自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(851520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66784スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66780

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの減りについて

2025/03/06 17:05(7ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル

スレ主 や→まさん
クチコミ投稿数:11件

80ヴォクシー ガソリン Xグレードです。
1年前にタイヤを4本交換しましたが、前タイヤの減りが早い気がしています。
オートバックスでCST マーキスM61、タイヤサイズは195/65R15を購入しました。
街乗りメインで走行4000キロ、空気圧は2.8にしています。
ハイスペックなタイヤは不要でしたので、安くて良かったんですが減りが気になりました。
世界的には大きなタイヤメーカーのようですが、商品ランク的にも安いアジアンタイヤの枠なのでこんなもんでしょうか。
使用歴のある方などコメントいただけたら参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:26100219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 17:08(7ヶ月以上前)

FF車は通常、フロントタイヤの方が早く減ります。
なので定期的に前後ローテーションすると良いです。

書込番号:26100227

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2025/03/06 17:36(7ヶ月以上前)

>こんなもんでしょうか。

減りが早いかどうかですが。走行距離はわかりましたが、減り具合は全くわかりません。
前後の減り具合の違いでしたら、FF車ならそうですが、
具体的に、何ミリとか、何部山とか、何と比較(多分純正タイヤでしょうか)なのか
写真とか、何かご提示いただけると嬉しいです。

書込番号:26100258

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/06 18:28(7ヶ月以上前)

>や→まさん

FFで車重も重いですからね、ローテーションしましょうね

もっと安くタイヤを購入したいなら、オートウェイ等を利用したら良いでしょう

書込番号:26100309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/03/06 18:29(7ヶ月以上前)

>や→まさん

フロントが駆動輪ですのでタイヤが路面を蹴る形になりますので摩耗はリヤに比べて早いのは当たり前の現象です。

書込番号:26100310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


flextimeさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/06 18:58(7ヶ月以上前)

>や→まさん
FFなんで前輪の減り早いのは国産メーカーだろうがアジアンタイヤだろうが同じですよ
ちなみに私は古いステップワゴンに似たサイズでブリヂストンPlayz PX-RV U履いているが
前輪だと1.4mm/10000km当たり、後輪だと0.7mm/10000km当たりほど減ります
前後ローテンションをちゃんと行えば新品8mmとして40000km以上は履けます

CST マーキスM61の減り早いか遅いか知りませんけど
タイヤ溝ゲージは安いものでネットで1000円もしないから1個買って管理してみればどうです?

書込番号:26100343

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2025/03/06 21:06(7ヶ月以上前)

YouTubeによれば時にポロんとタイヤが外れるそうです。
ホンマかいな?と思うけどね。

書込番号:26100498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 や→まさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 22:01(7ヶ月以上前)

皆様コメントありがとうございます。
新車装着のBlueEarthがとてもロングライフでしたので、ここまで違うかと思った次第です。
オートウェイなどと比較してもオートバックスのCST、イエローハットのPBのタイヤは工賃込みで安かったので、我が家の使い方としては十分満足出来るレベルです。

書込番号:26100574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2025/03/06 22:12(7ヶ月以上前)

80系ですか?22年から90系ですよ
80系なら足回り系のブッシュとか傷んでくるので内側なり外側が減ることもあるかもです。
減りが早く感じても前後入れかえれば問題ない気がします。
オートバックスで言われたのですが安いタイヤは減りが早いと言われました。

書込番号:26100588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/07 09:18(7ヶ月以上前)

>や→まさん

>前タイヤの減りが早い気がしています。

気がしますだと具体的参考にならない

>新車装着のBlueEarthがとてもロングライフでしたので、

これと比べ何がどう早い気がするのか

更に1年とか2年とか次の交換の時に追加レポートお願いします

書込番号:26100967

ナイスクチコミ!4


Out Breakさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/07 14:52(7ヶ月以上前)

>や→まさん
安いから何か理由があるとすれば減りが早いという事なのか元々溝が浅いという事なのかどちらかでしょう。
ノアの前側は重いのでなおさら減りやすいと思います。

書込番号:26101319

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/08 09:05(7ヶ月以上前)

>や→まさん

前のタイヤは、BluEarth-RV だったんじゃないですか?

ミニバン用タイヤってカテゴリがあって長寿命をアピールするくらいだから、セダン用?のタイヤをミニバンに履かせて早く摩耗するというのは当然のような気がします。

なお、ミニバン用のタイヤって外側が摩耗しないように工夫されていると聞いた記憶が有ります。

書込番号:26102130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Out Breakさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/08 12:55(7ヶ月以上前)

>MIG13さん
ミニバン用タイヤは確かに若干減りにくいですがそこまで減らないという事もありません。
FFの前輪の外側が摩耗しやすい構造ですが、そこまで摩耗対策はしてないと思う。
FFステーションワゴン(フィールダー)にミニバン用タイヤを履かせたら外側の溝が内側より浅かったので、ミニバン用はマシ程度とお考えになった方が良いと思います。

書込番号:26102432

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3965件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/12 15:40(7ヶ月以上前)

>Out Breakさん

>ミニバン用タイヤは確かに若干減りにくいですがそこまで減らないという事もありません。

まあ、タイヤメーカーは僅かな性能差(10から20%)で勝負していますからね。

さらに、両タイヤシリーズの中の 195/65R15 に位置づけですが、
 CST マーキス MR61 シリーズの 最大★サイズ
 BluEarth-RV RV03 シリーズの 最小★サイズ
という顕著な差があります、
ロードインデックスは同じ91ですが、耐摩耗設計で想定する車重に差があるんじゃないでしょうかね。



書込番号:26107663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/13 17:57(7ヶ月以上前)

>や→まさん

元タイヤ販売店スタッフです。
長文で失礼しますが私なりの意見です。

耐久性
80系純正タイヤで5,000km走っただけでフロントタイヤが丸坊主になった人を何度か見ました。
2,500kmでも8割減っている方も何度も見ました。
車の構造上仕方ないと思います。
優しい操作、定期的・適正な空気圧管理、ローテーションをお勧めします。

