
このページのスレッド一覧(全66771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 20 | 2025年4月1日 17:38 |
![]() |
18 | 8 | 2025年4月2日 23:12 |
![]() |
25 | 8 | 2025年3月29日 00:24 |
![]() |
76 | 33 | 2025年3月29日 09:27 |
![]() |
9 | 10 | 2025年4月6日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月26日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


元々はハイブリットSUVor電気自動車を検討していましたが、昨今の(ガソリン代もですが)電気代の値上がりも考えた末、
両方を網羅したRAV4PHVに落ち着きつつあります。
ただ、今現在新車は補助金が無く価格もお高いので中古車で検討中です。
中古車を探した結果、ディーラ1年保証の4年落ち8万キロのRAV4PHVGZグレードがコミコミ320万円で見つかりました。
走行は多いですが球数自体が少なく選択肢が少ないのですが、デジタルインナーミラーやナビやTVも付いているし、実際に
見たところトヨタ認定評価4点で小傷はあるものの綺麗な状態でした。
年式、走行からEVバッテリーやハイブリットバッテリーの劣化が気にはなりますが、基本1年+1.5万円で2年延長保証が受けられる
のでその点だけは大丈夫かと。。。。
ズバリこの中古車は大丈夫でしょうか???
よろしくお願いします。
2点

>iwa3990さん
中古は1点物です
ディーラーの保証が有れば通常の故障はとりあえず
賄えると思います
が
消耗的メンテナンスはオーナー持ちです
中古を選ぶには
単に条件や価格ではなく
臭覚(感)と覚悟(多少何かあるかもしれない)が必要かと思います
書込番号:26125949
2点

現車見ないで、ましてや言葉だけでの相談では誰も答え出せないヨ。
あえて言うなら自己責任ということだけです。
書込番号:26126005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iwa3990さん
延長保証が有るなら私の感覚では
大丈夫ではないかと思います。
保証内容が駆動系やエアコン等も保証に
入るタイプなら問題無いと思います。
ただ1.5万円×年数を何処まで払うかが
問題と言えば問題。
お店も遠くでは無くて指定工場も複数ある
タイプの保証なら先ずは大丈夫と思いますよ。
書込番号:26126032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタの認定中古車なら初度登録年月から10年目まで、累計走行距離が20万km以内のハイブリッド機構の無償で保証が付随します。
通常の中古車の保証も最大3年間付けられるなら、年式の割に多い走行距離の車両でも問題はないと思います。
自動車メーカー系の認定中古車は一般的な中古車販売店と比べ価格は高めですが、手厚い保証が付くメリットがあるので個人的にはおすすめです。
書込番号:26126042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相場の平均より1割以上安い個体は何かあると考えるべき。
書込番号:26126431
2点

一般的な走行距離よりも2倍くらい過走行なんで、長距離や高速道路走行が多かったのかなと。
走行距離から想像するよりも良い個体かもかなと。
書込番号:26126506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年式不明、車検残不明ですが、この車過去に数回リコールがあります。また、リコール認定ありませんがタンクにも対応品が有ります。それらが全て施され、消耗品が新品若しくはそれに近く、ナビが更新されていて、地デジ契約がなされ、リモートの更新もある。そしてもちろん無事故車。それらがコンプリートされていれば買いと思います。
そして、外観からは見えませんが、契約する前に、補機バッテリー、エンジンオイル、エアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキオイル交換を条件にねじ込みましょう。
何故ならば、それらが消耗していて自腹で交換するとすぐに数〜数十万飛んでいきます。
地味にチェックです。
書込番号:26127053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年式は書いてありましたねすみません。
初回車検取得済みで、車検残約2年なら、その点は良いと思いますよ。
書込番号:26127054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
もう少し詳細を記載します。
トヨタディーラーの認定中古車で初年度登録は2021年2月でワンオーナーです。
来年2月が2回目の車検となりますので約1年車検残があります。
タイヤはツルツルだったので納車時は18インチの新品タイヤ(ダンロップ グラントレックPT5)に交換してくれるのと、
納車整備で補機バッテリーやオイル類、ワイパー等諸々の消耗品は新品交換して頂けます。
認定中古車なので恐らくリコール対応はしてると思いますが確認要ですね。
認定中古車全てに1年間保証があり追加1.5万円支払うと更に2年間(合計3年間)保障となります。
何故か、JAFに半ば無理やり加入(4,000円)させられるようで保険のロードサービスあるので断ったら、その分きっちり
4,000円お値引きしますので無料でJAFに入れるのでお得ですよと。。。。
JAFの件は微妙ですがそんな感じになります。
引き続きご教授お願いします!
書込番号:26127111
2点

