
このページのスレッド一覧(全66841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 14 | 2009年6月8日 21:13 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月20日 10:07 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月29日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年4月17日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「タイヤのサイズ」のスレをたてたものです。
PJターボかPZターボを購入したいと考えています。
いつもお世話になっている近所の販売店で、オークションで仕入れて頂く予定です。
そこで、希望のグレードなど絞ってほしいとのことで、いろいろ自分なりに調べたりしていますが、
PJターボとPZターボの違いがイマイチわかりません。
エンジンのほかに、装備にも違いがあるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
7点

販売店でカタログをもらえれば良いのですが・・・・
PZの方がPJより上級グレードですね。以下で装備確認できますが
http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/equip/index.html
ケータイで確認できないようでしたら、簡単に
エアコン:PZ オートエアコン
フォグランプ:PZ 標準
アルミ:PZ 標準
外観:スポイラー関係など PZ 標準
他にもありますが・・・
書込番号:9412175
8点

今回も私が代わりにパソコンで調べましょう!
PZターボ専用の装備は次の通りです。
・ハロゲンフォグランプ
・フルオートエアコン
・4スピーカー(JPは2スピーカー)
・MD/CDプレーヤー(JPはCDプレーヤー)
・後席左側パワースライドドア
・インパネセンターポケット(JPはコインホルダー)
・フルエアロ、メッキグリル、バックドアメッキガーニッシュ
・13インチアルミホイール
念の為、スズキでエブリィワゴンのカタログを貰った方が良いと思います。
書込番号:9412196
13点

>GSF1200Sさん
ありがとうございます。
やはり、携帯ではメモリ不足でした。
>スーパーアルテッツァさん
タイヤサイズと重ね重ねありがとうございます。
スポイラーなどはあまり関心ないのですが、4スピーカーは魅力的ですね。
あと、シートヒーターはオプションでしょうか?
お願いする販売店さんは、もともと整備やさんで、三菱の販売店なのでカタログがないし、スズキの車の知識はあまりないようですが、車検等の整備に融通がきくし、なにより親切なので。
購入意志がないのに、他の販売店さんでカタログをもらうのが気がひけて…。でも、もらって来た方が良さそうですね。
書込番号:9412262
4点

申し訳ありませんが間違いがありました。
誤・MD/CDプレーヤー(JPはCDプレーヤー)
正・オーディオレス(JPはCDプレーヤー)
という事でPZターボにはCDプレーヤー等は付いていないようです。
それと運転席シートヒーターは4WD全車に装備されているようです。
書込番号:9412304
7点

>スーパーアルテッツァさん
オーディオレスで4スピーカー!?
オプションてことでしょうか。
新古か中古購入予定なので、標準以外の装備がチェックポイントですね。
4WDは、AT車がフルタイムで、MT車は切替ですよね。そこも迷っています。通勤片道50q…上り下り・カーブ多し。
北国でも雪の少ない地域に住んで、4WDの必要性を感じたことが無いのですが、軽箱だと必要なんでしょうか。
書込番号:9412977
13点

PZなら4スピーカーは標準装備されます。
しかし、CDプレーヤーが付かないという事です。
中古車ならナビかCDプレーヤー等が付いているはずですね。
それとPZにはメーカーオプションでディスチャージヘッドライト装着車があります。
書込番号:9413195
8点

>スーパーアルテッツァさん
そうですね、中古ならたいがい装備してありますね。最悪、前車からはずします。
ディスチャージヘッドランプって、性能がよくわからないですが、明るくて見やすいというクチコミを見かけました。
“あるとなお良い”装備と捉えて良いですよね?
書込番号:9413280
6点

