
このページのスレッド一覧(全66807スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年3月2日 17:23 |
![]() |
33 | 17 | 2025年4月13日 20:42 |
![]() |
18 | 11 | 2025年2月28日 18:58 |
![]() |
90 | 28 | 2025年2月26日 07:49 |
![]() |
43 | 9 | 2025年2月27日 18:08 |
![]() |
6 | 3 | 2025年3月3日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シエラはシートを倒せばキャディバッグの横積みも可能ですが、ノマドは数センチ荷室の幅が減っていて公開されている画像を見ても横積みが微妙なサイズ感に思えます。(実際に積んでいる画像も今のところ見つからず)
荷室をフラット化するBOXやRV-BOX等で両サイドの出っ張りの影響を逃がせば横積みできそうな感じもするのですが、皆様のご見解をお聞きしたく...まあ、少し斜めに置けば、ほぼ横積み状態で搭載可能だとは思ってはいるのですが。
2点

よか3さん
↓のようにノマドの荷室幅は1210mm(シエラ1300mm)ですから、長さ1300mmのキャディバックを横積みする事は難しそうですね。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_nomade_jimny_sierra/interior/
書込番号:26086125
2点

>よか3さん
私も普段はシエラで後部座席は常時倒してキャディバッグ横積みしてますが、バッグの底を片側に寄せてもDrのヘッドとの空隙は5cmくらいでしょうか?
そもそもが開口部が狭いので斜めに入れて横に向けるって動きをしないと置くことができません。ノマドも荷室の最底部はタイヤハウス分狭くなっているし、上げ底しても荷室も内張りがあって横積みは無理でしょうね。
もし後部座席を倒さないのであれば、水平方向に斜めではなく垂直方向に斜めに置くしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:26086221
4点

答えがわかったところでノマドは受注停止中です。
既に注文しているならキャンセルでしょうか。
書込番号:26086297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何かノマドでゴルフってぴんと来ないような。
ゴルフは別の車で行くのが良いような。
例えばメルセデスとかBMWならお似合いだね。
書込番号:26089047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、色々な動画や画像から算出(推測)してみました。
荷室の実質的な横幅は1100mmと考えて良さそうです。(がんばっても更に+20mmくらいかな)
後席の横幅も、ほぼ同じみたいなのでノマドは意外と横方向の積載性は厳しそうですね。
ウッド系だけ垂直方向に斜め積みしたら後席倒さなくても行けるかもね。
書込番号:26095483
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
BMWのアプリにRemote Software Upgradeの通知が出ました。新バージョンは11/2023.50との事。クルマの現バージョンは11/2023.42で、「間も無く更新」表示が出ていますが、もう5日目です。気長に待ちます。
書込番号:26086080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタートするには
5項目の条件が総て揃った車両状態じゃないと
開始はしませんよ。
書込番号:26086397
1点

>ao-mamaさん
コメント有難うございます。
マニュアルにある下記の事と思います。私の認識では全てクリアしているのです。
ディーラーに問い合わせてみます。
インストールの前提条件
・ バッテリーの充電状態が十分な場合。
・外気温度が-10°C以上。
・車両が平らな面に止まっている。
・ ハザード フラッシャーはオフになってい
る。
・ セレクター レバーがポジションPに入っている。
・ エンジンがオフになっており、十分に冷えている。
書込番号:26087601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?確かに5項目ですが
車種によって条件違う?
ちなみに
キーが車内にある事
エクストラライトオフ
ODBに・・・・
の項目が、そちらには見当たりませんね?
書込番号:26088362
1点

私もダウンロード→車両へのアップロードまではいったのですが、3ステップ目のアップグレードができません
インストールが可能になり次第、通知されます。という表示からずっとかわらないですね
書込番号:26088442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ao-mamaさん
それは下記の「車両を準備する」の方かと思います。こちらも問題無いと認識しています。いずれにせよ、別件でディーラーに行くので、その際に相談してみます。
車両を準備する
・車両を一般道路の外側の安全な場所に止めます。
・インストールが中断された場合などにエラーメッセージを送信することができるようにするため、モバイル無線受ができるようになっていなければなりません。
・ウィンドウを閉めます。
・ラゲッジルームを閉めます。
・電力を消費する機器、例えば携帯電話などを取り除きます。
・インストールに同意するときに、車両キーが車内になければなりません。
・エクステリア ライトをオフにします。
・オンボード診断用ソケットに接続されている機器を分離します。
書込番号:26089479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rock54さん
アップグレード通知来ました。
走行直後で明らかに油温は冷えてませんでしたが始まりましたね。
書込番号:26096844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eikoocbさん
私も帰宅時にアップグレードの表示が出ました。
OKを押し、10分ほどで完了の通知がスマホに届きました。今のところ、実感出来る違いはありません。
書込番号:26097073
1点


