
このページのスレッド一覧(全66646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 15 | 2025年8月31日 02:33 |
![]() ![]() |
25 | 26 | 2025年8月28日 20:10 |
![]() |
21 | 11 | 2025年8月29日 19:21 |
![]() |
27 | 13 | 2025年8月31日 10:57 |
![]() |
36 | 15 | 2025年8月31日 13:57 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月3日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
YouTubeで拝見すると、HV車で納車して短期間でバッテリーが上がったという報告が散見されていて、ジャンプスターターなんかで対策みたいなものが沢山アップロードされてるのですが、実際皆さんそうなのでしょうか?
他社も同じような事例は結構あるようですが。。。
私は基本週末ドライバーなので、今回新車契約をしたのですが、非常に不安になってしまいました。
電装関連はなるべく負荷が掛からないように使い方を気をつけるつもりですが、こまめにバッテリーの充電ケアなどが必要なのか教えて頂きたいです。
やるに越した事はないのだと思いますが、実態として同じような週末乗りの方がいらっしゃれば、特別に何かされているのか助言頂けますと幸甚です。
素人な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:26276142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検証した方がいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2871583/car/3620728/7927999/note.aspx
書込番号:26276167
7点

>足臭男さん
バッテリー上がりは、運用状況に大きく依存するので、画一的に対策するより、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)する方が合理的です、手始めに以下のように運用すると良いと思います。
----------------------------------------------------
以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)を購入し、
https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21
車に乗り込んだら、以下の@Aを実施する。
@ 乗り込んだ直後に、アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする
例:シフトレンジ=P かつ フットブレーを”踏まない”状態 でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする
A 電圧が例えば※12.0v以下だったら、以下 a)、b) いずれかの方法で充電をする。
a) 走行せずに充電 (シフトレンジ=Pで充電する)
フットブレーを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
この状態で電圧が14.0V以下になるまで充電を続ける(30分程度?)
b) 走行して充電
電圧が14.0V以下になるまで連続走行する(30分程度?)
以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。
※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば12.0V)に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、マージンを取った電圧(例えば12.2V)を基準にする等の調整をする。
----------------------------------------------------
書込番号:26276272
2点

>足臭男さん
>私は基本週末ドライバーなので
走行距離が少なければ、充電不足になりバッテリー上がりをしやすくなりますよ
書込番号:26276307
2点

>足臭男さん
30プリウスから問題になっていた現象ですが、最近電装品が増えたのかちょくちょく起こるようになりました。
特にHVシステムOFFの状態で電気を使うと補機バッテリーが上がりやすくなります。
対策は、
@ 1日30分くらいは動かす。ハイブリッドバッテリーから補機バッテリーを充電させる。そのばあいえあこんはOFF。とはいっても充電制御が入ってしまいますので長くONにしてもダメです。
A 週末は200q程度お出かけで乗る。
B 上のAつができない場合は週1程度、3A程度の出力で、できればパルス充電がないチャージャーを用いて充電する。充電器がフロート充電に移行できれば付けたままで置いても過充電保護されるのでなおよい。
C 念のためジャンプスターターを用意する。
D 早めのバッテリー交換に努め、できればオプティマバッテリーのようなディープ放電できるものに変える。
でしょうか。バッテリーが上がってからでは大変なので、JAFに加入しておくことをお薦めします。
https://www.youtube.com/watch?v=YGrH3etqCBo
書込番号:26276353
2点

>足臭男さん
オプションの寒冷地仕様は選択されましたか?
寒さによる性能低下に備え、バッテリー容量やオルタネーターの発電量を増やしているそうですよ。たぶんですけど。
もし未選択ならメーカーオプション(北海道地区は標準装備)なので一旦キャンセルして、仕様変更で再発注してはいかがですか?
その場合詳しい仕様内容を確認してからにしてくださいね。
書込番号:26276467
1点

新車装着のバッテリーは能力不足、割り切って使って、交換時は最新のパナソニック カオスENに交換しましょう。
書込番号:26276508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさとちんさん
有難うございます!想像以上にデリケートなのですね。
なんか色々と効率悪そうなので今のうちから、
リサーチして対策しとこうと思います。
>MIG13さん
こういう製品があるのは初めて知りました。
実際こういう探していたので大変参考になります。
詳しいやり方までアドバイス本当に有難うございます!
シガーソケット電圧計は差しっぱなしでも問題ないでしょうか?また、ちなみに万が一に備えて、オプティメイト7かautowitのジャンプスターターも購入しておこうかと思いますが、どちらがお勧めとかありますでしょうか?
>アドレスV125.横浜さん
そうなんですね。ここまで簡単にバッテリーが上がるとは想像しておらず、リサーチ不足でした。
なるべく距離も動かそうと思います。有難うございます。
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
平日仕事で条件が厳しいので、
BCDを念頭に頑張りたいと思います。
>ラヴヴォクさん
アドバイスありがとうございます。
事前に調べて寒冷地仕様がお勧めとあったので、
寒冷地仕様を選択しました!
>たつや78さん
アドバイスありがとうございます。
確かに別のバッテリーメーカーが良いという情報も出てた気がします。なるべく延命する方向で頑張りたいですが、もし交換になる場合は参考にさせて頂きます!
皆さま短時間の間に貴重なアドバイス頂き有難うございます。私自身は、メカに疎いので色々な視点で助言を頂き大分やる事がクリアになってきました。
改めて感謝致します。
書込番号:26276552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足臭男さん
以前は車での走行距離が極端に少なかったので↓の書き込みのようなバッテリー対策を実施していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097
大部分は上記の書き込みの転記となりますが、走行距離が延びた今でも下記のようなバッテリー対策を行っています。
・対策1、電圧計設置
アクセサリーソケットに挿入して電圧を測定出来る電圧計を取り付けています。
これでエンジンを切っている時のバッテリーの電圧を確認して、12.0V以下になっていれば充電不足やバッテリーの劣化と判断しています。
・対策2、全自動パルス充電器「大自工業MP-220」導入
この充電器で定期的(概ね2ヶ月毎)にバッテリーをフル充電にして、フル充電になった後は暫くパルス充電も行っています。
・対策3、バッテリー診断機「大自工業ML-100」導入
これでバッテリーの劣化状態等を頻繁に診断しています。
・対策4、ジャンプスターターの購入
これで万が一車のバッテリーが上がっても、他の車の力を借りる事無く車のエンジンを掛ける事が可能です。
このジャンプスターターは、モバイルバッテリーとしても使用する事が可能です。
今の車を購入して4年が経過していますが、上記のようなバッテリー対策により新車時に搭載されていたバッテリーは大きな劣化も無く、もう暫く使えそうです。
という事でバッテリー対策を行う事でバッテリー上がりを防ぐ事やバッテリーの延命を行う事は可能と考えます。
書込番号:26276608
1点

