
このページのスレッド一覧(全31959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年8月31日 07:54 |
![]() |
155 | 161 | 2025年8月30日 13:04 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月29日 21:38 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月29日 20:21 |
![]() |
22 | 12 | 2025年8月29日 16:38 |
![]() |
37 | 9 | 2025年8月28日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ID. Buzz 2025年モデル
現状すぐに納車できるのは展示車もしくは試乗車のみとなります。
生産が追いついてないため希望に合わない仕様の場合は来年の夏頃となります。
書込番号:26242767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13日に付き合いのあるディーラーに展示車が入ったので15日に見に行ったら、既に売約となっていて触れる事ができませんでした。
1日悩んで17日にオーダーしたところ一旦は『8ヶ月待ち』と言われましたが、8月製造分を抑えたので年内納車と言われてしまいました。現車との兼ね合いで少し早すぎるで、2月納車の物で抑え直してもらいました。LWBの緑ツートンです。
そのディーラーの話では、初期入荷分は完売と言われましたが、別のディーラーでは数台入荷分が残っていて早期納車も可能な話でした。
書込番号:26242857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

展示だったら最短で8月納車できますね
ただVGJの規程でディーラーに展示車が無いとNGなんでその期間が終わるまで我慢ですね
書込番号:26245280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売と同時にロングを契約して、12月中に納車と言われてましたが、VWジャパンが抱えていたディラー用の在庫車を、購入者に販売することになったとかで、なんと、本日納車になります。
マイディーラー、展示車はありますが、試乗車は、まだ、だったので、自分で買った車が初乗りになります。
早く納車され過ぎて、驚いてます。
書込番号:26277164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご納車おめでとうございます。
ホイールキャップの歪みは無いですか?
ルーフはしっかり確認しましたか?
一部車両で白い塗装がしっかり塗られてなくて下地が透けてる車両があります。
書込番号:26277550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐんま・しみちゃんさん
すごいですね。
注目度抜群ですよね。
わたくしアルハイXとバズで迷ってまして。
同じ価格になれば間違いなくバズにします。
VWJにも変化が見えたようですね。
この分だと、電気自動車の定説どおり、
年明けに、展示車、試乗車を半額で
放出な雰囲気も感じられました。
仮に600万円で放出されたならば
アルハイXと大差無くなりますので
楽しみに待ちたいと思います。
わたくしiD4購入しましたが、
前述の様な結果でへこんでました。
バズも同様ならと願っています。
重ねてご納車おめでとうございます。
それではごきげんよう。
書込番号:26277861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
納車されて3年と5か月のレヴォ(VN5A型)に乗っております。
今年初めの30か月点検時、バッテリーの交換を勧められましたがそのままにし、今月42か月点検でもバッテリーの交換を勧められました。
いざという時にはジャンプスターターが有るので、どこまで粘れるか検証してみようと思います。
手持ちのジャンプスターターのケーブルは簡易的に電圧表示ができるので、校正を兼ねて日置のテスターとで測ってみました。
ジャンプスターターの方は点滅してるので、表示が見にくいですが「12.2V」でした。日置の方が「12.16V」なんでそこそこ十分な精度です。
まだ、エンジンは新車時と同じ感覚でかかります。
最近のバッテリーは急にヘタるという書き込みがあるので、何時かからなくなるか楽しみです。
てか、ローテーションでエンジンかかったらアイドリングストップをオフにしてるのですが、ここまでバッテリーが弱ってくると、別にアイドリングストップをオフにしなくとも、もうアイドリングストップしないのかな?
これも試してみます。
11点

-18度でもかかるように チェッカーは判定するんだったかな
それで廃棄するようだと もったいないお化けで
コンデンサー式ジャンプスターターを内蔵した車ってあったらエコなんじゃないかなと
(船舶だと 2バッテリで順次交換が普通だったりする)
書込番号:26006859
2点


ウチの軽自動車バッテリーを満充電で13.0Vまでになりましたが、バッテリー診断機でNG判定が出たので交換しました。(正常はgoodが出ます。)
書込番号:26006874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君 さん
>ダンニャバード さん
返信ありがとう御座います。
>ひろ君ひろ君 さん
>>コンデンサー式ジャンプスターターを内蔵した車ってあったらエコなんじゃないかなと
それはナイスアイディアのように思うのですが、やらないのは何かデメリットが有るんでしょうね。
>ダンニャバード さん
それは良さげですね。
プロ用じゃなかったら、結構お手頃価格のようで、
来年の今頃まで、バッテリーがもってたら購入考えます(笑)
書込番号:26006877
0点

