自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(849030件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66644スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66640

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ハリアー

80系ハリアーPHEV19インチ仕様にGグレードの18インチ純正ホイールは装着可能ですか?
冬用タイヤ用にインチダウンしようと思いディーラーに質問しましたが、メーカーが推奨していませんと言う、通り一遍の返事しか貰えませんでした。
PHEVの足回りは、HEVやガソリン車と異なるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:26277392

ナイスクチコミ!0


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件

2025/08/30 18:29

メーカーは推奨していませんが装着は可能です。

ちなみに17インチまで履かせる事は出来るようです。

https://www.mr-tireman.jp/shop/kameido/diary/86115/

>PHEVの足回りは、HEVやガソリン車と異なるのでしょうか?

足回りやブレーキのサイズは同一です。

書込番号:26277405 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/08/30 20:49

>毎週CPUを買いたい男さん


私はHVのZ(純正19インチ)ですが、スタッドレスはSグレード用の17インチを履いてます。

書込番号:26277538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/08/30 20:57

>毎週CPUを買いたい男さん

間違えて途中で投稿してしまいました。
失礼しました。

運転席ドアを開けたところにサイズのシールがあるとおもいますが、PHEVは19インチだけの記載なんですかね。

私は余り意識せずに、同じ車種のグレード違いだから大丈夫だと思い17インチにしました。

後からディーラーへ確認しましたが、問題なしと回答を得ています。

PHEVは重いからダメとかあるんですかね??
お役に立てずすいません。。。

書込番号:26277548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/31 00:48

PHEV乗っていますが、スタッドレス用に18インチ履いています。Gグレードのホイールではありませんが、、、

書込番号:26277738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2025/08/31 14:08

>kmfs8824さん
>三現主義さん
>miurincaさん
早速のご返答ありがとうございます。
Bピラーの運転席側のシールには19インチしか記載がありませんでした。
装着例が確認でき安心して18インチを購入できそうです。
最初に応えてくださったkmfs8824さんをGoodアンサーに選ばせて頂きます。
皆様、有難うございました。

書込番号:26278108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:36件

エンラージ商事HONDA N-BOX JF3/JF4専用ミラー格納キット
なのですが、私の住んでいる所は冬にはミラーが氷ってしまいます。
冬季の間機能をoffにしたいのですが手元の設定などで可能でしょうか?(自動でたためない様にする事です)
宜しくお願い致します。

書込番号:26277388

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/30 18:24

SINMATAさん

下記の方の整備手帳のようにミラー格納の機能をOFFにする事も可能です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2627513/car/3405204/7620405/note.aspx

書込番号:26277400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/30 18:42

>SINMATAさん

スマートキーのボタンだけで全OFF設定可能ですよ

書込番号:26277414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:36件

2025/08/30 18:45

コメント有難う御座います。
早速試して見たいと思います。
本当に有難う有難うございました。

書込番号:26277418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル

クチコミ投稿数:501件

SLフォレスターの電動パーキングブレーキは、トヨタ車などと違い、シフトをPにしても、自動でパーキングブレーキが掛からず、手動で操作するしかないですが、SKフォレスターの様な「オートパーキングブレーキ&オートビークルホールドキット 完全カプラーオン」みたいな商品はできないでしょうか?

書込番号:26277336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/30 17:20

まさかよ!さん

SLフォレスターの取扱説明書には以下の記載があります。

―――以下SLフォレスターの取扱説明書 抜粋―――

次の場合は停止状態の保持が自動解除された後に、電動パーキングブレーキが自動的に作動します。
・止状態の保持が10分以上継続したとき
・運転席のシートベルトを外したとき
・転席のドアを開けたとき
・急な坂道に停車したとき
・AVHシステムに問題が発生したとき
・プッシュエンジンスイッチをACCにしたとき

―――以上SLフォレスターの取扱説明書 抜粋―――

このような電動パーキングブレーキの作動条件では納得出来ないでしょうか?

