
このページのスレッド一覧(全66651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2025年8月31日 10:57 |
![]() |
36 | 15 | 2025年8月31日 13:57 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月3日 15:40 |
![]() |
39 | 9 | 2025年8月30日 10:20 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2025年8月26日 20:11 |
![]() |
84 | 23 | 2025年8月28日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



前ヴェゼルですが、私は、気になったら、クレ ルックスという、最終研摩材というもので優しくふき取ってます。
細かいコンパウンドです。小傷の除去に重宝しております。
他のものも多数あるので、極細のものなら何でもいいかと思います。
ただ、完全には無理ですねので、ある程度は、諦める必要があるかと思います。
はがせばいいのかもしれません。やったことないので知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26275351
0点

>大拓ちちさん
歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。
擦ればどうしたって擦り跡が付きがちなので悩ましいですが・・・
書込番号:26275362
1点

油分の多いワックスで溶かして拭き取っていました。
シュワラスターの固形。
しつこい部分は竹串で優しくね。
車体とフィルムの合わせ目に粘着剤が滲み出るのかな?
それに汚れが付着した感じです。
ワックスの他ならピッチクリーナーとかかな。
書込番号:26275367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のやったことない提案ですが、
漂白剤(お風呂掃除の次亜塩素酸のカビ取り剤)を塗ったら、白くなるかなと考えてはいます。
ただ、カビとも言えないし、塗装への影響もわからないし、やったことないのですが、
お風呂の目地とか、びっくりするくらい白くなるので、必要なら試してみたいのですが、
気にしないようにしてますので、実行に移してません。
白くなる可能性はあるかなと思ってますが、
責任は持てません。
気にしないのが一番と思ってます。
悪魔のささやき、失礼しました。
書込番号:26275375
0点

段差に汚れが溜まるので、段差をなくす(フィルムを剥がす)か、貼り替えるしかないのでは?無理に綺麗にしようとするとフィルムの端が剥がれてきそう。気にしないのが一番かと。フィルムを剥がした際にコンパウンドで落とせる程度の汚れにとどめておけば良いと思います。
書込番号:26275388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパウンドが無いクリーナーで取れます。(シュアラスターのゼロクリーナーなど)
最初からコンパウンド入りのケミカル製品を使うことはしないでください。
お風呂のカビ取り剤を塗装面にかけると艶がなくなります。
自動車には自動車用のケミカル製品を使用ください。
書込番号:26275396
5点

そもそもフィルムはその下の塗装を守るために貼っているのだと思いますが、端の汚れはその目的を果たすための避け難いデメリットと捉えれば良いだけでは?仮にブラシや薬品を使って落とそうとして塗装面を痛めるなら、本末転倒では?
コンパウンドは(極細めなら)クリア層を薄く削るだけなのでフィルムを剥がした後なら害はない(程度問題)かと思いますが、フィルムの端の汚れに使うと今度はコンパウンドが残ってますます汚れを引き寄せたり、こびりついて余計に目立つことになるのでは?
書込番号:26275412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大拓ちちさん
>プロテクションフィルムとボディの境目の汚れが気になります。
>ここをきれいにする方法をわかる方、ぜひ教えてください。
これは仕方無いですね宿命です。
ほこり、ゴミ等の付着を我慢するのか、キズ防止を優先するかですね。
(透明でないものは分かりにくいかも知れません)
わたしは、貼り付けて年数がたち古くなって目立ってきたら剥がしています。
(最初から貼らないほうが良いんですけどね)
書込番号:26275423
2点

>歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。
そんな事では落ちませんし余計酷くなると思うけどね。
もうそこまで来たら多少マシになるくらいなので余り意味は無いです。
左側はどうにかなりそうですが上部は中まで汚れが入ってるので手遅れです。
気を使ってても経年で少しずつ汚れの蓄積から境目は目立って来ますよ。
洗車する際や拭き上げ時に気を使ってましたか?
当方も車種は違いますが同じ部分と、フロント全面に貼っています。
その部分なら大した労力も要らないので貼り直されてはいかがですか?
書込番号:26275493
2点

