
このページのスレッド一覧(全66784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 24 | 2025年3月7日 10:41 |
![]() ![]() |
228 | 47 | 2025年3月7日 17:25 |
![]() |
14 | 4 | 2025年3月17日 09:10 |
![]() |
14 | 6 | 2025年5月18日 04:23 |
![]() ![]() |
112 | 36 | 2025年3月20日 18:12 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月4日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーラーでバッテリーチェックしてもらいました。
3日ほど乗車しておらずタイヤ交換でディーラーに行った時に指摘がありました。
前回交換からちょうど3年、この数値って要注意なんですか?
4点

冬に 456/80なら 御の字でしょう
秋にどうなるか考えたらよくない
書込番号:26098669
1点

ディーラーの指摘とは?
バッテリー替えましょうですか?
チェックを薦める時点で売り気満々のような気が…
私には全く問題ない値に見えますが…
書込番号:26098679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホはiPhone派さん
>前回交換からちょうど3年、この数値って要注意なんですか?
要注意というほどではありませんので、私ならバッテリーの交換は行いません。
ただ、スマホはiPhone派さんご自身やスタンド等の店舗でバッテリーの点検を行わないのなら、注意が必要です。
つまり、次回のディーラー等での点検(1年後の12カ月点検?)までバッテリーが持つかどうかは何とも言えないのです。
という事で、暫くバッテリーの点検を行わないのなら、この際バッテリーを交換して安心を得るという考え方もあるのです。
前回交換から3年が経過しているのなら交換時期が近づいて来ているのは事実でしょうしね。
書込番号:26098695
2点

純正バッテリーQ85だとCCA620くらいらしいのでヘタリ出しているかな。
内部抵抗も6mΩは大きくなってきているとは思いますので要注意ではありますが、充電すれば
まだ使えそうな感じですね。内部抵抗値が10mΩを越えてくると要交換かな。
書込番号:26098700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前回交換からちょうど3年...
そろそろ新品に交換時期。
まだ使えますが、私は外出先でバッテリー上りで時間を取られるのが嫌なので事前に交換します。
書込番号:26098727
4点

診断シートのバッテリーテスト状態が走行直後になってるので、数値結果から要注意と出てるのでしょう。
本来走行直後ならバッテリーの電圧値はもっと高く出るはずなので。
タイヤ交換のついででバッテリー診断時は走行直後ではないと思われます。
健全性の数値からみて問題ないでしょう。
ディーラーはモノを売るのが商売です。
書込番号:26098737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような事があるからモバイルスターター(リチウム電池不使用のコンデンサタイプのもの)が欲しいんだよね。
それがあればバッテリーを寿命まで使いきっても、取り敢えずエンジン掛けてバッテリー屋さんとか自宅まで走れるので、無駄なくバッテリー交換が出来るから。
コンデンサ式スターター(黄色いやつ)、僕も一つ欲しいけど15000円くらいするので考え中なんだよね。
書込番号:26098741
3点

>スマホはiPhone派さん
>ナイトエンジェルさん
>コンデンサ式スターター(黄色いやつ)、僕も一つ欲しいけど15000円くらいするので考え中なんだよね。
コンデンサ式スターター(ジャンプスターター)の話が良く出てくるので寿命を調べてみたのですが、
1年から劣化が始まり2年程度で寿命を迎えるとありました。
どうなんですかね、山間部や遠くへ出かける機会が多いと、コンデンサ式スターター(ジャンプスターター)持参が良いし(何回使用できるか?)
お金の事考えると悩ましいですね。
(早めの交換が良いのか、ジャンプスターター持参が良いのか)
書込番号:26098795
2点

ディーラーは早目に状態を知らせてトラブルを防ぎます
売上のこともあるでしょう?
私もディーラーで同じような指摘を受けましたが(普段あまり乗らない)、まだ行けると判断して見送りました
何故か翌年の点検時には正常判断をいただきました(直近でよく乗った?)
どちらにしてもぼちぼちだと判断してネットでバッテリーの種類や価格を調べて、次の5年の車検時にそれを支給して交換してもらいました(地元サブディーラー)
今から調べられていいものを安く買うのも手かなと思います
過去、自分でバッテリー交換をやってきましたが、今の車は下手すると初期設定に戻ってしまいます
サブディーラーに変えたこともあったて、交換費用は1500円程度で済みました
書込番号:26098823
3点

