このページのスレッド一覧(全32049スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年10月13日 00:31 | |
| 13 | 5 | 2025年10月12日 20:40 | |
| 35 | 89 | 2025年10月12日 16:18 | |
| 14 | 6 | 2025年10月12日 00:29 | |
| 35 | 4 | 2025年10月11日 23:24 | |
| 599 | 167 | 2025年10月11日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トヨタの トヨタ・セーフティ・センス
日産の インテリジェント エマージェンシーブレーキ プロパイロット含む
ホンダの ホンダセンシング
スバルの スバルのアイサイト
三菱の イーアシスト マイパイロット含む
マツダの スマート・ブレーキ・サポート
スズキの スズキ セーフティ サポート
ダイハツの スマートアシスト
日本企業各社の、安全支援、運転支援装置はどこの会社が一番良いと思いますか
(記載漏れ、記載間違いが有ればご容赦を)
2点
大抵の人は数社程度しか試せてないだろうし、各社機能改善も随時行っているから一般ユーザーに聞いてもしょうがないのでは?
雑誌とかのメディアが同時期に纏めてテストしないと何とも言えないと思いますよ。
まぁ私は現行のホンダセンシングでもそれなりにイケてる、と思っていますが。(他社は試乗程度でほとんど知らない)
書込番号:26310348
5点
MAZDAはブレーキだけ?
安全支援、特に各社の衝突被害軽減ブレーキなんて比較できる人はいるのかなあ
書込番号:26310418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安全支援、特に各社の衝突被害軽減ブレーキなんて比較できる人はいるのかなあ
以前、公的なテスト機関での評価比較がありましたが、今 調べて調べてみましたがヒットしなかったです。
宜しかったら、ご存じの方はご紹介ください。
書込番号:26310449
1点
マツダは・・・
i-ACTIVSENSE ですね
いざというときは、介入してくれるんだろうけど、まずはいかに危険を知らせるかとか、見やすさだとか、操作のしやすさだとか、そんなところを考えられてる感じかな
書込番号:26310455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局一般ドライバーはこういう記事でしか比較できませんね
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/
書込番号:26310460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
独立行政法人自動車事故対策機構ウェブサイト--- 自動車アセスメント--- 予防安全性能アセスメント
https://www.nasva.go.jp/mamoru/
どうでしょう
書込番号:26310647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安全支援、運転支援装置は
「能力」ではなく「装置」で考えるなら「耐久性や、壊れた時の修理費」も考慮しないといけない気がするんだがどうなんだろ?
保証期間内で乗り換えるなら考慮の必要ないけど、中古で買う側だと壊れない事が一番重要だと思う。
書込番号:26310853
0点
「テスト機関での評価比較」に関して、有用なサイトをご紹介下さった方々、ありがとうございます。
いろいろと、参考になります。
>「能力」ではなく「装置」で考えるなら「耐久性や、壊れた時の修理費」も考慮しないといけない気がするんだがどうなんだろ?
確かに!
因みに、うちにある車のうち、11年経った「アイサイト」がありますが、未だ全然快調ですね。(^-^
書込番号:26314742
1点
車台番号が範囲内だったのでディーラーに確認したら、対象はレーシングブラックパッケージのみだそうです。499万円のレッド内装は対象外。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2046930.html
本田技研工業は9月11日、事故情報計測・記録装置(エアバッグコントロールユニット)に不具合があるとして、「シビック(型式6BA-FL5)」1937台のリコールを国土交通省に届け出た。対象車両の制作期間は2025年1月20日〜2025年7月22日。対象車両の車体番号の範囲はFL5-1205394〜FL5-1212776。
リコールの内容は、事故情報計測・記録装置において、事故時の情報を記録するプログラムが不適切なため、特定のドライビングモードで車両挙動安定化制御システムがオフ設定時に衝突事故が発生すると、当該装置に車両挙動安定化制御システムとトラクションコントロールシステムの情報が正しく記録できず、保安基準に適合しないという。
改善措置の内容は、エアバッグコントロールユニットの対策プログラムへの書き換えの実施。なお、事故時の情報が記録されている場合は、エアバッグコントロールユニットの交換となる。
不具合の発見は、社内からの情報によるもので、不具合件数は0件、事故は発生していない。
また、周知の措置としては、使用者へのダイレクトメール等での通知。自動車特定整備事業者等への日整連発行の機関誌への掲載。メーカーインターネットホームページへの掲載などとしている。
5点
これが原因で7月半ば頃から生産数が激減してたんですね
RBPの初回生産のバックオーダーは1ヶ月くらい納車遅れるのかな…
書込番号:26288363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうだったんですね!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26288606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなものが社内から出てる中でよう追加発注の話を出しましたよね。割と余裕はもたせていたのか
書込番号:26291063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けい@0611さん
そうですね。
まぁ非常にレアなケースでの不具合のようなので、OK出たのでしょうかね
(特定のドライビングモードで車両挙動安定化制御システムがオフ設定時に衝突事故が発生すると、当該装置に車両挙動安定化制御システムとトラクションコントロールシステムの情報が正しく記録できず、)→例えばサーキット走行時など特定のモードで、かつ電制すべて切った場合にちゃんと記録されない、みたいな?
