
このページのスレッド一覧(全66781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月13日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月4日 23:53 |
![]() |
12 | 17 | 2009年6月6日 05:22 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月5日 22:44 |
![]() |
2 | 21 | 2009年6月7日 00:13 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月8日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、25Sの見積もりをとって来ました。
そこで質問なんですが、マツダのアドバンテージローンを使って買おうかと思ってるんですが
これはあまり使わないほうがいいんでしょうか?
詳細を調べても、走行距離の制限などが書いてありませんでした。
0点

こんにちは。
私も最近マツダで商談したんですが、そのときの担当者の説明では、
「5年ローンを組んで、3年経過したときにクルマを下取りに出すか、残り2年払い続けるかを選ぶだけ」ってらしいですよ。
推測ですが、下取り価格が、残り2年のローン残額より高ければおつりがくるし、
距離を乗ってたり、乗り方が荒くて下取り価格が少なければ不足分をやっぱり払う。
ってことだと思います。
まあ、下取りに出すってことは、次のクルマを売りつけられるってことだと思いますね。
5年以上乗るつもりなら利率だけ見て他のローンと比較すれば良いんじゃないでしょうか?
私の解釈が間違っていたら、どなたか訂正お願いします。
書込番号:9691029
0点

05010さん、有難うございます。
私の営業の人の説明が、いまいち分からなくて困っていました^^;
分かりやすい説明、有難うございました。
他の車種の金額・金利もよく調べて自分に合った車を買います!!
今回はホントに有難うございました。
書込番号:9691062
0点

いえいえ。参考にしていただければ幸いですが、
私も素人ですので、その説明であってるか担当者に確認してください(笑)
それと、仕事柄、多重債務者の話をよく聞くんですが、
維持費の計算をしないでローン組んじゃうと、転落人生の始まりなんで気をつけてくださいね。
良いクルマが手ごろな値段で契約できることをお祈りしてます☆
書込番号:9691484
0点

マツダは判りませんが、大概の残価設定ローンの場合、おおよその目安は年間10000〜12000kmとされている場合が多いですよね。
ただし、事故を起こしたり大きな破損部があると残価に影響してくるようです。
書込番号:9691577
1点



煌2をディーラーで進められて注文したのですが、カタログもパンフレットもないので口で説明されただけでの注文なのでちょっと不安になっています。もう既にパンフやカタログを手に入れた方はいらっしゃいますか?
0点

こんばんは。
オンラインで情報収集してはいかがでしょうか?
トヨタのHP以外でも参考になる情報があります。
(ご参考)
直リンクはあまり好きでは無いので、
トヨタのHPからたどってみてください。
http://toyota.jp/index.html
書込番号:9652643
0点



最近、エコブームのせいか?(絶対そうだと思いますが)加速車線で全く加速せずに走る車が多い!
本人はそれで良くても、後ろにいる車は本線に入り難く危険です。本線の流れも乱すし…
それで質問です。
何故もっと踏まないのよアクセル!!
思い当たる方、教えてくださいね。
2点

土日祝日なら1000円乗り放題の影響で高速初心者が増えているからだと
思います。
基本は「加速車線を通行し、十分加速してから本線へ入る。」ですね。
書込番号:9650029
2点

正直うちらのような田舎の人にとっては、加速車して合流って結構大変
理由:加速が必要な合流車線自体が少ないから
はい、田舎では“流れの速い本線にスピードを合わせてから合流”って概念が必要な道路があまり無いのです
慣れない事をしていますので、怪しいと思ったら車間距離を多めに開けておいて下さいな
おまけ
加速車線で停車して仮眠しているトラックの運転手さん
危険ですので休憩はトラックステーション等でどうぞ
書込番号:9650113
0点

返信ありがとうございます。
≪慣れない事をしていますので、怪しいと思ったら車間距離を多めに開けておいて下さいな≫
前の車より、更に踏むなと… んー…
渋滞が出来ちゃいそうですね。
トラックの仮眠は確かに危険ですね。たぶん眠くて眠くて緊急措置なのでしょうけど…。
書込番号:9650185
0点

全天候ライダーさん
お書きになっていること、良く解ります。それで怖い思いをしたことまありますから。
全員が全員燃費を考えて踏まないとは言い切れませんが、燃費ブームの弊害もあるでしょうね。
本人はエコ運転のつもりが周りには迷惑。こんなことにならないように最低限の部分ではTPOに応じた運転はして欲しいものです。
書込番号:9650242
2点

