で使えるのは56kWh程度。
2)イオンで急速充電4回で、ざっと80kWh。普通充電2時間なら5kWhくらい
3)自宅とイオン、エコQ電(たぶん1回?)で、ざっと計算して150から160kWhくらいの電力量でしょうか。
さて上を見て160kWhの電力量で
電費8km/kWhとして、約1300km走行分。
とすると、
4)残り1000km強ほどをZESP3でカバーしている、という状況ですね。
仮に、集合住宅に暮らして自宅充電ができず、全て外部で充電するとしても
ZESP3の2750円で1000km走れるなら、やはりZESP3は「安い」のだとと思います。
リーフe+だからこそ、ですね。
まぁ、ZESP3の長期割引がなくなって
4400円払っても、50kW急速充電10分で7kWh、6kW普通充電1時間で5kWh、で計算すれば、合計120kWh分の電力量を充電できます。
とすれば電力単価は、kWhあたり36.6円ほどですから、やはり「高い」とは思えないです。
電費8km/kWhなら、走行コストは4.57円/kmですから、ガソリン価格170円なら、燃費37km/Lに相当する計算となります。
今のままの条件なら、ZESP3は「アリ」だと思います。
書込番号:26057559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イオンの充電器、30分で20kwh入ります?
今まで15〜6kwhばかりなんですが。
書込番号:26057603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
今月は遠出が少なかったことと、昨年末に近い公園や温泉施設の3箇所にEVエネチェンジの6kW充電器(ZESP3使える)が設置(3箇所で10基)され、特に公園の2箇所はスポーツ施設や大和三山にも近いことがあってトレーニングを兼ねて1、2時間充電することが何度もありました
また、やはり今年はじめに町内に50kW充電器(ZESP3使える)も新設されて、帰り道など残量が減っていると10分程度充電と、これまた昨年末までなかった充電形態です。
これらが自宅充電がかなり少なくなっている理由と思います。
そしてこちらは昨年からですが、家電量販店の6kW充電(現在無料)も2箇所(合計4基)あり、1月は合計数時間使用していると思います。
ZESP3の使用合計は急速充電99分、普通充電599分(全部6kW充電器使用)でした。
ZESP3もプレミアム100と200では2200円の違いなので、100分で100kWh程度充電できる90kW以上の充電器が使える遠出が多くなる月はプレミアム200に変更もありだと思っています。
また、イオンですけどこれは例外なのでいつまで続くかわからないのですけど、黄色い充電ケーブル(6kW充電器を3kW運用中)の中には6kW(実際は5kW)になっているのが20数台のうち1台あり(偶然みつけました)これを利用しています。
N-VAN-eも6kW対応なので6kW充電多用できればコスト減につながるでしょうね
>天龍八部さん
イオンの充電器タイプがあって最新の機種では125A、古い機種でも121A出ていると思います。(古い機種は詳細が見えないものも多いですね)
開始残量やバッテリー温度にも寄りますけど、計算上平均370V x 120A≒44kWなので30分で20kWh程度入りますね
40kWhリーフでは出力低下が早いですけど、リーフe+では残量30-40%からだと20kW入っていると思われますね
書込番号:26057617
5点

>tarokond2001さん
1月のZESP3での給電量を充電レポートから集計してみました。
急速(99分) 82.6kWh + 普通(597分)56.2kWh = 138.8kWh
今の長期割引2750円だと2750円÷138.8kWh=19.8円/kWhと自宅給電単価より安くなっています。
気温があがり充電効率が改善されれば急速充電量はもう少し増えるかもです。
長期割引が切れたとして4400円÷138.8kWh=31.7円で自宅の電気契約次第ですが、長距離ドライブでは必須の安い充電カートには違いないと思います。
>天龍八部さん
イオンのWAON認証では充電量がレポートされないのですが、先日同じ50kW(121A)のエコQ電では30分19.16kWhでした。
このときは食事をしたかったので残量47%から開始して終了時は80%を超えていたので、後半はかなり出力が落ちていたと思います。ここは1回30分550円の課金だったので少々効率が悪くても30分充電してしまいますね
50kW充電器で残量30-40%からの開始だと20kWhまで充電できると思います。
https://youtu.be/QvMXNKs1jZ0
書込番号:26057883
5点

