
このページのスレッド一覧(全66805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月27日 20:45 |
![]() |
18 | 9 | 2009年5月1日 18:54 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2013年9月25日 02:04 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月27日 23:41 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月14日 17:42 |
![]() |
74 | 50 | 2010年10月30日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ミニ > MINI 3 DOOR
3年前にMINI Cooperを購入したのですが、そろそろドレスアップに
トライしてみたいと思っています。そこで東京周辺でMINI Cooperの
ドレスアップ用パーツを豊富に取り扱っているお店がありましたら
お教えください。よろしくお願いします。
0点

以前英国ミニを扱い現在も営業していてドイツのBMWミニの販売もやっているところがあります。
タートルさんなんかどうかな。旧ミニの間では有名なお店です通販もやっています。
http://www.turtle-trading.co.jp/s_cart/top.phpでジャンルはBMWミニです。
BMWミニでグーグルで検索するといろんな情報が得られます、また趣味の本も売られていますので広告ももたくさん掲載されています
書込番号:9444623
1点

神戸みなとさん
お返事ありがとうございました。
通販よりもできれば現物を見てみてから購入したいと
思っていますので近々タトートルさんを覗いてみます。
>BMWミニでグーグルで検索するといろんな...
この検索キーワードはいいですね。いろいろ調べてみます。
とても助かりました。
書込番号:9457037
0点



100Gレザーパッケージに乗っています。
ステアリングを好きなものに交換したいのですが、エアバッグ機能を残したまま交換することは可能でしょうか。
よろしかったら教えてください。
2点

エアバッグ機能を省いたものであれば、MOMOステなど多数ラインナップがありますが、エアバッグ付きはTRDのほうでも該当無しです。
http://www.trdparts.jp/parts_steering.html
とりあえず、市販のハンドルカバーでは満足出来ませんか???
http://www.nishikisangyo.com/
3000円程度のハンドルカバーでも結構、握り心地良いですよ。
あっ!ハンドルカバーならエアバッグもちゃんと動作しますので!(笑
ハンドルも滑らないし、太いので安全運転に充分貢献出来るような製品だと思います。
書込番号:9455066
3点


どんつー教の信者さん、ありがとうございます。
やはりエアバッグを生かすようなステアリングはないんですね。
ステアリングカバー、木目のものはいいですね。
値段も安いし。
さっそく注文してみます。
書込番号:9458319
1点

注文ではなくて、オートバックス等のカーショップで売ってますよ。
値段も1000円から3000円くらいです。
今日、仕事帰りに寄られてみては?
書込番号:9459377
3点

いいの見つかりました??
ちなみに僕もこの写真と同じハンドルカバー使ってますよ。
太くて結構握りやすくなりました。
書込番号:9472070
1点

同じものが置いてありました。
僕もお揃いになりました。
ありがとうございました。
本当にお世話になりました。
書込番号:9474090
1点

そうですか!お気に召されてよかったどす〜。(笑in京都
ただ、使い始めはゴム臭くなかったですか?
車内用のクリーナーで何回かハンドルを拭いたら若干、臭いは収まりましたが、どうしても素手でそのハンドルカバーを握ると手にゴムの臭いが移ってしまうので、ここが痛いところです。
なんとかならないものか、まぁ、そのうち使っていくうちに時間が解決するでしょうけど。
見た目だけは上出来なんですがね。(^_^)
書込番号:9474795
2点

ちょっと気になりますが、時間がたてば直るかなと思って。
一応拭いてはみましたが。
ありがとうございます。
書込番号:9476344
1点



自動車 > トヨタ > クラウン マジェスタ
はじめまして。
車には詳しくありませんので、詳しい先輩諸氏に、お聞きします。
新型マジェスタは、買いでしょうか?
トヨタのディーラーとの付き合いは、父親の代からで、クラウン、セルシオと乗り続けて参りました。
新型マジェスタは、サイズ・プライスとも納得してますが、一方でレクサスLSも気になります。
どうか、先輩方諸氏のアドバイスを、宜しくお願い致します。
1点


SIどりゃ〜ぶさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧な、レスを有難うございます。
私個人としては、バックのデザインが、イマイチかなと感じてます。
ただ、老いた父親が、昔から馴染みのディーラーが安心出来ると主張してます(笑)
たまには、歳老いた父親の話を聞いて上げるのも、親孝行かなと…
LSが個人的には好きなのですが、いろいろと考えてみます。
書込番号:9443071
0点

クラウンって元来保守的な人が買う保守的なクルマだけれど、ゼロクラウンからは攻撃的というか、若々しさを狙ったところがあって好感が持てるようになった。
でも、マジェスタは保守派路線をずーっと踏襲していますよね。
おそらく、年齢層的には60歳以上なんじゃないでしょうか。
だから、それ以下の年齢層の我々にはちょっと理解し難いものがあります。
書込番号:9443359
3点

馴染みのディーラーでレクサス店を紹介してもらったらどうですか?
自分の所の系列にレクサス店があれば紹介くれると思いますよ。
書込番号:9444249
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
貴方の御意見に、賛成いたします。
ゼロクラウンから、刺激的になったと感じます。
両親を乗せず、私個人の使用なら、アスリートやGS、Zに乗りたいですね。
車には詳しくないのですが、刺激的なイメージは欲しいですね。
書込番号:9444827
0点

naru1213さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
その手がありましたね。
書込番号:9444845
0点

