
このページのスレッド一覧(全66718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
213 | 61 | 2025年7月9日 07:28 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2025年6月14日 14:54 |
![]() |
109 | 4 | 2025年6月13日 12:22 |
![]() |
9 | 3 | 2025年6月13日 12:11 |
![]() |
13 | 6 | 2025年6月14日 09:51 |
![]() |
36 | 26 | 2025年7月25日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標題の通りなのですが本当にやばいのか?
中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
中国のEV業界がバブル崩壊の危機に直面しているという。
かねてから指摘されていた中国EVなど新エネルギー車のトップブランドBYDの「隠れ債務」問題がいよいよ表面化してきたからだ。
今後の習近平政権のEV・新エネ車産業政策のかじ取りによっては、2021年の民営不動産最大手・恒大集団のデフォルト(債務不履行)から始まった不動産業界の崩壊に似たような形でEV産業の崩壊が起きる可能性がある。
Yahoo ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6911646b960d342b206e299c9c26023720785fb8
6点

価格コム情報だと、B Y Dは絶好調、日本メーカーはもう終わってるらしいですが。
書込番号:26209843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
>スプーニーシロップさん
>価格コム情報だと、B Y Dは絶好調、日本メーカーはもう終わってるらしいですが。
分かりません
安いから売れているのかいないのか、(儲けているのか、火の車なのか)
自分(自国)がする事は良いが、他人(他国)がする事は許さないと言う国の企業ですから日本では売れないでほしいです。
書込番号:26209877
5点

>価格コム情報だと、B Y Dは絶好調、日本メーカーはもう終わってるらしいですが。
価格コム情報というか、ミヤノイさん情報ですね。
日経情報だと下記ですね。
◆BYD
>同社の買掛金と手形の合計額は24年末で2440億元(約4兆9000億円)と、19年末の361億元から7倍近くに膨らんだ。25年3月末では2500億元を超えた。これら仕入れ債務の増加がなければ、同期間のフリーキャッシュフロー(純現金収支)はマイナスだった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/
◆NETA
NETAは破産ですかね。
日産よりも早かったな。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1447S0U5A510C2000000/
書込番号:26209899 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ユニコーンIIさん
BYDはトヨタほど内容は良くありませんが
極めて健全です。
BYD //////トヨタ
総資産 15.8兆円 73.7兆円
総負債 10.6兆円 54.2兆円
純資産 5.2兆円 19.5兆円
自己資本率 32.8% 26.4%
営業CF 2.9兆円 4.21兆円
投資CF ▲2.8兆円 ▲5兆円
財務CF 7.1兆円 2.5兆円
フリーCF 0.78兆円 ▲ 0.79兆円
(直近5月 ▲0.5兆円 ▲1.8兆円)
現金 3.36兆円 9.41兆円
フリーCFはBYDもマイナスになりましたが
トヨタはずっとマイナスで直近では増えています。
BYDは安泰だけど大幅値引きと60日支払いで
吉利とかリープモーター、上気汽車辺りは
かなり厳しいところかと。
ネタはタイに来る前から破綻報道されていた
最近2車種目を出したけど安価な車1台だけで
2年近くも新型を出せなかった。
良い車を作っていたのだが資金不足で
販売すら出来ない状況で破綻。
小メーカーが生きられる時代では無くなった。
まぁスバルも撤退、日産も撤退確実、マツダも
販売店がどんどん違うメーカーに変わってきている。
トヨタとホンダが残るかなと言う状況。
一番利益率の高い東南アジアはどんどん日系シェア
が落ちてきている。
書込番号:26210339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>売り上げが10倍以上に伸びたのだから仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。書込番号:26209334
と書かれた下記にコメントされた方が適切と思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26197764/
書込番号:26210348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>フリーCFはBYDもマイナスになりましたが
>トヨタはずっとマイナスで直近では増えています。
まず、貴方が書いてるトヨタのCFは2024年3月期の数字ですよ。
既に2025年3月期が出てて、フリーCFのマイナスは減ってますよ。
そしてBYDは「マイナスになりました」だけではなくて、見かけ上はプラスだったこれまでの内容も実態はマイナスだったというのが記事の内容です。
相変わらず、出してくる数字も、日本語の理解度もいい加減ですね。
>ネタはタイに来る前から破綻報道されていた
>最近2車種目を出したけど安価な車1台だけで
>2年近くも新型を出せなかった。
>良い車を作っていたのだが資金不足で
>販売すら出来ない状況で破綻。
そのNETAをクラウンと比較して絶賛してたのはミヤノイさんで、「EVだったらNETAとかZEEKARとか長安のS7とかそういった当たりが欲しいな」とか書いてたのもミヤノイさんなんですけど(笑)
いつものように、ご自分に都合の悪いことはお忘れですかね(笑)
書込番号:26210450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「「国家と関係部門の求めに応じ、取引先への支払期限を60日以内にする」。BYDは11日未明、SNSで短い声明を発表した。一部で200日を超えていた支払期間を大幅に短縮するという。」
トヨタはどうなんだろうと記事を探してみました。
見つけたのは9年前の記事になります。
下請け代金、現金払い原則に トヨタ先行実施へ
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO10417880X01C16A2EE8000/
「手形の振り出しから代金を受け取るまでの期間については、現在最も多い120日以内から大幅に短縮、将来は60日以内にするよう明記する。」
書込番号:26210481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
> BYDはトヨタほど内容は良くありませんが極めて健全です。
「隠れ債務」、すなわち発表されている内容にない部分について疑惑の目が向けられているということなので、発表されている内容を書いたところで何の意味もありません。
それにしても、「日本メーカーはもう終わった」的な書き込みも見られましたが、「BYDはトヨタほど内容は良くない」んですね(笑)。
まぁ、BYDぐらいになれば中国政府が裏でなんとかしてくれるでしょう。
それにしても、世界的にBEVの勢い減速していると言われる中、トヨタが中国にBEV製造拠点を設けることを発表してしばらくしてから、中国メーカーのこんなヤバそうなニュースが続くってとても偶然とは思えませんね。
トヨタって裏でどんな情報収集してるんでしょ。
ミヤノイ2さんの推す話の反対を行けばうまくいくんでしょうか(笑)。
書込番号:26210515
8点