ご自分で下調べをしたようですし、既に答えは半分出ているのかもしれません。
自分の勘や偶然の巡り会わせを信じてみますか?
少々気になるのが、年間で2万キロは走っている事や4年程で売りに出した事。
疑ったキリがありませんが、何にせよ中古車は一点モノであり水モノ。
余り考えている時間はないのかもしれませんね。
書込番号:26127153
4点

>iwa3990さん
私も中古車にするか悩みましたが、新車契約して納車待ちの状態です。
新車にした理由は、
・補助金
・年式が数年違う
・中古の劣化度は不明
・保証の問題
・新車から5年無料で使えるT-Connect
などですね。
補助金は2025年度は5万円増額のニュースもありましたし、
私は東京都ではありませんが、
東京都の方なら総額130万円以上の補助があるようですね。
PHEVの中古は少ないですが、数台見比べました。
一般の中古車屋さんでは走行用バッテリーの性能判定は出来ないとのことでした。
トヨタのお店にキレイで走行距離の少ないブラックトーンがありましたが、
結局見送って新車契約しました。
経費節減のため、どうしても欲しいメーカーオプションは付けましたが、
ディーラーオプションは殆ど付けてません。
社外品や中古良品を探して納車待ちしています。
書込番号:26128389
3点

>iwa3990さん
新車補助金が今現在無いと書かれていましたが、
2025年度分は3月31日から申請可能ですね。
RAV4 PHVは55+5で60万円が国からの補助金だと思います。
東京都の補助金は三菱のサイトですが、
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/carlife/phev/subsidy/
が分かりやすいです。2024年度の情報ですので+5万円で考えればよろしいかと。
それにしても東京都の補助金は凄いですね。
地方の原発で作られた電力を享受し、更に自治体から補助金まで‥
補助金返還期限の4年が経過したら売却してまた新車購入する人も居そうですね。
書込番号:26128458
5点

>iwa3990さん
2025年度の車種別補助金一覧は
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R6ho/R6ho_meigaragotojougen_2.pdf
を参照願います。
グレードや車両価格は更新されてませんが、
RAV4 PHVは60万円となっています。
書込番号:26128539
4点

>カニヘンダックス♂さん
補助金情報ありがとうございます。
60万円なんですね!
先ほどトヨタHPで新車の見積もりしたところ(ある程度のOP(マットやバイザーにカラー等)と諸経費で
610万円程度になりました。
値引き(って10万円程度?)なしとして補助金60万円で550万円かぁ〜
やはり高級車ですね(^_^;)
4年落ち8万キロの中古車が320万円で差額▲230万円
補助金の威力で新車vs中古車の差額が100万円いや、150万円程度なら新車になびきそうでしたが、
私には新車は厳しそうです。
書込番号:26129205
2点

>iwa3990さん
本当に悩みますよね。
新車値引きは、系列によって差がありました。
A系列はPHVの値引きはゼロ。(本社からの指示で絶対無理とのこと)
B系列は商談メモの段階で12万円位は出てました。
それでも中古車(3台)との差額は160〜200万円ありました。
中古車の当時のカタログを入手し、
新車当時の装備と価格を換算し、補助金(60万円の他に税金で11万円位お得)
を表計算すると差額は20万円〜120万円と計算出来ました。
メーカーOPはサンルーフを付けた程度、
ディーラーOP殆どなしですが値引きは20万円近く出ました。
年度末(明日で終わり?)なのでもしかしたら大幅値引きがあるかも?
とりあえず見積を取ってみては如何でしょうか。
私もA系列の値引きゼロで断念しかけましたが、
B系列の見積で新車になびきました。
納期も4か月程度とゆっくり待てる長さです。
用品を安く探し出したり、充電系統を整備したりして納車を待っています。
それにしても、東京都は自動車税が6年間ゼロなどという優遇ぶりには唖然とします。
HVよりも実質的には安い計算です。
書込番号:26129253
5点

>iwa3990さん
私が中古車を断念した理由がもう一つありました。
ブレーキローターの錆が気になりました。
以前に買った中古車は表から見えるローター面はキレイでしたが、
裏面は錆でパッドが半分ぐらいしか当たっていない状態でした。
中古RAV4は表にも錆が見られました。
ウス錆なら走ってブレーキを掛ければキレイになりますが、
ローターが深く錆びている場合は、研削するかローター交換が必要です。
裏側はリフトアップしなければ分からないです。カバーで見えなかったりします。
購入前に確認してくれるか聞いたら「これぐらいは問題ないです。」
と取り合ってくれないので買わないことにしました。
書込番号:26129273
4点