納得出来ない場合は、暫く待ってみて下さい。

SLフォレスターは登場して僅か4か月程度ですので、暫く待てばSLフォレスター用のオートパーキングブレーキキットが発売される可能性は十分あるでしょう。

書込番号:26277356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2025/08/30 17:36

>まさかよ!さん

今日は

AVHが作動(オン)になってる条件で

1、シフトをPに入れる前にブレーキ踏んでAVHを作動させる。
2、ブレーキから足をはなす。
3、そのままシフトをPに入れる
4、メータパネルにPが表示されて電パがかかる
5、エンジン切ってシートベルト外しておりる

この操作で俺が乗ってるレヴォは電動パーキングブレーキがかかるけど。
SLフォレスターも試して下さいませ。

書込番号:26277364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:501件

2025/08/30 18:43

>スーパーアルテッツァさん
>redswiftさん
ご説明いただいた条件でオートパーキングブレーキが作動するんですね、これでしたらオートブレーキホールドキットは必要なさそうです、お乗りいただいている方からの情報は参考になります、ありがとうございました。

書込番号:26277417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 フォレスター 2025年モデルのオーナーフォレスター 2025年モデルの満足度5

2025/09/02 10:40

>まさかよ!さん
解決済のところすいません。
私もSLフォレスターで初めての経験でちょっと気使ってます。

―――以下SLフォレスターの取扱説明書 抜粋―――

次の場合は停止状態の保持が自動解除された後に、電動パーキングブレーキが自動的に作動します。
・止状態の保持が10分以上継続したとき→未検証
・運転席のシートベルトを外したとき→作動しない
・転席のドアを開けたとき→作動しない
・急な坂道に停車したとき→未検証
・AVHシステムに問題が発生したとき→未検証
・プッシュエンジンスイッチをACCにしたとき→未検証

つまりオートでパーキングブレーキかかりません。
毎回手動でスイッチ操作してます。
"停車状態の保持が自動解除された後"ってのが解釈が難しい。

書込番号:26279499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/09/02 13:52

>まさかよ!さん

Pシフトと電動パーキングブレーキ自動作動の関係は各ブランドの設計思想です(法的規制は無い)から、一旦採用された思想がそう簡単に短期間に変わることはないでしょう。

作動タイミングの決定基準は「ドライバーが下車する(した)時に自動作動するか、あるいは無関係か」です。

私の車(他社)だとドライバー下車基準ですから
 車両のメインスイッチが切られた
 車両のメインスイッチがオンの時にPシフトでドライバーのシートベルトが締められておらずかつ運転席ドアが開いている
のいずれかの状態で電動パーキングブレーキが作動します。運行中にパーキングシフトしただけでは作動しません。

書込番号:26279621

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2025/09/03 10:34

>まさかよ!さん

別の考えが浮かびました。

電動パーキングブレーキが自動でかから無いのは、ある意味スバルの矜持じゃないですか?

私もスレ主さんと同じで、電動パーキングブレーキは自動でかかった方が良い派ですが、スバル車ってカタログにうたわなくとも、全て寒冷地仕様ですよね。
そう考えると、パーキングブレーキの凍結を考えたら従来どおりの動作(かけるかけないは人間に任す)方が自然だと思うのですが。

まぁ、自動にかかるか人間がかけるか?選べるようにするのがベストでしょうけど。

書込番号:26280322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:501件

2025/09/06 18:27

>redswiftさん
ありがとうございます 私が駐車場合 80%位はバックで完了するのですが バックからでもAVHが作動し ブレーキペダルから足を離した状態で シフトをPにすれば オートパーキングブレーキが作動しますか?

書込番号:26283138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


redswiftさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2025/09/06 19:23

>まさかよ!さん

します、します。
シフトは、R、N、D何処でも、ブレーキ踏んでAVHが作動すれば、後はブレーキ離してPに入れるだけです。
AVH(オートブレーキホールド)も電動パーキングブレーキも、同じなんで表示が変わるだけなんでしょうね。
ただ、スバルのAVHはブレーキ踏んでも解除されるので、普通Pに入れる時はAVHが解除されてるって事です。

書込番号:26283193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/06 20:34

SLフォレスター 取説

>redswiftさん

>シフトは、R、N、D何処でも、ブレーキ踏んでAVHが作動すれば、後はブレーキ離してPに入れるだけです。

フォレスターはPに入れても電動パーキングブレーキはかかりません。
また、電動パーキングブレーキが作動する条件が取説に記載されています。

書込番号:26283244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:2792件

上記の通りなのですが、

赤沢亮正経済再生相の訪米が8月28日出発直前に急きょ取りやめになった。

理由は公表されてないが、合意文書を交わしたら関税及び約81兆円の投資などボロが出るためつめの協議をしているのではないかと疑りたくなりますね。

自動車関税ほかの関税も、15%以下は15%、15%以上はそのままの税率のままの様だし。

参考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/6113d3f5f7e51af5fbfb62f729026c98ef3d2a25