隠れている債務が記事になって、健全さが更に隠れているってことでしょうか。
書込番号:26210522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>BYD //////トヨタ
>総資産 15.8兆円 73.7兆円
>総負債 10.6兆円 54.2兆円
>純資産 5.2兆円 19.5兆円
>自己資本率 32.8% 26.4%
相変わらず数字が古かったり、どこから拾ってきたのか不明なデタラメな数字だったりしている。両社の直近の年次決算の数値は添付の比較表のとおりであり、トヨタの数字の出所が全く不明。
・資産合計: 93.6兆円
・負債合計: 56.7兆円
・自己資本: 36.9兆円
・自己資本比率: 39.4%
BYDの数字もいつ時点の数字をいくらで円換算したのか不明だが、少なくともBYDが公表している2024年12月期や2025年1Qの決算数値ではなさそうだけど。2025年1Qの数字は添付のとおり。
>営業CF 2.9兆円 4.21兆円
>投資CF ▲2.8兆円 ▲5兆円
>財務CF 7.1兆円 2.5兆円
>フリーCF 0.78兆円 ▲ 0.79兆円
>(直近5月 ▲0.5兆円 ▲1.8兆円)
>現金 3.36兆円 9.41兆円
トヨタの数字はおそらく1期前の古い数字だろうけど、直近の2025年3月期の数字だと以下。
・営業CF: 3.7兆円
・投資CF: -4.2兆円
・財務CF: 0.2兆円
・為替: -0.1兆円
・ネットCF: -0.4兆円
・現預金: 9.0兆円
・フリーCF: -0.5兆円
BYDの数字はいつの期の数字なのか不明だが、少なくとも2024年12月期や2025年1Qの数字ではなさそう。いったいいつの期の数字なのか?
>フリーCFはBYDもマイナスになりましたが
>トヨタはずっとマイナスで直近では増えています。
トヨタのキャッシュフロー計算書は金融事業も含めた連結数値。公表されている事業別キャッシュフロー計算書によれば、自動車事業のフリーCFは添付グラフのとおり。コロナ後の資材不足により生産・販売台数が一時的に大きく落ち込んだ2021年3月期を除けば、自動車事業のフリーCFは基本的にはプラス。
金融事業は金融資産の増減に応じてフリーCFは大きく変動。基本的にはフリーCFは定常的にマイナスで、これを財務CFで賄うという事業構造。
財務諸表の読み方もその数字が意味することも理解せずに、適当にその辺から拾ってきた数字を転記する
からこんなことになる。自分自身が正しく理解していてGogleで検索せずとも説明できるものでない限りは、引用すること自体がナンセンス。
書込番号:26210571
5点

>M_MOTAさん
>書込番号:26209334
>と書かれた下記にコメントされた方が適切と思いますよ
あちらのスレではBYDの中古車保証について出鱈目書いたことへのツッコミに耐えられないので、コメント出来ないんでしょう(笑)
書込番号:26210590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいる@なごやさん
詳細ありがとうございます。
毎度の事なのであまり突っ込みませんでしたが、ミヤノイ2さんの数字はいつものように、時間軸が古かったりズレてたり、中身の捉え方もミヤノイ2さんの独自解釈ですから。
>mat324さん
>それにしても、「日本メーカーはもう終わった」的な書き込みも見られましたが、「BYDはトヨタほど内容は良くない」んですね(笑)。
一番マシなBYDですらこの状況で、支払サイト短縮でますます厳しくなりますからねぇ。
NETAの次はNIOあたりが厳しくなりますかね。
>スプーニーシロップさん
>隠れている債務が記事になって、健全さが更に隠れているってことでしょうか。
いや、債務が隠れているから健全に見えていたって話なのに、債務が隠れているいつのか分からないCFを出して「健全」だって意味不明な書込をしているのがミヤノイ2さんです。
書込番号:26210594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
仕入先への支払債務はバランスシートでは「買掛金」として表示されます。仕入代金の支払いを遅らせることで「買掛金」は膨らみますが、その分だけ「借入金」を減らすことができます。いずれも「負債」であることには変わりませんが、財務諸表を分析して企業の健全性や返済能力を評価する場合の評価は異なります。
しばしば会社を人間に例えて、利益は「筋肉」で資金は「血流」と言われます。これは、赤字がどれだけ続いても資金が続く限りは会社として生き残ることは可能ですが、血流が途絶えると即死です。企業の破綻する原因で「資金繰りが行き詰まり…」というのが正にこれです。いくら利益を上げていても資金が行き詰れば倒産します。いわゆる「黒字倒産」というやつです。
なので、金融機関や債券投資家が一番気にするのが融資先や債券発行会社の「借入金」残高増減と、あとどれだけ借入が可能かという「借入枠」の未使用枠です。
一般的にこの「借入金」残高はいわゆる「有利子負債」を見るため、本来はここにあるべき金額が「買掛金」に振り替わっているとその分だけ健全に見えてしまいます。
またキャッシュフロー計算書では仕入代金の支払は「営業キャッシュフロー」に区分されるため、これをを遅らせることで「営業キャッシュフロー」の数字を良く見せることができます。「営業キャッシュフロー」から「投資キャッシュフロー」を差引いた金額が「フリーキャッシュフロー」ですが、これは一般的に「会社が自由に使える資金」とされます。つまり仕入代金の支払を遅らせることで「フリーキャッシュフロー」は見た目では改善します。
仕入代金の支払が是正されると、歪められた財務諸表上の数値が本来の数値になるため、結果的により厳しい評価が下されることになるかと思います。
書込番号:26210672
4点

>M_MOTAさん
>トヨタはどうなんだろうと記事を探してみました。
トヨタは自身が戦後の苦境期に資金繰りがつかずに倒産の危機に立たされたこともあり、仕入先への支払や販売店からの卸売代金の回収に関しては最も気にかけているメーカーだと言われてきました。「価格には厳しいが支払に関しては優しい」と。
ただこれは日本の話なので中国での支払い条件は必ずしもこれと同じではないと思います。中国では第一汽車および広州汽車との50/50の合弁なので、彼らの支払条件に合わせているかも知れませんし、あるいは日本の条件に合わせているのかも知れません。
ただ、本件に関する Automotive News の下記記事では中国鉄鋼協会の声明の中で、「中国メーカーは、日本メーカーと仕入先との安定的で健全なパートナーシップについてもっと学ぶべき」と述べていることから、支払条件についても日本流のやり方が採用されている可能性はあるかと思います。
https://www.autonews.com/manufacturing/suppliers/ane-china-suppliers-pricing-automakers-0611/
書込番号:26210707
2点

