
このページのスレッド一覧(全66803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年3月2日 08:44 |
![]() |
25 | 3 | 2025年2月27日 18:09 |
![]() |
57 | 27 | 2025年3月9日 15:53 |
![]() ![]() |
72 | 16 | 2025年4月6日 20:03 |
![]() |
75 | 31 | 2025年3月11日 07:49 |
![]() ![]() |
119 | 44 | 2025年3月4日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系Zの2列目カップホルダーリッドの保護アイテムを探しております。
ネットで調べてもふにゃふにゃのフィルムのやつしか出てきませんで、どなたか良いアイテムお使いの方がおられたら教えていただければと思い質問させていただきました。
例えば、
サイズぴったりの保護フィルムがある
100均の携帯用フィルムで代用できた
良い感じの別素材のカバーが売ってた
などありましたら是非ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26091812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分でカッティングシートしたらダメですか
書込番号:26091916
2点

>腰骨折れ太郎さん
はじめまして。
自分は、ヴェルファイアですが、キズさえ入らなければOKって感じなので、axis-partsさんのフィルム(Amazonや楽天で1,980円程度)を張ってます。
形はピッタリなので、中性洗剤をほんの少し混ぜた水を霧吹きで糊面とアームレストの両面に吹いて、位置を合わせたらフィルム表面にも霧吹き吹いて、スキージで水を抜いたら完成です。以外と厚みもあるので、よかったら試してみてください。
プロテクションシートとかも考えましたが、角の丸みなどで型取りが面倒ですし、貼ってカッターなどで切り出す勇気も技術もないのでこれ一択でした。
書込番号:26092783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
切り貼りが苦手なもので、ある物でいければ最善かなと思ってます。
書込番号:26092991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パタピーさん
ありがとうございます。
私がネットで唯一確認できたのが同じ物だと思いますので検討してみます。
書込番号:26092997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腰骨折れ太郎さん
ネットで売っている車種専用フィルムを購入して、貼りました。サイズは車種専用のためピッタリでした。
ただせっかくのピアノブラックが全く感じられず見た目がイマイチだったので数日で剥がしました。
今は、ピアノブラック用のコーティング剤を塗っています。
普段、セカンドシートを使っていないので効果はあんまりわかりませんが。フロントのコンソール部にも塗っていますので効果あるように思います。
書込番号:26094331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜ぞうさん
ありがとうございます。
私もスプレータイプ(スマホまもる君)を使ったことがありある程度効果を実感しています。
保護フィルムがしっくりこなければスプレーにしてみようかと思います。
書込番号:26094791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GRヤリスを検討しています。
一つ懸念があるのがドアの開閉です。
そこで、所有者の方にお聞きしたいのですが、ドアの全長はどれくらいでしょうか?
ショッピングモールなどの一般的な駐車スペースで隣をあまり気にせずに乗降できますでしょうか?
現在乗っているのがノートオーラニスモでドアの全長が110pほどです。
お教え頂けるとありがたいです。
3点

それって人によるし
止め方にもよるよねー
書込番号:26091834 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>uaua4Xさん
ドアの長さは約130cmくらいです。
・ショッピングモールなどの一般的な駐車スペースで隣をあまり気にせずに
乗降できますでしょうか?
旧ノート(5ナンバー)から比べると確かにドアの開閉に気を付けますが、
着台位置が普通のヤリスと変わらないと思うので、86なんかよりは乗り
降りしやすいと思います。
でも4ドアでさえドアパンチを気にする必要があるので、気になるようなら
やめたほうがいいです。
書込番号:26091865
7点

せっかくグルメで日村さんがフィガロから降りるとき、駐車場で相当気を使って降りている演出があります。
スレ主さんも大柄だと気を使うことになると思います。
書込番号:26091883
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
書き込みを見ると燃費が20キロとかいう人も多々見られますが、うちのはいい時で16キロ、悪いと13キロとかあります。(もちろんエコモード) どうひっくり返っても20キロはいきません。
前期モデルを中古で買って今90000キロ走っています。
やっぱりそれなりに距離を走ると燃費も悪くなってくるのでしょうか。
みなさんのセレナe-powerの燃費はどのくらいですか?
4点

ポンの助さん
それなら↓のe燃費のC2 セレナ e-POWERの燃費報告が参考になるでしょう。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13319
これによると平均燃費:14.39km/Lとポンの助さんのセレナの燃費と大差ありません。
書込番号:26091549
5点