ディスチャージは今乗っている車で初めて体験しましたがハロゲンには
戻りたくないというのが私の本音です。
ディスチャージが白いというのは一般的に知られていますが光度もハロゲンに
比較して圧倒的に高く、ハロゲンよりも明るいという事が言えます。
雨の日にはライトの色が白く見えにくいという意見もありますが純正なら
そんな事は無いと思います。
という事でディスチャージの車があるのなら私なら迷わず選びます。
勿論、ハロゲンでも安全上問題がある訳ではありませんのでディスチャージは
あるとなお良いという考え方で正しいと思います。
書込番号:9413388
3点

>スーパーアルテッツァさん
…良いものを一度手にすると、グレードを下げられなくなりそうで、コワいです(笑)
正直、車は走れば良し!というぐらいのものを乗り継いで来ました。
前車に乗るまで、軽バン・3D・MT車…キーレスどころか、パワーウィンドウさえありませんでした(笑)。
最近、無性に軽箱タイプが欲しくなっていたところに事故だったので、良い機会と、思い切って購入することにしました。
購入までにまだ時間がかかると思いますが、納車された折りにはご報告させていただきます。
書込番号:9413484
4点

納車して10日たちました。
↓ユーザーレビューはこちら。
http://m.kakaku.com/user_review/user_review_view.asp?prd=70100710170&type=all&page=1&KSH=a921704365bf4ce297ad238ad09b2596
販売店さんに依頼してから1ヶ月待ちましたが、あきらめずに探して良かったです。
書込番号:9665200
3点

追伸(笑)
10日で850q走行、
平均燃費は14.7q/Lとなりました。
エコドライブを意識しない運転だったので、心がければもう少し向上するかもしれません。
書込番号:9665269
3点

良い買い物が出来たようですね!
軽の1BOXターボの実燃費が約15km/Lとは優秀だと思います。
それではエブリィワゴンPZターボと楽しいカーライフを(^.^)/~~~
書込番号:9665307
3点

購入おめでとうございます。
思ったより大分燃費が良いですね。1ボックスの4WDスターボとは思えないです。
1日の走行距離が長い影響もあるかもしれませんね。
これから存分に使いこなしてください!
書込番号:9667467
3点

GSF1200Sさん、
スーパーアルテッツァさん、
ありがとうございました。
燃費は前車とかわりませんね。ターボ車は初めてなので、ついついアクセルを踏みすぎないように気を付けて走ろうと思います。
書込番号:9670721
1点



グレーメタリックの2.4Z納車待ちの状態です。CPCペイントシーラントというコーティングを勧められたため、その場では注文したのですが、いろいろ聞いていくと、コーティングしても、ワックスがけほどは大変でないにしても、それに近いメンテナンスが半年に1度の割合ぐらいで必要のようで、日常的には手洗いによる水洗いが基本ということ。頻度は、状況によるのでしょうが…
これまでの車にはコーティングをした経験がありません。基本は、1か月に1回のコイン洗車機によるシャンプー洗車、プラス3か月に1回のコイン洗車機によるワックス洗車という感じでした。
これからも、時間的、場所的なことを考えれば、1か月に1回の手洗いによる水洗いというのは非常に難しいと考えております。さらに、半年に1度のメンテナンスに至ってはまったく自信がありません。これだけの大きさですから余計に…(セダンを乗り継いできたので、天井なんてどうすればいいのって感じです…)
それらを考えて、汚れの目立たないグレーメタリックを選びました。
皆さんの中で、コーティングをせず、コイン洗車機のみで乗り切っておられる方はいますか?
そんなに傷が気になるものなのでしょうか? 今までの車では、特に気になったことはありません。コーティングを断り、これまでのようなコイン洗車頼りの方法でいこうか悩んでおります。
私のような面倒くさがりの方も結構おられると思うのですが、どのような方法が最も楽に、比較的きれいに乗り続けられるのでしょうか?
よきアドバイスをお願い致します。
0点

