
このページのスレッド一覧(全66758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2025年4月11日 14:46 |
![]() |
5 | 4 | 2025年5月23日 21:31 |
![]() |
1 | 1 | 2025年4月6日 21:24 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2025年4月6日 19:56 |
![]() |
21 | 22 | 2025年4月8日 07:04 |
![]() |
108 | 69 | 2025年4月28日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル
取扱説明書にはUSBの音楽が再生できると出ていますが、良くわからないので教えてください。
SKフォレスターに乗り、パナソニックナビでCDからSDカードの録音したものを再生して聞いています。
このSDカードのデータをUSBメモリーにコピーすれば、レイバックで再生できますか?
3点

ナビの内蔵HDDやナビでSDカードに録音した音源は著作権処理されているので、他のナビなどでは聴けません。
書込番号:26137437
3点

>森陣さん
>パナソニックナビでCDからSDカードの録音したものを再生して聞いています。
元々のCDからパソコンでUSBにコピーしたら聞けるんじゃないですか
(例WINメディアプレーヤーなど)
ナビでコピーした物はそのナビでしか再生出来ないと思いますよ。
(テレビの録画と同じ)
書込番号:26137450
6点

>元々のCDからパソコンでUSBにコピーしたら聞けるんじゃないですか
そうですね。
>パナソニックナビでCDからSDカードの録音したものを再生して聞いています。
PCなどで「CDからSDカードに録音したもの」であれば、ナビを変えても聴けると思いますが、ナビの機能で録音したものであれば、ほぼ(自分が知る限り)駄目だと思います。
書込番号:26137509
5点

既に解決済のところですが。
VNレヴォーグEXモデルに乗っています。
CDをPCからUSBへのコピーであれば大丈夫です。
ファイル型式も主だったものならほぼ全て対応しています。
私は、シングル曲ならDミュージックから購入、アルバムならTSUTAYADISCASでレンタルし、PCにまず保存し、それからUSBへコピーして車で再生しています。
書込番号:26141435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > レクサス > UX 2018年モデル
UX versionC300h乗りですが、スピンドルグリル部分の洗車⇒拭き取り、で何か良いグッズがあれば教えてもらえませんか。
毎回時間がかかっている割に上手く拭き取れません(^_^;)
書込番号:26137319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブロアーで水滴を吹き飛ばしてみてはいかがでしょう。
書込番号:26137374
1点


>ひろ君ひろ君さん
>Berry Berryさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さんブロワーというもので水滴を吹き飛ばしているんですね。
ケルヒャー、ブロワー色々と探してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26143091
0点

吸引の掃除機モードと吹出のブロワーモードが切り替えできる機器を借りた時、水滴を吹き飛ばそうといきなり当てたら、砂塵が出てきて参りました。ご注意下さい。
書込番号:26188255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタカローラのHUDのズレがありますので対処法のご教授を頂けますと助かります。ナビ使用中に表示方法
をスタンダードまたはフルで使用すると曲がり角などでナビの方向矢印が出るタイミングでシフトのDとPなど
が見切れる症状が出てきております。ディーラーに相談後、HUDを交換したのですが症状が再発。その後打つ
手がないと言われました。これは使用範囲内でしょうか?私にはソフトウェアのバグだとは思いますがどうすれ
ば良いかわかりません。日本の掲示板などではそう言った報告は見られませんがアメリカのtoyota ow
ners clubなどには同様の報告がありましたが解決方法はありませんでした。
書込番号:26137317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何に悩んでるかいまいち分からないのですが、
走行中にシフトがDだろうがPだろうが気にする必要は無いのでは。
書込番号:26137456
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
【困っているポイント】
設定してもイージーエントリーが勝手に解除され、使用出来ない。
【使用期間】
GLE450d sports(マイナーチェンジ後の202302車両、eアクティブボディコントロール非装備)を新車購入で約1年半使用中です。
【利用環境や状況】
説明書通りプロファイル設定後、車両設定でイージーエントリーをステアリングとシートともにON(シートメモリーにも登録)にすると、いったんは正常に稼働しますが、数時間から数日程度経過すると勝手に解除されてしまいます。シート位置を動かしたり色々試しましたが解除される現象は変わりません。
【質問内容、その他コメント】
ディーラーにも確認してもらい、メルセデスケアにて周辺部品等の交換も一通り終え、周辺コンピューターのバージョンアップも都度お願いしてますが、一向に改善されません。ディーラーからは現在調査中との回答しかなく、このまま直らないのではと不安です。同じような症状の方、もしくは修理等で既に改善された方はいらっしゃいますでしょうか?情報を頂けると有難いです。
0点

