
このページのスレッド一覧(全66752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 44 | 2009年5月19日 08:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月19日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月16日 04:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月14日 17:29 |
![]() |
19 | 25 | 2009年5月24日 10:35 |
![]() |
59 | 25 | 2009年5月15日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々平日、高速で移動するのですが、平日なので1000円割、使えないし、家族でカード3枚持っているので3枚使って通勤割引利用したら(100km内×3回) アウト・セーフ? 走行距離が270km位なんです・・・
↓のところでは複数枚利用に関しては書いてないのですが、
http://www.c-nexco.co.jp/important/foul.htmlの中は
※次の通行は不正通行です。
ETC車線で、路側表示器が「STOP停車」を表示し、開閉バーが閉じているにもかかわらず、故意に開閉バーを押し破って通行した場合
一般車線で通行料金を支払わずに、通行した場合
通行料金の安い車両でセットアップされた車載器を、通行料金の高い車両に載せ替え、本来の通行料金を免れて通行した場合
不払宣言書を係員に差し出し、規定の料金を支払わずに通行した場合
・・・など←←←この「など」に含まれるのかなぁ
http://www.driveplaza.com/etc/wrong_traffic.html
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/redress/unfair/
↑にもないですよ。
ダメですか?良さそうですか? 教えて下さい
0点

カードを3枚使うことはセーフでかまいませんよ ただし 通勤割引 午前 午後 それぞれ 最初の 1回 100キロ以内までですのてで 2回目以降は 平日昼間割引等か適用となるとおもいます 土日上限1000円が始まって 他の割引は条件が少し厳しくなるとおもいます
書込番号:9541230
1点

ヌシさんは他のETCのスレにも多数登場されてるので、再度確認の意味でのスレでしょうか?
複数のカードを使って割引の適用を受ける行為は、違法ではありませんが不正です。
狡い(こすい)って表現がふさわしいでしょうか。
発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが、バレるハズないって思ってるんでしょうから、ビクビクしないで割引をお受けになったら如何ですか?
誰も見てないからって、糞の処理をしないでコソコソ立ち去る犬の飼い主と同レベルですね。
書込番号:9541375
0点

ボヘミアン ラプソディーさん
>ヌシさんは他のETCのスレにも多数登場されてるので、再度確認の意味でのスレでしょうか?
そうです。今までは違法行為ではないHPや雑誌が多く問題ではないと思っていましたが、
最近休日1000円が話題になってくると、この件は違法行為だ、いや問題ないとか言っていますのでお聞きした訳です。
>発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが、バレるハズないって思ってるんでしょうから、ビクビクしないで割引をお受けになったら如何ですか?
今までなにも問題ないと思っていましたのでこのように言ってくるのも有りますのでどういうものなのかお聞きした次第です。
書込番号:9541673
0点

違法でも 不正でもないとおもいます 請求5割引でくるか そうでないか のはなしだとおもいます
書込番号:9541707
2点

ところでボヘミアン ラプソディーさん 教えてほしいのですが
>発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが
このHPが探し方が悪いので見つからないんですよ。どこにありますそのHP
書込番号:9541714
0点

てつお55さん レスありがとうございます
今までは問題ないと思っていましたので。
書込番号:9541720
0点

ETCシステムは、車載器登録情報とか、履歴が残るシステムですよね?
個体の特定も容易でしょうから、一度不正が発覚して手口がバレたら、過去の利用状況も遡って調べられ、悪質と判断されると”3倍の料金の請求”も有り得るし、最悪『刑事告訴』されるなんて事も。
遊び感覚で、1回ぐらいなら許されるかも知れませんが、何度も繰り返すにはリスクが高過ぎると思います。
また、ETCマイレージも、カード毎での付加なので、最大換金率(16%)まで貯めようとすると、それなりに(2年以内に実質5万円以上)使わなければならないので、カードを分散して使うとなると、別の弊害も起こります。
まっ、こういった板で噂されるようになったら、”もうお終い”の方法だと思った方が、賢明だと思いますが・・・最初の血祭りにならないようにね〜。
書込番号:9541789
0点

>違法でも 不正でもないとおもいます 請求5割引でくるか そうでないか のはなしだとおもいます
・・・なんでこんな方法をしたのですか?と聞かれ
『支払い口座の一極集中を避ける為なんですけど。なにか?』
とでも言い訳しますか?
ハハハっ、これは愉快!
それで、
『勝手に割り引いたのは、NEXCOの方じゃないですか?不正をしようなんて、とんでもない。』
って・・・ウホッ!通用するのかな?筋は通ってるぅ〜。(笑)
書込番号:9541826
0点

