
このページのスレッド一覧(全66752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 21 | 2025年7月9日 16:53 |
![]() |
106 | 28 | 2025年6月6日 14:20 |
![]() |
20 | 6 | 2025年4月11日 20:14 |
![]() ![]() |
92 | 12 | 2025年5月26日 07:03 |
![]() |
17 | 5 | 2025年4月12日 00:16 |
![]() |
42 | 22 | 2025年4月10日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
失礼します。
下記の件、皆様のご意見をお願いします。
昨年6月に車両契約しました。
その時点での勤務先、年収でローンの本審査も通りました。
この度、結婚し他県へ移住することになりました。
その際、仕事が変わり住所も変わるけど問題ないですか?と聞いたところ、営業担当は審査通っているので問題ないと言っていたのですが、契約時に必須と言われていたコーティングを外したいと言った途端に住所変更があるのでローンの再審査が必要と言われました。
入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。実行前に住所や勤務先が変わった場合、再審査は必須なのでしょうか。
この場合審査落ちたら購入キャンセルとなってしまいでしょうか。
書込番号:26142596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知識はありませんが、
>入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。実行前に住所や勤務先が変わった場合、再審査は必須なのでしょうか。
スレ主様が心配されるように、
ローン会社も、仕事、住所変われば心配でしょうから、単純に考えて、再審査必要なのは仕方ないように思います。
失礼いたしました。
書込番号:26142615 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gogogonzabu313さん
審査に関わる事項が変更になった場合、借り入れ前であればローン再審査になります。
審査通っているので問題ないというのが間違いです。
再審査に落ちたら、他に金策が無い限り、購入キャンセルでしょう。
書込番号:26142618
13点

>gogogonzabu313さん
いわゆるディーラーローンと呼ばれているものでしょうか?
再審査落ちしたら、一括払い(手持ち資金か銀行等のオートローン)で購入じゃないでしょうか。
利用額、転職後の収入、転職先の信用度、個人の信用情報などにもよるでしょうし、通るわけがないということはないと思いますけどね。
一般的にディーラーローンと呼ばれているものは、銀行等のオートローンとは異なり、お金を借りて支払いにあてるものではないです。ディーラーが購入者に割賦販売し、その債権をディーラーがトヨタファイナンスに譲渡して、トヨタファイナンスが回収するという図になっています。金利も高く車の所有権という担保があるので、銀行等よりはかなり甘いと思います。
書込番号:26142628
13点

>コーティングを外したいと言った途端に
というところが、タイミング的に、
本当に住所変更のせいなのか、
儲けの薄い客だと判断されたのか?
わからないですよね。
現金一括で、という方おられますが、普通そうなんですが、
この車、現金一括で買うって言っても売ってもらえないです。
コーティングやらなんやらつけさせられて、挙句に、残価設定ローン。
なので、ローンで購入するしかなくローン通らなければキャンセルされると思います。
理不尽極まりないですよね。
書込番号:26142836
4点

>gogogonzabu313さん
契約時に必須と言われていたコーティングを今さら外せるものでしょうか?
再審査が心配ならばそのまま行ったらいかがですか?
書込番号:26142842
4点

一昨日の東京モビリティへの公取からの警告も大きく影響しているかもしれないですね。
コーティングを外すことに対してディーラーは公取警告もあったことから、その要求を断ることはできない。
だけど儲けが減るのでローンを再審査に回して審査を厳しくする意図が見え隠れしますね。
書込番号:26142858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gogogonzabu313さん
> 入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。実行前に住所や勤務先が変わった場合、
> 再審査は必須なのでしょうか。
再審査が発生したのは貴方が契約時に必須と言われていたコーティングを外したいと言ったからですよ!
だから、そのままで!
まあ、住所や勤務先が変われば再審査も仕方無いけど、そのままなら何とかなるんじゃないの?
でも、コーティングを外したらわからないですよ!
だいたい、自分でわかってるのに価格が変わる、それも下がる変更をお願いするかね! 知らんけど!
書込番号:26142886
3点

>まきたろうさん
そんなことないですよ。販売会社によるだけです。条件をつけた販売会社が多かったと思いますけどね。
クチコミをずっと遡っていくとわかりますが、一括で買っている人もいますし、クレジット条件をあとから外した人もいます。
昨年11月に自動車公正取引協議会が注意喚起を行い
https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/aftc_info/aftcinfo_20241115.pdf
昨日公正取引委員会がトヨタモビリティ東京に警告を行い
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250410dai2.html
クレジットを条件にする点も、今ディーラーが強行するのは難しいでしょう。
今回は、当初の経済的背景と異なるので再審査なので、むしろ当然です。
一方で、じゃあ極端に需要過剰な時に誰に販売するのかどうやって決めるの?となりますね。
次に人気車種が出るとき、どうなるでしょうね。
書込番号:26142907
0点

