
このページのスレッド一覧(全66784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 25 | 2025年3月5日 10:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年3月4日 20:21 |
![]() |
40 | 25 | 2025年3月5日 14:57 |
![]() |
104 | 23 | 2025年3月4日 23:02 |
![]() |
53 | 24 | 2025年4月9日 11:19 |
![]() |
22 | 18 | 2025年3月13日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前期型RV6(Z-AWD)に乗っています。
最近疑問に思っていることがあります。
燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
最近、フットブレーキを踏んでも充電側へメーターが振れることを見つけました。
ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
どこかの掲示板で「フットブレーキをそっと踏めば賢く充電してくれる」みたいなコメントも見ました。
人生初のハイブリッド車で無知な私に誰かご教授ください。
2点

>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
どこからそんな話見つけました
燃費良くなりましたか
楽しむのは良いですが
書込番号:26097486
2点

>Pom Papaさん
>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
>最近、フットブレーキを踏んでも充電側へメーターが振れることを見つけました。
>ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
その通りですね。
パドル使ってもある程度までならブレーキ踏んでも変わらないはずです。
取り合えず目安としては回生メーターが最大まででフットブレーキをコントロールしていればOKです。
それ以上はブレーキパッドがプラスされると思っていれば良いと思います。
書込番号:26097497
7点

>Pom Papaさん
一般論ですが、ほとんどのハイブリッド車の燃費に関しては、一般的にパドルシフトによるシフトダウンよりも軽いフットブレーキの方が効率的です。
1. 回生ブレーキの効率
- 特にハイブリッド車は回生ブレーキを使って運動エネルギーを電気エネルギーに戻しバッテリーを充電する。
- 軽いフットブレーキによって回生ブレーキシステムがスムーズに作動し回収されるエネルギー量が最大化される。減速が遅く安定すればするほど、より多くのエネルギーを回収することができる。
2. パドルシフトによるシフトダウン
- パドルシフトを使ってシフトダウンするとエンジンブレーキ効果が高まる。
- エンジンブレーキは基本的に運動エネルギーをエンジンの圧縮によって熱として浪費する。
3. それぞれの方法を使うタイミング
- 最高の燃費効率を得るには回生ブレーキを優先するためほとんどの場面で軽いフットブレーキを使用する。
- 安全性や制御のため(急な下り坂など)にはパドルシフトによるシフトダウンを使用し、ブレーキへの負担を軽減、コントロールを維持するのに役立てる。
書込番号:26097503
2点

ブレーキシュミレーターで回生量を最大にする制御してるので、ブレーキのほうが回生量が多くなるでしょう。
ブレーキシュミレーターのリコールが発表されてるので、対象車はホンダからDMが来ます。
自車は幸い、対象外です。
ややこしい仕組みなのでググって。
書込番号:26097514
2点

>Pom Papaさん
私のはトヨタのハイブリッドですが、少なくともシフトレバー操作でSやBにするよりも、回生量を示すインジケーターを見ながらフットブレーキで減速する方が回生発電量は大きいと感じています。
少し前にBYDのSEALを一日借りてドライブしましたが、下り坂でフットブレーキを踏むと回生発電量が200kW(=20万ワット!)近くまで上がって驚きました。
電動車はブレーキを踏めば、可能な限り最大量の回生発電を行ってエネルギー回収するように設計されていますから、普通にブレーキを踏むのが良いと思いますよ。
書込番号:26097520
4点

さてと
>燃費向上のため
パドルかフットブレーキかとは別に積極的に回生させる事は燃費向上にになるのか
減速するには回生を有効に働かせ次の加速に使うのは有効だと思うのだが
運動エネルギーが電気エネルギーに変換する回生
バッテリーのエネルギーを元にモーターを回す加速
僕は回生を含めたブレーキはエネルギーをブレーキパットの摩擦で捨てるよりは良いが
空走と言うか回生(減速)を必要としない走りが燃費向上に効くんじゃないかと思うのだが
大抵の車ecoモードではアクセルoffで空走ではなくブレーキ(回生)が強くなる
勿論使い方次第って所はあるんだが
アクセルoffで回生(ブレーキ)が少ない空走に近いNormalモードは本当に燃費が良くないのか
気になる所
車間を取り前車が減速したら空走(アクセルパーシャルかoff)で空走させその後必要によっての
回生(パドルでもブレーキでも)の方が(エネルギー変換ロスが少なく)燃費上がりそうな気がする
目的が燃費の場合
パドルやブレーキでの減速(回生)も減らすと燃費が良くなる
と普段古いガソリン車に乗る僕は古い考えなのか
燃費の為には
積極的に回生(発電)させるって事はその前に無駄なエネルギーを使う(放出)させていないか
じゃないだろうか
必要な減速ではより多くのエネルギーを回収させる為に強い回生は有効
多分車全体の扱い(乗り方)が燃費向上になると思う
書込番号:26097538
2点

トヨタもホンダもフットブレーキを踏んで一定の所までは回生ブレーキを強めて減速、
回生ブレーキでも足りない分は物理ブレーキが作動するシステムだったと思うけど。
書込番号:26097547
6点

>SMLO&Rさん
相変わらずですが良く知らない車なら余計な事書かない方が良いですよ。
この車はパドルでシフトダウンなんかしませんから。
減速セレクターですよ。
書込番号:26097551
19点

>gda_hisashiさん
古い人間として、言いたいことはすごくよく分かります
が、しかし・・・それプラス、回生である程度回収できるのがハイブリッドなどの電動車のメリットでしょう
燃費走行時、ブレーキを踏みたくない気持ちを和らげてくれる・・・
EVやPHEVなど、電動系が大容量だと、ダンニャバードさんが書かれたように、強いブレーキでも結構回生してくれるので、その部分ではさらにメリットでしょう
>Pom Papaさん
いわゆる回生協調ブレーキとなっていますので、普通に少しおとなしく運転されると、燃費は車が勝手に良くしてくれますよ
書込番号:26097574
5点

