
このページのスレッド一覧(全66699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2025年7月1日 22:02 |
![]() ![]() |
59 | 6 | 2025年7月2日 09:29 |
![]() |
11 | 16 | 2025年7月3日 20:52 |
![]() |
24 | 13 | 2025年7月7日 16:59 |
![]() |
89 | 36 | 2025年7月2日 18:01 |
![]() |
209 | 82 | 2025年7月4日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
過去に既出かもしれませんが、質問させてください。
みなさん、gクラスに追加のセキュリティ対策されていますでしょうか?社外セキュリティ、ハンドルロックなど。
ディーラーからは、鍵さえ盗まれなければ大丈夫と言われました。
書込番号:26225569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盗難対策って誰のためにするんですか、自分のためでしょ。
誰かが「これで安心」と言ったからその通りにしたけどなんとなく不安で仕方ない…じゃ意味が無いので
自分がこれなら盗まれる心配なしってトコまでやるしかないわけで。
書込番号:26225601
5点

>ディーラーからは、鍵さえ盗まれなければ大丈夫と言われました。
自信たっぷりな素晴らしいアドバイスに感じます。
書込番号:26225608
3点

>Gクラス初心者さん
突き放すようで申し訳ありませんが、警備会社、保険会社にご相談ください
盗難対策を心配される時点でこのような車は向かないのではと思いますが
書込番号:26225680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先の質問がまだ閉まってませんよ。
まずは、先の質問を閉めましょう!
それと、同じような質問をすることの無いように、質問の前に検索するよう価格.com利用規約で
定められています。
検索すれば、例えば〔書込番号:24184868〕などがヒットしますよ。
取りあえず検索してください。
○利用規約より抜粋
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
「以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。」
書込番号:26225764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何もしなくても大丈夫かと。理由は日本では盗難被害がない事。窃盗犯も即換金したい車を狙う。盗難がトヨタに偏っているのは専門的な機器がある程度必要だからです。
メルセデスであえて狙うならAMGのGぐらいでしょう。でもリスクと天秤にかけてトヨタ以外の他社に手を出したりしません。どうしても心配なら車両保険でカバーするのがベター。
書込番号:26225766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:26226001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
gクラスの盗難はあまり聞きませんもんね。
参考になります。
書込番号:26226002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G450dユーザーです
こういう質問の答えってユーザーでもなんでもない人が返信数を競うだけの書き込みばかりになります
私の場合ですが盗難よりもイタズラの方が気になりました
対策ですが別付けバッテリーを取り付けて純正とは別に360°対応のドライブレコーダーを24時間バックアップしています
それと盗難ですがディーラーに聞いたところ、「私の担当している限り聞いたことがありません」だそうです
ベンツ盗むよりトヨタ盗むほうが手っ取り早く金になるんでしょうね
書込番号:26226255
6点

Gクラスは絶対数が少ないし、Gクラス1台盗むことを考えるなら、ランクル10台盗んだ方が簡単だし儲かる。
GクラスはCANコネクタが簡単に触れる場所に無かったり、リレーアタック対策済みだったりするからでしょうね。
https://www.miyazono-importedcars-sales.jp/blog/tonan/
返信数稼ぎに書き込む暇人は早々居ないぞ。
書込番号:26226281
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターのホーンについての質問です。
もうすぐ納車されますがホーンの交換を検討しております。ディーラーではホーンのオプションがなく営業いわくオートバックスかイエローハットで交換を進められました。社外品が微妙なので純正をネット購入して持ち込みしたいのですがレヴォーグのH3717VA000は新型フォレスター設置は可能なのでしょうか?YouTubeで音を聞いていいと思っております。詳しい方教えて下さい!
書込番号:26225399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスター8さん
>レヴォーグのH3717VA000は新型フォレスター設置は可能なのでしょうか?
ネットでレヴォーグ用ホーンをSKフォレスターやスバルの他車種で取り付けた例があるのであればSLでも取り付けられる可能性はあります。ただ、SLフォレスター自体は納車も始まったばかりで誰も分からないと思います。
少し前のスレッドでホーンに関する話題で盛り上がってましたがそちらは見ましたか?レヴォーグのホーンもスバルホーンも音色はほぼ変わらないと思いますので見ていないなまずはそちらを参照で。
書込番号:26225502
2点

ホーンなんて危険を回避するときと警笛ならせの標識があるトコ以外で使用したら
違反で反則金取られるのになんで金かけてまで交換したがるのかねぇw
書込番号:26225594
10点

↑
独り言はわざわざ投稿しなくていいですよ
書込番号:26225784 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>危険を回避するときと警笛ならせの標識があるトコ
それが一番大事だから。
ショボイ音よりハッキリした良い音の方が、より安全だから。
欲を言えば、良い音色のホーンを標準装備にして頂けたら、こんな苦労もするまいに。
書込番号:26225793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レヴォーグのホーンはわかりませんが、SUBARUホーンは問題なく取付できます。
自分は、ディーラーで取付費込みで税込12,000円で取り付けてもらいました。
フォレスター8さんもディーラーに再度相談してみてはいかがですか。
書込番号:26225951
3点