モビリティ東京
公取から是正勧告
良い車選びに応えれるメーカーに戻ってもらいたいです
書込番号:26142914
1点

コーティングを外そうとしたから、再審査言われたのか分かりませんが、
担当者が、事実をねじ曲げて、そのままでいいと言ったのなら、
ローン会社に虚偽かなんかで、訴えられるかもしれないし、
スレ主様も、契約違反になるかと思いますが、
下に住宅ローンの話かと思いますが、
タダのAIの答えですが。
また、一度再審査いい出したのに、やっぱりコーティングやると言ったとしても、それなら再審査いらないですとは言えないような。
「ローンの審査に影響する住所や勤務先の変更が生じた場合は、金融機関やカードローン会社に速やかに届け出ましょう。
住宅ローン
住宅ローン契約時に届出事項として申告している勤務先が変更になった場合は、金融機関に届け出ましょう。
勤務先や勤続年数、収入などは審査に大きく影響する項目です。
転職した場合は、新しい勤務先およびそこでの収入で再審査となります。
勤務先の安定性や勤続年数が短いという点で再審査の結果、借り入れができないということもあるでしょう。
書込番号:26142915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gogogonzabu313さん
ここで書くこと?
借りる銀行に確認取れば瞬殺でしょ。
なぜ勤続年数を貸し側が気にするかご存知ないんですか?
まぁ金利高いとこなら、審査条件ゆるいですが…。
またどなたか書いておられますが、現金一括で払えば良いのでは。
販社は、キャンセルになる方が嫌がると思いますが。
書込番号:26142933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gogogonzabu313さん
すみません。
残価設定ローンですね。
自分なら,残価設定ローンが条件であれば、買いませんね。
書込番号:26142938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gogogonzabu313さん
>仕事が変わり住所も変わるけど問題ないですか?と聞いたところ、営業担当は審査通っているので問題ないと言っていたのですが、契約時に必須と言われていたコーティングを外したいと言った途端に住所変更があるのでローンの再審査が必要と言われました。
理由は分かっているのですから、営業担当者に最初の契約通りでお願いしますとお願いして承諾してもらいましょう。
承諾してもらえたならそのままで、ダメですと(怒)話合いにならなければ、もう一度審査のやり直しを行い審査が通れば購入を通らなければ今回は購入をあきらめて、新しい就職先で1年以上勤めて再度購入を考えましょう。(その時には購入意欲もなくなっているかも?)
書込番号:26142946
0点

残価の話ではないですがモビリティ東京の抱き合わせのお話しが出たので
本日、Dの所長から連絡があり残価、メンテパック、コーティング、下取りの強要があったか問い合わせがありました。
私はメンテパックとコーティングは外せないと言われ契約をしました。
メンテパックとコーティングは不要だったと話したところ返金になると思うと言われました。
コーティングは既に施工済みのため全額ではないかもしれないと言われました。
現在は対象者への聴き取り段階で正式な対応はまだ決まっていないようです。
書込番号:26142987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gogogonzabu313さん
これは私も厳しい意見になりますが、契約なのでバニラさん(AIさん)の回答通り再審査しなければ契約違反になりますね。
そもそもディーラーローン残価以外に購入金を用立てる選択肢がない時点で相当無理な買い物してる様な。トヨタの残価設定の金利って今4.9%以上これを通常ローンに換算するとざっと7.9%の高金利しかも残価が残る。
今現在自己資金がなくローン審査が通らない時点で3年後5年後に残価を払う能力がない。そこで取れる選択肢は2つ
1.残価を再ローン組んだ場合 トータルで計算すると14%以上の金利になるんじゃ。。。。。
2.返却もしくは売却した場合 また残価で購入を繰り返すと言う残価ローン地獄の典型パターンです。
私なら絶対購入しないかな。もしリセール期待して購入するつもりならトランプ君と近平君の争いでどうなるか先行き不透明な状態で恐ろしいギャンブルはしない方がいい様なw
書込番号:26143126
4点

審査通らないなら現金なり別ローン組めるなら買えるでしょうけど、
残価ローンで審査通らないレベルなら銀行ローンはもっと無理でしょうね。
書込番号:26143135
4点

>gogogonzabu313
審査が通らなくても今なら一括で買えるかと思います。
私は強制と言ってしまうと問題になるので強制とはいえないですが○ヶ月は残価ローンを払ってもらい、その期間後に全額支払ってもらえれば・・・と言われました。
一括で払えるので残価以外は支ほぼ払い、実質金利のみ○ヶ月払わなくてはいけないというアホみたいなシステム。
これを機に残額ローンを外して一括で買いましょう。
他県に引っ越すならそこのディーラーにもう行く必要もありませんし、コーティングも残クレもいらないものは全部外し、今回の強制の件をチラつかせて有利な条件で購入しましょう。
書込番号:26143186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かスレ主さんの質問から回答が少しずつずれてってる笑
書込番号:26143307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本審査通ったあとに、コーティングはずしたい・・・。
営業マンに何か勘ぐられたとか?
そもそも、本審査後に金額変わっちゃうからそもそも審査し直しにはなるんじゃないですかね?
書込番号:26143613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉再審査は必須なのでしょうか。
本来は必要ですね
こちらのサイトでは
マイナーチェンジでも再審査とか有りましたね
本来の審査はローン開始時時点なので
あまりに早い審査は予備審査的位置付けになります
変更が無ければそのままスライドでしょうが
変更事項が有れば本来再審査です
気になるな
外したいとしたのはコーティングだけなのか
転職後の収入は(少なくとも月収)はあまり変わらないのか
〉入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。
の根拠は何か
転職しても
数カ月分の給料明細提出すれば通る可能性は大きいと思いますけど
元々ギリでそれより下がっていると分かりません
転職だけが理由で審査落ちる事はないと思います
実情としてローンは払えるのか
書込番号:26144573
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
FREED e:HEV AIR EXを所有しています。
燃費は平均L/20.5から22.5kmで推移してます。
よくYouTubeで見るのですが燃費25kmとか高速道路120kmで走行してL/26.5kmとかホントに?って感じです。
自分は高速道路ACC使用、98キロ設定で240kmほど走行してもL/21.5kmてす。
決して悪い数字ではないですがYouTubeで見るほどの燃費は出ません。
乗り方や環境の変化等あると思いますが、エンジンの当たり外れみたいなのもあるのかと思ってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが皆さんのFREEDの実燃費はどれくらいですか?
申し訳ないてすがe:HEV車限定でお尋ねします。
書込番号:26142570 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