>足臭男さん
バッテリーが完全に上がってしまうと、ジャンプスターターでもかからなくなります。
万全を期すなら、安い予備バッテリーを買い、部屋で充電しておくのが良いです。
バッテリー交換は、慣れれば5分くらいでできます。
セルは回るけどエンジンがかからない程度なら、ジャンプスターターが速くて便利です。
5年前に20000mAhのものを6000円くらいで買い、10回以上使ったのでもとは取れたでしょう。
電圧計もつけています。
12V以下ならジャンプスターター、10V以下ならバッテリー交換、といった目安にしています。
さらに、ブースターケーブルもトランクに入れてあります。
書込番号:26276629
1点

>足臭男さん
電装品や通信が増え鉛バッテリーの限界に近い
解決策は毎日適度に乗ること
HVはオルタネーターが無いので電池残量が少ないと
最初に15A程の急速充電をかけてしまいます。
電装品が増えて数日乗らない間にドアを開けたり
近づいたり(スマートキーが近くにあったり)
アクセサリーONにしたが走らなかったり、、、、
その度に電気や通信で消耗して残量が減ってくる。
そうするとHVの場合は15-20分ほど急速充電を
かけて残量を補充し20-30分すると1A以下程度に
落着き電池がフルになります。
鉛バッテリーのサイクル寿命は500回程度で
尚且つ急速充電は電池を劣化させる。
そうすると1年もしないうちに劣化でかつ寒くなる
とバッテリー上がりがしやすくなる。
メーカーの解決策はリチウム電池などに変えること
サイクル寿命は2000-3000回で鉛バッテリーだと
1年しか持たなくてもリチウムなら急速充電でも
劣化は殆しないので電池交換は殆ど不要になります。
BYDなどは更に長寿命のリン酸リチウム12Vを
採用しているので基本無交換で電池は
SEALなど床下のアクセス出来ない場所に設置
されています。
メーカーとしてコストが上がるのでやりたく
無いのでしょうけどこれだけ電装品が増えてくると
ユーザーの負担を下げるためにリチウム化は必須
欧州メーカーも変えてきてます。
書込番号:26276670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換用の補機バッテリーはカオスENカオスがいいと思っています。カオスENと新車装着のバッテリーを比較すると、性能はカオスENが上と思います。
カオスENを基準にすると新車装着バッテリーはたいしたことないという意味です。
書込番号:26276966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
>新車装着のバッテリーは能力不足、割り切って使って
問題なく使われている方もいるのに能力不足と言っているのは何故ですか?
>カオスENを基準にすると新車装着バッテリーはたいしたことないという意味です。
価格帯も違います、カオスENでなくても、1サイズ上の容量の物を使って対応でも良いのでは?
書込番号:26277327
3点

>足臭男さん
私も週末しか乗らず、1か月に2回しか乗らない時もあります。
その場合バッテリーの寿命は短くなる可能性が高いですよ。 前車では新車装着時のバッテリーで2年経つ前に若干弱って来て、過ぎたタイミングで容量アップの物を付け、更に充電器を常に繋げていましたね。
最初から併用しておけばと思いました。
考え方はそれぞれですが、新車装着バッテリーを長持ちさせたいので充電器を併用する事。
もう一つはバッテリーがダメになったら次に買い替えると割り切って乗る方法。 しかしこれだと週末乗る時にはバッテリーが上がっているリスクがあるので、最初から充電器を使い寿命を延ばす方法を選択するのをお勧めします。
当方も今はBEVで、納車予定の次の車は普通のガソリン車なので以前売却してしまった物をまた買って用意しています。
充電器にも種類が様々ありますが、私のは信頼性からも有名な物なので数万はします。その分繋ぎっぱなしが可能ではありますが。
HVだから寿命が短いとかでは無く、同じ使用環境で4年以上HV車は保ちましたが、普通のターボ車は2年を前に弱りましたので
あまりyoutubeなど信用なさらない方が良いと思います。
書込番号:26277410
1点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます!またメーカー製品の案内までありがとうございます。やはり充電器とスターターはセットで対策されているのですかね。
大変参考になりました!
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
予備バッテリーという考えもあるのですね。
そこまで考えが及ばなかったので参考にさせて頂きます!
>ミヤノイ2さん
アドバイスありがとうございます。バッテリーの現状がよく理解できました。仕事の関係上、毎日は正直無理ですが、適度に動かすようにしたいと思います!
>☆ポコ☆さん
アドバイスありがとうございます。
充電器との併用が大切なんですね。
大変参考になりました!
皆様真摯に御回答頂き本当に有難うございました!
書込番号:26277762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
はじめまして
どうぞ宜しくお願い致します。
アクアを新車で購入し(180万円でした)、12年27万キロ近くになります。この冬にタイヤを購入する予定(7万円)でしたが、1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。来年は車検もあります。ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?と言われましたが、欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。直して欲しい車が出るのを待ったほうがいいでしょうか?それとも今売られている車で探したほうがいいんでしょうか?バッテリーは昨年、交換しました。ブレーキ周りは3万前後と思っていましたが6万円もかかるのですね。。。
とりとめなくて申し訳ございません。急な出費になりそうで焦っています。
【予算】
200万ちょっと
書込番号:26275408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨かブドウさん
出費を抑えるという意味では、修理して乗ったほうが良いでしょう。
180万円を12年で買い替えると、下取りがゼロとしても年間15万円です。
ブレーキ修理とタイヤ交換で13万円ですから、それで1年以上乗るなら得になります。
書込番号:26275414
6点