強アルカリは自動車用品ですら白濁するのに、カビ取り剤なんてあり得ません。
剥がしたら剥がしたで、ボディに付いたフィルムの粘着成分を落とすのが面倒です。
つい先日、自分で剥がしたであろう車に遭遇しました。
粘着成分を落とさなかったために、埃で真っ黒になっていました。
あれは洗車では落ちません。
張り直しをするなら、御自身では行わずにディーラー等に預けた方が良いです。
私でしたら、ピッチクリーナーか酸性溶剤(使用要注意)を使用します。
ブラシはケミカル用細部洗浄ブラシが売られています。
https://www.amazon.co.jp/CHILL-DETAILING-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/dp/B0BCTW9CNB?th=1
書込番号:26275516
2点

>Berry Berryさん
>☆ポコ☆さん
>神楽坂46さん
>コピスタスフグさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>槍騎兵EVOさん
みなさん、様々な方法を挙げていただきましてありがとうございます。
まず手元にある、アルコール成分のウエットティッシュを試してみます。
その結果で、別の方法をやってみることにします。
書込番号:26275579
2点

ウエットティッシュで拭いてみました
縦はけっこう落ちました
上はフイルムとの間に汚れが浸透してるので、これ以上は無理でした…
他の方法でやっても、浸透した汚れは落ちそうにないので、これで諦めます…
書込番号:26277967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
Aceman はリアゲートの開閉は手動になっています。Crossover の時は電動だったので不便に感じています。
特に、リアゲートを下方に引き下げたときにゲートが二の腕にあたり立ったままでは締めきれません。
状態としては次の3つのパターンがあると思います
(1)下げた位置によってはバランスが取れて手を放してもゲートが動かずゲートを上から押し下げることができます。
バランスが取れたときに自動的にゲートが下がって閉まる時があるが確実に閉まらずインフォボードに警告が出ます。
(2)閉めるときに力を入れて引き下げて二の腕当たる前に手を放して一気に閉める
(3)二の腕に当たる前に素早く手を引き、浮き上がろうとするゲートを上から押し下げる。
洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、オプションのドラレコのカメラや標準のバックカメラを汚さないか気になっています。
リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢がありますが、駐車の後ろからアプローチするとフロントドアまで距離があるのでロック解除がやりにくい(よく使うスーパーは通路に向けてバック駐車)。
皆さんはどのように閉めていますか。いい方法があればご紹介ください。
0点

どんな取っ手なのかわからなかったので、画像検索しました
私なら閉めるときは、外側のパネルを上から押すので取っ手は使わないです( ^_^ ;)
あと検索した画像には、アクセサリーのストラップが付いてました
書込番号:26273758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種違いますが、失礼します。
私も、テールゲート外側を抑えるのですが(少々手が汚れるのは気にしない)、
>ゲート表面が汚れているので手が汚れるし
スレ主様は、これが重要なのでしょうから、
>リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢があります
これが一番でしょうか。
失礼しました。
書込番号:26273764
0点

ついでにすみません。
2番は危ないのでやめましょう。
指挟んだりするかもしれませんので。痛いですよ、多分。
失礼しました。
書込番号:26273775
0点

>晴空のち星空さん
>洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、
@で 二の腕に当たる前に止めて、ティシュ、ハンカチ、タオルなどでゲートを押し下げる。
書込番号:26273779
2点

私は(2)の内側の取手で、引き下ろして、途中で手を抜いて一気にしめています。外を触らないので、手も汚れないです。
そういえば買い物袋は、たいてい後部座席に置いています。いつのまにか、トランクルームの使用を控える習慣もついていたみたいです。
エースマンのテールゲートは、最新装備が何も付いておらず、フットセンサーオープンもないですね。リモコンのゲートオープンボタンも誤作動したことがあったのでオフにして使っていません。
17年前、レクサス450hのリアゲートがクローズボタン押すだけで閉まることに感動したのを思い出しました。MINIは色々な意味で20世紀の形を残した車ですね。それでも最高に感じる不思議な車です。
書込番号:26273781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな汚れます?
私も外側から押して一気に閉めますが、パワーゲートのクルマを所有したことがないせいか気にしたこともなかったです。
そんなの気になるのならドアノブも触れないんじゃないですか?
書込番号:26273821
6点