>Pom Papaさん
ホンダとトヨタのハイブリッドはむかしからフットブレーキは協調回生しているので、侍ジャパンさんのおっしゃる通り、回生ブレーキで減速力が足りないときに物理ブレーキがかかるようになっています。
減速セレクターは回生制御のみなので、そういう意味では減速力すべてを回生していると言えます。
書込番号:26097579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Pom Papaさん
>ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
我が家には減速セレクターが装備されたホンダ車があります。
減速セレクターで減速しても、フットブレーキで減速しても(強くフットブレーキを掛けた時を除く)、回生ブレーキによる減速となります。
つまり、減速セレクター、フットブレーキ何れで減速しても回生ブレーキで発電しますので、燃費は大差無いとお考え下さい。
書込番号:26097612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>回答いただいたみなさま
詳しく丁寧なご説明とご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。(協調回生というワードを知りませんでした)
一人一人にお礼を書きたいところですが私の頭の整理が追い付いていませんので纏めさせてください。
私は、こう思っていました。
・フットブレーキ=摩擦ブレーキ=ブレーッキパッドが摩耗するだけで燃費には無関係
でも正解はこういうことですね。(表現が変だったらごめんなさい)
・フットブレーキでも協調回生で制御され摩擦ブレーキは使われない。強くブレーキを踏むと摩擦ブレーキも使われる。普段はフットブレーキをソフトに踏んでいれば勝手に燃費向上する。
パドルシフトによる減速も回生ブレーキなので燃費向上にはつながりますがドライブを楽しむぐらいに考えます。
書込番号:26097685
0点

>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
私も勘違いしますが、
パドルシフトと言ってもいいのですか。
減速セレクターなのですね。
古い人間なので、シフトと言うと
1速、2速、3速、…のようにマニュアル操作みたいにシフトアップ、シフトダウンできるものと思ってしまいますが、
今は、これもパドルシフトと言っていいのですかね。
書込番号:26097699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pom Papaさん
>・フットブレーキでも協調回生で制御され摩擦ブレーキは使われない。強くブレーキを踏むと摩擦ブレーキも使われる。普段はフットブレーキをソフトに踏んでいれば勝手に燃費向上する。
ざっくりそれで合ってます。
>バニラ0525さん
まぁパドルシフトと言えばギヤチェンジの印象なんで私もその表現はしませんが、パドルその形状、シフトは切替えの意味ですから回生の強さを切り替えるという意味では間違っていないかと・・・
メーカーではその部分はセレクター、減速セレクター呼びですね。
書込番号:26097728
3点

>バニラ0525さん
あ!たしかに。下記修正します。
Gグレード(エンジン):パドルシフト
Zグレード(e:HEV):減速セレクター
書込番号:26097730
0点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
おかげで車への理解が深まりました。
(妻に嘘を教えてしまったので訂正しなければ・・・)
書込番号:26097733
2点

スレ内容とは関係無いが・・・そのままにしておくとご本人の為にも良くないと思いますので一応。
>SMLO&Rさん
>- エンジンブレーキは基本的に運動エネルギーをエンジンの圧縮によって熱として浪費する。
エンジンブレーキの原理を調べた方が良いです。熱にも多少はなるでしょうけどメインはそれじゃないですよ。
書込番号:26097736
6点

そういう疑問を抱くような、フィールにほとんど違和感の無いブレーキバイワイヤシステムの回生ソフトとメカニズムを開発するエンジニアって地味にスゴいなと。
書込番号:26097847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応・・・
協調回生というより、回生協調のほうが一般的・・・
書込番号:26097940
1点

>Pom Papaさん
ありがとうございます。
ホンダでも、減速セレクターと記載され、パドルシフトとは言ってないですね。
でも、同じような形状なのですね。
普段、パドルシフトで、AT車で、マニュアル感覚を楽しんでいる方が、この車に乗り換えたらどんな感じなのでしょうね。
スレ主様の楽しむという感じと、マニュアル感覚を楽しむと根本的に違うのでしょうね。
ガソリン車しか乗ったことないし、パドルシフトもあっても、最初のころに数回試しただけで、使ってないですが、
マニュアル感覚で楽しむのは理解できるのですが、
減速セレクターで楽しむという感覚は、想像できません。
ゲーム感覚なのですかね。
燃費が稼げるという感覚でしょうか。
ワンペダル感覚何ですかね。
無駄話失礼しました。
書込番号:26097950
1点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
タイヤ空気圧についての疑問です。
カローラツーリングの前期型に乗っていて、夏タイヤは205/55/R16、冬タイヤは195/65R15を履いています。
以前にインプレッサに乗っていましたが、この時も同じサイズのタイヤで、メーカー指定空気圧は205も195も同じでした(前230kpa)。しかし、カローラツーリングは、205は前220、195は前250と、30kpa高い指定になっています。215/45R17は、205と同じです。
指定空気圧にすると、インプレッサのときに比べて、カローラツーリングの方が夏タイヤと冬タイヤの弾性の違いが顕著で、ボヨンとした乗り心地になってしまいます。
タイヤの負荷能力を見ると195が一番高いので、少なくとも同じ空気圧でも負荷能力的には問題なさそうですが、指定空気圧が一番高いのはなぜでしょうか?
車重が同じようなインプレッサが205と195は同じ空気圧の指定なので、カローラツーリングでも乗り心地や操縦性能としても同じ空気圧でも問題ないように思うのですが、ひょっとしてカタログ燃費をよくするためなのでしょうか?
ちなみにトヨタに問い合わせしたところ、回答できる情報はないとのことでした。
何かお分かりの方がいましたら、教えてください。
書込番号:26097068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TYTCRTさん
ハリアー等の他の車種でも見られる空気圧の設定です。
このような空気圧になっているのはタイヤの負荷能力だけでは無く、ハンドリング(応答性)も考慮しての空気圧でしょう。
つまり、偏平率が大きくなるとハンドリング(応答性)が悪化するので、空気圧を高めて改善しているでしょう。
勿論、TYTCRTさんのお考えのように燃費対策で空気圧を高めている可能性も考えられます。
195/65R15はロードインデックス91と205/55R16と同じですから、205/55R16と同じ220kPaという空気圧に調整しても実質的は問題は無いでしょう。
という事で250kPaという空気圧に不満を感じるのなら、220kPaに調整して乗られてみては如何でしょうか。
尚、正確に言うと↓の空気圧別負荷能力対応表のように195/65R15と205/55R16ではロードインデクスが91と同じでも空気圧に対する負荷能力は異なります。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
書込番号:26097089
1点

50系プリウスもカローラツーリング同様15インチ(195/65R15)の指定空気圧は前250KPa/後240kPa、17インチ(215/45R17)の指定空気圧は前220kPa/後210kPaです。
ちなみにプリウスの15インチ装着グレードは17インチ装着グレードに対し3km/L燃費が良くなります。
カローラツーリングも15インチタイヤ装着グレードはプリウス同様カタログ燃費を良くするため(HV 17インチ比 +2km/L)ということが考えられます。
空気圧を高め転がり抵抗を減らし(燃費)+インチアップグレードとの乗り味の差(操縦性のバランス)も配慮されているのかもしれません。
書込番号:26097112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TYTCRTさん
僕もカタログ燃費仕様の空気圧だと思いますね
書込番号:26097304
1点