梨かブドウさん
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。
欲しい車がいつ頃ハイブリッドになるのかある程度分かっているのなら、アクアを修理して待っても良いでしょう。
しかし、いつハイブリッドになるのか分からないのなら、いつまで待てば良いか分からないですよね。
それなら修理せずに新しい車を買った方が良さそうです。
書込番号:26275416
4点

推しの車一択だと思います。
あまり気に入らないのを購入してもお互いに不幸です。
ブレーキ六万…
内容が分からないから何とも言えないですが。
私なら出る予定の車を狙います。
六万かかるなら払いますね。
車検は私の勤務先の会社の関連施設が有りますから格安で済んでしまいます。
書込番号:26275430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梨かブドウさん
>12年27万キロ近くになります
27万km乗られているので、新しい車を購入された方が良い様に思います。
新しい自動車は、販売されるたびに値上がりして高くなるので思いついた今が良いと思います。
伸ばし、伸ばしにしていると結局高い買い物になるような気がします。
(現在の自動車を乗りつぶす考えが無いので有れば)
書込番号:26275435
4点

>梨かブドウさん
12年27万kmで、ブレーキ周りの・・・ということですから、せっかく修理した後に、またそれ以外も・・・というイメージがあります
慣れや愛着もあるでしょうが、本命までのつなぎで、もう少し新しい中古を買われて、本命の下取りか売却で、その間の差額分を負担するという考えはいかがでしょうか
書込番号:26275441
0点

>梨かブドウさん
ブレーキ修理が5万円なら4輪キャリパーオーバーホールということでしょうか。
今冬タイヤも交換(?)ということで、車検を通すつもりのところ、6万円の出費が入ってしまうとのこと。
今から新車を注文しても、実際に乗れるのは数か月または1年後ということになりそうです。
しかも、発売されていない車種は本当に出るかどうか分かりません。
新車に乗り換えるにしてもその間車が必要なら、ブレーキは修理しないと危険なので、6万円は必要でしょう。
さらに車検時に乗り換えるなら次の車もそろそろ注文の時期なので、狙った車を手に入れるには次の車検も通さなければならないと思います。
書込番号:26275489
1点

>梨かブドウさん
書き忘れました。
継続使用の今はブレーキ修理しか手がないのでは?
車検時新車にするかはそれからでしょう。
失礼しました。
書込番号:26275492
1点

>27万キロ近くになります。
修理すればまだ乗れますが、故障頻度が高くなります。
使いたい大事な時に限って動かなくなる可能性は高くなります。
それを考えたら乗り替えた方が良いのでは?
書込番号:26275502
1点

>梨かブドウさん
>1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。
何するんだろう金額が微妙(安い)
大修理じゃなくパット交換とオーバーホールくらいかな
>ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?
ディーラーはそういいますよ
(12年たった車に直して乗ればまだまだ大丈夫なんて言わない)
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません
この車への思い入れ次第じゃないですか
僕だったら
欲しい車にかなり興味が有り待ちたいなら修理ですね
書込番号:26275510
0点

6万円ならブレーキローター交換じゃないですか?
ディーラーならフロント2本のローター交換、パッド交換、メンテ一式でそんなもんだと思います。
>梨かブドウさん
欲しい車が今のところないのでしたら、メンテしてそのまま乗り続けるのも私はありだと思います。動かなくなるまで乗りつぶすのも悪くないですよ。
ハイブリッドは13年超でも自動車税額は変わりませんし。
でも、
>【予算】
>200万ちょっと
ハイブリッドの新車で200万ちょっとで買える車種ってありますか?
ヤリスハイブリッドの一番安いグレードでも車両価格220万ですから、オプション諸経費込みだとやはり300万円前後から、という印象です。
クルマはここ数年でとても高くなりました・・・
書込番号:26275536
2点