>フォレスター8さん
レヴォーグ用とはいえスバルホーン(2連タイプ)のホーン自体は共通で取り付け金具の回転止め突起の形状が違うだけなので、その突起を変形やカットをすれば取り付けられます。
問題はディーラーがその作業を受けてくれるかです。
この掲示板では作業を受けてくれるディーラーさんの話を聞きますが、私の地域では外品の取り付けはOP設定されていない限り受けてもらえず、スレ主さんと同様にカー用品店での取り付けを提案されました。
ホーンの取り付け自体はバンパーを外せば簡単な作業ですが、バンパーを外すことによる弊害(センサーのズレ等)が気になって私はカー用品で依頼することに躊躇していまだに交換できていません。また、カー用品店での作業費もバンパー取り外しの複雑化で1万円以上の工賃も必要になってきますので、その点でもしり込みしてしまっています(笑)
昔のスカスカエンジンルームの時代ではホーン交換はDIYの入門作業みたいに簡単な作業だったのが懐かしです。
フォレスターはエンジンルームやバンパー内に比較的余裕が有るので、ラジエーター前のホーンだけを外してアルファホーン(2連)をリレーキットを使って設置して、アルファホーン+純正1個の3連ホーンならリスクが少なくDIY出来るかなと考えています。
私もずっと悩んでいます(笑)
書込番号:26226572
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
こんにちは、Zハイブリッドに乗って早4年半、既に88.000キロ走りました。運転が大人しいのか?まだ溝が3.5ミリありますが、そろそろ交換しようかと思います。
現在以下が候補ですが、皆さんのお勧めは有りますか?
1. ミシュラン プライマシー4+
2. ブリヂストン レグノX2
3. ブリヂストン レグノX3
4. ピレリ パワージー
パワージーは安いですが、頻繁に変えても良いかと。
215 80 18は高いですね!
書込番号:26225160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naoyuu0507さん
タイヤサイズは215/80R18では無く、215/50R18ですね。
下記は価格コムで215/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
タイヤに何を求めるかでヤリスクロスに履かせるタイヤが決まると思います。
例えば静粛性等の快適性能を重視されるのか、価格を重視されるのかという感じです。
因みにnaoyuu0507さんが現在候補に挙げているREGNO GR-XIII TYPE RVは価格は高いけど、高水準の静粛性も期待出来るタイヤです。
という事でタイヤに何を求めますか?
書込番号:26225174
0点

>215 80 18は高いですね!
扁平80%ってw
215/50/R18ですよね。
そのリストからでいえば、
パワジーはXL規格なので乗り方的には乗り味と燃費が悪化しそうで疑問符。
レグノGR-XIIは後継のXIIIが候補にはいってるのに旧製品を選ぶ理由がない。
レグノGR-XIIIはプライマシー4+と比較して価格差ほど乗り味向上するかどうかはちょっと。
書込番号:26225181
2点

ダンロップ エナセーブRV505をおすすめします。
ラベリング AA bです。ふらつき 偏摩耗を抑えます。 省燃費です。
書込番号:26225211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何重視します?
書込番号:26225219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、やはり静粛性を求めたいですね。あまり飛ばす事半無いです。
書込番号:26225406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50ですね間違えました。アドバンdbも良いかな?この辺りですと大体13〜14万程度の様です。
書込番号:26225408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naoyuu0507さん
了解です。
静粛性重視なら国産プレミアムコンフォートタイヤが良いでしょう。
下記が215/50R18とサイズのタイヤの国産プレミアムコンフォートタイヤです。
・REGNO GR-XIII TYPE RV 215/50R18 92V
・PROXES Comfort IIs 215/50R18 92V
先ずREGNO GR-XIIIですが前述のように高い静粛性が期待出来るタイヤです。
又、REGNO GR-XIIIならウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
次にPROXES Comfort IisはTOYOのプレミアムコンフォートタイヤです。
このPROXES Comfort Iisは価格が比較的安価なので価格を抑えたい時に選択したいタイヤです。
尚、候補に挙がっているREGNO GRVIIですが、ミニバン用のプレミアムコンフォートタイヤです。
ただ、このREGNO GRVIIは2016年発売と設計が古いのでお勧めはしません。
又↓のブリヂストンの説明のようにミニバン用タイヤは剛性を高めていますので硬めの乗り心地にもなります。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
これも候補に挙げているADVAN dBですが、残念ながら215/50R18というサイズに発売は無いようです。
最後に下記はお勧めした上記2銘柄にnaoyuu0507さんが候補に挙げた3銘柄を加えた価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954076_K0001505722_K0001672730_K0001421807_K0001538767&pd_ctg=7040
書込番号:26225510
1点