アジアンタイヤ
品質は上がっているが品質誤差が大きいです。
ゴムの錬る技術が低い為、いい配合剤を使えずゴム品質が低いです。
相対的に耐久性は低いですが、固くてうるさくて乗り心地の悪い銘柄は長持ちします。
15年程前に足回りを固めた車で履いてみたPINSO TIREで感じました。

動作と結末。
・急加速する。
・狭い道等でハンドルを何度も切る。
・速度を十分に落とさずにカーブを曲がる。
→外側のショルダーが減りやすくなる。

・ブレーキを踏む力が強い。
→両端部が減りやすくなる。

・空気圧を高くする。
→XL規格でなければ260kPa以上入れても負荷能力は上がりません。
 タイヤ中心部が過度に膨らむことで変形し、いいことは無いと思いますよ。

それでも治まらないならば、一度アライメントを見てもらった方がいいと思います。

書込番号:26108964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/13 19:56(7ヶ月以上前)

安物買いの銭失いということですよね。

書込番号:26109106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > アルファード

スレ主 縁RCさん
クチコミ投稿数:227件

40系の購入を検討していますが、バッテリ上りの報告が非常に多いのが気になっています。
私は他の所有車があり、ミニバンは週末の多人数用にしか乗りません。
2-3週間以上、まったく乗らないことはよくあります。
今乗ってる20系ガソリンアルファードは、冬場に1か月乗らなくてもギリギリOKくらいです。
1か月以上超えるときにはバッテリ充電器を使っています。

40系はハイブリッド車よりガソリン車の方が上がりにくいようですが、どのくらい乗らないとバッテリが上がるのでしょうか?
盗難防止装置や常時監視型ドラレコなど、社外のオプションパーツは一切装着しません。
本当は快適性重視でハイブリッド車が欲しいのですが、2-3日のらないとバッテリが上がった、などの書き込みを多く見かけるため躊躇してしまいます。

書込番号:26100165

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 17:19(7ヶ月以上前)

ここのスレではバッテリー上がりの話題をよく見かけますが、果たしてどの程度の頻度で発生しているのか?は全く不明です。
10台中数台なのか?数万台中数台なのか?
なので必ずしもバッテリ上がりの心配をしなくてはならない、とは限らないとは思います。

しかしかつての車種よりも最近のクルマは暗電流の量が多いようですので、上がりやすいんだろうなぁ、とは思いますね。
クルマの使用頻度が少ないのでしたら、定期的にバッテリーテスターでチェックされると安心かな?とは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
テスターでチェックしてSOHが70〜80%以上あればさほど心配はないかと。

書込番号:26100241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 17:32(7ヶ月以上前)

よく作業をされる方とかでバックドアとか開けっ放しで作業したりしますが、エンジンをかけていないとそれでバッテリーが上がることもある様です。

書込番号:26100255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/06 18:35(7ヶ月以上前)

>縁RCさん

冬場はバッテリーが弱りやすいですし一概には解らないですよ

バッテリー自体にも当たり外れもありますからね

毎日使用していても走行距離が短い場合はきちんと充電されませんしね

書込番号:26100315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/06 19:40(7ヶ月以上前)

>縁RCさん
自分用に4台車両を所有しており、アルガソ全然乗らず1ヶ月であがりました。その後はバッテリーが弱ったためかフル充電しても2週間で上がるようになりました。売却までチャージャーで週1で充電してました。

書込番号:26100400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/06 22:19(7ヶ月以上前)

高く売ろうと思って走行距離増やせないからあんまり乗れないのに、盗まれたら困るからドラレコ監視してるからバッテリー上がるんじゃね?

書込番号:26100601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 縁RCさん
クチコミ投稿数:227件

2025/03/06 22:47(7ヶ月以上前)

多くの参考になるご回答をありがとうございます。

もっちゅーかさん
>その後はバッテリーが弱ったためかフル充電しても2週間で上がるようになりました。売却までチャージャーで週1で充電してました。

ガソリンで週1回の充電はきついですね・・・
車外アクセサリー・パーツなどは何か装着していましたでしょうか?

私の持っているバッテリ充電器は満充電になると自動的に給電停止する仕様で、たまに外すのを忘れて2日ほど充電器をつなぎっぱなしにしてしまいます。
給電停止時の消費電力は数wとわずかなものです。
週1回の充電はとても面倒なので、いっそのことずっと充電器をつないでおくのもありかな、と思いますが、充電器が壊れたり思わぬトラブルが怖いですね。

トヨタのサイトを見ていましたら、
>バッテリーあがりを防止するためには
>定期的に運転する
>バッテリーあがりを未然に防ぐため、2週間の間に合計30分、特に冬は2週間の間に合計80分を目安に運転してください。
https://toyota.jp/faq/show/3086.html?utm_source=chatgpt.com

とありました。
ハイブリッド&ガソリン共通の、トヨタの定量的な設計仕様、ひとつの目安でしょうか。
「合計80分」というのは、ACバッテリー充電器による満充電に近いかもしれません。
ネットの情報を見る限り、40系、特にHVはそこまでもたないような気もしますが。

鉛蓄電池はアナログ要素も多いのですが、実際のオーナーによる掲示板の情報は有益でとても助けられます。
引き続き、このくらい放置してバッテリが上がったという情報があれば教えてください。

書込番号:26100628

ナイスクチコミ!2


スレ主 縁RCさん
クチコミ投稿数:227件

2025/03/07 11:17(7ヶ月以上前)

あるいは、40系アルファード(HV、ガソリン)で、2-3週間乗らないがバッテリは上がらないよ、という情報があれば、教えてください。
車外パーツ装着の有無も合わせて、よろしくお願いいたします。

書込番号:26101078

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/07 11:51(7ヶ月以上前)

>縁RCさん
どんな車でも長期間乗らなければバッテリー上がりの心配はあるでしょう
どれほど放置するとバッテリー上がりが起きるかをわざわざ試す人もいないでしょう
もし大丈夫と言われてもそれを信じますか?