>らぶくんのパパさん
>月末残量60%
前月末からの繰り越し残量と月末残量が加減算されていませんが・・・
共に60%だったのでしょうか?
書込番号:26058460
0点

>明日のその先さん
今年は金額のみの計算です。
まぁ、毎月は多少の誤差がでますが、年間では誤差は無視できるほどと思いますね
実は年初の残量は記録していませんでしたので、、、、、、
書込番号:26058609
2点

言いたいことはかなりありますが、
とにかく日産のカードは安いと言いたくてしょうがないみたいですが、
ハッキリ言って、全然現実的じゃないですね。
これでは、まるで引退した人達 限定のカードです。 普通外出充電が600分・・・・。しかもすべて6KW機。
普通に無理ですね。引退して異常に暇人で時間が余り、しかも、環境的に6kw機ばかり揃っているケースだけ。
これ、自宅付近で普通外充電3kw機しかない俺みたいなのは、1200分必要になるよねえ。
600分でも無理なのに、1200分とか絶対無理でしょ。 仕事あるし。そんなに暇じゃない。
それから、ウチの近くのイオンは全て6月から9月末まで、充電機保護の為の出力制限と張り紙があって、
30KW機に落とされてるけど、そっちは違うの?
それだと半分しか充電されないよね。10KW分くらいしか・・。
計算が全然変わってくる。 そういうの加味したら全く安いとは言えないですね。 しかも、もうもっと悪条件でしか入れないし。
書込番号:26060427
10点

冬季の時期も75A制限のところもありますしね。
もう入れないカードを特定車種でアピールすることに意味はないと思いますが、せっかくのeプラスですから自慢したくなる気持ちもわからなくもないですね
書込番号:26065625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なまけぶるさん
>冬季の時期も75A制限のところもありますしね。
へぇー、んなところがあるんですね
今回使用した奈良県と三重県のイオンモールは50kW出力でしたので、、、、、
1月の記録ですからなんで夏季の話になるのやら
また、よく行くイオンモールは夏季は昼間利用休止してますし、月一回程度利用する隣県のイオン(そよら)は最新機で制限もないです。
これは私の充電コストの記録なので現状の契約(ZESP3、自宅電気料金、ビジター充電料金)での計算ですから、ご自分の契約や自宅電気料金に置き換えて計算してみてください。
書込番号:26065682
8点

私の住んでるところも75A制限場所がありますが、別に雪国でもないところでもありますけどね。冬だと速度出ない場合もありますし必ずしも理論値通りにはいかないものです。
ttps://evsmart.net/spot/hyogo/l282014/v5814/
書込番号:26074237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なまけぶるさん
イオンモールの古い充電器は温度で異常停止することが多いので出力制限や夏場休止していることもあります。
WAONは先払いなのですぐに止まっても返金されません
(連絡して現場確認してもらったら返金もありますけど)
仮に75A制限なら300円でせいぜい13kWhになり25円/kWhのコストですね
それで充電するかしないかは状況次第でしょう
今年の月別充電コストの計算は充電電力量は計算していないです。
あくまで充電にかかった費用と走行距離での計算ですね
WAON 300円でいくら入ったかはどうでもいいんですよ
開始残量やバッテリー温度でもかなり変わってきますから
昨日は所用で出かけた岸和田でそよら(イオン系ショッピングモール)で空いていたので充電しました。
残量が半分近かった(48%)ので効率は悪いとは思いながら軽食ついでに1回30分WAON 300円で48%->81%
ここの充電器(たぶんENEOS?)は新しいので開始残量、終了残量、充電量がわかります。
冬季の低温、高残量開始ながら、30分 48%->81% 18.19kWhでした。 (16.5円/kWh)
私のリーフでは50kWの充電器で60%を超えると充電出力が落ちてきますから、充電量はその時の状況で変わってしまいますね
書込番号:26074337
3点