このような相談にのっていただきありがとうございます。お得なら修理しようかなという気持ちになりつつあります。キロ数が気になる所ですが。。。
書込番号:26275644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
はい、いつまで待てばいいのかわからないです。ネットで検索するともうすぐ出るような記事があるので悩ましいです。
書込番号:26275646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
車検が格安…
羨ましい限りです。やはり買いたい車がいいですよねぇ。
書込番号:26275647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
そうなんです、、27万キロというのも気になっています。一体何キロまで安全に乗れるのか知りたいです。
確かにどんどん高くなりそうですね。車必須なので確かに良い機会かもしれません。
書込番号:26275662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
大事な時に使えなくなるのは恐怖です。通勤に使っていますが、冬に止まるのは怖いです。
ただ、新しい車を買って直ぐに欲しい車が出たらどうしようという気もして決められません。ウジウジごめんなさい。
書込番号:26275691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
パッドの交換のようです。
待っている車は介護を見据えて高さのある小型車です。思い入れはないのですが、ちょうどいい大きさなのでこれにしようと思った次第です(ルーミー)
書込番号:26275705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
ハイブリッドは税金が高くならないとのこと知りませんでした。ありがとうございます。
200万ちょっとは希望です。やはり厳しいですよね。何もつけずに標準装備で何とか前半に抑えるつもりです。
書込番号:26275708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
新しめの中古車も視野に入れましたが、中古車も高いな〜〜と。
それでまた悩んでしまいました。
書込番号:26275714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨かブドウさん
ルーミーということは、ダイハツのトールと同じですね。
ダイハツのHEVはロッキー(トヨタだとライズ)にあり、XグレードのガソリンとHEVの価格差は30万円です。
ルーミーのXグレードが174万円ですので、このままでHEVが追加されたとしたら205万円くらいになりそうですね。
しかし、HEVの追加があるときはフルモデルチェンジになるでしょうから、全体的に価格は上昇する可能性が高いです。
仮に1割上昇したとして約230万円。
最小限の付属品と諸経費、気持ち程度の下取り値引きを考慮しても250万円は超えてしまいそうですね。
全くの想像ですが・・・
書込番号:26275743
1点

うちも11年半ですが、まだ5万kmいってません…。
1/5以下てすね。w
あの頃と比べると、クルマの値段って全体的にザッと100万円ぐらい上がってる印象です。
また、納車までが長いクルマも多いので、ホントに欲しいモデルとして出るのか不明なら、車検の時期はあまり気にせず、修理して乗り続けた方がいいような気がします。
タイミングに縛られて好きでもないクルマを選ぶと、後で後悔するかもしれませんし。
もちろん、それだけ走っていれば他のパーツもヘタっていて追加で費用がかかる可能性もあるので、そのリスクに対する覚悟と望まぬ選択をするのとどう折り合いをつけるかですが。
書込番号:26275768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
こんにちは。時間が取れたらDラーに言って診てもらおうとは思っているのですが、ちょっと先になりそうなので質問させてもらいます。
低速時にアクセルを踏んで戻す際に右後部座席の下ぐらいから「カキンッ」と音がするんです。これ、皆さん大なり小なり鳴りますか?
0〜20km/hくらいの範囲でアクセル軽く踏んでからアクセルをすぐに離す動作をすると100%の再現性で鳴ります。
走行中もなるのですが、印象としては回生ブレーキのON/OFFのタイミングで鳴っている感じです。
窓を開けていると金属の筒をやや強めに叩いたくらいの音量で私感で「カキンッ」か「カチンッ」と聞こえます。
車内窓全閉だとあまり聞こえないので、フロア下の車外寄りの部品から鳴っている感じでしょうか。
もともと鳴っていたのか、急に鳴りだしたのかがちょっとわからないので(3年も気が付かないとは思えないので鳴りだしたのだと思ってますが)皆さんどうなのかな〜と。
当方GN0Wの2022年モデルです。同型に乗られている方でコメントいただける方いればお願いします。
一応Dラーに確認いただいたら結果も報告する予定です。。
2点

負荷を無くした際と聞こえてくる場所から推測するとリヤーデフのバックラッシュ若しくはユニバーサルジョイントのベアリング関係が疑われます。
回生ブレーキ関係のオンオフがその辺りにあるなら可能性が有りますが、2015 キロ以下でブレーキを踏まない状態で回生が有るのか無いのかなんですけどね。
書込番号:26275402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UchiP1006さん
後部座席下だとプロペラシャフトしかないよね。あとは排ガスクリーナーだけどアクセルOFF程度で縮むことはないと思います。
すぐにディーラーに行った方が....。
書込番号:26275496
0点

アウトランダーには、プロペラシャフトは無いので、
ドライブシャフト系があやしいような気がしますが。
書込番号:26275503
4点

そうかプロペラシャフトと言わずドライブシャフトと言うのか。
ありがとうございました。
書込番号:26275521
3点

>UchiP1006さん
こんにちは。
22年8月納車のGN0W乗りです。
いつも窓を閉めているせいかもしれませんが、30km/h道路の走行や駐車場内の徐行をよくしますが、今のところそのような音が気になったことはないですね。
書込番号:26275580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうかプロペラシャフトと言わずドライブシャフトと言うのか。
勘違いされてるのかと思いますが、4WDですが、プロペラシャフト(後輪駆動のようにエンジンから後ろまで繋ぐシャフト)は、なく(リアはモーターで)、ドライブシャフト(リアもあるのか知らないですが)とは、別物ですね。
素人が、失礼いたしました。
書込番号:26275845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん
様々なご意見ありがとうございます。
少し心配になったので時間休とって一旦見てもらう事にしました。進捗あればお伝えします。
私所有の私道の範囲で実験してみたのですが、最初にお伝えした0km/h〜では無かったです。
音が出るのは少し速度出て、やはり回生が効く速度に入ってからです。アクセルのオンとオフのどちらのタイミングでも「カチン」「カチン」と鳴ります。
メーター表示を回生状態がわかるようにしてやると、回生←→モーター駆動の切り替えと音はほぼリンクしています。
動画を撮った私道は場所が開けていてスマホでは大きな音では捉えられませんでしたが、動画も貼っておきます。(PCだと動画貼れるの今知りました)
カチンカチン言っているタイミングでアクセルのオンオフを繰り返している形になります。
動画では小さく聞こえますが、車内から窓を閉めても聞こえる程度には大きな音です。
書込番号:26276113
1点