自分C27前期型からC28e-POWERまで 一通り乗っていた経験あります。
まあ1回の走行距離が 20キロ以上走らないと カタログ燃費も出せないね。エアコンのオンオフでも かなり燃費に影響します。バッテリーマネージメントも必要。駐車場に止まる前には バッテリー半分以下にする等実施するだけでも違う。
あとエコモードが全てにおいて燃費が良いわけではありません。エコモードは加速する際、速度が伸びにくいから余計アクセル踏み込みしてしまう。C27ならSモードがメリハリのあるアクセル操作がしやすいです。ちなみにSモードは スポーツモードではありません。
燃費には 加速させる時間が短い方がいいんです。あまり早すぎてもよくないですが、目標の速度までは 周りの流れに乗る程度の加速が目安。目標スピードになったら巡航程度までアクセルを戻す。目標スピードになったら加減速は控えめ、停止する場合は 長めに減速する((車間距離を開けてないと難しい)燃費に良い運転は タイヤが長持ちします。
書込番号:26091594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人の燃費は使用するエリアの渋滞やアップダウン、またいわゆるアイドリングとまとめられるエンジンやシステム起動中の待機時間などその人の使い方に影響されます。
あなたが「普通」と思っている事も燃費の良い人からすれば悪影響と思われる事もありますし、あなたから見た燃費の良い人の使い方や環境は「そんなのズルじゃん」と思えるほど好環境だったりします。
うちの使い方や環境だと13万kmの過走行車でもカタログ燃費は出ます。
気になるなら、信号待ちの少ない一般道を片道100kmくらい連続で走ってみるとかしてみましょう。
多分今までとは違う燃費が出ることでしょう。
書込番号:26091670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん、>新型セレナ乗ってますさん ありがとうございます。
お二人の燃費はどのくらいですか?
e燃費見てみました。すごい人は22キロとかいるし、一桁の人もいますね。
こんなに差が出るのはなぜなんでしょうね。
タイヤやエンジンオイル、走り方やエアコンの使用頻度くらいしか思いつきませんが、
エコモードよりSモードのほうが燃費いいんですかね? でもワンペダルはエコモードしか使えないんですよね・・
書込番号:26091671
1点

>ポンの助さん
一回に走る距離にもよったり、渋滞の有無、色んな条件があるからね
市街地では難しいのでは?
書込番号:26091686
1点

>ポンの助さん
>こんなに差が出るのはなぜなんでしょうね
同じ車での燃費の差は、ほぼ運行条件で決まってきます
寒い日の短距離使用、渋滞ばかりなら一桁でしょうし・・・
気温20℃くらいでエアコン付けず、信号少なく空いてる郊外を20kmくらい毎日通勤されるなら、22km/Lもあるでしょうね
アドレスV125横浜さんに先越されましたね
書込番号:26091699
0点

>ポンの助さん
私の燃費もそんなものです。
都内のストップ&ゴー運転ではそんなものだと思っています。
それでも先代C27セレナの倍は走り、給油が半分になり助かっています。
※SPORTモード、オンリーですが勿論ワンペダル運転です。
書込番号:26091700
3点

>ポンの助さん
>e燃費見てみました。すごい人は22キロとかいるし、一桁の人もいますね。
こんなに差が出るのはなぜなんでしょうね。
e燃費は自己申告ですからね。
測定方法のバラツキ、勘違いとかがあるでしょうし、虚偽申告があるのかもしれません。
書込番号:26091706
4点

>ポンの助さん
ワンペダルは Sモードでも使えます。使えないのは ノーマルモードです。
自分の燃費は 通勤とドライブだけなら いい燃費出すんだけど、買い物や送迎なんかで快適重視な運用するから平均的な燃費は落ち着く。あと長距離走った時なんかは カタログ燃費以上の時もある。
冬場は特に走行距離が長い方が燃費に有利。夏場は 日中は エアコン稼働必要になるから、夜か朝方の運用が燃費有利。燃費気にするなら 徹底的に追求しないと。
書込番号:26091718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて書き込みします。
C28 e-4orceですが、先日、うっかりe-Pedalのスイッチを入れ忘れたまま50kmほどの距離を走ったところ、いつもだとエアコンを入れて16km/lのところが20キロほどになっていました。
e-Pedal入れ忘れ以外は、運転条件はいつもと同じです。
うろ覚えなのですが、どこかの書き込みか何かで「e-Pedalは燃費が悪化する」と見たような覚えがあるのですが、みなさんはいかがでしょうか。
ちなみにモードはecoです。
書込番号:26091736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタログ燃費に近い最高燃費付近の数値は、ほんのちょっとした条件でかなり変わりますよ。
ほんのわずかな標高差で2割〜3割変化するし、それこそ風向きによってもかなり変わります。
セレナはミニバンですから、風の影響も大きいと思いますよ。
ホントの燃費は1,000キロくらい走った平均値で考えないと意味がないと思います。
スレ主さんの13〜16キロは決して悪い燃費じゃないと思います。
20キロ超はたぶん、1,000キロ走った平均で出すのは不可能だと思います。
書込番号:26091770
3点