>mat324さん
何度も言ってるけどトヨタ以外の日本のメーカーね
トヨタが潰れたら日本が沈没する時だ。
今の中国のようなNEV普及が世界に
広がって行っている。
トヨタが今後伸びていくのかはEVの出来次第。
財務状況による世界ランキングは
1位トヨタ 2位BYD 3位テスラ 4位ステランティス
財務健全性だとBYD トヨタ テスラ
隠れ負債のカラクリでもあるがBYDは有利子負債が
5000億円しかなく3兆円の現金がある。
負債比率として0.49%は異例の数字(トヨタ106%)
トヨタの有利子負債は36兆円 現金は約10兆円
(但し金融で28兆円近くあり逆に利息が入るので
運営に関するのは8.5兆円くらい)
比率は分からないが隠れ負債の多くに自分の子会社。
有利子借入や税金等などの負担を減らすため
長い買掛金として利息が掛からない。
書込番号:26211362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
> 財務状況による世界ランキングは
今回の話は、その数字がおかしいんじゃないの?って話なんだから、公表されている数値じゃ反論できないでしょ(笑)。
> 比率は分からないが隠れ負債の多くに自分の子会社。
> 長い買掛金として利息が掛からない。
「比率は分からない」のに「多くに自分の子会社」って、相変わらず適当なことを書くときは一文の中でわかりやすく矛盾してますね。
通常の納入と支払いのタイムラグではない、異常と思われる状況が見られるから問題として挙げられているんでしょうよ。
適切な利益があるなら、さっさと支払いを済ませればいいだけの話。
一般的に「支払いの遅れ」と「大幅値引き」がセットになったら経営的にヤバイと考えられるというだけ。
もちろん、今回の場合は決定的な証拠はないから、戦略上、たまたまそうなったという可能性もゼロではありません。
書込番号:26211479
6点

>ミヤノイ2さん
例によってツッコミどころ満載な書き込み。
長くなるので4回に分けて。まずは第1回。
>トヨタの有利子負債は36兆円 現金は約10兆円
>(但し金融で28兆円近くあり逆に利息が入るので運営に関するのは8.5兆円くらい)
例によって出所不明で不正確な数字。決算発表に基づく正確な数字は下記のとおり。
・トヨタの有利子負債は38.8兆円で現金等は9.0兆円
・自動車事業の有利子負債は2.7兆円で現金等は6.1兆円
・金融事業の有利子負債は36.6兆円で現金等は2.9兆円
トヨタ連結 25年3月期 24年3月期
・現金及び現金同等物: 9.0兆円 9.4兆円
・金融事業に係る債権: 33.6兆円 31.7兆円
・営業債務 : 5.5兆円 5.3兆円
・有利子負債(合計) : 38.8兆円 36.6兆円
自動車事業
・現金及び現金同等物: 6.1兆円@ 6.9兆円
・金融事業に係る債権: 0.0兆円 0.0兆円
・営業債務 : 5.2兆円 4.9兆円
・有利子負債(合計) : 2.7兆円A 2.9兆円
金融事業
・現金及び現金同等物: 2.9兆円 2.5兆円
・金融事業に係る債権: 33.6兆円 31.7兆円
・営業債務 : 0.7兆円 0.7兆円
・有利子負債(合計) : 36.6兆円 34.2兆円
書込番号:26211525
3点

>ミヤノイ2さん
第2回
>BYDは有利子負債が5000億円しかなく3兆円の現金がある。
これも出所不明で不正確な数字。直近の年次決算の数字なら下記のとおり。
BYD連結 24年12月期 23年12月期
・現金及び現金同等物: 1,023億元 1,085億元
・買掛金 : 2,416億元 1,944億元
・有利子負債(合計) : 306億元 380億元
元=20円で円換算すると有利子負債は0.6兆円で現金等は2.0兆円。
BYD連結(円換算) 24年12月期 23年12月期
・現金及び現金同等物: 2.0兆円B 2.2兆円
・買掛金 : 4.8兆円 3.9兆円
・有利子負債(合計) : 0.6兆円C 0.8兆円
書込番号:26211526
2点

>ミヤノイ2さん
第3回
>負債比率として0.49%は異例の数字(トヨタ106%)
負債比率とは何?有利子負債÷現金等という計算なら
・BYDは約30% (B÷C) でトヨタの自動車事業は約45% (A÷@)
但し (有利子負債+買掛金)÷現金等で計算すると
・BYDは約266%でトヨタの自動車事業は約130%
>比率は分からないが隠れ負債の多くに自分の子会社。
BYDの年次報告書には連結だけでなくBYD単独の財務諸表も公表されている。
買掛金や有利子負債だけでなく現金等の大部分を子会社分が占める。
BYD単独 24年12月期 23年12月期
・現金及び現金同等物: 303億元 148億元
・買掛金 : 20億元 15億元
・有利子負債(合計) : 48億元 90億元
BYD単独(円換算) 24年12月期 23年12月期
・現金及び現金同等物: 6,070億円 2,964億円
・買掛金 : 405億円 294億円
・有利子負債(合計) : 958億円 1,808億円
連結から単独を差引いた数字は以下。
連結−単独(子会社) 24年12月期 23年12月期
・現金及び現金同等物: 14,381億円 18,738億円
・買掛金 : 47,924億円 38,592億円
・有利子負債(合計) : 5,159億円 5,800億円
書込番号:26211529
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今回中古車で一番下のグレード15Cを購入したのですが
購入後、ドアハンドルにリクエストスイッチ?がないことに気づきました。
最近の車全部ついてたので、まさかついてないことがあると思わず盲点でした。
これって、ドアハンドルの交換とかで後付けできるものですか?
あと、スモークもかかってなかったのですが
これもあとで貼ることも可能ですか?ドラレコ装着予定なのですが…。
あると思ってちゃんと確認してなかった私が悪いのですがリクエストスイッチだけが不便すぎて…
よろしければ教えてください。
4点

>nanako-nanakoさん
15Cにはアドバンスキーレスエントリーシステムがないので、無理でしょう。
15STOURING以上についています。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/demio/common/pdf/demio_specification_201811.pdf
書込番号:26208544
3点

>ドアハンドルにリクエストスイッチ?がない
リレーアタックできないから 好ましいのでは
書込番号:26208545
4点

物理的にリクエストスイッチを付けて対応しようとすると、下手したらリクエストスイッチの付いたグレードの中古に買い替えたほうが安上がりになる可能性も。
書込番号:26208568
5点