みなさま
いろいろ教えていただきありがとうございました。
高めの空気圧にすることで操縦性を高めるという狙いも考えられるのですね。
カローラスポーツの空気圧を調べてみたら、こちらは195と205が同じ前250kpaになっていました。
メーカーとして、この車種のこのグレードはこの乗り味でいくという主張が表れているようで、なかなか面白いです。空気圧は奥が深いですね。
書込番号:26098113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



0点

販売されたとて
あなたが買えるかどうかは
まあ無理でしょうね
書込番号:26096809 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

無理でしょう、スバルにそんな利益が絶対に
取れない車を作る余裕は無いよ
こう言う車はいくらで売っても採算性はゼロ
トヨタのLFAだって多分大赤字
市販車ベースのGT-Rが採算取れるかなと
思ったけど結局、販売廃止。
電池は何処の電池を使う?
16C放電能力が必要で60kWhじゃ200km
走れるかどうかだよ。
Xiaomi su7ウルトラが100kWh.900Vシステム
CATL麒麟2.0 1550ps ニュル4ドア最速6:46
4400万円のタイカンGTを20秒間短縮
1600万円と破格値
1000馬力となるとただ電池にモーター付ければ
という訳には行かず最低800Vシステム
超強力な冷却システム、強力な足回りなど
開発費が膨大になる
市販車ベースなら開発費も抑えられるけど、、
ちなみにF1マシンは1台2億5000万円くらい
エンジン1基で5000万円くらい
スバルは売上の殆どが米国のみであり
その米国に輸出出来なくなる可能性がある。
全部を米国生産にすると膨大な工場建設が必要
スバルの存亡がかかっている時に
そんな広告(イメージカー)を打つ余裕は無いよ
書込番号:26096877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xiaomiの電動車。
海外のどこで、販売できるんですか?
メンテどころか販売店もろくにないのにwww
現状、中国国内での販売の可能性のみですね。
まあ大体、XiaomiやHuawei自体
海外から締め出し食ってますからね。
書込番号:26096893
5点

ホントにそのプロジェクトをしてるのかも怪しいけどね。
2年以上も経って音沙汰なし。初期の段階で終わったかもね。
書込番号:26097008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレナ2さん
そりゃ現状、2年待ちのバックオーダー抱えて
生産が間に合わないから海外に出る余裕はないよ
要望が高いのでEUとかタイとかアラブとか販売されるんじゃない
HuaweiとかXiaomiは米国以外は別に追い出されてないよ。
未だにHuaweiの通信網は世界一
トランプとマスクが暴れているからEUは
テスラの販売が半分とか激減中
中国はニコニコしているんじゃない
英国でBYDがテスラを上回ると言うあり得ない
事が起こったし、中国メーカーに取っては追風
米国が世界中から嫌われて居るので孤立する可能性も高く、頼るのは中国と言うことになる。
元々経済は中国と組んだ方が良い。
書込番号:26097095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は◯◯かもしれませんさん
メガビッグが当たれば買えるかもしれないじゃないですかwww
>ミヤノイさん
>強力な足回りなど開発費が膨大になる
足回りもアクティブサスとかにしてさ、開発は出品していたのだから概算は出ているんじゃない?
マクラーレンF1みたいな価格なら利益出るんじゃない?
>プレナ2さん
シャオミは、ちょっと酷過ぎますよね。販売前にテストドライブして無いんですかねwww
>待ジャパンさん
日産のMID4みたいにデモ車だけなんですかね?、ロータスみたいでカッコいいし
世界的に販売したら面白そうな気もしますけどね
書込番号:26097116
2点

コンセプトでいうならSUBARU AIR MOBILITY Conceptの方がスバルらしさがあって良き。
https://www.subaru.co.jp/news/2023_10_25_154831/
書込番号:26097197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その形で200馬力も有れば十分です。
ATは8速欲しいけど6速でも良いです。
その他電子制御要らないです。
内装はプラスチックで良いです。
座席は少しだけスポーツよりで
他車の部品流用で
ブレーキはソリッドで良いです
ワンポットキャリパーで良いです、止まれば良いです。
350万でお願いします。
エアコン欲しいです。
書込番号:26097530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HuaweiとかXiaomiは米国以外は別に追い出されてないよ。
ドイツ政府、26年末までにファーウェイ排除 5G通信網
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR120BG0S4A710C2000000/
>ドイツ政府は11日、国内の通信会社に対し、2026年末までに高速通信規格「5G」の通信網で中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の利用を禁じるよう命じたと発表した。
>スウェーデンやノルウェー、デンマークなど北欧各国は脱中国で先行し、4Gで5〜8割だった中国製比率を5Gでは軒並みゼロとした。
>英国は20年7月、ファーウェイ製品を27年末までに排除する方針を決めた。フランスやベルギーも5Gで中国製比率を下げている。
欧州では残骸が残ってるようですね。
米国も残骸は残ってる事でしょう。
書込番号:26097554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125横浜さん
観光客と工業製品を一緒にしてどうするの?
経済は中国抜きでは成り行かない。
米国の命令で半導体とか輸出出来なくなったけど
中国には沢山買ってもらっているし、沢山買ってもいる。
米国からは兵器とか売りつけられるだけで買うものがない。
これで自動車輸出が出来なくなったら踏んだり蹴ったり
貴方が中国に住むわけでもなく、中国人が嫌いなら近寄らなければ良いだけの話。
その中国人が一番の観光御得意様で沢山のお金を落としてくれる。
スマホ、家電、PC......殆ど中国製品じゃん
書込番号:26097561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
今回のもカッコいいけど、昔のデザインそのままでいいので、中身新しくして、これを出してほしい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF
書込番号:26097593
0点

ついでにヤマハも協力するなら、ヤマハ自身も昔のデザインそのままでいいので、中身新しくして、これ出してほしい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBOX99-11
書込番号:26097614
0点

>ミヤノイさん
Xiaomiの車をメンテ出来る国がどこにあるんですか?
中国国内でケンチャナヨーって富裕層が買って
炎上火災が起きるのが目に見えてますよwww
書込番号:26097633
1点