>カニヘンダックス♂さん
(実際に必要なOPかは別として)当時の価格と装備を今の新車価格と装備で比較したらだいぶ価格差は
縮まるって事ですかね?であれば、なるほど。
そういった比較もアリですね。
その話を聞いて、試しに新車見積もりしようかと思いましたがトヨタディーラーは明日月曜日はお休みでしたね(^_^;)
せっかくの決算時期なのに残念でなりません。
ところで、追記頂いた「ブレーキローターの錆」の件はPHV特有な事なのでしょうか?
単にその会話をした担当者への不信感の話でしょうか?
書込番号:26129397
0点

>iwa3990さん
現在のPHVはワングレードですが、以前はグレードが分かれていたようなので、
その辺の確認や、イヤーモデルでどの辺が改善されたのか知りたくて
古いカタログをメルカリで集めました。
現在のRAV4PHVはフル装備なので後付けするものも殆ど無いですね。
ブレーキローターの錆はRAV4特有の話ではなく、
雨天走行後や、雪道走行後にしばらく乗らなかったりすると発生するようです。
添付写真は10年以上前に車検2年付きで買った中古(走行9万キロ)のものです。
ブレーキの効きがイマイチでスタンドでリフトアップして判明しました。
この時のトラウマで中古RAV4で気になったので、リフトアップをお願いしましたが、
「整備してあるので大丈夫」とのことでした。
走行距離も少なく、キレイなクルマでしたが、試乗車だったとのこと。
毎日乗られるような使い方なら大丈夫でしょうが、
ローター裏面を見せて頂けないのであれば買えませんでした。
分かりやすい動画がありました。
こういう状態でも車検は問題なく通ります。
https://www.youtube.com/watch?v=1llAk2_b0P0
書込番号:26129653
4点

>カニヘンダックス♂さん
分かり易い説明ありがとうございました。
皆様、いろいろと助言頂きありがとうございました。
近いうちに試乗を兼ねて確認し、納得出来れば中古車を購入しようと考えています。
書込番号:26130938
2点

>iwa3990さん
TOYOTA認定中古車であれば大丈夫だと思います。
気になる点はしっかり確認してください。
私の太古車はDIYでローター交換をしてから14年になります。
4月には23年目の車検です。
特に不具合も無く好調です。
書込番号:26131177
5点



自動車 > BMW > 2シリーズ アクティブツアラー 2014年モデル
2019年4月登録の218dについてです。「MyBMW」アプリでスターターバッテリーについての警告ステータスが表示されたため、近所の「BMWクオリティ・パートナー認定工場」と謳われていた業者さんで、バッテリー(ドイツ製 VARTA バッテリー 580-901-080 A6)を交換して取付、取付後の登録・入力作業をお願いしました。ところが、登録・入力完了後も「MyBMW」のスターターバッテリーの警告ステータスが消えません。アプリの再インストール、ログイン・ログアウト、車両登録の削除・新規追加、など考えられることは全てやってみました。交換を行った業者の方も1時間ほどアプリの作業に付き合ってくれ、「再度確認したがバッテリーは新規で登録・入力されており、このようなステータスが消えないケースは初めて」と仰っていました。考えうる手段は全て行ったつもりですが、もし、何方か同様の症状で改善事例があればご教示いただければ幸いです。また、(消えていない)「My BMW」のステータス表示に「2024年8月以降にBMWが認定していないサービスパートナーやご自分でバッテリーを交換するとステータスが適切に表示されない場合があります」と記載がありました。この「2024年8月以降」に何か意味があるのか(例えば、BMWの診断機の仕様がこの時期に変わったなど)、ご存じの方がいれば合わせて共有いただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