書込番号:26277172

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/08/30 13:05

アンダー・コントロールと言いながらも、

ずさんなプランで、やっつけ仕事かもしれませんが

書込番号:26277185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5690件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/30 13:14

よく分からないですね。

合意文書無しの口約束でOKというのも良く分からないし。

お互いに守らないことを前提に合意したのか、双方が勝手な解釈で合意したのか、さっぱり分かりません。

書込番号:26277193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/30 13:17

口約束では何が事実で何が誤りなのか分かりません。

書込番号:26277195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 13:44

嘘をついたんだとしたらトランプの方でしょ

書込番号:26277221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2025/08/30 15:23

>神楽坂46さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f9bcd9345c43f62b1f52d7ac83b7eaffaf28ae
米裁判所「関税の大部分は違法」
これが関係しているとか?

米国の労働者や消費者をも巻き込んだ関税。
潤うのは米国政府だけではないですか?
労働者や消費者は辛く苦しいだけ、そう日本と同じ。
日本だって庶民には消費税を増やさないと福利厚生が介護がって言っているくせに、移民受け入れだとか国民の許可同意なしに80兆円を関税にあてたり中央役人と政治家だけが自分たち甘い汁をすすっている有様。米価だって知らんぷりして4年も経ったコメ買えと押し付け。ガソリン暫定税率を無くすと困るから代わりの税金、2万円給付するから違う税で取るぞ?
嘘もまやかしももう通じない人が増えているよ。日本政府と政治家と財務省をはじめとする省庁は改革しないと掃除しないといけない。もちろん裁判所と検察もね。

書込番号:26277294

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 18:27

関税の仕組みに気づき始めた米国人・・・って、流石にそこまで馬鹿じゃないよなアメリカ人?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5779c56861e11822fae1a7ccf85eaef04c2bbf7

書込番号:26277404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件

2025/08/30 18:42

みなさん
返信ありがとうございます。

アメリカへの約81兆円の投資だけでなく、

インドへの約30兆円の投資及び5万人のインド人受け入れ、

イギリスへの投資にも意欲満々?

こんなので国民の大切なお金を湯水のように使って大丈夫なのか

独裁政治のゲル首相!!

関連資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/0091cc3c3cb4fe95e4bf231ad8472be4acbc0275

書込番号:26277416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 18:53

>インドへの約30兆円の投資

30兆円?
10兆円では?
しかも10年で。
そもそもインドは投資先として注目されてるので、全然アリだと思いますけどね。

書込番号:26277424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5693件Goodアンサー獲得:155件

2025/08/30 20:16

関税は大統領の権限を逸脱しているということで 米国内の裁判になっていますよね
違法だと決定したとしても10月までは関税がかかるという話。
10月まで我慢して引き延ばしているのかもしれない?

書込番号:26277490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2792件

2025/08/30 20:18

ゲルに日本のかじ取り任せておいて大丈夫なのか

中国様に配慮して、太陽光パネルリサイクル断念そんな配慮いらない。

日本の綺麗な環境がほしい。

親中政治家は日本にはいらない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e483aab9ed9a1f0345c2a3bf482ea8af35fa2f20

書込番号:26277493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 20:47

所詮は政権批判したいだったか。
数字違ってると、それも・・・って感じだけど。

書込番号:26277534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 21:10

>イギリスへの投資にも意欲満々?