合流で急減速しているトラックを何回も見ました。
ETC1000円いいことなし。今すぐ廃止して欲しいです。
書込番号:9650244
0点

「加速車線が短い所が多い」事と、「パワーセーブとかエコモードの付いた車が増えた」事が原因ではないかと。
普通より、結構アクセルを踏んでも、なかなか加速してくれない車の特性を掴み切れていないドライバーが多いのでは?
私の化石と化した(笑)、13年前の車でも”パワーモード”スイッチが付いており、パワーモードにしてなかったら、全然加速してくれず、「おっとっと、スイッチON!」なんて時がありました。
燃費重視の傾向がもたらした弊害かも知れませんね?
合流時には、エコより、安全に合流する事の方を優先しましょう。
(そう言われてみれば、最近の事故情報で、”合流ポイント付近で”というのが多いような気がします)
書込番号:9650254
1点

アクセル全開の加速をした事がないので、エンジン音等が怖くなり
加速出来ない、そこまでの加速を必要と感じない等の理由ではないでしょうか?
追突は基本的に追突した車の責任になると思いますので、合流車がいる場合
追い越し車線を走る等の自衛策をした方が良いですね。 私も注意して走行します。
書込番号:9650527
0点

私のマイカー現行煌き(めったに載らない)は、現代版のCVTですが、ベタ踏みしないと一気に加速はしてくれません。
「こんなもんかなあ・・・」と思いながら走っている人が多いのでは・・・。
因みにパドル使ってマニュアルで走ると無茶苦茶走ります。
平日走る高速は至って快適ですが、土日祝日はやっぱり怖いです。
急ブレーキを踏んでしまうことも多くなりました。出入り口ゲートで迷っている人もいます。
私は別の車で年間4万キロほど走りますが、6〜7割が高速です。
トラックにスピードリミッターが付いて、全体の流れが遅くなっているのでまだマシですが、今の状況がリミッターなしの頃に起きていたら、もっと大変なことになっているのだろうなあ、と、半分迷惑感じながら、出来るだけ土日は高速を使わないでいる所です。
もちろん私は流れを乱さないように気をつけていますよ。
書込番号:9650882
1点

同感。
エコエコ言い過ぎると思う。限度を越えてるよね。
書込番号:9651136
1点

確かに自分勝手なエコドライバーいますね! 悪気があっての走り方では無いのだろ〜けど。 追突される確率もアップしちゃうかも!って気がします。周囲の状況をもっと、読んで欲しいものですね!(アクセル踏めない方には酷な事かも)
あと、加速車線でのトラック駐車はいただけないけど、結構、一般道だと大型車なんかは、休憩個所が少ないんぢゃないかな〜!
眠くて眠くてしゃ〜なぃ!けども休憩する場所が無い(汗)
ってドライバーさん、多いかも!
遅い車も早い車も有り、先読み状況判断してキヨツケましょ〜。
書込番号:9651286
0点

とりあえず、独りよがりの考えは慎むしかないですね…
前を走る車も、後ろを走る車も…
後ろになってしまえば、前を走る車にならうしかないんですし…
後ろで怒ったって前の車を運転してる人が解らなければ意味が無い
のですから…
書込番号:9651289
0点

そういえば私の町にこんな標語がありました。
若者はゆっくり走れ。年寄りはもっと早く走れ。
書込番号:9651541
2点

高速道路は、本当に大事故につながりますよね。
私が最も危ないと思うのは、追い越し車線をひたすら走り続ける車。
後ろから来ている車がイライラして、至近距離までくっついていると
恐ろしくて、超〜車間距離とります。
少しの接触で、後続車巻き添えの大事故に!
1,000円1,000円言ってないで、改めて高速道路のルールを周知させる
必要があると思います!!
書込番号:9652653
0点

こんばんは。
仕事から帰ってみたら、沢山の方からのレスが!!
ありがとうございます。
私と同意見の方が当たり前と思っていましたが、そうでない方もいらっしゃるようで、大変勉強になります。
これからは、「さっさと行けっバカヤロー」と心で思いながら、思いやりを持って運転したいと思います…出来るかな…?
頑張ります。
もうひとつ不満に思っている事をスレだてしますのでよろしくお願いします。
ありがとさんでしたm(__)m
書込番号:9652852
0点

追い越し車線を走っていると、合流車に進路を譲るため追い越し車線に車線変更する車にヒヤッとすることが有ります。
特にトラックなどはリミッタが有ったりして、走行車線に戻れずに追い越し車線で後続車をせき止めてるシーンを見かけますね。
書込番号:9652975
1点