販売サイドからすれば、トヨタブランドの最高級車という宣伝文句がまず口から出ると思うんですが、高級車の領分をレクサスに譲った分、トヨタに残されたものがコレだとすると、ちょっとさみしい気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:9445180
1点

♪ぱふっ♪さん、度々、ご丁寧なレスを有難うございます。
貴方の、おっしゃる事は理解出来ます。
クラウンと共用パーツも多い感じですし、トヨタの最高級車と称するならば、クラウンマジェスタと名付けず、マジェスタと銘打つべきかなと、素人考えでは思います。
少しコンセプトの煮詰めが甘かったと言えば、お叱りをうけますが…
トヨタ流の仕上げの良さや、サイズ、プライスも有りますから、一概には悪いとは言えないかもしれません。
試乗して、勘案してみようと思います。
書込番号:9445886
0点

登録諸費用込み、その他オプション装備で九百を超えるのでは。あと百でLSに行けます。
車格はどう見てもLSが上です。LSは良いですよ。全体のバランスが巧妙で言うこと無しです。唯一の気になる点は、全長が5メートルを3センチ程超えるので、フェリーに乗る時に料金が一段階高くなることです。LSの385馬力エンジンは恐ろしいほどの加速力を見せます。2tのボディーがまるで軽のように動きます。国産最高級車であるのは間違いないところです。
書込番号:9460026
2点

aki03さん、こんばんは。
ご丁寧なレスを賜り、有難うございます。
貴方の御意見は、尤もだと思います。
LSのマイナーチェンジが、そう遠く無いと思われますし、一方で、マジェスタの試乗も予約しておりますので、いろいろと、勘案しております。
馴染みのディーラーで無ければLSに決まるのですが…
センチュリーも頭を過ぎった位です(笑)
老いた親を、後部席に乗せると、運転手に見られてしまいますね(笑)
書込番号:9462066
0点

ジャンルは違うけど、同じ高級車ってことでランドクルーザーとかは?
書込番号:9462152
0点

♪ぱふっ♪さん、夜分に恐縮です。
いつもご丁寧な、レスを有難うございます。
今は、セダンを考えてますので…
書込番号:9463264
1点

私も同じように悩み、LSを試乗してみましたが確かに良い車でした、サイズさえ問題なければの話ですが。新型のマジェスタはまだ試乗はしてませんがあのデザインにはどうしても馴染めません。
ただし今LSを買うのは少し待った方が良いと思いますよ、今年の夏以降にビックマイナーチェンジの可能性が高いそうです。また少し待てばメルセデスの新型Eクラスも日本で発売されますし、焦る必要はないように思います。ある意味贅沢な悩みですね。
ちなみに新型のマジェスタは発売一ヶ月で目標1000台に対し受注2000台だそうですが、過去の発表では18系は発売一ヶ月で目標1000台に対し6000台の受注(http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Aug/nt04_043.html)だったそうですから、逆に言えばいかに売れてないかという証明かもしれません。
書込番号:9470200
0点

私は18系から新型に乗り換えですが、ハッキリ言って先代とは別の車です。新型乗って18乗ると違いが凄くわかります。個人的な意見ですが、LSと同等でこの価格であれば、コストパフォーマンスは高いかと・・・後は見た目の問題ですから好みはわかれるでしょが(私はLSよりMJの方がスタイリングは好きです)。 試乗会やってるでしょうから、試乗されたら良いと思います。
書込番号:9470815
1点

わいやんさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを、賜り有難うございます。
ゴールデンウイークは、高速千円故、行楽地には行かないので、ディーラー巡りをして、いろいろと試乗するつもりです。
わいやんさんを始め、各々の方々が、新型マジェスタを、ネガティブに見られているのは、よく理解出来ます。
特にリアのデザインがしっくりこない(笑)
LSのビッグマイナーチェンジも気になります。
ただ、レクサスからLSが発売された時に、ぺらっとしたリーフレットみたいなものと、アンケート葉書が郵送されて来ましたので、お高くとまっている感じを受けました。
今の営業店舗とは、父親以来の付き合いですので、痒い所に手が届くサービスの良さも捨て難いのも事実です。
センチュリーも考えた位なんです。
LSがいいのは、良く解るのですが、トータルな顔の見えるサービスを考えると悩ましい所です。
書込番号:9472960
0点

NEWマジェ最高さん、こんばんは。
アドバイス有難うございます。
LSに対してMJって書き方粋ですね。
トヨタも先代で使った、MJを粋に使えば良いのになぁと思います。
試乗してみてみます。
書込番号:9473059
0点

私のスレに、アドバイスを下さった皆様方に、感謝を致します。
ゴールデンウイーク中に、各ディーラーを巡り、試乗し、結論づけたいと思います。
クライスラーが、破産法11条を適用したとのニュースにより、自ずから、各メーカーに与える影響も少なくないと思います。
ここは、ある種の買いタイミングかとも考えられますので、色々と勘案してみたいと思います。
アドバイスを下さった方々に、返す返す、お礼申し上げます。
書込番号:9473934
0点

