
このページのスレッド一覧(全66753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月17日 00:38 |
![]() |
10 | 12 | 2009年5月20日 22:55 |
![]() |
10 | 18 | 2009年5月28日 00:56 |
![]() |
98 | 55 | 2009年5月25日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月18日 05:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月16日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日2回目の交渉に行ってきました。
Netzでヴォクシーの見積もりも取りました。
始めは、ノアが本命でしたが実物「煌」を見て正直心が揺れています。
揺れている理由は
@エンジン「バルブマチック」
Aシートが黒。ノアのSGエディションはファブリックのみ
です。
あとは、価格なんですが
本体価格
2446500円
下取りなし
オプション
ETC
QMI
フロアマット
イルミネーション
バイザー
フロント左右センサー
ナビ「W59G」
バッグモニター
後席モニター
オートアラーム
計 615300円
諸経費込みで
計 2850000円
です。
どうですか?
煌Uが同オプションで同じくらいの値段になりますか?
0点

特別仕様車はお買い得感がありますので一般的に車両本体値引きは
渋い傾向です。
ところで現在の車両本体値引き額とDOP値引き額は?
書込番号:9554608
0点

ノアとヴォクシーを比較した場合、ヴォクシーの方が僅かですが値引きは
多い傾向となります。
これはネッツが旧オート系と旧ビスタ系の2系列の販売店があるので
同士競合が行いやすいというのが一つの理由でしょう。
しかし、煌は車両本体価格が約253万円ですよね?
ここから同じDOPを付けて総額285万円に持って行くには値引き総額は
49万円位必要になります。
49万円という値引きは特別仕様車で無くても引き出すのが難しい額です。
難しいとは思いますが2系列あるネッツで同士競合を行い総額285万円を
目標に頑張りましょう。(^.^)/~~~
書込番号:9554801
0点

確かに難しそうですね(>_<;)
でも早速明日行ってきます!
ほんと勉強になります。
初歩的な質問ですが、旧オート系と、旧ビスタ系の店舗の見分け方ってありますか?
また「煌U」の値引きはもっと厳しいですか?
書込番号:9554884
0点

↓がネッツ店全国販売店一覧です。
http://toyota.jp/service/dealer/spt/office_list?CN=N&PT=3
↑より、お住まいの都道府県で販売店名が異なる販売店を探しましょう。
因みに私の住んでいる香川県ならネッツ香川が旧オート系、ネッツ高松が
旧ビスタ系となります。
それと煌Uが来月発売されるのなら大きな値引きは更に難しくなりそうです。
書込番号:9554980
1点

ありがとうございます。
今月中に契約した方がよさそうですね。
頑張ります!!
また結果報告しますので、アドバイスお願いしますっ!
遅くまでありがとうございました。
書込番号:9555040
0点



先日,インサイトも試乗してみたのですが,イメージとちょっと違って(燃費の良いガソリン車?)少々がっかりでした。乗り心地はホンダ・テイストで悪くはないけど・・・ちょっと違う??
そこで,知り合いがいるネッツに行って,実車を見せてもらいました。Gグレードのいいやつだったので,さすがに座りごごちも◎,でもこれは高くて買えない・・・。
妻も運転するので,Lではシートの高さが調節できない。それで,Sかな〜と検討中です。そこで質問ですが,ここで契約している人の多くはMOPをできるだけはぶいて最小限で契約しているようですが,ナビやオーディオはDOPで後からつけることを想定されているのでしょうか?それとも社外品で後付の予定?
私の現在の車は今年で13年になるHONDAセイバー,もちろんナビはなく,オーディオも最初から着いているものだけ,ETCは後付けしましたが・・・ナビやバックモニターがあればいいなと思っています。
できるだけ安く買いたいのは皆さんいっしょでしょうが,ナビ等の購入を含めて皆さんの考え方を教えてください。
0点

なぜこの車を買おうとしてる人は、みんなオプションとかの事しか聞かないんですかー?
そういうスレばっかり立ってて迷惑なんですどー
書込番号:9553484
0点

ST契約しましたオプションは最小限にしました。
MOP
ETC
オーデイオレス
DOP
バイザー
皮巻きステアリング
合計で4万ちょっとです。
ナビはパナかサンヨーを検討中です。
フロアマットは楽天で安いの買うつもりです。
書込番号:9553563
1点