カレコレヨンダイさん レスありがとうございます。
通行料金を不法に免れた通行者とみなし、道路整備特別措置法(昭和31年3月14日法律第7号。以下「特措法」といいます。)第26条に基づき免れた通行料金と割増金(((免れた通行料金の222倍に相当する額)))を徴収します
本来支払うべき金額の差額と、その差額の2倍の割増金の話ですね。
>まっ、こういった板で噂されるようになったら、”もうお終い”の方法だと思った方が、賢明だと思いますが、、、ハイそう思います。
ググるのが下手な自分でも複数枚使用は問題無いとのHPやサイトは探せるんですけど
違法だ、不正だ!と言ってるものは見つからず。(かもしれないは、いくつかありましたが)
でもってここで聞いてる訳でして、問題ありなら、しなければいいだけなんです。
てつお55さん の言ってる事もなるほどと思うので、そんなに一刀両断にしないで下さいな
ところでボヘミアン ラプソディーさん 自分で探しているんですが
>発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが
このHPが探し方が悪いので見つからないんですよ。どこにありますそのHP
この文にETCとか不正とかくっつけて探してるんだけどいまだに見つかんないんですけど、、、
書込番号:9541947
0点

コピ・ペしたら(((免れた通行料金の222倍に相当する額)))コェーこんな倍掛けじゃ
2倍です。
書込番号:9541957
0点

でも、わざわざ、途中のインターを降りてまで、カードを差し替えた理由を聞かれたらどうしますぅ〜?
乗り継ぎ時間がたっぷり空いていたら、何か用事があったと言えば済みますが、乗り継ぎ時間が1〜2分で、しかもキッチリ100km直前ばかりだと、言い訳出来なくなると思いますが?
通常料金でAインターからDインターまで行くとした場合、途中のインターBやCで、乗り降りするより、乗り続けた方がトータルの料金が安いですよね?
途中のインターで乗り降りした方が割高になります。
なので、相当の理由がなければ、”割引目的”と捉えられざるを得なくなります。
途中のBインターやCインターで乗り降りした合理的な理由及び、乗り継ぎの間の時間が重要だと思います。
この辺の作り込みをしっかりして置かないと、すぐにボロが出てしまうんじゃないですか?
書込番号:9541965
0点

高速道路の会社に電話して、質問すれば良いのでは?
誰も、正しい回答としていないようですし。
個人的には、複数枚が不可なら、車載器情報ですぐに判明すると思いますが、
今までに事例が無い?ということは、システムにも問題があるということですかね?
書込番号:9542032
1点

複数のカードで割引を受ける行為は半ば公然と行われてますね。
そういう専門のサイトまである訳ですから。
ちなみにこのスレは削除されますよ。
少し前に同様のスレが削除されたのご存じない?
書込番号:9542063
0点

カレコレヨンダイさん
言い訳も何も良かれとおもって使っていればなんで〜って言って絶句ですかね、、
ニクジャガーさん レスありがとうございます。
184発信しても繋がりますかねぇ 録音してますって注意書きあるしぃ
moonless nightさん レスありがとうございます。
えぇぇぇこの話題、削除対象スレなんですか。
皆さん短い間でしたが、いろいろとお世話になりました。。。。。お名残りおしゅうどす
書込番号:9542111
0点

結局
[A-B間]半額+[B-C間]半額+[C-D間]半額=[A-D間]半額
↑こういう計算式にはなりませんよね?
カード複数枚使いでも、[A-D間]の途中で乗り降りすると正規料金が割高になってしまうので、いくらそれぞれが半額になっても、実質は、直通正規料金の3〜4割引き止まりぐらいなのでは?
利用回数の多い人ほど、やりたくなりそうな気がしますが、あまり多いと、バレるリスクも高くなるような気がします。
「手間とリスクを背負ってまで、やりますか〜?」って気もしないではない。
書込番号:9542146
0点

バレるっていうか履歴は残ってる訳で、それを使ってNEXCOが言ってくるかこないかだけでしょう。
確かにピッタリ半額にはならんけどね。それは通常利用でも同じだから。
カードを複数作る、請求はバラバラ、いちいち100キロ検索して降りてまた乗って。。。
それが苦にならない人はたくさんいてるでしょう。
書込番号:9542186
1点

カレコレヨンダイさん
東北道 青森⇒若柳金成 間275.7kmで調べたら通常6050円 分割乗りだと3850円トータル35%位 深夜割でも3050円でも休日だと1000円
問題無い方法のカード1枚で通割+平日昼割×2回で行きますか、、、癪じゃないですか同じ道、休日なら1000円でしょ、、平日でも安くあげたい〜〜また狡いって言われる、、
でもビンボー人はこーやって自衛するしかないのです。
書込番号:9542209
0点