リンク貼るのは良いけど中身を理解してから貼りませんか?
このままだとミヤノイみたいになっちゃうぞ。

記事には「 英「さらなる対日投資促したい」 」と記載されてますし、どこにも日本がイギリスに投資するなんて書いてないよ。

書込番号:26277561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2792件

2025/08/30 21:28

>記事には「 英「さらなる対日投資促したい」 」と記載されてますし、どこにも日本がイギリスに投資するなんて書いてないよ。

そりゃ〜〜〜書いてないだろ 記事に無いのだから、
「さらなる対日投資促したい」に対して協議をして、イギリスにも国民のお金を湯水のように投資するのだろうなと言うことですが。

?が付いてるでしょう。(記事を読んだ感想ですよ)

これは気になったので特定のHMは出さないほうが良いと思いますよ。
(良い言葉なら良いんでしょうが、批判めいた言葉は誹謗中傷になりますよ)

書込番号:26277588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 21:34

>(記事を読んだ感想ですよ)

なるほど、記事を読んだ妄想ですか
(書込みを読んだ感想ですよ)

書込番号:26277596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/30 21:35

アメリカの控訴裁がトランプ関税を無効と判断したからでしょ。
事実と関係無い学者の発言を一緒にしない方が良いですよ

書込番号:26277597

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 21:38

反論レベルもミヤノイ化してますよ〜(笑)

書込番号:26277602

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2792件

2025/08/30 21:43

それならそれでいいじゃないか、

他人の土俵で相撲取らずに、自分の土俵で相撲取りなよ。

迷惑だ!!!!

書込番号:26277610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 21:47

せめて間違いくらいは訂正しましょうね。
それこそ、誤った内容を放置することは他人への迷惑になりますので。

まぁ、
間違いでは無く、嘘だったので放置してる方はいるようですけどね。

書込番号:26277614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2792件

2025/08/30 21:52

見慣れた光景になって来たので解決済みします

書込番号:26277618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 21:55

>見慣れた光景になって来たので

スレ主さんの間違いの放置が見慣れましたね。

書込番号:26277625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:146件

先日納車されたのですが心配していたカックンブレーキも気にならず、乗り心地も良く、燃費もATで現在表示がL/15でまだまだ少しずつ上がってきているので大満足です。
あまりにもエンジンが元気で楽しくてアクセルを踏み込んでしまいました
。何回転迄回したか確認する余裕は無いのですが…
今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…

書込番号:26276458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:672件

2025/08/29 16:26

>(*゚ー゚) さん
>今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
>150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…

ならし運転など必要無いと言われる方が居る(現れる)と思いますが、気持ちの問題ですのでならし運転と言うか優しい運転を心がけて運転をされたらならし運転になると思いますよ。

わたしは、ならし運転奨励派です(それが安全運転に繋がります)

3,000km位までは、エンジン回転数は3,000回転以内、3か月か3,000kmでオイル、フィルタ同時交換、新車時の点検は必ずうける。

極力優しく、丁寧な運転に心がけ、急の付く運転(急ブレーキなど)は避ける様にすれば良いと思います。

気持ちよくカーライフを楽しんで下さい。
(JAFには加入していた方が良いかも知れません)

書込番号:26276472

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/29 16:33

>(*゚ー゚) さん

取説記載通りで良いと思います。もし記載がなければ不要ということです。
(私の車だと慣らし方法が明記してありますのでその通りしました。)
ただし仮に車両自体が不要でも新品タイヤは漏れなく必要(普通タイヤとスタッドレスでは内容が違う)ですのでタイヤの説明もご確認ください。

書込番号:26276478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:209件

2025/08/29 16:38

急加速、急ハンドルをせず制限速度を守って走れば、おのずと3000回以下に
なるだろうから、それで十分だと思います。

慣らし運転として、最後のほうで5000回転、6000回転まできちっと回すことも
しないと思いますし。慣らしが終わっても安全運転でいてください。

書込番号:26276483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/29 16:39

そこまでもとめる車ではないかな
そこまでの精度や精密差を求めても作られていませんし、そんな事求めてるくるまならこの価格ではありませんからね。
まあ大事にされるのはよいことですが、

書込番号:26276485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/29 17:25

昭和のクルマじゃ無いんだから、慣らし運転は気にしなくて良いと思います。
拘りでやるのだったら、どうぞご自由にって感じです。
1,000km点検があるなら、デフオイル交換をお勧めします。

書込番号:26276510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/29 17:25

>(*゚ー゚) さん

メーカーによって違います。スズキの公式見解は下記です。

Q. 慣らし運転は必要ですか?
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26276458&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=26276458&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

書込番号:26276512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/29 17:28

リンク先間違えました。

https://www.suzuki.co.jp/corporate/faq/car/

書込番号:26276517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/08/29 17:43

>(*゚ー゚) さん

スズキのよくある質問の中に
Q 慣らし運転は必要ですか?
A 現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。

となっていますので、それに従ってください。

とはいえ、私はやりますが....。

書込番号:26276526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2581件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/29 20:25

タイヤは、慣らしが必要ですが、その他は
お好きなように実施してくださいね。
スポーツカーなら,エンジン慣らしはいるかもしれないけど。
GTRとか。

エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
3000回転以下っていわれても?