最近よく見かけるのは,追い越し車線が空いているのに走行車線をびっちり
詰まって走行し,入ってくる車を入れてあげない状態です。
入り口で完全に停止していてはどんなに急加速してもスムーズには
入れませんよね。
書込番号:9654482
0点



プリウスの購入を検討しているんですが、ディーラーで聞いたところ、ナビを装着してブラインドコーナーモニターと4ボイスコーナーセンサーを取り付けようとしたところ、装着は不可能ですといわれましなんとなくできそうな気がするのですが、技術的な問題なのか、トヨタが推奨する取り付けに、配線が2つかぶってしまうのか、知っている方がいたら教えてください。
0点

ブラインドコーナーモニターとフロントのコーナーセンサーは同じところに接続する必要があり、車両側にそれを接続するカプラーが1つしか無いから、と聞いたことがありますね。
カタログのボイスタイプ4コーナーセンサーのところには、ブラインドコーナーモニターとの同時装着ができないことは書いていないのですが、パソコンでこの2つのオプションを選択しようとすると不可の警告が出ます。
私も同様の問題に突き当たり、コーナーセンサーはリア左右タイプにしました。
ちなみにフェンダーランプも「フロントコーナーセンサー装着車を除く」という設定になっていますので、見切りの悪さを心配して前部保護のために前述の装備を希望する人は
・ブラインドコーナーモニター
・フェンダーランプ
・コーナーセンサー(フロント左右)
を単独でどれか一つ選ぶか、同時装着できるのはブラインドコーナーモニター+フェンダーランプのみ、ということになります。
書込番号:9651388
1点

kitt323さん。ありがとうございます。
いろいろ調べた結果やはり取り付けは不可能のようでした。
また検討しなおします。
書込番号:9656829
0点



先日プリウスSを購入しました(納車は11月だそうです)。買ってから気付いたのですが、ダッシュボードに平らな部分がないようなので、今使用しているオンダッシュ型のナビ(GORILLA NV-SB360DT)を取り付ける場所に困りそうです。取り付ける場所・方法などありますか?
0点

吸盤スタンドであれば平らなところでなくても綺麗に取り付けられそうですよね。
ゴリラ360の過去ログにも吸盤に関する事は出ていますし、ネットで使えそうな吸盤スタンドを探されてはいかがでしょうか。
書込番号:9647469
0点

便乗で済みません。
私もオンダッシュナビの場合、運転席右前しかないかなぁ・・・と思っていたのですが、スタンド(棒みたいなの)やロボットアームみたいなの(電気スタンドみたいなの)はないのでしょうか?
書込番号:9647570
0点

フロントガラスに取り付けられますが運転席側の端にすれば視界は妨げられません。
吸盤等の台座がほしければカメラ専門店で探すとパーツがいろいろあるだけでなく
重荷重対応のものもありますよ。
書込番号:9649841
0点

1DINのオーディオを取り付けて空いたスペースに取り付けたらどうですか?
純正(2DIN)のオーディオが付いてる場合は取り付けできませんが・・・
書込番号:9650095
0点

KAPSTADTさん
フロントガラスへの張り付けは保安基準で違反とされています。
書込番号:9650120
2点

何の保安基準違反で何項に抵触するのか後学のために教えてください。
書込番号:9650173
0点


リンク先を見ました。
フロントガラスには下部に取り付けられないけど上部なら問題なし。
これだとカーナビとして見えないですね。
ETC等の受信アンテナが付いている理由ですね。
それ以外ならサイドの窓ガラスには取り付けられますね。
窓ガラスにつければ運転席の右側に飛び出さればOKですね。
PNDならここに付けられると分かっただけでも収穫でした。
書込番号:9650351
0点

セカンドライフはまだ・・・さん
アーム見たことありますよ。
助手席のレールのボルトで固定してそこから伸ばすんですが。
でも、今回のプリウスでは画面が見えないかも・・・
それにあんまり伸ばすと振動で揺れちゃいます。
書込番号:9650354
0点

KAPSTADTさん
ディーラーでも確認されてはどうでしょうか。
書込番号:9650371
0点

私もS(標準オーディオ付)納車待ちで、手持ちのオンダッシュ型ナビ(SONY製)を使用したいと思い、設置場所をいろいろ考えているところです。
センターのエアコン吹き出し口に設置できないか?、やはりダッシュボード右端上あたりに取り付けか?と考えていたのですが、正面のハンドル越し(つまり通常の車でのメーター位置)が開いているなと思いつきました。
吸盤を使用してステアリングポスト上部、または正面ダッシュボードに取り付けというのは場所的に可能そうでしょうか?
また、このような場所に設置することで、何らかの安全基準等に違反する可能性はありますでしょうか?
書込番号:9650452
0点