>ポンの助さん
平均燃費の多少については地域的な要素も大いにあったりします。
私が住んでいる北海道の田舎のように走行距離が長く、速度を維持しやすい信号の少ないストップアンドゴーが少ない道を走ることが多ければ平均燃費は伸びやすくなります。
逆に坂道が多かったり市街地でストップアンドゴーが多い、加減速が多い場合には自然と燃費は下がってしまいます。
平均燃費を見る場合には全体的な燃費も重要ですが、特に近隣地域やお住いの地域の道路状況の特性が近い地域の平均燃費を気にしたほうがより実生活において活用されらデータとなります。
書込番号:26091788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費なんて走る場所や環境で大きく変わります。
EUのurbanモードで11.3の自車は、普段9〜10ぐらいですが、坂道がほぼ17km続く自動車専用道路で
なんと95もでたときあるし、同じ道でも昼だと35とかもあります。下りや減速でどれだけ燃料カットされて走るかで
おおきく変わります。
書込番号:26091789
1点

旅行で地方の道路を走ると、信号がない道が延々と続くことをよく経験します。
こんなところしか走らない人と、都内で信号だらけ、渋滞もあるとこと比べても何の意味もないだろうな、とか思いながら運転します。
書込番号:26091842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lelalesloveさん
e-ペダルは ブレーキ協調制御させてしまうんです。オフすると回生だけの減速になる。
あとe-ペダル使用時は 減速の度合いでブレーキペダルも連動して動く。この作動にも電力使っている。
C27のは 回生協調ブレーキ不採用だから、減速時は回生のみ。逆にワンペダルオフのモードだと、ブレーキを使うからストップゴーが多いと燃費が悪化する。
書込番号:26091868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンの助さん
>二人の燃費はどのくらいですか?
私が乗っている車はセレナではありませんが、私の場合は走行条件が良いので生涯燃費はカタログ値燃費(WLTCモード)を超えています。
勿論、冬場でも暖房を控えめに使用する等の燃費を良くする為の努力も常に行っています。
書込番号:26092096
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
当たり前ですが車のモニターに表示される燃費は全く信用性がないですよね。
スタンドでガソリン入れた時に燃費計算していますが、今頃がエアコン使わずにすむ季節なので燃費伸びやすいですよね。
うちは嫁さんが仕事や買い物で使うことが多く、長距離はほとんど走らないので、そんなに悪くはないのかもしれません。
まああと心配なのは故障ですよね。どこかでセレナは故障が多いと聞いたことがあるので・・・
書込番号:26092113
0点

ポンの助さん
>当たり前ですが車のモニターに表示される燃費は全く信用性がないですよね。
満タン法による実燃費よりも車の燃費計の方が良い値を表示する車が多いです。
ただ、我が家のホンダ車は実燃費と燃費計の値に殆ど差が無いのです。
>今頃がエアコン使わずにすむ季節なので燃費伸びやすいですよね。
乗り方にもよりますが、夏よりも気温が低い冬場の方が燃費は悪化傾向です。
参考までにUPしたグラフは我が家のホンダ車の月別の燃費で、気温が低くなる1〜2月の燃費が最も悪いです。
書込番号:26092145
0点

燃費より、のらりくらりでトリガー条項解除しない自民公明党の方が気になる。
原油価格日足チャートと為替のグラフも、はるかに影響が大きいと思うよ。
https://chartpark.com/wti.html
書込番号:26092187
2点

