
このページのスレッド一覧(全66679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 13 | 2025年7月24日 20:28 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2025年8月1日 14:55 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2025年7月28日 18:03 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2025年7月24日 21:18 |
![]() |
40 | 27 | 2025年7月26日 09:20 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月29日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
初めて投稿します。
宜しくお願いします。
先日納車した、ステップワゴンスパーダプレミアムラインe:HEVのことで教えて下さい。
日中フロントのデイライトが点灯しているのですが、リアの縦長のテールランプも日中連動して点灯するのですが、これは正常ですか?
すれ違うステップワゴンをみるのですが、リアは点灯していません。
マイナーチェンジとかしたからこのようになっているのですか?
太陽がでて、明るいところでも変わりません。
ディーラーには見てもらう予定ですが、とても気になっています。
宜しくお願いします!
書込番号:26246237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドライトスイッチがAUTOではなくONになってるんじゃないの?
書込番号:26246250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひめまる831さん
↓のデイタイムランニングライトのところに記載されているように、デイタイムランニングライトが点灯しているときは尾灯も点灯します。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2026/details/136259090-6940.html
という事でテールランプが点灯で正常です。
書込番号:26246259
6点

>ひめまる831さん
>日中フロントのデイライトが点灯しているのですが、リアの縦長のテールランプも日中連動して点灯するのですが、これは正常ですか?
通常は、テールランプは点灯しません。
スイッチが車幅灯になっていませんか?、ライト自動点灯(手動で消灯出来ない)になりずいぶん明るくても点灯するようになりました。
デイライトの点灯条件、
パワーモードがONモード
車両の周囲が明るい
ヘッドライトが消灯している
ですので、スイッチの確認を
説明書を添付します
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2022/details/136223090-6940.html
ディラーに確認する事は良いことなので確認をしてください。
書込番号:26246260
1点

>ひめまる831さん
(デイライト点灯条件)
デイタイムランニングライトは、パワーモードがONで、車両の周囲が明るく、ヘッドライトが消灯している場合に点灯します。
とあります。
リアランプが消灯しているのは上記の場合と考えられます。
ポジションランプをONにした場合は
リアランプも点灯すると思いますよ。
書込番号:26246263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめまる831さん
訂正します。
リア点灯するとありました。
失礼しました。
書込番号:26246267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


侍ジャパンさん。
スイッチはオートになってるんです。゚(゚´ω`゚)゚。
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめまる831さん
すみません。
先ほどの発言訂正します。
テールランプ点灯します。
(現在が正常です)
申し訳ありませんでした。
書込番号:26246274
1点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます!
尾灯も点灯するんですね!!よかったです!!
私だけリアが点灯してるのかと思ってました!
お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
お返事、ありがとうございます!
スイッチは常にオートになってるんですけど、何せ新しい車が久しぶりで、とても進化していて戸惑うことばかりです。゚(゚´ω`゚)゚。
お忙しい中、お返事いただいてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YMOMETAさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!点灯するんですね!
安心しました!
お忙しい中、詳しく丁寧に教えていただいて本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます!
詳しく画像まで貼って頂いてありがとうございました!
説明書を読んでも、車の用語で頭がハテナになってしまって。゚(゚´ω`゚)゚。 はっきり点灯すると言って頂いて納車からのモヤモヤがスッキリしました!
お忙しいところ、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
わざわざまた調べて頂いてすみません。゚(゚´ω`゚)゚。
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
点灯するのですね!現在ので正常と言っていただいて、今日はぐっすり眠れそうです!
何度もお返事いただいて、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年また規制対応メインのマイナーチェンジがあると販売店で聞きました。
排気量も1.2Lになるなどの情報もSNSにありましたがご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:26246117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年9月からの衝突被害軽減ブレーキの改正内容が現在のデュアルカメラブレーキサポートでは対応出来ないため、デュアルセンサーブレーキサポートIIへの変更があります。
尚、SNSに出回っている排気量の変更の噂は、車両型式まで変更する大幅なマイナーチェンジになるため今回は無いようです。
書込番号:26246628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>monarc70さん
聞いた話になりますが今回の変更点ですが
1,DSBSUへの変更
2,1.0ターボの廃止 ⇒ 1.2NAへの変更
等のようですが他にも変更点はある模様です。
書込番号:26248525
10点