書込番号:26291567
2点
今年1月にRBPを新規オーダーし、メーカーの注文書が確定後に11月下旬〜12月上旬の生産予定と伝えられましたが、先日Dに行ったら生産予定日が11月7日になっており11月下旬頃には納車される予定です。
というわけで今回のリコールによる生産への影響は全くないようですね。
書込番号:26314561
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 J1772A
A16 100-240V 16A/13A/10A/8A 調整可能
LCD7.6メーター 電気自動車車の充電器
XY electronic LTDが販売、Amazonが発送
を購入、使用している方いらっしゃいますか?。
2020.1月にH29ものの30kw中古リーフを購入したリーフビギナーです。
中古物件の家をリフォームする時に、これからは電気自動車の時代かなと
200Vコンセントをつけておいたのですが、新しいリーフを買えるほど余裕もなく
でもコンセントつけたのに使わないのもったいないし、駐車場もせっかく一つ
空いてるし、でっかいセレナで通勤するのも無駄な気がするし…
と衝動買いで中古のリーフを買っちゃいました。結果とても気に入っております。
実は大阪ガスのエネファームを世の中のためと思って導入したのですが
(太陽光発電は残念ながらありません…、屋根が瓦屋根かつ重みに耐えれるか不安で断念)
0.7kw発電してくれてます。
夜にリーフを純正ケーブルで充電していると、3kw程使い、エネファーム0.7kw 買電2.3kw程度です。
これって、上記Amazonのケーブルで電流を必要に応じて絞れば(時間はかかりますが)
買電を減らせるのかなとか。
でも費用対効果で23000円ほどのケーブルの元を取るには4-5年以上は使わないといけないし
そんなに耐久性があるのか心配ですが。でも勢いで買っちゃいました。
質問としては、そういう使い方をなさっている方が既にいらっしゃるか?、
リーフのバッテリーは40-50%〜80%程度で運用するのが劣化が少ない??という噂がありますが
つまり夜間に3kw(200V×15A)で満充電するよりも、1.6kw(200V×8A)で80-90%充電にするのが
いいのかなとか考えております。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。
二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用で違いが出るでしょうか?。
3点
>すけすけずさん
> 二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用で違いが出るでしょうか?
私は、違いが出ると思います。
基本的には、充電回数よりも、
低いSOC(充電量)で、少ないDOD(放電深度)で運用する方法が、バッテリーには優しい、と理解しています。
同じ50%のDODならば、
「100%から50%まで使う」よりも
「70%から20%まで使う」方が劣化は少ないのではないか、と言うことです。
30kWhリーフとのことですので、バッテリーを50%使えば、100km近くは走れると思います。
1日の走行距離としては必要にして十分ではないでしょうか?