>2025年さん
中国人や中国政府が素晴らしいなど一言も言ったことはないよ。
そもそも中国は嫌いだ。
製品は製品、良い製品を作るメーカーは
努力もしているし素晴らしいと思う。
スマホの進化の速さと安さと品質は
中国製品があったからこそ達成した。
車もそう、熾烈な戦いがあって安くて良い製品が生まれる。
話は変わって中国で現地生産工場を建てようとして
中断したレクサスが、再度、中国で出資率100%で新たに工場を建てるらしい。
中国で、高級ブランドとして売れていたが
中国車の台頭で売上が激減している中
新工場建てなくて良かったねと思っていたら
この状況下で新工場挑戦らしい。
挑戦するのは素晴らしいと思うが、
HuaweiのAITO M9が(1000万円以上)ダントツの中
欧州勢も苦戦している。
BYDのDENZAやヤンワンなど台頭し
レクサスのミニバンやRXなどガタ落ち状態。
いくらか売れているのは400万円ちょいの
ES300のみでES300も120万円以上の値引を強いられている。
うーん 勝算は何処にあるのだろう
書込番号:26097642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>中国人や中国政府が素晴らしいなど一言も言ったことはないよ。
そんな事言ってると言ってませんが?
だから、こじれると自覚せよ。
書込番号:26097652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
その素晴らしいと言っているAITOなんですが
色々と調べても全く海外販売実績が見つからないのですがw
タイで売ってるんですか?
書込番号:26097709
1点

>ミヤノイ
スレ題と関係のない国の話はいいかげんやめろ。中国人は謙虚になるべきと、彼らでさえも言っているぞ。
https://youtu.be/3qALugoRB3c?si=g6WrcQqMlcLQGS8m
書込番号:26097762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、0-100km 秒◯秒!とかニュルでクラス最速
とか本当にどうでもいいのよw
シビックTypeRやWRX S4 STI、GTRに求められるなら
ともかく、
BEVのモーター車なんてモーターのトルク上げれば
いくらでも加速が上がるからね。
こういう数字って、いっとき日本もそうだったが
スポーツ車でも販売には全く寄与しないんです。
トータルでどうか、さらに言えば
ブランドとしてどうかも含みます。
こういう新興メーカーの格安スーパーカーは
値段もあっという間に落ちますし、ブランド
力もありません。
書込番号:26097846
1点

>ミヤノイさん
>車もそう、熾烈な戦いがあって安くて良い製品が生まれる。
他のスレでも言いましたが、テスラを中国に招き入れてノウハウを手に入れて
テスラより安い物をただ、販売しただけで熾烈じゃないですよね
スペック詐称の製品を購入した、可哀そうな人たちがいる訳で、現在の中国EV車叩きが始まっているのですから
ロシアがいい例ですよ
書込番号:26097855
1点

>プレナ2さん
>こういう新興メーカーの格安スーパーカーは値段もあっという間に落ちますし、ブランド力もありません。
販売網がきちんと整備されない物は修理やメンテナンスの時に困りますよねぇ
こう言った考えは中国では無いのかもしれませんね
書込番号:26097859
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
いよいよ納車が近づき、
純正マットの上にマットを敷きたく
いろいろ物色しておりますが、
これと言う決めてが無く
おすすめの物が有りましたら
ご教示下さい。
書込番号:26096756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigerforestさん
カーペットの上に純正マットの上に社外マット?
止めたほうが良いと思います。
または、きちんと固定できるものですが、純正マットに穴を開けますか?
書込番号:26096759
4点

FJクラフト製が評判良いようです。
しかし、私は使ったことないし、ヴェゼル用があるかは知りません。
書込番号:26096761
0点

アクセルペダル等が引っかかって戻らなくなるトラブルは避けてくださいね。
書込番号:26096769
9点

>tigerforestさん
>純正マットの上にマットを敷きたく
色々有ると思いますが、
運転席はやめた方が良いと思いますよ(安全のために)
運転席以外に、このようなものは?
参照写真 楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/?scid=s_kwo_2015toh&lsid=1037634895&icm_acid=747281&icm_cid=1608564140&icm_agid=78486162638&icm_kw=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&icm_mt=e&icm_tgid=aud-1392500376913:kwd-335040972388&ifd=1041&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329364.EAIaIQobChMImuvWyNDtiwMVnmsPAh0LsSaxEAAYAiAAEgJjUfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000329364&sa_t=1740995223285&sa_ra=FA
書込番号:26096782
4点

他車ですが
100均の200円マットをテグスで後ろ合わせで縫い付けています(二年に一度交換)
書込番号:26096784
0点

tigerforestさん
安全性を考慮すると純正フロアカーペットマットと同時装着が可能な↓のオールシーズンマットが良いでしょうね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/interior/allseasonmat/
書込番号:26096792
3点

>tigerforestさん
私は、マットは消耗品と考えています。
純正マットは高いので、社外品にしたら
いかがでしょうか?
それで汚れたら純正マットに交換とかの方法も有ると思い
ます。
初めは、大切にしたいのはわかりますが
所詮マット 土足でいつも乗る所ですよ
主様の純正マットを汚したく無い気持ちもわからなくは
ありませんが、他の部品でも購入したほうが良いのでは…
マットの上に社外品マットをひき事故をおこしても
保証はしてくれないと思います。
書込番号:26096797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マット2枚ひくより同じマット2枚買って
1枚がくたびれたら新しいのに変える方がよいかと、あとマットなんて大事にするもんじゃないよ。
書込番号:26096811 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

スレ主さんは純正マットはやはり必要なのでしょうか?
書込番号:26096830
1点

>tigerforestさん
純正マットを汚したくないからですか。
それなら、純正マットはずして保管しておいて、社外品使えばいいわけですし、
2枚重ねにして、いいことあるのでしょうか。
かっこ悪そうですし、邪魔にもなりそうですし、
2枚重ね、なんかいいことあるのでしょうか。
後学のためよろしければ教えてください。
書込番号:26096834
5点

運転席マットをさらに敷くのは厳禁です。ペダルに引っかかりますよ。
書込番号:26096838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハッキリ言って、純正マットを汚したくないから二枚重ねにするって発想と見た!
でも、マットなんて下に敷いてあるもの。その下にある物を保護するための物なので、汚れて当然の物。
しかし、そこまで純正マットを大事にしたいと思っているのでしたら、土足厳禁車にしましょう。乗り込む前に靴を脱いで、そのまま発車して靴だけ駐車場に残し、行った先で困ってください。(笑)
他の方の意見にもあるように、二枚重ねにしてブレーキが利かず人を撥ねてしまってもVEZELも嬉しくないと思いますし、むしろ可哀そうだと思います。
止めた方が良いです。
書込番号:26096890
5点