みなさん、いろんな視点からのアドバイスをありがとうございます。
まとめての返信をご容赦ください
>ぬへさん
ゲートの上から押す方法は取っ手が最初に目についたので試していませんが、やはり、塗装部を直接触る(埃で汚れていることが多いので)のは気が引けます。引き下げ用のストラップのオプションがあるのですね。一度調べてみます。
>バニラ0525さん
潔癖症ではないのですが、車庫が以前は農機具が入れてあった倉庫のような場所で、順次処分したのですが床の埃が完全に取り切れてないようで雨の後なんかは雨の埃と倉庫(車庫)の埃が付着しているようです。リアゲートに収めた後で次の店舗なんかに行くときに申し訳ないという意味と、塗装面を直接触るのは憚れます。
(2)の方法は確かに危ないですね。
>神楽坂46さん
(1)の方法を今は行うようにしていますが、手を放すタイミング(位置)を間違うとゲートが開く力が強いようで、顔に当たりそうになる場合があるのと、上がってくるのに間に合うようにハンカチなんかを準備するのが難しそうです。ただ、ゆっくり閉めてゲートが釣り合う位置を探しながら行ってみます。つり合いが取れると指一本で少し押してやればうまくいきそうです。
>Major Charさん
(2)で引き下げてタイミングよく手を離すのがよさそうですね。場合によってはそうするのですがたくさんの荷物(ほとんどが廃棄用の段ボール)がある時に気が引けています。クロスオーバーの時は、足で操作できたので両手がふさがっても開閉ができたので便利だったんですが、Aceman は4ドアミニのプラットフォームらしいので電動化は考えなかったのかな、、(車庫に入った時にゲートが開いていた時があったのですが野良ネコが入ったのかと思いますがおそらくは閉め忘れでしょうね)
>ダンニャバードさん
閉めるときに一番目に付く箇所なので濡れて乾いた後の埃なんかが気になります。ドア部分はタッチだけですので気になりません(人間っていい加減なものですね)。
まぁ、洗車しないのが一番悪いのですが。
パワーゲートにする方法も探してみたのですが、国産車で少し例があるようですが標準装備の車種がある場合のオプションのようです。
なるべくは、後部座席を利用するようにします。ただ、後部座席も閉まる勢いが強いのかゆっくり閉めたつもりでもドラレコが衝撃があったと報告する場合があります(サービスに聞いたらこんなもんということでした)
以上、皆さんのアドバイスを参考に研究してみます。
書込番号:26273890
3点

途中まで内側で引き下ろし最後はワイパーの根元を押して閉めてます。
書込番号:26274343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬへさんの回答にあったストラップです。
どこかのディーラーがYoutubeで紹介していた「core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01」が便利なようです。
core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTT86ZZW/?coliid=I2Q6HHU53C6IHC&colid=Z22UFF4EWEI5&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
※私はアマゾンのほしい物リストに入れたままです。
書込番号:26274443
4点

他車種だけど、ラゲッジゲートの下部に紐ではなく、手をかける窪みがあります。
で、閉める時は、まずその窪みに手をかけて、ある程度下げたら、手をゲート表側の中心にあるエンブレムのあたりに当てて、軽く押し下げて閉めています。
で、この時の注意点としては、2つ有って、
1、ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
じゃないと左右のダンパーの動きがアンバランスになって、軋み音が出る事があるので。
2、ラゲッジゲートがアルミ製で、とても軽く、華奢な感じなので強く締めないことですかね。
強く閉めるとパシャッと厭な音がします。
ということでラゲッジゲートはとても軽く開閉も楽で簡単なので、個人的には電動ゲートは全く不要ですね。
逆に電動だと余計な不具合の要因ともなりそうだし。
以上。
書込番号:26274484
4点

ハッチバックだから、特にバックドアは汚れるんですよね〜。
そんな状態でバックドアの下端を手で押して閉めるていると、
無数の手形がハッキリと浮き出てカッコ悪い。
他社のハッチバックですが、最初の図の(2)(マル2)の状態から、
ナンバープレート下端の留め具2ヶ所を同時に押して閉じています。
これくらい降りていると、閉じるのに力はそんなに必要ありません。
一点だけ触るので、手も汚れにくいですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26274875
3点

皆さんのアドバイスを参考に試してみました。
結果として以下の二つの方法が候補になりますが、(2)の方法を採用するつもりです
(1)取っ手をつかんで引き下げて適度なところで手を放して反動で占める
衝撃は慣れれば少なくなりそうです
(2)図のAの位置まで下げていきゲートが自力で開かないバランスが取れた位置を探り当ててから、手を放しゲートのMINIのマークを軽く押してゲートを下げる
・下げていくときにゲートの先頭が二の腕に当たって下げられなくなるのでひざを曲げて中腰になる必要があります
・自力で開かないことを確実に確認しないと、顔に当たったり、後ずさりして躓く可能性があり危険な場合があります
(ゲートが動作しないバランスが取れた地点は地上約100センチぐらいでした)
(上記のバランス地点にクリックストップ機構などがあれば便利ですがないものねだりです)
気になる点は、ゲートが開いたときの取っ手位置が約190センチ、左右の取っ手間が約65cmなので小柄な方は苦労されるかもしれません
追加で参考にさせていただいたご意見ですが、
>麻呂犬さん
ミニのエンブレムの丸い部分を押すポイントにしたいと思います
>naru-tomoさん
商品のリンク先を提供いただきありがとうございます。「ほしいもの」に登録しました
>ナイトエンジェルさん
ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
-> 力加減に注意して、エンブレム自体を押して下げることにします
Crossover の電動ゲートは両手がふさがっていても開閉できる便利さに慣れきってしまっており、慣れるまでは苦労しそうです
(幸い故障には遭遇していませんが部品手配や保証(延長保証)がどうなるんでしょうね)
>明日のその先さん
Aceman ではナンバープレートがゲートに装着されていない点と、ゲートの中央あたりにドライブレコーダなどのカメラがあるのが気になっておりました。麻呂犬さんの案内にあるエンブレムを利用するつもりです。ここなら、塗装面でもないし気にせず汚れたとしても簡単に拭き取れそうです。
慣れればワンアクションで閉めれそうですが、使用頻度も高くない(使用を減らす。汚れ防止の純正ラバーマットが国内に在庫が無いようです)ので手間ですが中間地点で止める方法でやってみようと思います。
まだまだ、不明な点がありますので別スレッドで質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:26275562
2点

たまった段ボールがあったのでラッゲージルームの操作の確認も併せて処分に行きました。
そこで気が付いたのですが、リアゲートを閉めるときに両手で下げていきますが、エンブレムがはっきり見えるぐらいの位置(大体、リアゲートが動き出さない位置)で片手だけ取っ手から手を離してエンブレムを押さえて開かないようにし、もう片方の手を放しエンブレム部分を押せば簡単に閉めることができました。
注意点は、片手でリアゲートを操作する場面があるのでリアゲートに加わる力が左右均等にならないのでヒンジなどに負荷がかかりそうな点と、エンブレムにあてた手は開くのを防ぐ程度にしてリアゲートを閉めないようにすることです。
現状、これが私にとってはベストな方法かもしれません。
以上、ご報告まで。
書込番号:26276773
3点

>晴空のち星空さん
私は、 リアゲートは、片手で、引き、ある程度のところで、外からもう一つの手で、押し下げます。
どこなっと適当に押してます。
片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
力のない人で片手で、引っ張れると思います。
まあ、お車を大事にするのはをいいとは思いますので、ご自分の納得される方法を見つけられてよかったですね。
書込番号:26276865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ご連絡ありがとうございます。
開閉に関して疑問に思って考察やテストを続けましたが、ご提案のように、片手で引き下ろして適当なところでゲート表面を押し下げるのが楽なようですね。片手で引き下ろすのは少し大変なので、中央部のロック機構の開閉部を使用しながら引き下ろして適当なところでゲートを押し下げるのが楽なようです。
>片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
取説を見てみましたが、特に両手という記述がないので問題ないんでしょうね
あとは慣れてきて手抜きになりそうです。
ただ、Crossover のように両手がフリーになりませんので、荷物を地面に置かないといけないのは雨の日には不便です。
以上、今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26278101
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
表題の件ですが、サイド取付時、穴をあけるのですか?また開けない方法はあるのか?
使い心地も聞きたいです。
また汚れた際に取り外して洗濯洗浄など可能ですか?
その他、装着された方の感想が聞きたいです。
この製品以外に外品で良いのあるよ、、、などなど
よろしくお願いいたします。
0点