あ〜、やっぱ大きいですね〜。
今、一番高速が空いてるのは、平日の昼間(朝夕のラッシュ時除く)なのに、そこが優遇されないのがもったいない。
なんか、さっきニュースで「”お盆休み”が休日扱いになりそう」というのをやってました。
結構、柔軟みたいなんで、「平日の10時〜16時(距離関係無し)」限定割引とかあっても良いような気がします。
『10:01入り〜15:58出』なら、どんだけ走ってても1,000円・・・とかタイムサービスみたいな。
今の深夜は、0時頃なんて、道もSAも大型車でいっぱいですわ。
今週に入って、名神の夜間工事が始まって、3車線を1車線に規制したから半端じゃない渋滞してた([豊中〜大山崎]間が1時間近く掛った)し、もっと空いてる時間帯の有効利用も考えて欲しいところですね。
書込番号:9542523
0点

考え方の問題ですが…
複数のETCカードを持った同乗者が高速料金を割り勘にするために、乗り継ぐのなら、文句ないように思えますが…
それが他人でなく家族であっても…
書込番号:9543795
1点



昨日フィットを購入し、カーナービの選択で迷っています。
現在候補のDOPナビは以下3つです。
1.VXH-093CVi(パイオニア):HDD
2.VXH-093CV (クラリオン):HDD
3.VXH-093CVi(クラリオン):SSD
一番の優先順位としては、書きにくいですが、ナビ、TVとも
どんなときも(察してください)使用可能な機種(解除が可能な機種)です。
他ではインターナビのVICS(2,3)というものが、すごい便利なのか
否かによって、選定が変わるのかなって思ってます。
また、ナビといえば、楽ナビというイメージもあり、その点でいえば、
同じパイオニアの1.がいいのかな?と、とにかく悩みまくっています><
大変素人な質問ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします
0点

その優先順位でしたらDOPナビはやめた方がいいですよ。
楽ナビ等の社外ナビを安いとこで買ってきて、
それが出来るように取り付けておいてくださいと頼めばやってくれます。
書込番号:9540774
1点

私はフィットにVXH-093cviを付けています。インターナビを優先なら間違いなくオススメですがTVを優先ならオススメ出来ません。
理由としては、この機種はワンセグしか対応していないので、あまり綺麗にTVは見れません。(個人的な意見ですがワンセグは携帯電話程度の画面サイズがぎりぎりと思います)
TV優先なら社外品の12セグ対応品が良いかと思います。
蛇足になりますが、フィットのオーディオスペースは運転席に向いていて、助手席からは見にくいです。また後部席からも、きちっとシートベルトをしていたら見にくいと思います。同乗者の事を考えたら、リアモニターの取り付けを考えてはどうかと思います。
書込番号:9541364
0点

オートバックスではリアモニターの装着ができなくなったと言われました。
これをつけたければディーラーに頼むしかないですね。
工賃込みだと6万くらいはしますね。
リアモニターいらなければ社外品の方が安いし全然いいですね。
パイオニアがやはり売れ筋でしょう
書込番号:9544643
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
結局、DOPはやめて、現在オートバックスで社外品を検討することにしました。
書込番号:9567273
0点

カーナビって、たしか6月がモデルチェンジの時期だから6月まで待つのもありだと思います。
ディーラーなら、DOPナビの情報があるかも?
もしくは、モデルチェンジを狙って前モデルを安値で購入するってことも出来るかもですし。
書込番号:9572124
0点



地方都市に住んでいます。
「これ以上は無理」と言われました。
妥協しても良い額のような気がしますが、
この掲示板や他のHPを参考にするとまだ引けるのではと感じます。
どうでしょうか?
ご意見頂ければと思います。
ノアS Gエディション
下取りなし
ETC(ミラー一体タイプ)
ホワイトパール
フロアマット
サイドバイザー
HDDナビ(NHZT-W58G)
バックガイドモニター
9型後席ディスプレイ
インテリアイルミネーション
クリアコンビネーションランプ
リバース連動ミラー
エンジンスターター
ベースラック
スキーアタッチメント
車両本体価格 2,446,500円
OP 728,000円
値引き合計 -420,000円
計 2,754,500円
総額 2,900,000円
0点

背中を押して欲しいのでしょうか?
お買い得だと思いますよ。
書込番号:9540088
0点

地方なら先ず先ずの値引きだと思います。
因みに値引きの内訳(車両本体値引き額、DOP値引き額)はどのようになっていますか?
それとヴォクシーとは競合させましたか?
書込番号:9540703
0点

ぶん620さん、スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
平均以上の値引きを得られているようで良かったです。
>背中を押して欲しいのでしょうか?
そうかもしれません(汗
ただオプション額が多いので、もう少しどうなのかなと思いました。
>車両本体値引き額、DOP値引き額はどのようになっていますか?
本体値引き-21.5万、DOP値引き-20.5万です。営業マンからは「総額でいくら引くかの問題」と言われました。
>それとヴォクシーとは競合させましたか?
していませんが、もうノア大本命がバレバレです…。
書込番号:9541229
0点

