このページのスレッド一覧(全66842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 28 | 2025年10月19日 05:47 | |
| 4 | 7 | 2025年10月11日 19:00 | |
| 8 | 21 | 2025年10月10日 14:01 | |
| 10 | 12 | 2025年10月19日 18:18 | |
| 8 | 12 | 2025年10月10日 13:52 | |
| 31 | 7 | 2025年10月10日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2020年式40kwを中古で購入し、通勤(32km)に使っておりますが、同じ距離同じ条件で1日目は100%→85%でしたが、翌日は70%→28%まで消費しました。
エアコンは使用しておらず、平均電費は8.3km/kwです。
この計算だと32kmで70%から28%まで消費することはないと思うのですが?
これはバッテリーの不具合なのか?メーターの不具合なのか?わかりません。これから冬を迎えるのに心配です。
セグメントは欠けておりません。走行距離は6万5000kmです。
書込番号:26312233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てんんんんさん
1日目は100%→85%、2日目は70%→28%とのこと。たぶん1日目と2日目の間の夜間に充電しなかったということでしょうが、容量計が正しければ、85%から70%に減った理由は何でしょうか。
鉛バッテリーにしろ、リチウムイオンバッテリーにしろ残容量なんて目安と思いませんか?
まずは1月くらい乗ってみて様子を見てはいかがでしょう。そうすればだいたいの傾向は分かるのでは?
書込番号:26312263
1点
コメントありがとうございます。
説明不足でスイマセン。m(_ _)m
1日目の通勤往路100%→85%、復路85%→70% 自宅充電なしで、2日目の通勤往路70%→28%、復路28%→10%と表示されました。
1週間前から70%切ったあたりから凄い勢いで電費が消化されるようになりました。
書込番号:26312278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんんんんさん
それはだいぶ異常ですね。
確認ですが、平均電費は8.3km/kwとのことですが、1回目と2回目それぞれを出発前にリセットして計測した訳ではないですよね?表示上8.3km/kwとなっているということですよね?
だいぶ前からリセットされていないのであれば、その表示は意味がないです。前回リセットからの通算平均電費のハズです。
EV走行時に大きな影響を与えるのは「エアコン」「気温」「急加速」「坂」「高速走行」だと思います。
このうち、エアコンは使っていないとのことですので、その他の要因に心当たりはありませんか?ただ、気温はよほど大きな差がない限り、影響は小さいので、急加速や坂での踏み込みが要因と思われます。
もし、上記の要因のいずれも心当たりが無いということでしたら、バッテリーのセルが一部おかしくなっている可能性が高いので、ディーラーで確認してもらった方がいいと思います。
書込番号:26312284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>てんんんんさん
>1日目の通勤往路100%→85%、復路85%→70% 自宅充電なしで、2日目の通勤往路70%→28%、復路28%→10%と表示されました
1日目:100%−85%=15%/85−70=15%
2日目:70−28=42%/28−10=18%
2日目の往路の減り方が多いですね。復路では18%と15%は誤差の範囲内。
2日目復路で電費改善?の形ですから、リーフのせいではない様に思います。走り方??。‥‥何かなかったですか?。
書込番号:26312293
1点
リチウムの劣化性能曲線を見ると劣化して落ち込みますがスレさんの様な中間部分の谷間は出来ないですね。
70→28は相当な落ち込みですね。
それだけなら単なる劣化で説明が出来るのですが。
しかしながら今度は28→10に性能が回復している…
中古は日産ですか?
修正プログラムを入れてくれるか?中古ですからね…で終わるかもです。
渋滞等が不明ですが電費は良さそうですけどね。
書込番号:26312296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
コメントありがとうございます。
2日目の往路はむしろ9.9kwhのベストスコアが出ました。(往復で平均9.5kwh)
プロパイロット、ecoモード、eペダルです。
やっぱりバッテリーセルの異常ですかね?
書込番号:26312305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
日産の中古ディーラーから購入して4ヶ月です。
書込番号:26312307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんんんんさん
今回の様にdataを採り(記録)、数日間まとめてディーラーに提示されては?。
麻呂犬さんの言われるように、B内部異常があるのかもしれません。data採りの継続が重要です。
書込番号:26312321
1点
>てんんんんさん
>32kmで70%から28%まで消費する
このような例を、私自身が経験したことも、またweb上で見たこともありません。
残念ながら、バッテリーが傷んでいるのだろうと思います。
中古車で購入されたとのことですが、保証条件はどうなっているのでしょうか?