オートバックスで透明のプラスチックマット買ってマットに載せてます
1500円くらいかな 自宅庭は小さい石敷き詰めているので
靴底にくっ付いて よく車に入り込みますので使ってます
書込番号:26097028
2点

うちの親が同じ考えで、フカフカの純正マットの上に
いつもゴムマットをのせてました
乗り心地悪くなるのに
結局、ほとんど純正マットのフカフカさを感じる事なく
下取りに出してしまいました
純正マットがいくらピカピカでも査定が良くなるわけでもなく、無駄だなーって思いますよ
せっかく高いお金出して純正マットにしたんだから
それを楽しまないのは勿体無いです
汚れたら洗えば良いだけだし
ヴェゼルの純正マット(うちは知らずにプレミアムタイプになってた)すごくシックでカッコいいしフワフワで乗り心地良いですよー
書込番号:26097042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、固定方法しだいなんでその辺考えているなら、別にいいんじゃないですかね〜?
下側のマットはベルクロテープとかで固定すればそうそうズレないんじゃね?上側はメーカー指定の固定方法で固定すればいいわけだしね〜。
少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
書込番号:26097221
2点

>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
その少々のズレでアクセルが引っかかったりする事があるのが理解できないのか・・・
https://youtu.be/W5Wf1BZ6EeQ
書込番号:26097231
20点

>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
そうなんですが
こちらのサイトでもアクセルが戻らない不具合で危険な思いをしたって書き込みが
結果ダブルマットに引っかかっていたのが原因だったなんてのもありましたから
マットonマットは行う場合は(勿論避けるのが良いんでしょうが)
そういう事もありうると配慮しサイズや固定を考えた方が良いかと思います
単に2枚が悪いと言うより
純正外しで社外品1枚の場合も同様と思います
書込番号:26097476
1点

マットONマット
説明不足でした。
駐車場が、足場が悪く、
砂利や泥(雨の日)が、かなり付くので、
汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。
書込番号:26097779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。
目的が何でもあり得るリスクは同じです
リスクを意識しリスクが少ない(無い」)商品を選び取付使えば良いかと思います
3D成型のRV用が良いのではないでしょうか
その中で純正の固定方法がとれればリスクはかなり減ると思います
固定は純正と2枚重ね出来るか
又は置換した方が良いかも検討するとよいでしょう
書込番号:26097789
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
はじめまして。今時のリーフ事情について教えて下さい。来たる4月から片道50km.標高50mから600mへの登山通勤になります。自宅含む近くには充電設備はなく職場近くに高速充電器が2箇所あります。職場で話を聞くと冬場はマイナス10度くらいになるようで、バッテリーへの影響が心配です。
お伺いしたいのは現行リーフ冬場の充電事情
片道50kmオール一般道登り坂は大丈夫なのか
旧型リーフでは50%を超えないように充電していたら、表示的には劣化しないとか聞きましたが、現行ではどうでしょうか?
書込番号:26096592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場はマイナス10度ってのが、EVにとっては過酷な状況。
正直、辞めた方が良いかと思います。
氷点下だと航続距離は3割以上減り、かつ充電時間も大幅に長くなります。
そのため、毎日急速充電ステーションで30分以上の充電が必要になります。
通常は30分で8割充電ですが、冬場だと1時間かかるかも。
また航続距離が厳しいため、氷点下でもエアコンの使用は制限が必要でしょう。
毎日、その覚悟があるならどうぞ。
書込番号:26096666
1点

>たがわよしさん
>片道50kmオール一般道登り坂は大丈夫なのか
現行の40kWhリーフでも、大丈夫だと思います。e +なら余裕。
登りで使った電力は、下りで回収(回生ブレーキ)できますから、
標高差の影響は心配するほどのことではありません。
実際に走らねばわからないことですが、たぶん、下り標高差550mなら、
帰路の50kmの走行で使う電力は、ほんの僅かだと思います。
ちなみに、私はかつて旧型24kWhリーフで、片道45km、標高差300m弱を通勤していました。
>冬場はマイナス10度くらいになるようで、バッテリーへの影響が心配です。
もちろん冬でも普通に使えます。(ウチは氷点下2桁になる日もあります。)
暖房すると電費が悪くなりますので、消費電力はもちろん多くなりますが、
電費を5km/kWhとして、100km走るためには20kWhもあれば大丈夫ですから、
ちょっとくたびれた(バッテリーの劣化した)40kWhリーフでも行けると考えます。
書込番号:26096688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自宅にも、近所にも充電設備が無いということは、残量によっては見切り発車になるということかなと。
帰りはずっと下りなら問題無く、むしろガソリン車よりも暖房が効きそうな気がする。
書込番号:26096707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たがわよしさん
春秋で通勤に必要な電力量をリーフで予想すると
平地で50km走るのには約7.5km/kWhとして7kWh程度
標高差600mとすると上りで余分に消費する電力はおよそ3kWh
逆に下りは回生発電が標高差分3kWh程度増えます。
つまり往路は10kWhの電力で、復路は4kWhの電力が必要
そのため一日の通勤往復では距離100kmとして14kWhの電力が必要
これを元にして冬場の通勤に必要な電力は2割程度余分に必要として17kWh必要
リーフの標準40kWhモデルだと50kWh充電器で30分の充電が必要になります。
冬場でバッテリーが冷えていると30分では17kWh充電も難しいかもです。
また、急速充電ではせいぜい80%までしかできません(どのEVでも)ので、自宅や職場で基礎充電(普通充電)出来ない環境だと毎日30分の急速充電が通勤途中に必ず必要になってしまいます。
通勤の走行には問題ないですが、毎日30分の経路充電が必要というのがどうかですね
また、旧型リーフでずっと低残量のままで運用するとSOHの数値が変化しないというのは、そういうバッテリーマネージメントになっているだけで、実際のバッテリーは劣化していますので意味のないことですね
全く無意味なのでZE1ではそのような検証はしたことがないです。
書込番号:26096721
7点