車両本体値引きが少なめなところをDOP値引きがカバーしている
感じですね。
急ぎでないのならネッツでヴォクシーの見積もりを取ってみては
如何でしょうか。
ノア大本命バレバレとの事ですが気が変わったと演技して下さい。
ネッツは旧オート系と旧ビスタ系の2系列あると思います。
この2系列それぞれで見積もりを取り競合させれば効果的でしょう。
書込番号:9543243
0点

車両本体の方でもう少しいけそうですか。
演技苦手ですが、がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9550112
0点



現行ムラーノオーナの方に教えてもらいたいのですが、運転席助手席とリアシートはフラットになるのでしょうか?
車でよく仮眠するので購入条件として気になってます。
何卒よろしくお願いします。
0点

完全フラットにはなりませんが、全席を少し前に出し背もたれを倒すと、けっこう寝られます。もう何回か試しています。
書込番号:9539454
0点

情報ありがとうございます。
>全席を少し前に出し背もたれを倒す
これは後席の上に前席が乗っかるということでしょうか。
乗っかっても凸が気にならない程度という事でしょうか?
教えて君で済みませんが、ご教授願います。
書込番号:9541251
0点

前席を前に出すと、より背もたれを倒すことができるということです。人によって、寝やすい姿勢があると思いますので、近くの日産ディーラーでお試しになることをお勧めします。もし購入するのなら、電動シートのグレードを選ばれた方がよいと思います。
書込番号:9542372
0点



新型レガシィ考えていたのですが、妻にとっては大き
過ぎるそうで断念しました(見た目も駄目みたいです・・・)。
さらに、現行後期型も見た目が駄目らしくかなりへこんでます。
いくつか見せましたら、お題の2台を気に入りました。
(当然この時点で中古車しか選択肢がなくなってしま
いました(T_T))
レガシィは自分が好きで、妻はカルディナの方が好みです。
そこで、皆様の主観で構いませんので、各々の良し
悪しと自分ならここがPOINTでこっちにします!と、
いうことをアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
1点

やっぱ奥様の希望のものにした方がよいのでは?・・・後々のしあわせのために。
2台のTWも本当は反対なのでは?
本当の希望は減税対策テンコ盛りのプリウスとかウィッシュとかではないですか?
>ST246カルディナGT-FOURとBP2.0GT SPEC.Bは・・・全くの別物です。
15年のアクティブビークル誌でカルディナGT-FOUR・BHレガシイ・GGインプの対決特集がありましたが、
レガシイには辛勝しましたが、インプには負けちゃいました。
翌年レガシイはフルチェン&お得意の年改・・・カルディナはというと年々フェードアウト。
BP2.0GT SPEC.BよりもアウトバックXTの方が・・・エンジンは新型レガシイ系なので。
書込番号:9538958
1点

カルディナは、レガシィを越えることが出来なかったため、トヨタがスバルの大株主になったことが、どちらのクルマが良いかを示唆していますよね。
書込番号:9539670
1点

レガシィのBL 2.0GT SPEC.Bに乗っています。カルディナのことはよく分かりません。レガシィはスバルの基幹車種で年々熟成されています。一方のカルディナは...既にHPすらないようですね。これにはカルディアが悪いとか言うのではなく、あっさりとすぐに名前を捨てるトヨタのやり方に私は疑問があります。ATはレガシィが5速、カルディナが4速となりますね。あと10.15のカタログ値燃費もレガシィー12/L、カルディナ10.6/Lです。両車ともターボゆえ、燃費で選ぶ車ではないのはよくわかりますが、私にとってはこの差も大きな要素となります。レガシィのD型以降なら、SI-Driveがつきますね。ちなみにカルディナ外観はなかなかスポーティーでかっこいいとは思います。以上、主観で述べさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9540597
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
いつもアドバイス有難うございます。妻は最初タントが良いと言ってました・・・。
高速走行の話で軽よりも乗用車の方が有利なことは納得してもらえましたし、
選択した2車種については気に入っているみたいです。
やはり本気でTW作っている企業の車とそうでない車は比べてはいけないですね・・・。
妻はカルディナの見た目がすごく気に入っていたので、あまり差がなければそれでも
良いのかな、と正直迷ってしまいました。
いつも迷ってる時にアドバイス有難うございます。
書込番号:9541199
0点

>ハイドとジキルさん
確かにそうなのかもしれませんね。トヨタと謂えども、スバルの技術を高く評価して
いることはわかりますね。やはり2000ccのTWだとスバルに勝る様な車はないですね。
やはり見た目については説得するしかないのかな・・・。
有難うございました。
書込番号:9541212
0点