きれいに乗り続けるというのが主眼であれば、コーティングを断ってコイン洗車でいいのではないでしょうか。
コーティング+手洗いなどのメンテナンスが塗膜の劣化が少ないと思いますが、今までコイン洗車で気にならないようですし、色も艶の劣化が目立たないグレーメタリックですから。
コーティングしたのにコイン洗車をすると、コーティングの効果が早く失われるので、コーティングの意味が半減してしまうと思います。
書込番号:9409902
0点

ムネリンサイコーさん、こんにちは。
コイン洗車は納車してから少なくとも1ヶ月間はやめましょう。
塗装内の溶剤が抜けきっていない上に、塗面が柔らかい状態です。
基本はやはり手洗いがイイですよ。
しかし、スポンジ+洗剤でゴシゴシ=NG
出来ればまず始めに車全体に乗ってるホコリや付着している泥などを流す・柔らかくする為にも水でしっかり濡らして下さい。
後はたっぷりの水を掛け流して柔らかいセームで撫で洗いすれば塗面にはやさしいですよ。
また、PCPシーラントを施工してメンテナンスが面倒な場合ディーラーに足繁く通い、洗車・メンテを気軽に頼めるようにしてみてわ?
(メンテは流石に多少の料金は発生するかもしれませんが)
もしGS洗車を洗濯するならばコインよりも値は張るとは思いますが、折角新車で購入してるのですから手洗い洗車をしてもらっては?
自分の中でキズが付いたらコインに切替えるとかして。
セダンからの乗り換え時は洗車だけでもシンドイとは思いますが子供と一緒で手間が掛かるほど可愛いものです。
長くなりましたが、末永く大切にお乗り下さい。
書込番号:9410212
0点

通常のディーラーだとこちらから言わない限り洗車機でガンガン洗車します。自分では傷付けたくなくてもお店からしてみればそんな事にコストかけられませんからね。
クルマが単なるアシなら洗車機で十分だし、愛車なら手洗いすべきですね。小さな傷なんかも早く見つかるし、愛情もわくでしょう。
書込番号:9410502
1点

洗車やワックス、コーティングの手間やコストの掛け方は人によって考えが違いますので、結局は
その人次第ということになりますが...
(コーティングはここではCPCということなので業者コーティングを前提とします)
まず、ワックスやコーティングは、塗装を保護し、新車時の艶や写りこみ具合等をできるだけ長く
保ちたい為に行います。
通常は、洗車(シャンプー、水洗車(すすぎ)、拭き取り)、ワックス(ワックス塗り、拭き取り)
という手間がかかります。また、ワックスは油脂が主成分なので時間が経つと劣化、汚れが付着
するので、洗車は劣化した油脂成分を落とすためシャンプーから必要になります。
これがコーティングの場合は、普段は水洗車(水洗い、拭き取り)だけできれいになります。
しかし、何回か置き位にメンテナンスクリーナーでワックスと同等な作業が必要になりますが。
ただ単に車の汚れさえ落とせればよいという人は、定期的にでも洗車機にかければそれで良いでしょう。
その代り、細かい洗車キズが付きますので次第に新車時の艶や写りこみ具合などが落ちてきます。
(これはコーティングをしていても程度の差はありますが、洗車キズは付くでしょう)
つまりは、コーティングは施工費用は高いですが、シャンプーやワックス掛けの手間が省けます。
ワックスはコーティング程費用はそんなに掛かりませんが、相当な手間がかかります。
洗車機は、手間や費用はそんなに掛かりませんが、新車時の艶や写りこみ等が無くなってきます。
これらを比較して、自分はどうしたいかだけだと思います。
>どのような方法が最も楽に、比較的きれいに乗り続けられるのでしょうか?
ということなら、私はコーティングが良い様に思います。
業者コーティング程費用をかけたくないなら、油脂成分の無いブリスX等がお勧めですが、
保証も無いし業者コーティング程耐久性があるかどうかはわかりません。
書込番号:9410943
2点