書込番号:26276642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2025/08/29 20:48

皆様、ならし運転に関して色々なアドバイスありがとうございます。今まで乗ってきた車は自然とならし運転できていたのか、どれも25万キロは乗れてきたのでSWIFTSPORTも25万キロは乗りたいなと思っています。
ならし運転はエンジンはもちろん、タイヤや駆動系、自分自身が車に慣れる意味でのならし運転と思い今まで以上に安全運転に勤め楽しく長く乗りたいと思います。
一人ひとりに返事はできませんが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます。
つい踏んでしまってもリッター15キロ走るので踏み込み我慢したら一体どこまで増えるか楽しみです。

書込番号:26276658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:672件

2025/08/29 20:52

>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから

証拠も出さずに言われてもね〜〜〜

嘘ゆうてるのと同じじゃないのと思いますねぇ。

ぶん回すんだから、レッドゾーン迄回すんだろうね証拠をどうぞ!

書込番号:26276659

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 00:04

>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから

仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
1台毎にそんなことやってられませんって。

書込番号:26276768

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5690件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/30 08:08

個人的には慣らしは、新車エンジンの各部を馴染ませる意味で必ず行います。
慣らしによってエンジンが末長く健全で居てくれることを願って。

いやいや個人の勝手だからどうでもいいんだけどね、長く丁寧に乗りたい人はやるだろうし、ホイホイ買い替える人は、めんどくさいことはやらないでしょうし。

あと、今は車のエンジン製作の精度が上がっているから、慣らしは不要というのが最近のセールスマンの常套句のよう。

でも、買った車が末長く快調でありたいユーザーと、保証期間がとっくに切れたような車は、不調になった方が買い替え需要が増えて嬉しいのは車を売る側という相反する論理もありそう。

取り説に慣らし必要を謳うメーカーもあるし、謳わないメーカーもある、だから最終的には個人の勝手ということでいいんじゃないの。

書込番号:26276932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2581件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/30 09:54

車の製造工程で,最終検査工程がありますが、その時に
屋外での走行テストがあります。数100メートルくらいですかね。
ストップシグナルが赤で停止,グリーンででコースインするの
ですが、指定速度まで上げるのに、助走が短いので、エンジン全開になりますよ。
この工程は、車が走って危ないので、一般見学コースには含まれていませんが。

〉仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
〉エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
量産エンジンでも品質管理部門が、抜き取り検査でデータ取りしていますよ。
私は見たことが無いですが、ぶん回しも項目にあるかと個人的に思います。
費用低減で,量産エンジンのファイアリングさえもやめたみたいですが。

こんなんでええですか?

書込番号:26277013

ナイスクチコミ!5


komori33さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/30 09:59

>BREWHEARTさん

検査課で出荷するエンジンも日に何台かはラインからぬきとってベンチに載せて性能測定します。

そのうちの何台かは最高出力回転数キープで回し続けます。その後オイル消費測定し 分解監査、再組み立てします。

このエンジンに当たった場合、
ブン回してることになりますね。

ラインで1台毎に試運転はしていますが無負荷最高回転数、
異音、オイル漏れのチェックぐらいで
数分ぐらいしか回っていないでしょうか。
こちらのほうは担当していないので詳しくありません。

書込番号:26277016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 10:20

>komori33さん

そうですね、カムやクランクシャフトの研削後の三次元測定なども抜き打ちでした。
1本毎に数値のばらつきが結構あるので慣らしは必要かなと思います。
鈍感な人や大雑把な人は気にならないだろうから不要だと思いますから好きにすれば良いと思います。

書込番号:26277039

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2025/08/30 11:31

個人的には「製造工程でブン回しているから、慣らしが必要ない」とは思いません。

製造後の確認で行われるのは一時的なものですから、初期摩耗の程度は大きくはないでしょう。
もちろん、やるかどうかは個々のユーザーの判断になりますが、「慣らしの意味」はあると考えられます。