>神楽坂46さん
僕が欲しいと思ってるジャンプスターターはAutowit Cap2 という製品で、ネットの商品説明見ると事前充電不要、連続使用無制限、使用寿命10年以上って書いてあるんだよね。
確かに中身はコンデンサだから壊れる要素はほとんどないのでしょう。
あとリチウム電地を使っていないので長期間車に積みっぱなしでも、発熱や発火の心配がないことも大きな利点のような。
書込番号:26098826
0点

>ナイトエンジェルさん
>僕が欲しいと思ってるジャンプスターターはAutowit Cap2 という製品で、ネットの商品説明見ると事前充電不要、連続使用無制限、使用寿命10年以上って書いてあるんだよね。
すみません(失礼しました)
コンデンサ式スターターと通常のジャンプスターターを同じ物と思っていました。
もう一度確認しますと、寿命10年10万回使用は万一のための保険としては安くて良いですね。
(10万回使用できなくても10回くらい使用(救護)出来たらもと取りそうです)
書込番号:26098851
1点

そもそも健全性が81%なのに要注意っておかしくない?
ちなみにうちのマツダは去年交換したけど
新車から7年3万キロ使って予防交換しました。
5年ぐらいでそろそろ交換とは言われてました。
補充電は半年に1回ぐらいです。
書込番号:26098990
1点

15000かけて何回使用するか分からん余計な物買うなら早めの交換でいいんじゃね。
趣味なら止めないが。
書込番号:26099036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15000かけて何回使用するか分からん余計な物買うなら早めの交換でいいんじゃね。
それも良いでしょう。
実際、僕も突然死(突然のバッテリー上がり)経験してから定期交換してきたけど、まだ使えるのにもったいないという気持ちもあったので、このスターターが有れば寿命の限界まで使えるというメリットがあるのかなって。
まあバッテリーを一個買う値段なので、次からバッテリーを寿命いっぱいまで使うことを思えば、少しずつ元が取れる(償還できる)ような。
あとこのスターター、凄い勢いで売れていそうなので、そのうち価格も下がってくるのかなと。
書込番号:26099071
0点

>そもそも健全性が81%なのに要注意っておかしくない?
数値の評価については分からないけど、今はどこのディーラーでも早めの交換を提案するような。
最近の高性能バッテリーは寿命直前まで普通に頑張って突然ダウンするようなので(ピンピンコロリ)。
僕も新車4年でバッテリーを調べてもらって異常なしの太鼓判を頂いた2,3日後に、ご臨終の経験があり、その後勝手に自分で3年半を目途に交換してきたけど、もっと使えるかわからないので勿体ない気持ちと、かといって突然死も怖いしのジレンマがあったのは確か。
そのうちコンデンサ式ジャンプスターターを手に入れたら、心おきなくバッテリーがダメになるまで使い倒せそうです。
書込番号:26099114
0点

エンジン始動時にバッテリー弱くなってきてるの分かるけど、それってたまたまそういうバッテリー特性だったのでしょうか?
ピンコロは感じたときないけど、どうなんでしょうか?
書込番号:26099127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答してくださった皆様
ディーラーは即交換が必要とは言っていませんでしたし、エンジン始動も問題なくi-stopもしているので、とりあえずこのまま使用します。
ですが、テスター等を持っていないので3ヶ月に1回程度ディーラーやカーショップで点検してもらうようにしてみます。
皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26099133
3点

>スマホはiPhone派さん
解決済みですが...、
Q-85バッテリーのCCAは630〜650程度です。
https://www.acdelco-japan.jp/products/premium-efb/index.html
それが456ということは放電能力が約72%ということです。
スマホのバッテリーなら80%を切ると交換しますよね。
いちど流れる電流が1A以下になるまで満充電してみて、24時間後にCCAを測定できると分かるのですが、車を走らせた直後の12.5Vというのも気になります。
そろそろご準備を!
書込番号:26099157
0点

