
このページのスレッド一覧(全66780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年6月6日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月3日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月3日 20:21 |
![]() ![]() |
121 | 18 | 2009年6月10日 12:17 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月19日 11:54 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



この車の現在の売れ筋カラー及び販売比率BEST3は次の通りです。
1.サンライトシルバーメタリック:14%
2.アルミニウムメタリック:12%
3.ラディアントエボニーマイカ:11%
因みに発売直後の2007年の売れ筋カラー及び販売比率BEST3は現在とは
少し異なり次の通りで。
1.サンライトシルバーメタリック:20%
2.メトロポリタングレーマイカ:14%
3.アイシーブルーメタリック:12%
現在も発売直後も一番人気はサンライトシルバーメタリックですが販売比率は
高くはありませんので色が割れている事が分かります。
又、発売直後は11色だったボディカラーが現在は12色に増えています。
ボディカラーを見直す事は多々あると思いますが人気カラーを無くす事はあり
得ないでしょう。
書込番号:9646740
1点

私自身は黄色は好きな色ですけど、一般の方は避ける色なんでしょうね。
ただロードスター、S2000、フェラーリ(まず無理)なら黄色でもいいけど、
デミオならもうちょっと落ち着いた色にしたいかな。
ちなみにロードスターNC開発主査の方が新型の黄色(イメージカラー)を買おうとしたら、
奥さんに止めてくれと言われたとか。
書込番号:9653605
0点

逆に考えればそのゴールデンイエローメタリックを気に入って購入された方にとってはラッキーというか、今以上に同色のデミオが氾濫しない訳ですから喜ばしし話しではないでしょうか。
書込番号:9653633
1点

>ちなみにロードスターNC開発主査の方が新型の黄色(イメージカラー)を買おうとしたら、
おっと補足これはNC新型の事です。失礼。
書込番号:9653634
0点

個人的になくなってもかまわないですが、理由を知りたかったです、一応イエロー所有者〜
書込番号:9657450
0点




こんばんは。
新型プリウスのFrドア撥水ガラスについてはわかりませんが、
今までのタイプの場合は定期的にメンテナンスが必要だったと思います。
純正品メンテナンスと言っても、
一般の施工業者が行っている撥水処理と変わりませんでしたが。
むろん、ディーラーに確認するのが確実だと思います。
(多分、NG出しされるでしょうが。)
あくまでも私の場合ですが、
純正品の撥水効果が切れた後に専門店で施工してもらいました。
おそらく、市販の撥水剤を使っても、
持続期間が短いだけで問題ないと思います。
書込番号:9646794
0点

defeat さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ディーラーにも確認してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9646980
0点




シフトレバーにはLED照明がスポットライトのようにあたりますが、下の空間は照明はありません。ダッシュボード開放時は下のみ照明がつくようです。
書込番号:9646553
0点



買い替えを考えています。
いろいろ迷って「タント」と車種は決まったのですが、疑問があるので教えてください。
例えば・・・タント ワンダフルセレクションの場合。
新車 1,240,000円
新古車 1,170,000円(2009.1登録)
新車値引きはがんばってもらって70000円だそうです。
と、なると新古車と同じ金額。
新古車は中古車扱いなので重量税等はかかりませんが、
登録月から半年近く経っているのに新車と同じ値段??
同じなら新車を購入すればいいのですが、少しでも安く買いたいので
私としては新古車はもっと安いのではないかと思っています・・・。
新古車がお得っていっても重量税がかからない部分だけが
お得なところということがなんだか納得いかなくて・・・??
新古車ってお得じゃないの??
私の考えは間違っていますか?
交渉次第でしょうか?
ちなみに新車・新古の見積をしてもらったディーラーは同じです。
よろしくお願いします。
11点

新古車は取得税も3割引になるはずですし、価格以外でも納期が早くなるというメリットもあります。
以下はタントの新車値引き目標額や交渉レポート等が載ったサイトです。
良かったら参考にして下さい。
http://www.tanto.car-lineup.com/
書込番号:9645236
10点