>Che Guevaraさん
>ダンニャバード さんの仰るように、電圧じゃわからん!って事なんですね。
了解しました。
書込番号:26006894
2点


NGじゃなくてpoorって表示されていました。
正常はgreat
画像の1行目が現在値12.94V
2行目は設定CCA値だから無関係
3行目がCCA測定値
4行目が抵抗値(ヘタってると抵抗が大きい)
5行目がバッテリーの劣化度(SOH)で健全時で100%のところ27.9%なので、劣化が進んでいる事を示します。
6行目がバッテリーの充電量 100%満充電
で判定がpoor
2枚目の写真が健全なバッテリーの診断です。
書込番号:26006926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ECU充電量は 端子についてる流量計で積算しています。
(損得計算して オルタネータやアイドリングストップを制御)
コンデンサー型ジャンプスターターは 弱ったバッテリーから
昇圧チャージしてクランキングするので
自動チャージのシステムが作れれば
(ユーザーキーが近づくとチャージ開始するとか)
ワンランク小さなバッテリーでも稼働できそう
軽自動車などの小さなバッテリで
ノアボクシーの使用ができるなら
部品代1万してもペイできるんじゃないかな
(軽自動車なら 原付用12vでもいけそう)
船舶では
バッテリー1を始動用
バッテリー2をハウス電源(居室使用)にして
1を交換したら 2を廃棄します (1を2に格下げ)
書込番号:26006938
1点

>redswiftさん
こんにちは。
ディーラーがバッテリの劣化度を判定している機器はSOHっていう(「State of Health」健全度)値で判定してます。スバルディーラーはパナソニック製が多いようです。(SOHが50%以下で要注意で交換を勧めてくるみたいです)
CCA[コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)そのバッテリーにエンジンを始動させる能力がどれだけあるかを示す性能基準値(本来はどなたかが言われるように-18℃の環境で放電、30秒後7.2Vとなる電流値)]の値が新品時の公称値からどれだけ低下しているかを%で示したものがSOHです。
で、CCAを常温で測れるようにした機器がCCAテスターで、コンダクタンス法を採用しているものが多いようです。(バッテリーに低周波の交流信号を送り、内部抵抗の逆数となる電気の流れやすさを表す「コンダクタンス(電気伝導力)」を測定)
ダンニャバードさんが出された写真のようなバッテリテスターですね。
SOHが測れるバッテリテスター&バッテリーの電気伝導力を下げている原因になっているサルフェーション除去ができるパルス充電器を兼ねてる物もあります。中華製のものはかなり安く買えます。
どこまで行けるか検証されるなら、そういう物を入手していろいろデータを取る、サルフェーション除去の効果を試されることをお勧めします。
ちなみに私は中華のKONNWEIという会社のバッテリーテスター機能付バッテリー充電器 KW510 を使ってます。
(日本では14000円ほど、中華通販サイトからだと6000円ほどで買えますよ)
書込番号:26006959
5点

>BREWHEARTさん
サクラチェッカーは全く当てになりませんよ。
私はそんなのよりレビュー内容をざっと吟味して選んでいます。
特にこの手の商品は海外からのレビューが参考になりますが、サクラチェッカーはそこまでチェックできてるんですかねぇ…σ(^_^;)
書込番号:26006997
1点

そのレビューにサクラが混ざりすぎて当てにならないからある程度の指標にはなるよ。
この手の海外製品って購入後のレビューで★5するとAmazonギフト券やら特典あるしねえ。
書込番号:26007192
0点

>redswiftさん
真冬のこの時期になると1ヶ月に一度ほど、パルス充電でバッテリーにカツを入れています。
おかげさまでA型レヴォも元気に始動しています。
https://www.daiji.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MP-210_manual.pdf
書込番号:26007461
9点