セルスターターの始動性でわかりませんか?
始動が一番電力食いますので
バッテリチェック私は信用しませんね
ディーラーはまだマシですが
GSで点検しましょうか?と言われて
昨日交換した後だったけど
試しにしてもらうと
バッテリー弱ってますねー
と
言われました、、、
書込番号:26099398
4点

ディーラーで交換すると5万円ぐらいなので5年でネットの安いのにセルフで予防交換って感じですね。
私は7年使いましたが充電器もあるし、JAFや保険のロードサービスもあるので。
ちなみに1万円ぐらいで購入出来ました。
書込番号:26099414
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車されてからもう少しで半年経ちますが、ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
納車時にキーパーのホイールコーティングなども実施しておりますが、週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態で、すがに洗車時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
複数台所有なので、こんなに手間がかかるのなら、あと半年(ディーラーとは1年間は所有する約束です)乗って車両を手放して楽になりたいとも考えています
最後の望みとして、ネットで調べた所、低ダストパッドというものがあるらしいのですが当方使用したことがなく、ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
FL5にお乗りの方限定で、社外の低ダストパッドを使ってらっしゃる方がおられましたら、どこのパッドお使いで、使った感じやダストの量、鳴きの有無などの実際の感想をお伺いしたくよろしくお願い申し上げます
書込番号:26098652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
強力なストッピングパワーとのトレードオフになりますから諦めましょう。
書込番号:26098668
44点

>pika pikaさん
当方週末に納車予定ですが
納車時にディクセルの低ダストブレーキパッドを
装着して納車をお願いしています。
効きに関してはノーマルよりは落ちるみたいで
低温時にはブレーキ鳴きもするみたいですが
サーキット走行もしないですし
私も fl5はセカンドカーですので
ブレーキダストのストレスと洗車の手間を
考えての選択です。
複数台お持ちであれば低ダストパッドも
選択肢の一つとしては有りでは無いでしょうか
書込番号:26098685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>強力なストッピングパワーとのトレードオフになりますから諦めましょう。
確かに。
知人が古いゴルフRに乗ってるけど、ホイールはダストで赤茶けたような感じです。
本人曰く掃除してもきりがないので、放置プレイとのこと。
でもブレーキの効きは凄まじく慣れないとカックンしまくります、一般走行では、そうっと踏むだけで十分のような。
書込番号:26098699
6点

ブレーキパッドもブレンボ純正品なのかな?
あれは部品のお値段も高いけど、ダストが凄く多いパッドですね。
そして言うほど効きが良い訳でも無いので
使用温度範囲が変わらないスポーツパッドに替えるくらい。
使用温度範囲が高いサーキット向けだと冷えている時は全然効かないから要注意。
書込番号:26098712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサマサ128さん
書き込みありがとうございます
装着されるのはディクセルのMタイプでしょうか?
このパッドも検討候補にしておりますので、もしよろしければ、納車されてしばらく走行した後にでも感想を教えてくださいませ
書込番号:26098729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pika pikaさん
エンドレスかディクセルで悩みましたが
ディクセルの、Mタイプにしました。
12月初旬に注文した時はリアのパッドが欠品になってましたが今は前後共、メーカー在庫有りになってます。
純正パッドと比較は出来ませんが
暫く乗ってみての感想またレスしたいと思います。
書込番号:26098754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>装着されるのはディクセルのMタイプでしょうか?
ローターとの相性もありそうですが大丈夫なのかな?
僕はフォレスターに乗ってたとき4輪ともディクセルのローターとMタイプパッドをセットで交換して使っていたけど、ダストはほぼゼロで効きも問題無かった。
ただ高性能車の効きとしてどうなのかはコメント出来ないけど。
書込番号:26098759
4点