>cat55さん
率直なご意見有難うございます。
なんとなく自分としても、スペック・成熟度ならレガシィ、見た目・安心感でカルディナ
(安心感はトヨタブランド?からきてるのかな)
機械だし、車の楽しみを味わえるのはやっぱりレガシィなのかな・・・。
積み上げられた実績と、その差は埋まらないですもんね。むしろ差が開いてる感も。
実車も見たのでよくよく検討してみます。有難うございました。
書込番号:9541242
1点

軽自動車と2000ccのターボ車を同じ土俵に出したらいかんよ。
軽自動車での長時間の高速道路走行は確かに辛いと思いますが、2000ccのターボ車での法定速度での長時間の高速道路走行もこれまたツラ〜イ。
というか・・・ムリ!
ターボなしでじゅうぶんです。
やっぱ流行のハイブリット車かトヨタのミニバンにしときなさい。
独り者だったら、A-LINEを買え・・・終わったカルディナなんか買うな!(ST246カルディナは発売当初からメーカーからもお荷物だったし)
>見た目・安心感でカルディナ・・・笑っちゃう。TWだけはスバルの一人舞台、フィルダーの方がまだまし。
横置きなのにボンネットに穴開けやがって、こちとら好きでボンネットに穴開けてるわけじゃないのに・・・
yahooの掲示板でもレガシイvsカローラフィルダーだもの。
だいたいカルディナのライバルってアベニールサリューじゃなかったっけ。
20年前のセリカGT-FOURに憧れていました、「私スキ・・・」で2台ならんで「ワワワッ〜ン」・・・カッコいい〜で、なぜだかスバリストになっちゃた口です(笑)
書込番号:9541925
2点

ですよね・・・比べてはいけませんよね。TWだとレガシィが圧倒的なのも知ってはいたのですが・・・。
つまらない質問してしまい申し訳ないです。
この前高速を2.0Rで走ってみましたが、なんだか物足りなかったので(勿論法廷速度内ですよ)、ターボが良いな・・・と。
レガシィの方が圧倒的なことが良くわかりました。有難うございます。
書込番号:9542446
0点

クルマ自体は、レガシィの方がコストもかかり、優れていますが、いかんせん女の子のうけが悪いです。
商業車っぽいとか走りオタクに見えますからね。
ただ稀にオシャレに乗り越なしている人もいますので、参考にしたら奥さんも納得されるかもしれません。そういう点では、アウトバックがお勧めです、ただ単に私が欲しいだけですが、、、
書込番号:9542660
1点

確かに女性受けは悪いですね。幅広い年代で女性が多数働いている職場なので、
きいてみたらやはりカルディナ優勢でした(ちなみに30対10位でした)。
それは良いとして、妻的にはspec.Bは良くても単なるGTはだめ、初期型は良くても
後期型はだめ、と自分にはサッパリ理解のできない内容なのです・・・。直感らしいです。
ここは女性の直感を信じてみることにします。SIどりゃ〜ぶさんも妻の好きな車が
良いのでは?とアドバイス頂きましたし。
アウトバック良いですね。元々はSUVを考えていたので。が、こちらも見た目で
却下されました。良い車と出会えることを祈ってます。
書込番号:9543035
0点

最近の女子ってそんなに車にウルサイんやろか?
TWがバンみたいって、そんなんミニバンかて見た感じ変わらんやん
レガシイを見てどこのメーカーの車?国産なの?とか言うんならわかるよ
ライトバンみたいって何十年前の笑い話よ!
BM・メルセデスと比較されるんなら話はわかるよ
それと奥様の第7感はすごい。ひと目でスペBとノーマルGT違いがわかるなんて・・・
ていうか、しつこい旦那さんのハナシにテキト〜に合わしてるのじゃないかな?
一度聞いてほしいです。
エスティマvsウィッシュvsプリウスvsカルディナ・・・さあ、どれがいい?
おそらくプリウスぐらいしか知らないだろうな。
書込番号:9546622
2点

ラパンがカワイイって売れる時代ですから、レガシィが格好悪く見えることは、不思議なことではありません。
レガシィ乗りは、いつも自分のクルマが1番と思いこんでいることが、レガシィの魅力を下げていることに気付いてほしいものです。
そこが女の子からしてみたら、イケてないんです。
書込番号:9547483
1点

レガシーがバンみたい?
ほんま、一昔前二昔前の見方ぢゃないの
笑っちゃうぢゃん!
それに、いかにも女心も知ったふ〜な意見(笑)
思い込みも過ぎると火傷しちゃうよ〜!
ど〜でも良い話でBouldererさんゴメンなさぃ。
迷ってる時期が楽しぃ時かも!ですね♪
家族の意見も大事! でも自分の意見通してみては?
しばらく乗り続ける車だし。
書込番号:9547846
1点