ただ、多くの人はエンジンやミッションに寿命が来る前に買い替えするでしょうし、走行距離や耐用年数に明確な数値として表れることはないので、慣らしの効果が体感できることはほぼないでしょうから、最終的には気持ちの問題になりますけど(笑)。

書込番号:26277106

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:893件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/30 11:58

ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど

書込番号:26277131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5690件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/30 12:46

>ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
>常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど

そうですね、一定の走行距離までは3000回転以上に回さない、と言うのが慣らし運転の趣旨なので、普段通りの、おとなしい運転をしていれば良いかもね。

ただ高速の合流とか峠道ではついつい回転数を上げがちなので、そのような時は注意ですかね。

僕も慣らし期間中に温泉旅行で峠道を走ることになり、急坂では回転計を見ながら我慢の走行だった。

いやいや急坂では登坂車線を走ったから他車の迷惑にはなってなかったよ。

書込番号:26277167

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 12:57

GT-Rだと取扱説明書にかなり細かく慣らし運転方法が記載されています。
これを参考にするのも良いかもしれないね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/index.html#!page?guid-ed215fc7-52b3-434a-8115-53240e28de19

書込番号:26277174

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル

スレ主 足臭男さん
クチコミ投稿数:7件

YouTubeで拝見すると、HV車で納車して短期間でバッテリーが上がったという報告が散見されていて、ジャンプスターターなんかで対策みたいなものが沢山アップロードされてるのですが、実際皆さんそうなのでしょうか?
他社も同じような事例は結構あるようですが。。。

私は基本週末ドライバーなので、今回新車契約をしたのですが、非常に不安になってしまいました。
電装関連はなるべく負荷が掛からないように使い方を気をつけるつもりですが、こまめにバッテリーの充電ケアなどが必要なのか教えて頂きたいです。
やるに越した事はないのだと思いますが、実態として同じような週末乗りの方がいらっしゃれば、特別に何かされているのか助言頂けますと幸甚です。

素人な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:26276142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/29 08:46

検証した方がいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2871583/car/3620728/7927999/note.aspx

書込番号:26276167

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3895件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/29 11:31

>足臭男さん

バッテリー上がりは、運用状況に大きく依存するので、画一的に対策するより、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)する方が合理的です、手始めに以下のように運用すると良いと思います。

----------------------------------------------------

以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)を購入し、

https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

車に乗り込んだら、以下の@Aを実施する。

@ 乗り込んだ直後に、アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする

例:シフトレンジ=P かつ フットブレーを”踏まない”状態 でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする

A 電圧が例えば※12.0v以下だったら、以下 a)、b) いずれかの方法で充電をする。

a) 走行せずに充電 (シフトレンジ=Pで充電する)
 フットブレーを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
 この状態で電圧が14.0V以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

b) 走行して充電
電圧が14.0V以下になるまで連続走行する(30分程度?)

以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。

※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば12.0V)に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、マージンを取った電圧(例えば12.2V)を基準にする等の調整をする。

----------------------------------------------------

書込番号:26276272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/29 12:19

>足臭男さん
>私は基本週末ドライバーなので

走行距離が少なければ、充電不足になりバッテリー上がりをしやすくなりますよ

書込番号:26276307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/08/29 13:19

>足臭男さん

30プリウスから問題になっていた現象ですが、最近電装品が増えたのかちょくちょく起こるようになりました。
特にHVシステムOFFの状態で電気を使うと補機バッテリーが上がりやすくなります。
対策は、
@ 1日30分くらいは動かす。ハイブリッドバッテリーから補機バッテリーを充電させる。そのばあいえあこんはOFF。とはいっても充電制御が入ってしまいますので長くONにしてもダメです。
A 週末は200q程度お出かけで乗る。
B 上のAつができない場合は週1程度、3A程度の出力で、できればパルス充電がないチャージャーを用いて充電する。充電器がフロート充電に移行できれば付けたままで置いても過充電保護されるのでなおよい。
C 念のためジャンプスターターを用意する。
D 早めのバッテリー交換に努め、できればオプティマバッテリーのようなディープ放電できるものに変える。
でしょうか。バッテリーが上がってからでは大変なので、JAFに加入しておくことをお薦めします。
https://www.youtube.com/watch?v=YGrH3etqCBo