1.2L NAになったら、乗る楽しさ下がりそうですね。燃費は上がるかも知れませんが。エンジンまで変えるなら、ハイブリッドも48Vに変わるのかな?そうなるとビッグマイナーチェンジですが。
書込番号:26252706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



意見を求められました
オーナー様や迷った経験のある方などご意見をお願いします
何か決めてとなるようなポイントなどありましたら是非お願いします
比較対象車ではないよね…という2台かもしれませんが、是非お願いします
主な乗車人数:二人(50代)
主な用途: 旅行(高速を使用したロングドライブ、山岳ドライブなど)、街乗り
そのほか: リセールは気になるようです、反面、長く乗る可能性もあるとのこと
以前、インプレッサやランサーエボリューションなどに乗っていた経験があるようです
抽象的な質問すみません、ご意見よろしくお願いします。
0点

本人では無く,他人が質問ですか?過去に無いパターンかも?
レクサス、タイヤが4本以外共通点がなさそうですが、
自分ならNXすすめます。
使い方について、モリゾーである必要ないですよね。
書込番号:26245632
0点

>first.timeさん
その方が年に何回旅行などでロングドライブするか分からないので何とも言えませんが、比較にmorizo RRを出して来たって事は過去車にランエボなど乗ってこられたというのが大きい、つまりそういう走る車が好きだからでしょうかね?
私も同じで昔インプも乗ってましたが、前車がNXでした、決して悪い車では無くリセールも良いですし長距離も苦になりません。
ゆったり快適に乗る車なのでスピードを出す事もあまり無く良いのですが、運転してて楽しいかと言えば全く楽しい車ではありませんでしたね
で私自身、次の車はmorizo RR狙ってますよ。 ですがそれはコンパクトカーが必要だからで、もし狭い道など通る事も無い様な環境なら、わざわざLBXを選ぶ必要は無いと思います。
ですので、その方がLBXを候補にするのが単にスポーツ性を重視するのだとしたら違う車にした方が良いんじゃないですかね
理由にコンパクトカーの方が小回り効いて普段使いに良いというのならば、良い選択になると思います。
私は今 モデルYに乗っていますが、アルファードが横に並ぶと向こうが小さく見えるくらいサイズがあります。
ですが別に大きい車でも普段使いに困る事はあまり無いんですよね・・・
自身がLBXに求めるのはコンパクトさとある程度のリセール、0-100 5秒程度の速さがあればくらいです。 他には全く期待していません 笑 燃費も悪いですしね。
以上の事から、やはり近所が狭い道や駐車場制限あるとかが理由じゃない限りNXを勧めます。
資金があってスポーツカーが欲しいなら、もう少し出してポルシェ ボクスターやケイマン買う方が絶対良いかと
書込番号:26245665
4点

50過ぎて車すら決められないってのも怖いねw
書込番号:26245840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

迷ってるならNXが無難だと思います
モリゾウは個性が強く、これが好きな方は一択で選ぶ車だと思いますよ
書込番号:26245879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>first.timeさん
両方試乗して自分で決めてとお伝えください
人の意見を参考にっていう人は失敗した時の予防線を張っているだけですから
書込番号:26245928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cocojhhmさん
予防線って何ですか?
人に話を聞けば何か予防できるの?
書込番号:26245932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何がさん
失敗したのは自分のせいじゃないというセルフディフェンスという意味で言葉を選びました
まあ言い訳でもいいんだけどミスチル好きなんでね
それこそ微妙なニュアンスでわかりませんか?
書込番号:26245957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>first.timeさん
その方が
山岳ドライブなどや
以前のインプレッサやランサーエボリューション
に未練が有るかですよ
大体山岳ドライブなんて言葉が出てくる自体
大人しく走る気は無いかもしれないし
まだスポーツの部分を意識し続けるか
GTで良いかはたまたもっと大人しいモデルで良いか
考え方を纏め何を諦め何は諦められないか
LBXmorizoは山岳ドライブには良いかもしれないが
燃費やタンク容量からあまりGTには向かないですね
スポーツ系でない単に山道なら電欠するまではノートでも十分楽しいですよ
ISはどうですか
と伝えてみて下さい
僕は古いWRXを似たような用途で使っています
(+2頭のワンコですが)
書込番号:26246001
0点