>プーリプリさん
おっ!本当ですか?あるんだ^^一回見て見たいな。
カー用品店に行けばあるかな・・・
書込番号:9650709
0点

>>naru1213さん
>>1DINのオーディオを取り付けて空いたスペースに取り付けたらどうですか?
私のポータブルナビはゴリラの700ですが、そのように取り付ける予定です。
明日ディーラーに車両が届き、日曜の朝一に納車してオートバックスに直行です。
今後の参考になればと思い、早ければ7日の日曜日の夜に写真をアップする予定です。
>>寝台特急さん
>>正面ダッシュボードに取り付けというのは場所的に可能そうでしょうか?
多少ハンドルが視界に入ってくると思いますが、可能と言えば可能でしょうかね。
ただ、ダッシュボードの前下がりな形状と緩やかな曲線、素材を考えると強力な接着力で
なければ不安ですね。夏場の高温で接着力が低下してズレが生じたりするかも?
両面テープ以外に接着剤を使用すると、万が一外したときに汚れが・・?
>>セカンドライフはまだ・・・さん
確か、純正オーディオを装着しての予約ですよね?
統一感があり、収まりも良い分だけ応用が利かないのが悩みの種ですね。
2DINスペースの利用は無理なので、やはりアーム・タイプなのでしょうが
洗練されたインテリアに対して少し野暮ったくならないか心配です。
エアコン吹き出し口の利用か、5インチ以下のナビを選択してダッシュボード右上か?
なかなか難しい判断だと思います。
書込番号:9651060
0点

先週土曜日にSを契約しました。4コーナーセンサーにするか,バックカメラにするか迷っていましたが,コーナーセンサー6万(取り付けまで含めて)に対して,一番安いナビ+バックカメラ20万,その差14万,それだったらコーナーセンサー+社外ナビ(オンダッシュ)で決まりだと思っていました。
でも,オーディオレスー2万,本体+αの定額値引き3万,カードを作ってー1万,その他諸経費分若干を考えて,結局シンプルナビ+バックカメラにしました。価格差と収まりの点から決断したところです。
オンダッシュをつけるとしたら,吹き出し口の上に何とかアームタイプをつけて(過去レスでありましたね),標準のオーディオの前面にナビがくるようにできたらいいな・・・と思っていました。でも,バックカメラの取り付け(社外品)や接続,配線,後々の収まりを考え,自分の能力を超えていると判断して,妥協しました。
皆さんの良いアイディア読ませていただくのを楽しみにしています。
書込番号:9651657
0点

>確か、純正オーディオを装着しての予約ですよね?
統一感があり、収まりも良い分だけ応用が利かないのが悩みの種ですね。
2DINスペースの利用は無理なので、やはりアーム・タイプなのでしょうが
洗練されたインテリアに対して少し野暮ったくならないか心配です。
エアコン吹き出し口の利用か、5インチ以下のナビを選択してダッシュボード右上か?
なかなか難しい判断だと思います。
そう、難しい選択なのです^^;「右前」と決めてしまえば楽なんですが・・・まだ納車まで時間があるので、皆さんの例を参考にしていくことにします。
書込番号:9652690
0点

セカンドライフはまだ…さん
以前、私がライトエースに装着していたパナソニックのポータブルナビが助手席のレールに噛ますタイプのステーでしたから、ひょっとしたらパナソニックの店で部品として取り寄せ出来るかも知れません。
ただ、ストラーダになる前の商品ですからもう無いかも知れませんが…。
書込番号:9654041
0点

セカンドライフはまだ・・・さん
友人のお車だったので・・・画像は出せないのですが・・・
ちなみにこんなものがありました。改良すればイケルかもです・・・(ご参考までに)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887153390.html
書込番号:9654209
0点

パパ浮気性さん
配線を1DINスペースの裏側からもってくると目立たなくていいと思います。
もう遅いかな?
以前、アーム式を友人の車に取り付けしましたが揺れると不評でした。
今は改善されてるのかな?
書込番号:9654703
0点

皆さん色々な意見・情報ありがとうございます。
車載用取付けキット(NVP-T20)が利用可能か可能でも5000円と高価という事もあり質問した次第です。明日ディーラーの展示車で実際に確認しようと思います。
書込番号:9656733
0点