マジェスタを、トヨタブランドのフラッグシップサルーンに位置づけるとしたら、新型マジェスタでは、つめが甘いと、素人考えでは思います。
LSとベクトルが違うのは当然だと思いますが、クラウンと決別して、ミニセンチュリーを目指し、和の巧をちりばめたならば、良い様に感じます。
センチュリーは、オーナードライバー向きではないので、センチュリー的エッセンスを取り入れ、オーナードライバーが運転してもよし、後部席に乗ってもよしが良いと思います。
エンジンもパワーよりトルクを重視して、かなり静かなマジェスタが良いのでは?
欧風志向は、レクサス。
日本志向は、マジェスタ。
この様に、住分ければ、いいかなと思います。
素人の安直な考えで恐縮です。
書込番号:9474039
0点

20前期、後期、30前期、後期 最後はセルシオCインテリアセレクションも乗りました。
今回マジェスタですが率直な感想
セルシオX8エンジンは捨てがたい仕上がりです。
今回のマジェスタはX6です。
エンジン音には不満が多々あります。
ほんとに軽い感じですね
エアサスが無い分乗り心地はどうかなと心配しましたがまあ許せる範囲ですね
装備はエアサスを除いたインテリアセレクション程度と思われたら良いかと思います。
強みは低速の加速時の静かさ
又は100キロからエンジンプラスハイブリッドの吹きあがるような加速
であっても操れる立ち上がり方ですね
X8の静寂さがお好みであれば迷いますね
書込番号:16629756
0点



G・Lパッケージに、マイクロアンテナも装備される?かもしれないそうですが、
マイクロアンテナって、従来のアンテナとどう違うのでしょうか。
例えば、社外品のナビを後付けする場合に影響があったり、
マイクロアンテナがMOPナビでのみ、活きてくるようなことはありますか?
0点

マイクロアンテナになったとしても、なにも影響は無いと思いますよ。
例えばフィットの場合、MOPナビを付け無くてもマイクロアンテナが装備されていますが、ちゃんと機能していて社外オーディオのアンテナとして使えます。フリードの場合も同じだと思いますよ。
書込番号:9440754
1点

外観が変わっただけで、特に変わらないってことですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:9457242
0点

マイクロアンテナ装備の場合は電源が必要となるぐらいが普通のアンテナとの違いではないでしょうか
書込番号:9458295
1点



ノア愛好者の皆様、こんにちは。
昨年の3月にノアを購入し、ディーラーOPのHDDナビゲーション(NHZNーW57)を取り付けました。
地デジが視聴できるタイプなので、当然地デジで録画したDVDを見ることができるだろうと思っていたのですが、「VR方式に対応していないので、アナログで録画した番組しか見れません」と購入後に言われてしまいました。
よく確認しなかったから仕方ないか、とあきらめましたが、2年後にアナログ放送が見れなくなってしまう(今日の逮捕で、SMAPの草なぎ君も見れなくなりそう・・・)ことを考えると、何か方策は無いものかと考え、今回投稿させて頂いた次第です。
そのあたりの技術に詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

DVD-Video方式しか見れないということですよね?
私はノアではありませんが、所有車につけているHDDナビも同じです。
そこでVR方式が再生できる家庭用プレイヤーを車載しています。
100Vコンバーターを設置してVR対応プレーヤーをリアシート下に設置しています。
ナビには外部入力で繋いでます。
これでVR録画されたDVDも見れる様になるのですが、エンジンを切ると最初から再生になるのがネックです。
見れないより見れるようが良いという認識で使ってます。
プレーヤーもホームセンターで安く購入し、100Vコンバーターはネット購入。
ケーブルまで含めて総費用1万円程度です。
こういうプレーヤーです。
http://www.e-topgear.jp/pitem/36520930
車載後2年が過ぎていますが、故障などの不具合は起きていません。
ただしVictor機器でのVR方式のDVDは再生できませんでした。
書込番号:9440883
1点

96XJ-Lさん、早速のお返事ありがとうございます。
記載頂いた方法は、素人でも簡単にできるのでしょうか?(特に配線関係)
コツがあるようでしたら、ご教授下さいませ。
ちなみに、やはりDVD-Video方式で地デジを録画することは不可能なのでしょうか・・・?
書込番号:9445685
0点

ノアの純正ナビの仕様がわかりませんが、外部入力端子があれば作業は簡単ですよ。
100Vのコンバーターはシガソケットから取れるものもありますし、プレイヤーは100Vコンバーターにコンセントを差し込んで、出力コードをナビの入力端子に繋ぐだけですから。
ナビを取り外すことができるか、配線を奇麗に隠すか、などどこまでやるかによっても作業量はかわりますし。
普段車をD.I.Y.で弄っている人には簡単な部類になるかと思います。
>ちなみに、やはりDVD-Video方式で地デジを録画することは不可能なのでしょうか・・・?
地デジをVideoモードで録画するのは無理でしょうね。
レコーダーに敢えてそういう制限を掛けているわけですから。
車で見るのであれば、地デジの高画質は必要ないでしょうからアナログで録画して見るのもよいかもしれませんね。
アナログであれば、VIDEOモードでDVDが焼けますし。
書込番号:9448360
1点

