
このページのスレッド一覧(全66776スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2009年11月27日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月8日 08:51 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月8日 19:28 |
![]() |
13 | 10 | 2009年5月5日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 16:26 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2009年5月7日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H18年式のデミオに乗っています。
燃費の良くなるタイヤを教えてください。
タイヤ幅を細くしたり、扁平率を低くすれば燃費が上がるのでしょうか?
・・・・条件・・・・
乗り心地(騒音、振動等)はどうでもいいです。
スピードは出しません。
急ハンドルはきりません。
天候の悪い日は乗りません。
悪路は走りません。
0点

ヨコハマのアース1 ブリジストンのエコピア等 省燃費タイヤを使用すればいいとおもいます
書込番号:9492110
1点

サイズはそのまま 転がり抵抗を低減、燃費が向上するタイヤによると良いでしょう
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090319/140289/?P=2
書込番号:9492214
1点


こんばんは。
現在、175/65/14サイズを履いてると仮定して・・
165/70/14サイズに換えて、空気圧を指定圧の2割増しにする、ですね。
他には、無駄な荷物は載せとかない、とかですかね。
書込番号:9492548
1点

多数の書き込み有難う御座います。各社から、省燃費タイヤが出ていて、随分燃費に効果があるんですね。今、装着しているタイヤは175/65R14です。(外径583)
・タイヤの外径は最大どのくらいのものが使用可能か分かりますか?
・タイヤ幅145というのは細すぎだと思いますか?
書込番号:9493819
0点

>タイヤの外径は最大どのくらいのものが使用可能か分かりますか?
外径変化によりスピードメーター誤差が多きくなると車検に通りません。
車検が関係ないなら、幅を狭くすれば外径620ぐらいは履けるんじゃないでしょうか。
>タイヤ幅145というのは細すぎだと思いますか?
軽1BOXに荷物満載で走る状態と大差ないと思うので、145でも走ることに
問題はないと思います。
外径を大きくすることを考えているのでしょうか?
外径が大きくなると、凸凹に対する抵抗は減るものの、重量増により
加速エネルギーが余計に必要だったり、(同じ幅なら)接地面積が増えたり
するので燃費改善の効果があるかは疑問です。
幅をあまり小さくすると、ブレーキ性能の低下や、ホイル交換が必要など
面倒なことがあります。
なので、同サイズのエコタイヤか、微ー痔ー図さんの言うように
165/70/14ぐらいにしておくのが良いんではないでしょうか。
書込番号:9512132
2点

ケンチコさん
>スピードメーター誤差が多きくなると車検に通りません。
今履いているタイヤでの誤差は分かりませんが、車検で許容される誤差は10%とのことなので、まず大丈夫だと思いました。
>ホイル交換が必要など面倒なことがあります。
サイズが近ければホイル交換が不要なんですね。知らなかったです。
どうも、有難う御座いました。
書込番号:9516822
0点

>車検で許容される誤差は10%とのことなので、まず大丈夫だと思いました。
2007年1月1日以降、スピードメーター誤差の基準が変更されてます
改正前は基準の速度(メーター40km/h)に対して上下に誤差範囲を設定されていました−15%〜+10%
改正後は実際の速度が速くなってしまう方の誤差を認めていません −25%〜±0%
つまり実際の速度が速くなってしまう側に外径が変化する=タイヤ外径を大きくする事を認めないという事ですから 車検不可になります
書込番号:9516930
1点

こんにちは。
確かに−25%〜±0%になって、オーバー分は認めないってなったんですが、
スピードメーター(車の)に誤差が有ると思うんですよね。
実質的には3%位なら、実測でオーバーしないんじゃないかと、。
実際の速度97`以下で、スピードメーターは100`を指すと思うので、。
(感覚的には、90〜95`位で100`を指すんじゃないかと、。)
でも外径は、そのままが良いですよ!
大径化すると、モッサリ感が感じられる様になるので、。(特にアンダーパワーの車の場合)
(加速時等に、緩慢に感じられます。モサ〜〜〜ッて感じ)
タイヤ幅を極端に幅狭くするのも、止めた方が良いですよ!
イザッ!て時に止まりませんよ。(ブレ-キング時)
下手にガソリンケチって事故ったら、何にもなりません!
書込番号:9517262
1点