あと、
太陽光発電ですが、パネルの重さはたいしたことがないので、瓦屋根でも問題ありません。
ウチは、木造で築15年の頃に、瓦屋根の上に太陽光パネルを載せました。
冬には雪がたくさん積もる事もありますが、無問題です。
書込番号:23478628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
なるほど、充電ケーブル側で、充電アンペアの制御ができるケーブルってことですね。
100Vで充電することがあるなら使えそうですが、8A以内に充電制御をしたい、
って方がどのくらいいるんでしょう。どなたかいらっしゃったら、ぜひ情報共有お願いします。
>二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用
こういうことをやるとするなら、充電時間の設定をタイマーで制御すると思いますので
コストをかけてケーブル側で制御する必要がないと思いますし、今はほとんどの人が
ZESP2で急速充電、必要に応じて夜間での普通充電でつぎ足す、という使い方だと
思いますので、わざわざ電流を抑える必要性がないと思います。
書込番号:23478640
1点
>tarokond2001さん
お返事ありがとうございます。
ある人は「50%ぐらいになったらもう充電した方がいい」
と書いておられたりして、50はキツいよねー。とか思ったり。
通勤で1日に30%=6kw位使用するのですが、50〜80%の運用って
毎日毎日充電になるし、昨日みたいに土砂降りの日もあるし、
今後電池劣化もしたら45〜85%とかって、結局気疲れしちゃいそうですね。
35〜95%?、25〜85%?、とか??。
皆さんは何を最優先に調整されていらっしゃいますか?。
書込番号:23478642
0点
>E11toE12さん
こんにちは。
タイマーがあるのは存じ上げております。
エネファームは1kwあたり売電10円、
大阪ガスの電気の買電は25円です。
0.7の発電+2.3の買電 約2時間設定
か
0.7の発電+0.8?の買田 約4時間設定の比較ですが、
これで通勤一回分ですが私の試算では21円違ってきます。
年間約300回通勤するとして6300円、4年でケーブルの元が取れる??の根拠です。
ケチくさいですが、人柱になるつもりで買っちゃいました。
書込番号:23478655
1点
>すけすけずさん
充電ケーブル自分も気になっていました、結局は旧リーフ用の100vケーブル1.14Aを中古で購入しました。
DOD50%(放電深度)程度で使用するかSOC(充電量)50%以下で使用するかです。
20%〜70%、30%〜80%でDOD50%です充電回数にして3倍長持ちというデーターがあるので実質1.5倍長持ちする可能性があります。
SOC50%以下で使った方が劣化が少ないと思いますがこの場合20%〜50%の30%の使用となるので実用的ではありません。
20%〜70%のDOD50%で良いかと思います。
書込番号:23478822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
お返事ありがとうございます。
まだDODなどの専門用語が理解しきれていないのです。
どこかの誰かのHPに残量20%とかまで充電少なくなるまで使うと
発熱しやすくて劣化が進む??的な記載をみたような見てないような?。
僕の誤解かもしれません。
結局、できる範囲で優しく、ってことになるのでしょうが。
くどい質問ですが、もしもですが
20〜70%間での運用と
30〜80%間での運用と
25〜75%間での運用なら、どれを採用しますか?。
どれもそんなに差がないのでしょうか。
(僕は先のどこかどなたかのHPを見て、20%は放電しすぎ?なのかなと
恐れていたのですが、そんな心配はないのでしょうか?。)
私は残念ながらZESP3での運用なのですが、
10分で32%程度、上手くすれば20分で64%程度(20%→84%など)充電できます。
落差?50%以下の運用がいいとのことですが、急速充電は10分でやめとく方が
バッテリーには優しいということになりそうですね。
ビギナーゆえ、不確かな情報?もしくは理解不十分で私が間違っているのだと
思いますが、「これが王道だ」というのがあればご提案くださいな。
書込番号:23478880
0点
メーター上の20%であれば30%近くありますのでどれでもその時の使用状況でやれば良いかと思います。するのにはロス分も考えて充電時間を決めて調整していく必要があるかと思います。
書込番号:23479083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
では20〜70%(通勤では主に40〜70%、雨などで電費悪い時にゆとりがあるように)で
出来るだけリーフを長持ちできるように使用したいと思います。
>tarokond2001さん
ご指導ありがとうございます。
太陽光発電実は若い頃から憧れてて、当時は新築につけて買うことを夢見ていましたが
転勤などもあって断念しました。子供の教育費とかお金がかかりますので余裕が無くって。
私の現在の中古物件は築40年で、太陽光発電は耐震補強もしたので不可能でも無かったのですが