リモートエンジンスタートが追加されますね。ただしガソリン車のみで有償のサブスクです。
https://youtu.be/5eyVEn4vpWM?si=If3ftz9z8NcUnXos
書込番号:26102952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回のアップグレードは、正常に終了しましたが
今回のアップグレードは、私も同じ状態で、1週間以上経過しても通知されません。
書込番号:26109585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shakishakiさん
私の場合は「間もなく」表示から2週間ほど掛かりました。忘れ掛けた頃かも知れません。
書込番号:26110288
1点


私も全く同じ状況ですね。。。この状況で2ヶ月経ちますが何も変わらず、ディーラーへ連絡して遠隔で車両を見てもらったところ問題なくインストールまでは進めてるので、バッテリーが弱いかもしれません。との事で調べたら弱かったので新品へ交換したのですが何も変わらず。。。遂にはスマホのアプリから「まもなくソフトウェアアップデートの期限が切れます」と通知が来ました。なんなんだろか( ̄▽ ̄;)
書込番号:26141162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のG20もいつインストールされるんだと思っていましたが、先ほど完了しました
普段通勤で片道10数キロしか走らないのですが、今日は用事で80キロ程走行して帰宅したところ、インストール開始となりました
マニュアルモードで少し回したりして充電されたのかなと思います
参考まで
書込番号:26144401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bayshorelineさん
そう言えば私もインストールされた時は長く走行した後でした。
書込番号:26145522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > デイズ ルークス 2014年モデル
中古車を購入し一年程になりますが、先日突然アラウンドビューモニターがナビに映らなくなり、
ナビ画面に「バックビューモニターの映像入力信号を検知できません。販売会社へご相談ください。」
と表示されるようになりました。
ルームミラーには表示されていますので、コネクターの抜け等がないかナビ裏を確認しましたが
特に変わったところは無いようでした。
最近バッテリーを車から外し充電したので、それによって設定が変わったのかと確認をしましたが
よくわかりませんでした。
ナビは日産純正MP314d-Wです。
素直に販売会社へもっていけばよいところですが、自分で何とかならないかと思っています。
詳しい方のご教授をお願いします。
0点

>バッテリーを車から外し充電したので
充電後からならメモリーが抜けて設定が変わった可能性が高いですね。
カメラの機種設定とか消えたのでしょうかね?
素直にディラーへ。
他にもオーディオとかパワーウィンドとか、ナビはメーカにより変わります。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/nissan/dayz_roox/chiebukuro/detail/?qid=13246712188
書込番号:26085953
1点

コネクター類の確認やアラウンドビューモニターの再設定を行なった上で検知出来ません表示がされるのならカメラ本体や配線の類が原因でしょう。
バッテリー充電直後から同様の症状なのか、暫くしてからなのかにもよりますが。
書込番号:26085968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okukuさん
>最近バッテリーを車から外し充電したので、それによって設定が変わったのかと確認をしましたがよくわかりませんでした。
設定が変わっただけならエラーメッセージは出ないと思います。
ミラーにはナビの種類に関係なく映せるみたいなので、ディーラーに診てもらうのが一番早いと思いますよ。
書込番号:26085973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高い機材ほどむずかしいさん、kmfs8824さん、香瑩と信宏さん
早速の回答有難うございます。
バッテリー充電後すぐに、娘が一週間程度乗っていまして、娘曰く借りたときから
この状態だったとのことでした。貸し出す前は正常だったように思いますが
はっきりは覚えていません。(バックするときは必ずナビで後方確認するのですが...)
また、カメラ設定メニューが販売会社専用メニューの中にあるので、販売店へ相談と
なっているように思っています。
あと、配線確認はナビ裏しかしていませんが、カメラECU?が助手席シート下に有るようなので
もしかするとその辺りの配線不良かもしれませんが、それならルームミラーにも映らない
ように思うので、まだ確認はしていません。
書込番号:26086145
2点