そもそも洗車もろくに出来ないのにでかい車を買う時点で
おかしいことに気付かなくちゃ・・・
書込番号:9413104
0点

私はパールのアルに乗っていますが、洗車ならコーティングがお勧めです。乗用車の倍以上掛かりますし、コーティングしていると簡単に汚れが落とせます。ただ勘違いして欲しくないのは、全く水洗いだけでいいかと言えばNOです。使用条件や保管場所で大きく異なります。グレーという汚れが目立ちにくい色ですが、磨き傷の中に汚れが溜まり輝きが失われます。単に洗車が楽でだけでなく、コーティングをしていると磨き傷や洗車傷、走行中の傷も付きにくくなる事です。私はコーティングを業者に10万弱でしてもらい、通常は水洗いとメンテナンス液で保護しているだけです。長く置いておくと縦の黒シミが付きますが、コーティングだと楽に落ちます。ものによりますがお勧めです。ただコーティングをしていても乗っている以上は無傷ではありません。数年で劣化しますし傷が付きますので、また施工していきます。ディーラーも洗車機を持っており使用する店が多いらしいので気を付けましょう。
書込番号:9413230
0点

週末出かけていた間に、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
頂戴したアドバイスを参考にさせていただき、改めて考えてみたいと思います。
書込番号:9420830
0点



旧型フィット1300からの買い替えを検討しています。
軽とは思えぬ広々なタントに興味を持ったので試乗してきました。
予算は120万程度なのでNAしか選択できないので、NAのCVTに試乗しました。
まず感じたのは当然かもしれませんが、フィットとは比べ物にならない非力さ。
そして背が高いのでこれも当たり前ですが、すこしハードな走りでもふらつく安定感の無さ。
人気車なので幅広いユーザーニーズに応えるすごいクルマだと過剰な期待をもっていましたが、期待はずれでした。やはり、室内広くててゆったりでも軽は軽なんですねえ。
タントのユーザーさんはスーパーに買出しとか、送迎など街中専用にタントを使い、別にファーストカーをお持ちなんでしょうか?
1点

排気量の小ささによるエンジンパワーの小ささと、幅(トレッド)の狭さによる制約についてははどうにもなりません。
私はここ10年ほど軽自動車です。
パワーについてはターボモデルにすることで対応しました。ただしフィットやビッツと比べると燃費は劣ります。
足回りについては慣れることができるかどうかだと思います。限界の低さはスピードを落とすことで対処できますが、我慢できなければ無理でしょう。
タントより座面が高くボンネットのないアトレーバンやエブリイバンで飛ばしている仕事車の人もいるのですから「どうでも良い」というより「それをうまくコントロールできるか」「許容できるか」という要因の方が大きいと思います。
書込番号:9409858
2点

フィットと比べて排気量が半分(660cc)で、車重も半分(500k台)なら動力性能も「それなり」と期待出来ますが、900k近くも有る時点で「諦め」が必要です。
後、CVTが「ズルズル」タイプでエンジントルクの「おいしい所」を有効に使えない事が更に不満になります(KF型の低域トルクなら、エンジンがもう少し低い回転数で維持出来る様にCVTの設定を変えて欲しい)
CVTの「ダメ設定」は、初代フィットオーナーなら分かると思います。
予算120万なら、新型フィットでも「車両値引き+グリーン税制(75%対象車)+エコカー購入対象車(10万円)」で予算内になるかと思いますから、検討してみては?
書込番号:9410077
0点

>タント場合は走りはどうでも良いということでしょうか
はい。走りを求めるドライバーには向いていませんし、どちらかと言えば
ワンマイラー向きの車です。
そもそもお客さん、フィットとは排気量も違えばボディのディメンションも違うのだから、
同じ次元で比較する事自体無茶でっせ(苦笑)。
せめて過給機付きの、ハイトの低いセダンを候補に挙げてくださいよ。
具体的には、ソニカかセルボ当たりの方がええんでないの?
書込番号:9411447
1点