>macp12さん
読みにくいので、失礼ながら改行を入れました。
2019年4月登録の218dについてです。「MyBMW」アプリでスターターバッテリーについての警告ステータスが表示されたため、近所の「BMWクオリティ・パートナー認定工場」と謳われていた業者さんで、バッテリー(ドイツ製 VARTA バッテリー 580-901-080 A6)を交換して取付、取付後の登録・入力作業をお願いしました。
ところが、登録・入力完了後も「MyBMW」のスターターバッテリーの警告ステータスが消えません。
アプリの再インストール、ログイン・ログアウト、車両登録の削除・新規追加、など考えられることは全てやってみました。交換を行った業者の方も1時間ほどアプリの作業に付き合ってくれ、「再度確認したがバッテリーは新規で登録・入力されており、このようなステータスが消えないケースは初めて」と仰っていました。
考えうる手段は全て行ったつもりですが、もし、何方か同様の症状で改善事例があればご教示いただければ幸いです。また、(消えていない)「My BMW」のステータス表示に「2024年8月以降にBMWが認定していないサービスパートナーやご自分でバッテリーを交換するとステータスが適切に表示されない場合があります」と記載がありました。
この「2024年8月以降」に何か意味があるのか(例えば、BMWの診断機の仕様がこの時期に変わったなど)、ご存じの方がいれば合わせて共有いただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26125678
8点

>ZXR400L3さん
恐縮です。
投稿後に自分でも読みにくいと感じましたが、後の祭りでした。
失礼いたしました。
書込番号:26125727
1点

>macp12さん
「BMWクオリティ・パートナー認定工場」ですが、これは、そこのホームページ見たら、多分
「BMWクオリティ・パートナーに認定されています」とかのような記載あると思います。
BMWクオリティ・パートナーと、BMWジャパンとは、直接はつながりないと想像します。(ディーラーとは、つながりあるような記載ありますが、はっきりとBMW認定と記載されてないです)
BMWクオリティ・パートナーは、BMWの整備が得意な整備工場の集まりかと思います。
ですから、輸入元のBMWジャパンが、認定してない整備工場(サービスパートナー)ではないかと推測します。
別のところで同じようなこと言って、怒られたことありますが、
「2024年8月以降にBMWが認定していないサービスパートナー」ではないかと推測します。
個人的推測です。
また、怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26126239
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
交換自体には問題ないと思いますが、
ステータス表示が消えないのは気になるので、
BMWジャパンへも一度問い合わせてみます。
書込番号:26126859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>macp12さん
似たような事例ありました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3333184/car/3066345/8149114/note.aspx
ディーラーでも直らなかったそうで。。
診断機も探すとISPI NextとかICOM Nextとか、何か沢山でてきますが、すみません私にはよく分かりませんでした。
サービスパートナーとは、お客様の担当サービス工場です。とあり、自分が普段利用しているディーラーや工場を登録することみたいです。(BMWテレサービス)
クオリティパートナーとはその工場がBMW・MINIディーラーと最良のチームワークを構築する為に、BMW JAPANから提案されたプログラムで、部品の発注から修理に関するアドバイスなど専門的な知識や技術的なサポートがBMW正規ディーラーから受けられます。
他に古い車種を扱うBMW Classic 認定パートナーというのもあるみたいです。
クオリティパートナーでも、独自でBMW本社と契約してオンラインで結ばれている工場や、最新のテスター、専用工具など装備しているところなどもあり、認定されててもその工場により装備やノウハウに差があるように思えます。
探せばディーラーよりも優れた工場があるかもしれないですね。
多分似たような対応されたと思いますが、参考に。
https://tomeiyokohama-bmw-blog.com/2023/09/22/my-bmw%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%99%82%E3%81%AF%EF%BC%81/#:~:text=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%BE%8C%E5%86%8D%E5%BA%A6%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AB,%E6%95%B0%E7%A7%92%E9%95%B7%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26127310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
情報共有ありがとうございます。
あとは、一か八かでディーラーに初期化依頼しか方法はなさそうですね。
100%確実に解消される保証はありませんが・・・
もう少し、情報探しながら検討していきます。
書込番号:26127654
2点

皆さま
ご報告です。
結果、取付業者様から、「この事象についての原因が知りたいので、
費用は負担するので、ディーラーで初期化してください」との提案があり、
ディーラーで交換登録を行ったところ、事象は解消しました。
ディーラーでも、原因はわからず「珍しい事象」だとのこと。
推測ですが、昨年8月前後の診断機のプログラムの更新が共有されていなかったのでは、とも。
取付業者様も、JAPAN社の方と会う機会があれば、確認したみたいと仰っていました。
色々と情報共有など、ありがとうございました。
書込番号:26132658
2点




>dorayaki...さん
トヨタがイヤーモデル制を取っているなんて初めて聞きました。
車検証の登録年以外に違いがあるのですか?
書込番号:26125546
2点