デイズはパワーウインドウの停止位置設定が消えるそうです。
オートでパワーウインドウを下げて上げるの動作をすると途中で止まって閉まらなくなるそうです。
学習させないといけないようです。
純正ナビだとアングルセンサーのガイド線も消えるようです。
配線断線やカメラ故障にしろディラーに行くのが速いです。
書込番号:26086348
0点

>okukuさん
日産の別車種ですが、ディーラーオプションナビ(MM319D-L)で
似たような事例があるのでヒントになれば良いですが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3182305/car/2869857/7057520/note.aspx
試す場合は自己責任でお願いします。
書込番号:26086763
1点

下手にいじって傷口を広げるより、早めにディーラーに持って行った方が吉だと思います。
書込番号:26086798
3点

私も同じ症状になりましたが、ナビの音量ボタン下のoptボタンを押すと改善されました。
書込番号:26091781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

optボタンは、画面切り替えボタンです。
画面切り替えでエラーがリセットされ、リヤカメラが再起動して画面切り替わりしたのでしょうか?
書込番号:26092112
1点

多くの有益な情報を頂きました皆様有難うございました。
無事不具合解消しました。
不具合発生した時のナビのカメラ設定は、バックビューカメラONのみでしたが、
本日、バックビューカメラONに合わせてアラウンドビューカメラONとし、
sbfestaさんから頂いた情報をもとに、ナビの音量ボタン下のoptボタンを押すと、
ナビにアラウンドビューモニター映像が映りました。
結局今回の不具合は、バッテリーを外したことによりナビ設定が変わってしまった
事によるものでした。
お陰様で不具合解消し本当に感謝しています。
有難うございました。
書込番号:26092538
1点

パワーウィンドウの停止位置やモニターの方向ライン表示などが消えている可能性があるので
確認された方が良いですね。
デイズ バッテリー交換 で検索すれば 色々出てくるので 窓を開けると全閉にならないとかあるようなので
確認されておく方が無難です。
書込番号:26093045
1点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング
4年乗りましたが、半年前から、ブレーキの中抜けがするようになりました。
前車プリウスでは、9年間ブレーキフルードの交換をしませんでしたが、この様なことはありませんでした。
(町のスズキ系クルマ屋さんでは、ブレーキフルードの色が変色していないのなら、交換不要とのことでした。
2025年2月ブレーキフルードの色は黄色透明です。)
2025年4月には、スタッドレス・ノーマルタイヤ交換時にブレーキフルードの交換をしたいと思います。
おそらく、2024年の猛暑で、オイルの劣化が進んだと考えてられます。
これからは、毎年ブレーキフルードの交換が必要になるかもしれません。
猛暑でも劣化しにくいオイルの開発が望まれます。
そこで質問ですが、下記のどのオイルがおすすめでしょうか。
御意見を頂戴できれば幸いです。
1.スズキ系クルマ屋さんのオイル(価格不明)
2. 古河薬品工業 (Amazonにて1000円)
3.トヨタ純正オイル (1098円)
4.カストロール (2830円〜3000円)
よろしくお願いいたします。
0点

ハイブリッドですか?
ハイブリッドなら、回生ブレーキとの協調制御なので、フルードの問題とは限らないと思います
ハイブリッドじゃ無くても、猛暑程度は耐熱性に問題ありません。他の原因を疑った方が良いです
書込番号:26085815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ純正ブレーキフルード 2500H-A(DOT3)がおすすめです。
ちなみに猛暑だからといってブレーキフルードの沸点を上げる必要性や、ブレーキフルードを毎年交換する必要はありません。
まぁ高い銘柄を入れたところでサーキット走行するのでもなければ純正が1番です。
書込番号:26085837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブレーキフルード、車検ごとに交換しておりますが、
銘柄とか知りません。
教えてもらったことも、聞いたこともありません。
ただ、車検ごとに交換を推奨されてますので、特にブレーキがおかしくなるのは、一番怖いので、
それと、オイル込みで2,3千円くらいのイメージで、安心のためには、お安い方かと思いますので、
9年も交換されてないことにカルチャーショックです。
無駄話、失礼いたしました。
書込番号:26085886
9点