何も知りませんが、
アフターマーケットで、対応されたパーツがないのてしょうか。
ディーラーはともかく、スーパーオートバックスがそのようなこと言うのですかね。慎重なのか、まだ対応品がないのですかね。
パッドの交換は、量販店のメインに近い仕事のように思いますが。
別の店舗とか、イエローハットとか、別の量販店に相談されて、どこかでやってくれませんかね。
>ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
書込番号:26098761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年2月に納車されすぐDIXEL Type Mに交換して約2000km走行しましたがダストの付着はほとんど気にならないレベルで洗車の時に軽く洗えば問題ありません
効きも一般道を走行している限り全く問題ないレベルです
ダスト汚れが気になるようでしたらおすすめです
書込番号:26098784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pika pikaさん
・週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態ですがに洗車
時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
社外品に交換してもダストはそれなりに出ます(半減までいかない)ので、
走った後の洗車は、必要です。
前車でディクセルのM,E、Zを使用したけど、ダスト量の差は感じられま
せんでした。
初期応答(冷えているとき)は、Z>E>Mの順ですし、効き重視もあるなら
TYPE RですのでZがいいと思います。
私の今の車にディクセルの対応品がない、ディーラーで扱っていさそうなので、
エンドレスのMX72を使っていますが、ディクセルなみにダストは少ないです。
それでも、ツーリング後には洗車でダストを落としています。
なお、ダストはコーティングしてもきちんと洗車しないと残ります。
書込番号:26098787
11点

>バニラ0525さん
SABにて相談した際は、相談した方がたまたまFK8を所有されていて、ダストの酷さも身に染みて体験されていましたが、商売なので希望されれば付け替えはできますが、スポーツ系のパッドに交換される方は事後にダストが増えたり鳴きが発生しても、効きを求められて交換されるのでクレームなどはあまり無いのですが、低ダストパッドを求められる方はブレーキ鳴きなどの症状などが出てしまったりしてクレームになったりするケースが意外にあるようで、結局元の純正パッドに戻される事もあるとの事でした
ダストはブレンボの宿命で、その分効きもよく安全という事なので純正のままお乗りになられた方が良いのでは?という意見でしたので、そのまま交換は頼まずに帰宅しました
そんな出来事もあって悩んでいる次第です
書込番号:26098796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atam2112さん
ブレーキ鳴きなどはいかがですか?
よければその辺り教えてください
書込番号:26098803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人も対応される方いらっしゃいますので、
ディクセルのものに交換されたらいいでしょうが、
カー用品何軒か行かれて断わられたのてすか。
効きは、甘くはなるのでしょうが、これ以外
スレ主様が、厳しい条件言われてませんか。
日常茶飯事でされてる作業に思えるのてすが、利益になるのに、勧めるまでもなくても、断るのですか。不思議ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26098804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
すみません。上のコメント見る前に記載しました。
申し訳ありません。
書込番号:26098810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴きは朝、運転直後に発生する時はありますが走り始めれば全くありませんよ
書込番号:26098818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
>そんな出来事もあって悩んでいる次第です
それなら、交換してもらい、
それで、気に入らなければ
純正に戻せばいいのでは。
金銭的に負担になりますが、
別の車お持ちのような、余裕ありそうに思えますので、
悩む必要ないと思うのですが。
純正に戻すのが嫌なら、最初に言われてるように売却されれば、
逆に利益が出るかもしれませんね。
「案ずるより産むが易し」です。
失礼いたしました。
書込番号:26098824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
FL5に関しては、車体がでかすぎる事とブレーキダストが酷い事以外は気に入っているので、低ダストパッドに替えてダスト問題が改善できれば乗り続けられるのかなと思っています
低ダストパッドもディクセルのタイプMや、エンドレスのSSM Plusなどがあって、車種間との相性もありそうなので現在Fl5で実際に交換されている方の意見をお聞かせ願えればと考えています
その上でどの銘柄に替えようか判断しようかと!
書込番号:26098835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで私見です
過去色々な低ダストブレーキパッドを多数の車両で交換してきました
FL5は納車日に交換しています(純正は20kmほどしか走行していませんので性能差は語れません)
効きと低ダスト性と金額的にZBP製HS2Eが良いと思います
現在はZBP製HS2EをFL5と進化型GRヤリスに装着しています
効きは問題ありません サーキット走行はしませんし、ヒートしたら(まだしたことはありませんが)休ませればよいだけです
初期効きは緩やかでコントロール性は良いです 絶対性能も問題ないです
ダストは純正より明らかに低減され、付着しても濡れたタオルで拭くだけで綺麗にできます(ノンメタルなのでパッドから鉄粉は出ません)
鳴きは冬の低温時(朝一など)の動き出しに出る事はありますが、以降は出ていません
書込番号:26098838
4点

>pika pikaさん
ありがとうございます。
そういうことでしたか。
理解不足すみません。
最初からそう書かれていれば、
しょうもないこと言うことなかったです。
ご迷惑おかけしました。
失礼いたしました。
書込番号:26098874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンドレスのSSMをつけてたことがあります。
低ダストで鳴きも無かったのでサーキットを走らなければお勧めですよ。
書込番号:26098885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シエラ→ノマドに変更組です。
シエラ用のカッコいいグリルをノマドにとりつけたいのですが
ノマドには現行シエラのグリルを流用できそうですかね?
ディーラーに聞いたらまだわからないけど、できそうですねって感じのあいまいなお返事でした。
詳しい方いたらご教示お願いします。
6点

>2023アレさん
シエラとノマド用のアクセサリーカタログによれば、オプションのフロントグリルはJL、JC、FC共に装着可となっています。
この事から、シエラで装着出来ていたなら純正品、外注品にかかわらずノマドにも装着可能と言う理屈になります。
間違っていたらごめんなさい。
余談ですが、軽ジムニーも共通だったと思います。
書込番号:26098670
5点

>2023アレさん
これは誰もはっきりとは判らないでしょうね。
ちなみに私は軽ジムニーからシエラに乗り換えたのですが、内外装パーツの多く(グリル含む)をシエラに移設しました。
基本的な作りはわざわざ変えていないと思うので、個人的にはノマドにも移設可能と思っています。
書込番号:26098880
2点

早速のお返事ありがとうございます。
カタログのオプショングリル品番が同じなら3種のジムニーともに流用でも大丈夫そうですね。
これから楽しみです。
書込番号:26098923
0点

>2023アレさん
ちなみにどのグリルを検討中なのでしょうか?
参考までに教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26113309
1点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
分かる方がいたら教えてください。
デリカD2の方が5万円ほど高いのですが、何か装備に違いがあるのでしょうか?
ソリオの方が、3年間のスズキコネクトも付いているのでお買い得な感じがしますが、どうなんでしょう?
書込番号:26098261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hどあいぇんdさん
ぜひGOOGLE AI先生に『ソリオバンディット 三菱D2 違い』で聞いてみてください。
昔はD2の方が安かったが最近は逆転していると思います。
違いは装備の『標準とオプション』のちがいでしょう。
書込番号:26098371
0点

>funaさんさん
聞きましたが、2025年モデルの情報は得られませんでした。カタログを比べても分からず、むしろスズキの方がスズキコネクトも付いているのでお買い得な感じがします。
また、週末にディーラーで聞いてみます。
書込番号:26098447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社の車でもオリジナル車とOEM車の価格差は出ます。
トヨタ ライズとダイハツ ロッキーも5万円程価格差があります。
OEMの方が仕入れにかかる費用は高いためです。
そのため販売時の利益も若干少なくなり単純な販売店利益を考えれば車両価格への多少の上乗せが出ます。
OEM先のメーカーは自らの力では開発出来ない車を仕入れラインナップすることにより、販売力を高めるメリットがあるため多少の価格差は気にならないのでしょう。
その分値引き販売すれば良いわけですし。
オリジナル車のソリオ方がデリカD2と比べ知名度があるのでリセールの面では有利です。
書込番号:26098473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OEM版は意匠変更代も含まれていると思っていいのでは?
その上、スズキの利益プラス三菱の利益も含まれますから。
書込番号:26098546
2点

スズキのソリオと三菱のデリカD2で相見積もりしましたが、やはりスズキのソリオを三菱でOEMとして販売する権利料(スズキの儲け)のために三菱の方が高いということでした。
結局、値引き額が大きかったスズキのサブディーラーで購入しました。
書込番号:26182255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀河エクスプレス999さん
コメントありがとうございました。
スズキの方がスズキコネクト3年間無料も付いていてお買い得だと思いました。
結局、最終的にはどちらでも無い車を購入しましたが…
書込番号:26182286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