固定や電線の引き込みの際に手間がかかり、雨漏りの原因にもなるかもとか言われて。
コストメリットも昔に比べて悪いでしょうし。総合的に断念しました。
それでは
アマゾンの充電器が届いたら、またご報告いたします。
初期不良のカキコミもあったりするのでちょっと怖いのですが
純正ケーブルの予備の意味も込めてエイヤッと買いましたがどうでるか?。
それではまた。
書込番号:23479173
0点
>すけすけずさん
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 発注されましたか。
1〜2か月前に欲しかったのですが、当時は似たものがamazonは在庫切れでした。
それで仕方なく他を探したら、eBayに
YKS-ESNES Level 2 Portable EV Charger (SAE J1772 5m 6-16 Amp)
というのがあり入手しました。CNから1週間ほどで5月連休に届きました。
eBayには似た製品が沢山ありました。中身の部品や主回路は、すけすけずさんのものとほぼ同じでしょう。
残念ながらリーフでなく、i-MiEVかPriusPHVへの100V充電用で、どちらも問題なく使えました。
Rated Voltage : 110/240V とありましたが、プラグを日本製に交換して100Vでも動作しました。
電流調整は6〜16Aまで1Aごとに調整でき、アース検出も日産式でなくて、アース無しでも充電できました。
200Vでも充電できましたが、ソーラー発電の自立運転100Vから電流を好みに設定して充電するために買いました。
よって日本製より融通が利きます。
信頼性は使ってみないと判りません。外れ引く確率は10〜20%でしょうか。
価格が国産の半分以下なので、その時は再注文ですね。
大陸製も近年は品質も向上しており、その割に価格が数分の1なのでかなりお得になってますね。
今頃あまり参考にならない情報でしょうが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:23479372
2点
>すけすけずさん
>エネファームは1kwあたり売電10円
売電価格がkWhあたり10 円なら、リーフに充電した方がいいですね。
買電25円でも、ランニングコストはプリウスを超えると思いますが、10 円なら原付二種のスクーター並みの燃費コストでしょう。
余剰電力が出そうな深夜から早朝にかけて、リーフのタイマー充電機能も合わせて使って、通勤に必要な電力量を毎日充電する事が良いと思います。
(帰ってきて、充電ケーブルを挿す。毎日のことなので、すぐに慣れます)
中華製の充電ケーブルについては、人柱だと思いますが、気をつけて使ってください。アースはしっかりと取ったほうが良いと思います。
ちなみに私の24kWhリーフは、2年半を普通充電、残りの2年半を急速充電で往復85km(最後の2年は75km)の通勤に使いました。
下取りに出すまでに132000kmを走って、バッテリーの劣化は2割ほど(SOHで79)でした。
充電の仕方は、
普通充電中心の頃は、毎日80%充電で、帰ってくると17から18%になる事も多々ありました。
急速充電ばかりになると、朝、夕にそれぞれ15分程度。冬場は自宅近くまで戻って3回目の急速充電を行う事もありました。
それでもバッテリー劣化は先述の通りでした。参考にしてください。
5年経過した時点でも、フル充電で、春秋ならば140から150kmの航続距離を示していました。
(写真は8月の下旬。エアコンを使用した時の例です。新車の頃は同じ通勤路を89km走って残り90km程度でした)
まだ乗れたとは思いますが、この後、すぐに乗り換えました。
書込番号:23479790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
情報ありがとうございます。
eBay という選択肢を存じ上げませんでした。
iMiEVでの記事また参考にさせて頂きます。
ケーブルが4-5年ほぼ毎日の充電に耐えれるかが問題ですね。
>tarokond2001さん
情報ありがとうございます。
初期型のリーフには80%充電モードがあったのですよね。
30kリーフでも選べるといいのですがないみたいですね?。
ガンガン使って、バッテリー保証交換に持ち込むという
荒技もあるのでしょうが、世のため人のためには
「利用されていない中古リーフを有効に大切に長期に利用する」のが
一番いいのかなと思っています。
ただ、私に計算違いは…、自動車の任意保険のことを全く忘れてて…orz
元を取るということは全くできないと判明しました。
太陽光発電、補助がある時期だったら絶対導入してたと思うのですが
クヤシーです。最近台風とかひどくなってますし、吹き飛ばされたりとか
心配で。太陽光発電が家本体より長持ちしそうでその場合もまた悩ましいですし。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:23479857
1点
>すけすけずさん
海外製ケーブル興味があるので又レポートしてください。
100vケーブルがあるので要らないのだけれど、ポータル電源や自分の持っているエネポで充電できそう(充電量から無意味なのは置いておいて)またポチってしまいそう。