FUJIMI-Dさん、微ー痔ー図さん
有難う御座います。
>スピードメーター誤差の基準が変更
危なく気付かなかったところです。
実速度を計らなくてはいけませんね。
直線道路で距離と時間を測定してみます。
最悪、スピードメーターのメモリの上に印刷したメモリを貼るという方法もありますね。
速度は前タイヤから測定してるのでしょうか?
FFですし、前を標準サイズ、後ろを細タイヤと言うのも考えています。
書込番号:9518065
0点

こんばんは。
>FFですし、前を標準サイズ、後ろを細タイヤと言うのも考えています。
・・・。 根性入ってますね、じゃ最後まで付き合いましょう。(苦笑)
145幅のタイヤで、175/65/14サイズの外径、荷重指数に合う(近い)物は有りません。
なので、Fに165/70/14サイズ。Rに155/80/13サイズ。
空気圧は指定圧の2割増し。これが、やれる限度だと思いますよ。
(Rは、新たにホイール用意しなければなりませんが、。)
書込番号:9520152
1点

微ー痔ー図さん
>じゃ最後まで付き合いましょう。(苦笑)
心強いです。
145幅だとロードインデックスが72程度とガクンと落ちるんですね。
(デミオの標準タイヤRIはグレードにより80〜82)
F、RそれぞれのRI限界値はどの様に見積もればよいのでしょうか。
書込番号:9521868
0点

こんばんは。
昔のタイヤカタログに、インチアップして荷重指数が下がった場合、限度は−2までって書いてました。(今回は標準82なので、80ですね。インチアップした訳ではありませんが)
但し−1に付き、空気圧を+0.1にする事って書いてました。
標準空気圧が2.0だったとして、2割増しで2.4。
165/70/14は81なので、必然的にクリアしますね。
155/80/13は79なので、限度が−2って事は、上げても81って事になりますが、空気も余分に入ってますし、FFなので後輪荷重も少ないでしょうし、−1位でしたら自己責任の範疇じゃないでしょうか、。
175/65/14サイズの外径、荷重指数に近い、タイヤ幅のなるべく細いサイズのモノってのは、165/70/14、155/80/13の前後セットしか無いって訳です。
>デミオの標準タイヤRIはグレードにより80〜82
80のモノの指定空気圧は、82のモノの+0.2になってるんだと思います。
書込番号:9523509
1点

微ー痔ー図さん
こんにちは。
RIの件、よく分かりました。
ホイール径を13インチにする場合、ブレーキ等の干渉は問題ないでしょうか?
書込番号:9552208
0点

こんばんは。
リアブレーキはドラムブレーキですよね。
現在の14インチホイールのリム部とドラム部の間隔が15_以上有れば大丈夫ですよ。
1インチは25.4_ですからね。
他に、使用可能な推奨粘度のオイルの内、一番低粘度の省燃費系オイルを使いましょう。
車を乗り出す時は、エンジン懸けて10秒でスタート!無駄な暖気運転は止めましょう。
(その代わり、3分位は大人しく運転)
こんな感じですかね、燃費を意識した運転ってのは、。
その型のデミオはクラスで1番重めでしたし、故にエンジンも馬力志向だったので、イマイチな燃費でしたからね、。
現行モデルは一気に100`軽量化して、低燃費志向にしましたね。
燃費が上がる様に頑張ってくださいね!
書込番号:9554771
1点

ホイールを薄くして、
165/70R14
14インチ4.5J
とすると、装着可能でしょうか?
書込番号:10475431
0点

こんばんは。
アレッ、まだやってないんですか? とっくに、やってるのかと思いましたよ。
http://toyotires.jp/size/teoplus60.html
大丈夫ですよ。
書込番号:10478028
0点

エコピア165/70R14にしました。燃費を計算するのが楽しみです。
色々と教えていただき、有難う御座いました。
書込番号:10542257
0点



いつも楽しく読ませていただき、色々な役にたたさせていただいおります。
私は平成20年7月に購入した20Sの非DISIに乗っています。取扱い説明書を読んだのですが、わからないことがありますので、質問させていただきます。
1.DOPのパイオニア製ナビC9P3 V6 650を使っています。このナビをお使いの方にお聞きしたいのですが、かなり古いCDからミュージックサーバーに録音したのですが、CDのタイトル(アルバム名、アーティスト名)が表示されず、さらに曲名も表示されずに録音した日時がタイトルになっています。これらの各曲にタイトルをつけて、ひとまとめにし、CDのタイトル、及びジャンル別に登録することが可能なのでしょうか。
2.マニュアルモードで走っている時にアクセルを踏込むとシフトダウンするのでしょうか。私自身タコメーターを見ていると、エンジンの回転が上がり、加速もよくなり、シフトダウンしているように思うのですが、メーターのシフトの表示の数字は変わらないし、シフトレバーからシフトダウンするとタコメーターも回転が上がり、シフトの表示の数字のさがるので、不思議に思っています。
以上、お解りの方、よろしくお願い致します。
0点