>ミチャスペシャルさん
なんの解決策にもなりませんが、ご参考まで。
他のクラスですが類似の経験をしています。ディーラと話した印象では珍しくはない症状のようです。
以前に乗っていた車では設定はできましたが、全く作動しませんでした。対策は無しで原因も不明。
特段のこだわりも無かったので、ずっと作動しないままで終わりました。
今の車は動作はするのですが、ミチャスペシャルさんと同じで、いつの間にか設定がオフになっているという症状で始まりました。原因は不明で、ディーラに「前のよりは作動するだけマシだけれど、やはりダメ、勝手にオフになる」と言ったら、明言はないものの、やはりねえ・・・という感じでした。
その後、新車から8ヶ月目にシステム更新(50件以上のバグフィックスがあったとか)を受け、それで直ったようです。以降は100%作動しています。ハードウエアの交換などは一切していませんので、システムのバグだったと理解していますが、直そうとして直ったのか、他を直した結果として偶然直ったのかは不明です。
私としては当該機能のオンオフ設定自体のバグがあった訳ではなく、他の機能などとの関連で障害が発生するのだろうと推測していました。そうなると特定条件の個体(クラス、モデル、システム、オプションの組み合わせが同じもの)で発生する可能性が高く、「何らかの状況・条件が発生する・重なった場合に障害が起きる」という、大規模ソフトウエアとしては一番面倒で原因不明なバグで、事案としての優先度は低いでしょうから結論的には「修正は期待薄」だと思います。
こういう見解はご非案を浴びるかも知れませんが、それが大規模ソフトウエア開発・修正の実態です。
書込番号:26137346
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
iPhone11からiPhone16eに機種変し、ハスラーにUSBで繋いでも反応しなくなりました。
TYPE-Cになったせいでしょうか?
どなたかわかる方よろしくお願いします。
Bluetoothで音楽は聴けるのですが、ミラーリングをしてナビも使いたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:26137164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だんご三兄弟ですさん
> Bluetoothで音楽は聴けるのですが、ミラーリングをしてナビも使いたいのです。
iPod接続ではなくCarPlay接続にしてみて下さい。
取説P38
書込番号:26137199
2点

スレ主さん、今晩は
iPhone16eのUSB-Cポートには映像出力の機能が備わっていようです
Yahoo知恵袋にも同様の相談が上がってます
えっ、と思うようなこれは事件です、Appleなんてことするんだ、ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13311770373?__ysp=aVBob25lIDE2ZeOBrueUu%2BmdouOCkuODn%2BODqeODvOODquODs%2BOCsOOBmeOCi%2BaWueazlQ%3D%3D
書込番号:26137231
2点

iPhone16と16eの技術仕様の充電と拡張の項を調べてみました
充電と拡張性:
iPhone16 iPhone16e
USB-Cコネクタで以下に対応: USB-Cコネクタで以下に対応:
充電 充電
DisplayPort USB 2(最大480Mb/s)
USB 2(最大480Mb/s)
確かに16eにはDisplayPortの表記がないです
書込番号:26137264
1点

返信ありがとうございます。
説明書見てやってみましたが、CarPlayのマークが表示されません。
書込番号:26137341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べていただきありがとうございます。
TYPE-C使い物になりませんね、、、
書込番号:26137357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんご三兄弟ですさん
>説明書見てやってみましたが、CarPlayのマークが表示されません。
以下、お試しください。
https://support.apple.com/ja-jp/108415
https://support.apple.com/ja-jp/105109
書込番号:26137358
1点

