
このページのスレッド一覧(全66700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年6月30日 22:08 |
![]() |
18 | 6 | 2025年6月29日 16:58 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月28日 20:21 |
![]() |
16 | 12 | 2025年6月28日 22:53 |
![]() |
0 | 7 | 2025年6月28日 16:42 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年7月15日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
来月g450d納車予定です。
色はオパリスホワイトです。
皆様コーティングはどおしてますか?
ヤナセのコーティングを勧められてますが、コーティング専門店やセラミックコーティングなども興味があって、どれが良いか迷ってます。
アドバイスなど頂ければと思ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:26223196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はディーラーのコーティングをお勧めします。
コーティングは施工すれば終わりではなく、その後も定期的なメンテナンスが必要です。
ディーラーで施工すれば、その後のメンテナンスを定期点検など入庫した際に実施してくれるので
手間がかかりません。
書込番号:26223341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
コーティングは塗ることを思い浮かべますが、磨きが命です。
新車であっても微細にキズ、シミ、水垢はあるのできちんと研磨して鏡面にしてからコーティングしないと、パッと見きれいでも、長持ちしません。
できましたら、ご自身でコーティング専門店に持ち込み、専用のライトの下で塗装状態を確認され、見積もりしてもらうのが一番良いと思います。
よく5年耐久とか3年耐久とかありますが、これはきちんと定期メンテナンスをしてのことなので、そのままでもつわけではありません。
参考までにお伝えします。>hama@@さん
書込番号:26223391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます!
ディーラーだと納車後楽ですよね。
ただ、ディーラーの営業の方はあまり詳しくコーティングの事を教えてくれずに不安はありました。
書込番号:26223403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます!
やはり専門店だと磨きとか細かいんですかね。
メンテナンスは定期的に出来そうで安心ですよね!
値段はかなり幅があるのですが、どれがおすすめとかあったら教えて頂ければ助かります。
書込番号:26223404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
お返事ありがとうございます。
価値のあるお車なので、評価を下げないためにもそれなりのグレードのコーティングをされたほうがよいと思います。
お住まいの地域がわからないので、どこがどうだとは言えませんが、カーディティリング、カーコーティングで検索されて、可能なエリアで口コミなども見られたらいかがでしょうか。
できればガラスコーティングよりセラミックコーティングのほうが表面硬度が高いので洗車キズも付きにくいと思います。
駐車環境が屋根あり屋根なし等でも、撥水系、親水系とオススメの違いがあります。
gクラスですと、やはり最低でも20万円〜くらいはみたほうがよいです。7〜8割は磨きにかける技術料になり実際コーティング剤を塗る作業より技術の差がでます。
こればかりは、どこまできれいさを求めるかによってかわりますので、地域でよいところをまずは探されてください。>hama@@さん
書込番号:26223680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細に教えていただき有難うございます!
価格が高いのは磨きの技術料なんですね。
色々調べてみます。
とても参考になりました!
書込番号:26223844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはディーラーにコーティングとプロテクションフィルムをお願いしました
このクルマはボディーとフロントガラスが立っているので特にフロントは飛び石被害を軽減するために施工される方が多いとの話しでした
書込番号:26224982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます!
貴重な情報いただき有難うございます。
フロントガラなどか飛石対策とか必要かもですね。
検討してみます。
とても参考になりました。
書込番号:26225342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



毎日の通勤で往復50`、山道も多いことからタイヤの外側の摩耗が激しいので交換を検討すべくネット検索するも以外と選択肢が少ないとかんじました。
以前の車で使用し好印象だったハンコックタイヤだとEV用タイヤしか選択できない。
通勤で使用してるのでなるべくお財布に優しいタイヤをと思案中。タイヤ交換時期を迎える皆さん!どんなタイヤ検討されてますか?
書込番号:26223179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たんたん岩さん
>山道も多いことからタイヤの外側の摩耗が激しい
足回りのセッティングでトーインになっている可能性は有りませんか?
タイヤ屋なり車屋で調整して貰いましょう
経済的に安く済ませたいのであれば、ネット販売のオートウェイ
実店舗ならフジなどに行く事を勧めます
書込番号:26223184
2点

たんたん岩さん
タイヤサイズは235/50R20ですね。
↓は価格コムで235//50R20というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=20
このサイズの中で安価にという事ならTOYOのPROXES Comfort IIsが良さそうです。
PROXES Comfort IIsなら価格コム内での価格が235/50R20というサイズのタイヤの中で最安値だからです。
又、PROXES Comfort IIsは快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤなので、静粛性の高さや乗り心地の良さに関しても期待できそうです。
以上のように235/50R20というサイズのタイヤで価格重視ならPROXES Comfort IIsがお勧めです。
参加までに↓のCX-60のサマータイヤに関するパーツレビューで、CX-60のタイヤ交換事例が確認できるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-60/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=-1_226_9_10_838_839_840_442_419%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
書込番号:26223202
3点