>おしゃかさんさん
ブレーキフルードが劣化する原因の1つが吸湿性ですので空気中の水分を吸収して沸点が下がりブレーキフルードの性能が劣化します。
変色で水分混入率なんて分かりませんよ。
猛暑も関係ないですねブレーキフルードの沸点は規格によって違いますが高いもので300℃、低くても約140℃ですので。
そんな高いもんじゃないので車検毎に変えておけばよいと思います。
それと余談ですがブレーキオイルではなくブレーキフルードです。
今のブレーキフルードにはオイル成分は入っていませんので。
トヨタ純正の指定DOT規格の物でよいと思います。
書込番号:26085894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキフルードは吸湿性が高いので、汚れだけでは劣化の判断が難しいです。
吸水したブレーキフルードは、ほっておくと色が濃くなっていきますが
変色していなくても空気中の水分を吸っています。
そうすると気泡が発生しやすくなるのでベーパロック現象となる可能性が高まります。
なので2年毎の車検事などで定期的な交換をお勧めします。
自分は12ヶ月点検毎の交換しています。
ブレーキ効かなくなって死にたくはないので。
書込番号:26085898
4点

>9年間ブレーキフルードの交換をしませんでしたが
9年も換えなかったのですか恐ろしいです。
下り坂などでブレーキを多用した場合は、ブレーキ液が沸騰してブレーキが利かなくなっていたでしょうね。
DOT3と呼ばれている通常使われるブレーキ液は、、グリコールが主成分でアルコールの一種で吸湿性で吸湿すると
沸点が下がり液が沸騰しやすくなります。色では判断できませんし、最近の車はABSなどが付いていてブレーキシリンダーからの
異物混入も少ないので色はあまり変わりません。
新品で吸湿率が0%の時の沸点は205℃以上ですが、1〜2年使用し吸湿率が3.7%で沸点は140℃以上にまで下がります。
ですので、車検ごとに交換するのが良いです。
ちなみに街乗りでもローター温度は150度ぐらいになります。パッドやピストンがあるのでブレーキ液そこまで上がりませんが、
長い下りだと沸点を超えるまで上がるのでブレーキが利かなくなる可能性は大きいです。
https://www.webcartop.jp/2022/10/981405/ ブレーキローターの温度はどれくらい
ちなみにDOT4や5などレース用のは吸湿率が高いのでお勧めできません。トヨタ純正で問題ありません。
ちなみに中抜けは別原因ですのでトヨタディラーに相談される方が良いですね、急にブレーキが効かなくなるなんて恐ろしいので
ブレーキだけは用心してお金はケチらない方が良いです。
書込番号:26085945
5点

>おしゃかさんさん
ブレーキ液の汚れや劣化と中抜けは普通は関係ないです。
まぁ4年超えてるなら交換はした方が良いですけどね。
それにしてもブレーキ液の色が大丈夫なら交換しなくても良い、とか言っちゃう工場でメンテナンスしているのですか?
そんなとこだと、他に色々消耗品や部品を交換しないで済ませている恐れが高いので他に変えたほうが良いですよ?
書込番号:26085952
6点

>おしゃかさんさん
中抜けってどんな状態なんですか
ブレーキフルードが原因なんですか
書込番号:26085960
8点

クーラント液なら、9年無交換も理解できるのですが…
ブレーキフルードには防錆剤が配合されているものの、吸湿が進んだフルードではブレーキシステム内に錆を生じさせたり、ブレーキホースを劣化させる事を懸念します。
見えない所が徐々に劣化して、気がつけば大きな出費になる、というのを避けるため、車検時期を目安に交換するのが一般的だと思います。
長期に車両を保有する事が多いですが、高価なフルードである必要はなく、車種のマニュアルを遵守して正しく作業されるか、だと思っています。
書込番号:26086046
3点

9年間フルード無交換とか免許返納して欲しいわ
書込番号:26086052
14点

ホンダの使ってます
リザーバタンク内の液は劣化しませんが
キャリパーピストン後ろに貯まった液は
熱の影響をもろに受けます
水気を蓄えて錆の温床になるらしい
ブリーダー側から抜いた真っ黒の液体みると
すぐ整備したくなりますよ
ナリタオート
https://www.youtube.com/watch?v=cpX28eMoPro&t=9s
書込番号:26086165
2点

皆さん書かれてますが、ブレーキフルードは車検ごと(2年ごと)交換が普通ですよねぇ・・・
まあ、車検のないバイクなんかは5年くらい無交換だったりしますけど・・・(^0^;)
書込番号:26086211
5点