2月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、そよらWAON 1620円 (急速5回1500円 + 普通1時間120円)
-自宅充電3kW 32時間96kWh 20.07 X 96≒1927円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額2月分1.21円=20.07円/kWh)
合計費用 6297円
2月走行距離 2164km 月末残量87%
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
長距離があまりなく超高速充電が少なく、また低温のため急速充電効率が悪かったのと、急速無料100分を使いきれなかったことも影響して1月より高コストになりました。
書込番号:26093208
5点

>らぶくんのパパさん
参考になります。ありがとうございます。
私もいろいろと見直しをして、
無料普通充電をいかに有効利用するか?を考慮して
普通充電設備をNissanConnectで検索して
(パチンコや公衆浴場は利用しませんのでなかなか難しいのですが)
おや、職場の向かいのトヨタに普通充電があるぞ!と気づきました。
これなら仕事の休憩時間にちょっとだけでも充電できるかも。
充電→昼食→引き上げを何度か繰り返して、100分を使い切れば
少し節約になりそうです。
とは言っても30kWh 1000円程度でしょうか?(ZESP3では1800円ですが)。
書込番号:26101781
2点

>すけすけずさん
ZESP3のプレミアム契約だとどのプランでも普通充電は600分/月が無料分ですね
ZESP3など各社の充電カードが使えるEVエネチェンジの6kW充電器が設置されている施設は約2500箇所あります。https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=2&output_num=&ere=&output_200v=1&network%5B%5D=101#result
リーフe+だと6kW充電に対応しているので、600分の無料分で最大60kWh充電できることになります
書込番号:26102789
4点

>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
普通充電って各回90-180円(6kWhでも180-360円)で
その為にパチンコや銭湯温泉って、
それが好きだとか趣味だとかでないと
むしろ損しちゃうんですよね。
尼崎のフレンドマートに6kWhの充電器を見つけましたが
行きつけのスーパーよりもちょっと高めかな?。
結局普通充電のためだけに1時間潰すって、
イマイチなんですよね。
できれば普通充電も翌月に繰越とか、もしくは
急速充電換算で× 1/12とかで翌月に繰り越してもらえると
公平なのにと思いますね。
(普通充電使ってない人が大多数のような気がします。)
書込番号:26103559
2点

>すけすけずさん
よこから失礼します。
>普通充電使ってない人が大多数のような気がします
私、使ってますよ。普通充電を。
たとえば、
映画はイオンシネマで。3時間は普通充電できます。
大きなホームセンターで買い物中に充電。いろいろと探し回ってると、いつのまにか時間が過ぎてます。
パチンコ屋さんに車を停めて、ウォーキングを30分。中に入って、罪滅ぼしに自販機で飲み物を買います。
(ちなみにパチンコはしません。)
宿泊は、ルートイン・ホテルズ。一晩で無料充電分を使い切ることも。
伊賀上野のルートインは定宿にしてました。
こんな具合です。
6kWhで普通充電できると、かなり便利です。
書込番号:26104290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
私はZESP3歴まるまる5年ですが、
この五年間一切普通充電せずに過ごしてきました。
無趣味で忙しかったのもあるんですけど。
でも、私も含めてリーフユーザーが、気付きを得られるのも
このページの良いところですね。
書込番号:26104361
3点