書込番号:26276353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:26件

2025/08/29 16:19

>足臭男さん
オプションの寒冷地仕様は選択されましたか?
寒さによる性能低下に備え、バッテリー容量やオルタネーターの発電量を増やしているそうですよ。たぶんですけど。
もし未選択ならメーカーオプション(北海道地区は標準装備)なので一旦キャンセルして、仕様変更で再発注してはいかがですか?
その場合詳しい仕様内容を確認してからにしてくださいね。

書込番号:26276467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/29 17:23

新車装着のバッテリーは能力不足、割り切って使って、交換時は最新のパナソニック カオスENに交換しましょう。

書込番号:26276508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/29 17:54

>たつや78さん

何を根拠に言っているの?

書込番号:26276533

ナイスクチコミ!7


スレ主 足臭男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/29 18:31

>あさとちんさん
有難うございます!想像以上にデリケートなのですね。
なんか色々と効率悪そうなので今のうちから、
リサーチして対策しとこうと思います。

>MIG13さん
こういう製品があるのは初めて知りました。
実際こういう探していたので大変参考になります。
詳しいやり方までアドバイス本当に有難うございます!
シガーソケット電圧計は差しっぱなしでも問題ないでしょうか?また、ちなみに万が一に備えて、オプティメイト7かautowitのジャンプスターターも購入しておこうかと思いますが、どちらがお勧めとかありますでしょうか?

>アドレスV125.横浜さん
そうなんですね。ここまで簡単にバッテリーが上がるとは想像しておらず、リサーチ不足でした。
なるべく距離も動かそうと思います。有難うございます。

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
平日仕事で条件が厳しいので、
BCDを念頭に頑張りたいと思います。

>ラヴヴォクさん
アドバイスありがとうございます。
事前に調べて寒冷地仕様がお勧めとあったので、
寒冷地仕様を選択しました!

>たつや78さん
アドバイスありがとうございます。
確かに別のバッテリーメーカーが良いという情報も出てた気がします。なるべく延命する方向で頑張りたいですが、もし交換になる場合は参考にさせて頂きます!

皆さま短時間の間に貴重なアドバイス頂き有難うございます。私自身は、メカに疎いので色々な視点で助言を頂き大分やる事がクリアになってきました。
改めて感謝致します。

書込番号:26276552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/29 19:45

足臭男さん

以前は車での走行距離が極端に少なかったので↓の書き込みのようなバッテリー対策を実施していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

大部分は上記の書き込みの転記となりますが、走行距離が延びた今でも下記のようなバッテリー対策を行っています。

・対策1、電圧計設置

アクセサリーソケットに挿入して電圧を測定出来る電圧計を取り付けています。

これでエンジンを切っている時のバッテリーの電圧を確認して、12.0V以下になっていれば充電不足やバッテリーの劣化と判断しています。

・対策2、全自動パルス充電器「大自工業MP-220」導入

この充電器で定期的(概ね2ヶ月毎)にバッテリーをフル充電にして、フル充電になった後は暫くパルス充電も行っています。

・対策3、バッテリー診断機「大自工業ML-100」導入

これでバッテリーの劣化状態等を頻繁に診断しています。

・対策4、ジャンプスターターの購入

これで万が一車のバッテリーが上がっても、他の車の力を借りる事無く車のエンジンを掛ける事が可能です。

このジャンプスターターは、モバイルバッテリーとしても使用する事が可能です。


今の車を購入して4年が経過していますが、上記のようなバッテリー対策により新車時に搭載されていたバッテリーは大きな劣化も無く、もう暫く使えそうです。

という事でバッテリー対策を行う事でバッテリー上がりを防ぐ事やバッテリーの延命を行う事は可能と考えます。

書込番号:26276608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/29 20:14

>足臭男さん

バッテリーが完全に上がってしまうと、ジャンプスターターでもかからなくなります。
万全を期すなら、安い予備バッテリーを買い、部屋で充電しておくのが良いです。
バッテリー交換は、慣れれば5分くらいでできます。

セルは回るけどエンジンがかからない程度なら、ジャンプスターターが速くて便利です。
5年前に20000mAhのものを6000円くらいで買い、10回以上使ったのでもとは取れたでしょう。