メーカーオプションでオーディオコントロールスイッチ付きステアリングが選べるから、手に入れば付けられない事は無いけど、中古で出回る事も少ないでしょうから簡単では無いでしょうね。
書込番号:26208604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートキーではないのですね。
昔ながらの、キーを、キーシリンダーに差し込み、始動するということですね。
この頃の車は、上位機種はスマートキー、下のグレードは、リモコンキーと、別れてた頃の車なのですね。
私のザビートルも、初期の車は、キーシリンダーでしたが、マイナーチェンジで、スマートキーに代わりました。
外見は一緒で、ある時期から、スマートキーに代わりましたね。
中古車を買う時は注意必要でしたね。
上位機種のいろんな部品取りつけたら、可能かもしれませんが、
キーも交換必要ですし、ほかの方がおっしゃる様に、ついてる車に買い替えたほうが安上がりかもしれませんね。
テキトーなことすみません。
ドアハンドルのことですね。
ステアリングではないですね。
書込番号:26208937
0点

失礼しました。
プッシュボタンで、始動するのは同じなのですね。説明書見てたら、
ケータイして、ドアハンドルのリクエストスイッチで、アンロックできるのと、リモコンキーでアンロックするのと、そういうタイプに分かれてるものでしょうかね。
そんな区分けがあったのですね。
勉強になります。
確かにスレ主様が気づかなかったのは仕方ないですね。
このタイプは、どちらも、スマートキーと言うのですかね、それとも違うのか混乱しております。
無駄話失礼いたしました。
書込番号:26208964
0点

たびたび失礼します。
こんなスレがありました。
勉強になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23166336/
書込番号:26208977
0点

帰宅して見返したらドアノブでしたね。
ハンドル=ステアリングと勘違いしてましたw
申し訳ありません。
ドアノブのスイッチ後付けは厳しいでしょうね。
書込番号:26209263
3点

他車ですが仕組みは同じだと思うので。。。
インテリジェントキーは、クルマとキーの両方に、電波の送信機と受信機を持つことで実現しています。リクエストスイッチを押すとクルマから電波が発信され、その電波を受けたキーは、自動で電波を返します。この電波をクルマが受信することでロック/アンロックを行います。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/IKS/#:~:text=%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%8C%E7%99%BA%E4%BF%A1,%E3%82%92%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%81%E5%A7%8B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
なので、ドアハンドル交換だけでは無理だと思います。
書込番号:26209411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアハンドルのリクエストスイッチの件は、ドアロック系統を制御するLFコントロールユニットが上位グレードと異なるはずなので、リクエストスイッチ付きドアハンドルの交換だけでは機能しません。
配線関係の引き直しも含め相当額が必要になるので、実現させるのは現実的ではありません。
ガラスフィルムの件は施工業者によって可能です。
薄い色のフィルムを貼るか、濃い色のフィルムを貼る場合はリアドラレコの部品だけ切り抜いてもらう必要があります。
ガラスフィルム施工業者さんと要相談です。
書込番号:26209510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ありません。
いらぬ話かもしれませんが、気になって少し調べました。
マツダの、アドバンスと、キーレスで区分けされてるパターンですが、
主要装備表をネットで見たら、
マツダ3、CX30、の一番グレードの低い車は、キーレス、あとはアドバンス標準でした。
CX3、CX5は、
アドバンス全車標準でした。
ホンダエヌワゴン、フィット、ヴェゼル、スマートキーとして全車標準でした。
トヨタやリスは、呼び方が違うのではっきりしませんが、一番下は、違ってそうで、あとはスマートキー(リモコンのボタン押さなくても開錠できる)のような感じを受けました。
スバルインプレッサは、全車標準でした。
あとのメーカー、車は見てませんので、わかりませんが、
ホンダとマツダの比較ですが、
メーカーのの考え方の違いか、低価格希望する、スマートキーを必要としないユーザーのためか、逆に2種類用意するほうがコストかかるかもしれないですが、
とにかく、
プッシュスタートであるが、リモコンのボタンを押さないと、ロック解除できないタイプがあるということを知りました。
ホンダしか知らなかったので、プッシュスタートでは、スマートキーが当たり前と思ってましたが、
こんなタイプが存在すると理解できました。
無駄話、お邪魔しました。
書込番号:26209658
0点

>プッシュスタートであるが、リモコンのボタンを押さないと、ロック解除できないタイプがある
DE3はプッシュスタートではないと思いますが。。。
書込番号:26209715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数日の間に、みなさんたくさんありがとうございます。
たくさん調べていただいたり、引用いただいたり、拝見いたしました。
現実的ではないことがよくわかりました…。
初年度登録は2019年でおそらくMAZDA2へ名前が切り替わる直前くらいのデミオ(6BA-DJLAS)です。
エンジンはプッシュスタート、ドアの開錠はリモコンキーをポチポチ押して行う感じです。
ドアハンドルには昔ながらの鍵穴がついてますが、ゴム製のよくあるスイッチなどがなにもありません。
平成19年式のベリーサにずっと乗っていたのですが、ドアハンドルにスイッチがあったのでとっても楽だったんです。
まさか一番下のグレードとはいえ、ベリーサよりも新しいデミオでスイッチがついてないとは思わず(;^_^A
購入前に見せてもらうときも常に開錠されていたので全く気づきませんでした。
エンジンのプッシュスタートは確認して感動してたのですが(笑)
キーをいちいち出すのが面倒なので、バッグにカラビナなどでつけて対処しようと思います。
みなさま、改めてご親切にしていただいて、本当にありがとうございます。
せっかく購入できた念願のデミオには違いないので、走りを楽しみたいと思います(^^)/
書込番号:26209737
0点

すみません、2014年のモデルチェンジだったよな?と思って2014年にしてましたが、
カテ違い?で混乱を招いていたら申し訳ありませんでした。
書込番号:26209757
0点