2020年式とのことなので、新車の保証期間(5年)が切れているとしたら、
バッテリー交換となると150万程度の大きな費用が発生すると思います。
購入されたディーラーで、すぐに確認された方が良いと思います。
書込番号:26312356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
去年妻の足車用と購入した2019年製e+と同じような症状ですね。
50万円掛けて修理に出し(ディーラーではない)異常なモジュールを貰ってきて、セル単位にバラしたら3並列のセルが1個破れてダメになってました。
航続可能距離は400キロなのにバッテリー30%辺りでカウントするように%が減っていき、バッテリーかつかつまで走っても280キロ位しか走れませんでした。
可能でしたらリーフスパイでセル電圧調べてみると目星がつくかもしれませんね。
書込番号:26312390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コメントありがとうございます。
あの死のカウントダウンはもう経験したくありませんので、とりあえずLeafspyをダウンロードしてOBDUをAmazonで購入しました。データを取ってディーラーに相談したいと思います。結果はおって報告致します。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:26312404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんんんんさん
残量数値が急激にカウントダウンというのはバッテリーセルの異常でしょうね
100%状態では他とあまり変わらないのに70%を切ると特定セルの電圧が低下してそれに合わせて残量が急激に減っていくということだと思います。
中古車の保証が付く場合もありますので購入先と相談ですね
ちなみに私の前の40kWhリーフのバッテリー状態をUPしておきます。(16万キロ走行時)
この車の残量70%近辺でのバッテリーセルの状態で最大/最低の電位差が17mVです。(数値は少々の変動あり)
スレ主さんのバッテリーでは残量100%では大差ないものの、残量70%程度で特定のセル電圧が下がり最低/最高の電位差がかなりの数値(100mv以上???)になってしまうのだと思います。
書込番号:26312412
![]()
2点
>てんんんんさん
往復32kmの通勤路はほぼ平坦でしょうか。
自宅と会社の高低差は結構ありますか?
往路はくだりで、復路はのぼりとかであれば電費が違う感じはしますけど。
書込番号:26312428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
田舎の田んぼ道でほぼ平坦です。
書込番号:26312443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんんんんさん
時期としては、今の時期ですか?、以前の経験で、気温差により、バッテリーの放電効率が変化した経験があります。といっても数パーセントの差なので、今回のスレ主さんのように倍ぐらいの差となるのは皆さんがおっしゃるようにバッテリーの異常または、劣化ではないかと思います。以前乗っていた、24kwでは、11セグなった後、冬場に急激な変化があった経験がありました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:26312462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てんんんんさん
>とりあえずLeafspyをダウンロードしてOBDUをAmazonで購入しました
ご承知のことと思いますが、
SOCが高い状態(90から100%)では、セル電圧のバラつきは少なく、
SOCが、下がるほど、劣化したセルの電圧だけが下がります。
つまりは、バラつきが大きくなります。
これによって、劣化したセルを特定することができますので、ディーラーで相談してください。
AZ1型リーフでは、一部のセルの劣化=システム起動不可となる事例が散見されます。
特性というか持病というか、ちょっと覚悟しておいた方が良いかと。
続報をお待ちしています。
書込番号:26312595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001がおっしゃるとおり、セル間の電位差が確か500mVやったかあると、起動不可になるとディーラーで言われたので、リーフスパイで電位差がおおよそわかったら、ヤバそうと分かるので参考になるかと思います。
少しでも安く治る事を願っています。
書込番号:26312798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま回答ありがとうございます。m(_ _)m
今日も70%からカウントダウンが始まりましたので動画を撮ったのですが、動画はUPできなかったので静止画をUPします。1分間に18%減って増減を繰り返し、最終的に85%から40%まで減りました。(距離32キロ)
書込番号:26312953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
増減繰り返すのはセル異常か
バッテリー膨張してるワー
ご愁傷さまです
安く修理出来るか
保証してもらえると
いいですねー
書込番号:26314330
3点
>てるずさん
コメントありがとうございます。
日産の認定中古車でワイド保証(2年間)が付いてます。
購入5ヶ月しかたっていないので大丈夫だと思いますが・・。
代車の関係で来週ディーラーで点検予定です。
書込番号:26314341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
アルファード30系 後期型(21年式)
JBLメーカーオプションナビ 搭載
※テレビキット付けてます
オットキャスト P3を購入しました。
前席では問題なく作動しておりますが、HDMIケーブルでリアモニターに繋いでもブラックアウトのまま映像が映りません。
(リア専用のHDMIに繋いでます)
ナビ操作にて、DUAL(前後連動)はオフにし、
オットキャストのバージョンアップも行ってます。
ケーブルについても、手持ちのモノを何本か試しみましたがブラックアウトのままでした。
一度だけ、いろいろとイジッてる中で、リアモニターに映し出された事があったのですが、エンジンを切って再度付けたら、映らなくなってしまいました。
子供達が後部で座席での映像を楽しみにしていたので、
どなたかご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26312014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源が足りてなさそうな感じがします。
二股ケーブルで接続し試してみて下さい。
書込番号:26312044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/CpG2yPImFg0?si=BVhASzTeXEIncW20
picasou2とアルファードJBLリアエンタの組み合わせでの紹介動画です。映ってますよ。
rear-HDMIを選択されてますか?