じゅめ子 さん 言うとおりです。少々プリウスを矮小化しているような気がします。
昨夏のガソリン高騰で3000CCハイオク車の燃費に悲鳴を上げたのと
プリウスの4000CC並みの合成トルクに期待をして注文しました。
オプションで車を選択するのは大きな間違いです。
でも、多くの人がオプションで選択はしていないと思います。
タッチトレーサーがつかなくても MOPナビがEGAでもプリウスを購入するのです。
購入を決定したら 車がくるまではデコレーションで夢をふくらませるしかありません。
なんせ、実車を運転することが出来ないから 期待を具体的に述べられない
代換え処置として大目に見てやって下さい。
きっと実車が出たら乗り心地や自慢たらたらの書き込みが増えるでしょう。
書込番号:9553570
0点

じゅめ子さん,どうも,オプションに対する質問にお怒りの様子,分からなくもないのですが,ここは価格.コム,現段階では車両本体の価格は値引きゼロが前提の販売ですよね。
まだ発表を月曜日にひかえて試乗もできない,販売店の店員専用カタログが頼りの情報の段階で,少しでも多くの情報を共有したいという皆さんの気持ちではないでしょうか?ここのクチコミの情報,過去ログも含めてとても有効活用させてもらってますけど。
そして,販売店の努力が見えるのはDOPの値引き部分が中心になることから,現段階ではオプションに関する質問が多いと思いますが,いけないことでしょうか?
書込番号:9553579
3点

ナビは後で購入でいいのではないですか?
ボリュームなどのハンドルスイッチは使えなくなりますが、それなりのリモコンも各ナビに付いていたりしますし。
ポータブルタイプは付ける場所に困ると思いますので、カロッツェリアの楽ナビAVIC-HRZ099などはいかがでしょう??
地デジ・ワンセグ・バックモニターまで付けても、23万円くらいで付けられるのではないでしょうか。安いところなら、20万円強くらいだと思います。
MOPのハイグレードナビよりいいのではないかと個人的には思います。
もちろん、統一性を重視したり、ナビ連動機能(ヘッドアップディスプレイなど)を使いたいなら、別だとは思いますが。
ワンセグだけでいいなら、もっと安いですよ。
僕が買いたいよ!さんの状況でしたら、一番安いネットでAVIC-HRZ099が16万円くらいだと思いますので、それとバックモニターを購入して、納車前に付けてもらうようにディーラーに交渉しますね。もちろん、工賃無料(実質値引き扱い)で。
書込番号:9554824
2点

今日「S」で注文しました。でも、18日に発表後、仕事早引きしてカタログ見に行くかもwww^^;です。営業マンにも「カタログ入ったらすぐに連絡頂戴!!」て言ってあり、営業マンも「18日に必ず車とオプションのカタログが入るのを確認しました」とのことでしたので楽しみです。9月末から10月初の納車でいけるそうです。ホントは4月末日に「G」で注文したのですが、クルコンを諦めたら完全に25万安い「S」に目がいってしまいましたw
メーカーオプションは付けてません
ディーラーオプションは
本革巻きステアリング
サイドバイザー
リヤバンパーステップガード
コーナーボイスセンサー
ですね。
マットは長年愛用して気に入っている現行品を流用。
ETCは付け替えです。
オプションというわけではありませんが、広角のルームミラーも現行品を流用です(いつまで経ってもルームミラーは進歩しないのね・・・)
で、納車後考えている社外品でのオプションは
ナビ(ポータブルタイプなのでサンヨーを筆頭に考えております)
ガラスコーティング
ドアモール
給料が上がったら好みのアルミ(17インチくらいかな)を探そうかな。
標準ライトはオレンジ色で安っぽいので白色系に交換。
あと・・・助手席に乗ってくれる女性m(__)m
「S」に下げたお陰である程度予算に余裕も出ましたし、お国から補助金ももらえるし^^
プリウスも街にあふれてきそうなので、長く愛着を持って乗れるように、自分好みにドレスアップしていきたいです^^
書込番号:9555184
1点