>nanako-nanakoさん
>初年度登録は2019年
すみません。
2014年式のDE型最後のデミオだとおもってました。
初期のDJ型は15Cはなかったので。。
書込番号:26209759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーシリンダーを改良したタイプありましたね。
キーのかわりに
プッシュして、ターンですね。
思い出した。
そんなの確かにありましたね。
このタイプ、期間短かったのか、経験ありませんね。
今は、一台キーシリンダー、一台、スマートキーで使い分けておりです。
お邪魔しました。
書込番号:26209800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
皆さんのお知恵を・・・
40系アルヴェルのナビで、見通しの悪い交差点など、任意の場所をメモリ登録することで、その場所に来ると画面表示される機能がありますが、このメモリを消去する方法はあるのでしょうか。
目的地登録した場所や、過去に行った場所の履歴などを消去する方法は取扱説明書で発見できましたが、表示地点登録に関してはメモリ上書きの記載はありましたが、消去方法の記載を発見できませんでした。
そもそも、消去できない可能性もありますが、ご存じでしたら教えていただければと思います。
書込番号:26208317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パタピーさん
登録地点の消去はもちろんできますよ。取説の通りに操作すると、登録地点の映像がサムネイル表示されていますので消去したい地点を選択するだけです。
書込番号:26208397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://manual.toyota.jp/alphard/
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
当該サイトへご投稿される程のスキルを有しているスレ主様なら、容易にマニュアルを読み込み対処は可能だと推測されますので、サイト主宰者の規程にもあるように自助努力を惜しむことなく、安易に他者へ回答を求める行為は回避し、せめてお手元のマニュアルを先ずご確認すべきかと存じます。
書込番号:26208634
2点

>はるあさきよさん
おぉっ!
このページは、何度も見たつもりだったんですが、見落としてました。
助かりました。ありがとうございます!
書込番号:26208669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
嫌味な返信ありがとうございます。
記載しています通り、マニュアルも確認し、ネット上も色々検索してみましたが、発見できませんでした。
結果、マニュアルを自分が見落としていただけでしたが、ご存じかどうか分かりませんが、500ページ以上あるマニュアルが2冊あり、その中で該当箇所がページ半分にたった3行。
しかも、ネットを検索してみれば分かりますが、この機能に関する情報は皆無でした。
結局、こちらに頼った次第ですが、全く問題とは思いませんし、むしろすぐに答えていただき、非常にありがたかったです。
この程度の事をいちいち詮索し、指摘してまわって何が楽しいやら。恐らく、皆さんも同じ事を思われてるはずですよ。
書込番号:26208686 スマートフォンサイトからの書き込み
96点



自動車 > レクサス > NX 2014年モデル
こんにちは。
平坦な道を走行中は、特に無いのですが。
ちょっとした段差を走行すると(常にではなく、右だけの段差などある特定の時)ダッシュボードの中から「コツッ」「コト」のような音がします。原因は、どのようなことが考えられますか?
年式は、2016年式 走行は24000kmです。
年式が経過しているので、経年と言われればそれでなのですが、車内が静かなだけに気になってしまいます。私は、足回りやダッシュボードとフロントガラスの隙間?などと憶測してます。
書込番号:26208291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右ハンドルで右の段差を踏むと左前から音がする、という認識でいいですかね?
年式考えると吸音材も劣化(吸音性能の低下)しているので今まで聞こえなかった音が聞こえているのかもしれません。
また、ハーネスなども納車時より固くなっているので特定の振動が入った時に当たりが出ているのかも?
(生産時は揺れても当たらない距離を確保するか、音が出ないレベルまで当てきります)
もしハーネスが揺れ当たり音が出ているのであればあたる部分にクッションテープ追加などになります。
とはいえ今の車は精密機械ですので音の発生源は少なくありません。
整備士などに同乗してもらい音を特定するほうがいいと思います。
ちなみに足廻りだと右折左折など多くのパターンで音が発生していると思います。
フロントガラスであれば明らかに前からピキパキ音やビビり音が聞こえることが多いです、コツやコトと音がするものは
フロントガラス周り、特に下側には入っていません。
書込番号:26208342
3点

>らびさんさんさん
樹脂類の経年による劣化や変形でパネルやクリップの嵌合部が緩んでいたり、緩衝材の劣化でカプラーが揺れて当たっていたり、ということがありそう。エンジンルームのカバー類かも。レクサスならディーラー(で購入したなら)に丸投げで良いと思いますが。
書込番号:26208670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヤリスクロスZ ハイブリッドが納車され、5日程なります。操作ボタンの多さに驚いてます。
さて、高齢期?多汗症?なのか背中の汗が不快です。運転席だけ背中の蒸れないシートカバーのようなものを探してます。
蒸れない、ズレないカバーのお勧めはないでしょうか?
蒸れの不快感をなくすことが最優先です。宜しくお願いします。
書込番号:26208204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仔猫ひろしさん
ベンチレーション シートカバーで検索して見ると良いかも?。
たくさん出てきますので、どれを選び、効果はどれほどか、
あとは、運?でしょうか?
書込番号:26208219
1点

仔猫ひろしさん
↓のClazzioのClazzio Cool が良いかも。
https://www.11i.co.jp/product/seat_cool.html
因みに↓がヤリスクロスZハイブリッド用のClazzio Cool です。
https://www.11i.co.jp/store/cars/detail?id=2137&seat_id=51
書込番号:26208230
2点

ボンフォームのファインデオを使っていますが、必要な時だけ被せることができるので便利です。 値段もお手頃です。
https://www.bonform.co.jp/ec_site/products/detail/1257
書込番号:26208274
2点