>dorayaki...さん
>2024年版と2025年版を外観で見分けるには何処を見たらいいのでしょうか。
WEBでしか分かりませんが、前と後ろのデザインが違うようですね。
ご自分で確認をしてください
写真参照先 New Car
https://carislife.hatenablog.com/entry/20241213/1734015600
書込番号:26125566
3点

>dorayaki...さん
ショックアブソーバーのセティングの違いや締結剛性向上ボルトに変更やEPSチューニング最適化、DAT性能向上はパット見分からないとして
RZハイパフォーマンスとRCにメーカーオプションのエアロパッケージ付き車なら2025年モデル
同じくメーカーオプションのRZハイパフォーマンスに縦引きサイドブレーキが付いていれば2025年モデル
位ですかね。
>funaさんさん
それがあるんですよ。
トヨタの車つくりは豊田章男会長によって良い方向へ大きく変わりました。
書込番号:26125630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>funaさんさん
GRカローラ・スープラなど、スポーツモデルでは以前からあるけど?
書込番号:26125683
7点

エアロパッケージですね。
可変リアウィング無しでフェンダーのダクトとかあれば分かり易いんですけどね。
書込番号:26125688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dorayaki...さん
エアロパッケージはフロントフェンダーにダクトが付きますよ
書込番号:26126724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バトルシフトの使い方が分かりません。
長い上り坂、下り坂。雪道での変速など必ず必要になると思うのですが使い方が分かりません。
シフトチェンジの時はアクセルはどうしますか?停止時、再発進の時はDに戻しますか?
停止の仕方、再発進の仕方が分かりません。
分からないことがいっぱいです。試してみるにも走行中は怖くて試せていません。
具体的な操作の仕方、その時のアクセルの使い方等、、使う時のコツなどありましたら何でも良いので教えてください。
3点

これはさすがに、
たろう&ジロー センセにご登場いただいてご回答をいただいた方が良い案件なのではないかと思いますです。はいー。
書込番号:26125066
9点

sakigake 魁さん
>長い上り坂、下り坂。雪道での変速など必ず必要になると思うのですが使い方が分かりません。
長い上り坂では使う必要はありません。
何故ならパドルシフトでシフトダウンしなくても、車が自動でCVTを制御してシフトダウンしたような状態になるからです。
ただ、長い下り坂でフットブレーキを使い続けると発熱してブレーキの効きが悪くなる可能性がありますので、パドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを効かした方が良いでしょう。
>シフトチェンジの時はアクセルはどうしますか?
加速する時にパドルシフトでシフトアップする時はアクセルを戻す必要無く、アクセルを踏んだままの状態でシフトアップして下さい。
>停止時、再発進の時はDに戻しますか?
戻しても良いですし、そのままMの状態でも問題ありません。
>停止の仕方、再発進の仕方が分かりません。
Mモードのままでも減速すれば自動でシフトダウンしますので、停止すれば1速に変わります。
このままの状態で発進して加速しながら1速→2速→3速とパドルシフトでシフトアップしていけば良いでしょう。
尚、加速時にシフトアップを忘れても、エンジン回転数がレッドゾーン近くまで上がれば自動でシフトアップしますので、心配する必要はありません。
>分からないことがいっぱいです。試してみるにも走行中は怖くて試せていません。
上記のように壊れないように自動制御されますので、心配する事無く安心してご使用下さい。
尚、私の場合はシフトレバーはDのままで、パドルシフトを操作してMモードにする事が多かったです。
この場合はパドル操作で一時的にMモードになりますが、暫くするとDモードに戻ります。
という事で先ずはシフトレバーはDのままで、パドルシフトを操作してMモードを使ってみては如何でしょうか。
書込番号:26125067
6点

MTと同じです
登るときの段で下ればいいです
書込番号:26125074
1点

>長い上り坂、下り坂。雪道での変速など必ず必要になると思うのですが使い方が分かりません。
オートマチックで、マニュアル操作ついてない車大多数です。
装備されてる車でも、使わない必要を感じない人は使わないと思います。
お遊びで楽しむならいいですが、
使わないでも、心配されることはないと思います。
長い長い下り坂を、ゆっくり下っていくには、操作必要な時も遭遇するかもしれませんが、
アクセルと、ブレーキ操作で、普通の道を走るのに、必要なことはないと思います。
車に任せておけばいいかと。
雪道でも、下手にマニュアル操作するより、車にお任せでいいのでは。
走りを楽しむために使ってください。
使えなくても、何もおびえる必要はないと思います。
失礼しました。
書込番号:26125101
0点