書込番号:23481838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6/21到着しました、が、父の日に関わらず出張でしたので
6/22夕に実物を見ました。ケーブル部分はしっかりした感があるのですが
紺色のプラスチック部分はプラモっぽいというか、すぐに割れそうな印象。
紫外線による劣化とか速そうな印象ですが専門家でもないのであくまで
印象です。
試しにまず200V 8Aで30分充電してみました。
充電時間や充電量が液晶部分に小さな字で出ているように思います。
エネファームのモニターで、充電前0.1kw自宅使用、0.6kw売電だったものが
充電開始後、ほぼ思惑通り0.7kwエネファーム+0.8kw買電になりました。
30分で0.7kwちょい充電されておそらく3.5%程(29→33%)充電されました。
100Vコンセントで8Aだとさらに買電が減りエネファームの利用率が上がるのでしょうが
そうすると充電時間があまりに長くなりそうです。電気自動車用のコンセントではないので
心配も増えますし、当面トライすることも無いかなと思います。
理想は20%→70%程度、今日は26%スタートですが
7%/hr×7hr = 49%程度かなと思います。買ってしまってからあまり耐久性なさそうだなと
ちょっと心配しておりますが、晴れた日の夜間のみの使用に限ろうかなと思っています。
それではまた夜間の予約充電ができるかためしてご報告したいと思います。
ちなみに
車側に差し込むコネクタが若干長いため、
残念ながら純正の充電ポートカバー?は装着できないです。
たまには100%充電した方がいいという記載もあるように思いますが、
ホントのところはどうなのでしょうか?。お詳しい方またご教授くださいませ。
書込番号:23485517
0点
現在充電中です。
充電器の液晶画面では
200V 8A設定で
約1時間で1.4kw充電できているようです。
リーフ側ではまだ未確認ですが。
このペースで行けば、1.4kw×7hr = 9.8kw = 49%程度
26+49 = 75%の予定です。
200V × 8A = 1.6kwかなとも思うのですが、幾ばくかはロスがあるのでしょうね。
書込番号:23486337
0点
とりあえず順調に動いてよかったですね。
こちらのCN製充電コードも、設定値より1Aほど少ない値を電流計が表示します。
リーフや三菱の充電コード(200V16A)でも、電流計は15Aを指しています。
電池の充電効率も関係しているのでは?
200Vx8A=1.6kVA 入力(概略) → 1.4kWh蓄電
書込番号:23486665
2点
充電ロスの他にAC−DC変換ロスがあるので1.6kWなら1.17kW弱辺りなんじゃないかと思いますがそのうち長時間充電してみて教えて下さい。
書込番号:23486678
0点
リーフ側にはおおよそ27%ロスして残りが入っていると考えています。
書込番号:23486761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
29→73%で充電キッチリ?できました。
液晶画面を添付いたします。
充電量や充電時間が画面でわかるのは
いいことだなと思いました。
できれば、100V電源8Aで…と下心も出ますが
電気自動車用の配線でもなく、築40年近く経ってる元々の備え付けの配線なので
自重するべきかなと思っています。
後は耐久性ですが大切に使うしかないですね。
200V?100V 16 13 10 8A、どの組み合わせが
電池に優しいとか、効率がいいとかあるのでしょうか?。
発熱しないという点では、低めの組み合わせということでしょうか?。
書込番号:23486800
0点
>すけすけずさん
家の中でセラミックヒーター長時間使える訳ですから8Aであれば外の100vなら問題ないと思います。
たまには100%充電した方が良いかどうかですが意見がわかれます、ニッケル水素電池は必要ですがリチウムは私は必要ないと考えています。
パソコンでも今でもバッテリー管理で残ってたりするものもありますが実際にやろうとするとリフレッシュ充電みたいな事は出来ないですね。
私の場合は劣化具合を調べるのに年1位で100%にするつもりではいますが頻繁にはしないようにしています。
100%充電の時実際には98%位です更に繋ぎ直すと99%となりますがこれはやらない方が良いです。
書込番号:23486826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100Vなら8Aで200Vなら13Aの使用で良いと思います、普通充電のバッテリー温度上昇は軽微で殆どないと思って良いぐらいですからバッテリー劣化は気にしないで良いかと思います。
書込番号:23486836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何で海外仕様と同じようにフェンダーをボディ同色にしなかったんのでしょうね。外観をあまり変更しなかったのは旧型車に乗っている人が可哀そうだからでしょうか。
書込番号:26312985
5点
>有害無益・・合掌さん
もう
BEV必要なくないですか?