>仔猫ひろしさん
蒸れの不快感を最優先するなら送風ファン付きのシートクッションがオススメです。
自分はお尻の蒸れ解消の為に使ってますが、これが無いとビチャビチャになりますw
書込番号:26208522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仔猫ひろしさん
>さて、高齢期?多汗症?なのか背中の汗が不快です。
背中だけであれば、メッシュバックレスト はどうでしょうか?
ダイソーにもありますから、気楽に試せますよ。
なお、最近になって汗をかくようになったということなら、更年期障害(ホットフラッシュ)の可能性があるので、薬での軽減も考えた方が良いと思います。
書込番号:26209527
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
全席のカバー考えてませんので、5000円位までの予算です。
2.3千円のメッシュカバーと100円ショップのアイテムの併用しよう思います。
意見を頂いた製品を参考にして、
ネットと実店舗で探そうと思います。
それと医師の診察と…
ファン付きのシートカバーの存在なんて知りませんでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26209551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
2023年9月納車の前期型所有です。
バッテリー残量70%ぐらいまでは、B2まで限定で頑張るんですが、ふと意識が飛んでB3に入れてしまいエンジン始動し、アチャーってなります。(できるだけ、静かに、ガソリンを使わないで走りたい。)
ブレーキでの回生時は、しっかりエネルギーを外に放出してバッテリーに溜め込まないようにできているんだと思いますが、パドル操作での回生時は、ブレーキを踏んで無いので、パドル操作での減速を最優先事項として、エンジンを回して減速を実現せざるを得ないのでしょうか。
100歩譲って、せめてEVモード選択時は、EVで走りたいと、宣言しているわけで、EVモードをキャンセルしてエンジン始動するのではなく、パドル操作を無効にして欲しいと思う今日この頃。(何度かパドルが効かないこともあったので、個人的には大して安全に影響はないかと。)
前期から後期に乗り換えた方がいらっしゃいましたら。この辺何かテコ入れがあったか教えていただけると嬉しいです。ジェネレーターの性能がアップしてるとか、ないでしょうか。
乗り換えも検討したく、ご教示ください。
書込番号:26207984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shigezo2024さん
>(できるだけ、静かに、ガソリンを使わないで走りたい。)
これは、よくわかるのですが・・・
>ブレーキでの回生時は、しっかりエネルギーを外に放出してバッテリーに溜め込まないようにできているんだと思いますが、・・・(略)
この部分がどうしても腑に落ちません。
「回生」とは、本来、減速時に熱で放出してしまう減速エネルギーを発電させてバッテリーに
電気エネルギーとして蓄積することです。
「バッテリーに溜め込まないようにできている」という部分が文章的に矛盾しています。
もしかしてなんですが・・・
ひょっとしてスレ主さんは、「ブレーキだと回生できない」と思い込んで、パドルシフトで
B1、B2にして回生されているのではありませんか???
もしもそうでしたら、ブレーキでも回生できますので、普段、平地などでは安心してブレーキを踏んで減速して、停車してください。
Bポジションは、もちろん減速時にも使えますが、基本的には下り坂等で続けて減速が必要な時に
使うと大変便利です。
そうすれば、スレ主さんが希望されている「できるだけ、静かに、ガソリンを使わないで走」れます。
老婆心ながら。
書込番号:26208008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明日のその先さん
>バッテリー残量70%ぐらいまでは
と言われてる通り、バッテリが満充電に近い状態の話なのでB3以上でエンジンが掛かる状態です。
このエンジンが掛かる理由は回生した電力をバッテリに蓄えきれず廃電する必要があることからエンジンを空回しして電力を捨てるためです。
つまりエンジンを回してでも回生モータによるブレーキフィーリングを一定に保つことを優先してます。
書込番号:26208164
4点