>1701Fさん
いつも専門的な解説ありがとうございます。
知らない知識が増えるのは楽しいものです。
>>ちなみに私は中華のKONNWEIという会社のバッテリーテスター機能付バッテリー充電器 KW510 を使ってます。
ただの充電器じゃなくバッテリーテスター機能付ってのが良いですね。
チョット購入を考えてみます。
今朝のエンジンかけた時の外気温表示は5度、15分程度走って油温67度、水温表示デフォルトのへん、でアイドリングストップかかりました。
まだまだバッテリーは大丈夫な気がしますね。
バッテリーがへたるとアイドリングストップしなくなるというネット記事もありますけど、レヴォの場合アイドリングストップしなくなるのがバッテリー交換の目安になるんすかね?
書込番号:26007508
0点

>512BBF355さん
返信ありがとうございます。
>>真冬のこの時期になると1ヶ月に一度ほど、パルス充電でバッテリーにカツを入れています。
おかげさまでA型レヴォも元気に始動しています。
EGRセンサーもやっとマトモになりA型レヴォも好調で嬉しいですね。
センターパネルに「AVH」「アイドリングストップキャンセル」ボタンが表示されるようになれば言う事無しなんですけど(笑)
頭の硬い国交省はダメです。国内向けのレヴォは外圧もかからないし悲しいっす。
ところで、その「パルス充電でバッテリーにカツ」ですが、その時にOBDにバックアップ電源でもかましてメモリバックアップされてるのでしょうか?
今すこぶる調子が良いしバッテリー充電や交換でメモリ初期化は避けたいなと思っています。
エンジンかけたまま、やればいいやんという荒っぽい奴もいますが、交換ならまだしも充電となるとねぇ〜(笑)
書込番号:26007509
0点

>redswiftさん
今時の充電器はパルス充電機能付きのものと言えども車載のまま(端子を接続したまま)充電可能になってますね。最大印可電圧を15Vぐらいに回路で制限してるからだと思います。
完全にダメになったバッテリの復活(サルフェーション除去)だともう少し高い電圧かつ高周波の電圧の方が効果的なようですが、維持するだけならこの程度でもいけるんでしょう。(逆に効果がないという充電器もあるみたいです)
それにしてもこの間、大手カー用品店でバッテリーの値段を見て驚いたんですが、レヴォーグ用のQ-XXXなんか3万6千円ぐらいするようになったんですね。通販でも国内生産のQ-105が2万円ぐらいしてる。ちょっと前まで1万円台の後半で買えたのに。(3年経ったんだから新品に交換なさいって気軽に言えなくなってる)
書込番号:26007864
2点

>1701Fさん
返信ありがとうございます。
>>ちょっと前まで1万円台の後半で買えたのに。(3年経ったんだから新品に交換なさいって気軽に言えなくなってる)
今年の初めか、去年の暮れにデイラーで受けた30か月点検の時、「バッテリー弱ってるから交換した方が良い」って言われて値段聞いたら¥45000て言われました(笑)
てか、私の古い頭ではバッテリーは外して充電するものとばかり(汗、、)
端子繋いだまま充電できるなんて楽でいいです!
モノタロウで見つけた
全自動パルス充電器(https://www.monotaro.com/g/04395837/)
こんなんでOKすか?
書込番号:26007904
1点

>バッテリーテスターの購入をお勧めします。
これも最近のバッテリー突然死には大して役に立たないみたいよ。
整備工場でバッテリーテスターで診て太鼓判を押されたバッテリーが数日後に突然死した経験あるので。
突然死対策には、ジャンプスターター携行で突然死に備えるか、早めの定期交換しかないような。
ディーラーなどは早めの交換を勧めるようだけど、極端に早すぎることもあるような。
書込番号:26008242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redswiftさん
こんなんでOKですよ。
お手頃価格なので大自工業(Meltec)か大橋産業(BAL)を使っている人も多いのではないでしょうか。
あとは最大電流ぐらいですね。完全にあげちゃったものを急速に充電したい場合でなければ10Aもあれば十分でしょう。
ただし、これらは不良時にこの販売元が保証をしてくれるという設計も製造も中身バリバリ中華製のやつだと思われるのでそこをどう考えるかどうかですね(悪いとは言っていない。中華サイトで同じようようなものをもっと安く買うか、もうちょっと高機能の奴を同じ値段で買うかです)
その次のクラスだと、セルスター、オメガプロ、ACDelco、高いけど人気なのはCTEKってとこでしょうか。
どなたかが言ってたように通販サイトのカスタマーレビューで判断するしかないかもです。
書込番号:26008252
1点