2.について。
マニュアルモードではロックアップ機構(トルクコンバーターの滑りを無くして直結にする)が働かないようになっているはず。
急激に回転が上がるのは、トルクコンバーターの滑りによるもので、シフトダウンはしていないと思います。
書込番号:9494027
0点

大江戸操舵網 さん御回答ありがとうございます。
車には疎いので、詳しくおきかせくだい。ロックアップ機構が働かないということはマニュアルモードはロックアップ機構ではないということなのでしょうか。
また、トルクコンバーターの滑りと回答していただいていますが、滑るということは車に支障があるということでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:9500115
0点

1.ロックアップ機構について
エンジンの出力は、まず、トルクコンパーター(以下、トルコンと略す)に入り、その後で4速とか5速とかのギヤに入ります。
トルコンでは、例えば、入力側と出力側の回転数が違う状態になると、回転数の比率に応じて(ぴったりイコールではありませんが)出力側のトルクを上げてくれます。つまりは、トルコンとギヤで2重に変速しているわけです。
入力側と出力側の回転数が等しい時は、原理的にはエンジンの動力が100%ギヤまで伝わるはずですが、実際にはトルコン内部で液体を押し出しているので多少の損失があります。
燃費を突き詰めると、これはまずいということで、強制的にトルコンの入力側と出力側を同期させる(押しつけて一体化する)のがロックアップ機構です。
マニュアルモードで3速とかに固定する機構ではありません。
2.トルコンの滑りについて
滑り(トルコンスリップ)というのは、トルコンの入力側と出力側にある程度の回転数の差が出た状態です。
アイドリングでブレーキを踏むだけで、クラッチを切ってもいないのに、エンストせずに止まっていられるのは、滑りのおかげです。
また、Dレンジでアクセル踏みっぱなしでも、次々と変速できるのも、滑りのおかげです。
マニュアルモードの時にロックアップが働かないのも、変速時のショックを滑りで吸収させ、乗り心地を良くし、耐久性を上げるためでしょう。
トルコン本来の機能ですので、全く支障はないでしょう。
ただし例外:左足でブレーキを力一杯踏み、右足でアクセル全開、左足をはなして急発進・・・をやるとこわれるかも。
書込番号:9503259
0点

大江戸操舵網 さん詳しいありがとうございます。なんとなくわかりました。
1.についても御存知の方よろしくお願い致します。
書込番号:9510884
0点



G−Lパッケージを契約しました。
本当はエアロにしたかったのですが予算オーバーでした。
そこで質問です。
ディーラーでは、”純正サイドステップは後付けできない”とのことでしたので、今のところ無限かモデューロしか選択肢がありません。
どなたか純正を後付けされた方はいらっしゃいませんか?
またいらっしゃいましたら方法や費用も教えていただけると助かります。
(無限サイドステップでも良いのですが、フロントスポのでかさが気にいりません。)
2点

スパイクに乗ってた時の話ですがフリードも同じだと思います。
純正サイドステップは、ボディに取り付け穴が開いてます。
それも四角い穴が5〜6ヵ所で後から加工して取り付けが面倒です。
加工できない訳ではないですが費用がバカになりません。
両面テープで貼り付けだったら簡単ですがディーラーは、保証できないからしてくれないでしょう。
モデュ、無限は、後から付けれるよう設計されてますから問題無しな訳です。
逆にエアロからサイドステップ無しにしたら四角穴が目立ってしまいます。
書込番号:9493257
0点

G−Lパッケージに乗ってます。
純正サイドステップを後付けしました。
私も売った営業マンも簡単に取り付け出来る?と思っていましたが・・・?
三万円程(取り付け工賃)でした。外注に出したみたいです。
話では苦労されたみたいですよ。
(契約では取り付け工賃入っていませんでしたから)
書込番号:9505237
1点

早速のお返事ありがとうございました。
妻の車さん、フロント・リアはどうされました?
やはりオークションで安いものをGETされたのでしょうか?
(私は無限のサイドと純正のフロント・リアにしようかと考えてます。)
書込番号:9509081
1点