週一でエンジンをかけることも誰かにかけてもらうこともできないのですか

書込番号:26101125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


USA1188さん
クチコミ投稿数:1204件Goodアンサー獲得:65件 アルファードのオーナーアルファードの満足度5

2025/03/07 12:13(7ヶ月以上前)

>縁RCさん
2週間に一度、田舎の近所を車で徘徊(2桁Km)するだけでもバッテリー上がりは過去一度もありません。
私はアルファードのガソリン車で、車外電装品は2025年モデルはレーダー探知機、旧車はそれにドラレコを装備していました。

いずれにしろ、バッテリー上がりを気にされるなら数千円で買えるバッテリー充電器で月1-2回補充電すれば良いのではないかと思います。

書込番号:26101147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 縁RCさん
クチコミ投稿数:227件

2025/03/07 12:40(7ヶ月以上前)

USA1188さん
実体験からの有益な情報をありがとうございます。

>2週間に一度、田舎の近所を車で徘徊(2桁Km)するだけでもバッテリー上がりは過去一度もありません。

私も同じような使い方になると思います。
ところで、そのお車はMy TOYOTA+のサービスを使用していらっしゃいますか?
社外パーツ以外に、My TOYOTAも補機バッテリーの消費量が大きいと思われます。

>数千円で買えるバッテリー充電器で月1-2回補充電すれば良いのではないかと思います。

現在私が所有する20系は、まさにそのように使っています。充電ペースは月1回ですが、10年以上バッテリ上りは起こしていません。
バッテリー交換頻度は4-5年に1回くらいです。

週1回充電となると面倒ですが、上記のトヨタ公式のように、2週間に一度の充電器使用ならば、現在の倍の充電頻度となりますが、何とかたえられそうです^^

トヨタ公式はHVでも「2週間に一度」と言っていますが、40系HVで2週間上がらない、という経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
HV車では、ドアロック状態でも、駆動バッテリから補機バッテリーに充電する仕組みがあるようですね。

書込番号:26101182

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/07 13:41(7ヶ月以上前)

>縁RCさん
敢えて言いますが心配し過ぎではないでしょうか
結局のところ心配の種はつみきれないと思いますよ
上がったら復旧するだけだし、それを気にして別の車にするより気に入った車を選ばれてはいかがですか

書込番号:26101244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ267

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

整備費用が超高額

2025/03/06 15:04(7ヶ月以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:21件

7年目の車検(15万キロ)、ディーラーで事前点検したら、わずかなオイル漏れ発見、リアハブベアリング異音など発見。この2つは延長保証に入っていたので、無料対応されます。ただ、これらは、エンジンおろしてバラバラにしたり、リア部分もバラバラにするので、そのついでに、いろんな、「おすすめ交換メニュー」が提示されました。その結果、点検パック8万円と、法定費用6万ぐらいを引いた差額が38万円。つまり総額52万円でした(-.-)。
この有料部分で大きなものは、プラグ交換(4-5万)、シリンダー内の何かの部品(高回転と低回転時になんだか機能するとやらで10万円ぐらい)、ディスク交換、ブレーキパッド交換、ウォーターポンプ交換など、ここまでで大部分を占めます。これらが、エンジンやハブベアリング交換時に一緒にやったほうが、あとで、別にやるよりも工賃がかからない(保証修理部分に含まれるから)からおすすめと。あとは、こまごま、エアコンフィルターとか発煙筒とか、全部合わせて52万円。
おすすめメニューは、2年後の車検も通してさらに乗るならいまやったほうがお得、2年後乗り換えるのなら、やらないのも選択肢、という説明でした。
まぁ、なんとくわかる説明ではありますが、2年後のことなんてわからないし、でも、50万円はちょっとなと思ったり、どうするのがいいか、踏ん切りがつきません。
みなさん、この立場ならどうしますか。

書込番号:26100073

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/03/06 15:07(7ヶ月以上前)

プラグ交換ウォーターポンプ交換はエンジンなので 
やったら工賃が節約できると思いますが
それ以外は壊れてからでよくなくないかい

書込番号:26100076

ナイスクチコミ!16


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/03/06 15:14(7ヶ月以上前)

その金額提示されたら乗り換え検討するわ。

書込番号:26100085

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/06 15:21(7ヶ月以上前)

>たましみさん

今までプラグ交換やウオーターポンプ交換されましたか
行っている場合時期はいつ頃でしょうか

10万キロ前後で有ればまだ替えなくても良いかも
未交換なら両方交換が良いかと思います


それ以外はあと2年大丈夫じゃないですか
(いつ壊れるか分らないけどあと2年くらいなら)




書込番号:26100096

ナイスクチコミ!9


僧兵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/06 15:21(7ヶ月以上前)

うーん、かなり迷う金額ですよね。乗りつぶすつもりがないなら様子見するかな。
長く乗るなら痛い出費ですけど交換してもらいますね。

細かい部分ですけどエアコンフィルターは簡単に交換できるので自分でやれば半額以下、発煙筒も市販で買ったほうが安いでしょう。

書込番号:26100098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/03/06 15:29(7ヶ月以上前)

>たましみさん
>みなさん、この立場ならどうしますか。

修理代高いですね。

この車に愛着があり、末永く乗り続けるのなら修理します。

もう!良いかなと思うのでしたら新しい車に乗り換えですね。

そして、なんかスバル車はその手の話が多い様に思いますのでスバル車以外にします。

書込番号:26100104

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/06 16:06(7ヶ月以上前)

>たましみさん
出されたメニュー、いっそのこと公開してみてはいかがでしょうか?
エアコンフィルターや余計な清掃は省くにしても、確かに長く乗るなら一緒に行うほうが結局安いことは多々あります。

書込番号:26100140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/06 16:11(7ヶ月以上前)

>たましみさん
悩まれているということは買い換えのタイミングだと思います

書込番号:26100150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/06 16:21(7ヶ月以上前)

>たましみさん

こんにちは、15万キロ走行は買換え検討時期です。20万を超えると過走行と言われ価値が落ち、査定が難しくなります。

書込番号:26100164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/06 16:26(7ヶ月以上前)