MORIZO RRって抽選じゃなくて普通に買えるようになったんでしたっけ?
書込番号:26246397
0点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます
使い方からみて、モリゾウでなくては、
という必要性がみえてきませんね
書込番号:26246434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます
走る車が好きなんだと思います
巷での評判や動画をみてフツフツ
きたのかと思います
ただ、走りだけを求めるならば
別の選択肢もありますし、むしろ
そちらを選択するのがよいかもですね
選択肢を広げてみる提案したいと思います
書込番号:26246454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
ありがとうございます
ご指摘の通りです
書込番号:26246457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何がさん
ありがとうございます
モリゾウ、確かに迷う車ではないですね
決めた!と、ならないならやめたほうが
いいかもですね、特に長い目でみた場合、
書込番号:26246464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます
IS 一つの選択肢として提案しました
刺さると良いのですが…
書込番号:26249686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



視力検査で両目0.7 左目0.3 右目ダメだったんだけど、眼鏡を新調してやり直すよう言われた
あと二日で更新期間切れちゃうから、眼鏡屋さんに事情を話して今店にあるレンズで右の視力検査に受かる眼鏡を作ってもらったけど
右目がクッキリ見えすぎるのが問題で、左右で見える像がズレてるから両目だとモノがふたつ見えるようになった
案の定、再視力検査は両目だとCはクッキリ見えるのにふたつ重なってるからどこが切れてるのかわかりづらくギリギリ0.7に視力が落ちて、左右は余裕で0.3クリアしたんだけど
もしかして150°やってくれたら、こんな見づらい眼鏡を作る必要なかったんじゃないのか?
どうして150°やってくれなかったの?
ワイくん、更新してから150°を知った
もしかして運転免許試験場なら150°あるの?
片目をつむれば両目0.7は余裕な気がしたけど、片目を閉じたらダメ言われるの?
書込番号:26245428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

免許を失効しても6ヶ月以内であれば、
学科試験と技能試験は免除されて、
適性試験と講習受講で免許を取得できます
継続と再取得では違うけれど、
眼鏡を造る時間が無くてもハードルは低いです
免許の更新を忘れる人はあまりいないから知らないだろうけれど、、
偶然にも知り合いに居たので知ることができました
そういうこともまた、あります
150度は知っていたら良かったけれど…
自分も知りませんでした
お知らせ頂いてありがとうございます
書込番号:26245454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

免許センターで更新しているけど、ランドルト環の切れ目がハッキリ認識できずにテキトーに答えてるが、いまだに眼鏡条件が付かないです。
書込番号:26245561
2点

このように路上にはいろんなドライバーがいますので注意しましょう
書込番号:26245611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

運転中は眼鏡掛けてるよ。免許に条件が付いていないだけ。
書込番号:26245634
2点

免許センターでいつも更新しますが、3つ答えて終了だったような。
人が多いので視力検査は直ぐに終わります。
書込番号:26245652
2点

そんな基準があったんですね。知りませんでした。
-----
一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上
https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-license-eyesight/
-----
しかし片眼の視野が左右150度って、結構厳しいんじゃないかなぁ?
若い人なら問題ないだろうけど、年取ってくると視野もだんだん狭くなってきますからねぇ・・・
いずれにしても両目で0.7って、基準はクリアしてるとはいえ、よく見えてないでしょ?
そのレベルの人はちゃんと運転用の眼鏡を作るべきです。もしくは明るい時間帯しか運転しないとかね。
視力は夜間の運転は少なくとも両目で1.0くらい、雨天の夜間だと両目で1.2くらい必要だと思う。
書込番号:26245709
1点

交通安全協会費はどうしてますか?
書込番号:26245735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、自ら「片目が見えない前提で、検査を受けます」と申告しなかったからじゃないかな?
検査官も、任意保険の加入条件(割り増し料)等、何か不利になる制限事項を特記するより、「眼鏡など」程度の不利益の無い(少ない?)方を提示してくれたんじゃない?
当方、3年ぐらい前だったか、小型船舶の免許更新(視力の要件が車より緩い)の時、ちょうど片目が若年性白内障で全然見えない状態だったんですが、視力検査の時、初めに申告したら、それじゃ「視野角の検査しますね」と言われ、そのまま設定を変えただけの感じ?(ひょっとしたら隣の椅子にズレたかも?・・・ちょっと記憶がアヤフヤで申し訳ないですが)で、検査して、特に苦労も無くパスしました。
車の方の更新年は翌年だったので、それまでの間に目の手術をして、車の免許は、何事も無かったかのように、両眼0.7以上でパスしました。
書込番号:26245739
4点