>redswiftさん
パルス充電はバッテリーの赤黒端子にケーブルを繋ぐだけ。以前のレスにのっけた取説をご参考に。
ボンネットを開けて充電開始まで、2から3分。自動的に充電終了するまでは2から3時間です。
お高いバッテリー交換の頻度を減らす一つの方法ですな。
書込番号:26008273
3点

自分もMeltecのMP-210でだいたい3〜6か月スパンで家の車にパルス充電してます。でも、以前、N-BOXの点検でディーラーにバッテリーが弱っていると指摘され、もっと頻繁にパルス流してサルフェーション除去しないと効果ないんじゃ?と思いVNだけ今年の3月からコスモパルサー取り付けて検証中です。
一応、気が向いた時に中華製のバッテリーチェッカーで3台のCCA値を測定し記録つけてますがまだ目に見えてパルス充電の効果が分かるような検証結果は得られてないです。ただ、BPのバッテリーは交換してから約5年(パルス充電使い出して約2年)、ディーラーには何度も要交換判定を食らい、クランキングも新品の頃と比べると弱くなってますが1週間以上放置した状態でもエンジンがかからないような状況にはなってないです。もしかするとパルス充電の効果なのか?
書込番号:26008500
2点



写真のように塗装面の裏側から発する光が透過する技術が開発された、という情報を見掛けました。レクサスのようなプレミアムなクルマから採用されるかもしれませんが、実物を見てみたいですね。
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1435
引用開始~
豊田合成(株)は、外装のプラスチック部品の表面に光のサインを明瞭に表示するサイネージ機能の実用化に向け、塗装面に裏面から光を透過させる加飾技術を開発しました。
従来、塗装面の発光には無数の穴を設ける必要があり、非点灯時の見栄えが損なわれることが課題でした。今回、塗料の配合設計や膜厚制御の技術などにより、外観品質を保ちつつ光を用いた描写に成功しました。
加えて、従来は困難だったメタリック調の塗装面へのミリ波の透過技術を開発し、ミリ波レーダの搭載部位もメタリック調で統一可能となりました。新たな加飾技術により、魅力的な外観の車づくりに貢献します。
~引用終了
0点

のっぺりボディで そこにウインカーとかできるんかな
サンヒルズ森なんて知らない
書込番号:26275954
0点

この前、EVで世界記録をいくつか作ったベンツのクルマには・・・
塗装面発光はもちろん、イルカペイントみたいなプラズマアクチュエータなる表面技術も実装したとさ・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8e0d038fb37bdf6576606cf383a75fc6ad8afc46/
https://en.wikipedia.org/wiki/Plasma_actuator
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~keijoho/ja/research_psj.html
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/technology/concept-amg-gt-xx-amg-ea.html
書込番号:26276548
0点

地味に国内ハンドボールリーグ五連覇ですね。
日亜化学と争ったLED事業は撤退かなと。
書込番号:26276594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、わざわざのコメントありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
サンヒルズ森…独身寮みたいですね。
>BREWHEARTさん
せっかく点在する町工場では対応出来ないでしょうね…
>ねずみいてBさん
なるほど、2番煎じなのですね…
>スプーニーシロップさん
トヨタグループと思いますが、LED事業はモノに出来なかったのですね…採算性が悪いと思っただけかもしれませんが。
書込番号:26276691
0点



MUGENブランドで知られるM-TECが、前輪サスペンションの自主改善を発表しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005552.html
後付けされた方は、確認ください。
1点



https://www.youtube.com/watch?v=HsA-GTN9A9Q
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d7e01cf7d8b623c2fb29ddc444a560c5659116
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903391000.html
一つの時代が終わった。
ありがとうGT-R!
4点

1000万円以上の値付けでないと採算が合わないそうだし、廃止もやむなしということだろうけど、スカGに憧れた世代には淋しい限りです。
書込番号:26273902
2点

最後の出荷車を前に大勢の社員が記念写真風に収まっているのがテレビ報道されていたが、ある面日産の今の苦境をさらけ出している様にも見えましたな、、、。
書込番号:26273937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NSX ランエボ WRX STI…とっくに消えている GT-Rに次はあるのかな?
書込番号:26274032
0点