96XJ-Lさん、お返事ありがとうございました。
車で見るのであれば、地デジの高画質は必要ないでしょうからアナログで録画して見るのもよいかもしれませんね。
アナログであれば、VIDEOモードでDVDが焼けますし。
↓
そうですね、今はアナログでアニメなどを録画しているのですが、2年後のことを考えて質問させていただいた次第です。
教えていただいた方法でいずれチャレンジしてみます。
お忙しいところアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9458439
0点

解除すれば見れますよ。
わざわざアナログで録画しなくても
普通にレコーダーで録画してパソコンで解除すれば
見れますよ。
書込番号:9542413
0点




最高110ですね。
最低は取説に書いてありましたが忘れました。
書込番号:9439648
4点

回答有難うございます。
なるほど、最高が110ですか。高速でも良い感じですね^^
ただ、ほぼクルーズコントロールだけのために25万円払って「G」にするかどうかが悩みどころ・・・あとは見栄えだけのものばかりですしね。
書込番号:9441189
1点

僕の場合は、Gにはトランクと助手席のロック解除ができるのがいいですねぇ。
せっかくのスマートキーですから、ポケットや、カバンから出すことなくトランクをあけたいですね♪
仕事でたくさん使うので、クルーズコントロールより重視してGを選びましたよ!
書込番号:9446987
0点

クルーズコントロールは実際に試乗等で使って見た方がよいと思いま
す。(期待しているものが何かでも変わるかもしれません)
使えるかどうかが運転の仕方(感覚)でもだいぶ異なるかもしれません。
以前乗っていたホンダ車に標準で付いていましたが、街中では加速減速
が頻繁に必要で使えない。高速でも空いているか、左車線を流れを無視
して遅く走るつもりでしか使えないと感じました。人は無意識に近く道
路の傾斜、上り下りで微妙に加速減速を繰り替えいしているのだと思い
ますし、上り下りで一定に速度で走っていない車もいます。昔のはブレ
ーキ機能はなかったので、下り坂では速度があがってしまい前の車と近
づいてしまい、ブレーキを踏まないと行けないというものでした。そこ
までコントロールしてくれるものではなかったですし、ハンドルの加速
減速SWも手で加速減速をするということに対する慣れもあるかもしれ
ませんが、私の場合は違和感がありすぎました。加速をゆっくりするつ
もりでもチョンチョンチョンと細かく押さないとキックダウンして強い
加速になってしまったりとか。足ではじわじわ動かせる機能が手でも同
じように動かせるかということでしょうか。
最近は技術が進んで良いものになっているのであれば改善されている
の
かもしれません。前の車との距離を一定間隔に保つレーダ等との組み合
わせのものであれば、前の車が減速しても減速してくれるかもしれませ
んが、絶対的なものではありませんから、ブレーキペダルから足をはず
しておくことはできません。
私の場合は、結局全く使い物にはならなりませんでした。15年前の話
しですから、その間の技術進歩は解りません。昔の経験ということです。
実際に試された方が良いと思います。
書込番号:9448026
2点

>アヤイクさん
もともとこの装備は高速で使うことを前提としたものだと思いますよ。
私は通勤で毎日高速を利用するので現車にもオプションで付けましたが(レーダーは無し)、重宝しました。
>下り坂では速度があがってしまい前の車と近づいてしまい、ブレーキを踏まないと行けないというものでした
私の経験上、下り坂ではクルコン使用車はアクセルを閉じるのでよほど急な下りでなければ速度は上がらず一定です。かえって下りでは自然と他車の方が速度を上げ、追い越されることが多いです。前の車と近づくのは上り坂で起こる現象です。他車の速度が下がるのに対し、クルコンはアクセルを開いて一定速度を保ちますからね。
>ブレーキペダルから足をはずしておくことはできません。
私はクルコン利用時もアクセルに足を乗せておきます(踏んではいません)。よくクルコン批判をする人は「アクセルペダル→ブレーキペダルへの足の移動は素早くできるが、床→ブレーキペダルは慣れていないから時間がかかり、とっさの場合に反応できない」というのですが、クルコン利用中に床に足を置く人っているのかな?自分でも試したことがありますが、何だか不自然でかえって疲れます。アクセルに軽く乗せておくのが一番楽でした。
ましてブレーキに足を乗せておくのは・・・。いつ減速するか分からないような状況ではクルコンは最初からオフにしておくのが普通です。ブレーキペダルに足を乗せておかねばならないとしたら車間距離が短すぎるのではないですか?
書込番号:9450047
3点

確かに日本でクルーズコントロールを使うとなると、普通は高速での使用になりますね。
ただ今日。高速を飛ばしてプロトタイプを見に行ってきたのっですが、その際「速度を一定に保っている時ってあるのかな・・・」と思いました。
今の車にはクルーズコントロールが付いていないので、路の状況に応じて加減速を繰り返すのですが、あったときでも回りに車が走っている状態で、一定速度で走り続けられるものなのかなぁ・・・と思いました。
GとSで迷っているのですが、私としてはGへの興味はクルーズコントロールだけなので、その良さが分かれば迷わず「G」、分からず「今の車と同じ走り方でも良いかな」と思えば「S」になってしまいます。
「迷ったときは上にしとけ」とも言いますが、25万円の価格差は大きいです。
ちなみに今載っているのはレガシーのGTなので、「パワー的なものもあって今の走りでも不満がない」と言うことはあるのでしょうか?
プリウスに乗り換えたときには100PSほどのパワーダウンになるのですが(もちろんMAX値での話で実際は使い切れてないのですが)、1800ccNAエンジンだと、一定速度に保って走ることの方が快適なのか、加減速して流れに乗って走るのが快適なのか・・・
非常に迷ってます。
書込番号:9452005
1点

