
このページのスレッド一覧(全66679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年7月22日 20:52 |
![]() |
68 | 30 | 2025年7月26日 12:25 |
![]() |
31 | 9 | 2025年7月23日 20:16 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月26日 23:04 |
![]() ![]() |
34 | 8 | 2025年7月26日 21:53 |
![]() |
40 | 38 | 2025年7月31日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ランドローバー > ディフェンダー 2019年モデル
皆様いつもお世話になります。
新型ディフェンダーについてお教えください。
今までエアサス車に乗ったことがなく正しい手順を分かってないのですが、エアサス車をジャッキアップする際は、ジャッキアップモードなどにする必要があると聞きました。
ディフェンダーの場合ジャッキアップモードを探しきれてないのですが、例えばオフロードモードなどにしておくなどジャッキアップの際の注意点はありますでしょうか?
またディフェンダーの場合、ジャッキを掛けるポイントはサイド側の▽の箇所である事は承知してますが、ジャッキアップポイントは全部で8箇所あると聞きました。
残り4箇所はどこでしょうか?
お分かりになる方ご教示宜しくお願いいたします。
書込番号:26244066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジープのエアサスペンション車でジャッキアップモードは、
車両の設定メニューから「サスペンション」を選択し、
「タイヤジャッキモード」にする
書込番号:26244139
0点

こちらが参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/342566/car/3505155/8207478/3/note.aspx#title
私は結局、パンタジャッキ用の三角の部分しか使用していません。エアサスモードを探したりもしていませんが、これまでのところ自宅でのタイヤ交換で不都合は生じていません。
書込番号:26244359
0点

展開式サイドステップ装着車はオフロードモードにするようにiGUIDEに記載があります。このモードだとサイドステップが出てこないからかもですね。
書込番号:26244461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QueenPotatoさん
情報ありがとうございます。
JEEPもいい車ですね。
ディフェンダーでは少々勝手が違うみたいで。
書込番号:26244493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8JPfGさん
ありがとうございます。
実は先日サイドの▽の箇所にジャッキ掛けてジャッキアップしようと思ったんですが、エクステンドモード?(オフロードモードのもう1つ上)があるので、これどこまで足が伸びるんだろうと思ったのと、所有しているフロアジャッキでは高さ的に上がりきらない?と不安になりご質問させていただきました。
オフロードモードくらいにあらかじめしておけば、極端に車体が斜めになら上がるのかなと思っております。
8JPfGさんはモード変えずにやられてるんですね。
参考になりました。
書込番号:26244498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパ55さん
ありがとうございます。
iguideでジャッキで検索かけたんですが出てこず。
iguideにはオフロードモードとなってるんですね。
電動ステップ対策かもですが、参考になりました。
書込番号:26244508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャッキアップはiGUIDEではタイヤ交換の節に記載されています。検索は役に立たないので一度全部読み通してどこに何が書いてあるかのアタリをつけるしか無いです。
https://www.ownerinfo.landrover.com/document/3E/2025/1750101/proc/G2920676/G4343518
書込番号:26244576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱぱ55さん
ありがとうございます。
帰宅途中の電車の中でiguideと睨めっこしております。
何となくわかってきました。
書込番号:26244631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの寒冷地仕様ですが、私の地域では年に数回程度しか雪は積もりません。
でも、209,00円のオプションでこれだけ付いているとメチャお得だと思うのですが、何かデメリットはあるのでしょうか???
@耐チップテープ:雪道走行時の飛び石や氷の塊などによるキズを受けやすい車両下部の保護を目的としたテープです。クォーターパネル下部に装着されます。
A冷却水:寒冷地では、エンジン内を循環している冷却水の濃度が低いと凍ってしまうことが考えられるので、冷却水が凍らないように濃度を上げております。
Bウインドシールドデアイサー:雪だまりや凍結によりワイパーが動かなくなることの防止を目的にフロントガラスに熱線を配したものです。
Cウィンドシールドワイパー:ワイパーモーターが寒冷地用で強力になります。
Dウォッシャータンク:ウォッシャー液切れを防ぐため、タンクの容量をアップしています。
Eドアミラー:ドアミラーを暖めて霜・露・雨滴を取り除くものです。
Fフロントヒーター:エンジン始動直後からエンジンが暖まるまでの間、通常のヒーターに加え、暖房を補う装置(電気式補助ヒーター)です。エンジンの冷却水温が低いときの室内暖房に貢献します。即熱性があるため、短時間で暖房がききます。
Gリヤヒーターダクト:後席の暖房効果に貢献するため、リヤシート足下に温風を送るためのダクトが設定されます。
Hバッテリー:バッテリーの容量を上げます。
Iフロントワイパークランク:雪などによりワイパーに無理な負荷がかかった際、部品が変形や破損をしないようにクランク(スプリング)で吸収しワイパーを保護します
Jミリ波ヒーター:ミリ波レーダー専用カバーへ付着した雪等を取り除くものです。
2点