>交通安全協会費はどうしてますか?
交通安全センターでの更新の時は、「更新料しかもって来てない」と言って入ってません。(元々任意なんだけどね)
一番最初の更新の時は入って、免許証入れとSDカードもらったけど、SDカードは一度も使ったこと無かったので以後入らず。
書込番号:26245800
0点

>交通安全協会費はどうしてますか?
私は寄付のつもりでいつも払ってます。
一部無駄遣いもあるかもしれないけど、基本的には交通安全の啓蒙活動などに使われてると思いますので。
書込番号:26245811
0点

協会費用は以前強制徴収だった、更新センターで払わないと言ったら2回窓口を閉められた。
TVで報道されてからは、寄付をお願いしますと言ってますねぇ。
無駄な冊子を減らして更新費用を値下げした欲しいものです、会場のゴミ箱にそのまま放り込んでいた人いました。
書込番号:26245890
0点

運転免許の保有者が8000万人…
その内1割の方が交通安全教会費を一年当たり500円払ったとすれば年間40億円の泡銭ですよね。
闇でしかない…
書込番号:26246351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



標記の通りなのですが、特にニッサンは生き残れるでしょうか?
Yahooニュース 読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6f6449b902eb5686c5cfed3896b7980964ad5a
日米関税合意、自動車業界は15%に安堵「思っていたより下がった」…コメ市場開放に農家憤り「また犠牲」
日米関税交渉の合意がトランプ大統領の発表で明らかになった23日、米国向けの輸出に関わる九州の事業者からは、25%とされていた「相互関税」が15%に引き下げられる内容に安堵が広がった一方、一部の品目では懸念の声も聞かれた。市場開放が盛り込まれたコメ農家からは、交渉にあたった政府への不信感もにじんだ。
既に引き上げられていた乗用車の関税率は15%に引き下げられることになった。大手メーカー4社の工場が立地する九州・山口では、取引先の部品メーカーなどから決着を歓迎する声が上がった。ただ、関税の固定化を懸念する企業もあった。
自動車工場向けの設備を手掛ける福岡県の機械メーカー幹部は、政府合意について「思っていたよりも下がった印象。精査が必要だが、10%下がる影響は大きい」と評価した。その上で、「決まったことが重要だ。どうなるか不透明な状況では、企業は動きが取りにくい。今後は、関税の影響を緩和するための対応を進めるだけだ」と前向きに捉えた。
全文は、ニュース元で読んで下さい。
1点

>神楽坂46さん
関税をwikiで調べると、
関税を納める義務がある者(納税義務者)は、関税関係法令に別段の規定がある場合を除いて「貨物を輸入する者」であると規定されており[2]、「関税コスト」として消費者の購入価格へと転嫁される
アメリカが支払うものと認識しています。
車のような工業製品について、高くなる分に対して、支払うに値するか?はアメリカ人の購買意欲(日本車の魅力)でしょうね。
日本でアメ車が売れないのは、日本に合ってない(売れないもの)だからと思ってはいます。
食品など、どこでも作れるなら、話は別でしょうね。
書込番号:26245195
0点

自動車に関して言えば未決着の間も27.5%の関税がかかってましたから、8/1を待たずして合意となったのはかなりの朗報。
率も15%で落ち着いた事には自動車関係の方々は大いに安堵されてるでしょう。
自動車関連をはじめ日経平均爆上げは内容云々では無く合意そのものを好感してのものでしょう、合意すれば後は日本企業のお得意の努力と工夫で何とか乗り越えれますからね。
コメ関係者の方々が嘆いてらっっしゃるようですけど、コメは今までも守られ過ぎ「また犠牲」なんて被害妄想も甚だしいです。
合意のポイントを拝見しても無関税の輸入枠の内米国への割り当てを拡大するとだけありますので犠牲なんて殆ど無いのではと思いますね。
これを持って「農業の担い手がいなくなる」のならそれでいいんじゃないでしょうか、大企業に農地所有を認めて大規模に展開した方が余程日本にとって有意義です。
農家の皆さんは過剰に守ってもらってるのを自覚して感謝して欲しいです。
色々ありましたけど、自動車業界にとっては悪材料は出尽くしましたので心機一転頑張って欲しいです、日本のユーザーさんも購買力を高めて貢献いたしますのでよろしくお願いします、と言った感じです、良かった良かったです。
書込番号:26245201
3点