電圧計もつけています。
12V以下ならジャンプスターター、10V以下ならバッテリー交換、といった目安にしています。
さらに、ブースターケーブルもトランクに入れてあります。

書込番号:26276629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/29 21:03

>足臭男さん

電装品や通信が増え鉛バッテリーの限界に近い
解決策は毎日適度に乗ること

HVはオルタネーターが無いので電池残量が少ないと
最初に15A程の急速充電をかけてしまいます。

電装品が増えて数日乗らない間にドアを開けたり
近づいたり(スマートキーが近くにあったり)
アクセサリーONにしたが走らなかったり、、、、
その度に電気や通信で消耗して残量が減ってくる。

そうするとHVの場合は15-20分ほど急速充電を
かけて残量を補充し20-30分すると1A以下程度に
落着き電池がフルになります。

鉛バッテリーのサイクル寿命は500回程度で
尚且つ急速充電は電池を劣化させる。
そうすると1年もしないうちに劣化でかつ寒くなる
とバッテリー上がりがしやすくなる。

メーカーの解決策はリチウム電池などに変えること
サイクル寿命は2000-3000回で鉛バッテリーだと
1年しか持たなくてもリチウムなら急速充電でも
劣化は殆しないので電池交換は殆ど不要になります。

BYDなどは更に長寿命のリン酸リチウム12Vを
採用しているので基本無交換で電池は
SEALなど床下のアクセス出来ない場所に設置
されています。

メーカーとしてコストが上がるのでやりたく
無いのでしょうけどこれだけ電装品が増えてくると
ユーザーの負担を下げるためにリチウム化は必須
欧州メーカーも変えてきてます。

書込番号:26276670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/30 08:58

交換用の補機バッテリーはカオスENカオスがいいと思っています。カオスENと新車装着のバッテリーを比較すると、性能はカオスENが上と思います。
カオスENを基準にすると新車装着バッテリーはたいしたことないという意味です。

書込番号:26276966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/30 16:19

>たつや78さん
>新車装着のバッテリーは能力不足、割り切って使って

問題なく使われている方もいるのに能力不足と言っているのは何故ですか?

>カオスENを基準にすると新車装着バッテリーはたいしたことないという意味です。

価格帯も違います、カオスENでなくても、1サイズ上の容量の物を使って対応でも良いのでは?

書込番号:26277327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/30 18:38

>足臭男さん

私も週末しか乗らず、1か月に2回しか乗らない時もあります。
その場合バッテリーの寿命は短くなる可能性が高いですよ。 前車では新車装着時のバッテリーで2年経つ前に若干弱って来て、過ぎたタイミングで容量アップの物を付け、更に充電器を常に繋げていましたね。
最初から併用しておけばと思いました。

考え方はそれぞれですが、新車装着バッテリーを長持ちさせたいので充電器を併用する事。
もう一つはバッテリーがダメになったら次に買い替えると割り切って乗る方法。 しかしこれだと週末乗る時にはバッテリーが上がっているリスクがあるので、最初から充電器を使い寿命を延ばす方法を選択するのをお勧めします。

当方も今はBEVで、納車予定の次の車は普通のガソリン車なので以前売却してしまった物をまた買って用意しています。
充電器にも種類が様々ありますが、私のは信頼性からも有名な物なので数万はします。その分繋ぎっぱなしが可能ではありますが。

HVだから寿命が短いとかでは無く、同じ使用環境で4年以上HV車は保ちましたが、普通のターボ車は2年を前に弱りましたので
あまりyoutubeなど信用なさらない方が良いと思います。

書込番号:26277410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 足臭男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/31 02:33

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます!またメーカー製品の案内までありがとうございます。やはり充電器とスターターはセットで対策されているのですかね。
大変参考になりました!

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
予備バッテリーという考えもあるのですね。
そこまで考えが及ばなかったので参考にさせて頂きます!

>ミヤノイ2さん
アドバイスありがとうございます。バッテリーの現状がよく理解できました。仕事の関係上、毎日は正直無理ですが、適度に動かすようにしたいと思います!

 >☆ポコ☆さん
アドバイスありがとうございます。
充電器との併用が大切なんですね。
大変参考になりました!

皆様真摯に御回答頂き本当に有難うございました!

書込番号:26277762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング