
このページのスレッド一覧(全66771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月26日 19:08 |
![]() |
9 | 11 | 2009年5月26日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月26日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月25日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インチアップされた方や前モデルでタイヤ交換された方に質問です
予算上の都合で韓国・台湾製タイヤに履き替える予定なんですが、日本製と同サイズにしてもやや大きめになるなど色々ちがいがあるみたいです…
履いていらっしゃる方感想おしえてください!サイズやホイールの状況など参考にしたいのでおしえていただけると助かりますよろしくお願いしまーす!
0点

友達が履いてましたけど、バランスとれなくて振動などが凄く乗ってられませんでした。そのタイヤがハズレだったのかもしれませんが、あまりお勧めしませんね、安い国産がいいかと思いますよ(^0^)/
書込番号:9606432
0点

ハンコックなどのJIS規格をクリアした製品なら
あまり心配ないと思いますが・・・バランスが取れない
とても高速を走れた代物じゃない等々、私もGSで
聞きました。性能に拘らなければ国産でも安い品が
ありますので その方が安心かと思います。
書込番号:9607146
0点

話しは少々それますが、先月のスーパーGT第2戦、300クラスでハンコックのタイヤを履いたポルシェが優勝し、ハンコックに初勝利をもたらしたことでニュースになりましたね。
これがハンコック製市販タイヤの性能に直結する訳ではありませんが、韓国製タイヤが国産や欧米製に近づいてきていることは感じさせたニュースでした。
http://www.hankooktire.co.jp/press/001/2009-05-03.html
書込番号:9607173
0点



前モデルから購入を検討していましたが、ルーフの凹みとステアリングの楕円形が、どうしても容認出来ず、新モデルに期待していました。
しかし今回のプリウスも、屋根の凹みと楕円形のステアリングは、引き続き採用されて正直言って落胆しました。
屋根のへこみはデザイン上必要なのでしょうか? それとも空力特性を向上させる為か、剛性アップの為でしょうか?
またステアリング形状が楕円形では操作上、違和感があった記憶がありますが、なぜ回転するものを、楕円形にするのか理解しにくいです。
皆さん、屋根のへこみは気になりませんか? それに楕円形のステアリング形状についての意見、感想がありましたらレスお願いします。
1点

まず、ルーフの凹凸ですが空気抵抗値の絡みと室内のヘッドクリアランスの両面から見てあの形状が現時点では最良なのではないのでしょうか?
次にステアリング形状ですが同社のラウムを両親が乗っておりますが何ら問題はないですよ。
F1等も楕円形じゃなかったでしょうか?
まぁF1はグルグルステアリングを回す事はありませんがね。
書込番号:9605212
0点

ルーフのへこみは、室内高が低くなるのではないかと私も気になっていましたが、
ディーラーの営業マンの話では、空気抵抗を減らす為だそうです。
なお、ソーラーパネルの場合はへこみはありませんが、30mmほど室内高が低くなる
様です。
ハンドル形状については聞いてませんのでわかりませんが、試乗した限りでは
私は気になりませんでした。
書込番号:9605246
2点

私も試乗しましたが、ステアリングに関しては特に違和感ありませんでした。(普通に市街地を乗っての感想)
ただ、試乗車がSグレードだったので、ウレタンの握り心地は、ちょっといただけませんでした。(ウレタンの表面の目が粗い…Sグレードを購入、オプションで革巻きにしました)
ルーフ形状は空力を考えての形状だと思うので、私はプリウスらしくて好きです。
書込番号:9605433
1点

ステアリングについてですが…
私が23年前に購入したサニー1500も楕円形でしたよ。
当時のカタログには画期的な形状として、能書きがタラタラと書いてありました。
内容は覚えていませんけどね(笑)
その後乗ったライトエース、そしてWISHも楕円形でしたから、現在ではそれが当たり前になったのかも知れませんね。
運転していて違和感はありませんでした。ご安心下さい。
ルーフに関しては想像の域を脱しませんが、多分、皆さんが仰るように空力特性の関係だと思います。
書込番号:9605508
0点