>神楽坂46さん
>特にニッサンは生き残れるでしょうか?
ここについては、答えていませんでした。
個人的には厳しいかも?程度です。
手を差し伸べた?ホンダに対して、紳士的ではないと思いました。
さらに、工場閉鎖・・・
工場勤務なんで、金銭を生む工場を閉鎖してどう回生するのかな?って思いますね。
書込番号:26245207
3点

>関電ドコモさん
>これを持って「農業の担い手がいなくなる」のならそれでいいんじゃないでしょうか、大企業に農地所有を認めて大規模に展開した方が余程日本にとって有意義です。
叔父が、祖父から田んぼを相続したけど、そんなの無理が日本の現在です。
まず隣の農地を簡単に買えるほど、簡単ではないです(大規模にできない)し、農業をしたいと思う人がいないです。
書込番号:26245222
3点

企業の先行き予想には株価も参考になります。
今日の関税発表で自動車各社は株価が跳ね上がりましたが、日産は比較的上げ幅が渋いですね(+8.28%)・・・
マツダ、スバルは落ち込みが激しかった分、上げ幅も大きかったようです。
特にマツダはストップ高で後場は商いができなかったようです。
これが明日以降も続くのか・・・?微妙ですけど。
書込番号:26245226
1点

>ZXR400L3さん
農業の担い手がいないとか、農業をしたいと思う方がいないのならそれで仕方が無いと思います。
自分たちが犠牲になってるとかもう辞めたいとか思ってらっしゃるのなら無理に農業を続ける必要はないとも思います。
それで個人の農家さんが減少してコメが足ら無くなれば政府の方々が知恵を絞って代わりの策を考えられるでしょうから。
自分はこれ以上コメ等の為に他の業界業種、および日本国経済の競争力がそがれ衰退して行くのは納得出来無いと思っておるのです。
書込番号:26245234
2点

追浜工場に勤めている同級生は、5年前に一軒家を建てたばっかりで頭かかえてるよ。
工場の閉鎖が決まったので、周辺の工場従業員用も含め、物件の相場が下がっているとのこと。
他の工場へ配置転換になっても家が売れなかったら、本人は単身赴任するしかないって言ってた。
書込番号:26245263
4点

関税云々関係なしに売れるクルマを造れないメーカーに先はない。
書込番号:26245292
4点

同価格帯で争ってた状態で10%以上の関税UPでは益々売れなくなるだろうね。
富裕層以外の人たちだと1000ドルも差があれば別の車を検討すると言われてるし。
書込番号:26245307
0点

>神楽坂46さん
こんにちは、設備が古く、時代の要請に合わなくなったら売却がいい、横浜なんだから高値で売れるでしょう。
ニッサン位グローバルな工場を持つ企業には鴻海はじめ、引く手あまたでしょう。
若しかして鴻海は台湾が台湾で無くなることを考えてるかも。
それよりも、どこかの国での北海道など土地の買い占めが気になります。
書込番号:26245324
2点

日産は、厳しいでしょうね。
関税に関係なく、売れ筋の車種がまず無い。
工場は,横浜では無くて、横須賀ですね。
ニュース見ると,不便そうな場所で、売ろうにも売れないと思います。
利点は、港があるくらいか?
継続して港は日産が使うようですが。
書込番号:26245335
0点

日本非課税、米2.5%だったのが、日本非課税、米15%ですから
25%が15%に下がっても自動車関連企業全体にとっては大きな痛手にはなりますね。
アメリカに工場を持っていたとしても、部品は高い関税で手に入れなきゃならなくなるので
販売価格に直結しますので、販売価格爆上がりせざるを得なくはなりますので
トヨタも安泰とはいかないんじゃなかな。
日産は関税で傾いたわけじゃ無いので、トドメにはなり得るかなと思いますね。
提携の鴻海も本国の関税増加が対岸の火事では無いので
飛び火の心配があれば、すぐにも身を引くでしょうしね。
日産の立て直しに大きな壁にはなりますね。
書込番号:26245361
0点