軽のNAに走りを求めてもね〜。
さらに居住空間とスライドが売りの車に。
フィットの乗り換えか、広さも必要ならキューブとかBbまで行かなきゃ(笑)
書込番号:9414942
0点

え、うちのタントはファーストカーですよ。
というか、セカンドカーも軽(平成8年トゥデイ)ですが^^ヾ
家族3人で出かけるときには、ハードな走りよりも
ちょっとした距離を乗っても、ゆったりできる
広さを重視してます。
タントは人気の車種ですが、幅広い層に人気の車種ではなく、
室内空間を重視するユーザーが増えた結果
売れ筋の車になったのでしょう。
走りも広さも求めるなら、ラクティス、フリードあたりを
買われたほうがよいのでは??
(予算はかなりオーバーしますけど・・・)
書込番号:9425142
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
近所の買い物から長距離まで1台で使いたい私の用途にはタントでは対応できないようです。
ソニカは走りがよさそうですが、居住性が低すぎるのと予算オーバーぎみとなる点も問題です。
軽はノーマルエンジンではマトモに走らないし、ターボを買うとやたらに高いし、軽を検討するのはやめにします。
少しでも経費削減を考えて軽を検討しましたが、ある程度満足できるモデルの車両価格はかえって高く税金まで含めたトータルコストは大差ないようです。納得できない割高な自動車税は諦めて新型フィットを中心に検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:9463806
0点




完全に無くなるということはない?と思いますが。
アメリカではすでにMPVが日本とヨーロッパの専売モデルになってしまったので現状のプレマシーモデルがMPVの後継車種見たいな存在になって、ここでのモデルはすべて2.3リッターで統一されてますからね。
ただ、日本の場合現行のマイナーチェンジ時にもしかしたら2.3リッターは無くなるのでは?(結局残りましたが)噂もあったし、少なくとも現状では2.3リッターは燃費基準を満たしてない為クリーン税制適応外でしかもここにきて大幅な減税政策ですからそれが追い打ちになったのかも。
そうなると2.3リッターモデルのみアメリカの専売モデルとなるのでは?
(ヨーロッパ仕様でも2.3リッターモデルは販売してないようですし)
書込番号:9410565
0点

ヨーロッパでプレマシーを販売しているのは聞いたことがありましたが、
アメリカでも売っていたんですね。
23Sは減税やハイオク仕様などを考えると価格面で二の足を踏んでしまいますね。
というか、もう日本では新車で買えないか。
書込番号:9429610
0点

カタログを取り寄せたら一部グレード生産終了のお知らせが同封されていました。
ご参考までに一部抜粋。
生産終了
・23Sグレード 2009年3月下旬
・20F CS S 2WDの非DISI車 2009年4月下旬
・一部オプション 2009年3月下旬
電動ガラスサンルーフ
15インチアルミ
リアエンタメシステム
DVDプレーヤー
HPにもUPしておいてほしいですね。どこかに書いてあるかな?
書込番号:9439776
0点



ベリーサが納車されて2か月になります。
毎日、快適に通勤しています。
DRIVE(以下D)での走行中に、HOLDに入れて、エンジンブレーキを効かせてから
ブレーキを踏みますと、停止の直前に車体がガクガクと振動して停止します。
この現象はDで走行中に、HOLDに入れて停止した時のみ起こります。
Dのままでの停止やSでの停止ではこの現象は起こらず、スムーズに停止できます。
このHOLDモードの使い方は間違っていますでしょうか。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

普段からそういう使い方をされているのでしょうか?
自分はMPVですが人を多く乗せる時はエンブレさせるとき使いますが、停止前にはスイッチを押してDに戻します。
一人で乗るときは下り坂以外はホールドは使いません。
書込番号:9408045
0点