この117万円でフロアマットくらいしかオプションが装着されていなかったらと
すると、少しでも単価の高い新車を売りたい、でも未使用車も売りたいという、
タントが人気車だから出来る戦略的な価格設定になってますね。
車を買う人にはスレ主さんみたいに慎重に検討して購入する人もいれば、
新古車=お買い得という事で飛びついて買ってしまう人もいます。
新古車を安くすれば新車は売れない、少しでも単価の高い車を売りたい=新古車割高
というという単純な事だけで成功するものではなくて、タントが人気車でその人気
グレードだからこそこの戦略が成功するのです。
簡単にいえば人気車タントワンダフルパッケージの新古車というだけで、
よく検討しないで飛びついて買ってしまう人がいるからこそ、この価格設定なんです。
私が117万円でこの未使用車を購入するとすれば、純正HDDナビ付きで
内蔵地図ソフトの更新をただでサービスか1万円で行ってくれて、メーカーオプション
でしか装着できないABSやサイドエアバッグなどが装備されていて希望の色だったら
購入するかもしれませんが。
書込番号:9645333
17点

車両購入時には購入価格も大事ですが、装備面でもよくチェックするようにしましょう。新車はオーダー生産品なのでボディカラーはもちろん各メーカーopも自分の好みどおり・思い通りのものが装備できます。新古車ではそうはいきませんよね。
私なら、新古車が希望通りのボディカラー・メーカーop装備の場合のみ、もう少しジャブを効かせて安値になれば購入を考えます。何せ新古といえば聞こえは良いのですが、一般的な市場価値でみればまるっきりの中古車なわけですから…。
書込番号:9645467
7点

ウイングバーさんのご指摘どおりです。
新古車という表示で今は販売してはいけないとなっています。
届出されてナンバーがついてしまった軽自動車は未使用車といえども中古車です。
書込番号:9645542
10点

>新車値引きはがんばってもらって70000円だそうです。
と、なると新古車と同じ金額。
同価格では無いでしょう。
新車は 124万−7万+諸費用
中古(新古)は 117万+諸費用−α
ですが、新車と中古の諸費用はかなり違うはず。
新車は交渉の結果の価格(値引き7万が限界)ですが、中古はまだ−α
の部分の交渉の余地はあるのでは?
というわけで、実際に払う金額はそれなりの違いがあるはずです。
とはいっても、通常、新車と中古(新古)はもっと差があるのが普通。
人気車種であるため、金額差が少ないわけです。
車検残が半年違うこともありますし、私なら新車を買うでしょうねえ。
書込番号:9646607
7点

軽自動車ではありませんが、乗用車だと本体価格以外に税金・取得に関する経費が
約30万円かかります。一方、新古車(ディーラーで登録した走行距離数十キロ程度の
中古車)だと8-10万円ぐらいですね。ただし、優遇税制がありますので、本体価格
以外のコストをきちんと試算してもらいましょう。
ただ、登録した時期により、車検までの期間が短くなります。といっても数ヶ月分
でしょうけど。ちょうど3月ぎりぎりに登録した車であれば、3ヶ月程度ですので、
デメリットと言うほどではありません。
ただ、新古車は既に2オーナー目となりますので、中古で売却する際にはそれなり
に評価が下がります。ま、乗り潰すには問題ないと思います。
あとは皆さんがあげているとおり、車のカラーリングやオプションは既存ついている
物以外、メーカーオプションは部品取り寄せで対応(対応できない場合もあり)、
それ以外は、ディーラーオプションについては要交渉。
ただ、カーナビは社外品やディーラーオプションでも良いですし、カーステ・エアコン
・キーレスエントリーぐらいあれば、街乗り用や通勤用軽自動車なら十分でしょうけど。
HIDとかは設定があるんですかね?
書込番号:9646878
4点