ひとつひとつはそんなに高くないと思うけど、この際全部やっちゃおうってなると躊躇う金額だなと。

あと10万キロ乗るつもりだったり、このままワンオーナーでヴィンテージの域までってなら有りかも。

書込番号:26100171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/06 16:38(7ヶ月以上前)

7年目で15万キロ走ってるし、費用のうち8万は点検パックなら別にそんなもんだと思うけど。

書込番号:26100187

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/03/06 17:10(7ヶ月以上前)

エンジン系の高額修理...スバルあるあるですw
この見積りは乗り替えてくれってことです。
少ししたら新型フォレスターの発表があるらしいので、私なら修理で50万使うなら乗り替えます。

書込番号:26100230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/06 17:19(7ヶ月以上前)

営業は買い替えさせたいから車検は高く出してきますよ。
壊れたら買い替える、くらいで無駄な出費を抑えたらいかがでしょうか?
(私はそうしてます)

書込番号:26100242

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/06 18:38(7ヶ月以上前)

あと何年乗るつもりなのか次第でしょ。
私なら車検通さずに乗り換えを考えますね。

書込番号:26100320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/06 18:46(7ヶ月以上前)

>たましみさん

取り合えず見積書を、張り付けてもらった方が良いと思います

50万も掛かるなら、それを頭金に回して買い替えがいいと思いますけどね

書込番号:26100335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 19:05(7ヶ月以上前)

先代フォレスターで、今年7年目(3回目)の車検だと、多分2018年式の最終型かと思います。
7年で15万`超えは、かなりの過走行車になりますので、車検費用が50万超えてくるのは、当然ではないかと思います(ディーラー車検は予防整備を勧めて来るので尚更かと…)。
査定も7年落ちで過走行(10万`超えは査定がガクッと下がりますからね…)となると、新車価格が300万だとしたらディーラー査定は、20%位の60万位が相場かと思います。
自分なら、査定額-車検費用=50万以下なら、車検を通さずに、下取りに出して新車の頭金にしますけど…
でも、これはオーナーさんが、現在のフォレスターが気に入っておられるなら、車検を通して乗り続けられるのも有りだと思いますよ!
これは、個人の考えなので、あくまでも参考迄にして頂けば幸いです。

書込番号:26100348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/06 19:07(7ヶ月以上前)

15万キロで消耗品が未交換で前後の足回りとエンジン下ろすと、エンジン関連でプラグとイグニッションコイルとウォーターポンプとサーモスタッド、セルモーター。
足回りでハブベアリング交換だから、ドライブシャフトの交換も入ってるのかな?
あとパッドとローターを各4輪交換すれば妥当な金額だと思う。
乗り潰すなら30万キロぐらいまでいけると思う。

書込番号:26100351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/06 19:29(7ヶ月以上前)

修理に高額を出すかどうかは個人的な意見ですが、
もし修理直後に貰い事故で全損になった場合に保険でどの程度
ペイしてもらえるか、つまり今の査定価格がどうなのか。
修理する前に売却したとしてそれに修理代金を足した
金額以上に保険がおりるかどうかですかね。

書込番号:26100388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/06 20:09(7ヶ月以上前)

今まで交換してこなかったのがまとめてきた感じですね。
価格的にそんな物ですね。

書込番号:26100428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2025/03/06 20:22(7ヶ月以上前)

今のクルマに愛着があるなら、それだけ出して修理ですね。
それでまた10万キロは行けるでしょう。
買い換えより、遥かに安上がりでしょうから。

逆に愛着がないなら、買い換えのチャンスかも。

書込番号:26100440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/03/06 20:24(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
短時間にたくさんの回答ありがとうございます。
愛着はあるのですが、一気に50万もだすのをためらうのですよね…。
壊れてから対応すればいいかなと思い始めました。
ありがとうございました。

書込番号:26100442

ナイスクチコミ!2


この後に68件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガソリン車の加速について

2025/03/06 13:32(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
週末の買い物、レジャーなど
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
300万円代前半
【質問内容、その他コメント】
新型フリードの購入を検討しています。
HV、ガソリンどちらも試乗し、HVは乗り心地、静粛性など素晴らしいと感じましたが、乗り出し400万近くなってしまう点と納期の長さから、ガソリン車にしようかと考えています。(街中試乗では、ガソリン車も悪くないと感じました)
ただ、YouTubeを見ていると、ガソリン車の加速がイマイチだというレビューが多く、高速や坂道での不安を感じています。
カタログスペック上も先代からパワーダウンしているようで、その辺の差も気になります。
実際、ガソリン車所有されている方のご意見をききたいです。
基本的に家族4人乗車(2人は子ども)で、高速もそれなりに乗る予定です。
色々考えているうちに、フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格なので、シエンタとも迷ってきてしまいました…
(電パ、後席クーラーなしなのと、乗り心地はフリードが良いと感じましたが)

書込番号:26099987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/03/06 15:16(7ヶ月以上前)

ハイブリットでも0−60km/hが4秒、0−100が9、5秒なのでハイブリッドも早くはないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oo4-FTuvzLs

2017年GB5のガソリンモデルは、0−60が5秒。0−100が10秒なので、モータの初期加速の
 分だけ少し早いぐらいでそんなに変わらないし1500NAだからこんなものでしょう。

シエンタガソリン車も、にたような加速です。
https://www.youtube.com/watch?v=sDrIbhLjcPM
ちなみにシエンタハイブリッド
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0

ちなみにワンランク上のステップワゴンターボでも10秒台なので、ワゴンタイプで走りを望むのは難しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jMkW7AUcQN0

遅いという基準が曖昧なので、数値で確認すれば、加速感の個人的印象でしかないというのがわかると思うので、
あとはご内装が良いとか安全装備が充実やオプションが豊富など、ご自身でどこを重点に選ぶかだけだと思います。

書込番号:26100093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/06 15:48(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
この手の質問をするなら現在の所有車と
普段どんな場所(どの程度の坂があるかや走行距離かな)を
運転するかの情報はいただきたいかな。