>スーパーアルテッツァさん
提示いただいた月別燃費についてですが、私はグラフになるほどの距離を走らないので実態が解りませんが、グラフを見て我が家の月別電気代(電力使用量)と同じだな・・・気が付きました。 (我が家は暖房も電気エアコンだけです)
考えてみれば、車のエアコンは、車の進化(ガソリン→ HEV→ BEV)につれて電動化され、家庭用エアコンを追いかけているんですよね。。。
とすると、家庭用エアコンに寒冷地仕様が出たように、BEVにも寒冷地仕様エアコンが出てくるのかな?
書込番号:26092204
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
質問失礼します。40アル納車を家族一同楽しみにしている者です。
皆様のクチコミ等を拝見し、いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
本題です。当方、2024年12月に契約いたしました。その際、春頃納車予定かなと担当者より確認しました。
1月にディーラーへ訪問した際は、夏頃までには、、と納期がずれ込みました。
近日中に改めて担当者へ確認予定ですが、この様な状態ですと、J-SLIMEでは、おおよその納期は確認できないものなのでしょうか。その他、納期回答を得る為に何か得策があればご教授いただければと思います。
担当者とあまりコミニュケーションが取れていない為、先にこちらでの質問をご理解いただければ幸いです。
書込番号:26091182 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>4人家族の父さん
J-SLIMEって一体なんだ?
これじゃおおよその納期は確認できないだろうねw
J-SLIMなら担当者が確認できるから、ここで聞く暇があるなら担当者に直接聞てください
コミュニケーションは大切ですwww
書込番号:26091226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

担当者さんも自分のお客様なんで生産状況は常にチェックされてると思いますよ。
メーカー工場のラインに乗るまでは詳しくは分からないと思います。
参考までに当方は11月末の契約で2月納車予定でしたが3月中旬に遅れると担当者から連絡あったのでメーカーの製造が遅れてるのかもしれませんね。
書込番号:26091236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4人家族の父さん
こんにちは。
自分は12月上旬契約ですが、先日連絡があって3/4完成、納車はその後約2週間程度と聞きました。
グレードやOP等によっても変わるのかもですね。
ちなみに当方ガソリンZ(モデリスタ、ルーフ、HUD、チームメイト、後席モニター等々)の2WDです。
当初は2月末頃完成と聞いていたので若干の遅れはあるかもしれませんが大幅な遅れではないですね。
書込番号:26091278
3点

私は12月中旬契約で、当初「遅くても8月までには確実にいけます」でしたが、その後「4月頃になりそうです」となり、更に「2月下旬の予定です」になり、最終的に少し遅まり3月7日出荷で確定しました。
販売店で確認するJ-SLIMは上旬、中旬、下旬ぐらいしか出ませんし、定期的に前後します。
販売店の担当者も正確な工場出荷日は1週間前とかぐらいにならないと判らないと思います。
書込番号:26091779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4人家族の父さん
当方11月下旬契約で、2月中旬に納車されました。当初は、7月までのいつかとしか言われていませんでしたが、1月末に2月生産確定と連絡があり、さらに生産日が早まり、納車された次第です。
生産自体は、順調だと思います。
担当とコミュニケーションとれみたいなのは、無視していいと思います。
書込番号:26091890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方は12/10契約で1/28到着
エアロ塗装に時間かかりましたが無事納車されています。
オプションはITS以外フルオプション、ガソリン車です。
書込番号:26092137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4人家族の父さん
私も4人家族で約1年前まで同じような心境でしたので他人事とは思えずコメントさせていただきます。
あくまで私個人のケースですが、以前から付き合いのあったトヨタディーラーで40系が登場する半年以上前から営業担当に「40系出たら買いたい」と伝えていました。
40系の発売後、契約だけは早期に交わしたものの、「年内には」、「年明けには」などとのらりくらり納期も伝えられないまま1年半が経過した昨年夏にようやく納車されました。
途中何度も担当に「Jスリムで納期が分かるのでは?」と聞きましたが、販社がトヨタにオーダーをかける順番をいじくっていたようで納車直前までJスリムが効果を発揮することはありませんでした。
ですので全ては「主様が契約したディーラーがどういった発注の仕方をしているのか」によりますが、私のケースですと、後から得意客にどんどん追い越され、結果的に初期ロットの最終盤、増産枠になんとか滑り込ませてもらったような状態でした。
こちらの掲示板では「契約と同時に納期まで教えてもらえた」という誠実なディーラーがあることを知ることができましたが、大半のディーラーはそうではないと思います。
ご家族含め1日も早く新しい車で出かけたい気持ちは痛いほど分かりますが、ひたすら辛抱するしかないと思います。
書込番号:26092177
9点