>sakigake 魁さん
>バトルシフトの使い方が分かりません。
>長い上り坂、下り坂。雪道での変速など必ず必要になると思うのですが使い方が分かりません。
普通の長い上り坂などは、ドライブDのままが良いんじゃないでしょうか、急な上り坂などは4段くらい落とすかMが良いと思いますよ。
緩やかな下り坂は、ドライブDで坂道の勾配により段数を落として行く、急な坂道はドライブMが良いと思います
平たんな道路で使うときは、通常のエンジンブレーキより強くしたい時に使います2段3段間隔で覚えましょう
スピードが落ちてくるとDに戻ります。(その時、ファットスピードが上がった様になります(フットブレーキを離した様な))注意が必要です。
雪道は、ドライブDだとスピードが上がっていきますので注意が必要です。
わたしは、ドライブMを使用して走行しています。
(雪道の下り坂での急なエンジンブレーキはやめましょうスリップをするかも知れません)
(何にしても、雪道では急の付く操作は厳禁です)
書込番号:26125123
1点

取説を読んで不明なところを質問しましょう。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/manual/crosstrek/gu-type-b_s/A1620JJ-A.pdf
運転の仕方=>
パドルシフトレバーの使い方
Dレンジでの走行
マニュアルモード
に詳しく書いてあるのでまず読んでから、わからないところを質問しましょう。
全くわからないAT限定免許なら使わないでいいです。
カーゴフックも取説に書いてあるんですけどね。
取説をもっとしっかり読んでください。
書込番号:26125127
6点

>sakigake 魁さん
とりあえず、下り坂のときに、適当に左側の−パドルを1回か2回引いてみましょう
ちょっとエンジン回転が上がり、エンジンブレーキが強くなり、普通のブレーキを踏む回数を減らすことができます
ほっておくと勝手に自動的に戻ります
何の心配もいりません
壊れることも、ありません
書込番号:26125148
3点

>バトルシフトの使い方が分かりません。
無理して使う必要ないですよ
ウンチクは並んでいるでしょうが
普通に走る分には
遊びの為みたいな機能ですから
書込番号:26125195
3点

無理して使う必要はないと思いますが…、
私の使い方↓(使い過ぎかも)、
@赤信号など減速時はたいていパドルでシフトダウンします(ブレーキ併用)。パドルだけなら停止するとDモードに戻るので、発進加速はそのままDで。
Aカーブや交差点での減速時もブレーキ併用でシフトダウンします。当然アクセルは踏んでいません。再加速は自然にDに戻らなければシフトレバーを右→左に動かしてDに戻します。
B長い下り坂でアクセルオフでも速度が自然に増す時はシフトダウンします。少し勾配が緩んできて速度が落ちそうになったら上記同様Dに戻すか、シフトアップします。平坦になると自然にDになります。
C追従走行時、アクセルオフだけで減速が足りず「もう少し」減速したい時は、シフトダウンで調整します。再加速は自然にDに戻ります。
D雪道の減速ではブレーキペダルよりシフトダウンを積極的に使います。
E上りで少し加速が欲しい時はiモード→Sモードにして、それでも足りなければアクセルを踏み増すかシフトダウンします。
基本的にシフトダウンの時はアクセルオフ(MT車のようなプリッピングは不要)、それ以外はアクセルは必要に応じて。普通に使う分には壊れません(例:高回転でシフトダウンして回転が上がり過ぎそうな時はシフトダウン操作はキャンセルされます)。
Mモード(シフトレバー右固定)は曲がりくねった道で楽しみたい時以外、使いません。
書込番号:26125231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフトダウンの時はアクセルオフ
これは減速の時でした。加速時はアクセル踏んだままでOKです。
書込番号:26125240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(書込みスレを間違えたので正しい方へ再投稿させていただきます)
ところで、皆さん、
sakigake 魁さんがお乗りの車はストロングハイブリッドでないe-BOXERだという前提でお答えになってませんか?
あれー?ストロングハイブリッドにもマニュアルモードってありましたっけ?
→調べた。ありましたね。
ストロングハイブリッドの場合、今までのCVTとはちょっと働き方が違うような気もする。
書込番号:26125263
0点

>1701Fさん
>コピスタスフグさん
>gda_hisashiさん
>ねずみいてBさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>神楽坂46さん
>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
>心の傷ならそんなとこにないさん
皆さんありがとうございます。反応の速さに驚きです。お仕事大丈夫ですか?(笑)
普段使いならバトルシフトを使わなくて良いと言う回答がありました。
使い方や利便性の分からない現在では、使うと言いう選択はありません。
でももっと便利に使えるなら使う選択はありかも。
e-BOXERです。ストロングハイブリッドを買う予算がありません。
もっと皆さんの回答を見てから使うか使わないかを検討したいです。
書込番号:26125378
0点

>sakigake 魁さん
我が家ではクロストレックに乗っています。
クロストレックに限らずスバル車では7段制御なので、5段目がトップギア、6,7はオーバードライブです。4段目はギア比1.2ですので、実際にエンジンブレーキが有効に働くのは3〜1段です。
実際にはシフトダウンすると車の傾きによって3段目か2段目が自動で選ばれます。
長い下り坂で(例えば第1いろは坂)3〜2段を使ってスピードコントロールをしながらカーブでブレーキを踏む程度です。アクセル?速さが足りなければ踏みますが、普通は踏まなくとも大丈夫。
あとは雪道発進ですが、VDCでうまくいかないときにVDCを切って2段目発進を使いますが、動き出したらシフトアップせずにDモードに移行しますね。
ほんとうはパドルシフトではなく、シフトレバーにMモードがあり、その+ーでシフトチェンジできれば使いやすいのですが、スバル車はパドルだけなので仕方がありません。
書込番号:26125523
1点

ハイブリッドではなくてもパドルの使い方は同じです。
ハイブリッドの方が説明はわかりやすいです。
ノンハイブリッド取説↓
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/manual/crosstrek/gu-type-b_e/A1600JJ-A.pdf
書込番号:26125529
0点

スバルの取説は親切すぎて細かいところまで書いてありますので、全部読むのは大変でしょうが、
ひと通リ読んでください。
カーゴフックも10Kグラムまでとか、買い物フックとの違いや場所も図で丁寧に書いてあります。
取説読んでいないか、もしくは理解できないかどちらかです。
取説は、重要事項が書いてあるので、よーく読んでください。
書込番号:26125642
1点

>sakigake 魁さん
>使うか使わないかを検討したいです。
そんなたいそうに捉える必要はないかと。気が向いたら使ってみるくらいにしておいて、機会が増えれば利便性を感じるケースもあるかもしれない程度のもの。
書込番号:26125656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakigake 魁さん
自分は長年MT車に乗っているのもありCVT車でも高速道路走行中や信号等で余裕を持って止まれる時は減速にパドルシフトを多用してます。気持ち程度かもしれませんがパドルシフトを使用した方がブレーキパッドの減りは少ないだろうと思ってます。
人によって走り方は違うのであまり参考にならないかもしれませんが MT車の方は約14万キロ走行してブレーキパッドは実質1回しか交換してません。純正パッド(約4万キロ)→エンドレス(約7万キロ)→純正パッド(+約3万キロ)で純正パッドもそろそろ限界と思っているので近いうちに購入してあるエンドレスに交換予定です。
書込番号:26125970
1点

BIGNさんからブレーキパッドの減りの話が出たので私も話をややこしくしてみます。
先にストロングハイブリッドか否かとおたずねしたわけは、
e-BOXERを含むハイブリッド車は回生ブレーキやエンジン出力とモータ出力、はたまたエンジン発電のバランスの話も絡むので、マニュアルモードにすると単純にギア比を変えるという動作だけにとどまらなくなるんですよね。ギア比変速機構を持たないトヨタのTHSIIの流れをくむストロングハイブリッドの場合は余計に難しい。
e-BOXERの詳しい制御はわかりませんが、どの車も減速時にパドル操作で変速表示の数字を落とせばエンジンブレーキが効きやすい方向にしていることは確かなので、当面はブレーキペダルを踏んで速度を落としたくない場面(ブレーキ加熱を避ける。ブレーキランプをパカパカさせたくないなど)にパドルでダウンシフトすることだけに使えばいいと思われます。
というのも、停止時に常時マニュアルでダウンシフトしてしまうと、エンジンで動力吸収してしまうので回生ブレーキの働きが弱って、回生できない、電池の充電が追い付かないなどで燃費が落ちることも予想されます。
書込番号:26126000
2点