>MIFさん
ありがとうございます、ミシュランも良さそうですね
書込番号:26225624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつや78さん
ありがとうございます、見てみますね
書込番号:26225625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naoyuu0507さん 『まだ溝が3.5ミリありますが、そろそろ交換しようかと思います』
いやいや、半分になったら交換でしょ。1.6oは車検上の交換基準で、4mmを切ったら、ウエットブレーキ、ハイドロプレーニング、パターンノイズが目立ってきます。それにタイヤの消費期限はほぼ5年ですので、順当交換でしょう。
4年半で88.000キロ走行ということは年2万キロ程度、普通の方の2倍でしょうか。そんな走行距離でも乗れたのは新車装着タイヤエナセーブ EC300+のおかげでしょう。またそのくらい乗りたいとお思いなら、ディーラーで新車装着タイヤを注文してください。あとは4万キロから5万キロになります。
で、4. ピレリ パワージーだけがコンフォートタイヤで、残りはプレミアムコンフォート、しかも高価です。
新車装着タイヤを考えると、
ピレリ パワージーかちょっと高いですがダンロップ GRANDTREK PT5 くらいがちょうどよいと思います。
スレ主さんがどうしてもプレミアムコンフォートタイヤをというのであればそれでも良いですが、H/Tタイヤの方が良いと思いますが、いかがでしょう。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/grandtrek-pt5/
書込番号:26225632
0点

親族もハイブリッドZに乗っています。上手に摩耗管理していますね。
親族は、製造年月2021.50週のエナセーブEC300+を、6万キロ弱走行、残り溝推定3.0~3.5mm、前輪のみショルダー部にヒビ割れて、雨天時に少しスリップ有り、タイヤ交換に至りました。
自車で走安性、快適性、耐摩耗性などを確認していたPROXES CL1 SUVを推奨すると、2024年に履き替えていました。乗り心地が新車のようで、静か、満足しているようです。
安価でもSUV銘柄の鉄板としてオススメできますが、転がり抵抗はエナセーブEC300+より劣るかもしれません。
新車装着のエナセーブEC300+はラベリング性能が公開されていませんが、欧州流通でサイズ違いのEU LABELを参照すると、転がり抵抗はAAを推定します。同様にウェットグリップはCです。
耐摩耗性が高い事を前提として、同等の転がり抵抗を求めつつ、ウェットグリップの向上を狙えるのは、エナセーブ RV505 か、EfficientGrip Comfortと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001323939_K0001151691_K0001420162&pd_ctg=7040
書込番号:26226311
0点

>スーパーアルテッツァさん
細かいアドバイスありがとうございます。
実はオデッセイハイブリッドも既に4年、3万5,000キロ程度走った為、ADVAN V553をディーラーのキャンペーンで換える事にしました。二台いっぺんに交換の為、費用を抑えたく、ミシュランかTOYO辺りかなと考えています。
書込番号:26226512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ありがとうございます、エナセーブは良く持ちましたね、点検は半年ごとディーラーで受けていましたが、先日初めてそろそろタイヤ交換をとの話が出て検討始めた次第です。ご推薦のタイヤも調べてみます。
今回は88,000まで乗りましたが、耐久性は重視しておらず、一般的には3〜4万で交換と認識してます。
書込番号:26226514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます、私は乗り方が大人しい事もあり、タイヤも長持ちしたと思います。ご推薦のタイヤも見てみますね。
書込番号:26226515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ね、わたしのCX-30をTOYO PROXES Comfort Iisに交換してきたんだ。
参考になるかはわからないけど、レビュー書いたから良かったら読んでみて。
https://review.kakaku.com/review/K0001505725/ReviewCD=1973265/
書込番号:26227946
0点

多くの方にいただいたコメントを元に、何に履き替えてどうなったのか、後日で構いませんが、コメントお願いします。
書込番号:26227990
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Z efourに一年ちょっと乗っています。
前はなんともなかったのに、近頃長時間運転しているとお尻が痛くなってきて、特に左腿の裏が痺れる感じになりました。
シートポジションは比較的前寄りにして、なるべく深くすわるようにしています。
好みでシートは1番低くしているのですが、シートが少しへたってきたのが原因なのかなぁ、と思っています。
みなさんの中で同じ症状の方はいらっしゃいますか?
また対策があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26224739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
へたったと思われる分、シートを少し高くするとかの選択肢無しですか。
書込番号:26224752
2点

>田園調布いっちゃんさん
プリウスに乗ってませんので、参考程度に
>前はなんともなかったのに、近頃長時間運転しているとお尻が痛くなってきて、特に左腿の裏が痺れる感じになりました。
左足をほとんど使いませんので(畳の上で正座した時の様)にしびれるのじゃないですか、
時々左足を動かして左足の筋肉をほぐしたらどうでしょうか、(加齢と共にしびれやすくなると思います)
>好みでシートは1番低くしているのですが、
好みに反しますが、シートを一番高くした方が良いと思います。
>シートが少しへたってきたのが原因なのかなぁ、と思っています。
余程体重が重くない限り、一年でへたって来ないと思いますよ。
書込番号:26224761
6点

>田園調布いっちゃんさん
>前はなんともなかったのに、近頃長時間運転しているとお尻が痛くなってきて、特に左腿の裏が痺れる感じになりました。
シートポジションは比較的前寄りにして、なるべく深くすわるようにしています。
好みでシートは1番低くしているのですが、シートが少しへたってきたのが原因なのかなぁ、と思っています
シート調整機構の目的は、ドライバーの身長差を吸収して最適な運転ポジションを提供することですので、車シートの座面を上下調整した場合、座面の前方(もも側) より 座面の後方(おしり側) がより大きく上下するようになっていると思います。(高身長の人が座面を下げ、低身長の人が座面を上げることを想定しているんだと思います)
こうした想定に反して、例えば、標準的な身長(175cm?)の人が、座面を目いっぱい下げると、足がフロアーから浮き気味になり、ももと座面が強く押しあい痺れに繋がると思います。
スレ主さんは、シートポジションを前寄りにしていることから、身長(175cm)以下だと思うので、『好みでシートは1番低くしている』 を改めれば問題は改善すると思います。
なお、短パンで運転するとシート材質によっては もも が擦れて痛くなることもあると思います。
書込番号:26224827
0点

シートに深く座るのはドライビングポジションの基本なので、それで良いのですが
骨盤じゃなくて臀部に体重が載り過ぎているのかなと思います。
背もたれが寝ると骨盤より上側の柔らかい臀部に体重が載ります。
背もたれを立てると骨盤に体重が載ります。
又、座面を下げるのは良いとして太腿側が高過ぎると圧迫されて痺れが出ることがあるので
圧迫されないように調整し左足はフットレストで安定させましょう。
左足ばかりが痺れたり痛くなるのは
重心が左に偏った姿勢になっている事が原因となっている可能性があります。
運転中にアームレストを使うと、そうなり易いです。
アームレストは休暇中に使うものですから。
書込番号:26224850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートが滑ると 筋力で支えるので 痛くなることがあります
ウエットスーツ地のカバーなどで改善することがあります
書込番号:26224877
1点

ありがとうございます
ワィンデイングが好きなので背もたれを立ち気味にしています。主に高速を長時間座ってる時臀部が痛くなるので、仰る通り背もたれを少し寝かせてみます。また座面を少し上げてみます。
これで運転してまたご報告します。
ちなみに身長174センチですが、68歳という高齢も原因かもしれません。
(^_^;)
書込番号:26224989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルの真上に手首が乗せられて、肘にまだ余裕があるくらいにシートは立てます。
>68歳という高齢も原因かもしれません。
休暇間隔がどんどん短くなる筈なので、相応の休暇を入れましょう。
書込番号:26225024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

190cm85kgで認定中古車で納車されて、2か月です2000キロ程度の走行ですががもうへたり出した感じがあります。
納車時は、へたっている感じはなかったですが今は乗り降りするところにしわが寄ってきましたし、何やらサイドがやわらかくなったかなぁという感じが出てます。高速でお尻と腰も、痛くなります。
他の所有しているトヨタ車(NXと、250)はそんな感じなかったんですが車高低いからどうしても乗車するときに勢いがついて座ってしまうせいかな?と思ったりします。 へたりを防止する方法があれば私も知りたいです。シート弱い?
書込番号:26225982
1点

>田園調布いっちゃんさん
>前はなんともなかったのに、近頃長時間運転しているとお尻が痛くなってきて、特に左腿の裏が痺れる感じになりました。
お歳を踏まえると、十中八九、足の筋肉の衰えだと思います。
何か運動はしておられますか?
筋肉量がかなり減っているものと思われます。
お尻から両足にかけて筋トレが必要だと思います。
年齢を重ねると、何もしないとどんどん筋肉が減ります。
ペダルの踏み間違い事故が起こらないことを願っています。
老婆心ながら。
書込番号:26228922
3点