書込番号:26312086
0点
リアモニター単独で見るならfirestickTVが最適解だと思います。リモコン操作できますし。
書込番号:26312092
1点
二股ケーブルも使用して、給電しながら稼働させてるんですよね。。。
コンソール内のシガーから電源取ってるんですが、
二口シガーで、もう片方をスマホホルダー電源に使用してるから給電が足りないんですかね?
書込番号:26312139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このYouTubeも拝見しました。
問題なさそうだったんで、P3を購入したんですが、
残念な事に…
ネットにもあまり記事が出てなかったんですが、
Yahoo知恵袋等見てると、「悪戦苦闘しながら」「試行錯誤しながら」投影出来ましたというコメントもあったので、何か接続順番でもあるのかな?と勝手に考えてます。
書込番号:26312142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ事象か分かりませんが、
私も後席モニターの接続不良か何かでブラックアウトのままの事があります。
アルファード40系から40系に買い替えまして、
改良型アルファードを先日納車しました。
子供達がHDMIケーブルを指して後席モニターでゲームしようとしたら映らない(音声は聞こえる)
再度、ナビで後席の設定をテレビに戻してHDMIに再設定すると映る、という現象が3回ぐらい発生しています。
最初から映る事はあるので、事象発生時はスマフォで録画しておいて1ヶ月点検の際にディーラーに確認してもらおうと思っています。
書込番号:26313040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因が不明ですよね。。。
本日もいろいろ試してみました。
リアの出力をTVに変えたらリアHDMIに変えたら、ケーブルを抜き差ししたり、再起動時にケーブルの取り付け順番を変えたり。。。。
ブラックアウトのままでした。。。。。
とりあえずオットキャスト側には交換依頼をしてみました。
書込番号:26313719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
タイヤとは別件だったので、
別スレッドにさせていただきましたm(_ _)m
ソリオハイブリッド(MA36S、2018年式)の
ライトについても教えていただきたいです><
ちょっと黄味がかっていて、
白いライトに変更したいと相談しました。
聞いたところ純正(?)のHIDランプの4000ケルビンかな?ということで、LEDもあるけど、雪の降る地方なのでHIDのままで6000に付け替えることになりました。
今日気づいたのですが、
夕方とかにつける一段階小さいライト(名称わからずスミマセン)は変わらないってことですかね…?
これも変えてもらわないと薄ら黄色いままですか?
一緒のランプじゃないですよね…?
雪国なのでHIDでいいかな?となったのですが、
LEDでもいいのか…?と思ったり…
夕方走ると周りの車みんな白いし、
みんなLEDだと思ってました(^^;)
(こだわるくせに車には無知です…)
HIDのままにするとしても、
ランプは両方変えてもらわないとですかね?
書込番号:26311987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サトコリーナ*さん
>夕方とかにつける一段階小さいライト(名称わからずスミマセン)は変わらないってことですかね…?
スモールライト(車幅灯)ですね。
ヘッドライトとスモールライトは別物(別々)ですので変わりません。
(フォグランプも別々です)
>雪国なのでHIDでいいかな?となったのですが、
雪が多く降る時に走るのが多いのでしたらHIDが良いと思いますよ。
(ヘッドライトに付いた雪が解けますので)
そんなに多くないのでしたらLEDで良いと思いますが。
>HIDのままにするとしても、
>ランプは両方変えてもらわないとですかね?
ヘッドライトだけで良いと思いますけど。
LEDにするので有れば両方が良いと思います。
書込番号:26312001
![]()
0点
純正のヘッドライトはHIDだったので球のみ交換したのでしょうね?
ポジション球は別なので白くしたければLED球の6000Kあたりに交換すれば白くなります。
純正でロービームがHIDだとハイビームはハロゲンでしょうから黄色いと思います。
書込番号:26312008
![]()
1点
>神楽坂46さん
スモールライトーーー!
(ドラえもんみたいでスミマセン)
そうか、車幅灯ですね!
フォグランプは明らか場所が違うのと、
「フォグは変えますか?」と聞かれたので、
別なのは理解しておりました…
あんまりつけないよな?と思って、
フォグはそのままにしたんですけど、
雪解けを懸念して、
車屋さんもHIDのほうが…とすすめてくれてました。
近年、ドカ雪はあるけど、
吹雪の中…とかあんまりないような気がして、
LEDでもいいかな?と思ったんですけど、
これからわかりませんしね…
悩むところです…
見た目ばかり気にしてしまってますが、
白いライトのカッコいい感じが好きで、
悩んでました…
ありがとうございます!