らぶくんのパパさん がおっしゃるように
>冬場でバッテリーが冷えていると30分では17kWh充電も難しいかもです。
「難しいかも」ではなく、「難しい」ですね。
冬場は、毎日、氷点下5℃くらいまで気温が下がるところで暮らしてます(車内の飲み残しのコーヒーが凍ります)。
そんな朝には、50kWh急速充電器を使っても、10分で5kWhの蓄電も難しいです。
(N-VAN e: よりも、リーフの方が、かなりマシですが…)
ということで、急速充電だけで毎日100kmの通勤をまかなうのは、なかなか大変だと思います。
私は1年程度、急速充電だけで片道45kmを通いましたが、
往路15分、復路15分の急速充電が基本でした。が、冬は、さらに1度の急速充電が必要でした。
ちなみに
朝は、開錠時間が決まってるために、職場の近くで、時間調整。
夜は、眠気覚ましのためのコーヒータイムが、15分間ほどの急速充電の時間でした。
書込番号:26096751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標高26mから99mの職場に通ってますが
行 と 帰り で大きく燃費が違います
その標高差だと
富士宮から朝霧高原 行く感じですかね
自宅充電で賄えず 毎日
退社時刻以後に充電で待つってなったら
たぶん辛いかと
暖房費が無料のガソリン車がいいんじゃないかな
書込番号:26096800
3点

>・・・ では50%を ・・・
基本的に、リチウムイオン電池のメーカーでは保存は、50%にしているようです。
長期保存の場合には有効のようです。
あまり厳密に考えるようなら、BEVには向いていないと思います。
毎日長い距離を走るほうが長寿命だったりもするようです。
満充電での長期保存は劣化する 説もあるようです。
参考: https://www.y-skt.co.jp/magazine/knowledge/principle-li_ion_battery/
書込番号:26096855
0点

>たがわよしさん
毎日30分急速充電が必要として充電費用を考えてみると
リーフだと日産ZESP3に加入出来てプレミアム400を契約すると月11000円、それで急速400分までは無料枠
月22日出勤とすると、30 x 22=660分の充電が必要で無料枠400分を引くと260分は33円/分の費用約8580円で合計約20000円の燃料費
ガソリン170円/L換算で118L
それで2200km走ると18.6km/L相当になります。
はたして冬場にその山道往復を18.6km/Lで走れるHVがあるのかどうかですね
もちろん職場近くの充電器の出力、認証システムなど不明なのであくまで想定です。
実際にはその充電器の充電費用が大きく変わることもあります。
たとえば50kW出力でエコQ電ビジター1回30分550円だったら550円x 22=12100円で済むこともあります。
また、充電時間も独身または単身赴任で外食ならその食事時間に充電なんてこともありますね
書込番号:26097029
1点

スレ主さんが通常の使い方でも気になるようなら辞めといて
HVにしたほうが良いのでは?
書込番号:26097033
1点

自宅にも近所にも充電設備が無いということは、周辺の買い物とかを控えて、出勤の為に電気温存しなくちゃいけないとなると不便だなと。
ガソリン車のほうがと思うが、帰宅時はなかなか温風が出てこないかも。
書込番号:26097070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たがわよしさん
毎日、往復100km。しかも山道ですよね。かつ寒い
40kリーフでも毎日か1日おきに充電しなければならず、しかも有料..
充電の手間と時間をかけ、かつ充電料金もバカにならないのでは、あまりおススメはできませんね。
自宅充電ができる、できないで大きく差が出ます。
購入予算にも寄りますが、私ならハイブリットかな
リーフとハイブリッド車を両方乗ってる人間からの提言です。
乗り心地なら断然、リーフです!
書込番号:26097381
1点

〉自宅含む近くには充電設備はなく職場近くに高速充電器が2箇所あります。
この時点でEVはやめた方がいいし、将来の下取りまで考えたらEVはやめた方がいい。
書込番号:26097403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬場は職場に到着時、夏場は職場出発時に充電すると、効率が良いと思います。
書込番号:26097431
2点

>たがわよしさん
>来たる4月から片道50km.標高50mから600mへの登山通勤になります
山(気温)がどうなのかは大きく影響するでしょうね
その辺の事情が分かりません
雪とかも影響出そうなほど降るのかとかも
>職場近くに高速充電器が2箇所あります
そこを通常使えるって事ですよね
上がればなんとかなる
って事であれば大丈夫じゃないですか
あとは冬場の暖房を電気で賄うかエンジンの排熱で温めるか
とか
電気の方が本当に安いか
とかじゃないですか
書込番号:26097454
0点