回答者限定のところを、あえて通りすがりの者ですが・・・
新東名で御殿場から浜松まで、120km/hで下ってください
もちろん今の季節で、エアコン付けないでね
書込番号:26142605
3点

高速道路も様々ですからね。
先日、別の車ですが無料の自動車専用道路や普通の高速道路含め片道7時間ほどを往復しましたけど行きと帰りでは燃費は違いました。
行きは燃費いいなぁと思っていましたが、帰りはなんとなく悪そうだなということで高度計を気にしながら走ってると大げさに言って行きは下り坂(?)、帰りは上り坂(?)…
高速道路とはいえ計測場所が違えばデータは変わりますので他人の燃費は気にしないほうがいいと思います。
書込番号:26142609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NINnin375さん
ホンダのe:HEVが我が家にありますが、平坦な道を時速120キロで走行して26.5km/Lなんてありえないですよ。
なぜなら、速度が上がれば空気抵抗が増えて、確実に燃費が悪化するからです。
もちろん下り坂とか、追い風を受けるとか、トラック等を追走すれば、燃費は良化します。
次に高速道路での燃費のイメージですが、速度を10キロ上げると、燃費は10%程度悪化する感じなのです。
したがいまして、NINnin375さんなら速度を時速98キロから78キロまで落として、走行すれば21.5km/Lから26km/L以上の燃費になることが予想されるのです。
あとは燃費は気温の影響も大きく受けますので、春や秋が最も良い燃費が出せる時期とお考えください。
つまり、冷暖房を使わなくても良い今からの2〜3カ月間が、最も良い燃費が出やすい時期となるのです。
書込番号:26142739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>NINnin375さん
FREED e:HEVクロスター4WDです。なので参考までに・・・
今は、エアコンもヒーターも使わず、一般道18km/lです。
高速道路は80km/hで17.5km/lです。
100kmにすると17km/l切るとです。
一般道の方が燃費が良か!と言うのは切なかとです。
1,2月の外気温0℃で10分暖め、ヒーター使ってたときの燃費は13.5km/lだったとです。
夏場のエアコンフル稼働の燃費が恐ろしかとです・・・・・
15km/lぐらいで走ってくれないかなーと祈っております・・・
書込番号:26142766
9点

>スーパーアルテッツァさん
ですよねー。
高速道路はよく利用しますがACオフのこの季節で車の流れに乗りながらの運転でも22.5km以上は伸びません。
スーパーアルテッツァさんの言う通り80km走行なら伸びるかもしれませんがストレス満載になりますよね^^;
返信ありがとうございました。
書込番号:26142771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
やはり4WDで冬場はキビしいですね。
ワタシも真冬はL/20km割ることありました。
返信ありがとうございました。
書込番号:26142778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NINnin375さん
毎回定番なネタですけど
住んでいる地域の環境に大きく左右されるんですよ
信号機の多さや、渋滞の有無、寒さなど、一回に走る距離なんかも関係しますよ
他人と比較しても意味は無いですよ
書込番号:26142863
8点

フリードクロスターe:HEV 4WD スタッドレス
ACC95km/hトラック追走 4月AC ON 450km中央道
20.2km/L
ACC100km/h追走無し 2月AC ON 390km中央道
18.5km/L
同じくノーマルタイヤ
ACC85km/hトラック追走 8月AC ON 390km中央道
24.1km/L
去年7月の納車から9ヶ月目 25000km弱既に走りました
時々代車でFFのe:HEVフリード乗りましたが、4WDより1割以上燃費良いです
今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね
直結モードの意味あるんか?ってくらいに
あとは当たり前ですが、スタッドレスは走行抵抗大きいみたいです
書込番号:26143049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ylnさん
>今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね。
同感です。80kmちょいまではEV走行に変わったりしますが90km以上だとほぼ直結ですからね。
返信ありがとうございました。
書込番号:26143067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NINnin375さん
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン直結モード時のエンジン回転数と月別燃費を表したものです。
先ずエンジン回転数ですがe:HEVはエンジンとタイヤの間にCVT等の変速機を搭載していません。
従いましてUPしたグラフのようにエンジン直結モードではエンジン回転数と速度が比例するのです。
例えば80km/hで走行時のエンジン回転数は1780rpm程度ですが、これが100km/hになると2220rpm程度まで上がってしまうのです。
このエンジン回転数の増加も高速道路で速度が上がると燃費が悪化する一因と考えて良さそうです。
もう一つのグラフは月別の燃費を表したものです。
このグラフのように冷房を使用する夏場よりも冬場の方が燃費の落ち込みが大きいのです。
これは暖房の使用を控え目にしての結果ですから、冬場に暖房をガンガン使えば冬場の燃費は更に落ち込んだと考えられます。
冬場に暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジンが起動しますので、燃費の悪化につながるのです。
あとECONモードにすると冷暖房の使用が控え目になりますので、燃費の良化につながると考えて良いでしょう。
書込番号:26143326
2点