>UchiP1006さん
この絶えず、カチっとかカタって鳴ってる音でしょうか?(他には普通のノイズくらいしか聞こえないので)
だとすれば、聞いたことのない音です。
書込番号:26276145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UchiP1006さん
リーフe+(FWD)の例ですが、同じく低速時の加速、減速でカチンという音とショックが発生し、ディーラーで保証修理(駆動系は5年10万キロのメーカー保証)してもらいました。以降全く異常ないです。
部品手配後、一日預けたので何らかの部品交換をしていると思います。
アウトランダーの構造はよく知りませんがリアも1モーターで両輪を駆動していると思います。
リーフと同じようにギア等のバックラッシュと思いますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/
書込番号:26276154
2点

>皆様
色々考えて下さりありがとうございました。
結論としてはハブを固定してるロックナット?ボルト?が緩んでいた?という事でした。真ん中のヤツです。
それだけでは無いもしれないですが、ひとまず収まったようです。
皆さんのおかげで早めにディーラーに伺っておいて良かったです。
まずは締めただけなので部品を取って交換する予定です。その後対策品が出るという話があるようなので、対策品が出たら再度交換する予定。
対策品が出るということは…既出の案件かと思うので皆さんも窓開けてチェックしてみても良いかもしれないです。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:26276546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UchiP1006さん
情報提供ありがとうございます。
先月車検だったのですが、なにも言われませんでした。
アップして頂いたのと同様の音が聞こえたら、ディーラーに相談したいと思います。
書込番号:26276583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




前ヴェゼルですが、私は、気になったら、クレ ルックスという、最終研摩材というもので優しくふき取ってます。
細かいコンパウンドです。小傷の除去に重宝しております。
他のものも多数あるので、極細のものなら何でもいいかと思います。
ただ、完全には無理ですねので、ある程度は、諦める必要があるかと思います。
はがせばいいのかもしれません。やったことないので知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26275351
0点

>大拓ちちさん
歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。
擦ればどうしたって擦り跡が付きがちなので悩ましいですが・・・
書込番号:26275362
1点

油分の多いワックスで溶かして拭き取っていました。
シュワラスターの固形。
しつこい部分は竹串で優しくね。
車体とフィルムの合わせ目に粘着剤が滲み出るのかな?
それに汚れが付着した感じです。
ワックスの他ならピッチクリーナーとかかな。
書込番号:26275367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のやったことない提案ですが、
漂白剤(お風呂掃除の次亜塩素酸のカビ取り剤)を塗ったら、白くなるかなと考えてはいます。
ただ、カビとも言えないし、塗装への影響もわからないし、やったことないのですが、
お風呂の目地とか、びっくりするくらい白くなるので、必要なら試してみたいのですが、
気にしないようにしてますので、実行に移してません。
白くなる可能性はあるかなと思ってますが、
責任は持てません。
気にしないのが一番と思ってます。
悪魔のささやき、失礼しました。
書込番号:26275375
0点

段差に汚れが溜まるので、段差をなくす(フィルムを剥がす)か、貼り替えるしかないのでは?無理に綺麗にしようとするとフィルムの端が剥がれてきそう。気にしないのが一番かと。フィルムを剥がした際にコンパウンドで落とせる程度の汚れにとどめておけば良いと思います。
書込番号:26275388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパウンドが無いクリーナーで取れます。(シュアラスターのゼロクリーナーなど)
最初からコンパウンド入りのケミカル製品を使うことはしないでください。
お風呂のカビ取り剤を塗装面にかけると艶がなくなります。
自動車には自動車用のケミカル製品を使用ください。
書込番号:26275396
5点

そもそもフィルムはその下の塗装を守るために貼っているのだと思いますが、端の汚れはその目的を果たすための避け難いデメリットと捉えれば良いだけでは?仮にブラシや薬品を使って落とそうとして塗装面を痛めるなら、本末転倒では?
コンパウンドは(極細めなら)クリア層を薄く削るだけなのでフィルムを剥がした後なら害はない(程度問題)かと思いますが、フィルムの端の汚れに使うと今度はコンパウンドが残ってますます汚れを引き寄せたり、こびりついて余計に目立つことになるのでは?
書込番号:26275412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大拓ちちさん
>プロテクションフィルムとボディの境目の汚れが気になります。
>ここをきれいにする方法をわかる方、ぜひ教えてください。
これは仕方無いですね宿命です。
ほこり、ゴミ等の付着を我慢するのか、キズ防止を優先するかですね。
(透明でないものは分かりにくいかも知れません)
わたしは、貼り付けて年数がたち古くなって目立ってきたら剥がしています。
(最初から貼らないほうが良いんですけどね)
書込番号:26275423
2点

>歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。
そんな事では落ちませんし余計酷くなると思うけどね。
もうそこまで来たら多少マシになるくらいなので余り意味は無いです。
左側はどうにかなりそうですが上部は中まで汚れが入ってるので手遅れです。
気を使ってても経年で少しずつ汚れの蓄積から境目は目立って来ますよ。
洗車する際や拭き上げ時に気を使ってましたか?
当方も車種は違いますが同じ部分と、フロント全面に貼っています。
その部分なら大した労力も要らないので貼り直されてはいかがですか?
書込番号:26275493
2点