>だんご三兄弟ですさん
> TYPE-C使い物になりませんね、、、
Type-Cだからではありません。iPhone16eのUSB-Cポートが動画信号非対応の仕様だからです。
USB-Cポートで動画信号を扱うにはディスプレイポート・オルタネートモード仕様の物が必要です。
対象モデルではディスプレイ(モニター)側もディスプレイポート・オルタネートモードであれば対応のUSBケーブルだけで動画信号を扱えます。
正規の方法でiPhone16eから動画信号を出力できるのはAirPlayのみだと思いますが、車載器でAirPlay搭載のものは無いと思います。
3rdパーティ製品(Ottocastなど)でエミュレートできる可能性はあるかも知れませんが詳細は存じません。
書込番号:26137392
2点

> iPhone16と16eの技術仕様の充電と拡張の項を調べてみました
念の為に。
「USB 2(最大480Mb/s)」で「DisplayPort」と言う仕様自体が存在しないので、誤情報だと思います。
一番下のコネクタ(あるいはコネクタアイコン)で仕様を確認できます。
https://www.apple.com/jp/iphone/compare/?modelList=iphone-16-pro,iphone-16,iphone-16e
16ファミリーではiPhone16 Proおよび16 Pro Maxのみが
USB 3.2 Gen 2 (up to 10 Gbps)
DisplayPort Alt Mode over USB-C
Wired video output (USB-C to HDMI adapterなど)
をサポートしていてUSBポート経由の動画ストリーミングが可能です。
書込番号:26137474
1点

わざわざお調べいただきありがとうございます。
このナビではUSBでの接続からGoogleマップ等の使用はできないということですね。
書込番号:26137527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビじゃなくて16eに問題があるって話だよ。
書込番号:26137600
1点

>だんご三兄弟ですさん
>このナビではUSBでの接続からGoogleマップ等の使用はできないということですね。
FH-8500DVSとiPhone16eの組み合わせですから、繰り返しますが、CarPlayでGoogleMapsなどによるナビゲーションが可能です。
@ 両者ともApple CarPlay対応ですからCarPlayを使用できます。
USBケーブル接続でCarPlayを使用すればGoogleMaps他にもApple Mapsなどの複数のナビゲーションアプリを使用できます。
USBケーブルには必ずMFi認証が取れているものを使用してください。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/fh-8500dvs/
https://www.apple.com/jp/shop/iphone/accessories/charging-essentials?f=cable&fh=f4d496%2B45c4&page=1
https://moblabs.info/2017/01/id_547/
A この二者の組み合わせではミラーリングの使用は出来ません。
ミラーリングとはiPhoneの画面に表示している画像(静止画・動画を問わず)を他の表示装置(例えばナビ、DA、モニタ、TVなど)に同時にそのまま表示することです。iPhoneの表示と外部装置の表示内容は(ミラーリング=鏡写)全く同じです。
iPhone11で本機にミラーリングをしていたとご理解なら、それは多分勘違いでしょう。
CarPlayの場合の両者の表示は、部分的に同じことはあっても全体としては、同じではありません。
B FH-8500DVSは「ディスプレイオーディオ(日本語、世界的にはトヨタ語)」と称されるデバイスで、ナビゲーションシステムではありません。
単体でナビゲーション機能は無く、ナビゲーションにはスマホを接続してそのナビアプリを使用する必要があります。
書込番号:26137719
2点


>だんご三兄弟ですさん
無事CarPlayが作動したようで何よりです。正直なところ、MPCとして想像していた結末でした。
本機はCarPlay/Android Autoを使わないとナビゲーションができないのでそれらが肝ですから、作動しない理由は設定ミスかケーブルなどかなり単純な事だろうと想像していました。
USBケーブルは重要です。外観は同じように見えても性能は全く別物という状況が多数存在しますのでご注意ください。
今後作動不良が起きたらiPhoneの再起動の他にケーブル(接触不良を含め)も疑ってください。
USBケーブルの送電能力と信号伝送能力は別物で、組み合わせも様々です。
CarPlayは高解像度動画を扱わないのでUSB2で作動可能ですが、ストリーミングのHD動画を扱うにはUSB3以上が必要です。
ケーブルの両側に接続する双方のデバイスとケーブルの三者の中で一番性能が低いものがその全体の性能になります。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/usb/type_c_select.html
書込番号:26137824
1点