>スーパーアルテッツァさん
エンジン特性を把握してエコ運転に徹すると年間通して良い燃費を維持できるんてすね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:26143376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NINnin375さん こんにちは
HEV開発経験ありますので燃費に関して参考になればと思いアドバイス致します。
HEVが何故燃費が良いか
@減速及び停車操作にて走行エネルギーをBATTへ回生
停車ではENG STOP
回生した電力を駆動時MOTで行いことでガソリン消費を無くします。
これが最大の低燃費効果となりますが
高速では減速(回生)頻度が極端に少ない為
エンジン駆動かエンジンで発電しながらのシリーズ運転となります。
Hondaが直結運転しているの高速での燃費をGAS車同等としたい為です
シリーズ運転の場合エンジンの熱効率が30〜40%で発電MOT効率90%、駆動MOT効率が90%とした場合24〜32%と熱効率が下がってしまいます。
高速道路で最も燃費が良いのはエンジンのみ駆動の直結運転です。
またエンジンの燃料消費率は2000〜3000rpmが最も良いので
そうなるようにHondaではリダクションギヤ比を選択しています。
回生頻度の高い一般道の方が低燃費効果が高くなり高速道路ではその延長上ではないということです。
冬季に燃費が低下する理由は
@エンジンの運転理由は2つ
シリーズ運転する場合CO2など排出量低減目的である一定以上の水温を維持させています。
暖房の場合はその温度より少し高めに維持させています
ですので前席乗車の場合は積極的にシートヒーターを使うことをお勧めします。
Aスタッドレスタイヤでは走行抵抗が多く燃費が10%前後悪化します。
4WDの場合は
通年前後輪の干渉があり15%前後燃費悪化します。
e:HEVの場合エアコンの使用はコンプレッサーをMOTで駆動し最適に制御している為影響は極わずかです。
YouTubeでは注目されたい為ストイックな走行ではないかと思います。
ご自分の運転スタイルでHEVの知識だけ参考にされたら良いかと思います。
みなさんが書かれていますが
運転する環境季節でHEVは大きく変わってくるのはご説明した内容になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26143554
21点

>Hm futureさん
さすがHEV開発者様の意見ですね。
とても参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26143609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NINnin375さん
私も同車種ですが昨年7月からの生涯燃費は21.3km/Lで、3月の平均燃費17.8km/L 4月の平均燃費 20.4km/Lですので、
NINnin375さんの燃費が特別悪いわけではないと思いますよ。
WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もないし、
常時80km/h、100km/h出しているわけではなく高速モードであっても平均速度56.7km/hですからね。
私は高速ではACC作動、エアコンオート、ECONモードで基本的に3人乗車ですが、平均
80km/h設定で 23.5km/L
100km/hl定で 20.5km/L
120km/hl定で 16.0km/L
と高速では速度が上がるほど、一気に燃費が悪化します。
やはり高速では速度の2乗に比例して大きくなる空気抵抗が大きな影響ですね。
新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
また御殿場IC青葉ICへ軽い渋滞にはまりながら平均速度40km/hで向かった時は、下り坂のため、38.0km/Lの時もありました。
家のすぐ近くが国道で、2キロ未満のチョイ乗りの時は(信号12ヶ所、半分は停止)15km/L前後です。
YouTubeの動画かどれかわからないので見ていませんが、スーパーアルテッツァさんの言う通り、平坦な高速道路を時速120kmで走行したのであれば26.5km/Lは、私もあり得ないと思います。
書込番号:26143659
3点

>せいころ2さん
詳しい燃費データ情報ありがとうございました。
やはり21から22km/L辺りが皆さんの平均値のようですね。
YouTubeのFREED動画が全てではありませんが、どうにも燃費の伸びが平均以上に乖離してる動画を見てしまうとワタシの車は外れだったのか?と疑問に思い皆さんにお尋ねした次第です。
走行速度や環境の変化で燃費もかなり変わることを頭に置きながらこれから運転したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:26143921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気抵抗のいい車体形状じゃないので、しょうがないでしょう。
FIT3HVですが、山陽道を200K近く走行しましたが95km/h超えると瞬間燃費表示は悪くなります(100Km/hは一部だけです)
中国道は設計年度が古く山陽道に比べるとアップダウンが多い。
書込番号:26145776
3点

新型フリード、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね。
これが足を引っ張っているのかも。
・新型フリードe:HEV AIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合25.4km/L、市街地25.7km/L、郊外27.5km/L、高速道路24.0km/L、
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合20.9km/L、市街地17.9km/L、郊外21.6km/L、高速道路22.0km/L
・シエンタHYBRID G(FF 7人乗り)WLTCモード燃費
総合28.2km/L、市街地27.1km/L、郊外29.8km/L、高速道路27.6km/L、
書込番号:26146178
0点

>せいころ2さん
>120km/hl定で 16.0km/L
>新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
通りすがりの適当な話に応えてもらった形で、ありがとうございました
mini*2さんが書かれている・・・
>e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね・・・
とのことで、フリードもシエンタも同じような傾向
今どきのハイブリッド車は、かなり効率が上がり、エネルギーの回収率が上がってきたという証拠ですね
すなわち、もうストップ&ゴーより、実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になったということですね
よくわかりました
さいごに蛇足
>WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もない・・・
↑
モード燃費の計測において使用される走行抵抗には、空気抵抗の計算値も含まれていますよ
書込番号:26146209
0点

>ねずみいてBさん
>実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になった
そんな気がします。
高速だと、どうしてもフリードのような形は不利で、プリウスのように後ろの窓が寝ている形でないと燃費が伸びないのかもしれません。
後席に乗る人は、天井が低くて圧迫感があるうえ、太陽の位置によっては後頭部に直射日光を浴びてうれしくないと思いますが。
書込番号:26146224
1点

平坦なところの郊外に住んでいます。幹線はよく渋滞するので自動追尾で走ります。
そんな中で、街乗りだと18q/Lくらい 東名高速だと 21km/Lくらい 中央高速だと20km/Lですね。
20走れば上等と思っています。
書込番号:26154531
3点