レガシィの廉価版は、営業車に使われていますから、そう思われても仕方ありません。私もレガシィは、良いクルマで好きですが、一部のマニアの影響もあり、世間ではスバリスト=ダサイという図式となっています。
スバルでは、この脱却を目指しています。新型レガシィは、アメリカナイズされたと言われていますが、日本の顧客層を変えるのも目的ですね。
書込番号:9548322
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
聞いてみました。車名は全部知ってました。なんで全部トヨタなの?と聞いてました・・・。
エスティマ→背が高い車はどれも嫌
ウィッシュ→名前がDAIGOみたいで嫌かな・・・
プリウス→減税は魅力的だけど見た目が・・・
カルディナ→燃費はいまいちだけど見た目はOK
と、大体はこんな感じでした。車選び自体は楽しいみたいで、夜中の二時まで
調べるのを自分が付き合ってたのでしつこいってことはなさそうです。
第7感を信じてスペックBに決まりました。今度休みの合う日にでも見に行く予定です。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9552754
0点

是非、D型以降でお願いします。
オートマならE型の方がよりいいです。
BP・BLレガシイは、B型の年改でエンジンをいじられC型でサスを見直しD型でサスペンション取り付け部等の肉厚UP及びSIドライブの採用、
E型はオートマのバージョンUP・マイナス点としてボンネットのスチール化、F型はアイサイト、廉価版の全部入り使用等々が主な変更点です。
レガシイは年改の度に現オーナーを悩ませる車種なので、中古車をねらうのであればE型以降がおすすめです。・・・でないと後悔する部分が多いです。
スペBとノーマルGTは見た目、フロントグリルとアルミぐらいしか変わらないのに(どちらも交換可能)それを見分けられるとはすごい。
しかし、ファミリーカーとしてはどうでしょうか?
インプSTIほどではないとしても乗り心地がカタイのでは?・・と思います。
カタイのではなくて、ある程度負荷をかけてやらないとサスが真価を発揮しないというのが真実なんですが・・・
スペBはある程度の覚悟の上で楽しんでください。
書込番号:9554462
1点

>ハイドとジキルさん
スバル好きな方って、車に対する情熱が強いイメージがありますね!
それが女性にはうけないかもしれませんが、そういった職人気質な所や技術の
追究を怠らない点など大好きです。
ある見方ではダサイかもしれないけど、日本人らしさの篭った車で好きですよ。
ただ、レガシィNO.1だと他人に押し付けたりしなくて良いってことですよね??
自分は中々優柔不断でいつも車種を決められません。ただ、吟味して選んだつもり
なので、いつも選んだ車は自分にとっては最高に満足のいく一台だと思ってますよ(^o^)
かなり自己満足かもしれないので、他言はしない様に気をつけますね!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557076
1点

>P956さん
確かに、迷ってる時は楽しいですね!
ハンドルを握るのも楽しみでウズウズしています。
妻も乗るので自分の意見だけでは中々・・・今回は折り合いがついて良かったです!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557091
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
詳しく年改のこと教えて頂き有難うございますm(__)m
参考にしてD型以降で検討してみます。後々後悔はしたくないですし。
ノーマルGTでもフロントグリルを変えればスペックBみたいになるってことですよね?
なんとなく出来るのかな〜と思ったりもしたので、その線でも検討してみます。
スペックBのサスを生かせる程の走行をする可能性は低そうなので。
様々にアドバイス頂いて有難うございました。良い車に出会える様頑張ります。
書込番号:9558533
0点



今の車は慣らしは不要だという人も多い中、昔人間の私は車やバイクを購入したらどうして
も慣らし運転をしないと落ち着かないのですが、モーターの補助を受けて走るハイブリッド車
の慣らし運転は皆さんどのようにされてますか?慣らし自体、あまり考えなくて良いのでしょ
うか?同じように暖気運転も全く必要としないのでしょうか?
どちらも必要ないという意見はよく聞くのですが、今ひとつ理屈がわからないのでよろしく
お願いします。
4点

人が車に慣れて下さい。
急のつく運転をしなければ十分です。
書込番号:9537166
5点

>暖気運転も全く必要としないのでしょうか?
心配しなくても スターターボタンを押すと エンジンがあったまるまでの数分は
好むと好まざるとにかかわらずエンジンが掛かったままになります
書込番号:9537214
3点

必要ないと言いたいですがお気持ちは察します。
車種は違えど昨年新車を購入して1000kmは暖気こそしませんでしたが回転数は押さえ気味で走行してました。
1000kmの走行後にオイルとエレメント交換した後は全く気にせず運転してますね。
HYBRIDであろうとなかろうとご自身の車なので思った通りにお使いになるのがベストではないでしょうか?
書込番号:9537620
4点

連投スミマセン。
1000kmでの交換は私自身の勝手な基準(目安)ですのであくまでも何かに基づいてとかの根拠は全くありませんのであしからず。
書込番号:9537637
1点