試乗してみるしかないと思います。
レガシーのGTは、大衆車でないのと、新型プリウスに乗ったことがある人は関係者か、記者の人でしょうから、アドバイスは永遠とないと思われます。
雑誌では2.4Lの車とひけは取らないって書いてありましたが・・・。
書込番号:9452613
0点

ぼくは平成4年式レガシイGTでクルコン使っていました。
一般路ではほぼ使えません、主に高速道路での使用でした。
メリットはカタログ燃費の8km/Lが11Km/Lなったので、そりゃあ使い倒しました。
最低速度は30km/hだっか40km/hだっかです。
欠点は急な減速またはクルコンを切りたいとき、主にブレーキペダルで解除していたので後続車に気を遣ったと言うか迷惑をかけていたことです。
頻繁にブレーキ灯をつけていましたので・・・たぶん、最新のクルコンは対策できていると思います(笑)
>下り坂では速度があがってしまい前の車と近づいてしまい、ブレーキを踏まないと行けないというものでした。
まさにこの状態です、後続車からみると無意味にブレーキ踏んでやがるヘタクソマークめ!です。
ぼくはブレーキの上に足を置く派でした。
クルコン使うときはのんびりクルージング、もといエコ運転が目的なので急アクセルは踏みません、レバーでじゅうぶんでした。
セカンドライフはまだ・・・さん、レガシイGTにこそクルコンは必要ではないですか?
だって長時間の手動での法定速度巡行は苦痛のなにものでもないっですから(爆)
書込番号:9453239
1点

セカンドライフはまだ・・・さん
> ディーラーで聞いてきました。
> 「上限はない」とのことでした。
プリウスの取扱説明書のP212にクルーズコントロールの設定条件として、
「約40km/hから100km/lの範囲で設定できます」
と書いてあります。
レーダークルーズコントロールについては、同P219に
「約50km/hから約100km/lの範囲で設定できます」
とあります。
ディーラーで聞いた「上限はない」というのは、
「ディーラーで上限設定を解除できる」
ということですか?
書込番号:12101467
1点

ディーラーで上限設定を解除できる?
そんな裏技があるんですか?
今までディーラーでの非設定車への後付けも気になってましたし、更に今回のことが真実だとしたら、倫理に反しますよね。
書込番号:12102350
1点

掘り起こしさんに つられてしまいましたか?
2009年4月23日と言えば まだディーラーにデモカーも
届いていない時代。正式なカタログもないときの
情報です。ディーラーも正式発表前で混乱していたときのことですから
このときの情報に質問しても詮無きことと思います。
しかし、グーグルロボットのように過去スレを探索する方もいるのですね。
書込番号:12102741
2点

いくらディーラーが正式発表前で混乱していたとはいえ根拠の無い軽はずみな説明は困りますね。
このような対応がプリウスの大規模リコールの対応の拙さに繋がるのですね。
現場のディーラがユーザーの苦情を的確にメーカーに伝えていれば早期に対応できたと思いますよ。
書込番号:12102820
1点

>このような対応がプリウスの大規模リコールの対応の拙さに繋がるのですね。
まぁ、トヨタの場合、リコール件数は少ないけど台数が多いからね。
この人のように数字のトリックに惑わされてはいけません。
常識を信じることも必要ですが、常識を疑うことも必要です。
ただ、ボケとしては個人的に面白かったので、一票さしあげます。(笑)
書込番号:12102933
3点


私と違って、あなたはそれだけ人気者ってことですよ。
書込番号:12103010
3点

所有もしていない人は困ることもないでしょうに・・・。
裏技も知らなくてもよろしいでしょうし。
クルコンの後付けも気にならなくてもいいでしょうし。
発売前の、この頃は楽しかったですねぇ。
少しでも情報が上がる度にどきどきしていました^^。
のちにがせねたであったとしても、思い出すことすらなく、楽しいカーライフを過ごさせてくれる、とっても愛すべき車です。
もう、4万キロ乗っちゃいました^^。
クルコンですが、うちの車(Gツーリング)で、41キロ〜116キロで設定可能です。
まっ、これを書くと、スピード違反だ何だと書く人がいますが、TIサーキット英田での計測と書いておきましよう。
それにしても、4万キロものったのですが、まだまだタイヤに溝がありますし、ブレーキパットも全然大丈夫です。つくづく驚くべき車です。
書込番号:12103049
5点

>所有もしていない人は困ることもないでしょうに・・・。
>裏技も知らなくてもよろしいでしょうし。
>クルコンの後付けも気にならなくてもいいでしょうし。
安全に関わる問題なのでオーナーでなくても気になりますね。
じゅんくんさんさん、何処のトヨタディーラーに頼んで116キロまで設定可能にして貰ったのですか?
書込番号:12103172
0点