>たがわよしさん
通勤用にEVを選択というのであれば
ドルフィンも候補に入れても良いと思います。
ベースラインなら299万円、補助金で260万円
ベースラインでも運転席パワーシートや
7エアバッグで鋼性が高く安全性は非常に高い
リーフと比べての利点は
1.価格が圧倒的に安い
2.マイナス20度でも充電性能が優れている
3.リーフよりコンパクトですが車内がリーフより広い
4.デザインが女性向け
5.スマホやスマートキーから電源ONに出来るので
どんなに寒くても暑くても乗り込んだ時快適な温度になっている
6.電池が非常に劣化しにくい50万キロ以上大丈夫
7.リン酸電池なので電気を沢山いれても問題無し
8.ある程度、音声でコントロール出来る。
まぁ一度、乗って見ることですね
坂道が多いならEVは下りを回収出来るので有利です
書込番号:26097542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの返信ありがとうございます
情報量が多くびっくりです
このままだとガソリン代が40,000近くなりそうな気配そして走行距離も15万超えたのでと考え始めたのがきっかけです
20kw充電器ー10kmー自宅ー45kmー45kw充電器ー5kmー職場
という位置関係です
同僚で旧型リーフ乗っている方が
ガソリン車と根本的に乗り方が違うから
最初は慣れるまで戸惑うけど
電気自動車沼にはまる人は面白い
はまらない人は苦痛と
過去ログを読み漁ると概ね正しいのかと感じます
もう少し悩んでみて
いざ となったらまた投稿するので
背中押してください
皆様ありがとうございました
書込番号:26097996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たがわよしさん
>20kw充電器ー10kmー自宅ー45kmー45kw充電器ー5kmー職場
自宅と職場の間に充電スポットが2箇所あるわけではないのですね?
途中>pokkuriさんがこう書かれてますね。
>毎日、往復100km。しかも山道ですよね。かつ寒い40kリーフでも毎日か1日おきに充電しなければならず、しかも有料..
この間隔で通勤時間を強制的に少なくとも30分以上削られるわけです。耐えられますか?
職場との間にある充電スポットが万一故障していたら?
充電している先客がいたら?
自分の地域は雪が降るのですが充電スポットが雪に埋もれてる光景はよく見ます。
自分はHV車ユーザーなのでEVの細かい事は分かりませんがEVに乗るなら自宅充電は必須だろうと思います。
自分はコンパクトカーHVでの往復70キロちょっと渋滞のあまりない通勤で冬場氷点下になる事は多くはないですがそれでも燃費22km/lぐらいで年間平均では25km/lぐらいで走っています。
ガソリン代は確かに負担ですが通勤手当で多少は補えませんか?
以上を踏まえてまた検討してみてください。
自分はHVを勧めますね。
書込番号:26098345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たがわよしさん
悪いことは言いません。その環境なら、リーフ(BEV)はやめておきましょう。
リーフ(BEV)や、PHEVがお得と感じるのは、自宅充電ができるか、近くに無料充電器か格安充電器がある人だけではないでしょうか。
有料充電のほとんどは、家庭での充電より割高になると思います。さらに、急速充電とはいえ、何十分と充電完了まで時間を潰さなければなりません。
安くもないのに時間まで潰して…
たぶん、耐えられなくなります。私はほぼ外部充電はやめました。
また、酷暑でのエアコン使用だけでも、だいぶ燃費が下がりますが、極寒の暖房使用だと、下手すると5km/1kwを下回るのではないでしょうか。らぶくんのパパさんの7.5km/kwは、大多数の人にとっては無理です。
また、セルの一部不良により、バッテリー残量が急激に減ったりするなど、不安要素があることも知っておいた方がいいですよ。
乗り心地はだいぶ良くなりますが、引き換えに失うもの(特に時間)が多いことも知っておきましょう。
M_MOTAさんのHV案が一番妥当かと思いますよ。
書込番号:26098349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たがわよしさん
>20kw充電器ー10kmー自宅ー45kmー45kw充電器ー5kmー職場
私が出した冬場の必要量毎日17kWhの試算(電費5.9km/kWh相当)では20kW充電器では難しいですね
20kW充電器と言っても実際は最大40Aのもあり、今では費用も考えると使えないと思います。
(リーフの平均充電電圧370V x 40A ≒15kWhなので30分で7-8kWhしか充電できない)
また、44kW機(最大107Aで30分で充電できるのは最適条件で18kWh)でも冬場は出力も落ちるので必要量充電は怪しいですね
春夏は使用量も減るので問題ないと思います。
ただし、20kWや44kWの充電器は古く、最近軒並50kW機への更新か撤去になっていますから環境が変わるかもです。
もう少し充電場所の候補が欲しいところです。
コンビニなどにも超高速充電器(複数ポート)新設されていますから充電環境は変わるかもです。
(私の最寄りの日産ディーラーでも古い44kW機が故障で半年ほど使えずやっと最近50kW機へ更新されています)
書込番号:26098401
4点

〉このままだとガソリン代が40,000近くなりそうな気配そして走行距離も15万超えたのでと
燃費良くないですね
車は通勤専用車ですか
通勤時以外の充電は考えましたか
リーフの場合の電気代(充電代)計算しましたか
燃費を考慮したハイブリットが良いんじゃないですかね
書込番号:26098472
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
ぶっちゃけますが、私は以前はe-powerではないc27のセレナに乗っていました。
私は貧乏なので勿論中古車でしたが、とにかくひどい車で、エマージェンシーブレーキもプロパイロットも利きませんでした。
しかもディ−ラ−に文句を言っても直らず、諦めて売ってしまいましたが、懲りずにまた中古のe-powerを購入してしまいました。
しかし今回は全ての機能が完全に作動してくれて非常に満足していますが、いつまた故障するかちょっと心配しています。
噂ではセレナは故障が多いときいたことがあるので。
みなさんのセレナは故障したことはありませんか。
したことのある方は何キロ位でどこが故障して、もしよければ修理代も教えていただけたら嬉しいです。
2点

>ポンの助さん
>みなさんのセレナは故障したことはありませんか。
したことのある方は何キロ位でどこが故障して、もしよければ修理代も教えていただけたら嬉しいです。
日産の延長保証料金(過去修理実績を反映した保険料?)が参考になるかもしれません。例えば、グッドプラスU(5年〜7年の間 一般保証+特別保証 相当を保証)で71000円です。
つまり、(車検整備をしっかり実施している前提で)5年〜7年経過時には 35000円/年 程度の修理代を想定しておけば良いということだと思います。
書込番号:26096638
0点

>中古で買ったC27のセレナ(距離78000キロ)
この車の前車でさんざんな返答が来たスレは衝突軽減ブレーキですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=24672048/#tab
今の車も78000キロも全オーナーが乗ってるので、前オーナーの使い方次第で、
故障率なんて変わります。
10万キロで交換が必要なクーラントのども痛んできますし、経年変化のブーツ類も劣化してくるころですね。
いつどこかが壊れてもいいぐらいの気持ちで乗って、壊れなかったらラッキーと思っておくことです。
書込番号:26096829
4点

>MIG13さん
調べましたが、新車から保障に入っている人でないと延長できないようですね。
今買った店で保険に入ったのですが、延長して入ったほうがいいかもしれませんね。
>高い機材ほどむずかしいさん
はい、覚えていてくれましたか! あのスレは盛り上がりましたね。なつかしい・・・
でも今のE-POWERはちゃんと作動してくれるので感動しています。
今は90000キロになったとこですが、そろそろ故障し始めるかもしれませんね。
書込番号:26097025
1点

ノートのe-powerだけども 赤信号で停止したまま発信できなかったのが1回
公民館の敷地でバックを20mくらいして停止して 再発進しようとしたら動かないことが1回 ありました、
販売店でチェックしてもらってもデーターが残っていないので原因不明・・・・
その件もあり今はホンダ車に乗っています
高速道路でもし突然停止したらと思うと怖くなります
書込番号:26097038
4点

>ポンの助さん
いつまでも故障しない車なんてありません
〉いつまた故障するかちょっと心配しています。
故障の経験を聞いても
同じような故障が同じような頃起こるとは限りません
故障したら
〉懲りずにまた中古のe-powerを購入したから
と諦めるしかないです
なぜこんなコメントするかと言うと
分かった所で解決できないし
心配なら買う前に考えないと
と思うし
故障を気にして乗るのは不安じゃないですか
その時はその時ですよ
書込番号:26097301
5点

>つぼろじんさん
止まってしまったらヤバいですよね。
レッカー移動したのですか?
>gda_hisashiさん
確かにおっしゃる通りです。だから故障修理の保険を延長しました。
書込番号:26099172
0点