題名のことでお助け願いたく、書き込みしています。
新車でFF車の購入を検討しています。
先日、販売店で展示車をチェックしたのですが、4WD仕様でして、
地上からシート座面までが高く、私の身長では乗降りし難い感じを
受けました。本来ならFF車で確認すれば良いのですが、住んでいる
所が田舎で近くに販売店が少ない上、展示車は4WD車ばかりで困って
います。
FF車は4WD車より車高が30mm低いとのことですが、
座面もそのまま30mm低くなるのか?、他の三菱軽自動車で同じ座面高さ
の車種があるか?、ズバリ座面高さは何cmか?等の情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら共有して頂きたく、よろしくお願いいたします。
3点

>masumさん
はじめまして。的確な回答になるかわからず憶測になりますことをお許しください。
デリカミニの4WD車は専用サスペンションと15インチタイヤを採用したため、ベースとなったekクロススペースの4WD車に比べて30mm車高が高くなったといわれています。この差はデリカミニの2WDと4WDの車高差に一致します。
そして、デリカミニのカタログを見ますと、ステップ高(地面からフロアまで)が2WDで370mm、4WDで400mmとなっています。
そうしますと、シート高(座面高)も比例して2WD車は低いとみていい気がします(2WDにも15インチと14インチがあるのでその差は考えなければならないとは思います。実際室内高が10ミリ違います)。
次に、デリカミニの2WDモデルと全く同じシート高の車があるかまでは分かりませんが、同じプラットフォームでスライドドアであるekスペース(ekクロススペースの更にベース車となります)が1番近いのではないかと思います。因みにekスペースのシート高は690mmだったと記憶しています。試乗車は恐らくないので代車用かなにかであればいいのですが…。
書込番号:26142591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Surf's Upさん
ご返信ありがとうございます。助かります。
販売店にekクロススペース4WDが無いか聞いてみます。また、690mmの情報もありがたいです。ダイニング椅子の高さを調整して、720と690で試して見ます。
書込番号:26142695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masumさん
説明が下手で申し訳ありません。
ekクロススペースは廃番になっております。端的にいうと、ekクロススペースの外観を変えてデリカミニとして販売しているのです。ですので、たまたま中古車が置いてない限り、ekクロススペースはディーラーにないと思われます。
上のレスでの私の思考を整理しますと、
・デリカミニの4WDモデルと2WDモデルの全高差とステップ高の差が同じく30mmであるので、シート高の差も30mmと考えていいのではないかということ。
・(4WDモデルについてはサスペンション等を変更しているものの)2WDモデルについては、デリカミニとekクロススペースは基本的に同じ、更にekクロススペースとekスペースが基本的に同じ、なので、デリカミニとekスペースは基本的に同じ(ekスペース⇒ekクロススペース⇒デリカミニと発展したので)なのではないか、ということです。
ですので、試乗車については「ekスペース」の有無を問い合わせられたほうがよいかと思われます。
書込番号:26142709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masumさん
いい加減な回答ばかりしては申し訳ありませんので、詳しく調べてみました。
690mmはekスペースのFFモデル(デリカミニより全高が低いです)での数値だったようです。申し訳ありません。
正しくは、フロントにおけるヒップポイント。
FFモデルで730mm
4WDモデルで760mm
だそうです。この数値は公式のもので間違いはないです。
書込番号:26142733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Surf's Upさん
とても有難うございます。
詳しく、解り易く教えて頂きまして理解できました。730mmで確認してみます。Surf's Upさんのご返信で私の知りたかったことが解決しましたので、締めさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26142874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産ルークスで確認できますよ。
書込番号:26142896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
現在レガシィツーリングワゴン(2.0GT DIT)に乗っており、車の買い替えを検討しています。
排気量1.8Lのグレードではややパワー不足に感じたので、2.4Lのグレードを検討しています。
STI SPORT Rの燃費は、レガシィツーリングワゴンと比べてどの程度でしょうか?
利用シーンとしては、都市部の街乗りメインで、たまに郊外に出かける感じです。
カタログスペックを見ると少しSTI SPORT Rの方が良いのかなと思っています。
もしわかる方がいたらご教示いただけますとありがたいです。
書込番号:26142047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「みんカラ」サイトをご覧になれば、VN系(プレミアムガソリン仕様VNHを含む)の燃費記録、各々ユーザーさんの燃費口コミにアクセス可能ですので、ご自身で確認して下さい。
書込番号:26142084
12点

ユウユウ32さん
両車種のe燃費での平均燃費は下記の通りです。
・レヴォーグ STI Sport R平均燃費10.21km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14293
・スバル レガシィ ツーリングワゴン 2.0GT DIT:平均燃費9.34km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/10691
つまり、e燃費での平均燃費はレガシィ ツーリングワゴンよりもレヴォーグの方が1割程度良くなっています。
この燃費報告から判断すると、ユウユウ32さんがレガシィ ツーリングワゴンからレヴォーグに乗り換える事で燃費が良化する可能性が考えられます。
ユウユウ32さんの書き込みの通りJC08モード燃費もレガシィ ツーリングワゴンよりもレヴォーグの方が良いので、やはりレヴォーグに乗り換える事で燃費の良化が期待出来そうです。
書込番号:26142223
11点

ユウユウ32さん
乗り方によってかなり変わりますが極端な燃費走行しなければ、
- 街中メイン: 5〜7km/l
- 比較的流れのよい国道メイン: 8〜9km/l
- 高速道路メイン: 10〜12km/l
のような感じでBPレガシィ(5MT)と比較しても悪い感じはしません。
一度だけ山形から関東まで帰ってきた時に燃費走行(ACC 80km/h固定、ブーストはかけない、基本第一走行車線、トラックの後ろ)した時はメーター燃費計で16.1km/l、満タン方で15.8km/l出たことがあります。ただし、時間かかるしストレス溜まりまくりなので二度とこんな走りはしたくねいですね。
書込番号:26142234
13点