強アルカリは自動車用品ですら白濁するのに、カビ取り剤なんてあり得ません。
剥がしたら剥がしたで、ボディに付いたフィルムの粘着成分を落とすのが面倒です。
つい先日、自分で剥がしたであろう車に遭遇しました。
粘着成分を落とさなかったために、埃で真っ黒になっていました。
あれは洗車では落ちません。
張り直しをするなら、御自身では行わずにディーラー等に預けた方が良いです。
私でしたら、ピッチクリーナーか酸性溶剤(使用要注意)を使用します。
ブラシはケミカル用細部洗浄ブラシが売られています。
https://www.amazon.co.jp/CHILL-DETAILING-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/dp/B0BCTW9CNB?th=1
書込番号:26275516
2点

>Berry Berryさん
>☆ポコ☆さん
>神楽坂46さん
>コピスタスフグさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>槍騎兵EVOさん
みなさん、様々な方法を挙げていただきましてありがとうございます。
まず手元にある、アルコール成分のウエットティッシュを試してみます。
その結果で、別の方法をやってみることにします。
書込番号:26275579
2点

ウエットティッシュで拭いてみました
縦はけっこう落ちました
上はフイルムとの間に汚れが浸透してるので、これ以上は無理でした…
他の方法でやっても、浸透した汚れは落ちそうにないので、これで諦めます…
書込番号:26277967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
Aceman はリアゲートの開閉は手動になっています。Crossover の時は電動だったので不便に感じています。
特に、リアゲートを下方に引き下げたときにゲートが二の腕にあたり立ったままでは締めきれません。
状態としては次の3つのパターンがあると思います
(1)下げた位置によってはバランスが取れて手を放してもゲートが動かずゲートを上から押し下げることができます。
バランスが取れたときに自動的にゲートが下がって閉まる時があるが確実に閉まらずインフォボードに警告が出ます。
(2)閉めるときに力を入れて引き下げて二の腕当たる前に手を放して一気に閉める
(3)二の腕に当たる前に素早く手を引き、浮き上がろうとするゲートを上から押し下げる。
洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、オプションのドラレコのカメラや標準のバックカメラを汚さないか気になっています。
リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢がありますが、駐車の後ろからアプローチするとフロントドアまで距離があるのでロック解除がやりにくい(よく使うスーパーは通路に向けてバック駐車)。
皆さんはどのように閉めていますか。いい方法があればご紹介ください。
0点

どんな取っ手なのかわからなかったので、画像検索しました
私なら閉めるときは、外側のパネルを上から押すので取っ手は使わないです( ^_^ ;)
あと検索した画像には、アクセサリーのストラップが付いてました
書込番号:26273758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種違いますが、失礼します。
私も、テールゲート外側を抑えるのですが(少々手が汚れるのは気にしない)、
>ゲート表面が汚れているので手が汚れるし
スレ主様は、これが重要なのでしょうから、
>リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢があります
これが一番でしょうか。
失礼しました。
書込番号:26273764
0点

ついでにすみません。
2番は危ないのでやめましょう。
指挟んだりするかもしれませんので。痛いですよ、多分。
失礼しました。
書込番号:26273775
0点

>晴空のち星空さん
>洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、
@で 二の腕に当たる前に止めて、ティシュ、ハンカチ、タオルなどでゲートを押し下げる。
書込番号:26273779
2点

私は(2)の内側の取手で、引き下ろして、途中で手を抜いて一気にしめています。外を触らないので、手も汚れないです。
そういえば買い物袋は、たいてい後部座席に置いています。いつのまにか、トランクルームの使用を控える習慣もついていたみたいです。
エースマンのテールゲートは、最新装備が何も付いておらず、フットセンサーオープンもないですね。リモコンのゲートオープンボタンも誤作動したことがあったのでオフにして使っていません。
17年前、レクサス450hのリアゲートがクローズボタン押すだけで閉まることに感動したのを思い出しました。MINIは色々な意味で20世紀の形を残した車ですね。それでも最高に感じる不思議な車です。
書込番号:26273781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな汚れます?
私も外側から押して一気に閉めますが、パワーゲートのクルマを所有したことがないせいか気にしたこともなかったです。
そんなの気になるのならドアノブも触れないんじゃないですか?
書込番号:26273821
6点