PHEVの方が使い勝手よくないですか?
BEVに何のメリットがあるのかわからない
書込番号:26313329
1点
>茶風呂Jr.さん
>広州さん
出力や航続距離だけを見ればフルモデルチェンジに近いビッグマイナーですが、値下げをせざるをえないのでそこ部分にはkぽすとをかけられないので日本仕様はこうなってしまったんだと思います。
>ktasksさん
全方向に商品をラインアップする必要があるんでしょう。
ガソリンは消えゆきますがHEV、PHEVを併売しないとユーザーが離れるのでしょう。
書込番号:26313648
0点
豊田自動織機、バッテリEV向け車載電源ユニット「ESU」を新開発 新型「bZ4X」に採用のほかテスラ規格の「NACS」対応バージョンなど用意
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2054251.html
書込番号:26313808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb08794aa9b271cf840006ea4802f7023aa0575
トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
新型『bZ4X』およびレクサス『RZ』改良新型に加え、スバル『ソルテラ』改良新型に搭載される。
書込番号:26313950
0点
最後の通常スープラ、
GRガレージのみで各店舗数台の割り当てがありましたが、
抽選での注文となっており、そこにかなりのエントリーがある状態で、当選も難しいようです。
系列次第かな。
今でも状態が良ければリセールも100%に近い状態なので、今後は、、、
13点
中古車サイトでもRZのMTは17台程度しかありませんね。直6FRのMTは新規でも買えないとなるともう手に入りづらいものになってるということですね。
書込番号:26150803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TSnuclearさん
GRガレージのない普通のデイ―ラーで受注を受け付けていますよ。
書込番号:26182335
4点
GRスープラが終了で最近話題が無いので、ネタ程度に
GRスープラは、去年2024年の11月ごろから急に受注停止していました。
このため、買おうとして諦めた方も結構いたようです。
今年の2025年4月前後で注文受付開始しましたが、国内の割り当てが数百台しか無く、
全国に70店舗ほどあるGRガレージ(※1)で、1店舗あたり5台前後(※2)の割り当てでした。
ただし、これにファイナルエディション150台が加算されます。
ご存じの方、応募された方もいらっしゃいますと思いますが、
ファイナルエディションなど超高倍率だったようです。
通常のバージョンもかなりの倍率で、場所や系列にもよりますが5〜30倍だったようです。
GRスープラ、USSオークションなども見ていますがほとんど出てきません。
特にRZのMTは一週間に1台出品されるかぐらいの少なさです。
まれにでてきても、700万円前後で落札されています。
中古の在庫も、RZのMTは全国で8台前後しか無いですね。
来年、最終型の上記の数百台 + ファイナルエディション150台が納車されたら
もう新車は出てこないので、やはりGRスープラ、特にRZのMTは今後、、、
これから中古で買われる方は、この辺りを意識されるとよいかもしれません。
今なら、まだ新車と同じ価格で買えますので。
特に車体色が黒か、ボルカニックアッシュグレーは貴重です。
ちなみに新型フエラディZ(RZ34)の中古在庫数をみて笑いました、、、
※1:通常店でも受け付けする系列もあり
※2:経営会社の規模で前後する
書込番号:26233940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨日所要で一部高速を含め、往復300kmほど一般道を走ってきました。
で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。
別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
普通に流れている車を煽って何をしたいのか馬と鹿としか思えず理解できない困ったチャンがいるようです。
あと、かなりの高級車で極短に車間詰めたと思ったら、信号スタートのあと極短に低速で車間距離を長ーくとり、後続に車列を作ることを繰り返していた人がいて、信号待ちでよく見たら、かなりの高齢者でした、これはこれで危険だし迷惑なので、もう運転卒業しても良い頃かと思いましたけどね。
中には充分な車間距離をとって圧迫感を感じさせない優良なドライバーもいましたが、不必要に車間詰めるのは迷惑だし危ないので、やめて頂きたいですね。