>すけすけずさん
ここ1年ほどで増えているのは6kW普通充電器ですね
e+で1時間充電すると10%程度残量増えます。
フレンドマートの平和堂もビバシティ、アルプラザとなっているのはショッピングセンターで敷地内にファストフード店やレストラン、ホームセンターなどもあって、長距離の途中や帰りに食事などで立ち寄って充電することがよくあります。
平和堂の6kW充電施設数は現在83箇所あります。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%A0%82&ac=&output_num=&ere=&output_200v=1#result
最近は隣接市の公園にも設置されたので、山歩きのトレーニングがてらによく使います。
600分もれなく使えば充電量は60kWhになりますね
旅行の宿を探すときもZESP3カードが使えるEV エネチェンジの充電器が設置されている施設を探してしまいます。
前回は飛騨高山の宿でほぼ満充電に出来たので、翌日乗鞍登山の後も無充電で奈良の自宅まで帰れました。(高低差があるので)
書込番号:26104417
7点

3月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、Terra Charge 2200円 WAON 120円 合計2320円 (急速計220分2200円 + 普通60分120円)
-エコQ電 550円 (中部縦貫 おおの荒島)
-FLASH 220円 (南紀白浜)
-カンモビチャージ 0円 (ジョーシン電器 今のところ無料)
-自宅充電3kW 24.3時間73kWh 20.22 X 73≒1476円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額3月分1.36円=20.22円/kWh)
合計費用 7316円
3月走行距離 3373km 月末残量56%
今月は宿泊旅行はないものの長距離も多くなり、また、イオンモールの増床エリアに世界最大の無印良品店舗などが開店したため何度も行きました。
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2025_0120_01.html
Terra Charge50kW急速充電器2台が無印良品店舗前に新設されイオンモール価格10円/分の設定で格安
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
書込番号:26130357
7点

4月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
**急速 121分、普通599分 急速超過21分は前月持ち越し分のため追加請求なし**
-イオンモール、Terra Charge 2160円 WAON 120円 合計2280円 (急速216分2160円 + 普通60分120円)
-エコQ電 110円 (道の駅飯高 GW割引50%)
-Terra charge 普通1時間400円 (白樺リゾート)
-自宅充電3kW 22時間66kWh 21.62 X 66≒1427円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49円+燃料費調整額4月分2.76円=21.62円/kWh)
**5月分から再エネ賦課3.98円**
合計費用 6967円
4月走行距離 3398km 月末残量54%
今月は一泊旅行(往復855km)あり
暖房、冷房も最小限で電費も良くなってきました。(4月 8.1km/kWh)
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
書込番号:26164904
4点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
こんにちは
数カ月前に「17インチホイールのおすすめありますか」とスレをたてましたカリーです
その節は皆様から沢山の情報ありがとうございました
やっと17インチホイール装着出来ましたのでご報告させていただきます
(報告のためのスレ立てお許しください)
RAZ WHEELS
RAZ CV02 17x8J +50
になります
以前スレ立てした際にも書きましたがプラドで履いていたグッドリッチAT265/70/17が一年も履いていなく
これを履かないと妻の怒りが爆発しそうなので17インチが絶対条件でした(二番目に太いタイヤが履きたい(笑))
その中で一時は皆さんが比較的「BRUT BR-44」が良いですよとのお声で私もこれかな〜と春先に購入しようと思っていたのですが
RAZさんのインスタで開発中とあったので問い合わせると5月中旬には入荷予定とお話があり即予約しました
(実際には6月になりましたが)
《選択した理由》
@ディーゼル・ガソリンどちらのブレーキキャリパーも納まる(ホイールメーカーで結構あったのがディーゼルブレーキキャリパーがおおきいのでNG)
A5本スポーク・6本スポークが多い中デザインがオシャレ(個人的感想です)
Bオーバーフェンダーを装着しなくても285/70なら問題ない(こちらはネット上のシュミレーション使っての個人的なものです)
Cランドクルーザー250 専用に設計・製作されたシャンクナットが一緒に販売されていたため(YouTubeでもネジ山のかかり問題がきになっていた)
他にも色々ありますが長文になってしまうと皆様にご迷惑かけてしまいますのでこの辺で
ちなみにACCイージアップ(1.5インチアップ)に265/70/17で実際に装着した画像を載せておきますのでご参考にして頂けましたら幸いです
12点