納車まで2ヶ月以上ありましたので、
オークションでサイド、リアスポイラーをGETしました。
商品送付先はディーラーです。
フロントグリル、フロント、リアバンパーは、Moduloにしました。
MOPにアルミホイール設定がないのが残念でした。
スポーツマフラーは購入できそうにないので、
マフラーカッターを現在考えてます。
あまりにもリアが寂しいので・・・。
書込番号:9512770
2点



エンジンオイルに、0W‐40を入れてみようと思うのですが、支障ないでしょうか?
素人考えで、推奨(指定?)より粘度が広いので、エンジンの保護性能に優れるような気もするのですが…
0点

燃費が劇的に悪化しますよ
粘度の意味をもう一度勉強しましょう
書込番号:9491178
1点

>劇的に悪化
この場合の劇的とは具体的にどの程度(%とか)で劇的と判断するのだ?
0W-40
その前が何だったかわからないが普通それほど変化なし〜少々燃費アップ
が普通ではないかい?
書込番号:9492140
0点

エスティマは5W-20が推奨のようですね…
0W-20や0W-40の推奨車は少ないのかな?
ホンダ、日産、マツダはありますが、トヨタは少ないような…
http://www.bp-oil.co.jp/product/vervis/teinendo1.html
40って20より高温に耐性のあるオイルで、低温時は固くなり
やすくなりますので、理論上では確かに燃費は落ちますね…
でもこれからの季節ならそれほど変わらないかな?
まあ、始動直後までで暖まれば関係ないかもしれませんが…
書込番号:9493000
3点

>エンジンの保護性能が高いような気が・・・
エスティマに乗ってサーキットでも走るのですか?
一般走行では推奨粘度で充分。
これで10万キロでも20万キロでも軽く走りますよ。(要定期交換+経験談)
まあとはスレ主さんの気分の問題で、お好きにどうぞ。
書込番号:9493369
1点

支障は無いけど、ETC割引で北海道〜九州を旅行するのでしょうか?
取説に掲載されてるオイルで十分だと思うけどなあ。
書込番号:9493519
1点

たいきゆ号さん、おはようございます。
>推奨(指定?)より粘度が広いので、エンジンの保護性能に優れるような気もするのですが
これは必ずしも正しいとはいえません。
WはWinterの略で数字が小さいほうがオイルがさらさらしていて低温時にエンジンがかかりやすくなります。
また、Wの後ろの数字が大きいほうがオイルが硬く高温に強いです。
ただし、ワイドレンジオイル(オイル粘度の前後数字が幅広いもの)によっては、添加剤の影響で劣化しやすく寿命が短いものもあります。
>支障ないでしょうか?
0W-40を使用してもエンジンが壊れるようなことはありませんが、通常の街乗りでしたら燃費が悪化すると思いますし、レスポンスも少し悪くなるかもしれません。
高速道路を使用することが多くエンジンが心配でしたら、5W-30の粘度を使用されたらどうでしょうか。
http://www.eneos.co.jp/carlife/product/lubricants/point/index.html
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html
>普通それほど変化なし〜少々燃費アップが普通ではないかい?
燃費が変わらないというのはわかるが、燃費アップも普通とは?
5W-20を使っていれば少々でも燃費アップは考えにくい
書込番号:9493900
4点

>燃費が劇的に悪化しますよ
>粘度の意味をもう一度勉強しましょう
Queenの楽曲さん
VARIANさんの質問に答えてくださいよ。
ふつうこんなレスにナイスポイントが入るか?
誰だ、入れたのは。
書込番号:9494446
2点

>5W-30の粘度を使用されてはどうでしょうか。
賛成ですね。
私もトヨタ(エスティマではありませんが)に乗っていますが、5W-30を使用しています。
エンジン保護と燃費のバランスが良いかも・・なんて自己満足の世界に入っていますが(苦笑)
書込番号:9494837
1点

私は0W-20を使用しています。信号の少ない郊外の走行が7割、街中3割もしくは高速7割、街中3割の走行が大半ですが燃費は最低でも10km/Lは走りますね。最高は12.5km/Lです。すべてセルフにて給油、満タン法で出しています。
取り説に記載されているオイルを使用するのが一番いいです。セカンドカー(軽)に推奨されていない安いオイルを使用しましたが燃費が悪化しカタログ燃費の60%くらいしか走りません。
取り説に従うのが一番だと思います。
書込番号:9496022
0点