>税込38円さん
えっ?
この車は「70%」になっても、なお、回生できないんでしょうか?!
車種にもよると思いますが、100%ならいざ知らず、70%に下がっても、それでもなお全く回生できない(しない)のでしょうか?
書込番号:26208176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>税込38円さん
補足頂き、ありがとうございます。
なるほど、フィーリング優先ですね。
回生が弱ければブレーキを踏むので、エンジン始動しないと(せめてEVモードの時だけでも)、嬉しいのですが。
>明日のその先さん
レスありがとうございます。
そうなんですよ、バッテリー残量が多い時は、急速充電であまり電気が入っていかなくなるのと同じで、強い回生は受け付けなくなるんですよ。よって、エンジンがかかって、エンブレ状態になります。バッテリー残量が多い時でも、ブレーキによる回生時にはエンジンがかかることは無いので、同じようにエンジンをかけないで、エネルギーを外に流してくれる方向にして欲しかったなと。
B2までの弱い回生なら大丈夫なんで、バッテリー残量が多い時は、パドル操作をB2までにしています。
書込番号:26208209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投申し訳ありません。
>shigezo2024さん
100%もしくわ(割合は車種によって違うと思いますが)100%に近い状態では回生エネルギーを
貯めることができないためエンジンを回して捨てているのはわかります。
ブレーキを踏めば必ず熱エネルギーに変換される部分があるので、Bポジションにせずに、
Bポジションにした場合と同じように減速するとそれだけ回生量は減ります。
更に加えて、スレ主さんは、
>ブレーキでの回生時は、しっかりエネルギーを外に放出してバッテリーに溜め込まないようにできているんだと思いますが
と、たとえ駆動用バッテリーが100%であってもブレーキであれば回生エネルギーは外部に放出して
エンジンが始動することはないと書いておられます。
それでもなおBポジションにこだわられるので不思議に思って書き込んだまでです。
必要なければ、申し訳ありませんが、私の書き込みは無視してください。
書込番号:26208220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
ご指摘、ありがとうございます。
パドルでのスピード調整が楽しく、気持ちよく走れるので、パドルを多用しています。サクラにもパドルが欲しいなーと毎日感じながら運転してます(笑)。
回生での発生電力量が、B2.に比べて当然B3は大きいので、それを受け入れられないこのクルマの小さなバッテリーは、許容できないエネルギーをエンブレで流している(ような動きをする。)。
同じシチュエーションでも、フットブレーキではエンジンがかかるようなことはありません。熱エネルギーで逃すことができるからなんですかね。
エンジンをかけるぐらいだったらB3へのダウンを拒否して欲しいなー、あるいはドライバーの減速意思に対して応えることを優先するなら、冷えたうるさいエンジンを始動させるより、自動でフットブレーキをかけて欲しい、という戯言です。
恐らく後期型は、僅かながらバッテリーが大きくなり、急速充電速度も向上しているようなので、もっとバッテリー残量が多くても、B3に落とした時、エンジンが始動しなかったり、あるいはB3へのダウンが拒否されるような仕様になってないかなーと、想像してます。
機会があったら後期型に試乗してみます。でも試乗車は通常バッテリー残量は少ないので、試せませんね。
そこで前期ら後期に乗り換えた方のご感想をお聞きしたかったのです。
書込番号:26208337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイチェン後の乗ってますがその辺は同じでevにしててもエンジン動いてますので乗り換えても同じかと
回生捨てるためとはいえ信号待ち停車中もエンジン回ってる事があるのは気になりますよね
とは言えそう言うもんなのだと思って気にせず乗ってます
書込番号:26208444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こにたんzさん
ありがとうございます。参考になります。
結構、このエンジン始動を不満点に挙げてる方が多かったので、後期型で何か手を入れてくるかと思ったのですが、大きな変化は無いのですね。
停車中もエンジンが動き続ける点は、暖機運転なんでしょうね。一度暖まれば、次は仮に始動してしまっても、短時間で止まりますものね。
書込番号:26208546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になるので、お尋ねしたいのですが・・・
B3ポジションにすると、バッテリーの残量にかかわらず「必ずエンジンがかかる」のでしょうか?
書込番号:26208764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
いえいえ、私の記載が悪かったですが、B2からB3へのチェンジでのエンジン始動はバッテリー残量が多い時だけです。(70%というのは多いとは思いませんが、)70%ぐらいを境に(75%かもしれませんが)、それ以下になるまでは、B3にすると、エンジンがかかってしまいます。(B1、B2を行ったり来たりする分には大丈夫です、エンジンかかりません。)
要は、急速充電を行なっていて、満充電に近づくにつれ、どんどん受け入れ可能な電気が小さくなるのと同じで、回生でも小さい電気しか受け入れないということのようです。(B2に比べてB3は回生によって発生する電気が大きい。)
よって、ブレーキかけずともアクセルオフでも回生は発生しますが、満充電に近い時は回生による減速力は弱めです。
お世辞にも気持ちの良いエンジン音では無いので、個人的にはなるべくエンジンがかからないで欲しく、よって(充電量が多い時)エンジンを始動させる方向では無く、パドル操作でのB2からB3へのダウン(アップ?)を拒否してくれないかな、後期は何か良くなっているのでは、との質問でした。(後期型での急速充電の時間短縮と僅かなバッテリー増量のため、70%よりは多くても、B3時にエンジンはかからなくなっていると思いますが、どの程度改善してるか、興味がありました。)
書込番号:26208791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有り難うございました。
エンジン始動については過去スレでは賛否両論あるところですが、私は書き込み内容の信憑性から
見て「バッテリー残量が多いときにB3以上にすると、回生量が減って要求される減速量を確保
できないので、エンジンを始動してエンジンブレーキで要求量の減速をさせている」というのが
正解のように思います。
〔書込番号:25682512〕
が理に叶っていると思います。
回生エネルギーを破棄するためにエンジンを始動するのはストロングハイブリッド車がよく行い
ますが、これはバッテリー容量が小さくて頻度が高いからで、バッテリーの大きいPHEVでは頻度が
低く考えにくいことです。
ちなみに、私が乗っている MX-30R-EV も AMG E53 も エンジンを回して回生エネルギーを破棄するようなことはありません。
それともうひとつ。
通常、Bポジションは基本的には峠の下り坂などエンジンブレーキが必要な場合に使います。
(もちろん、派生的にスレ主さんのお好みのようにも使うこともできます。)
大多数の方々が、急な下り坂でエンブレが必要な時(強力な減速が必要な時)に、スレ主さんが
望まれるようなEVモードの場合にはB3に入れても拒否されたり、エンジンを始動しない仕様で
あれば大変危険です(バッテリーの残量が多いので回生量が少ない状態のままになってしまうから)。
老婆心ながら。
書込番号:26208818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
情報ありがとうございます。
以下、長いですが私の理解です。
B2よりB3の方が、回生量が大きい(発電機の抵抗が大きくて、減速力が大きい)ものとして。
回生量が大きいと、発生する電気エネルギーが大きい。
一方で、バッテリーは、満充電に近いほど(残量が多いほど)、受け入れ可能な充電電流が減る。(急速充電の際に、充電初期は低い電圧で大きな電流を流すことができ急速に充電が進むが、満充電に近づくと、電圧が規定の最大値に達するので、バッテリー保護を目的に電流を下げる。)
よって、バッテリー残量が多い時に、減速目的で回生量を大きくしようとすると(B2からB3にする)、発生する充電電流が大きいが、受け入れ可能な充電電流が小さいので、発電機を回す方に振り分けきれないエネルギーを、エンジンの方に振り分けて(要はエンブレを効かせて)、B3にみあった減速力を持たせている。
お話にあげられた、マツダとメルセデスのPHEV(PHV)は、バッテリー残量が多くて、回生で発生した充電電流を受け入れきれない時、エンジンをまわさないのなら、その電気はどこにいくのでしょうか。興味を持ちました。BEVで満充電時に急勾配の坂を下ると、回生力がほぼ働かなくなりますが、それと同じで回生力が弱まる(減速力が弱まる)のではないですか。
ストロングハイブリッドを例に、バッテリーの大きさについての記載がありましたが、残量が多い時のバッテリーは、例えBEVの60kWhクラスの大きなバッテリーだとしても、その時の受け入れ可能な充電電流から見れば、小さなバッテリーと同じで、エンジン始動は何もハイブリッドクラスのバッテリーに限った話ではないと思います。(アウトランダー前期型は僅か20kWhの電池で、決して大きくはありませんが、残量が70%程度を割り込めば、減速時の回生力よってエンジンがかかることはありません。ハイブリッドよりは大きなバッテリーなので当然ですね。)