TYPE-C USBケーブルの詳細までありがとうございます。
今後のためにブックマーク保存しておきました。
無事解決できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26137877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMLO&Rさん、お早うございます
調べたのはAppleの商品ページにある製品仕様はなく別ないある技術仕様です
iPhone16 :https://support.apple.com/ja-jp/122208
iPhone 16e:https://support.apple.com/ja-jp/121029
スレ主さん、お早うございます
質問に書かれた
>ミラーリングをしてナビも使いたいのです。
とは別の接続と使い方ですけど、つながって良かったですね。
書込番号:26137929
1点

↑訂正です
誤字があったのと16eと16が逆に貼ってました
調べたのはAppleの商品ページにある製品仕様はなく別にある技術仕様です
iPhone16e :https://support.apple.com/ja-jp/122208
iPhone16 :https://support.apple.com/ja-jp/121029
書込番号:26137934
1点

諦めかけていましたが解決して良かったです。
iPhoneの情報の協力に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26137952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
なるほど。失礼いたしまました。
iPhone 16のUSB-Cポートは3つの異なる機能をサポートしている仕様です。
1. 電力供給。
2. DisplayPortプロトコルを使用してビデオを出力(DisplayPort Alternate Mode over USB-C)。
3. USB 2.0の速度(480メガビット/秒)の信号伝送。
問題は3で、リアルタイムのHD動画信号(1080p60非圧縮)の伝送には概略3Gbps程度必要ですから通常の動画伝送は無理です。
一方でCarPlayナビ画像やHDでもカラオケ画像などの動きが少ない圧縮画像信号の伝送は可能です。
書込番号:26138000
1点



ディーラーにて2月に新車で納車され、3月末に1か月点検を済ませてきました。
(純正タイヤで空気圧も含め問題ないといわれました)
それから1週間程たちますが、家族の空気圧を測る機会があったのでジムニーも一応測ったのですが2.8でした。
ドアには1.6 1.8の記載です。
測った自前のゲージを持って、ディーラーに確認に行きました。(ゲージと工場の機械誤差が0.1あると言われました)
整備士の方(多分1週間前の方)曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので
乗り心地が変わるといけないので少し下げて2.7〜2.8にしている。
今日はさらに下げて2.5にしておきましたと。
この先どうしたらいいのかと尋ねると
好みで1,8でもいいし少し高めの2.0でもいいですとの事でした。
検索しても新車時だけ高いとか情報はないですし
おかしいとは思うのですが、何も言えず帰ってきました。
これが普通ですか?
3点

きくり333さん
スズキの工場出荷時の空気圧は把握しておりませんが、納車時に高めの空気圧に調整しておくという話はよくある事です。
これはタイヤの空気圧の点検をあまり行わないオーナーを想定しての対応です。
つまり、空気圧を高めに調整しておけば、タイヤの空気圧の点検不足で多少空気圧が減っても問題が無いようにしているのです。
又、今後ジムニーのタイヤの空気圧を適切に管理出来るのなら、メーカー指定の空気圧に調整すれば良いでしょう。
しかしながら、タイヤの空気圧は↓のブリヂストンの説明のように自然に抜けて行きます。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/
特に気温が下がっていく夏から冬に掛けては、気温の影響を受けて空気圧の減少が大きくなります。
このような事を考慮すればメーカー指定の空気圧よりも多少高めに調整した方が安心安全です。
前述のブリヂストンのサイトでは自然漏れによる空気圧低下を考慮してメーカー指定空気圧に対して0〜+20kPaの範囲内で調整・管理することを奨めいています。
あとは整備士の方の説明のように、好みの乗り心地やハンドリングになるようにメーカー指定の空気圧よりも高めに調整するのはありでしょう。
書込番号:26136968
4点

>きくり333さん
あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。
空気圧は好みにもよりますがメーカー推奨値より10%ほど高めにして、後は2から3ヶ月に一度くらいでいいので燃料補給ついでにガソリンスタンドでチェックすれば良いと思います。
私の場合は、高速道路を走る予定のある時以外は、6ヶ月毎の点検パックに加入しているので、自分で空気圧チェックした事はほぼ有りません。
書込番号:26136995
3点