バッテリーのサイズが変わるため(LN1→LN2)価格が上がる以外のデメリットはありません。
特にトヨタ車の寒冷地仕様は色々と強化さ!てるため、他車で寒冷地仕様車がラインナップされてれば、降雪地域でなくても積極的にお勧め出来ます。
書込番号:26243767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまたのおろおろさん
シエンタの寒冷地仕様はよくできていますね。
我が家のスバルは全車寒冷地仕様ですが、さすがにここまではありません。
値段が上がる以外は特に問題になりませんので、付けておいてよいと思います。
書込番号:26243770
3点

やまたのおろおろさん
確かにバッテリーは下記の価格コムでの検索結果のように寒冷地仕様は少し高くなります。
LN1
https://search.kakaku.com/LN1%20%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81/?sort=priceb&act=Input
LN2
https://search.kakaku.com/LN2%20%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81/?sort=priceb&act=Add
ただ、この程度のバッテリーの価格UPなら、メリットの方が遥かに大きいので寒冷仕様を選びます。
因みに私も温暖な地域に在住していますが、寒冷仕様が選択出来る車なら寒冷地仕様を選ぶようにしています。
書込番号:26243784
2点

>やまたのおろおろさん
>シエンタの寒冷地仕様ですが、私の地域では年に数回程度しか雪は積もりません。
>でも、209,00円のオプションでこれだけ付いているとメチャお得だと思うのですが、何かデメリットはあるのでしょうか???
寒冷地仕様にハンドルヒーターが無いのですね。
グレードにより、オプション(コンフォートパッケージ)を選択すれば、209,00円+αになります。
ターンチルトシートを選ぶとシートヒーターが非装着になる様ですね。
ハンドルヒーターとシートヒーターは有った方が良いと思いますよ。
出費が有るだけで、デメリットは無いと思いますよ。
参照先 シエンタ 主要諸元
https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/spec/sienta_spec_202306.pdf
書込番号:26243787
4点

デメリットは費用ですかね。
いくら初期投資が安くても故障した際はミラーにしても他の箇所にしても通常より修理費(または工賃)が余計に掛かります。
そして何より、機能や部品を増やせば増やすほど故障は通常より発生するのが道理です。
車だけでなく、例えば家庭用のエアコンなども余計な
自動お掃除機能や温感AIカメラを付けた(機構が増える分だけ)不具合箇所の確率も増えるのでシンプルなほど故障は発生しにくいです。
自分にとってそれほど重視していない部分での故障に伴う余計な出費は起きてほしくないのが本音です。
書込番号:26243799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

寒冷地仕様は、コンフォートパッケージと比べると安いわりにてんこ盛りな内容ですよね。
ただし、HVについては補機バッテリーはLN1のままなので、バッテリー容量しかメリット感じないなら、どうでしょうね。
https://toyota.jp/faq/show/8458.html
書込番号:26243832
1点