>明日のその先さん
ありがとうございます
高齢者なので普通はそう思いますよね。ただ私約20年間週3、4回スイミングスクールで結構追い込んで泳いでいるので筋肉的には充実しています。
前の車はインプレッサなのですが、シートはそちらの方が良かったみたいです。
お尻の下にオートバックスなどで売っている薄いシートクッションを入れてみようかと思っています。
書込番号:26229104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございました
とりあえずシートポジションを色々調整して、ダメならシートクッションを使ってみます。
あと大事なのは頻繁に休憩することですかね。
このプリウスはシート以外は文句のつけようがない良い車で気に入っているので、10年乗って運転から引退するつもりです。
書込番号:26229123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田園調布いっちゃんさん
>ちなみに身長174センチですが、68歳という高齢も原因かもしれません。
↓
>高齢者なので普通はそう思いますよね。ただ私約20年間週3、4回スイミングスクールで結構追い込んで泳いでいるので筋肉的には充実しています。
ご自分で書いておいて、ご自分で全否定ですか・・・
でも、現実に症状が出てしまっておられますので、スイミングを頑張っておられることとは直接関係ありません。
おそらく、最近、運転時の姿勢が左側寄りになっておられるのではないでしょうか?
Gに耐えるために姿勢が変わってきておられるのではないかと思います。
徐々に、ご自分の体重をお尻から左側足側の筋肉が耐えにくくなって来ておられるのではないかと推察します。
健康自慢のかたほど小さな不調(未病)を物のせいにされますが、何かあった場合には、クルマは他人を巻き込みますので、どうかくれぐれもお気をつけください。
ぜひ長く、ご健康でクルマ生活を楽しまれますようお祈りしております。
老婆心ながら。
書込番号:26230946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
ありがとうございます。恐縮ながら、運動しているか?の質問に答えただけのつもりでしたが、なぜか気分を害されたようですね
^_^;
昨日第三京浜をADASで走っていて思ったのですが、左足はフットレストに置いたまま右足はアクセルから足を離して膝を少し曲げている、左右の脚の姿勢の違いからくる尻の痛みかもと思い左足を少し曲げてみると調子が良いみたいです。
これで解決だと嬉しいです。
書込番号:26231382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
レーダークルーズコントロールについてご質問させていただきます。
40アルファードZ改良版にて、数回高速道路でレーダークルーズコントロールを試しております。
以前、30後期SCに乗っていた時は、レーダークルーズコントロール、ハンドルを片手でも軽く握った感じでも警告が出ないで動作しておりました。
40アルファードになり同じく、レーダークルーズコントロールとレーンアシストを使用し片手ならともかく、両手でしっかりハンドルを握っていても警告が出ます。
10時と2時の位置をしっかり握っています・・・
警告後、握りなおすと警告が消えたり、それでも認識しない場合は解除されます。
TVキャンセラーが原因かなと思っておりましたが、キャンセラーOFF状態でも動作は変わりませんでした。
キャンセラーはデータシステム製を使用しています。
以上、40アルファードのレーダークルーズコントロールとレーンアシストをご利用の方で同じような動作の方はおられますか?
また、設定画面等も見ましたが特に感度等の設定は見当たりませんでした。
宜しくお願い致します。
4点

>DEC1212さん
レーダークルーズコントロールは、よく使用していますがハンドルに手を添えているだけで警告が出ることはないですよ。ほぼ自動運転で楽チンです。以前、ヴォクシー90系に乗っていましたが、より制御が自然になっているように感じます。キャンセラーの影響ではないですかね。
https://www.de-jyatto.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26224721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるあさきよさん
ご回答ありがとうございます。
添付URLのLTAのアップデートというのは実施されたんでしょうか??
TVキャンセラーは取り付けていますか??
そうなんですよね・・・私もキャンセラーの影響かなって思っているのですが、キャンセラーOFFでも同じような症状なので・・・
ちなみにキャンセラーは40アルファード改良版適合で、レーダークルーズも対応となっています。
以前30アルファードの時は同じく片手で添える程度でOKだったんですが、高速乗る場合は結構不便ですね・・・
書込番号:26224759
0点

もし仮にTVキャンセラーの影響だとしたら、キャンセラーのオンオフは関係ないのでは?
キャンセラーを取り外しても悪影響が残り、修理には多額のお金がかかると言う話しを聞いたような。
書込番号:26224769 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>DEC1212さん
LTAアップデートを試してみたいのですが、結構高額ですし、そのアップデートに不具合があっても元に戻せないと言われたので、やってないです。
今の制御でも満足していますので。
そのショップの方には、どんな悪影響があるかわからないので、テレビキャンセラーやAIボックスの類はつけないほうがいいと言われました。
書込番号:26224780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
確かにTVキャンセラーはディーラーで取り付けてもらいましたが、動作保証はできない
とのことで取り付けてもらいましたので、しょうがないですね・・・
走行中TV、ナビの操作可能かレーダークルーズ優先かで割り切るしかないですね。
私は高速はあまり乗らないので、このままでいこうと思います。
以前あったレーダークルーズがキャンセルできないとかのエラーではないので、使用はできるっちゃできますので
割り切ります!
ありがとうございました。
書込番号:26224814
1点