タタナノの値段を考えると、オプションの金額って。。
ナビだけで車2台買えちゃうかも?
書込番号:9555294
1点

皆さん,ありがとうございます。
これまでシビック→アコード→(1年間アメリカで中古のスバル・レオーネ)→セイバーと乗り継いで,10年前にレンタカーのヴィッツに乗って走行性能や室内の広さに感動し,妻用のセカンドカーとしてヴィッツを購入。今の車はどちらも1.5万km/年ほど走っており,セイバーは17万キロ,ヴィッツは12万キロを超えています。
今年に入って,高速を使って片道300キロ,往復600キロを運転する機会が何度かあり,セイバーは単身先にあるので,やむなく1Lのヴィッツで日帰りしたらさすがに疲れる。そこで,13年目のセイバーに替えて購入を決意しているところです。
これまでもオプションは最小限にして,基本性能重視で車選びをしてきました。昔はナビなんて選択肢もなかったし・・・,オーディオは純正で着いているもので十分だし,マットくらい?バイザーもつけませんでした。
naeyuukiさんのフロアマットは楽天で,セカンドライフはまだ・・・さんの気に入っている現行品の流用は同感です。おしりプリプリさんの別スレで「オーディオは純正で十分」も同感です◎。
ただ,今回Newプリウスのシートに座ってみて,妻が運転したらバックモニタがないと絶対削りそうだ!と思ったので,皆さんのご意見を聞きたくて投稿しました。なにせ,ナビの装着は純正/社外品含め経験ないものですから・・・。ここで情報チェックしている人は基本性能重視でFun to Driveを求めているのも伝わってきます。革巻きステアリングは私もほしい。
別スレで日本で販売しているトヨタ車は300km/日を想定して車作りをしている・・という話があり気になりますが,トヨタ世界戦略の筆頭プリウス,1.5→1.8Lになったことも含め,それはないだろうと思っていますし,23日に試乗するのが楽しみです。たぶん,来週はここの先頭ページもNewプリウスに替わって,クチコミも試乗や納車後の情報が満載になることでしょう。それも楽しみですね。
書込番号:9555855
0点

>タタナノの値段を考えると、オプションの金額って。。
>ナビだけで車2台買えちゃうかも?
安物買いの銭失いになりませんか?
それにしてもナノを引き合いに出すのもいかがなものか?
金銭だけで比べるとは、愚の骨頂と言えませんか?
書込番号:9564291
2点

タワシ警部さんへお気に触ったらすみません。
私もプリウス契約したものですので、車の価値
リーズナブル(妥当)な面等含めて認めています。
ナノは欲しいとか欲しくないとかじゃなくて
私自身がオプションを検討、追加していくにあたり
我に返らなければなと思ったもので・・・m(_ _)m
書込番号:9567111
0点

STを購入しました。
>ただ,今回Newプリウスのシートに座ってみて,妻が運転したらバックモニタがな
>いと絶対削りそうだ!と思ったので,皆さんのご意見を聞きたくて投稿しまし
>た。なにせ,ナビの装着は純正/社外品含め経験ないものですから・・・。ここ
>で情報チェックしている人は基本性能重視でFun to Driveを求めているのも伝
>わってきます。革巻きステアリングは私もほしい。
ウチもかみさんが6割は乗るのと、前の見切りがあまりにも悪いので、コーナーセンサーを前だけ、後ろはDOPナビでバックモニターを付けました。OPだけで60万円を超えたので、驚きました。革巻きステアリングはほしいのですが…、ちょっと厳しい(泣)。あとから自分で巻きます(笑)。
書込番号:9569581
0点

おしりプリプリさん
私は、オーナーではありませんが、たまにレンタカーを借りて運転しています。
プリウスは、初めてでも燃費がよく、運転の仕方も何ら普通の車と変わりませんから、アクセルをはなすと回生ブレーキで充電するところは、面白ささえあります。
ナノと比べるのは、飛躍しすぎですが、乗ってみれば満足できると思いますよ。
相応の満足は、得られると思います。
書込番号:9576872
0点