半年間の減価償却を考えれば
金額的にはもう少し安くならないと
同じ金額とはいえないですね。
6月に登録した車を
新古車として売っているわけではなく
あくまでも1月に登録した車なので
半年分の割引はあってしかるべきです。
新車で¥70,000引き
新古車は割引なし。
で、両方の見積もりを取ってみたらどうですか?
車両本体価格だけではない
付属品の価格や登録諸費用などすべて込みこみで
6か月分の減価償却費なども考えてみたらどうでしょうか?
約¥1,200,000の車だとして
車の耐用年数は税法上6年(だったと思うので)
残存価額10%で
1年あたりの減価償却費は¥180,000
5か月の減価償却費は¥75,000
¥70,000の割引だと割に合わない計算になりますね。(単純計算ですけどね)
実際は、ローンを組んだりするとローン金利がかかってきたりします。
その利息は、元金が少ない方が少ないわけですから
初期費用¥70,000の差であっても
金利まで含んだ差となると、もう少し差は開くと思います。
新車で¥70,000引きというところをもう少し粘るか
新古車価額を値引かせるか・・・
いずれにしても、そのままの金額で購入しないことです。
書込番号:9646898
5点

新古車=登録済み未走行車ってことですよね。
この比較なら私であれば新車を購入します。
予算を抑えたいのであれば、決めた予算内で中古車を購入する事が一番かと。
今年新車を160万で購入しましたが、その際コミコミ100万以内で買える中古車と比較して見ました。
一番理想に近かった中古車は走行11,000kmで110万ほどでしたが、色やグレードなどの理由から購入には踏み切らなかった訳です。
新車購入して思う事は、「同じ車でも中古車にしなくてよかった」という事。
人それぞれに価値観は違いますが、中途半端な値段で中途半端な新古車を購入するのは後々後悔するやもしれませんよ。
書込番号:9648476
5点

同じ装備で7万の差なら私なら新車で買いますね
5月に登録とかなら悩みますが
もうちょっとほかのディーラーも回ってみたほうが安くできるかもしれませんよ
書込番号:9648590
7点

新車から7万円引きですが、見積もりでオプションや税金関係を含めて、最終的な支払い額の比較で判断されてはいかがですか?
支払額を比較すれば価格差は更に出るかと思います。
私なら新車の値引き交渉をもう少しして、限界だと思ったら新古車でも値引き交渉をしてみて、最終的な選択をすると思います。
書込番号:9649779
4点

皆さん、いろいろなご意見参考になりました。
無知なものでなるほど!と思うものがたくさんあり、ベストアンサーをつけるのに
とても困りました。
皆さんの意見を参考にもう少し時間があるので
詳しい見積をもらって検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9649874
2点

金額差が10万円以内なら新車じゃないですか。
新車の満足感は10万円の価値有ると思います。(エロ詩吟か?)
書込番号:9650353
2点

車の減価償却を
定額法で計算しましたが
車に関しては、使用の初期に一気に減価償却が行われる定率法が用いられることが多いので
最初の6か月分の減価償却費は私が計算した¥75,000よりも、もっと多い金額になると思います。
そう考えると、¥70,000の差は、まったく物足りないことになります。
定率法 6年の減価償却で行うと詳しい計算は省きますが
5か月分の減価償却費は180,099になりました。〈私の計算方法が間違っていなければの話ですが)
新車で購入したときの満足度も入れれば
¥200,000くらいの差があればいいのかな、という感じでしょうか?
書込番号:9651779
7点