>楽しいカーライフを過ごさせてくれる、とっても愛すべき車です。
そうですね。私もそう思います。
書込番号:12103193
3点

>安全に関わる問題なのでオーナーでなくても気になりますね。
>じゅんくんさんさん、何処のトヨタディーラーに頼んで116キロまで設定可能にして貰ったのですか?
イケメンさん、Gツーリングのクルコンは標準装備ですよ。
http://toyota.jp/prius/spec/equipment/index.html
この人、プリウスもってないのかなぁ?もしかして。
違ったらゴメンね。
書込番号:12103353
5点

じゅんくんさん さん
久しぶりですね。
この頃はディーラーは説明をしてはいけない段階で
机の上にセールスマン用のマニュアルが置かれていて
それを お客さんが見てしまった状態の販売でしたから
楽しかったですね。
タッチトレーサーの件ではディーラーもメーカーもこの時期は
説明をする時期ではなかったので憶測が飛び回りました。
確か正式発表は5月中ぐらいだったと思います。
それまでは 説明はできないけれどどうしてもという方に
先行予約なら受け付けます。でしたね。
色も見ることもかなわず のりごごちを確かめることもなく
ばくちのような契約をしてしまいました。
ばくちに弱い私としては 生涯のばくち運をすべて使い果たしてしまった
ようなラッキーな出会いとなりました。
アウトバーンでは100km/hリミットのクルコンでは売れませんから
物理的には100km/h以上出せるようにはなると思います。
自主規制かどうかはわかりませんが日本では110km/hが上限のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
心配な人は社員用のプリウスで
実験してみればよいのにね。
メーターは 10%程度実測値より高いスピード表示ですから
116km/hは実際は100km/hちょっと超えた範囲ですね。
私は燃費重視ですから90km/h以上の巡航は必要ありません。
だから試してみる気もしません。追い越しをかけて時の
エンジン音を聞いただけで嫌になりますから。
コミュニケーションに錯覚はありますから
どういう風に聞いたか 答えたか 今更掘り返す必要もないように思いますが。
スレ主さんももうかなりおいでになっていないし
答えは とっくにわかっているだろうし・・・・・。
掘り起こしさん
じゅんくんさん さんを掘り起こしていただいてありがとう!
書込番号:12103376
2点

シルバーキングさん
じゅんくんさんさんに質問しましたが、わざわざ横レスしてまでピントがずれたレスをしないようにね。
R280さんも書込みされていますが取扱説明書に「約40km/hから100km/lの範囲で設定できます」と記載されていますよ。
なぜ?116km/hまで設定できるの?
これが質問ね。
あなたプリウスオーナーなら説明書を見なさい。
書込番号:12103412
0点

イケメンさん
説明書うんぬんではないですよ。
>なぜ?116km/hまで設定できるの?
このようなことをじゅんくんさんに聞くこと自体、論外ですよ。
そんなに気になるならご自身でディーラーに聞かれたら如何ですか?
あなたもプリウスを所持されているんですよね?
書込番号:12103455
5点

>そんなに気になるならご自身でディーラーに聞かれたら如何ですか?
順法精神のない人達がディーラーに設定上限の解除に殺到したらどうするのですか?
それが気になるのですね。
じゅんくんさんさんには自己の発言に責任を持って欲しい。
書込番号:12103495
0点

秋葉原市民さん
ご無沙汰しております。
何せ、仕事がいそがしくて・・・。
シルバーキングさん
ほんとうに、いい車ですよね。
イケメンさん
なぜ、116キロかと聞かれてもこまるのですが、私の車では116キロでいっぱいいっぱいです。クルーズコントロール中に、それ以上アップにさせてもアップしてくれません。よって、116キロが私の車では初期設定のようです。
また、ディーラーにそれより速くするように言ったこともありませんし、考えたこともありませんので、説明書のどこに書いてあるかも解りませんが、116キロ(スピードメーター読み)が最上です。
あと、神戸市の北神戸線や淡路鳴門線などの高速道路は、100キロ制限ですので、100キロちょうどのクルーズコントロールでは少し足りないかと思います。
僕も秋葉原市民さんと一緒で、85キロていどの設定にしていますが、横浜などの名神では遅すぎて怖い目に遭うことが多いですね。
上限解除した覚えもありませんし、書いた事もありませんよ。
発言には責任を持って、説明させていただきました。
秋葉原市民さんまた遊びましょうね♪
書込番号:12103552
3点

車は180km/hぐらいまでは出せますよね。
クルコンが180km/hのリミットでも問題はありません。
走行可能速度で走る人はいませんから。
法定速度を超えればそれは違反。
クルコンの上限に法規制はありませんから
いくらでもよいではありませんか。
運転手が法定速度を守ればよいのですから。
どうしても100km/hにしたければ自動車の物理的最高速度も100km/hにしないとね。
http://www.weblio.jp/content/%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%B8%BB%E8%A6%8F%E5%88%B6
だいたい100km/hが116km/hに改造する意味があるのかどうか
よく考えればわかるのにね。
200km/hだったらドイツ車には意味があるかもしれませんが。
論より証拠 ひとに聞くより、まずは社有車で確認しては?
じゅんくんさんさんの人柄から見てそんな馬鹿なことをする人ではないことは
断言しておきます。かれは裏表のないまっすぐな人です。
一生会えない人には理解できないでしょうが。
書込番号:12103557
4点