間もなく発売ですね。長かった様な、早かった様な・・?
さて、当方は最高燃費チャレンジを楽しみの一つとしていた事もありLグレード注文です。
しかし、年甲斐もなく「見栄張り」的な資質もあるため、使用頻度も低いと思われる筈の
フォグランプを後付したいと考えています。(出来ればイエローバルブで・・)
18日はディーラーが定休日で、DOPカタログは19日の午後2時以降・・との事ですが、
まずは後付でフォグ装着が可能かどうかの確認が第一・・かな?
どなたか既にご存じの方はみえますか?可能かどうか?
ちなみに本日はオートバックスへ出向き、スピーカーとツィーターを物色いたしました。
オーディオデッキはアルパインかカロッツェリア・・かな?
ステアリングリモートの関係でアルパインにしようと思っていましたが、タッチトレーサーが
非装備とのことなので他社でもいいかと考えています。
それはさておき、まずはフォグ・・どうなんでしょうか?
以前のディーラーの方の回答では確か無理だった様な気も・・。
0点

後付けのフォグランプなら固定するスペースがあるかどうかだけでしょうから、寸法だけ見れば良いんじゃないでしょうか?
でも、そんなに使わないならフォグランプなんて流行りませんよ。20〜30年前のセンスです。CIBIEとか、、、
実用で必要で付けているならそれはそれで良いのですが、そんなに使わないならバンパーなどに穴をあけてフォグランプなんて付けない方が良い様な気がします。
ディーラーで聞かれても社外の製品が付くかなんて答えられませんよ。純正オプションでなければ納車された後のお楽しみですね。
書込番号:9553413
0点

>>フールプルーフさん
>>20〜30年前のセンスです。CIBIEとか、、、
ドキッ!鋭いご指摘ですね〜。
い、いやあ〜、ピッタシその通りかもです。
未だに懲りず、フォグは装着し続けていますね・・確かに。
これまでアウトドアに熱心であったものですから、好んで装着をしてきました。
しかし加齢に加え、スノーボードへの転換も出来ず・・。
「そろそろ潮時か?」とのタイミングで新型プリウスに出逢ってしまいました。
初めから「L」を選択しなければ良かったのですが・・。
オデッセイの車検が切れる事もあって、急ぎ契約してしまい今になって「フォグ」へ
の未練が・・。
今更に契約を変更し、気長に納車を待つなんて・・絶対無理ですし。
はははは、いやあ〜、いつもながら気持ちがフラフラと揺れ動き目移りします。
浮気性ですから・・私(笑)
書込番号:9553644
0点

ちゃんと黄色いフォッグランプには悪天候のときに光が散りにくい性質があり、実際に使われるには役に立つ事は間違いないのですが、今の車はトレンドで黄色っぽい光よりHIDやLEDで白っぽい(色温度の高い)ランプを採用したがります。晴天時は色温度が高いほうが明るくなじるのですが、雨や霧の中では黄色っぽい光のほうが間違いなく明るいのは昔からの知恵ですね。
スキーなどに行かれるのでしたらまんざら飾りでもないのでしょうから、綺麗につけられるなら付けたい気持ちも分かります。
ただ、まだ発売前でオプションカタログも表に出ていませんので純正で設定があるかどうかは分かりません。
社外品は取り付けできるにしてもかなり小さめのものになりますし、黄色系の物は選択肢が少ないかもしれません。
まずは、純正オプションカタログ待ちですね。
あまり役に立たない情報ですみません。
書込番号:9554041
1点

誤字訂正します。
明るくなじる⇒明るく感じる
書込番号:9554224
0点

私もLグレードです。パパ浮気性さんと同様にフォグをつけたい派です。
しかもLグレードはフォグの代わりに樹脂カバーが付いていて、見た目にちょっと寂しいですよね。だけどLグレードの最高燃費性能を捨てられないし・・・と言う事でフォグの後付を決意しました。
先週Sグレードの実車を触りまくってきた際、フォグもチェックし、純正フォグの部品価格を調べてもらっています。室内のスイッチはウインカーレバーに付いていましたが、レバーごと交換は高そうなので、別スイッチを付ける予定です。また、純正バルブはH11ですが、HIDに変更し、もちろんイエローにするつもりです。ちなみに自分で取付けるつもりです。
自分の好みに仕立てて行くのも楽しいですよね。
書込番号:9554261
0点

>>フールプルーフさん
いつもながら明快なアドバイスありがとうございました。
別スレでもありましたが、既に契約済みともなれば基本的に車体やグレードは
変更できません。(契約変更等を除く)
長い納車待ちの現在は、オプション等でアレコレ考えるのが楽しいのですよね。
私は4月10日契約で早くも一ヶ月以上が経過しました。しかし、未だにオプションの
完成型がイメージできていません。オーディオデッキ、ナビの設置場所、スピーカー
シートカバーやらフォグ、エアロパーツなど・・。
いやあ〜、楽しいです・・ホント。
書込番号:9554264
0点