皆さん、沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございました。
夏にディズニーランドに行く予定(往復で約1000キロ走行)なので、今度良いオイルを入れてみようと思ったのが、今回の質問の発端です。
カーショップで同じ銘柄を比較したら、0W‐40が一番高かったので、単純に高いオイル=良いオイルと思った訳です。
皆さんのアドレスをいただいて、そう単純ではないことが分かりました。
推奨オイルを入れてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9496556
0点



連休明けに"Smart Edition" 契約の予定なんですがバックモニターかアンダーミラーで迷っております
使用中の方にお聞きしたいのですが
1 どちらが安全性、使用感がいいでしょうか?
2 バックモニター故障のときはどのような症状が出るのでしょうか?
3 修理費用はどの程度かかるでしょうか?
いろいろとお聞きしてすみませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点

>どちらが安全性、使用感がいいでしょうか?
昔のハイエースなんかでアンダーミラーも使ってましたし
ヴォクシーでバックモニターも使っていますが
安全性はどちらも余り変わりません。
ヴォクシーのZSはアンダーミラーが取り付け不可で
バックモニターしか選択肢無いためバックモニターを付けました。
見た目などを全く気にしないのであれば、アンダーミラーは安くて良いと思いますよ。
>バックモニター故障のときはどのような症状が出るのでしょうか?
症状は様々だと思うので、一概には言えませんが
最悪は全く写らなくなると思います。
>修理費用はどの程度かかるでしょうか?
バックモニターの価格と工賃になると思います。
私はオークションで新品を落札して自分で付けたので1万でしたが
一応出してもらった見積もり時の金額は3万くらいだったと思います。
(ガイド線が出るバックガイドモニターの価格だったかもしれません)
ちなみにトヨタで取り付けしてもらえば3年間の保障はあります。
書込番号:9493059
0点

コーナーセンサーかポールかの選択に似ていますね。
駐車場入れで後ろの車との間隔が分かりやすいのはバックモニターですね。
それに、夜のプライバシーガラスはミラーでの確認がし辛いですね。
予算があればバックモニターをお勧めします。
エアロで決めても余分な突起物がなくスマートです。
バックモニターは機械物ですから故障の可能性はありますが、私の場合は、前車から通算して10年近くバックモニターを使用していますが故障したことがないですね。
故障箇所や費用については経験者の意見を聞きたいですね。
書込番号:9493874
0点

恐らくノアもSはSiはリアスポイラーの関係でアンダーミラーの取り付けは不可だと思います。
ですので純正エアロを希望される場合は、バックモニターしかないかと。
>それに、夜のプライバシーガラスはミラーでの確認がし辛いですね。
確かに夜間はバックモニターの方が安全かもしれませんね。
バックランプの光でも十分に後方が確認可能です。
書込番号:9493953
0点

みなさんレスありがとうございます
なるほど故障少なそうですし夜間はミラーよりも見やすく見た目もスマートになりますね
次回契約時に今の契約でバックモニターを付けれるか交渉してみます
現在の値引きが30万弱なんでここの口コミを拝見するともう少しいけそうですね
ほんとにありがとうございます。大変参考になりました
もう少し粘ってみます
書込番号:9495984
0点

本日契約しバックガイドモニターとなりました
小生はバックモニターでもよかったのですが山の神の一声で・・・(^^;)
ご助言有難うございました
書込番号:9517576
0点




現状ではバッテリーの体積と重量が増加しますので現実的では無いでしょう。
勿論、将来コンパクトなバッテリーが開発されればバッテリーの容量を増やす事が実現出来ます。
書込番号:9489369
3点

軽量化は走りにも効きますが燃費にはもっと影響しますね
昔の車は軽かったのにね
書込番号:9489379
1点

こんにちは〜
プリウスのバッテリーはコンピューター制御されてるので、むやみにバッテリー容量をアップしても燃費が悪くなるだけではないでしょうか?
バッテリー充電には、満充電と容量0にならないよう制御してると思います。
容量アップした場合、このプログラムも書き換える必要ながあると思いますので、単純に追加、アップしても意味がないように思います。
書込番号:9489432
1点

とはいえ、私も簡単にアップできるのなら、したいクチですけどねぇ〜
書込番号:9489439
0点

みなさんご返信ありがとうございます。技術が進歩して軽量コンパクトで大容量のバッテリーが開発され回生エネルギーを余すことなく利用出来たらいいですね。2、3年後のマイナーチェンジでリチウムイオンが搭載されれば蓄積出来るエネルギーが増え燃費が向上されるのでしょうね。
書込番号:9489645
0点