>おしゃかさんさん
>おそらく、2024年の猛暑で、オイルの劣化が進んだと考えてられます。
そんな程度じゃ劣化しないから大丈夫だよ
>下記のどのオイルがおすすめでしょうか。
メーカーとかは関係無い、肝心なのは規格DOT3、DOT4で十分
>ブレーキの中抜けがするようになりました。
エア噛みをしているのかもしれないから、店で見てもらえばいいよ
書込番号:26086254
3点

>イナーシャモーメントさん
>Che Guevaraさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>槍騎兵EVOさん
>gda_hisashiさん
>銀色なヴェゼルさん
>BREWHEARTさん
>ひろ君ひろ君さん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125横浜さん
御返事下さいまして有難うございます。
「ブレーキの中抜け」というのは、ブレーキペダルを踏んでいる最中に、減速感がなくなり、クルマが滑走している状態を感じることです。
一度、トヨタディーラーでみてもらい、今後は車検ごとにブレーキフルードを交換いたします。
貴重なご意見をお聞かせいただき、有難うございます。
書込番号:26086890
2点

>「ブレーキの中抜け」というのは、ブレーキペダルを踏んでいる最中に、減速感がなくなり、クルマが滑走している状態を感じることです。
わかりませんが、ブレードフルードの問題ではなさそうです。
書込番号:26087075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタのハイブリッド車のブレーキ倍力は、モータを使ってるので配管やアキュームレータモータなどが原因の場合
があるのでディラーで早急に見てもらいましょう。
中抜けならいいけど、倍力が効かないブレーキのばあい踏んでも全然効かなくなります。
書込番号:26087205
2点

令和4年から令和6年に生産された同車の場合、ブレーキ制御プログラムのリコールがありますね。
https://toyota.jp/recall/2024/1121_1.html
スレ主さんの場合は対象外と思いますが、そういう可能性がないか、念の為ディーラーで確認した方がいいと思います。
書込番号:26087256
2点

スレ主さんのはハイブリッドですか?
ハイブリッドのブレーキはバイワイヤで基本的に電動制御です。
(エマージェンシー用の油圧経路はあるが、通常は接続されていない)
倍力装置なんてものもないかと。(^^ゞ
普通の弱いブレーキング時は回生ブレーキが効いて摩擦ブレーキは作動していませんが、停車直前の低速時のみ摩擦ブレーキとの協調制御になるようです。
そのときの制御が上手にできていなければ、中抜けやカックンブレーキになってしまうと思いますが、これまで問題なかったのでしたら何らかのトラブルの可能性が高いですね。
書込番号:26087419
2点

ブレーキーのエア噛み経験した事あります、バイクでフルードを交換した際、抜けすぎてリザーバータンクが空っぽになりラインに空気が入ってしまいました。
フロントはダブルディスクなので、もう一方のラインにエアが残っていた状態ではブレーキーレバーを握らなくても効いた状態になり動けなくなりました。
冷えるのを待って、ワンマンブリーダーを自作してエア排出できました。
書込番号:26087711
2点

〉「ブレーキの中抜け」というのは、ブレーキペダルを踏んでいる最中に、減速感がなくなり、クルマが滑走している状態を感じることです。
ブレーキフルードではないですね
モーター(充電)かブレーキ(パッドふくむ)
制御の回生絡み じやないかな
書込番号:26088272
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Zグレード購入7ヶ月です。運転席のシートですが、擦れて表面にシワ、軽く剥げてきています。自分で特に引っかけたようなことはないです。見た感じではシート内部のクッション材が偏ってて、乗り降りの際にこの部分に負荷がかかって擦れているように思われます。
個人的には初期の不具合と感じていますが、ディーラーにお願いすれば交換等の対応をしていただけますでしょうか?
書込番号:26085793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

honey mocaさん
>ディーラーにお願いすれば交換等の対応をしていただけますでしょうか?
これはディーラーによって、対応が変わりそうな事例ですね。
つまり、シートの製造時の不具合により縦皺が発生したと判断してもらえたら無償交換となりそうです。
しかしながら、使用による劣化で縦皺が発生したと判断されたら、無償交換は難しいかもしれませんね。
何れにしても先ずはホンダの営業担当者に無償交換となるか相談してみましょう。
因みに私の場合は本革ステアリングのステッチが解れて無償交換してもらった事があります。
書込番号:26085800
5点