連続投稿で失礼します。
>>チキチキライダーさん
>>樹脂カバーが付いていて、見た目にちょっと寂しいですよね
そうなんです、全くその通りです。
>>純正フォグの部品価格を調べてもらっています。
>>別スイッチを付ける予定です。
あっ、その手がありますね。
純正部品のステー類を使うのですね?
10数年以上も前にカーナビを自分で取り付けた時のことですが、
サイドブレーキに繋ぐ配線を加工し、アースの「切り入り」が容易に行えるよう
スイッチを取り付けたりしたものです。
あと、ダミーセキュリティーのLED点灯用のスイッチなども・・。
久しぶりにやってみようかな?
おかげで少しイメージが出来ました。
今から楽しみです・・。
ありがとうございました。
書込番号:9554428
0点

パパ浮気性さん
>>いつもながら明快なアドバイスありがとうございました。
うれしい事言ってくれますね。
ネットやっててこんなにうれしい事は滅多に無いです。
これからも有意義な情報交換をよろしくお願いします。
書込番号:9559042
0点

最近はイエローフォグのアドバンテージはないとの報告もありますが、私もフォグはずっとイエロー派です。
霧や雪等の悪天候時、自らの視認性、そして相手からの視認性は経験上、やはりイエローフォグに限ります。
書込番号:9559521
2点

>霧や雪等の悪天候時、自らの視認性、そして相手からの視認性は経験上、やはりイエローフォグに限ります。
私もそう思っています。現車はHIDフォグを使用していますが、降雪中や霧の中で点けると反射して真っ白になります。当時はまだありませんでしたが、今回はできればフォグをイエローのHIDにしたいと考えています。
書込番号:9559701
1点

パパ浮気性さん、こん**は。
参考になったみたいで良かったと思います。
私もナビや6スピーカー化などなど物色しながら楽しんでおります。また、ブラックにしたので洗車グッズ(WAX,コーティング剤など)も調べている所です。
ただ気になっている事は、Lグレードの運転席(上下アジャスターがない)の高さ設定がどうやら高めに設定されているようなので、座高の高い私には心配の種です。Sグレードでシート高を一番高くすると頭が擦ります。中間くらいの設定で我慢でき、一番低くした時が最もいい感じでした。
実際にLグレードのシートに座って我慢できなければ、シート下のステー類を見て可能であれば、荒療法ですがステーをカット&溶接するしかないかと思ったりしています。(20数年前は何度かやったものです)
アジャスター付の新品シートは高そうですし、アジャスターの部品だけが手に入りボルトオンできれば一番良いのですが・・・。
書込番号:9560093
0点

>>フールプルーフさん
こちらこそよろしくお願いします。
>>バックナムさん
>>kitt323
ですよね。
やっぱりイエローはイエローの意味がありますね。
背中を押して頂いてありがとうございます。
>>チキチキライダーさん
シートの加工ですか?
凄いですねそれは・・。
幸いにも私はコンパクト・サイズですので心配はないですね・・多分。
低ければ座布団、高ければ背もたれを倒して調整・・これで大丈夫でしょう。
さあ、明日はいよいよ発売日です。
店が定休日なので、19日の夕方にオプション・カタログを貰ってきます。
今度は確かな情報を元に、また相談させて頂きます。
皆さんよろしく。
書込番号:9560436
0点

フォグをHIDにされてる人は、くれぐれも対向車に光害車に
ならないように、光軸線を下げて下さいませ…
今後、変更を考えてる人は、低い位置でのフォグの意味を
もう一度考えて下さい。
あとフォグをイエロー系にするという事でしたら、ここを参考に
してもいいかと…
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=8555361/
あと社外品なら、これがおすすめです。
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/lamp/lamp_msx.html
書込番号:9561701
1点

「フォグランプは"イエロー"で"出来るだけ低い位置"に」というこだわりを持っている方がおられることが分かり、安心しました。私は、箱根も良く走りますが、芦ノ湖スカイライン等で濃い霧に囲まれ、イエローフォグランプに助けられたことも何度かあり、現在、納車待ちのLには、絶対付けたいと考えています。
書込番号:9613427
2点