あと、他には一番良いのはガソリン車を
レンタルして何日か乗り回すのでしょうか。

書込番号:26100127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/06 16:07(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
加速など考えずに予算で選べばいいんじゃないかな
そういう車だと思いますよ
予算内ならハイブリッドでいいと思います

書込番号:26100143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/03/06 17:20(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
フリードe:HEVに乗っています。いろいろ試乗し、悩みました。

>フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格
と思える?比較するなら圧倒的に燃費が良いシエンタハイブリッドにしてたと思います。
とはいえ、選択肢多いので、予算と好みでいろいろと悩みますよね。

先代のフリードのガソリンからパワーダウン、最初は、静粛性の為って聞いて、いやコストダウンだろって思いましたが、試乗して納得の快適さです。
カタログスペック上からも118psもあるので高速や坂道での不安を感じることはないんじゃないかと思いました。
e:HEVは106psしかないですよ。
先代は、代車で乗りましたが、新型は加速では負けるでしょうが、静粛性、乗り心地かなり良くなってました。

書込番号:26100244

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/06 19:18(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
https://kakaku.com/kuruma/spec-compare/

比較しやすくしてみましたけどグレードはこれで大丈夫ですか?

書込番号:26100366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/06 21:05(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
先代フリードガソリンに乗ってますが、CVTの特性でしょうけど、
発進時にアクセルをベタ踏みすると、プーリーとベルトの間が滑ってパワーが抜けるような感覚があります。
現行モデルがパワーが下がったと言えども、どうせ抜けるので無視出来る範囲だと思います。
ホンダはそれを分かっているから、敢えて少しパワーを落として燃費方向に振ったのでしょう。
後続車に迷惑をかける位ではないです。
中間加速ではそこまでCVTの滑りは感じないので、高速でもあまり気にする必要はないと思います。

書込番号:26100496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2024年モデルの満足度2

2025/03/06 22:03(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
先代フリードのガソリンは前期後期7年程乗ってましたが、余程の急坂や、高速で100キロ以上の加速パワー不足と感じたことはないですね。特に高速は今のN-BOXに比べれば十分速いくらいです。
新型も街中で試乗しましたが、体感的には同じくらいでした。
ドライバーの要求する加速が速いか遅いか比較対象車次第でしょう。
フル乗車、荷物満載でも無い限り、パワー的には十分だと思います。
パワーに余裕求めるなら燃費含めハイブリッド買った方が満足度高いのは間違いないですが高速限定ならそこまで加速差がないかもです。
出来れば高速試乗してみるのが1番ですね。

書込番号:26100578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/03/06 22:15(7ヶ月以上前)

皆さま
回答ありがとうございます。
現在はコンパクトカーに乗っており、今と同じようなエンジンでフリードの場合1400kgもの車重になるため、youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました。
皆さん言われているように、遅い速いの感覚は人それぞれだと思いますので、カーシェアを探して1日乗ってみることにします。

>まきたろうさん
>波動野郎Uさん
>あかビー・ケロさん
実際にフリードに乗られてのコメント、大変参考になりました。一般的な走り方であれば、そこまでパワーの心配はないのかなという気がしてきました。
まずは高速も含め一日試乗してみます。

書込番号:26100597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9166件Goodアンサー獲得:358件

2025/03/07 10:58(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん

先代では直噴ガソリンエンジン車の方がHV車より加速が速かったそうですが、新型ではポート噴射に変わり、加速が悪くなったようですね。
しかし、お子さんがいらっしゃるようですし、この車を買う人は加速性能より快適性の方を重視すると思いますので、正当な進化と思われます。

シエンタとの比較では、お子さんを乗せる2列目、キャプテンシートがよければフリード、そうでなければ(安い)シエンタの方がいいかもしれません。

なお、フリードは高くなったので、ノア/ヴォクシーとも価格帯が重なるようになりました。
ノア/ヴォクシーも2列目キャンプテンシートを選べます。

書込番号:26101063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/03/07 11:10(7ヶ月以上前)

>波動野郎Uさん
燃費は落ちてますよ。
静粛性に振ったんだと思います。

書込番号:26101073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/03/07 11:44(7ヶ月以上前)

>いしいしさんさん
ご自身で確かめられるとのこと、何よりです。
思うに、
>youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました
であれば、
ご自身がおっしゃっているように車体重い分、非力に感じると思いますよ。
私はCXー5からでしたから絶望的に非力に感じてますが、それなりに運転すれば良いだけですし、交通の流れにのれないって事もないので困ることもないです。

それにしても、納期の問題いつまで続くんでしょうね。

書込番号:26101115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/07 16:47(7ヶ月以上前)

いしいしさんさん こんにちは

e:HEVはMOTに駆動出力が依存するので

パワープラントの出力違いは

e:HEV(MOT)
最高出力は123PS/3500-8000rpm
最大トルク25.8kgf・m/0-3000rpm

GAS車
最高出力は118PS/6600rpm
最大トルク14.5kgf・m/4300rpm

ですね

試乗でe:HEVが静粛性が良いと感じたのは
低い車速から少ないアクセル開度でモリモリ駆動力を感じたり
静かなところなのでしょう
MOTは回転が低いところから最大トルクを出しますから
2.5LクラスのNAエンジン並み(低速〜中速域)です。

GAS車は1.5L並みですので市街地では2000〜3500rpmを使用した走りだと思います。

70km/hを超えたところからHEV車とGAS車の走りの違いが少なくなってきます。
つまり郊外路、首都高・高速道路では僅かな差となることが分かります。

レンタカー借りて確認される点は
中低速(市街地)はHEVのトルク感と静かな室内
車速域が高くなる郊外路、高速になればHEVとGAS車との走りの差が僅かであることであり
その差が許容範囲内であるかということでしょうか。

あと走りではありませんが家族4人快適な車移動で
キャプテンシートは2列目の人には快適ではないでしょうか
ベンチシートと違い包まれ感があり疲労が少ないと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:26101415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2025/03/07 20:56(7ヶ月以上前)

ホンダの軽でベタ踏みしても異次元の加速なんかしませんよ。エンジン音は大きいけど、軽でこれだけ加速すれ十分実用レベル程度です。
120km/h超えたあたりで加速が悪くなるから100km/h以上で走りたくないですけど。(残りの20は安全マージンです)

書込番号:26101661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/08 09:26(7ヶ月以上前)

>まきたろうさん
燃費も下がってますか!調べずにいい加減なこと言いました。みなさんお詫びします。
直噴のカラカラ音を防止したと言うのが正解ぽいですね。
NBOXの6,000回転、フルスロットルでも6,000回転程度までしか回らないのは随分遠慮しててホンダらしくないし、たった6,000回転程度の事でどうのこうのと言うもどうなんだろう?と思いました。

書込番号:26102150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/08 18:26(7ヶ月以上前)

前期型ヴェゼルガソリン車の車検時の代車で新型のフリードガソリン車を貸していただきました。
日常使いでの加速不足は全く感じませんでした。
それより、乗り心地の良さと静粛性に感動しましたね。
乗り出しから無音で滑らかに発進した時から「え、何これ、良いじゃん!」という印象でした。
変なロールや突き上げ感もなく、まるで電気自動車のように静かで滑らかにオンザレールの感覚でスーッと進んで行きます。
よく出来た優等生でしたよ。

書込番号:26102734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 10:45(6ヶ月以上前)

ガソリン車 AIREX6人乗りです。加速は困ったことはないですよ。乗車人数は1名〜5名(大人)です。田舎なので山道(峠道)も苦労なく
走ります。高速も全然快適です。確かにEHEVにも試乗しましたが、びっくりするほどの加速差はなかったです。燃費は確かに20k以上走るハイブリッドが良いです。税制優遇を受けても本体価格差が30万円もあります。2か月ほどの乗車ですが、平均燃費は13kくらいです。
重量が80Kg程度軽いので、軽快感があるように思えます。本体値引きも25万円程度ありました。ディーラ9インチカーナビ、連動ドラレコ(3個タイプ)、USB2.0ETC取り付けで税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが、試乗して決めてみてはどうでしょう。とても乗りやすいいファミリーカーです。そこそこスポーティーに走るし。ガソリン車おしです。
価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。

書込番号:26133071

ナイスクチコミ!6


mini*2さん
クチコミ投稿数:9166件Goodアンサー獲得:358件

2025/04/03 11:13(6ヶ月以上前)

>フリード乗りのおじさんさん
>税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが
>価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。

今のフリードの値段はノア/ヴォクシーに近いので、そちらも併せて検討するのがいいと思います。
ノア/ヴォクシーは、フリードと同様、2列目キャプテンシート仕様を選べます。



書込番号:26133109

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ107

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

パドルシフトのエンブレが効かない?

2025/03/05 22:32(7ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:60件


1年前にZC33S(6AT)を新車で購入しました。
乗り味等大変気に入っているのですが、一点気になることがあります。

前車がH22年式SWスパーダ(パドルシフト付き)RK型、その前がフィアットプント(パドルはないがマニュアルモード付き)であり、次もパドル付きがいいと思ったことも購入の決め手でした。

しかしながら、シフトダウンしたときに、一瞬エンジンが吹け上がる感じで車速が増す現象が気になります。
その後も回転数があまり下がらず、じんわりと減速する感じです。
エンジンブレーキとしては使えないと思います。

前2車の場合は、
・下り坂のカーブでブレーキを踏まず減速したいとき
・見晴らしの良い大きな交差点で、アクセルを踏みながらスムーズに右折するとき
など、非常に快適に活用することができました。

しかしながら、スイスポは瞬間スピードが増すので怖い気もしますし、
心は減速なのに、増速するので不快な感じもあります。


ディーラーに聞いたところ、燃費をよくするためのクリープのような仕組みで、
仕様であり不具合ではないとのことでした。

前2車はCVTで、スイスポはAT…そのあたりの違いもあるのでしょうか。

仕様と言われてしまえばどうにもならないし、車の個性と捉えるしかないですが…

最低でもたいていの車は、D→Lレンジで減速できるのに(急激すぎますが)、
スイスポは、「アクセルを戻す」という緩やかな減速しかないのでしょうか。
(ブレーキを踏め、と言われてしまえばそれまでですが)

みなさんは、どのようにパドルシフトを利用されていますか。
(サーキット走行とかではなく、通常走行についてお聞きしたいです)

過去に話題になっていたらごめんなさい。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:26099418

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2025/03/05 22:39(7ヶ月以上前)

>みなさんは、どのようにパドルシフトを利用されていますか。

峠の下りとかでは使うけど、普段の町乗りでは滅多に使わないね、CVTに余計な負担をかけさせたくないので。

書込番号:26099428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/05 23:04(7ヶ月以上前)

シフトダウンしたら吹け上がるのは当たり前じゃあ

書込番号:26099460

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2025/03/05 23:31(7ヶ月以上前)

ポチポチっと一気に2段落としちゃダメなんですか?

書込番号:26099495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件

2025/03/05 23:50(7ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

エンジン回転数が上がるのは当然でしょうが、アクセルを踏んだような感覚、実際燃費のバーグラフも消費方向に動きます。
自分のつたない知識では、シフトダウンすれば回転数が上がって燃料が入らない限り、回転数が落ちながらスッとスピードが落ちるイメージでした。

書込番号:26099518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/03/05 23:51(7ヶ月以上前)

ギアを何速から何速へシフトダウンしているのかですけどね。
6速から5速や4速まではパドルでシフトダウンしてもたいして減速はしないだろうから。
パドルで2速までシフトダウンしても加速するなら変ですけど
アクセル踏みっぱなら当然、加速しますね。

街乗りでエンジンブレーキ効かせるなら4速ー 3速とか、 3速ー2速とかかな。
MTでシフトチェンジの理屈を覚えてからじゃないかな
ATだとギアが今、何速かを意識しないからかも。