>>naru1213さん
>>配線を1DINスペースの裏側からもってくると目立たなくていいと思います。
はい。全く同感です。
当初は、オーディオデッキからのipod接続ケーブルを1DINスペースの底面に
穴を空け、裏側から配線を表に出す予定でした。
(一般的には助手席の足元から出すケースが多い様です)
結局、フロントUSB接続が可能なカロッツェリアDEH-P640に変更したため、
接続ケーブルの処理は解決いたしましたが、ポータブルナビの電源とVICSアンテナの
コードがございますので、それらを1DINスペースを通して裏側に隠す予定です。
出来れば、デッキのリモコンまたはナビのリモコンが1DINスペースに収まれば
意外と便利かな・・って考えています。ipodを一時的に収納することも可能かと・・。
現在残された問題としては・・
1)ステアリング学習リモコンのレシーバー取り付け位置。
2)対応した社外スピーカーがあるかどうか。
3)スモーク・スクリーンを自分で貼るか?(以前にインプレッサで経験あり)
1)と2)については7日(日)に判明すると思いますので報告しますね。
では・・。
書込番号:9657178
0点



本日、見積もりを取ってきました。
本体 2,257,500
OP
マルチ回転シート
ナンバーフレーム
フロアマット
サイドバイザー
NHDT-W59Gナビ
バックモニター
後席ディスプレイ
ETC乗せ換え
OP合計 478,275
本体値引き 250,000
OP値引き 80,000
諸経費込合計
2,640,000
まだ、値引けそうな気がしますが何処をどのように
すれば良いのか、いまいち解りません・・・。
アドバイス頂けると幸いです。
0点

納車費用等、諸費用からカット出来るものはカットして貰いましょう。
それから現時点でもそれなりに良い値引きは出ているように思いますが、対抗車であるヴォクシー等との競合はさせたのでしょうか。
もししていないようであればまだ値引き引き出しの余地は残されているでしょう。
以下はノアの値引きに関するサイトです。良かったら参考にして下さい。
http://www.noah.car-lineup.com/
書込番号:9647233
1点

ノアの場合は兄弟車のヴォクシーとの競合は基本です。
ヴォクシーを販売しているネッツは2系列ありますので、それぞれで
見積もりを取り競合させましょう。
因みにヴォクシーの方が値引きは引き出しやすいです。
それとDOPは2割引に近い額が出ていますので先ず先ずでしょう。
最終目標は値引き合計43万円位でしょうか。
書込番号:9647303
0点

返答ありがとうございます。
そこでまた質問なのですがネッツ店で見積もりを取る時に最初にノアの見積もりを見せた方が良いのでしょうか?
それとも先にヴォクシーの見積もりを出させてからノアの見積もりを出した方が良いのでしょうか?
書込番号:9649554
0点

見積もりを見せる必要はありません。
口頭で伝えればOKです。
本命はノアでも最終的に最も安い店で購入するという雰囲気を
醸し出して交渉して下さい。
書込番号:9649636
0点

私もXスマートエディッションを先日契約しました。
私の内容としては以下です。
車両本体:
2,257,500
MOP:ETC
約15,000
DOP:コーティング、オートアラームセット、フロアマット、ラゲージパーテーションケース、サイドバイザー、フォグランプ、HDDナビ(NHZA-W59G)、マルチビューバックモニター、ブラインドコーナーモニター、9型後席ディスプレイ、メンテナンスパック
約800,000
車両+DOP値引き
約430,000
下取り増額
約15,000
こんな感じでした。
私は、ボクシーとかも一応見ましたが、ノアが欲しかったのでカローラ店同士でぶつけました。
えっついさんも頑張ってくださいね。
書込番号:9651975
0点

本日、ネッツに見積もりを取りに行ってきました。
しかし非常にやる気のある営業さんで冒頭から「今日、決めちゃいましょう!」の一点張りで
カローラでの値引き額を提示しましたが、「ヴォクシーの方が断然後悔しないですから」と
全く値引き額の話など出来ず帰って来ました・・・。
違うネッツにも行きたかったのですが子供たちが寝てしまい行けずじまい。
なかなか値引き交渉とは難しいものですね(泣)
書込番号:9666519
0点

えっついさん
今月もまだ初旬ですので急ぎでなければ下旬まで引っ張った方が良いでしょう。
数字に追われる営業マンは月末に近づくほど活発になりますから、時間を掛けて様子を見ながらでも良いと思いますよ。
頑張って下さい!
書込番号:9666654
1点

バックナムさん
返答ありがとうございます。
下旬に標準を合わせて焦らず、じっくり時間をかけて
あと10万円の値引き交渉をしていこうと思います。
書込番号:9671252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