急な坂に限らず、ちょっとしたアップダウンであっても、パドル操作での減速は、私にとってはスムーズで楽しいですが、少数派なんですかね。
まあ、クルマの設計が万人にとって安全な方向を目指すのは良く分かりますが、フットブレーキをすぐ踏めるのに、B2からB3にした時に、B3相当の減速が得られないとひやっとする方がいるんですかねぇ。(アクセルオフで、望む減速が得られない時に、ブレーキを踏むのと何ら変わらないと思いますが、私の望む方向は「大変危険」なんですね。)
書込番号:26209321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shigezo2024さん
フットブレーキをすぐ踏めるのに、B2からB3にした時に、B3相当の減速が得られないとひやっとする方がいるんですかねぇ。(アクセルオフで、望む減速が得られない時に、ブレーキを踏むのと何ら変わらないと思いますが、私の望む方向は「大変危険」なんですね。)
私はマツダCX80PHEVとアウトランダーPHEVで比較検討してアウトランダーPHEVにしたのですが、その理由の一つがこの件でした。CX80は回生をパドルで強めて行ったときに割と早くエンジンブレーキに切り替わるのですが、その瞬間に体感1秒程度、ブレーキが抜けたような感じを受けます。ドライバー自身は減速方向の操作をしているので、減速しないことが、ともすると加速しているかのようでヒヤッとする感覚でした。設定で回生ブレーキを強にすれば頻度は下がる(回生力の許容値が上がるんですかね?)のと、慣れれば良いのかもしれませんが、そこは三菱の方が一日の長があるなと、こちらにしたものです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:26210670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mingolilaさん
ありがとうございます。
CX80、堂々としたスタイリング、興味がありました。とても参考になりました。
個体差があるのかもしれませんが、
回生を高めて行った時(例、B2からB3へ)、発電量が増えてバッテリーへの入力が許容値をオーバーした時でエンジンが始動する時でも(回りくどい記載、すみません)、それまでの発電機側での減速は継続し続ける(エンジン側での減速が追加されずだけ)と思っているので、確かにその抜けた感覚はイヤですね。
その点、アウトランダーは、残量が多い時(70とか75%ぐらい)で、B2からB3でエンジンが始動してしまう領域でも、しっかりした減速が即時始まり、優秀ですね。
残量が境(70とか75%ぐらい)を越えて下回れば、その後は、回生を強めていっても、回生を理由にエンジンがかかることはありませんが、CX80はバッテリー残量が少なくても、回生を強めるとエンジンがかかるのでしょうか。
先にお返事をくださったMX-30R-EVとも違う制御なんですかね。
些細なことなんですが、各社の設計思想はなかなか興味深いですね。
書込番号:26210696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigezo2024さん
>それと同じで回生力が弱まる(減速力が弱まる)のではないですか。
その通り、回生が弱くなります。
回生量のメーターは動きません。
ただ、両方ともブレーキのフィールは全く変わりません。
そもそも回生させなければ良いという判断なのだと思います。
正直なところ、私にはスレ主さんがパドルシフトで楽しんでおられるというイメージが湧いてきません。
アクセルを離した後の減速だけを楽しんでおられるという意味だとは思うのですが・・・
(MX-30R-EVならば、パドルシフトでの回生力の変更と同時に加速力も変わりますし、E53ならば
モータにもトランスミッションがあるのですが、この車も加速力に変化があるのかな?)
例えば、こんな感じなのでしょうか?
発進→加速→速度維持→(赤信号が見える)→アクセルを戻す→パドルシフトでB1やB2にして減速→
(停車前に青信号に変わる)→アクセルを踏んで加速→パドルシフトでDへ→速度維持→
周りの車の速度に合わせてパドルシフトをB1やB2にしてからアクセルを戻したり踏んだり→
(赤信号が見える)→アクセルを戻す→パドルシフトでB1やB2にして減速→フットブレーキで停車する。
といったような感じなのでしょうか?
であれば、最初の発進時からB2にしておいてワンペダルっぽくしておけば、誤ってB3にすることは
無いと思います。
昔のマニュアル車と違うのは、ポジションによる加速に楽しみがないことと、停車直前(停車時ではなく)
は必ずフットブレーキに頼らざるを得ないことです。
言ってみれば、軽い減速だけを楽しんでおられるという理解で良いのでしょうか?
もっと車も信号も少ない郊外や高速で平均速度も高いということであれば、そもそも回生で減速
させるよりも、そもそもエンジン駆動になってるでしょうからB3になってしまったという問題は
起きないでしょう。
やはり、スレ主さんのご希望は少数派ではないかと思います。
書込番号:26211061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>その通り、回生が弱くなります。
>回生量のメーターは動きません。
>ただ、両方ともブレーキのフィールは全く変わりません。
>そもそも回生させなければ良いという判断なのだと思います。
そうそう、私もそれで良いと言っているんですよ。
エンジン始動させてまで、無理してB3相当の減速力を作り出さなくても、(特にEVモードを選択しているような時は、)B2のままで良いではないかと。マツダは回生力が落ちてるのに(B3相当の回生力が得られないのに)、B3になるんですか。それはそれで変じゃないですか。
このクルマもワンペダルのボタンはありますが、全く使ってませんね。B2の減速力で空走してる時に、もっと減速力が欲しいから、B3にするわけです。
書込番号:26211136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も現行型に乗っていますが、同じように満充電近くでうっかりパドル操作してエンジン始動してしまったときには残念な気持ちになります。多くのアウトランダー乗りの方は極力エンジンをかけたくないと思っているのではないでしょうか。通常はある程度加速したらB0にしてコースティング走行、そこから微妙な速度調整はパドルで行っています。その流れでB3まで減速してしまうと発生します。ブレーキ踏めば減速はできるのだから回生が効かなくてもいいのでエンジンは始動してほしくない派ですね。前の型のアウトランダーはそのような制御でした。満充電付近ではブレーキも弱くなってましたが…
書込番号:26212072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yohei_GT3さん
ありがとうございます。
私もすぐにB0にしてしまう派です。
(ロングドライブであれば、エンジンが温まっても良いのですが、)ちょっとそこまで、の時にミスってB3にしてエンジン始動させてしまうと、ムダに暖機運転されてしまい(温まるまで、止まらない)、なんでかなーと(笑)。
前の型は、制御が異なったのですね。この型から方針が変わったんですね。知識が増えました。
書込番号:26212093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigezo2024さん
この車はだいたい80〜70%の間位で急速充電は急速に受け入れ電流を抑制します。
強い回生ブレーキは仕組みとしては急速充電の部類なので、例えばですが長い長〜い下り坂があっても回生ブレーキでは100%満充電にはならない感じです。
なのでパドル操作で回生量を強めますと流入する電流量が受け入れ量を超えた場合はその分を捨てるためにエンジンを回すことになります。
それ以下の場合は回生4以下であればエンジンは始動しませんが、満充電の時は長い下り坂でブレーキ踏んでいる時でも急すぎるとパドル操作が無くてもエンジンは掛かってしまいます。
これは仕様なので満充電から70%切るところくらいまではパドル操作なしで通常レベルの減速を心がけて、下り坂では回生ゼロ等で距離を稼いだりする等走り方の工夫で乗り切るしかないですね。
ちなみにビックマイナー後の車に乗っている友人に話したら「そういや回生上げるとなんでエンジン掛かるのか不思議に思ってたんだよ」とのコメントが返ってきたので新しくなっても仕組み自体は変わっていないと思われます。
あ、回生中に回っているエンジンはガソリン殆ど消費していない事も付け加えておきます。
書込番号:26212627
3点

いままでGN0Wには2年少々乗っています。
B3にするとエンジンが起動する件については私もいろいろ試してみましたが、自車では残量表示で66%〜67%位までは、やはりエンジンがONになります。 (Hybrid Monitorの表示で)
結論、バッテリー残量が2/3を切った時点で、回生ブレーキがフルで機能するようにセットされているようですね。
私もPHEV乗りの性として、できるだけエンジンをかけたくない気持ちは皆さんと一緒です。(^◇^)ノ
なので、そこまで残量が減っていない場合は、強い下り坂などを下りる時などにはB2+フットブレーキを使用して回生してます。これでも結構強い回生力が得られます。
合理性から言えばあまり意味のあることではないのかも知れませんが。
書込番号:26212738
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