こんにちは
11月末に契約をし契約時は春くらいになりそうと
季節単位のような伝え方をされました。
1月中に3月に生産ラインになりそうと連絡がきましたが2日前に4月にズレたと連絡が再度あり少し遅れてるとのことです。
納車は現在のあくまで予測で4月末から5月のような伝え方をされました。担当の方もコロコロ変わるので正確に伝えれず私含め他の方にも申し訳ないと嘆いておられました。
お互いに早く手元に来て欲しいばかりですね。
書込番号:26092245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約時の納期は当てにならないと思います。
むしろ言わない担当者の方が信用できます。
本社から発注がかからなければJ-SLIMEに反映されません。
明確な時期が言えないということは販社の発注待ちのリストにあるだけでまだ発注されていない状態かとおもわれます。
その辺も確認された方が良いかと思います。
書込番号:26092341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、お気持ちのこもった回答本当にありがとうございます。街中で多く見かけるようになり、家族みんなワクワクが増すばかりです😀参考にさせて頂き、気長に待ってみたいと思います!
車購入はこんな楽しく、そして夢がいっぱい詰まっていることを子供たちにも伝えていければと思います。
この度はありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:26092371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4人家族の父さん
生産する工場が増えたはずなので、発売当初みたいに納期が著しく遅くなるコトはないと思いますよ。
自分は下記の流れでした。
3月:順番待ちを開始
10月上旬:当選連絡
10月中旬:契約(年末に納車可能とのコトでしたが、一瞬で年式落ちなるのがイヤだったので1月納車希望)
11月中旬or下旬:B日程の連絡
12月上旬or中旬:A日程の連絡
1月中旬:納車
契約時にお断りしてましたが、契約当初年末に納車可能ですよ?とのコトでしたが、少し生産が遅れてたみたいで年末登録の年始納車なら可能ですよ?と最終確認を受けました。
年末登録は少し乗っただけですぐに年式が落ちるのですぐにお断りしましたが。
今更言うまでもないかもしれませんが、MOPが多ければ多い程、多少納期が遅れる時があるかもと言ってました。
書込番号:26092376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4人家族の父さん
2024年12月にモデル追加発表になり、発表の翌日契約しました。。。
契約時は2025年6月納車かも。。っと担当から告げられましたが、つい最近諸経費でけでも支払いして欲しいと言われ、
諸経費の支払い手続きした所、諸経費の支払い手続き後にトヨタに正式注文を入れると言われ、7月か8月ではないかとの事でした。
やはり販社のオーダーのやりくりで決まるような気がします。。。
最近はトヨタのサブスク等もあり、そちらが優先との話も聞こえてきましたが。。。
書込番号:26092634
5点

>4人家族の父さん
先月年次改良型を納車しました。
11月下旬抽選
12月上旬当選連絡&契約
当初2月生産予定と言われていましたが、1月生産枠に切り替わり。支払いは2週間前までにと言われていましたので、1月中旬に支払いをしました。
今のトヨタは半年先までのオーダーしか受けない仕組みになっています。アルファードの場合12月に半年先までの生産ラインのオーダーを受けましたので、どんなに遅くても7月までの納車となります。
なので、納期でクレームをめんどくさがる&途中での連絡を渋る販社は6月までには納車ができると伝えます。
販社に到着後おおよそ1週間から2週間での(ディーラーオプションの量にもよる)納車となります。
待ち遠しいですよね。
納車までみんカラや、ネットサイトの関連商品の閲覧でもしてゆっくり待ちましょう(^ ^)
書込番号:26094512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4人家族の父さん
お疲れ様です。納車までの毎日のワクワクは楽しいですよね。
関東ですが、12月中旬にアルファードELを契約(4WD、モデリスタ無)、3月初旬にナンバー登録、3月末に納車になりました。
私の場合は当初から2〜3月くらいと言われていたので順当な感じです。雪の関係で3月を希望していたので良かったです。
適当なことを言って納車が遅れるのが双方にダメージですので、確定情報のみを伝えてくれる営業マンのほうが信頼できますよね。
スレ主様も納車日が早く確定することを祈ってます。
書込番号:26105126
1点