とても格好良いですね。
私は、ダカールラリーの300スタイルにしたいと思っていますが、エンケイさんダカールラリー仕様の17インチ出してくれませんね。残念。
書込番号:26217258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリー0423さん
カッコいい!!ブラック単色もいいですね!
書込番号:26217663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジープ_トシさん
その節は情報ありがとうございました
ラリー仕様を出してくれるメーカーさん現れると
いいですね
それにしても17インチ種類が少ないですね 泣
書込番号:26217978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぼちゃスイーツさん
ご無沙汰しております
その節は情報ありがとうございました。
海釣りが趣味で
以前削り出しホイールを履いていたのですが
塩害でナメクジ歩いたような模様がついてしまったので
(春先の雪解けじのエンカリ?の影響もあるかと)
ですので塗装ブラックにしました
本当はRAZ WHEELSさんからは4色でていたのですが
現物を見れないのでブラックなら間違えないかなと笑
(本当はグレーがきになりました)
書込番号:26217988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリー0423さん
こんばんは、285 70 OKですね。
自分も計算しましたがOKですよね。
念の為.ホイルメーカーに確認しました。
ノーマルはフェンダーではみ出さないとの事でした。
ノーマル車高でもOK
スピードメーターの表示規格もクリアーしてますね
書込番号:26221408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリー0423さん
同じのか、
レイズALAP 17インチ 8J +46 4mmはみ出し
ブラックライノ + オーバーフェンダ
3候補で悩んでます。
レイズとRAZさん値引き考慮すると金額差ないんですよね。
書込番号:26221428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無知なので教えてさん
ご無沙汰しております
その節は情報ありがとございました。
沢山候補があるのですね
悩みますね〜
私はなるべくノーマル純正部品をいかしつつ
あれ?よく見るといじってる?
おぉ〜シブい!!と言われるカスタムを目指しており(現在1.5インチアップ+ところどころラプターライナー塗装)
オーバーフェンダーを取り付けてタイヤを履くことは考えておりませんでしたので
(将来付けたくなるかもしれませんが汗)
レイズさん、ブラックライノさんは私の候補になりませんでした。
また、RAZさんに問い合わせたときも色々と丁寧にご相談に乗っていただき
また、将来的にタイヤ買うときサイズ・メーカー等教えてくれれば相談乗りますよと
アフターも心強いお言葉いただけたので信頼できるなと決めました。
レイズさんとRAZさんの金額の差については私はわかりませんが
金額の差がないのであれば自分の好みで決められるのが一番かなと思いますよ
私はRAZさんのデザインが気に入ったのと
250用に(ガソリン・ディーゼルどちらでも履ける)作ったという事
専用のシャックナットまである
そこまで突き詰めて17インチホイールを作ったメーカーさんだから
信用できる‼(他のメーカーさんが信用できないということではないですよ汗)
自分が信用できるホイールを履きたいと思ったのが決め手です
私も仕事がモノづくりなので良いものをプライドもって作っているので
RAZさんのそういうところにも惹かれました
長文になって申し訳ありません
ご参考にして頂けましたら幸いです
書込番号:26222224
3点

>カリー0423さん
タイヤホイール交換おめでとうございます!
めちゃくちゃかっこいいです。
以前私はこちらで社外ホイールに交換した際のナットの巻き数についてスレッド立たせてもらったことがあります。
実際社外ホイールにすると普通のテーパーナットだと5回転から6回転しか回らないです。めちゃくちゃ怖くて純正に戻しました。
なのでこのようなナットも一緒に開発されてるメーカーさん素晴らしいですね!
私は18インチしか候補になかったですが、こちらのホイール最高ですね!
書込番号:26222607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤスたけまんさん
ありがとうございます
デザイン気に入っております
やっと夏タイヤになり妻からガミガミ言われなくなったのでほっとしております
ヤスたけまんさんのスレッドみてYouTubeでも調べたらやはりネジ山問題のお話をしていたので気になっておりました
5〜6回転しかしないのですか?怖いですね汗
最近ニュースでも脱輪事故が多く安全対策はしっかりしないと
いやいや、18インチホイール大きいのもいいですよ
17インチで太いタイヤ履きたいというのもありますが、買ったばかりのBF/ AT265/70/17を使わないと
妻に○○されそうだったので(笑)
@17インチサイズが人と被らない
A純正スタイルキープが出来る
Bキャリパーサイズやナット等すべてが考えられて設計販売されているメーカー
Cデザインが好み
etc
私の中では100点満点のホイールです
書込番号:26222708
2点