>たんたん岩さん
タイヤサイズは235/50R20なら
オートウェイはどうですか?
https://www.autoway.jp/
NANKANG NEX-1 235/50R20 104W XL
なら4本で69800円送料無料
(1本17450円)
自宅近くのガソリンスタンドか整備工場に
送って貰って予約して装着。
工賃は1本2970円になります。
書込番号:26223234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

235/60R18サイズだと、YOKOHAMAのADVAN V61と、GEOLANDAR X−CVの2種。
235/50R20サイズだと、BRIDGESTONEのALENZA 001と、TOYOTIREの PROXES SPORTの2種。
装着タイヤはどれでしょう?
銘柄を確定できれば、GEOLANDARを除き、EU LABELを投稿できるので、比較検討の材料になると思います。
書込番号:26223269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車装着タイヤは軽量化タイヤです。交換は最新のSUV用軽量化タイヤ ヨコハマ アドバンV61 1択です!
書込番号:26223312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>以前の車で使用し好印象だったハンコックタイヤだとEV用タイヤしか選択できない。
CX-60 PHEV用のiON ST AS SUV 235/60R18 103Vを指していると考え、履き替えサイズは「235/60R18」と推測します。
同銘柄のEU LABELは写真1枚目で、同社にはVentus S1 evo3 SUV 235/60R18 103Wという銘柄もあり、そのEU LABELは写真2枚目です。
HANKOOK縛りのとき、ウェットグリップは明らかに後者がベターですが、耐偏摩耗性は接地圧の均等な分散を目的として設計され、EV・PHEV専用でロングマイレージが謳われる前者が優れるでしょう。
>タイヤの外側の摩耗が激しいので交換を検討すべくネット検索するも以外と選択肢が少ないとかんじました。
SUV向けなら偏摩耗への耐性があることをPROXES CL1 SUVで体感していますが、結構いろいろとSUV用銘柄も増えてきました。
>なるべくお財布に優しいタイヤをと思案中。
235/60R18サイズ、なるべく安価、耐摩耗性も期待できそうな銘柄を抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001538497_K0001683563_K0001332143_K0001676941&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
プレミアムSUV向けのYOKOHAMA ADVAN V61は写真3枚目の通り、高価なだけあって転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音のバランスしたラベリング性能です。
書込番号:26224092
2点



自動車 > ヒョンデ > インスター 2025年モデル
カタログではラウンジとボヤージュでは室内高が異なりますがやはりサンルーフの差ですかね?実車を見に行きましたが
ラウンジしか無く比較出来ませでした。どなたか比較された方おりますでしょうか?またリアシートを倒した状態で天井迄何cm位かわかる方いらっしゃいました教えて頂けませんでしょうか
書込番号:26222997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボヤージュに乗っています。カタログで6cmちがいますがサンルーフの有無です。
伸長170cmくらいの普通の男子ですが、頭上20cmくらいは余裕があります。
後ろのシートを倒してシートの前端部と天井中央までで76cmくらいです。
書込番号:26223150
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
パワー感は如何ですか?
宜しけれ教えて下さい
書込番号:26223178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV全般に言えますが、走り出しから最大トルクが出るので気持ちいいスタートダッシュをします。これがあるのでEVやめられません。是非試乗して体感してみてください。インスターはスペック的にはそれほど大出力というほどではないですが、軽量ボディなのでキビキビと走ってくれます。高速での追い越し時なども力強い加速で一気に走り抜けることができます。
書込番号:26223329
7点



最近、自動車運搬船の火災が続いていますが、
みなさんは、電気自動車が乗ったフェリーに乗りたいと思いますか?
わたしは、怖くて乗りたくありません。。。。が、どうしてもの時は乗るかも知れません。
ーーーーーー
引用 Yahooニュース (ABEMA)
巨大な船の後方から立ち上る白い煙。アメリカ・アラスカ州の沖合で、800台の電気自動車を含む3000台の自動車を積んだ貨物船が火災に見舞われた。
22人の乗組員は消火を試みたがこの船を放棄。救命ボートで避難し全員無事だとのこと。
火災発生当時、電気自動車を積んだ甲板から煙が上がる様子が目撃されていたという。
すでに3隻の船舶が消火のために現場に到着しているが、電気自動車は熱と再発火の危険性があるため難しく、消火活動は数日間続く可能性があるという。(『ABEMAヒルズ』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7cbafe81c4512fbbf1c68f2ea9a4997f19cbb6
1点

また中国かな?
こんなに燃えたら自動車運搬船がなくなっちゃう。
BEV車に限らず大きなバッテリー積載車は地産地消で良いのでは?
書込番号:26222939
2点


しかしAbemaは今月初めのニュースを今ごろやってんですか?
書込番号:26222955
3点

返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>funaさんさん
>BEV車に限らず大きなバッテリー積載車は地産地消で良いのでは?
が、安心して乗れると思いますが、トランプさんと習さんが怒ってきそう!
>ダンニャバードさん
>既出ですかね?
これは大変失礼しました。
(言い訳)ニュースの日付が今日6月28日だったもので。
>しかしAbemaは今月初めのニュースを今ごろやってんですか?
ABEMAさんは、色々忙しいのでニュースが遅い?
書込番号:26222976
0点

ユーロトンネルはどうなのでしょう、観光バスも自走で積めるほどの大きさで自動車も自走で乗り込めます。
30分ほどの乗船時間ですから、長距離フェリーとは別ですよねえ。
書込番号:26223033
0点

6月頭に出火した自動車運搬船モーニング・ミダスが曳航不能で昨日沈没したんですよ。
書込番号:26223046
1点

トンネル火災のほうが恐怖だと思うが、
日本坂トンネル火災を思い出す。
書込番号:26223052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フェリーはEVお断りってのが多いとか?調べてませんけど…
国内のカーフェリーだと、「車だけ載せる場合はBEVお断り」になっていることが多いです。
旅行などでそのBEVの運転者がフェリーに同乗している場合は、基本的に問題ありません。
NGの場合は、例えば、業社がカーキャリアでフェリーに乗せて、トレーラーヘッドはフェリーから退出。
到着港で別の運転者が別のトレーラーヘッドでキャリアを取りに来るような場合。
例が適切かは怪しいところがありますが(笑)、フェリー航行中に管理者がそのフェリーに乗っていない場合です。
書込番号:26223082
2点

>mat324さん
そうだったのですね。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
EV買ったらフェリー乗れないのかな?と思ってたので参考になりました。
ついでに航行中に充電できたら最高なんでしょうけど、それは無理でしょうね〜σ(^_^;)
書込番号:26223207
0点

>ダンニャバードさん
>ついでに航行中に充電できたら最高なんでしょうけど、それは無理でしょうね〜σ(^_^;)
可能です。
たとえば、阪九フェリーでは
「電気自動車充電設備ご利用について【設置船:いずみ・ひびき・せっつ・やまと】」だそうです。
https://www.han9f.co.jp/boarding_info/#:~:text=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%A7%E4%B9%97%E8%88%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%B8,-%E2%80%BB%E5%85%85%E9%9B%BB%E7%94%A8&text=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%BD%A2%E7%8A%B6%E3%81%AF200%EF%BC%B6,%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26223224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
EV充電スタンド検索サイトgogoEV、"フェリー"で検索したら18件ヒット
2件は違うので16航路ですね
https://ev.gogo.gs/search?kw=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC&page=1
書込番号:26223239
1点

返信ありがとうございます。
ーーーーーー
>RBNSXさん
>ユーロトンネルはどうなのでしょう、
欧州ですから通れるんじゃないですかね。
>ぬさんたらさん
>6月頭に出火した自動車運搬船モーニング・ミダスが曳航不能で昨日沈没したんですよ。
沈没したんですか車がもったいない。
>スプーニーシロップさん
>トンネル火災のほうが恐怖だと思うが、
事故したらEV車じゃ無くても燃えますから、燃えやすいEVはなお怖いですね。
>mat324さん
>「車だけ載せる場合はBEVお断り」になっていることが多いです。
車だけ乗せて運行するフェリー多い様ですけど、EVは少ないですからEV運転手同乗は当然ですね安全上。
>ダンニャバードさん
>ついでに航行中に充電できたら最高なんでしょうけど、それは無理でしょうね〜σ(^_^;)
有ればEV乗車増えるかもです。
書込番号:26223429
1点



オーナー様に質問があります。
トヨタ等でリアシート格納時、自転車を載せている画像があり、それを観て購入検討しているのですが、前席が結構狭くなっている様に観えるのてますが実際のところ如何でしょうか?アドバイス宜しくお願い致します
もし狭く成人男性が運転し辛いならばその旨もトヨタは案内すべきと思うのですが
当方身長176cmです。
書込番号:26222909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右助さん
これかな?
ダイブイン機構
https://toyota.jp/roomy/usability/
自転車が小さそうですね。20インチなら入りそう?
我が家の折り畳み自転車はもっと小さいので楽に入ります。
https://www.cainz.com/g/8758210127328.html
書込番号:26222954
0点