BEFGHJは欲しいアイテムです。
標準でもいいくらい。
たった2万ちょっとで付けれるのであれば自分ならつけます。
ただ、あまり雪が積もらない地域だと使用する機会や恩恵を感じる事はほぼないかもしれないです。
PTCヒーターとリアダクトにお金払ったと思った方がいいかもしれません。
書込番号:26243833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入、メンテナンス、故障時の費用以外
デメリットはありませんね。
降雪地仕様ではなく寒冷地仕様です。
雪が積もらない地域でも
冬場は、より快適ですから
そこにお金を出すか否か?
ですね
書込番号:26243843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爆睡太郎さん
>ゆうたまんさん
>恋するウサギちゃんさん
>ふーちゃん.COMさん
>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>kmfs8824さん
みなさん、ありがとうございます!!
今まで寒冷地仕様を考えたことがなかったのですが、雪の高速道路走行中にミリ波レーダーの機能が停止する経験が何度かありました。調べてみたら、寒冷地仕様にしかミリ波ヒーターが付いていないことが分かって検討しています。
デメリットがないようなら、今回は付けてみようと思います。
>神楽坂46さん
ハンドルヒーターとシートヒーターは、今もコンフォードパッケージを付けていますので冬場は重宝しています。
特に冬期のハンドルは氷のように冷たいですが、スイッチを入れると直ぐに温かくなるので便利です。
今回もオプションで申し込みました。ありがとうございます。
書込番号:26244049
1点

寒冷地仕様2万円をあえて選ぶなら、コンフォート8万円足して、夏冬万全にしたいと思う。
まあ予算に余裕有りきですがね
書込番号:26244064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジエターの液が濃くなると、猛暑日にどーなるか気になるけど
ミラーのヒータは雨の日に効果絶大ですし、安いコストでメリット
大ですね。
書込番号:26244108
2点

>モリケン33さん
ちょっぴり贅沢を楽しみたいと思います!(^O^)
書込番号:26244174
0点

>balloonartさん
209,00円でサービスてんこ盛り!!
お得だと思いますね。
書込番号:26244178
0点

ちなみにカンマの位置がズレているのは何か意味があるのでしようか?
20,900円と209,00円では、価格コムだと多数のメーカー間を斜め読みしている方には、ケタ間違い、勘違いを起こすと思います。
一瞬、シエンタユーザーの僕でもそんなに高い?とか思ってしまいました。
ちなみに今年11月に最初の車検ですが、Z_HEVでトヨタチームメイトと外装以外のメーカーオプションほぼ全部乗せ、3年前のカタログ無い時点で契約して、3ヶ月待ちでした。
現在は来年以降(26か27)の後期型が出るまで貯金して待ちます。
書込番号:26244286 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>やまたのおろおろさん
ちなみにリアスポイラーは、今回も付けましたか?
約3年で沢山の現行型シエンタに遭遇しましたが、僕のようにリアスポイラーのみ追加されている方に出会えて居ません。
とても良いアクセントなんですよね。
書込番号:26244488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
リアスポイラー教信者なので(笑)〜付けました!
マッドフラップも取り付け予定です。
書込番号:26244707
2点

>モリケン33さん
私も、次のマイナーチェンジまで待ちます。
ちなみにですが、アクアはディライトが付いているのを良く見かけますが、カタログを良くみたらメーカーオプション(約10万)を付けないといけないんですね。
シエンタは、その設定がないんですね。
>やまたのおろおろさん
私も、寒冷地仕様付けました。
この装備は、大変お買い得です。
次のマイナーチェンジでは、金額も高くなるのではないかと思っています。
書込番号:26244941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
値段と内容が釣り合わないぐらいお得だと思います。
未だかつて、寒冷地仕様のオプションを付けようと思ったことが無かったので衝撃です!!('◇')ゞ
ミリ波レーダーが使用不能にならなかったら、気がつかなかったと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26245042
1点

>やまたのおろおろさん
私もシエンタに乗って、初めて寒冷地仕様を付けました。
雪があまり降らない東京ですが、冬はそれなりに寒いですし、私が寒冷地仕様を選んだ最大の理由は、後席用の暖房用ダクトが付かないからです。
コンフォートパッケージのハンドルヒーターやシートヒーターと快適に過ごせました。
後席の乗員からも、寒いというクレームはありませんでした!
しかし、夏のシエンタの後席は熱いです。
サーキュレーターを付けていますが、炎天下に駐車していると、しばらくは熱風が吹いてきます!
書込番号:26245053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルに乗り換えて2回目の夏になります。
初回から感じていたのですが、夏のサイドガラスからの日照りが凄く暑すぎませんか?
以前はダイハツの軽自動車に乗っていて、確かサイドガラスにもUVか何かの対策オプションがあったので付けて購入しましたが、
ヴェゼルにはその様なオプションは無かった気がします。
軽自動車から乗り換えて夏が物凄く暑く感じます。特にサイドからの日照りが非常に暑い…
そのせいかクーラーの効きも今一な感じがします。
確かに最近の軽自動車は天井が高めで上部からの日照り温度は軽の方がマシなのかもしれませんが、
ヴェゼル後期は天井クッションも2倍に増やしましたし、まだマシだと思うのですが妙に暑い…
特にサイドからの日照りの暑さは何なのでしょうか??
書込番号:26243665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