私も本日ディーラーに確認行ってきました
当初3月予定でしたが連絡ないので確認したところ
5月なかばと言われました泣
また何かあればずれ込みそうで怖いです
家族からのブーイングも凄まじく
心が折れそうです
書込番号:26121338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4人家族の父様
当方30系ELから40系EL乗り換えです。
2023年から2024年は、全く状況わからず、当方、月間走行2000キロ超えるので、
はやく乗り換えたいのに・・・・、どうなることやれ・・。
特に抽選申し込みせず、担当者に一任。
2024年12月に購入可能の連絡あり、製造ラインに入った段階で番号も確認でき、
3月上旬に納車となり、モデリスタ(ブライトタイプ)4月に届き、装着です。
販売店によって、かなりの差があるのか、どのように割り当てられるのか、全くわからずですが、
担当者様には感謝しております。
書込番号:26137359
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターに興味を持ったので、スバルサイトのフォレスター紹介の動画を見た。
私のPCではまともに動かない。
VAIOで見ると、動画は動くが音声が出ない。
iPADで見ると、動画も動かない。
スバル以外は全部見れるが、スバルの動画だけがおかしくなる。 iPadは古いが、スバル以外は全部動いて見えるのだよ。
スバルって、特徴ある会社だと思っていたが、動画も動かない設定なのか。すごいなー。
やはり近づかないほうが良い車なのかな?
それにしても、世界標準には対応してほしいなー。
4点

ごめん、もしかしたら別の原因かもしれない。
VAIOで色々試してみた。
調べてみると、動画は動くが、音声が出ないのだ。
もちろん動画のMUREは解除して、音声も100%にしている。
それで、動画は動くが、音声が出ない。
ちょっとは良くなった。
あと一歩です。
書込番号:26091054
1点

>orangeさん
え、私は2013年製の富士通製ノートパソコンで見てますが、
chromeとedgeともにちゃんと見えますよ。
見えない理由も回線速度とパソコンの性能もありますので、よく確認してください。
書込番号:26091058
5点

>orangeさん
というか、音声はないと思いますが?
書込番号:26091066
3点

本当だ、EDGEだと問題なく動きました。
FireFoxが変になるだけですね。
これからはEDGEを使います。
書込番号:26091090
1点

>funaさんさん
>>というか、音声はないと思いますが?
本当だ。動画は1から10まであるが、音がついていないのですね。
なーんだ、変な動画ですね。
書込番号:26091095
1点

実は今まで日産車に40年乗っていました。
しかし、日産が不安定になってきたので、次の車は何にしようかと迷っているのです。
ホンダの子会社になってくれれば安心できたのに、それも叶わず。
トヨタはなんとなく避けたい。
それ以外だと、スバルが面白そうです。
フォレスターの新車が出ると良いな。
書込番号:26091097
2点

変なことを聞きますが、フォレスターは安すぎやしませんか?
日産スカイラインは500万円、400Rは600万円、ニスモは900万円です。
本当はニスモを買いたいが、1000台限定で、一瞬にして売り切れた。(ニスモは性能の割には安いのです)
フォレスターの豪華版を出して、エンジンを強化し、内装も外装も良くしてはいかがでしょうか?
書込番号:26091103
1点

>orangeさん
そうですね。スバルは価格は安め、値引きは厳しめ。
ほとんど値引きはありません。
世界中でこの戦略なので仕方がありませんが。
私は最近は発売前予約購入をしていますので、値引きは微々たるものです。
フォレスターが大きくなったので最近は購入しませんが。
書込番号:26091262
2点

>orangeさん
>funaさんさん
音声が出ないってデフォルトで無音になってるだけで、動画に暫くフォーカスすると下に設定バーがでませんか?(スクショ)
後、動画を使いすぎてサイトが重すぎて回線スピードやPCが貧弱だと止まるんじゃ?
まぁWEB製作が下手くそなんでしょ。
書込番号:26091300
1点

>orangeさん
>なーんだ、変な動画ですね。
音出ないですね。
テレビCMでは、音出ているのにおかしいですね。
(動画の音量100%で)
動画先 スバル
https://www.subaru.jp/forester/forester/
書込番号:26091327
1点

確かに音が出ませんね。
フォレスターはあと半月で現行の受注停止だがら、切り替えの準備でおかしなことになっているのかも。
書込番号:26091333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
>funaさんさん
ほんまや!
フォレだと音出ないですね。
スミマセンです
書込番号:26091340
1点