僕の場合見積もりに最初からキャンセラー(3.5万くらい)が入ってたんですが不具合出たら対応してくれるんでしょうか?笑
書込番号:26224962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DEC1212さん
私も40系アルファードZ改良版にデータシステムTVキットスマートタイプ(TTS443S)を取付けています。
レーダークルーズコントロールはよく使いますが、スレ主さんのような不具合は一切起きていません。
またその他の不具合も今のところ一切ありません。
私も最初TVキットが車両本体に与えるかも知れない不具合が心配で取り付けをためらっていましたが、
次のデータシステムの大切なお知らせを知って取り付けました。
https://www.datasystem.co.jp/support/caution/20231124.html
TVキットによってスレ主さんのような事象が起きているのか、一度データシステムに問合せをしてみては如何でしょうか。
https://www.datasystem.co.jp/support/mail/index.html
に問合せれば丁寧に回答が頂けると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:26224969
0点

>DEC1212さん
40アルファードのステアリングホイール保持検出は静電容量式のみで、トルク検出式を併用しない方式のようです。この方式は通常ステアリングホイールを適切に保持しているだけで十分ですから、頻繁に誤作動が起きるなら個体に何らかの異常がある可能性を疑った方が良いと思います。
一般論として走行中視聴可能化装置はオフでも撤去しても、その作動原理次第で、車両システムに何らかの影響を残す可能性があります。
しかしデータシステム製の場合、装置そのものはステアリングホイール保持検出に干渉しない設計(特にCAN非介入のVer.3.0以降)のようですから、ほぼ無関係だろうと想像します。ただしステアリングスイッチを利用してON/OFFを切り替える設定、アース処理不良・静電干渉がある場合など、ごくまれに間接的な影響が起こる可能性を完全には排除できません。
ディーラの点検をお勧めします。
書込番号:26224991
3点

>濃い純茶さん
どうでしょうか?(笑)
私はいつもディーラーにて持ち込みサービスで取り付けてもらっています。
なので、不具合起きても工賃等はかかっていないので、クレームは言わないようにしています。
ディーラーのオプション感覚で取付していることろもありますが、基本的にデータシステムかミエーテレだと思いますよ。
不具合のクレーム等は厳しいと思いますし、私も購入前には結構調査したつもりでした・・・
>wwwishさん
丁重にURLもいただきありがとうございます。
同じく改良40にデータシステム製をお取り付けされているとのことで、タイムリーな情報ありがとうございます。
「データシステムの大切なお知らせ」は初めて拝見しましたが、私もキャンセラー購入前に型番は違いますが「TTV443B-D」の「D」が付いていると商品商品改良版で且つ、改良版40アルファードでも取り付け可能とメーカーHPで拝見した覚えがあります。
他メーカーのチャンセラー等である、レーダークルーズのキャンセルができないとかの不具合はないのですが、高速道路で数キロ走行すると例のハンドルを握ってください的な注意が表示されます。。
握りなおすと消えたりしますが、のちにレーントレーシングアシスト[LTA]を解除します。のメッセージが出たりしますね・・
TTV443S、TTV443B-Dももちろんノーマル復帰〇になっていますし、OFF状態でも同じような現象が起きます。
ちなみにレーダークルーズをご利用の時は、おおよそハンドルのどのあたりをつかんだり触ったりして走行していますでしょうか??
書込番号:26224998
0点

>SMLO&Rさん
情報ありがとうございます。
はい。取り付けているのはスペアホールに埋め込むビルトインスイッチタイプです。
なるほど、ステアリングは静電気で認識しているんですね!
30アルファードの時は指1本くらいでも大丈夫でしたので・・・
おかげさまで大分絞れてきました。
メーカーにも問い合わせしておりますが、回答後ディーラーにやはり見ていただいた方がいいですね!
同じく改良版40に同商品つけている方の感想も聞けましたので、なにか見えない部分でアース処理不良・静電干渉など
あるかもしてませんね!
ありがとうございました。
書込番号:26225010
0点

>DEC1212さん
アルファードのアクセサリーカタログに乗っていれば、ディーラーは取付ご不良でも面倒見てくれますが、それ以外は誓約書を書かされませんでした?
まあ、何があっても自己責任ですので...。
原因を突き止められ、修理できるといいですね。
書込番号:26225033
3点

>funaさんさん
いつも購入している馴染みのディーラーですので、誓約書等は記入しておりません。
納車前にいつも必要なパーツは持ち込みで取り付けてもらっています。
とりあえず、TVキャンセラーのメーカー回答待ちです。
また、何か展開がありましたら情報共有させていただきます。
書込番号:26225041
1点

>DEC1212さん
ちなみにレーダークルーズをご利用の時は、おおよそハンドルのどのあたりをつかんだり触ったりして走行していますでしょうか??
特に意識していませんが、片手で下のほうを軽く握っていることが多いと思います。
車両側の不具合の可能性もありそうですね。
書込番号:26225081
0点