taka25さん
ヴェゼルのフロントドアガラスにはIRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットが標準装備されていますので、日照り対策は出来ているはずなのですが・・・。
書込番号:26243670
8点

数値も公開されていました。
https://www.honda.co.jp/customer/auto/vezel/faq/qa003/
書込番号:26243672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準装備でしたか…
UV=暑さ対策ではないのはわかっていますが、この暑さは何なんでしょうね…?
横から日照りがあるとハンドル握っている腕がヒリヒリ感を感じるくらいなのは初めてでして…
書込番号:26243811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紫外線と赤外線カットしてますが。。。
猛暑のせいでしょうか?
横から陽が当たっている時、窓開けてみてください。
きっととんでもなく酷いはず。
書込番号:26243856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka25さん
何処の地域にお住まいですか?紫外線が強く南方ですか?
ホンダは積極的にUVカットだけでなくIRカットも採用してます。
自分は東京ですがIRカット未装備だった先代フリード前期から後期乗り換えたとき違いを実感しましたので効果はあると思います。
今のN-BOXも360度IRカットなので,ジリジリは感じた事ないですね。
書込番号:26244021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは岡山県住まいです。
何でしょうね?
1年前まではダイハツムーブカスタムのシリーズ最終カスタム車(高級仕様)に乗っていたのですが、
夏は当然暑いのは変わりませんが、クーラーの効き、日照りの暑さは
ヴェゼルに乗り換えて気になった点でした。
SUVが初めてでしたのでこんなものなのかなと妥協していましたが、最近の暑さで特に気になり質問してみました。
書込番号:26244186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> こちらは岡山県住まいです。
さすが、晴れの国岡山ですなあ
書込番号:26244462
0点

>taka25さん
ここ最近の日本の猛暑は半端ないですらかね。岡山だと緯度が低いので更に紫外線等強くなるとか。
今月は太陽の活動期らしく、太陽フレアが活発になってる為かここ最近はエアコンの効きが悪いとのスレが多い気がします。
自衛としてフィルム追加するしか無いでしょう。
書込番号:26244645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行のダイハツ車とホンダ車を所有してますが、僅かですがダイハツ車の方が日射による肌のジリジリ感が少なく感じます。
同じグリーンガラスですが着色具合がダイハツ車の方がやや濃く感じます。
エアコンの性能に関しては新冷媒(R-1234yf)の影響があるのでしょう。
従来のR-134aと比べ冷えが弱いです。
同じ条件でジリジリ感の違いを感じるなら、車種によってメーカー公表の数値では現れない体感上の違いがあるのでしょう。
書込番号:26245391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
特にそれほど気にしているわけではないのですけど・・・
ニチコンのV2Hを、natureのアプリでモニタしたところ、
SOCが100%の時の電力量が34.7kWhなんですが、
もともと新車時は40kWhだった認識なので、
(未測定なので記録に残ってませんが・・・)
SOHは87%ぐらいまで低下していることになるんでしょうか?
そもそも新車時は、40kWhに限りなく近いものなのでしょうか?
既出なスレだったらすいません。
書込番号:26242679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40kWhは定格容量であって、実効容量はそれより低くなりますよ。
書込番号:26242699
1点