>ポンの助さん
>調べましたが、新車から保障に入っている人でないと延長できないようですね。
今買った店で保険に入ったのですが、延長して入ったほうがいいかもしれませんね。
私は、延長保証を勧めるつもりはまったくありません、統計的に将来想定される修理費の水準を示したかっただけです。
この種の(低額の)保険は、
・経費率が50%を超えている(正味の保険料金は半分以下)
・修理代はMax30万円程度で自己負担可能
だからです。
書込番号:26099264
1点

>つぼろじんさん
修理代はどのくらいでしたか?
>MIG13さん
いつもありがとうございます。
今のセレナは今のところ故障はありませんが、いつ故障するかわかりません。
以前のC27は調子が悪く、「ABSアクチュエーターを交換したら直るかもしれない」と言われ、修理代は30万近かったと思います。
しかも「それでも直るかわからない。カメラの交換も必要かもしれない」とも言われました。
あと排ガス不完全燃焼の警告灯がつき、それにも5万取られました。
やっぱりもしもの時の保険ですから。
それに私が今入っている保険は年5万はしないくらいなので入っています。
書込番号:26100962
0点

>ポンの助さん
>今のセレナは今のところ故障はありませんが、いつ故障するかわかりません。
それはどんな車でも同じです
>やっぱりもしもの時の保険ですから。
保険に対する考えは人それぞれ
わからない事への投資を無駄と思うかどうか
延長保証があっても時間がたてば保証外の消耗的メンテも発生したりもするし
延長保証はいらないとかではないが
前車の故障が多かったからってちょっとビビリ過ぎな気もする
(壊れないとか言うつもりではありません)
書込番号:26100999
1点

>gda_hisashiさん
中古車屋で「セレナは故障が多い」と言われたし、実際以前のC27は故障していましたからね。
もっと故障した話題で盛り上がるかと思っていたのですが、そうでもないですね。
みなさんのセレナは故障がなかったのでしょうか。
書込番号:26101763
0点

〉中古車屋で「セレナは故障が多い」と言われたし、実際以前のC27は故障していましたからね。
ポンの助さんはセレナは故障が多いと体験から信じて疑わない訳で
それでもセレナを購入したのだから
故障は起こるとの覚悟(心構え)と対策(保証等)はした方が良いと思いますよ
書込番号:26101963
1点

>ポンの助さん
以前指摘したと思いますが
・国交省への不具合クレーム申告率
・延長保証料金
を見ると、日産は《大手にしては統計上》
・故障率が高い
・故障に対する顧客の不満率が高い
のは疑いの余地が有りません !
統計上の話なので、本クチコミでは判断難しいと思います。
ポイントは
「故障に対する不満はあるがxxxxxxだから日産車を買う」のxxxxxが何かってことだと思います。
ポンの助さんのxxxxxxは何ですか? 日産車縛りがあるなら諦めるしか無いし、走り?とか明確なものがあるなら、その点だけを見ている方が幸せだと思いますよ。
《大手ではない》スバル、マツダ、三菱の故障率(+不満率)は日産と大して違わないと思いますが、xxxxx(=買う理由)があるから既存顧客を繋ぎ止めているんだと思います。
また、xxxxx(=買う理由)ってブランド力という側面もあるので、単発のヒット車で獲得できるとは限らないとも思っています。
書込番号:26102716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
はい、保険を延長したのでどこか故障した時は使おうと思います。
>MIG13さん
それほど日産にこだわっているわけではないのですが、同じランクの車だと他社より安いからでしょうか。
あと他社よりもフロントグリル(いわゆる車の顔)も気に入っています。
それとe-powerに興味があったからです。
書込番号:26106850
0点

>ポンの助さん
>それほど日産にこだわっているわけではないのですが、同じランクの車だと他社より安いからでしょうか。
最近の日産の新車は割高感ありますが、中古車だと割安なんですかね?
確かに低年式車だと故障率の違い?なのかかなり安いですが、高年式車(e-powerを含む)だと割安感はなさそうに見えますが、、、デザインとかe-powerが魅力ってことですね。
書込番号:26107267
0点

>ポンの助さん
>MIG13さん
C27のセレナ(距離78000キロ)とかここまで古い中古を買えば故障率も高いし、どこのメーカでも
いつ故障してもおかしくないユーズドカーです。
新車で買ってある程度の年数乗って比べるならまだしも、どんな使い方をされたかもわからない車の故障率
を言われても判断できませんね。
新車で買ってガレージ保管である程度の気を使って乗っていても年数で、車種によっては壊れやすい箇所は
車種によってどのメーカーもあるようですけどね。
今私が乗っている日産車は、見えないところまでお金をかけてあり、トヨタの見えるところにお金をかけて
つくっているのとはお金をかけるところの思考が違い見えないところにもこだわって作ってある印象を持っています。
特に日産が壊れやすいと言う事は無いです。共通部品でデフマウントの封入オイル漏れやボンネットダンパーの
圧抜けなど車種特有の故障は私の車でも発生していて、来たかぁって言う感じではありますが(笑)
トヨタでも日産でも同じような車格なら故障率は似たようなものです。
書込番号:26108134
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>特に日産が壊れやすいと言う事は無いです。共通部品でデフマウントの封入オイル漏れやボンネットダンパーの圧抜けなど車種特有の故障は私の車でも発生していて、来たかぁって言う感じではありますが(笑)
トヨタでも日産でも同じような車格なら故障率は似たようなものです。
御自身の経験からの判断ですか?
それとも何か客観的なデータに基づくコメントですか?
書込番号:26108176
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>それとも何か客観的なデータに基づくコメントですか?
客観的なデータとしては、例えば、私が推移を見ている
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/data.html
の
・令和x年度自動車の不具合情報の統計結果
にて、年度別のメーカ別の不具合報告数(ユーザが報告した数)を見ると、ここ数年は日産が最多です。 報告率で見れば日産が最悪ということではないですが、トヨタとは真逆の傾向です。
その他、(故障実績に基づいて損保が料金を決めているであろう)延長保証の料金にも大きな格差があります。
また、(客観的ではありませんが)国内自動車メーカと部品取引をしていた私の経験でも、トヨタと日産の間には、不良率低減に対するプレッシャーに大きな差がありました。
書込番号:26108225
1点

みなさんありがとうございました。
思ったほど故障した人のレスがなかったのが意外でしたが、参考にさせていただきます。
また故障したらスレッドたてますね。
書込番号:26109139
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