韓国ドイツは25%だから、アメリカのミドルクラス以下の購買向けKIAはきびしくなるだろうね。
中国は、145%だからBYD終わったも等しいし。
農作物は、自民党が選挙終わったので農家を見捨てたと言う事だね。
途上国援助は、世界3位の高水準で、国民には財源がないと言いむしり盗って
企業にばらまくのよ自民公明がね。
書込番号:26245407
2点

販売奨励金付けても売れなかったメーカーが関税上乗せなら、厳しいでしょう。
過去の円高を乗り越えた日本メーカー(とそのサプライヤー)も今は原材料コストが拡大、強みのないメーカーは淘汰されそう。
80兆円の投資は、トランプ氏の任期満了までクリンチするんでしょうな、非現実的。兵器を沢山買う方が余程マシなのに、民間に押し付ける石破政権は無責任極まりない。
書込番号:26245506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランプの気に入らないことがあったら関税がまた上がるかもしれんしな
関税の合意を今日発表したが 参議院選挙後というのは引っかかるな
石破政権が気に入らないのかもな こいつもう辞めさせろよという
意思表示かもしれん
ニュース報道では15%で決まって良かった・・・と情報操作して
石破政権批判を和らげようという魂胆か?
書込番号:26245643
5点

>神楽坂46さん
日産に関して、多くの人のイメージは、ダンニャバードさんが出された株価として反映されているのでしょう
それにしても、米国から輸出されたものを買うだけならいいけど、投資だと言って、米国内にあるものを買うと文句言うんでしょ?
トランプ大統領閣下も、もう無理せず、米国は中国みたいになりまーす・・・って言ってしまえば、楽になるかも??
全く関係ないけど、今後はオオタニサンのような選手のメジャー移籍(選手の輸入?)にも追加関税の対象になったりして???
書込番号:26245832
1点

返信ありがとうございます。
ーーーーーーーーーー
やって下さいました・・・石破さん
内容聞いたら、びっくりポン。対米投資80兆円て正気の沙汰じゃない。
日本国民どれだけ苦しめたらきが済むのか、日本国民は自動車産業だけで生活をして無いですよ。
書込番号:26245865
0点

神楽坂46さん
こういうの好きですよね。
日産はどっちに転んでも死に体なので、
時の流れに身を任せるしか無いようです。
テレサ・テンも沢田研二も歌ってましたね。
もはや政党乱立で、
何も決められない、何も決まらないという
カオスの時代に突入してしまいましたね。
挙げ句に異常気象で食糧確保もままならない。
私の様な老人は死に体なのでどうでもいいですが、
過酷な時代に突入してしまいましたね。
書込番号:26245881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神楽坂46さん
投資には配当が付き物だし、若しアメリカの設備が古くてそのためにgreat again 出来ないなら相手も受け入れるはず。
US Steel の画像でも一世紀前の設備に見えるし、そこの入れ替えだけでも半分は(80の)行くんじゃない?
書込番号:26245911
0点



真夏の日中に、メルセデス純正エンジンスターターでエンジンをかけてエアコンを効かせた後、乗り込んでエンジンをかけた際、エアコンが温風しか出ない症状ある方おられますか?
ちなみにその状態で、LOにすると冷風は出ますが16℃でも温風がでます。しばらく(10分から20分)LOで使用していると普段通り使える様になります。
いかがでしょうか?
書込番号:26244542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はGLBではなく、GLA200Dに乗っていますが、同じような症状が出ることがあります。
リモートエンジンスタートでエンジンを掛けておくと、乗り込んだときにエンジンは一旦切れますが、その後普通にスタートすると冷房が効かないことがあります。そのときは設定温度を下げたり、そのまま我慢して乗っていると、数分で冷房が効き始めます。
毎回発生するわけではありませんので、気にせずに乗っています。>macy.さん
書込番号:26248503
4点

何を悩んでおられるのでしょうか?
昨今の生命に危機が及ぶような暑さの中、一刻も早くディーラーに相談して修理してもらってください。
老婆心ながら。
書込番号:26249956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日も元気さん
返信ありがとうございます。
やはりGLAでもこの症状あるのですね。
去年から、ディーラーで見てもらい、システム書き換えなどして様子みてましたが、直らないので、ユニット交換の運びになりそうです。
書込番号:26250035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
返信ありがとうございます。
真夏の温風はゾッとしたので、様子見てましたが、やはりしっかり直そうと思います。
書込番号:26250036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