パドルシフトなんてめんどくさくて使わなくなるよ。
運転に対する情熱あれば別だけど。
書込番号:26126008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その車デフォルトの制御で
不満がないなら
あえて使う必要はありませんね。
基本、アクセルだけで
スピードコントロールしたいので
私の場合、車にシフトチェンジを
されたくない時に使います。
登り下りにかかわらず
つづら折れや勾配の程度により
カーブや流れているスピードなどで
頻繁にギヤチェンジされると
ギクシャクして不快なので
ギヤを固定して
アクセルだけでスピードコントロール
しています。
高速道路も、追い越しで
キックダウンされたくないときは
一番上のギヤ固定にしたいので
パドルでマニュアルモードに
してしまいます。
書込番号:26126052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
0点

壊れてなくて普通に使えていて、こだわりもなければ何もしなくていいのでは。
SDカードは、市販品なら使えるのではないでしょうか。
いいのが欲しければ、量販店で相談、取り付けしてもらえば、古いのはきれいに外してくれるのでは。
心配されることはなさそうに思いますが。
アバウトてすみません。
書込番号:26124741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


QE701010Tをよく存じてなくて申し訳ないのですが
私なら
それを残して稼働させたまま
ミラー型を追加して複数稼働にします。
前後タイプなら後方の広い視界をデジタルミラー化できますし
androidAUTOナビにできます。
書込番号:26124787
1点

mkdsg198さん
ホンダ純正ドラレコの場合、市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画出来なかったり、エラーは出るけど録画は出来る場合があります。
我が家のホンダ車のホンダ純正ドラレコは市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画も全く出来ません。
なので我が家のホンダ純正ドラレコは予備のSDカードとして高価なホンダ純正SDカードを購入しました。
ここはmkdsg198さんがお持ちの市販のSDカードを試しにQE701010Tで使ってみて、エラーが出るか確認してみては如何でしょうか。
これでエラーが出る事も無く正常に録画出来るなら、市販のSDカードがQE701010Tで使えると考えて良さそうです。
書込番号:26124880
4点

>mkdsg198さん
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1.SDは消耗品なので不具合が出たら交換しましょう
2.安い物でも問題ありません
3.メーカーによって高耐久を謳った製品もありますが、無駄に高いだけだと思いますよ
4.自分の気に入ったものを購入すればよいでしょう
5.ご自身で作業出来ないのであれば用品店で購入(取り寄せが出来るかを確認の上で)
作業をして貰えば良いでしょう
書込番号:26125341
0点

>mkdsg198さん
ホンダアクセスの保証はないでしょうか?まだ残っている場合は、ドラレコが壊れた・調子が悪い時にディーラーへもっていっても、社外品SDだと塩対応だと思います。純正SDカードを要求されます。
保証が切れている場合は社外品SDカードで使ってもだいじょうぶですが、調子が悪くなってもディーラーやABなどの量販店では修理ではなく新品に付け替えを提案されると思います。もちろん修理ではなく新品価格+取付工賃です。
書込番号:26126272
0点

先日社外SDカードに交換しました。
社外品であっても、オールシーズンで車内の温度変化等に耐えられるドラレコ専用の SDカードなら問題ないかと。
書込番号:26126514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkdsg198さん
ドラレコが故障しても走行等には支障ないし、メモリに不具合があればセルフチェックで警告が出ると思いますから、メモリが故障してから対応策を考えれば良いと思います。
その前提で回答すると、、、
> @劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
→ 新調不要
> Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
> BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
> Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
ドラレコには、キャパシタ、バッテリー等の経年劣化が避けられない部品が内蔵されているので、10年は使えないと予想します。性能も上がっているので、高い純正SDメモリを買うくらいならドラレコ自体を更新した方が良いと思います。
> Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
例えば、オートバックスなら、最安(前方1カメラ)を18,800円で取り付けられ、旧いドラレコの取り外しも+5000円程度のようです。
さらに、責任は持てませんが、QE701010Tはケンウッド製だと思うので、ケンウッド製ドラレコ(DRV-R30S)をネットで購入し、電源配線は旧いものをそのまま使いドラレコ本体だけを更新するという選択もあります、これなら、DIYも楽勝だと思います。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/COMTEC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AFHDR003%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/p/01761949#bundle-01761949_00592157_00796320
書込番号:26126566
1点

ナイトエンジェルさん
ご購入された市販のSDカードは、エラー表示は出ましたか?また、録画自体はできていましたか? もし使えていたとしたら、差し支えなければ、品番を教えてください。もちろん、仮に購入して使用していて不具合が出ても自己責任のつもりです。
書込番号:26126667
0点

みなさんありがとうございました。どのアドバイスも大変参考になりました。
書込番号:26137507
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1点

ごめんなさい。車種のページを間違っていました。そちらの方で質問し直します。すいませんでした。
書込番号:26124699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