私も全く同じことで悩みました。
タントの値引きが渋く6万円、競合したパレットは車両価格が同じなのに支払額で15万ほどの差が出てしまいました。
妻が使用する車なので意見を聞くとやはりタントが気に入ったようで、なんとかもう少し安く・・・と思いついたのが未使用車でした。
まずは気に入った色から探し、次にグレード。
negimisoさん同様にワンダフルセレクションで探した結果ありました。
未使用車総支払い額 122万円 2月登録
新車総支払い額 136万円
なんとも微妙なところで迷いましたが、そこから少し面白い話がありまして・・・。
同じ希望のカラーでXリミテッドの未使用車も見つかったのです、しかも登録は5月。
Xリミテッド総支払額 130万 5月登録
これには納得して契約してしまいました。
negimisoさん、車両本体価格ではなく支払額合計で比べてみてください。
新車と未使用車では諸費用も違いますし、未使用車からも値引きはしてくれます。
また、私のように新車、未使用共に同じグレードで探してから一つ上のグレードも探すのも選択車両が増えよい結果につながるかも知れませんよ。
登録年月日から僅かで、CVT、ABSの付いたリミテッド、走行距離10q未満の未使用車が1グレード下の新車よりも安く買える・・これが私の決め手となりました。
最後に・・あと1万円!・・・で129万でサインです。
ご参考になれば。
書込番号:9655132
5点

私は元トヨタ系とスバルのセールスをしていたのですが、、、私が考えるにはその新古車はまだ当分の間売る気がないと思います。タントのような人気車種の場合はその新古車を見せ玉にしてお客さんを引き付け他の競合車種よりもタント購入の意思をもたせて後はセールストークで新車を購入させる目的ではないでしょうか?私がトヨタオート(現ネッツ)の時はスターレット、スバル店の時はプレオやレガシーの新古車を作ってこの方法でマーチやカローラU、ライフやレグナムなどの客を引き付けて新車を売っていました。その新古車を店頭で7〜8ヶ月位そうやって利用した後、本当に安く値引きして処分したりしていました。
新古車の値引きにあまり応じないようであればその可能性が考えられます。
書込番号:9670096
8点

私だったら、もし程度の良い中古車を気に入ったら、値段を折り合いつけて買っちゃいます。現品を見てから買えるのが中古の良さかな。新型をオーダーしてもカタログと実車で色が違って見えたりすることもありますし。
ちなみに、新古車と言うのは正しい言い方ではないと思います。所詮は中古車です。要は販売店が自社登録で販売台数の実績稼ぎした中古車のことですね。中にはお客のキャンセル車などの訳あり車もあるでしょう。
新古車に長く乗るつもりならば保証期間だけは良く確認しましょう。新車の場合はエンジンなどは5年10万キロの長期保証が付く場合も多いが、新古車と言われて中古を買ったら保証期間が短くて悔しい思いをする可能性もありますから。購入時の交渉で何とかなるかも知れません。
良く似た現象で未登録のまま売れ残った長期在庫車というのもあります。キャンペーン用などに大量に作ったままメーカー工場で未登録のまま在庫となった車両。こちらは、野ざらし?にされていた可能性もあるのでタイヤ・バッテリーには良くありません。気をつけたほうが良いのはむしろこちらでしょう。
書込番号:9674077
2点

カローラの親父さん
大変参考になりました。 車社会は難しいですね。 査定表でも赤 黒 アヲ等あり
きつねと狸の騙しあいです。 僕は新車を薦めます。
書込番号:9678243
2点



先日デミオを購入しオプションでMGコーティングの5年のものをつけました。
そこで質問なのですが、付属のシャンプーやメンテナンス剤以外で手入れする
方法はありますか?それともやめたほうがいいでしょうか?
コンパウンドやコンパウンドを含んだ製品はもちろんダメでしょうが、
車好きの性でいろいろ試してみたいと思っております。
0点

シャンプーは社外品で コーティング車用 中性のもならば使用できますよ
書込番号:9645154
0点

ありがとうございます。やっぱり社外品でも使えるんですね。
専用でないと保証しませんみたいなことを言われたもので・・・。
シャンプーのほかに専用のメンテナンス剤以外のワックス的なものではどうでしょう?
書込番号:9645310
0点