早速ありがとうございます。これまでトヨタ車に乗ってきましたが、シートのこのような不具合は初めてです。先ずはディーラー担当者に確認するしかないですね。
書込番号:26085806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honey mocaさん
>個人的には初期の不具合と感じていますが、ディーラーにお願いすれば交換等の対応をしていただけますでしょうか?
ここで聞いて、初期不良で無償交換してくれますよ言われて、
購入先に価格コムで無料交換してくれると言われたと購入先に言うのですか?
まず、先に購入先に言って相談をするこをお勧めします
(購入先で、無償交換優勝交換は違ってくると思います)
ホンダのこのような事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#26023164
書込番号:26085819
11点

>honey mocaさん
通常使用の範囲内の使用感ですがダメ元で言ってみたらよいと思います。
モヤモヤしているのも嫌ですし。
書込番号:26085897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>honey mocaさん
フィットのシートの破れで、何例か、この口コミであります。
「シート 破れ」で検索してみてください。
フィットがたくさん出てきます。
同じような、合成皮革(多分プライムスムース)
の破れで、保証期間なら、1度は交換してもらえるような、なぜか2度目はだめなような念を押されるような。
ただ、スレ主様の程度は、破れはまだ十分ではないと思いますので、
まだ、3年まで日数ありますので、
ディーラーには、相談にとどめ、
もっとひび割れてきたら、交換を主張すれば、
保証交換可能かと思います。
多分一回は交換してくれるのではないかと思います。
ただ、対策品ではないでしょうし、また同じようになるかと思いますので、出来るだけ保証が切れる前まで引き伸ばされたほうがいいかと思います。
私の予想なので、当てになりませんが
そのように思います。
書込番号:26086124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
イナーシャモーメントさん
バニラ0525さん
ご連絡ありがとうございました。昨日判明しましたので、皆様のご助言通りディーラー担当者に相談してみます。フィットの事例もアドバイスいただきありがとうございます。例示しながら担当者と交渉します。3年以内無償交換が勝ち取れるように努力します。
書込番号:26086192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

努力し過ぎてモンカス認定されなければいいですね。
書込番号:26086657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の場合はシワの後にぱっくり割れてしまったためディーラーに持っていきましたが3年以内のため無償交換でした。
プライムスムースの品質が悪いことはディーラーで把握していたため即対応してもらえました。
書込番号:26091238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>soupa110さん
ご連絡ありがとうございます。ホンダのプライムスムースは品質良くないんですね。25年ぶりにホンダ車買いましたが、トヨタではこんなこと一回もなかったです。でも、ホンダ自身認識してて3年以内ならば交換してもらえるならばありがたいです。来月の都合のいいときにディーラーに行ってみます。
書込番号:26091881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2004年モデル
大切にお乗りの方だと思いますが、やはりこのエンジンの宿命なのかオイルの減りが気になります。これは改善が難しいと思いますが…。
是非、皆さんの使用しているオイルや添加剤など
オススメやこだわり、その体感など教えてください。
私は、ペンズオイル、バルボリンなどアメリカ製造の鉱物油オイル3000キロ毎交換しています。
ペール缶(樹脂製のポリバケツ?)オイルがなくなり次第次はモチュール300Vかペンズオイルのプラチナムユーロあたりを考えています。
添加剤は、リキモリのセラテックを2回入れました。
エンジンの調子は不満はない状況です。
今後も目的は楽しく永く乗り続けたいと思います。
みなさんのオススメがあれば感想など含め書き込みお願いします!
書込番号:26085749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンばぱさん
>今後も目的は楽しく永く乗り続けたいと思います
それなら鉱物油はあまりお薦めしませんね
純正でなくてもよいのでせめてVW504規格は守りましょう
書込番号:26088367
2点

>@starさん
情報ありがとうございます!
VW504規格のロングライフオイルですね!
エルフ製のものを見つけました。
私のGTI は、オイル上がりがあるのでオイル継ぎ足しになります…。
先日別の車種の修理でディーラーの方についでに聞いてみました。
オイル交換をまめにすることを提案してもらいました。
ロングライフにするか迷い中です。
3000キロ以下毎に交換は継続します。
書込番号:26096479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノンばぱさん
細心のケアをということでしたらVW504規格で5,000km程度の交換でよいと思います(私は3,000km、もしくは半年のどちらか早いタイミングで交換しています)
VW504規格はロングライフ対応のオイルですが、それよりもタイミングチェーンに対する攻撃性が柔らかいというのが大切なんです
合わないオイルを入れると早々にチェーンが伸びてしまい異音が発生し、最悪はブローします
https://maniacs.livedoor.biz/archives/52077083.html
書込番号:26096505
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