テレビキャンセラーは外せ!
書込番号:26225117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>逃避中のエンジニアさん
画像添付までありがとうございました。
私のもヘッドアップディスプレイをオプションで付けていますので、ステアリングスイッチは静電気式になっております。
ハンドル本体の部分はオプション有無に関わらず静電気式?私もどのように年式しているか知りませんでしたが…になってる認識です。
ありがとうございました。
書込番号:26225316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃避中のエンジニアさん
それは違います。ステアリングスイッチが静電式という意味ですよ笑
17を読んでいないのですか。
オプションをつけるとステアリングスイッチが静電式となりますとありますよ。
書込番号:26225319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お世話になります。
メーカーのデータシステムさんから返答がありました。
TVキットとしての機能はしている(ONでテレビが見れて、OFFで見れない)のであれば製品故障は考え難く
TVキットがOFFでアシストの設定が解除されるのであれば、TVキット以外の別の要因との事でした。
私の場合、TVキャンセラーON/OFF状態でも症状は同じでしたので、
ディーラーにて点検する運びとなりました。
皆様のお知恵をいただき感謝しております。
とりあえずここで解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26225905
0点

30系の時は静電式かなんかでハンドルを握っていることを検知してましたけど、40系ではハンドルの自動操作に対する抵抗で判定しているようです。
カーブの時にちょっと抵抗したりすると維持できますが、直線だとレーン内で少し左寄りにしたり右寄りにしたりしなきゃなので少しやりにくいですよね。
書込番号:26226062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>$:^)さん
メーカーに確認しました。
ハイブリッドZとガソリンZは、レーンチェンジアシストをつけないとトルク式です。レーンチェンジアシストをつけると静電式です。
ハイブリッドXは、トルク式しかありません。
レーンチェンジアシストをつけるには、チームメイトをつけないといけません。
ヴェルファイアは静電式のみです。
書込番号:26226082 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



標題の通りなのですが、
一般的にベンチシートと言えばつながっていて3〜4人位が座れるシートだと思いますが、
自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
色んな意見有ると思いますが
みなさんは、どう思われますか意見を聞かせて下さい。
5点

神楽坂46さん
私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートがつながっているタイプがベンチシートと考えています。
この考えは昭和の頃から一貫して変わっていません。
https://gazoo.com/column/daily/20/04/23/
書込番号:26224104
21点

車のベンチシートは左右の座面や背もたれが見た目一体型のようで別々で動くタイプのモノです。
書込番号:26224106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1つ前の車、三菱コルトが、前席ベンチシートでした。
その車のベンチシートは、運転席、助手席分かれてますので、前後調整、上下調整(助手席側は、上下しない)別々てす。
ただ、真ん中は、隙間がないです。
公園のような長いベンチてす。
コンソールボックスがないてす。
足を上げなくても左右の移動は可能です。
要は、コンソールボックスがない、合わせれば、1つのベンチになるシートてす。
シートの高さは関係ないと思います。
書込番号:26224115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
前回の書き込みの表現の誤りがあったので下記のように訂正します。
誤:私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートがつながっているタイプがベンチシートと考えています
正:私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートの間に隙間が無いタイプがベンチシートと考えています
書込番号:26224119
10点

>神楽坂46さん
ミニバンとかの2列目で中央が繋がっていればベンチシート、別れていればキャプテンシートって呼びませんか?
運転席と助手席であっても中央が繋がっていないものを「ベンチシート」と呼ぶのは違和感があります。
書込番号:26224122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

前席ベンチシートは古き良きアメ車などで見られた1個のシートで複数人座るタイプが代表格ですね。
国産車でもシートベルトが無いような時代のトラックやバンで前席に3人並んで座れた車がありましたね。古いクラウンなんかにもあったと思います。
定義的に左右で継目が無いシートの事となってますが、昔のシートデザインが名残のように残っているだけで、シートベルトの関係から機能的な部分はベンチシートとは違っていますね。
書込番号:26224127
2点

バケット(沈み込み)シートではなくて
横移動を許容するものは ベンチ かと
書込番号:26224129
5点

>神楽坂46さん
その定義は多分あなただけです。
書込番号:26224181 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさん。
返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>スーパーアルテッツァさん
>正:私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートの間に隙間が無いタイプがベンチシートと考えています
背もたれは?
シートの高さは関係なく、左右の間に隙間が有るものは違うですね。
>kmfs8824さん
>車のベンチシートは左右の座面や背もたれが見た目一体型のようで別々で動くタイプのモノです。
ホンダの初代ライフのベンチシートですね。
>バニラ0525さん
>1つ前の車、三菱コルトが、前席ベンチシートでした。
昔のコルトのベンチシートは全部一体(前後)だったと記憶してます。
シート前後するには、彼氏彼女の共同作業?
>pky318さん
>運転席と助手席であっても中央が繋がっていないものを「ベンチシート」と呼ぶのは違和感があります。
呼び方は、メーカーによって色々有るかも知れませんね。
昔のベンチシートがベンチシートと呼ぶですね。
書込番号:26224204
2点