>きくり333さん
私はタイヤの空気圧は、クルマもバイクも自転車もユーザーが自分で管理するもの、と思ってます。
ディーラーで高めに入れられても自分で抜いたら良いだけなので、全く気になりません。
これを機会に是非、ご自身で定期的に調整されることをお勧めします。
https://amzn.asia/d/3tH9NSZ
こんなので十分ですよ。
書込番号:26137045
9点

タイヤをホイールに組み込んで直ぐには、高めの空気圧にしてビード(ホイールのリムと密着するところ)が定着するように促すことはあります。
アルミホイールとスチールホイールでも差がありますが、スチールホイールの方が空気は抜けやすいので多めに入れる傾向にはあるかな。
出荷時には指定空気圧になっている事の方が多いと思いますけどね。
空気圧調整などは所有者、ドライバー日常点検の範疇なので
指定空気圧より下がり過ぎないように定期的に確認して下さい。
書込番号:26137056
3点

1.6が普通なのに、2.8もあったら、異常だと思いますが。
誰も,ツッコミしないのが変な感じ。
1割増は、自分もしていますが。
タイヤが柔らかいので、、多めにしています。
書込番号:26137066
10点

空気圧を自分で測るときはエア充填も出来るガススタンドなどがお勧めです。
簡易なゲージでは、測る度にエアーが抜けてしまいますので。
一発でピシッとエア漏れさせずに測れれば良いけど、大抵抜き差しでシューって漏らすので、この漏れが割りと大きく、すぐに0.1とか0.2くらい減ってしまうような。
書込番号:26137073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LT規格のタイヤでもない限りそんな空気圧にしないで純正指定で十分。
購入時にタイヤも変えてたり?
書込番号:26137124
2点

外気温が上がる今の時期は
冬場に充填したタイヤは0.5くらい上がります
逆に温度の下がる 9〜11月は 大幅に低下します
2.8だった理由を見つけるのは難しいかな
ちなみに組む時はビート上げするため4.0程度にしますので
それを抜き忘れられたことは 個人的にあります。
(車体が跳ねる跳ねる 汗)
書込番号:26137128
3点

どう考えても昨今の乗用車における高めの空気圧にする風潮に流されて,メーカー指定空気圧がなんかよくわからないけど低すぎる“気がする”程度の理由で現場の作業者が指定外の空気圧入れちゃってるだけだと思われます。
どうせ合理的な理由もないだろうし,本社にクレームを入れたら一発で再発防止命令が下りますねこれは。
書込番号:26137156
1点

私はかなりマメに空気圧をチェックしますが、気温や走行熱による上昇なんてせいぜい0.1程度だと思いますよ。そもそも中学の理科程度で計算できると思いますが、検証はしてません。σ(^_^;)
あと、エアゲージで漏れる空気の量もごくわずかかと…
書込番号:26137158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気温や走行熱による上昇なんてせいぜい0.1程度だと思いますよ。
外気温差はほぼ無視できますが、内圧の影響は走行熱がほぼ全てですね。
また0.1ほど小さくは無いです。
早朝10℃(絶対温度283)、昼間25℃(298)だとして、
101.3kPa(大気圧)×(298/283)=106.67-101.3=増分5.37kPa
書込番号:26137217
0点

関係無いけど、
車中泊エアマットに息吹き込むとクラクラするので、自宅出発時にバルブ閉じとくと、標高高い登山口駐車場ではパンパンになってます。
書込番号:26137224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>整備士の方(多分1週間前の方)曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので乗り心地が変わるといけないので少し下げて2.7〜2.8にしている。
普通ではなくこの発言をした担当整備士に問題があります。
ジムニーの指定空気圧はフロント160kPa、リア180kPaです。
>曰く工場出荷時は3.0で出てきていてるので
車両の保管時にタイヤのフラットスポットが出ないよう空気圧を高めに充填して工場から出荷しています。
100kPaも多く入ってれば外気温とかの問題じゃありません。
書込番号:26137238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎月空気圧見てるひとは 毎回0.1程度の誤差ですが
冬に入れたタイヤは夏までにけっこう上がってますよ
(逆も大きい)
軽自動車 カタログ燃費用グレードは アルトエコ
狭幅145/80R13 で 2.8 ですね
書込番号:26137251
0点