みなさん、いろんな視点からのアドバイスをありがとうございます。
まとめての返信をご容赦ください
>ぬへさん
ゲートの上から押す方法は取っ手が最初に目についたので試していませんが、やはり、塗装部を直接触る(埃で汚れていることが多いので)のは気が引けます。引き下げ用のストラップのオプションがあるのですね。一度調べてみます。
>バニラ0525さん
潔癖症ではないのですが、車庫が以前は農機具が入れてあった倉庫のような場所で、順次処分したのですが床の埃が完全に取り切れてないようで雨の後なんかは雨の埃と倉庫(車庫)の埃が付着しているようです。リアゲートに収めた後で次の店舗なんかに行くときに申し訳ないという意味と、塗装面を直接触るのは憚れます。
(2)の方法は確かに危ないですね。
>神楽坂46さん
(1)の方法を今は行うようにしていますが、手を放すタイミング(位置)を間違うとゲートが開く力が強いようで、顔に当たりそうになる場合があるのと、上がってくるのに間に合うようにハンカチなんかを準備するのが難しそうです。ただ、ゆっくり閉めてゲートが釣り合う位置を探しながら行ってみます。つり合いが取れると指一本で少し押してやればうまくいきそうです。
>Major Charさん
(2)で引き下げてタイミングよく手を離すのがよさそうですね。場合によってはそうするのですがたくさんの荷物(ほとんどが廃棄用の段ボール)がある時に気が引けています。クロスオーバーの時は、足で操作できたので両手がふさがっても開閉ができたので便利だったんですが、Aceman は4ドアミニのプラットフォームらしいので電動化は考えなかったのかな、、(車庫に入った時にゲートが開いていた時があったのですが野良ネコが入ったのかと思いますがおそらくは閉め忘れでしょうね)
>ダンニャバードさん
閉めるときに一番目に付く箇所なので濡れて乾いた後の埃なんかが気になります。ドア部分はタッチだけですので気になりません(人間っていい加減なものですね)。
まぁ、洗車しないのが一番悪いのですが。
パワーゲートにする方法も探してみたのですが、国産車で少し例があるようですが標準装備の車種がある場合のオプションのようです。
なるべくは、後部座席を利用するようにします。ただ、後部座席も閉まる勢いが強いのかゆっくり閉めたつもりでもドラレコが衝撃があったと報告する場合があります(サービスに聞いたらこんなもんということでした)
以上、皆さんのアドバイスを参考に研究してみます。
書込番号:26273890
3点

途中まで内側で引き下ろし最後はワイパーの根元を押して閉めてます。
書込番号:26274343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬへさんの回答にあったストラップです。
どこかのディーラーがYoutubeで紹介していた「core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01」が便利なようです。
core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTT86ZZW/?coliid=I2Q6HHU53C6IHC&colid=Z22UFF4EWEI5&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
※私はアマゾンのほしい物リストに入れたままです。
書込番号:26274443
4点

他車種だけど、ラゲッジゲートの下部に紐ではなく、手をかける窪みがあります。
で、閉める時は、まずその窪みに手をかけて、ある程度下げたら、手をゲート表側の中心にあるエンブレムのあたりに当てて、軽く押し下げて閉めています。
で、この時の注意点としては、2つ有って、
1、ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
じゃないと左右のダンパーの動きがアンバランスになって、軋み音が出る事があるので。
2、ラゲッジゲートがアルミ製で、とても軽く、華奢な感じなので強く締めないことですかね。
強く閉めるとパシャッと厭な音がします。
ということでラゲッジゲートはとても軽く開閉も楽で簡単なので、個人的には電動ゲートは全く不要ですね。
逆に電動だと余計な不具合の要因ともなりそうだし。
以上。
書込番号:26274484
4点

ハッチバックだから、特にバックドアは汚れるんですよね〜。
そんな状態でバックドアの下端を手で押して閉めるていると、
無数の手形がハッキリと浮き出てカッコ悪い。
他社のハッチバックですが、最初の図の(2)(マル2)の状態から、
ナンバープレート下端の留め具2ヶ所を同時に押して閉じています。
これくらい降りていると、閉じるのに力はそんなに必要ありません。
一点だけ触るので、手も汚れにくいですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26274875
3点

皆さんのアドバイスを参考に試してみました。
結果として以下の二つの方法が候補になりますが、(2)の方法を採用するつもりです
(1)取っ手をつかんで引き下げて適度なところで手を放して反動で占める
衝撃は慣れれば少なくなりそうです
(2)図のAの位置まで下げていきゲートが自力で開かないバランスが取れた位置を探り当ててから、手を放しゲートのMINIのマークを軽く押してゲートを下げる
・下げていくときにゲートの先頭が二の腕に当たって下げられなくなるのでひざを曲げて中腰になる必要があります
・自力で開かないことを確実に確認しないと、顔に当たったり、後ずさりして躓く可能性があり危険な場合があります
(ゲートが動作しないバランスが取れた地点は地上約100センチぐらいでした)
(上記のバランス地点にクリックストップ機構などがあれば便利ですがないものねだりです)
気になる点は、ゲートが開いたときの取っ手位置が約190センチ、左右の取っ手間が約65cmなので小柄な方は苦労されるかもしれません
追加で参考にさせていただいたご意見ですが、
>麻呂犬さん
ミニのエンブレムの丸い部分を押すポイントにしたいと思います
>naru-tomoさん
商品のリンク先を提供いただきありがとうございます。「ほしいもの」に登録しました
>ナイトエンジェルさん
ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
-> 力加減に注意して、エンブレム自体を押して下げることにします
Crossover の電動ゲートは両手がふさがっていても開閉できる便利さに慣れきってしまっており、慣れるまでは苦労しそうです
(幸い故障には遭遇していませんが部品手配や保証(延長保証)がどうなるんでしょうね)
>明日のその先さん
Aceman ではナンバープレートがゲートに装着されていない点と、ゲートの中央あたりにドライブレコーダなどのカメラがあるのが気になっておりました。麻呂犬さんの案内にあるエンブレムを利用するつもりです。ここなら、塗装面でもないし気にせず汚れたとしても簡単に拭き取れそうです。
慣れればワンアクションで閉めれそうですが、使用頻度も高くない(使用を減らす。汚れ防止の純正ラバーマットが国内に在庫が無いようです)ので手間ですが中間地点で止める方法でやってみようと思います。
まだまだ、不明な点がありますので別スレッドで質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:26275562
2点

たまった段ボールがあったのでラッゲージルームの操作の確認も併せて処分に行きました。
そこで気が付いたのですが、リアゲートを閉めるときに両手で下げていきますが、エンブレムがはっきり見えるぐらいの位置(大体、リアゲートが動き出さない位置)で片手だけ取っ手から手を離してエンブレムを押さえて開かないようにし、もう片方の手を放しエンブレム部分を押せば簡単に閉めることができました。
注意点は、片手でリアゲートを操作する場面があるのでリアゲートに加わる力が左右均等にならないのでヒンジなどに負荷がかかりそうな点と、エンブレムにあてた手は開くのを防ぐ程度にしてリアゲートを閉めないようにすることです。
現状、これが私にとってはベストな方法かもしれません。
以上、ご報告まで。
書込番号:26276773
3点

>晴空のち星空さん
私は、 リアゲートは、片手で、引き、ある程度のところで、外からもう一つの手で、押し下げます。
どこなっと適当に押してます。
片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
力のない人で片手で、引っ張れると思います。
まあ、お車を大事にするのはをいいとは思いますので、ご自分の納得される方法を見つけられてよかったですね。
書込番号:26276865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ご連絡ありがとうございます。
開閉に関して疑問に思って考察やテストを続けましたが、ご提案のように、片手で引き下ろして適当なところでゲート表面を押し下げるのが楽なようですね。片手で引き下ろすのは少し大変なので、中央部のロック機構の開閉部を使用しながら引き下ろして適当なところでゲートを押し下げるのが楽なようです。
>片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
取説を見てみましたが、特に両手という記述がないので問題ないんでしょうね
あとは慣れてきて手抜きになりそうです。
ただ、Crossover のように両手がフリーになりませんので、荷物を地面に置かないといけないのは雨の日には不便です。
以上、今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26278101
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
表題の件ですが、サイド取付時、穴をあけるのですか?また開けない方法はあるのか?
使い心地も聞きたいです。
また汚れた際に取り外して洗濯洗浄など可能ですか?
その他、装着された方の感想が聞きたいです。
この製品以外に外品で良いのあるよ、、、などなど
よろしくお願いいたします。
0点

私はラゲージフルカバーセットを取り付けました。
キャンプやその他で荷物を多く載せるので傷防止などを考えてつけました。
プラドの時は特にサイドの傷が目立ったのでサイドトリムカバーはつけたかったものの一つです。
サイドはディーラーにて穴あけ加工して固定します。
留め具を外せば取り外せますが、施工自体はかなり大変みたいです。キツキツだそうです。
リアシート裏は自分で取り付けも取り外しも可能です。最初来たときは折れ目がついていて「?」でしたが、
取り付けてしばらくするときれいになります。
リア、サイドともにフィット感が高いので満足です。
汚れについてはふき取れば大丈夫な素材なので洗うことはまずないかと。
どちらかというと固いものの角などで破れに注意が必要に思います。(ウレタンのソフト素材です)
ラゲージソフトトレーはほかのものでもいいかな?と思うところはありますね。
滑りはないともあるとも言えない程度です。ただ、かなりふかふかしたシートなので重いものを載せると沈んで動かなくなります。
一応3列目シートを両方上げて固定もできます。(シートが余りますが)
それほどこだわるポイントでもないので、汚れたものをおくときは別にパラフィンシートを広げて使っています。(ただ滑る)
これに加えて3WAYラゲージユーティリティをつけていますが、これはおすすめです。
プラドでも使っていましたがとにかく荷物のずれ落ちなどを防いでくれたり、バンパーあたりを保護したりと重宝します。
サイドトリムカバーはソフト素材のため、ノーマルより見た目と触り心地は良いですね。留め具が気になるかどうかといったところはあります。
まあ荷物を頻繁に載せるなどしないのであればなくてもよいのかなと思いますよ。
あくまで傷・汚れ防止目的です。仮に破れたりしたら交換する予定でいます。
書込番号:26273435
1点

>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
土などで汚れた荷物を積むことになりそうなので検討しております。
サイドはやはり穴あけ必須ですかね、少し抵抗ありますがフィット感あるならアリですね。
シート裏は問題なさそうですね。
汚れはふき取りで済むなら安心です。
破れは積むものによって注意ですね。
ソフトトレーの上にさらに樹脂系の外品マットを設置しようと思っています、滑らないとの情報は有益です。
3WAYラゲージユーティリティ、教えていただいてありがとうございます。
荷物のズレなどによるバックドアの内張りへのダメージ、軽減できそうです。
詳細な説明ありがとうございます、購入前向きに検討できそうです。
書込番号:26273488
0点

私もラゲージフルカバーセットを購入しましたが、穴を開けないで使用しています。
注文時には穴をあけることは聞いておらず、どうしても抵抗があったのでディーラーに取り付けは自分でするからといいました。
3Mハイタック両面テープで固定しましたが、使用には全く問題ありません。
ビス止めをしていないのでカバーには小さい穴が開いていますが、気になるかは個人の問題ではないでしょうか。
気になる方は何かでふさいだりすることもできるのでは?と思います。
外す時が来たら両面テープのベタベタはどうなってるかはわかりませんがね・・・
ちなみに装着は簡単でした。
穴をあけることがわかっていたらユアーズのラゲッジサイドマットで良かったとは思いました。
そちらの方が安いですしね。
書込番号:26280451
1点

>あずあずまさん
情報ありがとうございます。
穴、、、抵抗あるのわかります。売却時影響しそうですもんね。
内張り交換すれば問題ないとは思いますが費用がかかりますもんね。
もう来週納車です、今回はディーラーに取付お願いしようと思います。
書込番号:26280510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