私はラゲージフルカバーセットを取り付けました。
キャンプやその他で荷物を多く載せるので傷防止などを考えてつけました。
プラドの時は特にサイドの傷が目立ったのでサイドトリムカバーはつけたかったものの一つです。
サイドはディーラーにて穴あけ加工して固定します。
留め具を外せば取り外せますが、施工自体はかなり大変みたいです。キツキツだそうです。
リアシート裏は自分で取り付けも取り外しも可能です。最初来たときは折れ目がついていて「?」でしたが、
取り付けてしばらくするときれいになります。
リア、サイドともにフィット感が高いので満足です。
汚れについてはふき取れば大丈夫な素材なので洗うことはまずないかと。
どちらかというと固いものの角などで破れに注意が必要に思います。(ウレタンのソフト素材です)
ラゲージソフトトレーはほかのものでもいいかな?と思うところはありますね。
滑りはないともあるとも言えない程度です。ただ、かなりふかふかしたシートなので重いものを載せると沈んで動かなくなります。
一応3列目シートを両方上げて固定もできます。(シートが余りますが)
それほどこだわるポイントでもないので、汚れたものをおくときは別にパラフィンシートを広げて使っています。(ただ滑る)
これに加えて3WAYラゲージユーティリティをつけていますが、これはおすすめです。
プラドでも使っていましたがとにかく荷物のずれ落ちなどを防いでくれたり、バンパーあたりを保護したりと重宝します。
サイドトリムカバーはソフト素材のため、ノーマルより見た目と触り心地は良いですね。留め具が気になるかどうかといったところはあります。
まあ荷物を頻繁に載せるなどしないのであればなくてもよいのかなと思いますよ。
あくまで傷・汚れ防止目的です。仮に破れたりしたら交換する予定でいます。
書込番号:26273435
1点

>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
土などで汚れた荷物を積むことになりそうなので検討しております。
サイドはやはり穴あけ必須ですかね、少し抵抗ありますがフィット感あるならアリですね。
シート裏は問題なさそうですね。
汚れはふき取りで済むなら安心です。
破れは積むものによって注意ですね。
ソフトトレーの上にさらに樹脂系の外品マットを設置しようと思っています、滑らないとの情報は有益です。
3WAYラゲージユーティリティ、教えていただいてありがとうございます。
荷物のズレなどによるバックドアの内張りへのダメージ、軽減できそうです。
詳細な説明ありがとうございます、購入前向きに検討できそうです。
書込番号:26273488
0点

私もラゲージフルカバーセットを購入しましたが、穴を開けないで使用しています。
注文時には穴をあけることは聞いておらず、どうしても抵抗があったのでディーラーに取り付けは自分でするからといいました。
3Mハイタック両面テープで固定しましたが、使用には全く問題ありません。
ビス止めをしていないのでカバーには小さい穴が開いていますが、気になるかは個人の問題ではないでしょうか。
気になる方は何かでふさいだりすることもできるのでは?と思います。
外す時が来たら両面テープのベタベタはどうなってるかはわかりませんがね・・・
ちなみに装着は簡単でした。
穴をあけることがわかっていたらユアーズのラゲッジサイドマットで良かったとは思いました。
そちらの方が安いですしね。
書込番号:26280451
1点

>あずあずまさん
情報ありがとうございます。
穴、、、抵抗あるのわかります。売却時影響しそうですもんね。
内張り交換すれば問題ないとは思いますが費用がかかりますもんね。
もう来週納車です、今回はディーラーに取付お願いしようと思います。
書込番号:26280510
0点



今月納車になった中古の2020年1月新規登録のアドバンスについてですが、夜間、添付写真のようにシフトバーの位置を示すランプが点灯しないのは仕様でしょうか? 故障でしょうか?
0点

ランプ切れでしょうね
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018579/car/2630948/6765730/note.aspx
書込番号:26272224
7点

koh1968さん
↓の方のXVはシフトレバーの照明は点灯しています。(動画の4分53秒辺りと5分55秒辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=xmVNCgdw2aM
書込番号:26272231
6点

>koh1968さん
故障です。
回りのイルミが点くのと同じ条件で光ります。
(輝度センサーなどで明るさは拾ってません)
昨年自分のGT7が同じ症状になりました。
購入条件がどうなのか?(ディーラー購入?延長保証の有無?)などわかりませんが、
なにかしらの保証あれば保証で無償でなおしてもらえる内容です。
(ランプは消耗品なので保証対象外ですと寝ぼけたこと言ってくる場合有りますが
(自分がそう)ちゃんと確認したら保証対象でした)
なお保証入ってないなど自費で直す場合には1万円くらい掛かります。
ランプだけのパーツ設定が無く(汎用品で無い)数字が書いてあるパネル含めての
交換になります。(地球環境に優しくない)
みんからなどではLEDの仕様調べてDIYでLEDだけ交換している例も見かけます。
(配線回りが余裕無いので中々に難儀)
なので中古車の保証で治してもらえるといいですね。
あとは昨年以降パーツ設定されたとか。
さすがにLED不点灯で1万は地球にも財布にもやさしくない。
もし保証対応してくれない、1万も出したくない、LED単体の交換スキル的に難しいということで
内装交換くらいのDIYスキルがあるようでしたらパネルだけオークションで落として
自分で交換という選択も有りですね。
書込番号:26272286
5点

ご回答いただいた皆さん、早速ありがとうございました。
故障対応を購入先に依頼しました。保証の有無と見積もり内容を確認していきたいと思います。
書込番号:26272640
4点

購入先が、どう出るでしょうね。
保証と言っても、納車されてすぐ壊れたのではないですし、納車前から、壊れてること購入先も知らないかった可能性もありますし、
保証会社がお金出してくれるとは思えませんので、
購入先が、自腹で修理するか、スレ主様に請求してくるか
その対応で、いい中古車屋さんか、それなりのところかわかりますね。
ま、中古車屋さんも、仕入れる時に気づくような場所ではないのでしょうね。
前オーナーのみが知ってたのかな。妄想ですが。
まあつかなかったとしても、慣れればつかなくても問題ないところでしょうね。
よろしければ結果あげてください。
しょうもない詮索お許しください。失礼いたしました。
書込番号:26272939
1点

昨日、購入先から点検結果の連絡がありました。配線の外れなどはなく、故障と判断されたので部材を調達し無料で修理するとの回答でした。皆さん、貴重なアドバイス、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26276964
6点

>koh1968さん
ありがとうございます。
良心的な中古車屋さんでしたね。よかったですね。
失礼いたしました。
書込番号:26277038
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2019年購入の旧型vezelに乗っておりますが、クルーズコントロールを使用した際、前方車がいなくなった途端に物凄い急加速、割り込まれた場合距離に余裕があっても急ブレーキがかかります。現行の型ではこれらは改善されていますでしょうか。どちらも乗ったことがある方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。
書込番号:26271945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型との比較ではないですが現行モデルで前期型に比べ後期モデルはよりマイルドになったというのはあがってますね。
ただ、渋滞時の停止寸前のブレーキのかかり方がカローラクロスに比べ強めだコメントされています。
余談ですが現行ヴェゼルはLKASを単独で稼働できますがN-BOXなど後からでたモデルはACCとセットでないと機能させられないとディーラーの営業さんから説明を受けました。
書込番号:26272094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2019年ぐらいのNBOXのクルーズコントロールをよく使っていますが急加速、急減速ですね。
ヴェゼル現行後期はそれに比べると急加速急減速はほとんどありません、とても自然です。
渋滞でのブレーキも私はそんなに不快さはありません。
とにかく「怖い」と思う瞬間が全くないです。
かなり技術の進化を感じました。
書込番号:26272366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツも前車の減速に合わせ自車も減速した時に
前車が車線変え居なくなると設定してる速度まで
ほぼフル加速w
購入時に聞いていたのでよかったけど
知らないと超ビビる( ̄◇ ̄;)
因みに212なんで少し前の車です。
ホンダはRP5持ってたけどそのシチュエーションになった事ない。
レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
書込番号:26272497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
あの、スバルアイサイトもさほどの急加速は無いですよ。
あと先日レンタルしたノアガソリン車は、前が急に開けた時、結構急加速でビックリしました。
トヨタでもいろいろあるのかな?
書込番号:26272554
1点

>ナイトエンジェルさん
加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
書込番号:26272816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
>加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
それは気が付きませんでした。
だったら中に設定すれば良かったかもですね。
とにかく最初の高速のカーブで急加速されて怖かったので、その後は同様のシチュエーションではフットブレーキ踏んだ後、ACCを再度ONしていました。
書込番号:26272872
3点