皆さんは如何ですかさん
全く同感ですし、濃霧時や降雪時等、私も何度も助けられていますね。
ですので新車にしたらまずフォグをイエローバルブにすることが恒例になっています。
書込番号:9613626
2点

「フォグはイエローに限る!」とか書いてると、何か書き込まれる
かもしれませんので、「自分は」という前置きをしてた方がいいかと…
そういう自分も付ける事を忘れてましたが…
ここの後半部分の[9155808]以降参照…
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310496/SortID=9149333/
上記の所で
>>黄色いフォッグランプには悪天候のときに光が散りにくい性質
これも否定されてますので、使わない方がいいかと…
あくまで「個人差」であり、見にくいとしてる人もいますし…
そして、いまいちど、フォグランプの意味を考えてバルブ選択を
して下さいませ…
明る過ぎるフォグランプは、フォグランプの役目を果たさないと
自分は思ってますので。
書込番号:9614210
0点



的ハズレなスレッドならご勘弁下さい。
最近娘が免許を取得しました。
毎日のようにアルバイトの通勤に軽自動車を運転して行ってますが、殆ど昼間しか運転してなかったので夜間運転の練習をしたいと言うので、練習がてら私が同乗してみる事にしました。
表題の通りで免許取得時に基本はハイビームだと習ったらしく、対向車がいない時と前走車との間に距離がある場合は常時ハイビームで走行しております。
私は対向車はもちろんですが、前走車が目視できる距離の場合はライトは下向きが基本だと何十年も思ってきました。
法令等が変更になったのか、或いは教習内容を取り違えてるのかどなたかご教授願えませんでしょうか?
0点

道路交通法第52条↓に記載されています。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
第52条には以下のように記載されています。
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。【令】第18条
【令】第19条2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
という事で基本はハイビームで正解です。
書込番号:9552681
0点

スーパーアルテェッツァさん
ありがとうございます。
すれ違い=対向車ありは理解できるのですが、他の車両等の直後の部分です。
どれくらい離れていればハイビームでよろしいとお考えでしょうか?
私はずっと今まで、テールランプの微かな灯りが見えているだけで下向きにしておりました。
書込番号:9552709
0点

対向車のライトが見えた時点でハイからローへ…
前車を確認した時にはローです。
でも自分は普段からロービームです。
深夜の高速ぐらいです。ハイビーム使うのは。
書込番号:9552777
1点

この問いは、
いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
しかしながら、回答者の皆さんが不正解でしたよ。
なお、コメントで対向車や前方に迷惑にならないようにと忠告がありました。
私は、前方対向車両・同一方向の車両が有る場合はロービームにしてます。
ただ、普通に夕刻の時間だと車両は存在しますよね、
だからほとんどはロービームになりますが、
夜間や、主要国道からわき道へ入った時ぐらいですね。
書込番号:9552830
1点

基本はハイビームでーす
ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
書込番号:9552878
2点

基本はハイビーム・・・なんて事をしていたら、
頻繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
他に神経を使わなくてはいけない事なんていっぱいあるのに。
交通法規なんて単なる目安ですよ。
制限速度を守っているのならハイビームなんて必要ないと思いますけどね。
だから大半のドライバーにはハイビームが必要なんでしょう(笑)
書込番号:9553388
1点

実際にハイビームを使うかどうかは別にして道交法に定められている
基本がハイビームの意味が分からない方がいらっしゃるようなので説明
しておきます。
ハイビームはロービームよりも遥か先を照らす事が出来ます。
つまりハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
以上の説明でお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:9553483
4点

>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
>防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
俺の車のサイドミラーには防眩機能が無いから、そんな距離でハイビームにされたら迷惑千万だな。
書込番号:9553506
6点

>道交法に定められている基本がハイビームの意味が分からない方が
>いらっしゃるようなので説明しておきます。
そんなにハイビームって必要かい?って言っているのは私だけだから、
これは私のことなんでしょうね。
こんなアホみたいな簡単な事くらいわかってまっせ。
勝手に決め付けないように。
>ハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
>出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
ロービームはクルマの真下を照らすわけじゃないんですからね。
それでも危ないというのならスピードを落としたほうが手っ取り早いでしょう。
でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
交通法規の解釈より、実情の運転をきちっと理解する事の方が大事です。
ハイビームロービームの事に関わらず、
交通法規は安全の確保を保証してくれませんよ。
書込番号:9553611
5点

スーパーアルテェッツァさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
制動距離を考えればすぐにわかる事でしたね。
私の住む県の県警のホームページにも記載がありました。
ハイビームの事を間違った解釈をしておりました。
ありがとうございました。
書込番号:9553658
0点

道路運送車両法(だったかな?)ではロービームは「すれ違い用前照灯」
ハイビームは走行用前照灯となっていたはずで、
これを当てはめればロービームはすれ違う時のみに使用する。
となりますが、基本はマナーの問題だと思います、
後ろ走っている車がハイビームにしていたら迷惑でかないません、
また警察車両も我々の後ろを走っているときはロービームのはずです。
という事で、法令などは変わっていないと思いますが
マナーの問題として、対向車及び前に車が要るときはロービームで
車が居ない時にハイビームを使用する。ということでいいと思いますよ。
危険回避云々の話はスーパーアルテッツァさんの
考え方で間違いないと思います。
書込番号:9553690
2点

>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
釣りのギャグにしてはイマイチやね。
どんな車間距離やねんって突込みが入るのを待ってたの?
書込番号:9553691
2点

スレ主様既に解決済のようですが、もう少しだけ書き込みさせて下さい。
>繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
>わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
出せず、ワイパーも動かせませんね。
免許証を返納して教習所に行かれる事をお勧め致します。
>でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
>よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
ロービームの照射距離は約40mです。
歩行者が黒っぽい服装をしていたらロービームで40mという距離では発見
出来ないでしょう。
50km/hで走行している場合、停止距離は約25mです。
運良く40m先で歩行者を見つける事が出来れば止まれますが少しでも遅れ
ればアウトです。
道路で酔っ払って寝ている歩行者だっているのです。
ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
これを見たらハイビームなんて必要ないなんて言えない。
書込番号:9553817
3点

わたしが免許を取ったころは、道路脇には水銀灯が並んでいて、もっと道路が明るかったような記憶が…
歳をとって鳥目になっただけか!?
書込番号:9553904
0点

>ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
>http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
どこかのナイトビュー?のパンフレットと同じようなオーバーな演出ですな。
写真の状況下では視界に
・建造物がない
・街灯もない
・対向車はおろか前方の車もない
まさにお先真っ暗。ハイビームにしないと本当に危ない状況です。
しかしこのような真っ暗な場面というのは農道や堤防、人里離れた所じゃない限り
普段遭遇する事はあまりないと思います。(地域差は多少あるが)
また、自車以外に路上を照らす多少の明かりがあれば40m先が見えないなんて事はまずないです!
ハイビームにしないと危なっかしい場面はかなり限られると思います。
結論:ハイビームは誰もいないところだけにしてね
書込番号:9554098
4点

>ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
>出せず、ワイパーも動かせませんね。
こんな新規登録の絡み屋と同じような事を書いてどうするんです?
あなたはここの板でも一二を争うほどの書き込み者なんでしょう?
もう少し考えて書き込みしましょうよ。
スーパーアルテッツァさん
あなたがロービームが危険だと感じたのならハイビームにすればいいです。
私は、いちいちハイビームに切り替えるのは邪魔くさい、って
言っただけですから。
交通法規至上主義の方もおられますからね。
判断能力、反射神経、スピードに対する許容度はドライバーによって
千差万別です。
あなたが危険だと思った状況が、すべてのドライバーが危険と
判断するとは限らないから。
20代30代の身体も頭も元気に働く人と、60代70代の御老体を
一緒くたに考えるのなら、交通法規の存在というものは非常に重要です。
周辺にまったくクルマがいない状況といっても、
市街地と真っ暗闇の山道ではまったく違いますからね。
要は、状況に応じて適切に対応する、って事です。
ハイビームのメリットに関するリンク?
読む必要なし。
周りの状況の話は横に置いといて、ハイビームのデメリットなんてあるのですか?
法規をもう一度読み直したのですが、
「灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」
これは、=ハイビームって事ですかね?
「等」と書いてありますね。
ま、こんなもんどっちでもいいですが。
先日、夜間に飲酒の検問を受けましてね。
一方通行の裏道だったんですよ。
酒を飲んでれば逃げ道なし、てな状況です。
警察も考えてますよ。
私の前後にはまったく車はいない。
その時に使っていたのはロービーム。
切符も注意もなし。
警察の、ロービームに対する危険の認識なんてこの程度じゃないですか?
私の推測ですが、ロービームで切符を切られた人っていないんじゃないですかね。
切符を切られることはないから違反をしてもいい、って言っているんじゃないですよ。
警察の、危険というものに対する認識を言っているのです。
>じゅめ子
はいはい
書込番号:9554147
1点