>きみぼんさん
>SOCが100%の時の電力量が34.7kWhなんですが、
>SOHは87%ぐらいまで低下していることになるんでしょうか?
そういう認識で良いと思います。
ニチコンのV2Hも、CHAdeMO(チャデモ)のプロトコルにしたがって、
リーフのECU(の中のBMSバッテリーマネジメントシステム)が持っている情報を読み出しているだけだと思います。
添付のスクショは昨年のものですが、
351VでAHr(アンペアアワーです)が101なので、バッテリー容量は約35.5kWh。
この容量を「SOH87.5%」と算定しているわけで、仮にSOH100%なら、40kWh強となります。
まぁ、バッテリーから得られる確実な数値はV(電圧)だけで、
AHrの数値は電圧低下率と放電電流値から演算しているわけですから、
SOHの数字は参考程度に考えていた方が良いと思います。
書込番号:26242809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>きみぼんさん
いつの間にV2Hを入れたんですか。
Remo Eで表示されるkWhは、私の経験では、SOC(%)からの計算値を、
LeafSpy等でも表示されるSOH(%)を補正値として読み込みながら、
%刻みで表示されるものみたいですね。だいたい正確ですが、%刻みなので
SCO100%という状態でも、下限99%〜上限100%までの幅がある数値です。
最大、0.4kWh程度の幅はあるものとして取り扱った方がいいと思います。
いちいちLeafSpyでSOHを読み込むのは手間だ、と言う時に100%時のkWhを
見て、40kWhで割ってSOH代わりにして目安にする、という時にはいいと思いますが、
Remo Eでもデータ(CSVとか)として残ることはないので、記録データとしては
使えませんね。(Natureに要望はしていますが)
書込番号:26243209
2点

>E11toE12さん
> いつの間にV2Hを入れたんですか。
うちは2021年7月に導入してまして、
導入したこと自体は報告してませんでしたけど、
V2H関連スレで効率に関するレスをさせてもらったことが有ります。
スレ名:リーフ充電器
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24701291/
(スレ自体は憶えておられますよね?w)
本題に戻ると、
NatureHomeのV2Hの画面で、
SOC100%時に表示される電力量は、それなりに誤差があるということですね。
今日も良い天気で、昨晩放電した分も、
午前中の早い段階で満タンになってたので、再度確認してみたんですけど・・・
34.7kWh → 34.9kWh で、ちょっと増えてましたw
連日の好天で満腹にさせてるから胃袋が広がったというわけでもなさそうなので、
やはりもともとそんなに厳密なものでもないんでしょうね。
SOHはちょっとへたってきてる感はありますけど、
高速道路では、実力で260kmぐらいは走れるので今のところは良しとします。
書込番号:26243356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きみぼんさん
40kwhは使用可能領域が40kwhあるわけでは無いので新車でも40kwhはありません、その点新型リーフは正しい表記に変わったと言えます。
書込番号:26243365
1点

>BREWHEARTさん
>ESHY24Gさん
例えば新車での納車時って定格容量の何%ぐらいが普通なんでしょうか?
私の認識では、100%に限りなく近いものだろうと思っておりました。
書込番号:26243424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみぼんさん
私の40kWhリーフで満充電時でのLeaf spyで取得したデータ
@新車時 38.6kWh (SOH99.18 GIDs498)
A5万キロ時点 36.3kWh (SOH93.81 GIDs468)
B11万キロ時点 34.1kWh (SOH88.27 GIDs440)
**取得するタイミングで少々数値は変わります。**
Leaf spyのバッテリー残量数値はリーフバッテリーマネージメント上の数値"GIDs"を1GIDs=77.5Wh(ディフォルト値)としてLeaf spy アプリで掛け算された数値です。
V2Hのアプリではどこをどう測定しているのかわかりませんけど、同じ数値ではないですね
書込番号:26243529
4点

>らぶくんのパパさん
情報共有ありがとうございます。
LeafSpyPro、以前買って試して、それから全然使ってませんでしたが、
久しぶりに接続してみました。
iPhoneでWiFi接続なので、接続にちょっと手間取りましたが、
なんとか情報抜き出せました。
(WiFi接続が維持できず、連続のモニタリングは無理っぽい)
これを見ると、SOHは89.28%の様です。
新車時が100%に限りなく近いのであれば、1割ぐらいはへたっとるんですね。
V2Hの充放電でも、殆ど毎日してると劣化はそれなりにするのか・・・
因みに、積算距離が約16000kmとか出てますが、実際は10000kmちょうどぐらいなので、kmの数値をマイルと勘違いして1.6倍してるみたいですね。
以前もそうだった気がしますが・・・これぐらいアップデートせえよw
書込番号:26247607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみぼんさん
キロマイルは設定で変えられます。
見えてるSOHには保護領域も含まれているので38.6kwh見えてたとしてもそれが全て使える訳でも無いと思います。
62kですがーー%、ーーキロの時にリーフスパイでは残9.5%その後どれぐらいで亀モードになるかはわからないですが下は結構保護されてる感じですね、100%充電の時の98%でしたのであわせて10%近く保護領域がありそうです。
書込番号:26248219
1点