マツダの4速ATにはオーバードライブスイッチはありません。
Dレンジでは1速からオーバードライブまで適宜自動変速されます。
オーバードライブに入れたくないときにはSレンジにするかホールドボタンを押して入れます。
このときホールドボタンを入れると3速に固定ですが低速になると2速と3速が自動変速されます。このときギクシャク感があるのではないでしょうか。
このまま停止すると1速には落ちていないので2速発進となります、もたもた感があると思います。
雪道での発進で使うとスリップしなくていいかもしれません。
Sレンジでのホールドボタンを入れると2速に固定され変速しません。
これも急な下り坂でのエンジンブレーキが必要なときに使います、他社ではSレンジに入れるだけでいいのですがマツダはホールドボタンを併用します。
Lレンジでは1速のみに固定されます、まず使うことはないでしょう。
ホールドボタンは適宜解除する癖を付けたほうがいいと思います。
20年ほど前にマツダカペラでホールドモード付きの4速ATに乗ってましたが使い勝手はよくなかったです、単にオーバードライブボタンのほうが使いやすいと思いました。
このカペラの4速ATは当時マツダ最初の自製ATで、非常に不具合が多くて難儀したのを思い出します。
書込番号:9408115
1点

私が以前7年間所有していたデミオにもホールドモードがありましたが、一般道では特に上り
坂の走行や急坂等を降りる際に特に強いエンジンブレーキを使う為だけで、あまり一般道を通
常走行中にホールドモードを使ってエンジンブレーキを使用(よほど法外な速度で走っている
ことがない限り一般道でエンジンブレーキを使うことも無いと思いますが)して停まるために
使うことはなく、もっぱら高速走行時の速度抑制や高速を出る際のエンジンブレーキとして使ってましたよ。
書込番号:9408643
0点

早速の回答、ありがとうございます。
DレンジでHOLDスイッチを押したままでは、3速固定のままの停止になるために振動が起きたと思われます。
HOLDを解除すれば、1速までギアが変動するので、スムーズに停止できると思います。
明日からそのように運転をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9408652
2点



既出でしたらスミマセン。
アウトランダー乗りのみなさん、こんにちは。
マフラーを交換または詳しい方にお聞きしたいのですが、アウトランダー用のマフラーは何種類か発売されておりますが、なんか良いマフラーはありますでしょうか?
好みとしてはあまり音が大きくない方が良いのですが…
車種は07型の24Gに乗っております。
よろしくお願いします。
0点

>好みとしてはあまり音が大きくない方が良いのですが…
わざわざ音を大きくして性能を落とす事はやめたほうがいいですよ。確実に出だしのトルクが落ちます。
リアの見た目だけ変えたいなら、マフラーカッターでもよいのでは?
書込番号:9405779
0点

住宅街での使用は止めましょう。車検対応していても、周りからみれば、十分うるさいです。
書込番号:9406116
0点

tayuneさんこんばんは。
ごもっともなご意見です(汗)
>好みとしてはあまり音が大きくない…
書き方が悪かったですね、車の性能が下がるのは承知なんですが音は変えたいんです、純正の音ではものたりないというか…
音に関しては車検対応品の中でも小さめと言った感じです。
書込番号:9408169
0点

フジツボのワゴリスはどうですか?
音質は心地いい感じになって、気になる騒音は
アイドリング時に5dbほどうるさくなるぐらいで
走行中はほぼ純正と同等レベルです。
http://www.fujitsubo.co.jp/product01.php?no=460-37511&reno=00000000000000003827
書込番号:9616815
1点

かっとび5さん、こんばんわ!
アドバイスありがとうございます。考えた末、先日ワゴリスを注文しました!
今から楽しみです!
書込番号:9618828
0点

もう注文されてたんですね。
車種は違いますが初代フォレスターでワゴリス着けてますが
うるさすぎず、音質がいい感じなので気に入ってます。
車内騒音も問題ないと思います。
次車はアウトランダーを検討しているので
マフラー装着したら是非感想お聞かせください。
書込番号:9623296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