たぶん 日本も生き残れるのは1社でしょう
書込番号:26097759
0点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>シャープと同じになっちゃうの?
ならないでしょう。
国がそうさせない(国がどこかを探す。ルノーみたいに(国が介入?))
>ゴーンを追い出したから潰れそうなの?
>ゴーンのせいでこうなったの?
違うでしょ。
代表取締役、役員が個人の収益に走ったから?
>トヨタは日産買わないの?>
買わないと思いますけど、
国に助けてと言われれば、融資(決定権あり)をして助けるかも知れませんね。
書込番号:26097768
3点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>シャープと同じになっちゃうの?
全く同じにならず、一定の株式保有して、一定の影響力を持つのでは・・・
>ゴーンを追い出したから潰れそうなの?
いいえ
>ゴーンのせいでこうなったの?
はい
>トヨタは日産買わないの?
もしホンダと、技術提携すら上手くいかなかったら、鴻海と同じく一定の株式保有はありそうで、なさそうな・・・
書込番号:26097788
0点

過剰能力分のリストラと工場閉鎖(売却)が上手くいけば、会社の売却までには至らず済むのでは?問題は、それが出来るのかどうか。債務のタイムリミットに間に合わせるスピード感が必要。
書込番号:26097817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倒産の崖っぷち間際にならないとわからない会社経営陣だと思います。この会社のイメージも悪くなっていると思います。つぶれそうな会社の車を買おうとするでしょうか。
書込番号:26097832
3点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
こんにちは、日産は大株主がルノーで、ルノーも最大株主がフランス政府だから、金だけ出せば買えるものではないと思います。
だから鴻海には買えないと思う。
書込番号:26097886
1点