7点
>ナイトエンジェルさん
そういう場合は素直に先に行かせましょう。
意地でも行かせないドライバーの気持ちもわかりません。高速じゃなきゃ先に行かせるのは簡単でしょう。
「君子危うきに近寄らず」ですよ。
書込番号:26232057
11点
>そういう場合は素直に先に行かせましょう。
勿論譲るチャンスがあれば譲りますよ。
競い合いたい気持ちは毛頭ないので。
書込番号:26232066
0点
>競い合いたい気持ちは毛頭ないので。
いや〜ここで愚痴ってる時点で、そういう気持ちがあるように見えますけどね。
身の回りの親戚友人であれば、そういう行為を咎めるのはアリだと思いますが、全くの赤の他人だと無駄な行為です。考えるだけ無駄です。
迷惑ドライバーは未来永劫永遠に無くなりません。無くしたいのであれば北朝鮮のような国に行けばいいと思います。民主主義の国では無理ですよ。考えるだけ無駄です。
書込番号:26232096
8点
詰めないと 「道路がもったいない」 という関西人がいます
書込番号:26232116
6点
そういうやつには制裁してください
書込番号:26232138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
やけに絡むけど、適正な車間距離とらないのは道交法違反って知ってるの?
距離を執拗に詰めて来るのは煽りだから。
知ってると思うけど、社会問題化してる煽り運転は道交法違反だよ。
書込番号:26232146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
普通に走っててそんなに車間詰められる事なんてほとんどないけどね。
車間を詰めて来る車に頻繁に遭遇するなら、
何らか自分の運転にも原因があると思った方がいい。
書込番号:26232160 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
↑
同感です
複数の車をイライラさせてるにも関わらず全く自覚が無いのでしょうね
書込番号:26232186 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
煽り運転は違反ですが、その原因を排除しないと無くならないですよね
書込番号:26232189 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
いやいや、トラブル避けたいから適当な場所で煽ってる車を先に行かせても、やっぱり同じように、今度はその前を走っている車を煽ってるよ。
明らかに煽られる方ではなく、煽っている方に問題がある感じ。
何か急ぐ用事が有るのか、1メートルでも先に行きたい性格なのか分からないけど。
書込番号:26232197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同感です。
後ろにピッタリつけるジジイのトラックがいるので、道を譲ったら、
今度は前の車に,くっつきはじめたよ。
たぶん、あおっているのでは無くて、クセなんだと思われます。
田舎道だから,くっついてもなんのメリットも無いけど。
書込番号:26232204
7点
あとひとつ言えるのは、車間距離を異常に短くする人は、おそらく追突事故を経験したことがない人だと思う。
一回でも経験すると車間距離に気をつけるようになるかと。
僕は以前追突された経験あるけど、以来、後ろに付く車の車間距離はかなり気になるんだよね。
もちろん自分自身も前の車に対して充分な車間距離はとるようにしてるけどね。
書込番号:26232208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に走ってたらそんなことはないですね。
まあでも、大きな声では言えませんが、制限速度で走ってたら煽られる可能性は高いと思います。
それと無意味なブレーキもイラつかせるでしょうね。
コンビニ駐車場から出ようとしてるクルマを見つけてブレーキ。(ちゃんとこっち見てるって)
赤信号で待ってる歩行者を見てブレーキ。(ちゃんと信号守ってるやん)
対向車が歩行者を避けようとこちらに少し膨らんできたからブレーキ。(スレ違いには全く支障のない車線幅なのに)
歩行者用信号の点滅を見て減速。(そのまま走ってれば本線信号が黄色に変わる前に通過できるタイミングなのに)
などなど・・・
前走車がこんなのだとイラつきますね。
「煽っちゃいかん!」と分かっていながら、何せトロいのでどうしても車間が詰まってしまうこともあります。
書込番号:26232211
14点
>普通に走ってたらそんなことはないですね。
>まあでも、大きな声では言えませんが、制限速度で走ってたら煽られる可能性は高いと思います。