私のクロストレックにも加速度の設定はあったように思います。デフォルトのままで使用してますが、適度な加速だと思います。
その前に乗ってたベンツも急加速なんてしませんでした。2017年に新車購入したGLCです。速度調整の自然さは今のアイサイトと変わらずでした。
書込番号:26272890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmmraさん
ACCの急加速はよく話題になりますが、結局自分のアクセルワークと違うということだと思います
設定速度が法定速度内でもそのように感じるならもう少しアクセルを踏んでもいいのかもしれません
ブレーキについては思うところはありますが
書込番号:26272934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら改善されてません。
一世代前のホンダセンシング(RP3)と現行車のホンダセンシング(RP6)を乗り比べた感想としては、設定速度までの急加速は体感上同じ感じです。
トヨタ車やスバル車のようにACCの加減速度が何段階かに設定出来れば良いんでしょうが、現状のホンダセンシングには設定がありません。
逆にあまり緩やかに設定すると加速が足りないと感じるため難しいのでしょう。
個人的にこのロジックが嫌なので車間設定を広めに設定して急加速急減速の対策はしています。
書込番号:26272962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新旧ヴェゼル比較の話なのに。。。
そういう私も旧型には乗ったことありませんが、現行ヴェゼル(e:HEV)の感想として、前車がいなくなれば元気に加速しますし、設定した車間距離内に割り込まれたらすぐに強めのブレーキが発動します。
とはいえ、人が操作するよりは急なだけで、加速に関してはモーターアシストも入るので、シフトダウンして加速する純ガソリン車よりは滑らかなんだろうなとは思います。
トヨタミニバンをガソリンから同年式のハイブリッドに乗り換えましたが、ACC(特に高速の渋滞時)はハイブリッドの方が滑らかですので、ガソリン車かハイブリッド車でも違うと思います。
書込番号:26272964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、有益な情報をありがとうございました。試乗の短い時間では分からない部分ですので、みなさんの意見は大変参考になりました。
改善されているとの意見も、改善していないとの意見もありましたが、YASSY 824さんのおっしゃるようにガソリン車とハイブリッド車の差も大きいのかもしれません。また他社は加速度を設定できるというのも初めて知りました。次の車選びの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26273816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル

納車おめでとう御座います。
荷物を載せるので見られたくないと言う人や逆で載せないし見られる以上に邪魔だと感じたら外せば良いだけで、人が付けてるから付けてないからと言う前にご自身で何故決めないの?と不思議に思います。邪魔と思いながら他は皆が付けてるから。。と真似するのでしょうか
ティッシュは車の何処に置きますか?って聞く人も居るのでそれよりはマシですけどね
書込番号:26271620 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>過疎地のメタラーさん
>皆さんはトノカバーは付けてますか?外しましたか?
違う車種ですが付けています。
これまでも付けていますし、これからも付けます。
荷物が多い時は外せばいいですし、荷物見られないのが一番安全です。
(荷物を見られて車上荒らしに合わない様に)
書込番号:26271634
13点

車違いますが、自分の話失礼します。
前ヴェゼルですが、
グレードにより標準装備分かれてまして、
私のXは、付いてませんでした。
ディーラーオプションで取り付けられますが、
今もないです。
運転席も後部座席からも、低い物は、普通にしてたら見えません。
外からもプライバシーガラスがあるので、近くで覗き込まないと見えません。
荷物も常には傘や、シート、クッションくらいの小物しか入れてないので、
なくてもいいと思ってます。
何か大きな物載せる時も逆に邪魔になるかもしれないので、
私は、無くても良いし、
もし装備されてたら、
まあ、外さなくてもいいとは思いますが、
大きな物を使う頻度が多ければ、
どこかにしまっておいてもいいかなとは思います。
書込番号:26271658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過疎地のメタラーさん
>神楽坂46さん
> 皆さんはトノカバーは付けてますか?外しましたか?
違う車種ですが、オプションだったので選んでません。
これからも選びません。
前の車は標準装備でしたが、8年間で付けたのは納車後の数か月だけでした。
常に外しぱなしだし、保管にも困るので要らないです。
人の目と言う人が居るけど、他人は貴方のラゲッジルームなんて、気にしませんよ!
車上荒らして、見てから犯行をするんじゃなくて・・・
先ずは荒らしてから、物色するんですよ!
もっと高級車ならわかるけど、ラゲッジルームなんて、狙うのに一番向いてないよ!
運転席周辺とか、助手席に貴重品など、バックとかが置かれた車が狙われるとか? 知らんけど!
書込番号:26271672
4点