サーキットや高速使うとエンジンブローすることがあるらしいけど
水平対向エンジンはオイルが上手く回らない欠陥エンジンなんじゃないの?
そうゆう、気難しくてデリケートなところがスバリストのハートをつかんじゃうの?
書込番号:26242663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水平対向エンジンはエンジオイルがピストン全周、シリンダー内壁に均一に広がりにくい特性はあるけど
そこはスバル独自の技術で拡幅しているから欠陥エンジではないな。
ところでこうしたくだらない書き込みを頻繁に行う人って、
そういう性格の人、それとも欠陥人間。
書込番号:26242670
15点

>ペンギン事変さん
実際スバル所有して検証してもらっていいですか?
ところで先着3名グッドアンサーを与えるところをみると、だおかおの生まれ変わりですか?
書込番号:26242694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

下らないスレを上げまくっている主さんのヘッドのオイルは良く回っているのかな?
書込番号:26242702
10点

>ペンギン事変さん
そんなイメージです
良かったですね
書込番号:26242789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お?
第一はオイルだと思うお。
純正よりも良いオイルを使うことだお。
粘度もワイドレンジの0W-40や5W-40がいいお。
スポーツやチューニングパーツメーカー系の水平対向専用エンジンオイルを使うのが良いお。
サーキットを走る前と後でオイルもフィルターも交換するのは当然お。
高速走行前に念のためにオイル交換をするのも良い事だお。
暖機せずに使う事も良くないお。
書込番号:26242808
0点

最近のエンジンブローはシール剤がオイルストレーナーを詰まらせオイル不足に至らせるからだそうですよ。
書込番号:26243415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、9割以上はECUのデータを適当に書き換えしてる人達でしょ?
あるいはずっとおとなしく運転してて急に全開で少し長い時間回した場合。燃焼室内に溜まったオイル起因の炭素を含むデポジットが発火してプレイグ起こしてあぼーんするんですよね。
書込番号:26248133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車のエンジンには色々有りますが、エンジンの排気量は同じ大きさとして
V型8気筒エンジン、V型12気筒エンジンは高級車、エンジン音静(低い)
V型6気筒エンジン、直列型6気筒エンジンは中級車、エンジン音静(低い)
直列型3気筒エンジン、直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)
間違っているでしょうか、
また、皆さんはどんなエンジンが好きですか?
わたしは、直列型6気筒エンジンが好きなのですが
4点

>神楽坂46さん
私は、排気音ですね。
今乗ってるのは3発ですが、うるさいとは思いません。
直2発になると、耕運機の音のようで・・・
(V型は4発でも、さらに?)
また、1発だと音はいいが振動が・・・
書込番号:26242581
3点

間違っていますね
書込番号:26242584 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レシプロエンジンでは振動がなくパワーも出せる直6です。
振動を互いに打ち消し合う多気筒エンジンは静粛性で有利です。
書込番号:26242590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水平対向もお忘れなく、スバルだけではありません。
気筒数だけではなく、点火タイミング(クランク形状)も重要。
バイクのVF400とVFR400Rでは同じV4ですが全く違います。
書込番号:26242600
3点

>神楽坂46さん
周波数特性では? 気筒数が多い程周波数が高くなるのでスーパーカーや昔のF1みたいな甲高い音がしますが、
逆で少なくなると燃焼回数も減るので低い音=それが煩く感じる要因じゃないかと思います。
あとの要因は気筒数が増えると1気筒あたりの排気量が減る為に、振動や音も少なくなる。よって全体的に静かになる。でしょうかね
書込番号:26242601
4点