書込番号:26099520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2025/03/05 23:53(7ヶ月以上前)

>まきたろうさん

2段落としても、回転数がさらに上がり音だけうるさくなって、しかし車速はあまり落ちません。
いったんシフトアップしてからダウンとかも試しましたが、効きません(TT)

書込番号:26099521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2025/03/05 23:56(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

むやみに使うとATに負担をかける、という視点から、パドルシフトをなるべく使わないようにして、期待しないよう割り切った方がいいんでしょうか…

書込番号:26099522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/03/06 00:08(7ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

気になり始めてからよく試すのは、交差点で止まるある程度前からで、インジケーターによると、4→3や、3→2です

前2車で活用していた交差点右折では怖くて試せません。
下り坂は機会があれば試しますが、以前より早めにダウンするようにしています。でも期待とは…

MTも昔は乗っていました。なので最初に感じたときはダブルクラッチみたいに1回空ぶかしして回転数を上げるような、たぶん登りでは役立つような感想がありました

書込番号:26099534

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2025/03/06 00:42(7ヶ月以上前)

この質問に対しては同じスイスポ乗りさんで無い限り明確な答えは出ないでしょうね。
スイスポ乗りでは無いですが…すみません。
昔乗っていた車がエンブレの効きにくい車でした。
MTですけどね。
エンジン回転1500ぐらいで走行中クラッチを切ると100ぐらいは下がりますが1400ぐらいを維持したまま10秒後から少しずつ下がります、クラッチは切ったままです。
その頃は排ガス規制?の影響?と思っていたのですが…
数年後アイドルが不安定になりアイドル制御機構を洗浄するも改善しませんでした。
ある日ふとコンピュータ?と思い交換するとアイドルは安定するし気にもなっていなかったクラッチを切っても下がり難いエンジン回転がストンと落ちるようになりました。

結論から言えば元々のコンピュータの不良だったかもですね。
スレさんのスイスポが他のスイスポと同じような挙動なら仕方がない仕様だと言えますがもしも違うならコンピュータの不具合かも知れません。

何らかの糸口になると良いです。

書込番号:26099545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2025/03/06 01:02(7ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

ありがとうございます!

私もそう思い始め、同車種のレビューを拝見し、ATのことを記載していた方に「参考になった」ボタンを押したところでした。
(直接その方達とやり取りするようなボタンはないのでしょうね)
「参考になった」の通知が行って、リアクションがあれば…と期待しているところです

麻呂犬さんのMTとまさに同じような現象かもしれませんね。
コンピューターの交換で直ったのですか?良かったですね(⁠^⁠^⁠)
もちろんディーラーや工場でやってもらったのでしょうね

数日前の12ケ月点検の際には、コンピューターには異常がないとのことでした。
営業さんも同車種に乗っていて、そういえばそんな挙動かもしれません…という話でした


自分としては、仕様とあきらめて、同じオーナーさんから共感や自分の知らない活用方法を求めていたつもりだったのですが(^_^;)

でも本音は、不具合であって、期待していたエンブレがほしいという気分です

書込番号:26099559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2025/03/06 02:41(7ヶ月以上前)

>オッポーさん

最近の6速MTや7速MTとか、段数が多いと1段当たりのエンジンブレーキの効きは緩くなっていきます。
本当の意味でのエンブレって3速以下では? ギア比が5速あたりが直結状態で6.7速はオーバードライブでしょうし。
ATではマニュアルモードにするとATで使われていた段に入る車が多いので、それからシフトダウン操作でs;よう。MT車とAT+パドルシフト車はその違いも大きいのでは?
それにAT車ではシフトダウンしたときに回転数が上がりきらないように制御されている点がMT車と異なるところですし、
とはいってもエンジンブレーキは燃料を切ってタイヤでエンジンを回す働きなので、加速することはないと思います。

書込番号:26099592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/06 03:53(7ヶ月以上前)

小排気量ターボなんてエンブレ効かないのが普通

書込番号:26099615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2025/03/06 07:40(7ヶ月以上前)

>オッポーさん

> しかしながら、シフトダウンしたときに、一瞬エンジンが吹け上がる感じで車速が増す現象が気になります。

車速が増すのが感覚的にそう思えるだけなのか、実際に車速が数km/h上がるのかどっちでしょうね

アクセルオフ前提で、後者なら制御が異常、エンブレ中に燃費のバーグラフも消費方向に動くとのことですから
燃料噴射が続いていることになります

前者なら仕様としてガマンするしかないでしょう

制御ソフトの更新版が出てくればいいですね

書込番号:26099694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 07:53(7ヶ月以上前)

2018年AT車です。勾配が4か5パ-セントでDから2速に変速された時はエンブレは良く効きます。ただ変速時間は早くありません。以前はコ-ナはフットブレーキでなくエンジンブレーキを使い曲がっていましたが、効きが悪いと思った事はありません。最近は駆動系の負担をかけないようフットブレーキを使うようにしてます

書込番号:26099701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/06 08:04(7ヶ月以上前)

>オッポーさん

シフトダウンの本来の目的に沿った制御なのだと思います。

シフトダウンするのは、ブレーキング(もちろんブレーキペダルで)の後の「加速」に備えて行う行為です。

ブレーキングで速度を落として(コーナーの立ち上がりで)加速させる時、
シフトダウンせずに高いギアのままでは、加速力は弱いですし、
速度や状況によっては、ほとんど加速できないこともあり得ます。
そこで、「加速するための準備」としてのシフトダウンが必要になります。

スイフトスポーツは、ずっと前に試乗した経験しかありませんが、
スポーツ走行をサポートするためのパドルシフトですから、
スレ主さんが指摘されているような制御=「回転数が落ちないように燃料を噴射する」ことは、
「スポーツ」を名乗る以上、あり得る仕様だと思います。

書込番号:26099708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


maryrubyさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/06 11:28(7ヶ月以上前)

スイスポ2型AT乗ってますが、パドルシフトをダウンすれば普通にエンブレ聞きますよ。4型は違うのですかね。ファイナルEDのATが4月に納車されますので試してみます。