>orangeさん
>やはり近づかないほうが良い車なのかな?
そうですね、スレ主さんは他に行った方が良さそうです。
書込番号:26091353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私も1月からスバル車に乗り始めました。車としての基本性能は素晴らしく良くできておりますが、つまらない所の造り込みが下手くそな印象です。
人により評価が分かれる車だと思いますが、スレ主様は別のメーカーを選択した方が無難に思えます。
書込番号:26091453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つまらない所の造り込みが下手くそな印象
具体的にどんなところでしょうか?
書込番号:26091480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の車も見てみましたが、音があるものとないものがありますね。
わざとかどうかは分かりませんが、アイサイト関係は音があるようです。
書込番号:26091600
1点

>変なことを聞きますが、フォレスターは安すぎやしませんか?
>フォレスターの豪華版を出して、エンジンを強化し、内装も外装も良くしてはいかがでしょうか?
高い車を買ったと思って、メーカーオプションてんこ盛りにして、さらに思う存分自分仕様にカスタマイズするのはどう?
例えばシートはレカロ、ショックはビルシュタインみたいに。
書込番号:26091679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
クロストレックMHEVの話ですが、アイドルストップ復帰時の振動とか、そもそもアイドルストップ機能を停止できないとか、暖房が暖まりにくいとか、航続距離が短いとか、チープな内装とか、停止時にドアノブだけでロック解除できないとか、ですかね。最後のは賛否あるとは思います。
書込番号:26091695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまらない所の造り込みが下手くそな印象
これ僕も気になります。
車種は違うけど、二年半前にXVの最終型を買って乗ってるけど、エンジンルーム内とか普段見えない部分も本当に丁寧に造り込まれていて感心してます。
熟成の極みである最終型というのもあるかもだけど、これまでのところ何ひとつ不満は無いんだよね。
書込番号:26091705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
初めまして。
先日FL5が納車されましたがホンダMT車が十数年ぶりの為、坂道発進等を電子制御パーキングブレーキを併用しながら運転しています。
解除は手動以外にもクラッチ&アクセルによって自動解除されるようなので試していたところ、それなりのショックとギチギチ?という機械音と共に自動解除され前進するのですが、皆さんも同様でしょうか。
車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・
書込番号:26090978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・
やっていることは、ハンドブレーキを使った坂道発進と同じ事で、ブレーキを多少引き摺る程度は、装置に影響無いと思います
書込番号:26091003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiveeeさん
オートマチックブレーキホールドと電子制御パーキングブレーキとは別物です。
取扱説明書を読んでください。
電子制御パーキングブレーキは309ページから、
オートマチックブレーキホールドは313ページから。
どちらにしても作動音はします。が、おかしいと思ったらディーラーへ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
書込番号:26091052
7点

オートブレーキホールドは、平らな道と挙動は一緒です。耳を済ませばホールドを解除する音は聞こえます。
ただ、異音はしないので状況的におかしいのですが、久しぶりのMT、手動で坂道発進と気になるワードがでてくるので、原因は坂道発進スキルにあるのではないかと思います。
普段からオートブレーキホールドを使ってなさそうな雰囲気なので、もし推測が合っていたら原因は運転手の技術です。
書込番号:26091265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
マニュアルのご提示ありがとうございます。
別物だと認識して使い分けておりますが、改めてマニュアルも確認いたします。
書込番号:26091266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FK7のMTの話です。同じホンダでシビックということで。
普段の通り道にもの凄い急坂があるのでヒルアシストでは不安なのでブレーキホールドONにしています。
その時も「ギギギ・キシャー」という感じの音が鳴るのでかなりの急坂であればそんなものでしょうね。
書込番号:26091269
3点

>mokochinさん
やはり多少なりとも引き摺るような音はするのですね。
元々ブレーキ鳴するかつ、これまでATでパーキングブレーキを使っての発進をしてなかったので、余計に煩く感じるのかもしれません。
書込番号:26091271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんくさん
坂道発進発進時のクラッチ&アクセル操作のぎこちなさも自動解除時の何かしらに影響を与えてるという事ですね。
このケースの場合であれば、上達すれば改善されそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26091276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無職貧乏無能さん
ありがとうございます。
先代もそのようなケースがあったという事なので、他の方も言うように多少は音がする、そんなものの範疇のようですね。
書込番号:26091282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒルスタートアシストやブレーキホールドを使うので、坂道発進でパーキングブレーキを使うことがない、というのがみなさんの回答では。
書込番号:26091290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