ちなみに私が教わった昔ながらの「慣らし」ですが
500kmまで、2000回転まで
ここでオイル・(エレメント)交換
以下500km毎に500回転ずつ上げていく。
3000kmで再度オイル・(エレメント)交換
あとは定期メンテナンスだけです。
何年前の話しだかwww
書込番号:9537830
2点

慣らし運転は、車好きにとっては永遠のテーマでしょうか?
会社の営業車を見ていると、慣らしも暖気とも全く無縁な使われ方をしています。
しかし不具合は全く発生しませんよ。これ数十年前から見ています。
しかし、私自身ではしっかりと慣らし運転はします。
また停止状態での暖気はしませんが暖気走行(しばらくゆっくり走る事です)はいまだにしています。
多少なりとも気になるのなら、された方が精神衛生上よろしいかと思いますが。
書込番号:9538127
5点

皆さん、早速の回答をありがとうございます。
私自身、どのくらいの慣らしをすれば十分とか、暖気は何分必要だとかはっきりした根拠を持
っていないのが実情です。ただ、壊れることはないにしてもマメにそれらを行ったエンジンと
そうでないエンジンが10万キロ走ったあとに同じパワーや燃費を発揮するかというと違いが
出るような気がします。そのあたりがはっきりすれば解決なんですけど、「いつ頃から何故必
要なくなったのか?」ここにつきますね。でも気にしない方が良さそうなので気楽に乗るとい
うことで自分を納得させます。
書込番号:9538463
1点

加工精度・技術の向上とともに慣らしの必要性は無くなって来たようですね。
しかし、私の場合「アタリをつける」と言う慣らしを新車時は行います。エンジンだけではなく、駆動系(ミッションやデフ、ブレーキ、タイヤなどなど)を対象として、500kmくらいは急の付く操作を避けます。100kmでも十分かも知れませんが・・・。きっとクルマのヘタリは少なく済むと思います。
もちろん何もしなくても問題はないかも知れませんが、縁あって愛車になるので「これからよろしく〜」と思いながら異音や振動がしないか確かめながら慣らしをします。バイクの場合、特に空冷はヘタリによるパワーダウンやメカノイズの違いは出てきます。(経験上)
メンタル的な所もありますが、私的には慣らしをお勧め致します。
書込番号:9538511
2点

ここで、言ってるのはあくまでトヨタハイブリの話ですやろ。
上に書いてるのは、ガソリン車しか触った事のない人の思考でしかないですね。
ドライバーの意志に関係なく回転数が変わり、エンジンが頻繁に停止するハイブリエンジンの慣らしは、ガソリン車のようには行かないのですよ。
わたしも、慣らしを崇拝している一人ですが、所有するハイブリ車の慣らしは、結果的にやらなかった・・・いや、出来なかったですね。
それよりも、モーターや駆動系の慣らしって意味で、急の付く運転をしないことでしようね。
ちなみに、1000キロで交換したオイルは目視する限り全く汚れていませんでしたね。
書込番号:9538932
3点

どっかの記事でプリウス開発者が
「慣らし運転は必要ありません」
って言い切ってましたよ。
30型について言ってたのではないですが、
30型も必要ないと思います。
まぁやったほうが気持ち的にいいかもしれないですけど。
書込番号:9539169
4点

NC制御の工作機械で製造する物は、確かに高い精度で同じ(ような)物を作れます
けれども、その精度とは工作機械のXYZ軸の精度であり、切削する刃物は極微小に減ってきます
ですから、微小な個体差が発生するのではないかと思われます。
それが、エンジン性能に現れるのかどうかはわかりませんが、金属同士の「すり合わせ」=「慣らし」は、やらないよりやった方がいいと思います
開発者が「不要」と言うのは、ある範囲内以上の誤差は生じないと言う意味なのだと思いますがどうでしょうか?
書込番号:9539365
2点

プリウスに限らずトヨタは「慣らし運転は不要」と言い切っているので、車の慣らし運転は不要と思いますよ。
今は、人が車に慣れる為の慣らし運転と思った方がいいでしょう。
書込番号:9539420
0点

いわゆる「慣らし」をしても車に害はないだろうと思いますので、やりたい人が精神衛生上やる、ってことではいかがですか(笑
ただ、オイル交換などを頻繁に行うとそれはそれで廃油が環境にダメージを与えるような気もしますが。
私はたぶん慣らしはしないと思います。特別飛ばすような運転もしませんし・・・
書込番号:9539554
1点