気体は温度上がれば膨張し、下がれば収縮する。
これが一定の容器内で行われれば、温度上昇で内部圧力が上がり、温度下がれば内部圧力も下がる。
これたしか、ボイルシャルル(シャルルボイル?)の法則とかで、公式があるはずなので、それに数値を当てはめれば、圧力変化も数値で表わせらるのでは?
書込番号:26137287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは、ノーマルタイヤですよね
3も入れたらどうかしてます
LT規格のタイヤだと2.6にして出荷され、ジムニーなら高くても2.0位で運用する感じです。
絶対おかしいよ(*´ω`*)
書込番号:26137297
1点

スローパンクがよく分かります。
ユーザーにそんな高くで渡しちゃいけないですけどね。
好みで抜いて下さいね…
ゲージなんか持ってる人少ないと思うけど。
書込番号:26137298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、エアゲージで漏れる空気の量もごくわずかかと…
これも測定者の技量とゲージにもよるんじゃない。
去年冬タイヤを履いたときガススタで、きっちりエアー圧力を揃えてきた後、家に帰って何か少なく見えたので、かなり前に買って滅多に使わなかったエアゲージが有ったので、測定してみたら、測定口を真っ直ぐ合わせたつもりでも、シューって漏れるから即、修正しつつ何回か測ったら0.3近く減ってしまい、またガススタンドで再充填みたいなことになり大変でした。
いやタイヤの圧力が高いので漏れるとアッというまに圧力は下がりますよ。
このゲージがバス停みたいな形で先端の測定口に少し角度がついて、クルクル回るタイプで使いずらいのなんのって、何回やってもきちっと一発で口が合わなくてエアー漏れするので捨ててしまいました。
書込番号:26137325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
・タイヤは純正のノーマールタイヤそのままです。
・空気圧は年に数回確認していますので、それなりに気にしているほうだと思います。(だから気が付けたかと、、)
・ゲージは、エーモンののゲージで、ディーラーでも誤差は0.1位だと言われる位の物です。
今まで自分の認識では空気圧は+10%、いくら高くて+20%位までならありかなぐらいで思っていました。
ただ今回1か月点検で1.6、1.8に対して2.8でディーラーの整備の方がが設定して問題ない様に言われた事で疑問となりました。
そのディーラーでは他のジムニーも2.8なのか?とか
今回気が付かないかったら夏ぐらいまではそのままでいたことになります。
逆に、ディーラーに再度行ったときに入れすぎていたので、1.6、1.8にしておきました。と言われたほうがスッキリしてこちらへ質問投稿もしていないと思います。
明日にでも指定空気圧ぐらいまで下げてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26137368
4点

スズキの軽自動車で現行車種は240kPaくらいで、ちょっと前の燃費競争していた頃は
軽自動車で280kPaが指定空気圧って車種もあったと思うので、高圧に整備士が慣れちゃってしまっていて、ホントは他の車の整備後で同じように入れちゃつたんじゃないかな。
空気圧を気にする私はTPMSモニターを付けて常にチェック。
月に3度は空気圧調整をしている。
出先でも調整出来るように電動エアーポンプも車載しています。
空気圧を見るにも、調整するにも、一晩置いた完全に冷え切った早朝が良いです。
因みに270kPa基準で入れているけど、冷えた朝は230kPaまで下がっている時がある。
(TPMSモニターで)
走ってタイヤを温めると260kPaまで戻ります。更に走ると270kPaに戻り
内圧は公道走行で290kPaくらいまで上がります。
40度超えの猛暑日に320kPaまで上がりましたね。
あと空気圧変化はタイヤの性能、性格でも違ってきますね。
スポーツ系タイヤはコンパウンドが柔らかいのが影響してか温めるとネチャネチャするし豹変するので空気圧の変動は大きめとなりますので、変化量は全てが同じではないです。
書込番号:26137426
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