秋葉原市民さん
援護ありがとうございます。
自分も来年人の親になる身分です。
安全第一。そして、世の中のすべてのお子さんが安全に大きくなってくれることを願う今日この頃です。
CMで「ゆりかご」とプリウスを表現していますが、そのように運転できるよう、ゆりかごプリウスにしたいと思っています^^
だから、17インチのホイールは似合わなくなってしまう・・・。
それも、親になると言うことですね。
書込番号:12103604
3点

じゅんくんさんさん、お返事ありがとうございます。
プリウスのクルコンはメーター誤差のことを考慮しメーター速度116キロまで出るのですね。
了解しました。
秋葉原市民さん
じゅんくんさんさんに普通の質問をしただけなのに、いつもながらおせっかい焼きのレス満載ですね。
シルバーキングさんもあなたと同じ道を歩んでいますね。
書込番号:12103683
0点

あらら、外出から帰ってきたらレスがたくさん付いててビックリ。
そんなに古いレスとは思っておらず、日時を見ていませんでした。
秋葉原市民さん、イケメン貴公子さん、その他の方々、すみませんでした。
古いレスに返してしまい、波紋を広げてしまい...
「クルーズコントロールの設定値の幅については
取説に書いてあるのに何故そんな質問するんだろう」って
思っていたのですが、発売前ということだったんですね。なるほどー。
100km/hなのか116km/hなのかは別として上限がないわけではないということ、
何か改造ができるというわけでもなさそうということが分かりちょっと安心しました。
書込番号:12103739
0点

じゅんくんさんさん
>自分も来年人の親になる身分です。
それはそれはおめでとうございます。
きっと、じゅんくんさんさんに似て まっすぐな子に育つと思います。
プリウスは静かだから 子育てにはよい車ですね。
チャイルドシートが必要ですね。
振動防止にインチダウンして 厚めのタイヤはきますか?
17インチホイールは仲間でオークションしますか?
また近いうちに遊びましょう。
書込番号:12103984
3点

>順法精神のない人達がディーラーに設定上限の解除に殺到したらどうするのですか?
了解。了解。そういうことね。
私、あなたみたいに頭が良くないからあの書き方だと分からんのよ。
悪いけど。
私みたいなバカがいることも考えて書いてね。(笑)
書込番号:12104375
1点

こん**は、つられてしまいました^^
クルコンの設定は恐らくメーター表示速度ではないと思います。
追加メーターで判ったのですが、誤差のない速度は診断カプラーの信号から得られますが、この信号(速度)とクルコンがリンクしているように思われます。
メーター誤差はメーター製造のバラツキやタイヤサイズなどが含まれていて、車毎に違うでしょうから、これに応じてMAX設定速度も異なるように見えるのでしょうね。だぶん。
じゅんくんさんさん
おめでとうございます^^
我家に使わなくなったベビーカーとチャイルドシートがあります。RE30と交換してもいいですよ!
書込番号:12104862
1点

スレ主です。
クルコン(純正部品で後付)付けました。
40−115km/hの範囲で設定出来ます。
仮に120km/hで走っていてクルコンをONにしても、115km/hまで落ちます。
これが私が質問した内容の「答え」です。
一年以上前に解決しました。
最近、妙に価格ドットコムからのメール(書き込みへの返答メール)が届くな・・・と思っていたら、こんなところでもめてたのですね・・・
問題は解決してますし、私も不必要なメールは見たくないので、別のところで「バトル」してもらえますか?
書込番号:12104961
0点

>クルコンの設定は恐らくメーター表示速度ではないと思います。
そういえば一つ気になったことが・・・。
スピードメーターの表示なんですけど、先日高速に乗ったんですよ。
で、ETCのレーンを通る時にメーターを一瞬ちらっと見たんですけど
ぴったり20キロでした。
以前は24キロあたりだったような・・・。
この状況って、
もしかしてナビのプログラム更新時についでに設定変更してくれたんですかね?
気のせいかな・・・。
書込番号:12105001
0点

スレ主さん
>問題は解決してますし、私も不必要なメールは見たくないので、別のところで「バトル」してもらえますか?
そうですね。失礼しました。
書込番号:12105022
0点

余談ですが、レーダークルーズコントロールですと、48〜117km/hの範囲で設定できるみたいですね。
書込番号:12110648
1点

Gだとレーダークルーズですよね。
一定速度にするものではなくて一定車間にするものですので、速度の範囲うんぬんの議論はほとんど意味がないと思います。車間距離を2段階だか3段階だかに設定できます。
GTLに乗車していますが、上限はここで議論されているような上限値ではない気がします。というかこれ以上設定できないという経験はしたことがありません。 少なくともレーダークルーズに関しては、マニュアルにどう書いてあるかはともかく、実車はディーラの方の情報どおりではないかと思います。
数値が気になる方は自分でお試しあれ。特に私自信追試をするつもりはないのであしからず。
高速道路で、渋滞はしていないが、さりとてそれなりに車がいるような状況では、レーダークルーズは大変重宝します。 出口で40km/h位になるまでオンのままでもうまく追従してくれます。
書込番号:12121370
1点