書込番号:26312030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅くてごめんさん
そうです!
「白くしたい!」ということで、
6000なら白くなるよ!ということでした。
(明るさの数字かもしれませんが)
ハイビーム…!忘れておりました…!
まぁあんまり使わないからいいかな…とか思いますが、
HIDだとハロゲンなんですか…?
ならヤツは薄ら黄色いってことですかね…
まぁあんまり使わないだろうからいいかなぁ…
悩むなぁ…
ポジション球は車幅灯のことですかね?
そしたらヘッドライトとポジション球を両方6000にしてもらったらいいのかな…
ちなみに、球変えるだけですよね?
ヘッドライトを6000に替えるのに2万くらいといわれて、
電球そんなに高いの…?と思ってたんですけど、
LEDのバルブも替える?話とごっちゃになってたのかな。
確認してみます><
書込番号:26312036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ヘッドライトを6000に替えるのに2万くらいといわれて、
電球そんなに高いの…?と思ってたんですけど、
amazonとかで部品(HIDバルブ)を探すと
2個で一万円や5かる6千円くらいで見つかります
更に怪しい激安品も有ります
があまり安い物は果たさしてどうなのか
自動車店の正規ルート品を交換工賃込みとすると
2万円はたかくは無いかな
書込番号:26312151
1点
話がゴチャですね。
今の状態で安価に白くするなら6000ケルビン以上のHIDの球の交換ですね。
お高い物も有りますから予算に合わせましょう。
2万円…
それはLEDですね。
LEDの球代とHIDをやめてLEDにする工賃等の合計ですね。
LEDの球だけで2万超える物も有りますが…
雪で白い光より幾分黄色味の有る方が良いのでは?と思うけど?
流行りは白やけどな。
書込番号:26312171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視認性なんかどうでもいいなら6000Kでも良いけど、雨や雪が降った時を考えるとお勧めしないね。
間を取って5000Kくらいが無難じゃね。
書込番号:26312176
4点
>サトコリーナ*さん
降雪中に車を使用することを考えると、降雪中の認識率を考えると、私も6000Kはお薦めしません、
それに、たぶん使うと暗く感じるのではないかと思います。私も4800〜5000程度をお薦めします。
それにHIDとハロゲンは別物です。ぜひネットで調べてください。
書込番号:26312219
0点
>gda_hisashiさん
バルブ交換込みなら高価なのもわかるのですが、現状のライトがHIDなので、球交換だけで2万?と思った次第です!
LEDの話も一緒にしてたので、それとごっちゃになってるのかな?(私が)と思いました!
球の値段もそもそもしらないんですけど汗、
「電球そんなに高いの…?!」と思っちゃいました(^_^;)
>麻呂犬さん
現状のライトが4000ケルビンのようなので、6000にしよう、となったのですが、6000以上のほうがいいのでしょうか??
2万はやはりLEDへの変更のことっぽいですね!
今の軽自動車が白いライトで(種類や詳細はわからないのですが)冬も見え方は気にならなかったので、白がいいな〜と思っていました(^^)
>BREWHEARTさん
実際乗ってみないとわからないですよねぇ…
夜道走ってる車、白いライトが多いので、見え方はあまり気にしてませんでした(--;)
>funaさんさん
6000だと暗く感じるんですね…。
HIDとハロゲンが別物なのは理解しておりますが…
あ、
>HIDだとハロゲンなんですか…?
のとこですかね?
違う方からの返信で
「純正でロービームがHIDだと
ハイビームはハロゲンでしょうから」
と教えていただいたので、ハイビームはハロゲンなのか!ということでした!
書込番号:26312242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正がハロゲンだとH4なのでハイロー一つのバルブ
純正がHID(D4R)だとハイ側はH9のハロゲン
HIDだとハイ側って光軸の関係で基本ハロゲンですね
書込番号:26312253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>サトコリーナ*さん
>あ、
>>HIDだとハロゲンなんですか…?
HIDだとハロゲンは別物です。
発光色ですが、わたしの認識では
HIDは、最初青白から白色 明るい
ハロゲンは、暖色系(黄色) HIDより劣る
ライトの色が白色が良いのでしたらHID(雪国ですし)
普通は、ロービーム HID ハイビーム ハロゲンが多いですね。
(両方、HIDでも良いとは思いますが)
他にも色々有ると思います。
書込番号:26312260
0点
マジで真っ白い(青白い)と降雪時はよく見えない。(純正比)
雪降ってから後悔しないようにね。
書込番号:26312265
0点
>桜.桜さん
へぇー!そうなんですねー!
車知識は全然ないくせに、
変にこだわり始めてややこしくなってます(^_^;)
皆さまに教えていただいておりますm(_ _)m
勉強になりました…!
>神楽坂46さん
はい、HIDとハロゲンの違いは一応理解しておりますが…(・・?
ローがHIDだとハイはハロゲンというのを知りませんでした!
>茶風呂Jr.さん
今の軽自動車のライトが何かわかってないですけど、白いやつなんです。
でも雪のとき不便を感じたことなかったので、ありかなぁと思いましたが、改めて降ってみないとわかりませんね…
(ライト白くて雪道見えにくいとか意識したことがなくて…見えにくかったのかも…?)
書込番号:26312282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サトコリーナ*さん
もしかして三重の人?
こないだの駐車場で水没とかしてたりしてね(笑)
水害とかあると中古車屋が大喜びなんよね
書込番号:26312306
0点
>み〜おんちゃんさん
あーーー全然違います(^_^;)
雪国です…
水害で車水没も大変ですよね(T_T)
書込番号:26312311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サトコリーナ*さん
先日
HIDバルブを替える時安さにつられ
6000kの物に替えました
(それまでは4800k)
かなり白いですね
白いから明るい"感"は有ります
この車は雪や霧の出やすい所に行かないので良いですが
やはり雪や霧には見た目は劣ってももう少し暖色系
(5000kあたり)の方がお勧めではあります
まあ
単独走行は別ですが
前後の車は白い場合が多いので自分だけ見やすくても仕方有りませんけど
〉雪国です
タイヤスレに対してですが
冬タイヤの期間短くないですよね
書込番号:26312502
0点
ちなみにウチの親が乗る古い2005年式ステラは、降雪時だけH4のイエローバルブに替えています。
雪道はホント、イエローバルブの方がはっきり見えます。
書込番号:26312524
0点
HIDの6000kだと車検に通る光度が出るか微妙です。
過去に自分の車でファッション性重視の6000kのHIDバルブに交換したらヘッドライトテスター上で光度が3000cd近く下がりました。
具体的には9000cd弱から6000kちょい下までです。
当然保安基準(6400k以上)はクリア出来ないので元の純正装着バルブに戻した事があります。
同時に6000kは降雨時とても見づらく感じました。
白色バルブ交換で2万円…
販売店はモノが売れればいいだけですから、デメリットまでは考慮してませんよ。
個人の経験からのアドバイスは純正バルブのままがバランスが取れてお勧めではあります。
書込番号:26312666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ライトを変更する理由が
今の暖色系から白にしたいという理由です。
今乗ってる軽自動車が白いライトで(種類や詳細はわかりませんが)そんなに問題ないと思っています。
>茶風呂Jr.さん
2005年のステラはすごいですね…!
フォグはハロゲンのままなので、
冬はフォグに活躍してもらおうと思います!
>kmfs8824さん
すみません、車検に出してる車屋さんでの購入で、
そこの整備の方に相談して6000ケンビンへの変更になったので、車検は通るのではないかなと思います。
元々HIDが付いてるので球の交換だと思うんですけど、バルブも白色バルブへ交換とかあるんですね!
バルブ交換はLEDにする場合かと思ってました!
車屋さんに確認してみます!
書込番号:26312672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々教えていただき、
ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:26312673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
DVD−Rの画像をナビ画面に映したいのですが、どのプレーヤーを買えばいいのかわかりません。
条件としては、ナビ画面にDVD−Rの画像を映す。普通に映ればできるだけ安いものが良い。入力はUSB−AとCのみ。ブルートゥースもついているが出来れば有線が良い。
という感じなのですが、どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ナビの種類がわかりませんが、グローブボックス内に映像RCAピンジャックやHDMIの接続ケーブルが出てませんか?
オーディオナビの取説で外部機器の接続の項目を確認してください。
書込番号:26311866
2点
>けんべんくんさん
メーカーオプションのNissan Connect対応ナビゲーションシステム(12インチ、地デジ付)が付いていればHDMI入出力があると思います。DVDプレーヤーはHDMI出力できるものを購入してください。
DOP/社外ナビの場合はナビの取説を見てください。
USB入力にDVDを接続してもDVD再生機能がなければ無理でしょう。
書込番号:26311869
1点
・ナビにhDMI入力があれば再生可能ですが、操作はDVDプレーヤーで。
・ナビにRCA入力端子があればRCA出力タイプのDVDプレーヤーで再生可能ですが、操作はDVDプレーヤーで。
・ナビにDVD再生機能があれば、USB接続で再生可能ですし、操作はナビからできますが、ナビとセットのDVDドライブが必要かも。
書込番号:26311877
1点
https://www.youtube.com/watch?v=egHtR5DrssE
発売頃最初にディーラーから投稿がありました。
PCにDVD再生が付いているなら、USBにコピーしたほうが得策です。
自分はルークスでDOPのナビですがマイクロSDしか再生できず、いまではPCで音楽はマイクロSDにコピーして再生しています。
CDやDVDのディスクを積んでいたのが過去の話です。
書込番号:26312599
1点
すみません。
追加情報です。
HDMI端子が見つかりました。
これだと特別なものは必要ないですか?
AmazonあたりでHDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
書込番号:26313381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
ナビ取説のHDMIの項目で再生可能機器仕様の確認をしてください。
ナビの種類も書き込みされてないので、聞かれても誰も返答できません。
取説に下記のように書いてあるはずです。
参考=>出力解像度が720p (1280x720)に対応しているHDMI機器をお使いいただけます。
書込番号:26313393
![]()
1点
>けんべんくんさん
> AmazonあたりでHDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
出来ますが、停車中だけですよ!
間違っても、運転中、走行中に観れる方法は聞かない様に・・・
場合に因っては削除案件に成ります! 知らんけど!
書込番号:26313680
1点
純正メーカーナビなら走行中映像映らないですよ。
映すには 専用のキャンセラーを取り付ける必要があります。ただいろいろ不具合が出ると聞いてますね。
書込番号:26313691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビは4種類もあるので、車についている冊子マニュアルを見てください。
それぞれ使えるHDMI規格が違うので、自分で調べてください。
電子版は↓
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=SERENA_E-POWER&year=2023
書込番号:26313951
1点
2025年のe-4orceに乗っています。
今このDVDプレイヤーを使って問題なく映っています。
ケーブルはオートバックスなどで売っている物でグローブボックス上の小物置きのHDMIとスマホのTYPE-Cを繋げばYouTubeなども見れますよ!
書込番号:26314308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AmazonでDVDプレイヤーを買って見れるようになりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26319982
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
中古のソリオハイブリッド(MA36S、2018年式)を購入予定です。
車の知識は全然ないのですが、
今回はなんだか色々自分好みに替えたい欲が強く、
色々教えていただけるとありがたいです!
標準でタイヤは15インチだと思うのですが、車屋さんが冬タイヤを14インチで見積もってくれています。
(軽からの乗り換えで、「タイヤも高くなりますよねぇ…」とビビってたので、安くなるようにしてくれたのかと…😅)
ちなみに、ノーマルも14インチにしても問題ないものですか?見た目的に変ですかね…
合わないタイヤは良くないかなとも思いつつ、14でいいなら少しでも安くていいかな🤔とも思っているのですが、その辺教えていただけると嬉しいです!
書込番号:26311815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サトコリーナ*さん
スタッドレスタイヤのインチダウンによるメリット
・価格が安くなる。夏タイヤより顕著です。
・乗り心地がマイルドになる-扁平率が上がるのでタイヤ内空気の量が増える。
・接地圧が増えるので雪道有利-接地面積が減ると車重が集中するので。
・ハンドリングが軽くなる。-接地面積が減るので抵抗が減ります。
・轍(わだち)にハンドルが取られにくくなる。
インチダウンのデメリット
・見た目がかっこ悪くなるー扁平率が上がり、ホイールとタイヤサイドの割合が変わる。
・氷上性能が落ちる-接地面積が減るので、氷上で滑りやすくなる。
ソリオの新車装着タイヤは14インチと15インチですので、どちらでも可能です。
14インチは165/70R14、15インチは165/65R15。
銘柄についてはお住まいの地域によって必要な性能が変わりますので、お店と相談してください。
書込番号:26311852
![]()
0点
他のグレードに14インチの設定があるので全く問題ありません。
冬用タイヤはコスト面も考慮してインチダウンするのが雪国では一般的です。
ただ、ノーマルタイヤは余程低扁平タイヤじゃない限り標準装着サイズを履かせる方が良いです。
165/65R15→ 165/70R14への変更は走行面でやや頼りなくなってしまい、ホイールも別途用意する必要が出てくるので結局は割高になってしまいます。
書込番号:26311872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>サトコリーナ*さん
>ちなみに、ノーマルも14インチにしても問題ないものですか?見た目的に変ですかね…
色々言う方も居ると思いますが
通常使用では特に問題ありません
大体見た目に変とかどうかなんて安全には関係有りませんし
14インチでも15インチでもオーナーでなければ気が付かないくらいかと思います
ちなみに14インチタイヤは14インチホイール、15インチタイヤは15インチホイールでなければ
組みこめません
念のため
書込番号:26311924
1点
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
まとめての返信スミマセン><
色々教えてくださり、ありがとうございます!
ちなみになんですが、
今ついてるノーマルタイヤのホイールがあまり好きなデザインでないもので…
ノーマルも気に入ったデザインのホイール&タイヤ(タイヤはなんでもいいです笑)に買い換えようか?とも思ったのですが、そうすると今ついてるタイヤのホイールもったいないな…と思い…
案としては、
@
・冬タイヤはホイール付きで買う(14)
(買わないといけない)
・夏タイヤもホイール付きで買う(14)
→今のホイール(タイヤ?)は売る
(アップガレージとかジモティなど)
A
・今のホイールに冬タイヤを組み替えてもらう(15)
(ホイールもったいないので)
・夏タイヤを買う(14)
夏冬でサイズ変わるのもなぁ…というのもあり、
悩んでおりました…
でも冬タイヤは下げたほうがいいなら
@ですかね…
あと、14インチのほうが少しでもお安いし、問題ないなら14でもいいかなぁ…と思ったのもあります(^^;)
乗リ始めたら気にならなくなるかもしれませんが笑
買う前から悩んでおりました…笑
(購入は決定してこれから契約です)
書込番号:26311971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サトコリーナ*さん
冬タイヤの方がインチが大きくなるAという選択は、私なら無いですね。
サトコリーナ*さんが14インチの見た目等を問題と感じないなら@で良いでしょう。
ただし、タイヤ&ホイールの状態によっては、アップガレージ等では買い取りを拒否する可能性も考えられます。
書込番号:26311994
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
冬タイヤ派やはりインチを下げたほうがいいのですね…!
今回、車購入の見積もりに冬タイヤを入れてもらっていたので、
もし15に組み替えるなら今言わないと…と思って質問させていただきました。
でも冬タイヤ14インチがいいなら、
このまま一緒に購入して、
とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
そうか…
そりゃ状態によっては買い取ってくれないか(^_^;)
メルカリ等は発送も大変みたいだし、
検討するならジモティですかね…
とりあえず、その辺はまた春に検討してみますm(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:26312027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉今ついてるノーマルタイヤのホイールがあまり好きなデザインでないもので…
だったら
Aは無いですよね
だって好きでないノーマルホイールを使う事になるよね
〉アップガレージとかジモティなど
捨てるより良いけど
大した金額にはならないかも
〉とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
これが許せるならこれが一番お金掛からないですね
それで夏タイヤ交換の頃又考えるととか
書込番号:26312140
0点
>サトコリーナ*さん
・資金に余裕があればですが、夏冬ともホイール付きでしょう。
見た目にこだわってインチアップする人がほとんどです。インチダウンは冬タイヤでの変更が多いと思います。 ちなみに私は変更しない派です。夏タイヤが15インチなら冬タイヤも15インチにします。
余ったホイール(タイヤを付ければタイヤセット)をどうするかはあなた次第ですが、売るとすると使用すると激安になりますので、納車時には新しいホイールに替えたいですね。
資金に余裕がなければ嫌いなホイールを冬タイヤに使い、新しいホイールは夏用として使うのが良いと思います。その場合は夏タイヤは大きさを変えないほうが良いので、15インチを選択してください。
現実にはお財布と相談で、夏タイヤはそのままで冬タイヤだけ新しいホイールという場合に落ち着くと思います。
書込番号:26312207
0点
>gda_hisashiさん
大切なことを書いてなくてスミマセンなのですが、
今のホイールを冬に使う理由は、
もったいないのと、
冬という短い期間だけだし…という理由でした(^^;)
まぁたいした金額にはなりませんよねぇ…
とりあえず春に考えようかなぁ…と思います(-_-;)
>funaさんさん
そうなんです…お財布に余裕があれば、
どっちも新品いっちゃえー!てなるんですけど、
現状のホイールもったいないし、
でもあのデザイン気に入らない…てのもあるし…
と悩みです><
まぁ乗り出したら気にならなくなりそうですけどね…笑
現状のホイールを冬に転用した場合でも、夏も合わせて15のほうがいいんですね!
funaさんおっしゃる通り、とりあえず冬タイヤ買って、春に検討するが現実的かもしれません(^^;)笑
書込番号:26312277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉今のホイールを冬に使う理由は、
もったいないのと、
好みに合わす変える事自体
もったいない訳で
もったいないから使うなら
〉色々自分好みに替えたい欲が強く、
はどっか行っちゃうね
〉冬という短い期間だけだし…という理由でした(^^;)
冬は短いですか
書込番号:26312396
0点
>gda_hisashiさん
「好みに合わせて替えると
現時点で付いてるホイールが余るからもったいない」
なんですけど…(^_^;)
12ー3月の4ヶ月が冬タイヤになると思いますが、
4ー11月の8ヶ月が夏タイヤになるので
冬タイヤの期間のほうが短いですよね…?