片側一車線で7〜8台がほぼ等間隔で制限速度ちょいオーバー(スピード違反で捕まらない程度)で流れていて、煽られたというか、車間距離を詰められたわけだから、ワケわからんのですよ。
仮に無理に一台前に出ても流れてる速度は同じだから。
全部ゴボウ抜きにでもしたら、好きなように暴走できるかもしれないけど。
だから馬と鹿だろうって。
書込番号:26232224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルームミラー越しだと実際の距離よりも近いような距離感になるから、車間距離詰められていると思うと、どんどん近く感じていく自意識過剰になるので気にし過ぎないように。
煽られているという被害妄想も多いのはコレ
ここに愚痴っても世間の車間距離は長くはならないので自己顕示欲のためにしかなっていません。
自分は何メートル以上空けるという具体的な目標を立てて、心の中に止めおけば良い話。
書込番号:26232229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
個人的には蛇行、幅寄せ、クラクション、パッシング、急停止などされれば煽られていると感じますが、車間を詰める事に関しては癖に寄るところ大きいと思っています。
後続車は煽っているつもりはなく、そういう運転の仕方。
前走車が煽られていると感じれば、結果的にそれが煽り運転。
先程、買い物の帰りに私が流れに乗って運転中、後続車は距離を詰めてくる。
信号が赤になり全体が減速し始め、私は右折車線へ。
全体が減速しているのに、空いたスペースをいち早く埋めるべくギリギリまで加速し、右折車線の私を追い越し前走車との距離を詰める。
まるでチキンレースでもしているかの様相。
そういう癖なんだな…と。
書込番号:26232230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
道交法に基づいて取り締まるのは警察官の仕事です。あなたが出来るのはその場での通報とドラレコ動画の提供です。もちろんあなた自身が道交法を遵守してることも大事です。あなたの速度、車間距離も適切ですか?
正直世の中のドライバーの殆どは道交法を完璧には遵守出来てないでしょう。出来てないのにあまり声を大にして叫ぶのはどうでしょうか?って話です。
私達に出来るのは無謀な運転への予防対策ですかね。
予防対策の提案とかならいいと思いますが、無謀運転者を排除するのは不可能です。
せいぜい安全運転を広める活動でもなさったらどうでしょう?
書込番号:26232232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マナー違反をする方も
マナー違反は俺が正さなければと思う方も
実は同類だったりする。
(多くの煽り運転事案が相手を正すつもりらしい)
書込番号:26232243
13点
>ナイトエンジェルさん
>片側一車線で7〜8台がほぼ等間隔で制限速度ちょいオーバー(スピード違反で捕まらない程度)で流れていて、煽られたというか、車間距離を詰められた・・・
この場合、先頭から6〜7台の車間距離に比べて、ナイトエンジェルさんだけがあまりにも前車との
車間距離を取り過ぎていた(空け過ぎていた)のではありませんか?
運転者の運動神経や反射神経からみて、また、クルマの性能からみて相応の「適切な車間距離」は
異なって当然ですので、7〜8台が全部同じ車間距離になる方がおかしいのですが、それが理解
できない輩がおられますので、ぜひともお気をつけください。
要するに、ナイトエンジェルさんだけが車間距離を多く取っていたので「皆と同じように、もっと前に詰めろよ」と思った輩がいたのではないかと思います。
普通に走っていて、そえそう煽られることはありませんので。
老婆心ながら。
書込番号:26232248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ひろ君ひろ君さん
うんうん、それはあると思う。
毎日走る通勤路などはなんとなく自分の庭のような気持ちになっていて、秩序を乱す存在に対して異様に苛立ちを覚えたり。
二十代の頃は結構ヤバかった気がします。
今は上にも書いたとおり、追いついちゃうんですよね・・・(^0^;)
いつも前を走るクルマのずっと先を見ながら走ってるので、無意味な減速をされると自然と車間が詰まっちゃう・・・
だからって煽ったりしませんが、「コイツの後ろは走りにくいなぁ・・・」と感じる車は時々いますね。
ドライバー見ると大抵おじいちゃんです。(^0^;)
書込番号:26232252
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