R36GT-Rはないか?
・バッテリー問題が解決すればだが、4輪インホイールモータ駆動なんてどうだろう。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/IN_WHEEL_MOTOR/#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%A7%86%E5%8B%95%E8%BC%AA%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%90%E8%BF%91%E3%81%8F,%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
そういえばむかし某大学で6輪インホイール電動車を作っていたな。
エリーカはどうなったかな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB
タジマのハイパーEVは?
https://kurukura.jp/article/181220-61/
書込番号:26274062
0点

>funaさんさん
ハイパワースポーツカーはEVにかなわない。
BYDのスーパーカーU9
4モーター 550kW×4で3000馬力
最高速度 470km/h以上
30000rpmを超えるモーターも凄いがこの出力を
出せる電池が凄い。
放電出力16C 3000馬力
充電も1000kWで5分で400km走行可能
しかも燃料代は軽自動車並み
4モーターなのでタンクターン、カニ歩き可能
しかも500mm/Sのアクティブリニアサスで
静止ジャンプや穴凹を6m跳ぶ
次期GT-RもEV化の構想だったけど頓挫かな。
書込番号:26274076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはや過去の栄光は社員の意識改革の面でも余計なだけでしょう。「終わらないと始まらない」という技術車の言葉が正しいかと。
書込番号:26274113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GT-Rの終了みて、学生から憧れでしたが・・・終わりました。
>ミヤノイ2さん
高出力EVのみなんて怖い!どうみても、車中大電力にまみれて、高周波、電磁波の影響大あり。人生短くなるかも、
書込番号:26274141
3点

もしも次なにかスポーツカーを出すとしたら軽だと思う。
開発コストも製造コストもR35より安いですから。
でも三菱日産にはアルトやミライースのような車種は今はないですしコペンのような車種は過去にないです。
スズキ日産三菱のOEMにからんでアルトワークスを出すんだったらOEMでミニカダンガンと名を変えて出すかもしれないけど、望みはほぼないですね。
自動車単体の価格も材料(物価)、人件費、光熱費の高騰もさることながら安全装置やらが増えすぎて高くなっています。
スポーツカーは開発コストも生産コストも台数が稼げないつまりあまり売れないので1台分のコストがかさんでやめちゃうっていうことなのでしょうね。
環境もあるだろうけど。
EVのスポーツカーは軽くらいだと有り。
それよりも大きいと発進加速がすごすぎてタイヤの消耗が早そう。
書込番号:26274252
0点

いろんな人が考える、GT-Rの立ち位置は・・・
わたくしは、スカイラインがあって、レースがあって・・・っていう、古い人間のイメージ
いろんな人が考える、スポーツカーとは・・・
わたくし個人的な頭の中でも、これっていう定まったものはありません
昔のGT-Rは、レース直系だけど、意外と実用的
35は、ゴーンが一般的なブランドイメージ向上のためのイメージリーダーカーが欲しかったのかも・・・
逆なんだと思う
昔はレースやサーキットなどで、みんなの応援があって、技術が育まれ、車もブランドも育っていった
ニッサンのGT-R、技術のニッサン、カーナンバー23・・・
35は、ブランドのために車が作られ、技術を詰め込まれたようなイメージ・・・
車としては、間違いないと思う
モーターは、補機類が少ない分、小型で分散配置もできて、ソフトウェアで四輪独立のきめ細かな駆動や操舵、懸架などの制御ができて、高出力化や大容量化も進んできて、35GT-Rにとって代われる時代に近付いてきたのかもしれません
それも、車としては、間違いないのかもしれませんが・・・
それがスポーツカーなのかどうかも、分かりませんが・・・
まぁあくまで個人的なイメージです
書込番号:26274290
0点

昔乗っていた名車の流れを汲む車の生産終了は、やはり残念です。
ただ・・・
>最後の出荷車を前に大勢の社員が記念写真風に収まっているのがテレビ報道されていたが、
>ある面日産の今の苦境をさらけ出している様にも見えましたな、、、。
確かに!
他の板でも出ていたけど、そんなにマスコミの前で仰々しく記念写真を撮りたいのなら、新車発表の前でやれば良い!
まあ、今の日産にはそれが無理だと解かっているから、もう諦めの境地でこういう事をするのかな?
中には満面の笑み(?)さえ浮かべている方もいましたから・・・。
書込番号:26274430
2点