>排気量1.8Lのグレードではややパワー不足に感じたので、2.4Lのグレードを検討しています。
パワー重視(パワーを楽しむ)の走り方をしたら燃費はガタ落ちします。
しかし、自分は昔インプレッサのGDBEに乗っていましたが、燃費マネージャーを取り付けて、普段乗りは12km/L程度まで極力少燃費走行に徹し、峠に行ったら3km/L以下になるほどの走りを楽しみました。
そんなメリハリがあってもいいかと思います。
書込番号:26142283
11点

>>みなさま
ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
STI SPORT Rに乗り換えることで、1割程度燃費が良くなる可能性があるということですね。
「みんカラ」の存在も知らなかったので勉強になりました。燃費以外にもいろいろな情報が書いてあるようなので後ほど確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26142290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ユウユウ32さん
信憑性はまだハッキリしませんが2.4LターボはCAFEや騒音規制もありVBH/VNHで終わりって話も聞こえてきてます。値段高いですがVNHへ乗り換えを検討されているのであれば今年のF型年改が2.4Lとしては最後になりそうです。
書込番号:26142311
8点

>BIGNさん
情報ありがとうございます。
そんな話も出ているのですね。
燃費が特に問題なさそうなので、STI SPORT Rを購入しようと思っています。
早く欲しい気持ちもあるので、年次改良モデルが出るのを待つか、現行モデルを購入するか悩ましいです。
書込番号:26142314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユウユウ32さん
既に解決済みですが、私はBRG(D型)(レガシィツーリングワゴン2.0GT DIT Eyesight)からVNH(B型)に乗り換えましたので、sono
燃費の比較について書き込みます。
私は給油データを記録しておりますので、その記録です。
BRGは高速・市街地のトーたる燃費で8.6km/l、VNHは8.3km/lです。
VNHの市街地のみの燃費は5〜6km/l台というとこです。渋滞や信号が多く、坂道が多い都市なので、交通環境としてはとても悪いと思います。
ということで、記録上はBRGの方が若干ながら燃費は良かったです。
差が出るのは高速燃費で、BRGは12km/lぐらいでしたが、VNHは11km/l程度という感じで、排気量が少ないせいかBRGの方が多少燃費は良かった印象です。
あとパワー感はFA20の方が圧倒的に伸びが良く、FA24は物足りなく感じます。
ハンドリングはボディ剛性が高いVNHの方が圧倒的に良いですし、静粛性も良くなっていますが、動力性能に関してはBRGの方が良かったですね。
ただVNHはトータル性能で良くなっているので乗り換え後の満足度は高いと思います。
書込番号:26142844
9点

>BIGNさん
情報ありがとうございます。
大きな差はないものの、燃費はレガシィの方が良かったということですね。
普段運転する環境や乗り方によっても変わってくるのかもしれませんね。
パワーに関してはやはりFA20に軍杯が上がるのですね。スペックを見てもFA20の方が最大出力は高いですしね。
いただいた情報を頭に入れつつ、一度試乗してみようと思います。
書込番号:26142939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費も気にするなら2.5Lストロングハイブリッドが載る次期型レヴォまで待つのはいかがでしょうか?
トヨタではバカでかいクラウンも2.5Lのハイブリッドなので、レヴォではよりキビキビ走るんじゃないですかね!
https://www.webcg.net/articles/-/51840
書込番号:26143905
5点

>512BBF355さん
書き込みありがとうございます。
たしかにハイブリッドが出るのを待つのも手ですよね。
来年/再来年あたりだと思われるフルモデルチェンジのタイミングでハイブリッドが搭載されるなら待つのもありですね。
早くハイブリッド搭載の確定情報がほしいですね。
書込番号:26145975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと知り合いから次期レヴォーグとWRX S4 2.4L情報を教えてもらったので真偽の程は定かではありませんが情報共有です。話半分以下で....
以前、レヴォーグ・WRX S4の2.4Lは現行で終わりと書きましたが状況が少し変わってきているようで次期モデルも出す方向で動いているようです。ただし、燃費規制や騒音規制から出力は更に落ちるかもしれないとのこと。
クロストレックやフォレスターのS:HEVが売れまくっているのでCAFE的に余裕ができるからなのでしょうかね?
SUBARU車で納車が1年待ちなんて30年乗っている中で一度も聞いたことないし、ある意味異常な状況なので(笑) ただ、2.4Lでこれ以上出力落ちると更に批判は高まりそう。大排気量特有のぶ厚い低速トルクは確かに運転しやすいのでここに価値を見いだせる方にはいいのかもしれませんが.....
書込番号:26190540
3点



こんにちは
先日12ヶ月点検を終了しました。
以前よりブレーキを踏み停車する際に「コーッ」という異音が発生しており、ディーラーにも相談しておりましたが解決はせず、問題ないとのことで様子見となっております。
せっかくなので皆さんにお聞きしたいのですが、同じような音がブレーキ時になる方いらっしゃいますか?
問題ないとのお返事頂いてはいるものの、やはり大切な愛車です。考えられる事などもございましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26142007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音がなる状況を詳しく書かれてはどうですか。
常時なるのか、走り始めか、
雨の後とか、
なる時間とか、
ディーラーの言い分とか、もっと情報出したほうが答えやすいかと思います。
書込番号:26142307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三郎座衛門さん
バニラ0525さんのおっしゃるとおり、人に尋ねる際の情報量が少なすぎるかと思います。
ガソリン車なのか、e:HEVなのかによっても皆さんの見解も全く変わるでしょうし。。。
ハイブリッド車特有の音ではないしょうか?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/ehev.html
ちなみに、私は、ZR-V e:HEV AWDオーナーですが、バッテリーが回生でフルチャージ状態になっているとき、坂道を下っていると、減速セレクターなどで減速すると、コォォォというか、ゴォォォというか、そういう音は聞こえますね。
でも、ハイブリッド車特有の音だと思って気にしていません(過充電しないような仕組みの音なんだろうという個人的な勝手な解釈)。
それ以外のシーンで、音が聞こえるか、次回運転時に注意深く乗車してみますね。普段、意識していないので、鳴っているかどうかも記憶になくて。。。(;'∀')
書込番号:26142399
6点