265 70 17 だとノーマルより 外径が小さくないですか?
書込番号:26229851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリー0423さん
写真沢山ありがとうございます。
自分もこれに決めよっかなぁ。
書込番号:26229855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリー0423さん
17インチホイール装着おめでとうございます!!
相当色々とお調べになって決めたんですね!
250に乗ってる人は「おっ!こだわってる!」と解る人には解る素敵なチョイスだと思います。
ご質問から結果報告までご丁寧で良い投稿されますね!
これからもランクルライフ楽しみましょう!!
書込番号:26255851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無知なので教えてさん
すみませんしばらくスレを見に来ていなかったので書き込み出来ておりませんでした
265/70/17だとやはり1インチ分小さいですね
シュミレーションだと285/70/17で純正18インチホイール+タイヤの高さになりますね
(画像青が純正ホイール265/70/18 赤が265/70/17)
ホイール面で純正より16.35mm外へでます
ご参考にどうぞ
書込番号:26278208
0点

>Kuratoonさん
コメントありがとうございます
しばらくスレにこれていなかったのでご返信できなく申し訳ありません
ありがとうございます
現在走行距離が15,000q
(納車8カ月でこの距離(笑)とトヨタの整備士にお褒め?いただきました(笑)多分転売ヤーが多い中ガンガン乗っているので汗)
相当色々と調べました〜あまりにも17インチホイールがなくて挫折しそうでしたが(笑)
少しでも皆様のお役にたてればと。。。お褒め頂きありがとうございます
同じホイールの仲間が増えてくれた嬉しいです(色違いを見てみたいのが本音です(笑))
書込番号:26278216
1点

>無知なので教えてさん
訂正です
すみません私VXDでしたので標準が265/65/18なので(VXが265/70/18が標準でした)
265/70/17だと
タイヤ高さは純正とほぼ変わりませんでした(シュミレーション画像参考にしてください)
書込番号:26278227
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
昨日一般道走行中に排気システム点検の表示が出ました。
先週末に旅行で300キロ位走りましたが。高速道路は行きと帰りで80キロ位は使ったと思います。にも関わらず、排気システム点検の表示が出ました。
行きつけのDに連絡したら、Sモードで回転を上げて走って下さいと言われました。郊外の県道でMモード固定のクルーズコントロールを低速から中速に固定、10分位走りましたら、消えました。
CB18のあるあるなんですかね?今まで点検の表示が出たことがなかっので少し焦りました。皆さんのCB18は大丈夫ですか?
ちなみに私のレヴォーグはCB18の2022.7月登録で22000キロ程走行してます。最近車検を取りました。主に週末の運行でチョイ乗り少しと一般道50キロを2日乗ってます。
書込番号:26277985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカポンDITさん
VN5を乗って3万キロ弱、チョイ乗りは余りなくバイパスや高速を使うことが多いです。
エンジン回転数を上げて運転することは少ないですが、幸いにも今まで排気システム点検の表示を見てないです。
高速道路で80キロ走ればマニュアルにある
「高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)」
の条件で自然除去されそうな気がしますが、ほかにも何か条件があるかもしれませんね。
書込番号:26278017
2点