MY21モデルに乗ってます。
最終モデルであるMY24.25モデルの購入を検討しましたが、いづれも抽選で落選、購入することができませんでした。
MY21を大事にしよと思います。
こんな車を作ってくれて、ありがとう 日産!! お疲れ様でした。
書込番号:26276482
1点



自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
今日点検でアリーナを訪れた際にノマドの納期について営業担当者から説明を受けました。
7月中にシエラからの差替え組の注文分が全て捌ける。
順調に納車が進めば10月には届くのではないかということでした。
ちなみに私は1/30閉店直後の注文なので2/1発注扱いになっていると思います。そのアリーナ店ではシエラ差替え組を含めて10番目の注文者です。
1/30営業時間内に注文出来た新規組の方は9月までに納車されるかと思います。
書込番号:26236626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご質問お願いします。
1/30閉店直後の注文なので2/1発注扱い
1/30の営業終了の次の日は1/31の扱いではないのでしょうか?
書込番号:26236998
1点

>hirosaitoさん
あっ、そうです。
1/31です。失礼致しました(汗)
書込番号:26237072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
納期ですが、下記推測されますね。
当方、2/2のAM申し込み完了ですので、3/末と予測します。
1/30 9/末
1/31 12/末
2/1 2/末
2/2 4/末
書込番号:26237583
8点

1/30朝一の新規注文で、先日ディーラーから連絡がありました。8月中旬納車とのことです。色は黒のATです。
7月頃から新規の注文にも車体番号がつき始めたと聞いていて、8月中旬から9月中旬かなと思ってましたが、順調なようですね。
書込番号:26240924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1月30日朝一の新規契約ですが、
自販内では新規で2番、3番目ということは
聞いているものの、
まだ連絡は来ていません。
地域差があるのでしょうか、、
当方埼玉県です。
書込番号:26241089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連絡ないとヤキモキしますね。私も毎日こことXを検索しております。こちらは神奈川県なんですが、注文したのは自販ではない独立系アリーナ店でした。
私は、1月中頃にyoutubeで発売情報を知ってから、自販・独立系・サブディーラーと5店舗ほど、県外も含め回ってみました。自販以外は1/30より前に内々の注文を受け付けて、1/30朝一でオーダーを入れますというスタイルでした。自販の営業担当は、以前ジムニーの試乗もして5ドアがでればなぁと呟いていたのに、こちらから連絡するまで連絡もなかったですし、問い合わせをすると、発売は事実だが価格もノマドという名前さえも言えない、1/30午前中に商談はできますという感じで値引きも期待できず、発注も午後になるだろうという残念な感じだったので、回った中で一番条件の良い(値引きや、車庫証明などを自分で用意させてもらえる)ところで注文しました。
今から思うと、1/30前にシエラを注文して切り替えすれば、1ヶ月くらい納車が早かったのかもですが、独立系含めてどの営業担当者からそういった提案はなく気付けませんでした。
同じ朝一注文でも独立系は出足が早かったのではと思いますが、完全にオーダーの入力順とも思えませんので、明日あたり、突然電話あるかもですよ?
書込番号:26241177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>abc654321さん
情報ありがとうございます。
これまでのお付き合いもあり
私は自販のみしか交渉しませんでした。
移行組がまださばけてないという情報もあり
納車まではまだまだかかりそうです、、
気長に待つしかないですね
書込番号:26241602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/10頃に数店のディーラーへ『ジムニーシエラを今すぐ契約するから、ノマドへ切り替えできないか』と問い合わせをしましたが、すべて断られました。
多分、同じ考えをする人への対策だと思われます。
ちなみに、兵庫県のスズキアリーナで朝一に注文した結果(その店ではシエラからの切り替え1台、その次に私の注文)、来週26日に納車が決まりました。(オプションは希望ナンバーのみ)
参考になれば幸いです。
書込番号:26241650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toto77777さん 情報ありがとうござます。お返事しないままで、すいませんでした。結局1月の段階ではシエラ注文からの切り替えは無理だったんですね。
ちなみに、本日ディーラーから連絡があり9月1週目に登録、翌週納車との事でした。出荷停止の理由はメーカーから何も説明がないので、分からないとの事でした。
書込番号:26275469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