チキチキさま
ご無沙汰しております。
暖かい言葉ありがとうございます。
チャイルドシート・ベビーカーは、状態を問わず、今なら無料で引き取りさせていただきますよ^^
RE30は・・・。親になれないじぶんが・・・。
トム仙人♪ さま
Gはオートクルーズ(車速を一定に保つ)設定です。
レーダークルーズ(車速を一定に保ちつつ、車間にも気を配ってくれる)はオプションで15万円ほどでつけることができますが・・・。
ETCを通るときは勝手に20キロくらいまで減速してくれるのですか?!知りませんでした。
7万円くらいでつけられるのでしたら、つけたかったです。
書込番号:12121580
1点

他車への安全面を考えてレーダークルーズをお勧めしますね。
スロットル、ブレーキ制御により車間距離を保ちますから。
レーダーでないクルコンだと、ブレーキを踏んで解除したくないのかギリギリまで車間を詰めてくるドライバーもいますから困ったものです。
欲しいと最低でも「G」グレードを選択し、プリクラッシュとセットオプションで14万の出費ですから手がでない人も多いでしょう。
このあたりもトヨタさんのバーゲンプライスを期待したいですね。
安全なタイプが普及するほうが良いに決まってますから。
書込番号:12123607
0点

クルーズコントロールで運転しているかなんて他からわかるはずもないですから、「困ったものです」といい加減な決めつけこそ「困ったものです」ね。
「自分はそういう運転しかできない」ことを吐露しているのかもしれませんが(苦笑)。
あと、プリウスのレーダークルーズコントロールの価格(約15万円)はバーゲンプライスです。従来ですと、高級車にしか設定がなく、しかも30〜40万くらいのアップになりましたので。
書込番号:12124918
5点

いい加減な作り話ではなく、知人のプリウスに同乗した体験談です。
車間が詰まってきたら早めにブレーキしましょうのメッセージと思ってください。
プリウスユーザーに15万はまだまだ高いでしょうね。
安全性は平等に享受が望ましいと考えますから「L」、「S」のボトムグレードにもプリクラッシュ&レーダークルコンのオプション設定ができるといいですね。
トヨタさんに要望しておきます。
書込番号:12125115
0点

はじめまして
今知ったんですが、レーダークルーズのオプションが着いてなかったんですね。セルシオやエスティマHV、レガシィにはあるのに。シビックHVにも着いてるのにね。だから、機能で選んでシビックHVにしてみませんか。実質の燃費はそんなに変わらないみたいですよ、車雑誌では。
書込番号:12125540
0点

>西岡きよしさん
プリウスには、レーダークルーズのオプション設定がありますよ。
書込番号:12125785
2点

プリウス(205.0万円〜)では、Gシリーズ選択可能で、14.7万円アップ(259.7万円〜)で選択可能(DOP)ですね。
シビックハイブリッド(228.9万円〜)でもモデルによっては選択できませんし、こちらは選択すると26.3万円のアップ(285.8万円〜)です。
レガシー(220.5万円〜)ですと、もうちょっと有無の差は小さく、L packageモデルとEyeSightモデルの差額が10.5万円(274.0万円〜)ですが、最初からEyeSightモデルを指定する必要があり、オプションでは選択できません(ベース車やL package、S packageにアイサイト2はつけられない)。
時間を経て数年後、次のフルモデルチェンジくらいとなると、どんどん対象も広がっていると思いますが、「現段階」では、少し前だと上位車種に30〜40万円程度(確かありし日のセルシオもそう)で取り付けていた機能が、15万円程度の差額(バーゲンプライス)で、200万円台中盤クラスまで対象が広がってきた、しかも同価格帯でもまだまだ選択できない車種・モデルが多い、という状況です。
より低価格で実現した「特定の車種」だけに、さらに数十万円も安いモデルにまで、しかもずっと安い価格を求めるのは、そりゃ今は無茶というものです。
書込番号:12137340
1点

プリウスは、Gグレードのみの設定ですよね。その上、プリクラッシュもセットで注文しないと付けれないんでしょ。ってことは、プリクラッシュがいらないって思ってても、それを我慢しないといけないんですね。
書込番号:12139384
0点

レーダークルーズ&プリクラッシュは型式認定を受けるのでメーカーオプションですね。
車の安全に直結するものですからね。
書込番号:12139485
0点

> 西岡きよしさん
あなたがお勧めしているシビックHVもレーダークルコンをつけると
「追突軽減ブレーキ〈CMBS〉、E-プリテンショナー」がついてきますが
これにも我慢できないのでしょうか。
しかも、たく(旧型)さんが書かれてるようにプリウスのレーダークルコンより
10万円も高いんですよね。
書込番号:12139562
1点

DOPではなく、MOPでしたね、失礼。
・シビックHVは、MXとMXSTのみの設定ですよね。その上、プリクラッシュ(追突軽減ブレーキ+E-プリテンショナー)もセットで注文しないと付けれないんでしょ。
・レガシーは、各モデルのEyeSightタイプのみですよね。その上、プリクラッシュははずせないんでしょ。
・エスティマHVは、Gシリーズのみの設定ですよね。その上、プリクラッシュとレーンキーピングアシストもセット(45.9/48.2万円アップ)で注文しないと付けれないんでしょ。
確か、今はなくなってしまったセルシオもプリクラッシュとセットだったように思います。むしろセットではない車種はあるのでしょうか。
書込番号:12140140
0点

・・・・あ
苦言を呈されていたのに、すみません。>スレ主さん
書込番号:12140150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