右助さん
ルーミーの取扱説明書の「ダイブインモード(リヤシート格納)にするには」のところに記載されています。
つまり、ダイブインモードにするにはフロントシートをいちばん前までスライドする必要があります。
詳しくは↓のルーミーの取扱説明書「生産年月:2024年12月〜」の177頁をご確認下さい。
https://manual.toyota.jp/roomy/
書込番号:26222964
0点

自転車のサイズや乗車人数にもよります。
ちなみに兄弟車のトールを日常的に使用してます。
助手席は犠牲になりますが所有している27インチのクロスバイクは積めました。
自身の身長もほぼ同じですが、運転席のポジションも問題ありませんでした。
書込番号:26222978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ等ではわからない貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26222982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番前まで移動させる必要があると言うことは恐らくリアシート格納後フロントシートを一番後ろ迄下げる事は不可能そうですね、残念ながら諦めるしかなさそうです。
ありがとうございました
書込番号:26222988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ソニーとかもポータブルラジオが既製品のワイシャツポケットに入らず、
ポケットのでかい特注ワイシャツ作って営業マンに着用させてた
っちゅうインチキを武勇伝のようにホームページに掲載してる位だから
広告とはいかに過大解釈してもらえるように作るかの見本市。
書込番号:26223128
0点



VANの評判しだいでしょう 今のところ すごい評判というわけではないようです
書込番号:26222826
2点

ぽちどらごんさん
ホンダの社長が2025年登場言っているから、もう少しで発売されそうな感じですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015598.html
書込番号:26222834
1点

ひろ君ひろ君さん 様
返信ありがとうございます。
やhり出てからでないとだれも何とも言えないです。
様子見ですね
・・・
返信ありがとうございます。
m(..)m
書込番号:26222835
0点

スーパーアルテッツァさん 様
返信ありがとうございます。
お久しぶりです。ぺこっ
今見てきました。
もう少し待てば出てきそうですね
お値打ちだとよいのですけど
僕はとても気になります。
ぺこっ
書込番号:26222841
0点

2025年度中というのが確定だと思います。
たぶん、
N-VAN e: のバッテリーと駆動系を使うはずですから、N-VAN e:の様子から見ると
市街地での電費は、春秋ならば10km/kWhを超え、走行可能距離は、250km以上を走ることができると思います。
ちなみにN-VAN e:でも、200kmくらいは走れそうです。初代のリーフよりも上です。
(添付のホンダコネクトのでスクショを撮った時は、それほど暑くなかったので冷房を使ってませんが…)
冬は、ヒートポンプ式の暖房を採用していれば、150kmくらいの距離を走ることができると思いますので、日常の使用で困ることは少ないと思います。
書込番号:26222960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tarokond2001さん 様
返信ありがとうございます。
N-VAN e:に乗られているようなので
以前からバッテリーのこといろいろ書き込み見ていました。
やっぱりまだ現状ではなかなか情報が少なくてよくわからないのですけど
今の車の使い方ですけど僕んちの場合ですけど長距離の時は家族がたまにそろうのでの乗していってもらいます。
なので普段使いが40キロほどがほとんどで長距離でも往復150キロほど
普段はほぼひとりの運転が主で、2人の移動が多くてまれに3人なので電気自動車もありかなと
ただ大衆車しか乗ったことがなくてあまりにもまだ電気自動車は高いので・・・
N-VAN e でもよいのかなとも思うのですけど
なかなか
N-ONE e ブレークスルーするのでないのかなと庶民として期待はしています・・・
・・・
書込番号:26223055
0点


>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
僕が初めて車見たのはお恥ずかしいですけど
テントウムシのスバル360ですけど
そのすぐ後にN360見ました。
その後にフロンテSSです。
兄の友が父親の車だと思うのですけど乗ってきました。
その後、ヨタ8を兄の友達5人共同で大学の先輩が卒業するので中古で5万で購入したのですけど乗りたかったです。
僕はその後にフロンテSSとライフですけど中古車で乗りました。
驚くことにフロンテSSは2人乗って当時時速180キロでたそうです。
もちろん僕の運転ではないですけど
その後に初代シビックをシリーズで乗りました。
現代のN-ONE e がようやく出てくるので一度見に行きます。
フロントがすっきりしたデザインになり良いですね
・・・
書込番号:26238449
1点

あっと、ごめんなさい。。
驚くことにフロンテSSは2人乗って当時時速135キロでたそうです。。
・・・
書込番号:26238456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