同じ横浜のいすゞと一緒になるってどうだろうか、かたや乗用車撤退。かたやUDは手放したみたいだし。
いすゞは興味も余裕もないかな。
もしそうなったら、クルマご三家のうち二つが一緒になるって世の流れを感じる…
書込番号:26097984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いすゞさんは賢いですよ。
何で左舞の日産なんか引き受ける?
何か良いところがあればホンダさんも嫌々ながら引き受けたと思います。
書込番号:26098533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内田社長が退陣したあと、日産の行方は決まりそうです。
https://merkmal-biz.jp/post/87725?utm_source=feed&utm_medium=rss&utm_campaign=87725
鴻海/ホンダ/三菱連合の傘下に入るか
ルノー/吉利の傘下に入るか
ルノーは吉利と技術提携を結び、吉利のOEMを
売ったりして昨年は6600億円の利益と好調。
日産は800億円の赤字と対照的。
筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
更に市場からこっそり1.7%買い集め
日産を傘下におこうとしている。
鴻海/ホンダにとってルノーを無視して
小会社化は難しいので行方がどうなるか分からない
吉利はBYDに次ぐ2位で、この2社だけが大きく伸びている。
非常に優れたEV/PHEVを持っているので
実績の少ない鴻海/ホンダよりは即戦力がある。
さてどうなるか
書込番号:26098719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルノーは吉利と技術提携を結び、吉利のOEMを
>売ったりして昨年は6600億円の利益と好調。
>日産は800億円の赤字と対照的。
毎度のことながら無茶苦茶な比較だな。
ルノーの6600億円は営業利益
日産の営業利益見通しは1200億円。
ルノーの純利益は978億円で前年比▲66%の大幅減少。
好調か?
書込番号:26099151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>吉利はBYDに次ぐ2位で、この2社だけが大きく伸びている。
スレ題と関係のない中国万歳はいらない。なんで日本のサイトに入ってくるんだよ?
書込番号:26099361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
今年の2月の時点で、ルノーの日産への出資は、直接保有の17.05%と信託会社分の18.66%の計35.71%。日産との資本関係の対等化に向け信託会社分の段階的な売却を進めている
とのことだが、「こっそり1.7%買い集め」とはどこのソースかな?
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/597607
270億円ほど必要なので「こっそり」にはならないしね。
書込番号:26099427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
記事を書いたやつに文句を言え
そこは論点ではない
ルノーは元々40%以上を持っていたが
日産との競技でお互いに15%を持つことにして
日産が取得するためにルノー保有高は15%でのこりは信託預けとなった。
現在18%? だったら増えて3%を市場から
手に入れていることになる。
本来の約束なら保有高は15%で市場から買う必要はない。
今回の買収劇で約束を破棄して市場から買っている
>コピスタスフグさん
実績や技術力不足の鴻海/ホンダよりは
吉利が入る方が日産にとっては好ましい。
良い車を作れる事が重要
日欧メーカーは中国頼りでいかに中国メーカーと
協業出来るかが鍵
書込番号:26099457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記事を書いたやつに文句を言え
>そこは論点ではない
営業利益と純利益で比較してるいい加減な記事の中身の理解も出来ないなら、コピペすんな。
論点じゃ無いなら書き込むな。
何にも理解出来ずに書き込んで、レベルの低さを晒してるだけ。
>現在18%? だったら増えて3%を市場から
手に入れていることになる。
>本来の約束なら保有高は15%で市場から買う必要はない。
ホントに何も分かってないのね。
徐々に売却しているのだが・・・
ちなみに貴方が書いた1.7%は昨年10月の話かね?
だとしたら買い増しではなく、発行株数の減少による比率上昇ですよ。
ちなみに報告義務があるので「こっそり」なんてできませんね。
https://s.kabutan.jp/news/n202410030386/
書込番号:26099507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユニコーンIIさん
何言ってるの
日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。
しかし現在のルノーの保有高は18%
約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
バレるけど約束を破っているのだから
こっそりと言う表現が正しいだろう
書込番号:26099519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>何言ってるの
>日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
>日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
>約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
>バレるけど約束を破っているのだから
>こっそりと言う表現が正しいだろう
ミヤノイさんさぁ、驚くほど全く何も理解してないよね。
何にも知らずにいい加減な思い込みを書く前に、下記の事くらいは理解してから書込みしましょうね。
日産の発行済み株式総数は下記。
ルノーと出資比率引き下げで合意した2023年3月時点 4,220,715,000 株
現在公表されている2024年10月時点 3,713,998,612 株
実に506,716,388株、12%も減少している。
これはルノーが信託へ移管した分を日産が取得し、自己株式として消却したため。
2023年以降これまでに3回、日産は信託会社保有分を取得している。
結果として、23年3月時点で15%だったルノーの保有比率は、発行済株式総数が減ったことによって17%になったという事で数字上の整合性は合う。
15%÷88%=約17.05%
つまり、2023年3月時点での15%まで直接保有株を減らし、その後に買い増しなどしてなくても、17.05%の保有率に上がってしまうというだけの話。
ちなみに、2023年3月時点でのルノーの保有株数は1,831,837,000株。
15%保有となった時点で23年3月時点の総発行数の15%は633,107,000株。
2024年3月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
2024年9月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
そして633,107,000株は、総発行数の17.05%なのだよ。
だから、貴方の下記の書込みのソースやファクトはあるのか?と聞いている。
「こっそりと買い集めたというソースもしくはファクトを示せ」
「ルノーの保有率が18%になっているというソースもくくはファクトを示せ」
↓
>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
書込番号:26100004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。
日産はだれも買わないし、融資もしない、前回政府系金融機関からは満額とはいかず、値切られた、当然追加融資もない。
あとは、、、、、
書込番号:26100097
5点

>RBNSXさん
>ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。
所詮は割合の概念が分からない上に割り算が出来ない人の書込ですよ。
ルノーがこっそりと書いてますが、実際は日産の消却で保有比率が高まっただけという真逆の話ですから。
書込番号:26100556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
社用のヤリス2024ですが、CDカーステだけの仕様で納車されたのですが、ヤフオクでディスプレイオーディオ購入して取付して、上手く動作するのでしょうか?排斥とかもされてないパターンでしょうか?
書込番号:26097648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サトシ128さん
コネクタの仕様が違うので、純正のディスプレイオーディオは使用出来ません。
市販のディスプレイオーディオであれば、トヨタの変換ケーブルで接続できます。
書込番号:26097813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね、、、
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26098073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