昭和40年代は高性能車はフロアシフト(ミッションの配置を優先)なので
どんどんシートの横サポート(ランバーサポート)が深くなってゆき
横ベンチ風のシートは無くなっていきました
ベンチシートが復活したのは
ワゴンRコラム 1997/11 が出てからです。
2000-2010年は インパネシフトがまだ作られていないので
軽自動車各車が コラム+ベンチが席捲しました
書込番号:26224210
2点

>神楽坂46さん
もうおわかりになってるとは思いますが、
そんなに意固地にならず、素直になりましょう。
価格コムの中でも生きにくくなりませんかね。
まあ、これ以上話を進める内容ではないですが。
まあ、頑張ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26224217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん。
返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>Che Guevaraさん
>定義的に左右で継目が無いシートの事となってますが、昔のシートデザインが名残のように残っているだけで、シートベルトの関係か>ら機能的な部分はベンチシートとは違っていますね。
昔の、タクシーなどはベンチシート多かったですね。
左右に移動しやすいですからね。
>ひろ君ひろ君さん
>バケット(沈み込み)シートではなくて
>横移動を許容するものは ベンチ かと
やっぱり、そうですよね
左右の間に溝(コンソールBOXなど)が有っても移動に支障が無く、
お尻がソファーの様にしずま無ければ。
>あかビー・ケロさん
>その定義は多分あなただけです。
>座面が繋がってるのがベンチです。
こちらへの書き込み有難うございます。
揚げ足取りになるかも知れませんが、写真1。写真2は左右のシート繋がって無い様に見えますが。(左右別れてる)
写真3は、多くの皆さんが言われる様に左右に移動するのは大変だから、ベンチシートとは呼ばないでしうね。
考え方(呼び方)は人それぞれでしょうね。
書込番号:26224220
2点

返信ありがとうございます。
ーーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
>ベンチシートが復活したのは
>ワゴンRコラム 1997/11 が出てからです。
別のスレでも、言いましたがワゴンRはベンチシートだと思っています。
個人個人の考え(呼び方)は違いますから。
>バニラ0525さん
>もうおわかりになってるとは思いますが、
なにが?
>そんなに意固地にならず、素直になりましょう。
別に意固地にはなって無いし、わたしは何時でも素直ですよ(素直な方に対しては)
書込番号:26224236
5点

ワゴンRも当初はフロアシフトで セパレートシートです
教習車 と タクシー仕様車 はコラムベンチがけっこう生き残っていたかと
先生が乗り替わったり
定員オーバーの子供を中央に乗せたり(違法ですが)
あと 後席から 前席への乗り込み防止(防犯) だったり
書込番号:26224253
3点

最初のこれはどう変わられましたか?
>わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
流石にこれは、違ってたと言われないのですかね。
話すり替わって
昔の完全に繋がったシートを本来のベンチシートと言われるのはいいですが、
最初のこの話は、以降もう出てこなくなりましたが。
書込番号:26224265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
ーーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
>教習車 と タクシー仕様車 はコラムベンチがけっこう生き残っていたかと
多かったと思います。
コロナは、左右別れてたのが有ったと思います。(あいまい)
>バニラ0525さん
最初のこれはどう変わられましたか?
>>わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
変ってませんよ。
左右の移動は最初に言ってなかったですが。
?どう変わりました
変ったところを教えて下さい。
本当に変わっているのなら、説明、誤らなければなりません。
書込番号:26224279
5点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
そこは変わってなかったということですね。
失礼いたししました。
私は、理解はできませんが、納得はしました。
ご無礼失礼いたしました。
書込番号:26224285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチかどうかというより
高性能の証だった
フロアシフト サイドハンドブレーキ を無くし
ウオークスルー化のブームがあったかと
イプサム ラウム ポルテ BB キューブ RVR SM-X など
その中で ランバーサポート ってかえって使いにくいよねと
フラットシート化であって
昔のベンチの延長 かどうかは 使っている人には関係ないことかと
書込番号:26224305
1点

>バニラ0525さん
>そこは変わってなかったということですね。
バニラ0525さんもレスしているスレで、ワゴンRのシートと記載している通り、ワゴンRのシートはベンチシートと思っております。
なお、バニラさん、どこかのスレで私に構わないでください、わたしがあなたに絡みましたかと書き込みましたね。(違っていたらすみません。)
わたしも、同じ考えです、わたしがあなたに絡みましたか、わたしは絡んで無いですよ
これ以上絡むのなら、わたしも絡みますよ。
通常にレスはよろしくお願いします。
書込番号:26224378
5点

返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>フラットシート化であって
以前、ニッサンの車でセンターのチェンジレバーサイドブレーキが有るのに、ヘッドレストを外してフラットになるとカタログに記載してましたね。(ベンチシートでは有りません)
書込番号:26224384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