ディーラーで問題のないレベルならここでの回答は無意味でしょう、実際の音が聞けませんから。
ディーラー音は問題レベルですが対処がお手上げなら何らかのヒントが有るかもですが。
書込番号:26142734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん返答頂きありがとうございます!
ほんの軽い気持ちで聞いてしまったためこちらの情報不足となってしまい申し訳ありません。
おっしゃっていただいたように、ディーラーでみてもらった上での現状なのでこのまま少し様子見てみます。
3名の方ありがとうございました!
書込番号:26142912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生ブレーキで減速して最後にフットブレーキで止まる際に鳴るのであれば
単にブレーキロータの錆びが削れる音なのではないか。
それであればディーラーも異常とは言わないね。
書込番号:26143150
2点



平成30年式 CX-8 XD proactive 2wd 11万キロの車検を2ヶ月後に控えています。
ここ数年は一年に2万キロ程走行することもあり、ディーラー車検+パックdeメンテに加入し、定期点検、オイル交換も実施しており、現在も車両に問題はありません。
しかし、環境の変化から使用頻度が減少し年間走行距離が5000キロ程になりそうです。
その為、次回の車検を費用面からディーラー車検ではなく、民間車検にして費用を抑えて、今後また使用頻度が高くなればディーラー車検にてこまめなメンテナンスをしようかと考えています。
その為、現オーナー様、過去オーナー様に@民間車検で車検を行った経験、A費用はどのくらいだったか、B民間車検を行った際のデメリットがあったかの3点をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26141292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディラー保証切れてるなら何処で受けても一緒。
むしろ費用抑えるなら民間。
書込番号:26141299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sai31さん
>次回の車検を費用面からディーラー車検ではなく、民間車検にして費用を抑えて、今後また使用頻度が高くなればディーラー車検にてこまめなメンテナンスをしようかと考えています。
今までの費用が高額だったのですか
町の自動車屋(民間車検)にすれば大幅に減額できるとのお考えでしょうか
安価にはなると思いますが
それは品質の差で安価になるのではなく過剰メンテ(交換)しないのと営業経費が安価な分工賃が安くなるからです
使用頻度はあまり関係ないと思います
すみません表現が解りにくくて
多く走るからディーラーが良い仕事をしてくれて
あまり走らないなら民間車検場の緩い車検でも良いかな
とはならず品質はほぼ変わらず予防交換(バッテリーやワイパーとか)の交換金額の差が大きく出るんじゃないかな
ディーラー車検でも安価に収めたいと話しお願いすれば数万程度の差で実施できたりもします
走行距離が少なく民間車検場は品質が多少落ちそれでも良いとのお考えで
安価に収めたいなら思いきってユーザー車検でも良い気もします
その次は街の自動車屋でもディーラーでもよいんじゃないですかね
書込番号:26141317
5点

>sai31さん
過去オーナーです
民間車検は使っていません
ディーラーに今後の使用頻度のことを伝えて、交渉する手もあります
これまでの走行距離を考えると、いまさら民間に変えるより、ディーラーで継続されるほうが、気分的には安心なイメージですね
たぶん民間なら安いし、実際の点検や整備内容に大きな差もないでしょう
気分的な安心感を、差額分で払う感じでしょうね
書込番号:26141326
2点

ディーラーに全部おまかせは、だまされ、カモにされます。オイルオイルフィルター交換は、ディーラーで、純正ディーゼルオイル 0W−30使用、他は整備工場にて車検、場合によって使い分けることが賢い方法です。
書込番号:26141337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。やはり民間が安いのですね。どの程度差があるのか一度見積もりを出してもらうか考えてみます。
書込番号:26141362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明が不足しており申し訳ありません。
先日家族の1.5ディーゼルを車検に出した所、14万円程でした。法定外費用の検査費用で5万円程加算されており、割高に感じた為、民間ではこの部分がどうなのかと思い質問した所でした。
書込番号:26141368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
家族の1.5Dの車検でディーラーでは法定費用以外の検査料で5万円程加算されていた為、それが割高に感じたのですが、どこと検査費用は5万円程かかるのでしょうか?
書込番号:26141370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。やはりディーラーが安心ですよね。先日家族の1.5Dの車検が終わったばかりなので、乗る機会が減ったCX-8の車検費用は少し抑えられないかと考えた次第でした。
書込番号:26141373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。返信に名前を入れておりませんでした。
返信の投稿は
のり太郎 Jrさま
gda_hisashiさま
ねずみいてBさま
の順となります。慣れておらず申し訳ありません。
書込番号:26141377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
返信ありがとうございます。たつや78さんのおっしゃるように、今回もし民間で車検を受けた場合でも、オイル交換やエレメント交換はディーラーでお願いしようと思っていました。民間で車検を受けたのに、オイル交換等だけディーラーへ行くと断られたりしないのでしょうか?
書込番号:26141381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過走行も低走行も車からすれば同じシビアコンディションで、乗り過ぎても、乗らな過ぎても負担は大きくて、適度に運動させるように使ってあげるのが1番調子が良くなります。
それが年1万キロくらいと言われますね。
車検費用が嵩むのは予防整備で、調子が悪くなる直前を鑑みて、そろそろ交換しておいた方が良い調子を維持し易いと考えるからですね。
民間車検場でも、費用よりもちゃんと整備してと言えばディーラーと変わらないし、兎に角安くて早くしてといえば車検に通すだけで整備はほとんどしないって事もあります。
格安車検なんか典型例で、あの費用では整備してたら大赤字ですから。
ディーラーでも民間でも良い関係性になれば、カモられる事も無いし車検代も今のところディーラーで、さほど高くは無いですね。
何でもそうだけど、分からない物を下手に所有すると、お任せするしかなくなるので、委託費は1番かかりますね。
書込番号:26141403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーの車検費用は割高です。
ちなみに民間車検(指定整備工場)での一例として、法定費用以外の24ヶ月点検整備費用(交換部品等無し)+検査代行手数料+検査機器使用料で3万5千円程度です。
専門の格安業者なら更に安く提示してきます。
民間車検を受けるデメリットとして交換部品が出た時の納期、技術料のバラつき等でしょう。
書込番号:26141417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、格安車検かディーラー車検か、はたまた街の車屋さんに頼むかって感じですかね。それぞれメリットデメリットあると思います。
今回が3回目の車検ってとこですかね?ならばそろそろ細かいトラブルが出てもおかしくない頃ですから、格安車検はお勧めしません。
でもディーラーはちょっと高いかなぁって思うのであれば、地域密着型の車屋さんに依頼するのも手です。
但しMazdaのディーゼルですよね〜
煤問題がある奴ですよね。その辺に対応できるかどうかも大事ですよね。そういう意味ではディーラーが無難な気もします。
距離を走らなくなるとなおさら煤が詰まりやすそうに思いますしね。
私も今年3回目の車検の車があります。スレ主様のような高級車ではなく軽バンですが、これが最近ちょっと不具合を感じているので、今年の車検またはその前くらいにきちんと整備してもらおうと思ってます。初回車検は購入したディーラーでやりましたが、ちょっと整備力に心配がある店だったので、2回目からは別のお店に色々整備や車検をしてもらってます。
整備力が高い店ということで紹介を受けて言っているのですが、確かに高そうだなって思っているのが代車で古い軽自動車を貸してくれるのですが、それが15年落ち25万km走行車で、めっちゃ調子いいんですよね。ホントビックリ。
五月蠅かったりすることもなく普通に加速します。代車とは言えこまめにメンテしてるなってのがわかります。
で、2回目の車検を出した時も、頼んでいない部分もきっちり整備しているのが乗ってみてわかります。
スレ主様もそういうお店を探してみてはどうですかね?煤問題が気になりますが、ご近所にも整備力の高い店がきっとあるでしょう。
新車中古車をあまり売って無くて、整備と車検だけで商売してるような感じの店が良いと思います。地域密着で長く商売してるような店がありませんかね?そういうところはきっと整備も上手だと思いますよ。
書込番号:26141457
1点

>Che Guevaraさん
確かに仰る通りですね。元々ランニングコストがかかる部類の物だとは重々承知です。マツダディーゼルは近距離乗りには良くない事も理解して購入しており、環境の変化により別の車に乗り換えようとも思いましたがやはりマツダ車が好きで愛着もありますので、乗り続けようと思っています。気持ちはディーラー車検に傾いています。返信ありがとうございます。
書込番号:26141464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
昔からディーラーで車検をしており、今まで何も気にしていなかったのです。ただ職場の方からもディーラー車検は費用が高いと聞いており、様々な物価も上がり、先日受けた家族の車検費用を改めて見ると費用が高いのでは?と感じて今回のCX-8の車検費用で少し出費が抑えられるのではないかと投稿した次第でした。
交換部品が必要な際の納期は考えておりませんでした。
その点も踏まえて考えてみます。
書込番号:26141473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
整備力という言葉にハッとしました。
いつもお願いしているディーラーは皆さん話しやすく対応は良くして下さるのですが…
少し抜けてる部分があるというか…
別の車の前回の車検時からあった不具合に気付いてもらえず、2年後の車検で対応頂いた(ディーラー側ではなくこちらからの指摘で対応)という事もあり、そのほかでもいくつか考えつきます。
その為、「この車検費用に対する整備の内容か?」と疑問に思った為、格安車検でも良いのかと思ってしまいした。
しっかりと不備なく、満足の行く整備をして頂けるのであれば安くなくても良いと再確認出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26141485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sai31さん
ディーラーで純正ディーゼルオイル オイルフィルター交換はできますよ。
書込番号:26141517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつや78さん
ディーラー外車検でもディーラーでオイル交換が出来るのであれば安心です。ありがとうございます。
書込番号:26141521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sai31さん
車検は法定費用以外は、その会社次第です、点検費用、工賃で差が出ます
ディーラーは総じて高いので民間の方が安いです
最低限の費用で車検を済ませたいのであれば代行車検が良いと思いますよ
点検だけして、後整備と言う通し方です
書込番号:26141627
1点

>アドレスV125.横浜さん
返信ありがとうございます。
やはり車検の法定費用以外はその会社次第なのですね。会社の利益もあると思うので当然のことかと思いますが‥
費用に伴う整備=(イコール)質であって欲しいと思う事がユーザーの気持ちでは無いかと思っていました。
結局会社のさじ加減次第なのですね
‥
書込番号:26141666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