ちょっと古い記事ですが
【意外と知らない】V8・V10・V12など気筒数が多いと何がいい? (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2017/02/72567/
書込番号:26242617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は壊れないエンジンが好きです
書込番号:26242628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラルースランボルギーニV12の音が一番好き
すすり泣く咆哮!
野太くかつ高い澄んだ高音
ホンダV12
ランボより若干低く少し雑音が混じる
フェラーリV12
ホンダより甲高いがラルースより細い感じ
ホンダV10
同V12より低音やはりノイズが混じる
フォード・コスワース・DFV V8
バラバラうるさく不快
>M_MOTAさん
多気筒は高回転に有利と思ってたけど?
書込番号:26242640
1点

エコにしたいならパワーのある3気筒がいいけど
音や振動を抑えたいなら気筒数が多い方がいい
書込番号:26242652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1気筒あたりの排気量は400cc〜600ccが適当で、多すぎても少なすぎてもデメリットあるようだから
排気量が多ければどうしても気筒数増やすしかない
書込番号:26242657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>間違っているでしょうか
そういう傾向にはあるけど例外はありますね。
エンジン音(ノイズ)は造り方でどうにでもなりますし。コストをかければ4気筒でも綺麗な音が鳴りますし。
エンジン単体では計り知れないけど、単体ならV12気筒や水平対向6気筒、4ローターあたりかな。
車体とのバランスや日本という環境を加味すると、山坂道が多いのでフロントヘビーやリアヘビーは道に合わないんで、回頭性の良い直列4気筒や2ローターがベストになるかな。
書込番号:26242668
0点

三気筒は排気干渉がないそうで今増えています
(触媒までの距離を短縮できる)
高級車はV6ツインターボかな
書込番号:26242675
1点

自分は、6気筒以上のエンジンが好きですね。
V8エンジンもありますが、音の音圧?が違います。
昔は、1600、1800、2000ccでも6気筒エンジンありましたが,
コストの関連で、完全に無くなりました。
フィアット500の2気筒エンジンも面白いですね。バイクみたい。
余談ですが、フォルクスワーゲンのW8エンジンは、フェラーリと同じ音がするらしいです。
点火順序が一緒みたいです。買おうと思っても、中古車は,もう無いですが。
書込番号:26242684
1点

> 直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)
昨今、一千万円台の車もL4載せ始めていますが、その程度の車は大衆車扱いになりましたね。
ただし音はそれほどうるさくないですよ。
書込番号:26242697
0点

>神楽坂46さん
昔、三菱で1600ccV6の車あったようです。
スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。
26歳からV6に乗って来ていますが、
車検などで代車(軽やコンパクトカー)を乗ると、
同じ走りにはなりません。
書込番号:26242739
0点

>ktasksさん
ボルギーニV12は哀愁のあるエンジン音でしたね 何であんな排気音になるのか不思議です
同じV12でもマトラは下品で怪獣の雄叫びみたいな排気音で、あれも不思議な排気音でした
ちなみに1977-8日本GPのTV動画が残っており集団で走っていてもマトラだけは異様な音圧の
排気音が確認出来ます 現地ではロータリーの様に耳が痒くなる排気音でした
バンク角点火順序は同一でも排気音は全く異なるのでエンジン形式では語れないが正解でしょう
書込番号:26242830
0点

やかましくなくて不快じゃなければなんでも良い。F1のレースならV12のNAが良いが、普段使う車なら直3か直4のターボ(軽く比較的静かでトルクがある)が良い。
書込番号:26242957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。
「水平対向6気筒」ですね。正確には。
いいエンジンですよ。ほんと、スムーズに回る。
(長男の愛車レガシィ3.0Rです。もちろんMTです。)
書込番号:26243005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも高級車〜大衆車の定義も明確化できない中で、間違っているも何もないでしょう。Sクラスだって直6の時代ですし。
>おかめ@桓武平氏さん
>スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。
5気筒の車って、スバルのなんて車種ですか?
書込番号:26243204
0点

間違いだって、すぐ上に書いてあるんだけど。
個人的には,5気筒といえば、ホンダのビガー、アスコットなど思い出す。縦置きでした。
アウディが現役ですね。
書込番号:26243216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