私は屋根の形状も楕円ステアリングも格好良いなぁーと思っています。しかし、前モデルからあってあまりある魅力を持った素晴らしい車だと思いますが・・
書込番号:9605860
0点

楕円ステアリングはステアリングをどれ位回したかを見なくても分かりやすいという利点があります。
慣れれば、0.5回転させているのか1回転させているかが分かるので便利ですよ。
それ以外の利点は格好だけです。
ルーフの形状は凹凸をつけることで強度を増している可能性が有りますね。
平らな鉄板より凹凸をつけることで凹凸に沿った方向からの強度は増しますからね。
書込番号:9605925
4点

ルーフの凹みは好きです。RX-7(FD)がそうでしたし。
ってかデザインは好みなんで、どうしても嫌なら別のハイブリッド、今後発売されるハイブリッド検討するのも手かもですね。
書込番号:9606807
0点

ルーフの件は皆様が答えていますので、楕円ステアリングの件を少し。
トヨタはユニバーサルデザイン(主に人に優しいデザイン)
を昨今は重視しています。
先のレスにも出ていますラウムもですが、
運転者の乗り降り時にハンドルがなるべく
邪魔にならないようにとの配慮が有ります。
この考えを実践するため、車の製造に関するルールを
国に改めさせたほどです。
また先に出ている様にハンドルの舵角がわかりやすいのも
利点の一つでしょう。
駄文失礼しました。
書込番号:9607088
1点

皆さん、短い時間に沢山のレスを頂き有難うございます。
否定的な考えを持つ方がいなくて、少し驚きました(^^;
私的には、ステアリング形状には多少我慢出来ますが、屋根の窪みはどうも納得出来ないのが、正直な気持ちです。
もう一度、ディーラーで現車を見て、判断したいと思います。 やっぱり好みに合わなければ、次のハイブリッドが出るまで購入を控えたいと思います。
沢山のご意見感謝します。
書込番号:9608243
0点

私もルーフの凹みは空力を考えてのことと聞いています。ということは、ハイブリッド車の中でも最高の燃費を常に追求するプリウスは今後も採用し続けるのではないでしょうか。もちろん、次期モデルが出る頃には他の車種にもハイブリッドシステムを採用した車があると思います(トヨタ以外にも)ので、選択の幅は拡がるでしょうね。
あと、ステアリングは運転中に多少傾けることはあってもグルグル回す機会はそう無いものです(車庫入れの時or狭い急カーブくらい?)。楕円形でも気にならないかな、と。それにしても実際に試乗したときは「ずいぶん小径のステアリングだな〜」と感じました。
書込番号:9608432
0点