カタログからすると、ワックスやコーティングは使用しないで下さいとなっていますね。
ガラス系のコーティングのようですから、コンパウンドの入っていないワックスならいけるような気もしますが・・・・。
いずれにせよ付属以外の物を使って何かあったら保証外になってしまいますね・・・。
私もMG-5つけましたが、やっぱりワックスをかけたくなってしまうかも。
書込番号:9645454
0点

コーティングしているのにワックスかけたら油脂成分で汚れが付きやすくなったり
窓に流れてギラ付きやすくなったりしませんか?
私はワックスはかけない方が良い様に思いますが...
書込番号:9646093
0点

ゴールドグリッターやパーマラックスなんかいいと思うのですが・・。
なぜかコーティング車専用のワックス系の値段は高めですね。
成分的にはコンパウンドが入ってなければホルツのアメッシュとか
シュアラスターのクイックなんかでも値段的に手頃なのでいいんですけど。
まあ、そもそもコーティングしているのでワックスしたところで自己満足の
世界なのかもしれませんが・・・。
書込番号:9646368
0点

こんばんは。
保証を受けるための条件って結構厳しくありませんか?
付属品以外の使用は当然不可だと思います。
保証も何を基準に判断するのか微妙ですね。
私はコーティング専門店で施工しています。
メンテナンス材・専用シャンプーも付属していますが、
量販店の中性研磨剤なしのコーティング用シャンプーの使用も別に禁止されていません。
めったに自分では洗車しませんが・・・
中間メンテナンスもお願いしていますが、
結果的に長持ちするのでメリットありと思っています。
コーティングを施工しているのでしたら、
WAXはやめておいた方が思います。
書込番号:9646938
0点

先日、義父がボンネットに鳩の糞がついているのを見て、おせっかいな事に、布でこすって落とした際に、鉛筆で落書きしたみたいな傷がついてしまいました。付属の汚れ落としで拭いてみても落ちないんですが、研磨剤入りワックスはやめたほうがよさそうですし。
ボンネットぴかぴかだったのにがっくりしました。
ディーラーに聞いてみますが、いい方法ありますかね。
書込番号:10019224
0点




構造上、ガソリンエンジンに比べ高精度、高耐久性が求められる為に現状ではコスト高になってしまうようです。
国内でもクリーンディーゼルエンジンを積んだ車種にはメルセデスE320 CDIや日産エクストレイルGTがありますが、やはりガソリンエンジンの同車種と比べても高価格となっています。
書込番号:9645339
0点

TDIが発売されている欧州のアウディ公式サイトを見ましょう。
アウディUKを見ましたところ、2.0TFSI(ガソリン)と2.0TDI(ディーゼル)は、全く同じ価格でした。
ただ、日本の新長期基準に対応させるため、別なエンジンを用意している可能性があります。
その場合現行より少し高くなるかもしれませんが、エクスペリエンスカーブを考慮して戦略的に低めの価格を設定するかも知れません。
アウディが「ディーゼルを環境技術として戦略的に展開するのかどうか」に掛かっていると想像できます。
書込番号:9682384
0点

欧州でQ7 3.0TDIに乗っています。
価格は同車種の3.6FSI(ガソリン車)よりほんの少し高い程度です。ほぼ同価格と思ってください。燃費は平均9km/L 程度、2.6トンの割には上出来。
Q5ならQ7より軽量のため10km/Lは走ると思います。(都内だと8km/Lくらい?)
太いトルク&航続距離(満タンにすると800kmは楽勝)が長い点は美徳です。
2年で6万キロ走っていますが、特に故障も無く200km巡航も難なくこなします。
ドイツのアウトバーンにおいてメーター上は230kmまで出ました。
時速150kmを超えると燃費が非常に悪化するため普段はおとなしく走っていますが・・・。
間違いなく、TDIおススメです。
ちなみに、最近Q5よく見ます。その殆どが2.0TDIです。
個人的にはQ5と2.0TDIの組合せがベストですね。
書込番号:9875261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