そういやぁ、常にハイビームだよ。
免許取ったのはもう十数年前だけど、自動車学校では常にハイビームで走行させられていたよ。
あと警察車両だけど、普通ハイビームだろ。
まあ、常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが、、、危険だよ。
法律は守れよ。
それと夕方にスモールライトで走行している人も危ないよな、あれは本来駐車灯だ。
そして『じゃまだ、どけどけ』の意味でのパッシングも危ないな、
日本ではパッシングが『お先にどうぞ』の意味に統一されてから大分経つんだが
いまだに交差点で直進車が右折車に対してパッシングしている場面があるが
右折車はパッシングされれば安心して右折するぞ。
書込番号:9554891
2点

>常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、
>そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが
ザーっと上から読み直したけど、「常にハイビームはけしからん」なんて
そんな当たり前の事は誰も言っていないよ。
それとも、前後にクルマがいない時の状況を言っているのかな?
「前後にクルマがいない時に、常にハイビームにするのはけしからん」・・・
それも、誰も言っていない。
もう少し文章をきちんと理解しようよ。
書込番号:9555087
0点

基本はハイビームと書き込まれると、ハイビームを多用する迷惑車が増えそうですね。
自分だけ走り易ければ良い考えですね。
例えば、フォグの常時点灯は迷惑と思う人はいるでしょうけど、フォグの常時点灯を規制する法令は有りませんね。
車を運転していて、法令に触れなくても迷惑になる行為が有りますからね。
前走車がいる場合のハイビームもこの範疇ですから、要はマナーの心があるかです。
書込番号:9555459
2点

ハイビームとかロウビームとか言う以前に光軸がきちんと調整してない車両が一番迷惑!
書込番号:9556338
1点



1)20Zのシート生地「フラットウーブン」と、その他の車の「ジャガード」の違いを教えてください。フラットウーブンの方が、肌触りが優しいのでしょうか?
2)2列目に座ったとき、1列目シートの下に、つま先を入れるスペースは有りますでしょうか?同様に、3列目に座ったとき、2列目シート下に、つま先を入れるスペースは有りますでしょうか?
0点

こんにちは。初めましてm(__)m私は20sに乗ってます。
シート生地に関してはちょっと解りかねますがs仕様のシートの肌触りは満足出来るレベルだと思います。
2列目、3列目の爪先が入るか単刀直入に言うと入ります。2列目に座るなら乗り心地も悪くなくシートを目一杯下げれば以外に広々な感じです。
3列目に関しては使い勝手がよくないです。ユーザーレビューにも書き込みましたが、後ろに倒せない、シートのスライドが出来ない為かなり窮屈です。
書込番号:9557976
0点

ご回答有難うございます。
私も20Sの購入を検討し、試乗してきました。
中々、良さそうでした。
書込番号:9562191
0点



そろそろ車を買い替えようとしている者ですが、プリウスに所有している方に
質問があります。
現在エスティマ(2.4ガソリン)に乗っているのですが、燃費も悪く、
ガソリン代もかかるし、税金も高いのでエコカーに買い替えようかと
考えているのですが、いくつか質問がありますので教えて下さ〜い。
1、プリウスの税金はいくらなのか?
2、ハイブリット車だと車検時に特別な点検や、費用がかかるのか?
以上の2点ですが、知り合いにプリウス所有者がいないので分かりません・・・。
ご存知の方、教えて下さい、お願いします。
0点

プリウス等ハイブリッド車の 点検 車検等のメンテナンスな大部分は普通の車と内容は変わらず 金額もあまりかわりません ただし年1回 ディーラーで ハイブリッドのバッテリーの無料点検を受ける必要があります
書込番号:9551707
1点

てつお55さん返信ありがとうございます。
特別変った点検等は、要らないんですね〜。
ありがとうございました。
書込番号:9552049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