屋根のへこみですがソーラー着きは平らになりますのでご検討下さい。
書込番号:9608925
0点




メーカーによっても同じ色温度でも変わってきますので現物を見て判断するしかないもしれませんね・・・
書込番号:9607414
0点



以前に書き込みをした者です。5/23にTiguan S&Sが納車されました。GWをはさんだため予定よりも1週間程度遅い納車でしたが、この週末、新しい家族との出会いを楽しみました。
無茶をしなければ「慣らし」は不要とディーラーからは言われていましたが、自分の「慣らし」も含め1,000km程度までは控えめに乗るつもりです。それでも少しアクセルを踏み込むと結構いい加速をしますね。以前はFD3SのRX-7に乗っており、本気での加速では到底かなわないでしょうが、Tiguanは低めでもトルクがあり、「気合を入れなくても」そこそこ速いです。この週末はマニュアルを読みながらいろいろ設定したり、ちょこちょこ乗り回しましたが、乗るほどに好きになるクルマです。
ただ、一点不安要素が。まだ3日乗っただけですが、純正ナビのRNS510が時々怪しい動きをします。例えば、
1. HDDへの音楽Copy中に突然エラーで停止し、やり直そうとしたら、一部削除できないファイル(曲)があった。今後も「ゴミ」として残りそう。
2. クルマが停止しているのにTVの画面が出ない。音は出ているのに。
3. Media起動時に「システム準備中」のまま起動できず。
4. RNS510がOffの状態でギアをReverseに入れたとき、Back monitorが映らないときがあった。
1以外はいずれも一度イグニッションOff -> Onで復活して今のところ再現していないので、様子を見ています。Web上では、RNS510は不具合が結構ある、という書き込みが見られるので、まだ製品としては不安定なのかもしれませんね。RNS510ユーザのみなさん、調子はいかがでしょうか? 再発するようなら、保証期間のうちにディーラーに修理してもらおうと思います。
まあ、輸入車に乗るにはこのくらいは覚悟が必要でしょうね。これを差し引いても、「買ってよかった」と思えるクルマです。
0点

Pigminさん、納車されましたか、おめでとうございます。レスつきませんね。私は今日1ヶ月点検でしたが、Pigminさんのようにナビを使いこなしておりませんので、お答えできません。まあ、ソフト面で怪しいのは想定どおりということでいいんじゃないですか。それよりも車本来の性能は全然問題ないじゃないですか!こんなに運転して楽しい、満足できる車はないですよね!やはり車は走ってナンボですよ。高性能なスポーツカーからの乗り換えという意味では私もPigminさんと同じです。私はチェイサーツアラーVからの乗り換えです。ティグアンのエンジンはマニアックな高性能エンジンの乗り味を知っている我々でも、充分納得できるだけのものを持っていると思います。ナビに関しては次の点検時にディーラーに確認されてはどうでしょうか?ちなみに私はmedia-inを楽しんでいます。自作のmp3をちゃんと認識してくれます。
書込番号:9616741
0点

hutsu-cli22さん、コメントいただきありがとうございます。ナビは1ヶ月点検にて診てもらうことにします。
今のところ走行機能には全く問題はないですね。まだ軽くアクセルを踏んでいるだけですが、慣らし後にもっと踏み込んだらどれだけ加速するのだろう、と大いに期待させるものがあります。あと、Autoholdの機能は便利でクセになりますね。これに慣れてしまうと、他のクルマに乗った時に信号待ちでDriveに入れたままでブレーキをはずしそうでこわいです。Tiguanは、よくできたエンジンもさることながら、安全面でも「さすがドイツ車」と思わせるところがあります。説明書を読んでいると「へ〜」と思うところが結構ありました。
私にとっては、約18年前にFD3Sを発売直後に買って以来のクルマです。18年間ほかに本気でほしいと思ったクルマがなかったのですが、2007年の東京モーターショーで初めてTiguanを見たときに、「これだ」と感じるものがあり、それから発売を心待ちにしていました。
私はまだ街でTiguanを見かけたことがありません。でもそれがいいんです。お互いにTiguanを楽しみましょう。
書込番号:9617741
0点



こんばんは。
バルブ交換の質問でしょうか?
実車確認していませんが、
通常はラッゲージ内から内装はがしてRRコンビのバルブ交換できると思います。
(作業性で)
書込番号:9603714
0点



NHZN−W59G は ipod接続用ケーブルを使用したら、ipodで再生する動画再生に対応しているのでしょうか?
カタログで見ても、不明なのでどなたかご存知の方がおりましたら宜しくお願いします。
0点

mohikanさん こんばんは
NHZN−W59G でipodの動画は見れません。音楽のみ
NHZA-W59Gだと動画も音楽も対応してるみたいですよ。
書込番号:9602216
0点

again-r さん こんばんは。^^
回答有難うございます。
上位機種しか、ipod動画再生は出来ないんですね、、、思い切ってこの上位機種ナビを着けようと思います。
書込番号:9602300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