物欲小心者さんの言うようなことに対してですが・・・
昔から精度の厳しい部品に関しては寸法的にグループ分けをして組み立てていました。
エンジンで言えばシリンダ内径が大きなものにはピストン径が大きめなものを組み合わせて、シリンダ内径が小さなものにはピストン径が小さなものを組み合わせるような組立方法をしていますからそう言った部分を気にする必要は無いと思います。
あと、慣らしが必要ないという話では熱膨張のシミュレーションがコンピューター上で出来るようになって冷えていても暖まっても適切な隙間が出来るような形状で仕上げてあるからです。
昔だとどうしても熱膨張の関係でピストンとシリンダーの隙間が変わりますからそれを微妙に仕上げる意味合いで慣らしが必要だったわけですね。
ですから新しい車に関しては昔ほどの丁寧な慣らしは必要ないって言われていますね。
ただ、エンジン以外にもトランスミッションやタイヤ関係に駆動部品は回転部品ですから慣らしは必要だと思いますよ。
最初の頃は急の付く操作はしないとか無茶なスピードは出さないくらいで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9539574
2点

32N1WHITEさん
>ちなみに、1000キロで交換したオイルは目視する限り全く汚れていませんでしたね。
まぁ、至極当然ですよ。だって汚れを目安に交換ではなくあくまで微細なスラッジ(鉄粉)をオイル交換で取り除くのが目的ですからね。
昨年買い替えたのはミニバンですが、数年前に購入したGS450hにも同じ様にしてましたが、何か?
回転数は制御出来ない?
押さえる事は出来ると思いますが?個人的目安とも書き込んでますし。
>ガソリン車しか触ったことがない人・・・
自慢?
書込番号:9540729
2点

32N1WHITEさんが仰っているのはCVT全般にも言えることですね。
経験談として、慣らし運転はやり難かったということでしょうが、
火遊び西ちゃんさんの
>自慢?
というのは、どういう了見でいきなりけんかを売っているのですか?
確かにわざとらしい方言での書き込みで多少イラッと来ましたが、大人気ないことは止めましょうよ。
書込番号:9541549
5点

暖気については、プリウスの場合約1分間をお勧めします。
スタートボタンを押した後、軽くアクセルを踏むと、エンジンが始動します。
エアコン(暖房)を止めていれば、約1分で止まりますので、その後走り出して下さい。
こうする事でバッテリーの消費が抑えられ、燃費が良くなるかと思います。
エンジンが低温の場合は、電気でのアシスト量が大きくなり、結果としてバッテリー
を大幅に消費します。 バッテリー残量下限を下回るとエンジンが充電器として
使用され、エンジンが停止しない状態となりガソリンが無駄に消費されます。
但し山の上に住んでいる場合については、最初にくだりとなりバッテリー補充が可能なので
即走り出しでも良いかもしれません。
書込番号:9541641
4点

自分の(クルマ)場合なら、高速に持ち込んで90km台でひたすら淡々と走りますね。
エンジンというよりも、駆動系や回転部(ハブやデフね)ショックやバネの馴染み、タイヤの「皮むき」みたいなモノを期待してですが、まぁ〜「気分の問題」くらいに思っています。
逆に、淡々と走っているとシーティングポジションが気になったりして、クルマよりも本人の「慣らし」の面やポジションの細かい調整、ボタン類の配置確認(走行中、ブラインドで探るから)なども含みます。
高速でのプリウスならば、THSの作動状況の確認もやり易いと思いますし、回生の時間が長く取れるので「充・放電」の確認(上り坂のアシストが何時まで続くかなど?)も簡単に行えると思います。
一般道だと頻繁に発進、停止が有り、他車との関係が気になりますが、高速定速で走行車線なら意外に安全です(合流のみ気をつけましょう)
例の休日1000円も有りますので、ゆっくり自分がクルマに「慣れながら」遠くまで行って、美味しいモノを食べてゆっくり帰ってくるというのはどうでしょうか?
書込番号:9541679
4点

先ずは、いかに上手く減速して充電するかとか、いかにアクセル踏みこまずにスムーズに加速するか。そんなことをエネルギーモニターを見て考えながら運転していればそれなりに慣らし運転になるような気がしますね。(車もドライバーも)
>例の休日1000円も有りますので、ゆっくり自分がクルマに「慣れながら」遠くまで行って、美味しいモノを食べてゆっくり帰ってくるというのはどうでしょうか?
大賛成です。面倒臭い慣らし運転を考えるより、楽しみをつくりましょう。
書込番号:9541767
1点

フールプルーフさん
私の書き込みの
>自慢?
は別段、喧嘩を売っているわけではないですよ。
私だけでなく、経験上から書き込んでいる方に対し失礼な対応をされたのは32N1WHITEさんですから、喧嘩を売っているのは彼ですね。
>自慢?に対しては受け取りはご自由になさって流しては?
1000キロの数値を出しているのは私だけですし明らかでしょ?
一人のレスに対して噛み付いてきたのは。
スレ主さん脱線して申し訳ない m(__)m
書込番号:9542110
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