>Kouji!さん
>車上荒らして、見てから犯行をするんじゃなくて・・・
>先ずは荒らしてから、物色するんですよ!
そうですか?
わたしの言った意見は絶対に無いのですか?、
わたしは有ると思いますけど、可能性の有ることはしない事に限ると思いますが。
書込番号:26271695
7点

もう一つ失礼します。
トノカバーあると、テールゲート開けないと小物も出せません。
なければ、室内から取れます。
特にクッションとか、
後部座席に置いておけばいいかもしれませんが、
車内から手を伸ばせば取れますし、必要に応じて、
後部座席に座った者が調整できます。
傘も思いがけない雨の時、後ろに置いておいたら車内から取れます。
見られるのを気にしないなら、無い方が便利かも。
ただ、匂いの強いもの載せる時は、あったほうがいいかも。
ただ、トランクと違い、
ふたされてても、同じ空間ではありますね。
臭いは、ないよりマシでしょうが。
トノカバーの上に物を置くということもできますが、私は、視界に入ると嫌です。
その点、ない方が便利かもしれません。
使い方次第ですね。
書込番号:26271698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トノカバーは付けてますか?外しましたか?
使う人によるのではないでしょうか。
昔標準で付いてた車乗ってましたが、あってもなくてもいいかなと思います。
私はメリット感じませんでした。
リアシート畳んで大きな荷物積む時は邪魔です。(というか外します)
この車も標準装備みたいですが、付いてて不便なら外せばいいし、邪魔でなければ付けっぱなしでいいと思います。
皆が付けてるからとか、外してるからという理由で決めるのはナンセンスです。
自分の車なのだから好きに使えばいいのでは?
個人的に、これ付いてるからといって防犯になるとは思いません。
書込番号:26271720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トノカバーの1番の役目は、急ブレーキなど緊急時に荷物室の荷物(特に硬い荷物)が前方に飛んできて乗員を傷付けたりする
ことの無いようにするためです。
平常時(大きな荷物を積載する時以外)はトノカバーをつけておかれることをお勧めします。
同じ理由から、トノカバーの上にはできるだけ物(特に硬いもの)を置かないこともお勧めします。
他の方も書かれているように、防犯上から、置いてある荷物が見えないようにすることや、
荷物に直射日光が当たらないようにすることもトノカバーの役目の一つですが、色付きの窓や
色の濃いウィンドウフィルムを貼ることでも代理できる場合もあります。
老婆心ながら。
書込番号:26271876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車上荒らして、見てから犯行をするんじゃなくて・・・
>先ずは荒らしてから、物色するんですよ!
物色してから荒らしますよ。
取るものが無いのに荒らしてから無かった!なんてリスクばかりでやりませんよ(笑)
最近もテスラのセントリーで録画された車上荒らしがXで晒されてましたし。
書込番号:26271886
9点

過疎地のメタラーさん
車種は異なりますが私の場合はトノカバーを付けました。
その理由ですが、私の場合は長年荷室が分離されたセダンに乗っていましたので、やはり荷室を分離したいという気持ちが強かったです。
又、私が乗る車種では荷室にトノカバーの収納スペースもありますので、外したトノカバーを荷室の邪魔にならない場所に収納出来る点も良かったです。
書込番号:26271905
3点

>明日のその先さん
なるほど。
ありがとうございます!
書込番号:26272595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:26272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トノカバー?
大昔の素通しガラスなら、荷室のボロ隠しに必要だったかもしれないが、プライバシーガラスの今は全く不要です。
あとシートアレンジで荷室を広げる時にも邪魔になりそうだし。
ぼくなら絶対つけないアイテムですね。
書込番号:26272758
4点

お客さんに聞いてください
書込番号:26272996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お客さんに聞いてください
いやいやスレ主様はトノカバーについて、この板で皆さんに意見を求めているんじゃないの?
で貴殿はどう思うの?、トノカバーについて。
書込番号:26273116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