坂道発進はブレーキホールドの方が良いんですね。
機能予習のためN-ONE RS(MT)をレンタルしましたが、確かに電子パーキング自動解除で発進する場合、解除された瞬間、ショックと共にドンと前に出る感じがあり、発進時には向いてないなーと思いました。
書込番号:26091545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前も電子制御パーキングブレーキについてのスレが有りましたが、その時から疑問に思っていたので、今回は確認したく書き込みさせていただきます。
FK8も電子制御パーキングブレーキとブレーキホールドシステムがありますが、電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?
少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
当然ブレーキホールドは、ホールド状態からアクセル踏めば解除されます。
それが普通だと思っていたのですが。
FL5では、パーキングブレーキが自動で解除されるのでしょうか。
パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
ちなみにFK8では、ブレーキホールドからの発進で、特にブレーキを引きずるような音はしていません。
書込番号:26091740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おとーとろさん
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
FK8のことは存じませんが、それはブランドとモデルに依存すると思います。どのような設計方針(思想)か、次第でしょう。
私の車(他社)の場合は通常の運行でパーキングブレーキのオンオフを手動操作をすることは原則皆無です。
エンジンをかけて発進すると自動的に解除され、エンジンを停止(他にも作動するケースあり)すれば自動的に作動するので、パーキングブレーキは基本的に車が勝手に操作するものという解釈です。ドライバーが操作するのは特異な状況でのみです。引っ掛かりなどはありません。
ざっと調べた感じでパーキングブレーキ解除については以下のような傾向があるようです(全モデルというわけでもないらしい)
フットブレーキを踏む必要あり(日本・韓国)
トヨタ、ホンダ、スバル、マツダ、ヒュンダイ・キア
フットブレーキを踏む必要無し(欧州)
メルセデス、BMW、アウディ、テスラ
米国不ランドは特定の傾向がないが、どちらかというと日本流。
書込番号:26091755
0点

>SMLO&Rさん
えーと、タイプRってMTだと理解してますでしょうか?
レスがズレているような気がしますが・・・
>おとーとろさん
こちらで詳しく説明してくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=kl1e-eK5La0
>電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
シートベルトをしているかしていないかで違うようですが、出来るみたいですね。
書込番号:26091762
9点

自動解除はできるけど音が気になるということですよね
で、それはクラッチ操作に慣れれば軽減される可能性があるということだと思います
書込番号:26091778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
お恥ずかしながら、自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまった事があり、保険のためパーキングも併用するように試した結果出た疑問でした。
MT熟練の方が多く、実例が少ないようですね。
書込番号:26091790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
>自動解除はできるけど音が気になるということですよね
スレ主さんの問いはそうですね。
因みにSMLO&Rさんのレスでホンダはブレーキ踏まないと・・・のグループにしていますが、私のe:HEVでも自動解除しますしステップワゴンなども出来るので、基本ブレーキの必要無しだと思います。
で、e:HEVでも強めの坂道で自動解除させると、グゴゴとかグギっみたいな解除音がしますね。
書込番号:26091792
3点

>ピンクウーフさん
同メーカー他車種での事例共有ありがとうございます。
書込番号:26091806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
MAZDAもそうですね
ドアが閉まりシートベルト着用していればアクセルで自動解除です
書込番号:26091813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>cocojhhmさん
はい、音が気になると言う事です。
まさに、ギシギシなってゴギッと最後音なって解除されるイメージです。
ちなみにFL5の電子パーキングの自動解除はリンク貼っていただいてる通り、公式マニュアルにも以下の通り
に定義されてますね。
・運転席シートベルトを着用しているとき
・エンジンが始動しているとき
・チェンジレバーがN(ニュートラル)以外のとき
・クラッチペダルをいっぱいに踏み込んで、クラッチペダルを操作しながらアクセルペダルをゆっくりと踏みこんだとき
ホンダ車の自動解除の仕様という側面もありつつ、使う人が少ないから余り話題になってないのですかね。
皆さんのアドバイスの通り技量をあげてスムーズに出来るか、そもそもフットブレーキのみで行けるように精進したいと思います。
書込番号:26091817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>えーと、タイプRってMTだと理解してますでしょうか?
当然理解していますが、何故そう誤解なさいましたか?
>レスがズレているような気がしますが・・・
どこがですか?
今時はMTでも制動能力(対後方追突)と制動灯点灯観点で主制動装置で停止維持(+クラッチオンまたはNシフト)する方法も普及していると聞きます。
書込番号:26091827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