まず、数10分などの短時間での硫黄パージを行うのに必要な触媒温度は500℃とか550℃以上らしいので
その温度になってないとダメですね。
あと、リーン運転状態ではダメらしいので、80km以上の速度域(Iモードでの負荷および回転数)にならないとリーン運転領域に入る場合があるのでSモードにして回転数をあげるのでしょう。
(もっとも排気システム点検ランプが点いたときにもリーン運転されるかわかりません)
それはそうと、タカポンDITさんのは何型ですか?(C型?)
書込番号:26278037
1点

>タカポンDITさん
ありがとうございます。
もうひとつうかがいたいのですが、最近(車検時など)、エンジンCUのリプロはやってもらったことはありますか?
というのもB型以降はEGR圧力センサリコール後のリプロで
排気システム点検ランプ点灯後にSパージ領域での運転をしないとランプが消えなくなったようです。
(ランプ点灯前に除去領域での運転をしていてもダメ。A型はよかった。)
さらにランプ点灯後、ディーラーで除去運転するよというフラグを立ててもらわないと
Sパージが始まらないという話もあったのですが、どうやらSモードにしてやらないと
Sパージ運転領域に入らなかっただけなのかもしれませんね。
書込番号:26278062
2点

>1701Fさん
エンジンのECUリプロは、最近実施されているか分かりません。CB18のエンジンは、そういうところの扱いが難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:26278067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



店に入るときに、大きい段差があるところは、もうぜってーいかねえって思うときがありますね。
入り口や出口に癖があったりするところも避けたり。
車種によっては、ノーマルでも、ガリってやってるのもあるし。
0点

自分の近辺にも歩道と車道との段差(アプローチの角度)が大きいGSがあるが、一度出る時にフロントリップを擦ってから、二度とそのGSには行ってない。
書込番号:26277222
2点

店舗の入り口で誘導員の指示に従って侵入しようとしたら、段差でホイール削った事があってその店にはそれから行ってない。
段差が左のミラーから見えないところで一旦止められ、段差を忘れたというか分からなくなったんだよ。。。
そこで横に旗振られハンドル切ったらガリっと、、、誘導員からは見えてただろうから、前進させるなり止めるなりしてくれればよかったのに。
書込番号:26277340
3点

フロントスポイラーは既にガリガリ君。
立体駐車場は登りより下りが恐い。
昔と比較したらSUVが多くなのでガリガリも少なくなったと思う。
書込番号:26277486
2点

道路からのアプローチは歩道などもあるので仕方ない部分もありますが、立体駐車場がダメダメな建物もありますね。
新築スーパーなのに精算機に続くカーブがキツく、かつ内側の壁の下側にだけトラップの様な出っ張りがあり、擦るどころかパネルが裂けるほど巻き込んだ車がいて可哀想でした。
10年位前に近隣にできた大型家具屋のスロープも建物の大きさに見合わぬ狭さ。対向車とぶつかるトラブルでもあったのかスロープの中央車線上にポールが増設されたが、うちのミニバンだとカーブを曲がる時に前と横のセンサーが同時に鳴りっぱなし。
安売りの店は設計にも金かけてないのかな。
世の中、走行中にぶつけるより駐車場でぶつけることが多いな。
書込番号:26277530
2点

この様な段差はなるべく店側が緩和する措置を取るべきだと思うけどね。
事実その段差のせいで、お客さんにも逃げられているわけですから。
ただ地形的にどうしようもないなら仕方ないでしょうけど。
何十年も最低地上高の高い車に乗っているので、今は無頓着だけど、以前、低い車に乗っている時には、車の腹を擦ったりするとガクッときたもんだね。
書込番号:26278010
1点

>1億総貧困化さん
歩道と車道の段差の事でしょうけど、急角度の切り下げになるのは歩道のタイプによりけりです。
多分旧い国道沿いの店舗でしょうから,新しいバイパス沿いの店舗を探して入れば良いだけですね。コンビニなんて至る所にあるんですから。
書込番号:26278028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