例えば、捨てる電力で、冬場は電熱線で暖房したり、夏場はエアコンをフル回転させたりして、ガソリンから冷暖房で消費する分のエネルギーを節約することはできるかも(すでにやってるかな)。
書込番号:9489692
0点

長い坂を下ったときなど、誰もが思うことですよね
しかし、そういった状況はそんなに頻繁に発生するわけではないので、そのために容量を増やすのは全体のパフォーマンスから考えると良策とはならないと思われます
ハイブリッド車はエンジンとモーターの不得意な部分を補完しあって運転することで燃費向上が望めます
そのために必要なバッファ(EVバッテリー)は、いま位の容量が丁度良いのだと思われます
近い将来、プラグインが登場した場合、バッテリー容量は見直しがされるでしょうね
あまり容量が大きすぎると普段使われないエンジンはただの重しになってしまいます
書込番号:9489967
3点

走行中バッテリーが満の状態ならEVモードで走ればいいのでは?
書込番号:9489980
2点

シアリスのおかげさん
>走行中バッテリーが満の状態ならEVモードで走ればいいのでは?
状況にもよりますね。
速度が、56km以上になるとEVモードが切れ、エンジンが自動的に始動しますから。
書込番号:9490109
1点

バッテリー(ニッケル水素電池)なら、現状バランス的にちょうど良い所に落とし込まれていると思います。
回生オンリーの時間の問題(充電=化学変化ですから充電のタイムラグ大きい)と充電時の発熱問題(40度C〜は耐久性の点で問題有り)も有りますから一概に容量アップとEVモード(時間)がイコールになるとも言えません。
更に車載用としてかなりの耐久性(10年以上)も求められる様なので、満充電とゼロに近い放電もさせていませんので、この仕様のまま容量アップさせると物理的にもクルマに載りません。皆さんお書きの様に、スペースだけでなく重量問題もかなりのものです。
仮に、リチウムイオンならかなり理想に近づくと思いますが、耐久性やコスト面はまだまだ時間が必要だと思います。
ただPCの「メモリー」が、わずか数年で加速度的に安くなった様にバッテリーも技術革新と生産数(需要数)しだいで劇的に変わる可能性は高いと思います。
書込番号:9491115
1点

年末にプラグインプリウスが企業向けに発売されるそうです。バッテリーはリチウムイオンですので、技術的には実用の段階まで来ているのですね。
書込番号:9492020
0点

バッテリーが満の状態ではエンジンの発電機は制御により止められていますからあまり関係ないですから、ここでは回生ブレーキで発生する電気のこととして話をします。
回生ブレーキで回収される電気は充電できずに捨てられている部分がほとんどでしょうね。
バッテリーの充電能力を考えると回生ブレーキで発生する電気のほうが大きくなりがちですからどうしようもないようです。
これを回避するには充電能力に優れたコンデンサー(キャパシタ)を利用するしかないようですが、これは容量の問題が発生しますからね。
電車みたいに回生ブレーキで発電した電気を架線を使って他の車両に送ることが出来れば良いのですが、自動車ではそう言うわけにはいきませんから。
充電式の乾電池を見てもわかると思いますが急速充電と言ってもかなりの時間が掛かるのですからハイブリッドに使われているバッテリーも同じような性格だというのは理解できると思います。
書込番号:9492090
0点

キャパシタ並みに充放電出来ればねエ…
今後の技術革新に期待しつつ、出始めの高い物を買ってくれる
ユーザーさんに感謝しながら、安くなるのを待つ事にします…^^;;
出来れば電気自動車ですけど…
GMのボルトが安く発売されて輸入されるようになれば、それでもいいかな?
マツダ辺りからデミオなんかで出る事も期待しとります^^
書込番号:9493206
0点

takaak0805さん、
>2、3年後のマイナーチェンジでリチウムイオンが搭載されれば蓄積出来るエネルギーが増え燃費が向上されるのでしょうね。
バッテリー容量が大きくなると燃費が向上すると思い込んでいる人が多いですね。
プリウスの歴史を振り返ると…
NHW10 40モジュール
NHW11 38モジュール
NHW20 28モジュール
ZVW30 28モジュール
新型プリウス(ZVW30)は、モーター出力が上がっているのに現行プリウス(NHW20)と同じということは、相対的に小さくなっていると判断できます。そして、それぞれがバッテリー容量を小さくしながらパフォーマンスと燃費を向上させてきました。
書込番号:9506533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