長い期間使用する夏タイヤのホイールが好きではない
→「自分好みに変えたい」
→でもすでにあるのがもったいない
→それなら期間の短い冬にまわそうか
ということなのです。
(好きではないだけで絶対使いたくないとは書いておりません)
これは他の方が提案してくださった案で
「そういう使い方もありだね!」
ということで私も検討してたので
この感覚をご理解いただけないなら
ここはそんなに食いついていただかなくて大丈夫です(^_^;)
説明させていただいたので、
この件に関しては終了とさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26312635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サトコリーナ*さん
好みでないよりもったいないが勝てば
先にもコメントしたように
>〉とりあえずついてるノーマルでしばらく走ってみて、
やっぱり…
てなったら春に買い換えればよさそうですね!
が一番お財布には優しいと思う
僕もそうする場合が多いです
書込番号:26312709
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターとクラウンクロスオーバーの乗り心地について教えていただきたい。
最近コルベットを納車して普段乗り用の国産車1台増車を考えてます
条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
予算的には新車のフォレスターと中古のクラウンクロスオーバーで悩んでますがみなさんならどうしますか
よろしくお願いいたします
書込番号:26311308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
本格的なSUV同士で比べるならまだしも、クラウンクロスオーバーやハリアーなどとフォレスターは用途が違う気がします。
街乗りや高速道路ならクラウンやハリアーの方が良いのでは? でも、コルベットと用途がかぶりますが...。
逆に、クラウンクロスオーバーで舗装道路以外を走行するのかな、なんか疑問です。
新車と同価格帯の中古車を比べるのも違う気がします。
新車の性能はだいたい同じですが、中古車は一点ものですので、もしかしたら足回りに手が入っているかもしれません。中古車は足回り・エンジン回りをよく見てください。
書込番号:26311331
3点
コメントありがとうございます。ストロークの長さはSUVの方が長いのでフォレスターの方がクラウンクロスより段差や路面の凹凸に強いではないかと思いました。
静粛性などはもちろんクラウンの方が上なきがしますが、サスペンションあたりはどうなんでしょうか?
最近のYOUTUBERがフォレスター褒めまくってるし売れ行きも好調なので正直フォレスターのほうが気になります(笑)
クラウンクロスオーバーなら2024年以降で1万キロ以内で考えてるのでそのまま新車のフォレスターと比較しました。
書込番号:26311378
5点
>モリ55さん
乗り心地なんて感じ方は本人しか分かりません。フォレスターのベースはインプレッサ、クラウンクロスオーバーのプラットフォームはカムリと同じGA-Kで、どちらも乗用車ベースでストロークに期待する部分は無いかと。サスペンションのジオメトリはどちらも専用ですが。試乗車やレンタカーを乗ってみるのが良いかと。
クラウンクロスオーバーは乗ったことはありません。サス形式は専用のマルチリンクでカムリより上質を狙っていると思われます。
フォレスターはストロークは乗用車ベースらしく、大きくはありません(スバル車の常として抑揚の小さな路面ではフラットでロールは小さい)。現行は先代(これも重厚で悪くはない)より車格が2つ上がったようにシットリ(静粛性やショックの伝え方)して上質だと感じましたが、何よりもハイブリッドの力感や操縦性の軽快さ含めて、クラウンとは良くも悪くも「違う」と思います。
書込番号:26311421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>モリ55さん
どちらも試乗した事ありますが,どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ21インチのクロスオーバーはゴツゴツ感が気持ち19インチのフォレスターよりはあったような。
あとふわふわ感もクラウンが強いです。
新車なので走行距離多い中古ならまた違うでしょうが。
個人的にはフォレスターハイブリッドの18インチがベストです。
あとはスレ主さんがディーラー等で試乗して確認してみてください。
書込番号:26311586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フレームは全く考えてなかった。そこも影響してくるんですね
あんまり知識ないので内容のある返信はできないのですが確かに両方少し長めの試乗できると一番ですがなかなかトヨタディーラーの営業日と合わなくて
すごく有益な情報ありがとうございました
書込番号:26311755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
21インチになるともうデザインに全振りしたようなものですね笑
19インチのクラウンクロスと18インチのフォレスターsport exで比較してるのでホイールサイズの違いはそこまで影響しないのかね。
大きな差はなさそうなのでここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
書込番号:26311782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
>ここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
凄く興味あるスレッドです。
実際にスレ主さんが、体験した報告を楽しみにしています。
自身の経験から。
以前乗っていたトヨタ車は確かに乗り心地は良かったです。ですが長距離運転の後は下車後、フワフワした嫌な感じ。今のレヴォーグは、乗り心地は特別良いとは言えませんが、腰痛持ちなのに何時間乗っても楽で、何なら冬季はシートヒーターで腰痛治療機かって思うくらい。ホント
下車後は、トヨタ車の様な嫌なフワフワした感じがありません。
乗り心地って何や?
今のレヴォーグの方が断然良いです。ホント
書込番号:26312947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