書込番号:26099866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2025/03/06 12:08(7ヶ月以上前)

>オッポーさん
最近のパドルシフトのシフトダウンなら、自動ブリッピングで回転数を合わせに来るので、燃料消費しつつエンジン回転が上がるのは普通でしょう
昔のヒールアンドトゥってやつを自動でやってくれる
ちょっと下手なら、瞬間的な加速感があるかも・・・
もちろん、アクセルを抜いていれば、シフトダウン後は燃料カットしているので、エンジン回転に合わせたエンジンブレーキは効くでしょう

もし、アクセルを完全に抜いていなければ、エンジンブレーキは弱いでしょう
高回転でもギクシャクさせない制御もしているかもしれませんね

また、アクセルを残しつつ、ブレーキを踏まないシフトダウンは、やはりスポーツを名乗る以上、tarokond2001さんが言われるように、加速しようとする制御をしているかもしれませんね

とにかく一度、アクセルを完全に戻して、(できればブレーキに足を移動して)シフトダウンされてみてはいかがでしょうか
また、言われている右折の際は、加速傾向の特性と割り切って、加速時にダウンするか、逆に交差点進入前にダウンして入っていくか、変速タイミングを変えられてはいかがでしょうか

書込番号:26099902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/06 16:28(7ヶ月以上前)

CVTとATでは動作が全く異なります。
CVTであれば回転数をある程度無視してシフトの変更ができます。
これに対して、ギヤを使うATにおいては各ギヤ比ごとに対応するスピードと回転数があります。
マニュアルなら回転数が合わなければエンストをしてしまうのはわかると思います。
ATではコンピュータ制御により変更可能な回転数に上げたりする制御が入るでしょう。
別物として、考える方が良いでしょう。

書込番号:26100177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


愛一郎さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:7件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2025/03/06 17:03(7ヶ月以上前)

>オッポーさん
普通に減速しますよ。
よく前車に近づき過ぎた時に
使っています。
6→5→4
アクセル踏まなきゃ加速する事は
無いです。

書込番号:26100215

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2025/03/06 18:02(7ヶ月以上前)

CVTはパドルシフトを使えばかしこく擬似変速でしっかり減速入りますが
ATは表示されるギアそのままです。
2つ3つ落とさ無いと効かないように感じるのは当然です。

マツダのパドルシフトもATだったのであまり使わなくなりました。

書込番号:26100282

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

日産マーチk13 ブレーキ音

2025/03/05 20:47(7ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル

クチコミ投稿数:10件

日産マーチk13に乗っています。新車時より、ブレーキを踏むと音が出ていました。ディーラーに問い合わせましたが原因は分からないとの説明でした。しかし、最近はブレーキ踏むと「キーッ」と凄い音が出ます。原因は何なんでしょうか?

書込番号:26099278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/03/05 20:54(7ヶ月以上前)

さむガリ君さん

ブレーキパッドが摩耗してブレーキローターにパッドウェアインジケータが接触して、金属音が出ている可能性があります。

詳しくは↓をご確認下さい。

https://car-me.jp/articles/8669

書込番号:26099284

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6036件Goodアンサー獲得:1986件

2025/03/05 21:10(7ヶ月以上前)

新車時からのブレーキ鳴きは新車装着のブレーキローターの歪みが主な原因かと思います。
ディーラーだとブレーキパッドの面取りやグリス塗布で様子見でしょう。

今現在の凄いブレーキ鳴きはディスクパッドが減ってるためかな。
小石を挟んだ、ディスクローターのサビ等原因は多岐にわたります。

リアからの大きめのブレーキ鳴き音なら、リーディング側のブレーキシュー上部分が僅かに欠けてるのかも。
私自身最近他車も含めリアのブレーキ鳴きでよくみる症状です。

書込番号:26099300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/03/05 21:20(7ヶ月以上前)

>さむガリ君さん
>新車時より、ブレーキを踏むと音が出ていました。ディーラーに問い合わせましたが原因は分からないとの説明でした。しかし、最近はブレーキ踏むと「キーッ」と凄い音が出ます。原因は何なんでしょうか?

ディーラーに聞いて分からないのですから憶測になりますが、

「キーッ」
前からなら、ブレーキディスクとブレーキパッドのこすれでしょう(パッドが硬くなっている)
後ろからなら、ブレーキライニングをドラムに押し付けるレーキライニングが硬くなっているのかも知れません

ガガ ギギと言うような音は
前輪はパッドがすり減りディスクパッドの金属部分がこすれている。
後輪もドラムレーキライニングの金属部分がこすれているのでしょう

書込番号:26099312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/05 21:44(7ヶ月以上前)

>さむガリ君さん

問い合わせただけで、店には行ってないんですよね

素直に行って見てもらってください、その方が早いですよ

書込番号:26099350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2025/03/05 21:55(7ヶ月以上前)

>新車時より、ブレーキを踏むと音が出ていました。ディーラーに問い合わせましたが原因は分からないとの説明でした。

推測すらできないポンコツディーラーなんですかね。

書込番号:26099362

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/05 21:57(7ヶ月以上前)

古そうだしパッド交換してなさそう?

書込番号:26099365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/05 22:53(7ヶ月以上前)

こういう質問って、走行距離とか何年乗っているとか、晴れの日に出るとか,雨の後に出るとか
最初に書くのが普通だが。
どうせ、後で書くのだろうけど。

書込番号:26099443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2025/03/06 02:49(7ヶ月以上前)

>さむガリ君さん

新車から何年経ちました?
走行距離は?
パッドの厚みは?
何も分からないので、答えようがありません。
しいて言えば『故障ではないので気にするな』です。

書込番号:26099596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/06 14:19(7ヶ月以上前)

>さむガリ君さん
まずは購入年度、走行距離にパットの交換の有無を
書き込んでいただきたいですね。
その上で、先に書かれた方も居ますがブレーキパッドの
インジケーターに接触している可能性があるため
速やかなブレーキパッドの残量点検と交換を
強くおすすめします。

書込番号:26100022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング