自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(850547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66719スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66715

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

パドルでの回生時のエンジン始動

2025/06/12 15:18(3ヶ月以上前)


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル

クチコミ投稿数:57件

2023年9月納車の前期型所有です。

バッテリー残量70%ぐらいまでは、B2まで限定で頑張るんですが、ふと意識が飛んでB3に入れてしまいエンジン始動し、アチャーってなります。(できるだけ、静かに、ガソリンを使わないで走りたい。)

ブレーキでの回生時は、しっかりエネルギーを外に放出してバッテリーに溜め込まないようにできているんだと思いますが、パドル操作での回生時は、ブレーキを踏んで無いので、パドル操作での減速を最優先事項として、エンジンを回して減速を実現せざるを得ないのでしょうか。

100歩譲って、せめてEVモード選択時は、EVで走りたいと、宣言しているわけで、EVモードをキャンセルしてエンジン始動するのではなく、パドル操作を無効にして欲しいと思う今日この頃。(何度かパドルが効かないこともあったので、個人的には大して安全に影響はないかと。)

前期から後期に乗り換えた方がいらっしゃいましたら。この辺何かテコ入れがあったか教えていただけると嬉しいです。ジェネレーターの性能がアップしてるとか、ないでしょうか。

乗り換えも検討したく、ご教示ください。

書込番号:26207984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/12 16:03(3ヶ月以上前)

>shigezo2024さん
>(できるだけ、静かに、ガソリンを使わないで走りたい。)
これは、よくわかるのですが・・・

>ブレーキでの回生時は、しっかりエネルギーを外に放出してバッテリーに溜め込まないようにできているんだと思いますが、・・・(略)
この部分がどうしても腑に落ちません。
「回生」とは、本来、減速時に熱で放出してしまう減速エネルギーを発電させてバッテリーに
電気エネルギーとして蓄積することです。
「バッテリーに溜め込まないようにできている」という部分が文章的に矛盾しています。

もしかしてなんですが・・・
ひょっとしてスレ主さんは、「ブレーキだと回生できない」と思い込んで、パドルシフトで
B1、B2にして回生されているのではありませんか???

もしもそうでしたら、ブレーキでも回生できますので、普段、平地などでは安心してブレーキを踏んで減速して、停車してください。

Bポジションは、もちろん減速時にも使えますが、基本的には下り坂等で続けて減速が必要な時に
使うと大変便利です。

そうすれば、スレ主さんが希望されている「できるだけ、静かに、ガソリンを使わないで走」れます。

老婆心ながら。

書込番号:26208008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:24件

2025/06/12 19:06(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん
>バッテリー残量70%ぐらいまでは
と言われてる通り、バッテリが満充電に近い状態の話なのでB3以上でエンジンが掛かる状態です。
このエンジンが掛かる理由は回生した電力をバッテリに蓄えきれず廃電する必要があることからエンジンを空回しして電力を捨てるためです。
つまりエンジンを回してでも回生モータによるブレーキフィーリングを一定に保つことを優先してます。

書込番号:26208164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/12 19:17(3ヶ月以上前)

>税込38円さん
えっ?
この車は「70%」になっても、なお、回生できないんでしょうか?!

車種にもよると思いますが、100%ならいざ知らず、70%に下がっても、それでもなお全く回生できない(しない)のでしょうか?

書込番号:26208176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2025/06/12 19:56(3ヶ月以上前)

>税込38円さん

補足頂き、ありがとうございます。
なるほど、フィーリング優先ですね。
回生が弱ければブレーキを踏むので、エンジン始動しないと(せめてEVモードの時だけでも)、嬉しいのですが。

>明日のその先さん

レスありがとうございます。
そうなんですよ、バッテリー残量が多い時は、急速充電であまり電気が入っていかなくなるのと同じで、強い回生は受け付けなくなるんですよ。よって、エンジンがかかって、エンブレ状態になります。バッテリー残量が多い時でも、ブレーキによる回生時にはエンジンがかかることは無いので、同じようにエンジンをかけないで、エネルギーを外に流してくれる方向にして欲しかったなと。

B2までの弱い回生なら大丈夫なんで、バッテリー残量が多い時は、パドル操作をB2までにしています。

書込番号:26208209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/12 20:10(3ヶ月以上前)

連投申し訳ありません。

>shigezo2024さん
100%もしくわ(割合は車種によって違うと思いますが)100%に近い状態では回生エネルギーを
貯めることができないためエンジンを回して捨てているのはわかります。

ブレーキを踏めば必ず熱エネルギーに変換される部分があるので、Bポジションにせずに、
Bポジションにした場合と同じように減速するとそれだけ回生量は減ります。

更に加えて、スレ主さんは、
>ブレーキでの回生時は、しっかりエネルギーを外に放出してバッテリーに溜め込まないようにできているんだと思いますが
と、たとえ駆動用バッテリーが100%であってもブレーキであれば回生エネルギーは外部に放出して
エンジンが始動することはないと書いておられます。

それでもなおBポジションにこだわられるので不思議に思って書き込んだまでです。

必要なければ、申し訳ありませんが、私の書き込みは無視してください。

書込番号:26208220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/06/12 22:41(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん

ご指摘、ありがとうございます。
パドルでのスピード調整が楽しく、気持ちよく走れるので、パドルを多用しています。サクラにもパドルが欲しいなーと毎日感じながら運転してます(笑)。

回生での発生電力量が、B2.に比べて当然B3は大きいので、それを受け入れられないこのクルマの小さなバッテリーは、許容できないエネルギーをエンブレで流している(ような動きをする。)。

同じシチュエーションでも、フットブレーキではエンジンがかかるようなことはありません。熱エネルギーで逃すことができるからなんですかね。

エンジンをかけるぐらいだったらB3へのダウンを拒否して欲しいなー、あるいはドライバーの減速意思に対して応えることを優先するなら、冷えたうるさいエンジンを始動させるより、自動でフットブレーキをかけて欲しい、という戯言です。

恐らく後期型は、僅かながらバッテリーが大きくなり、急速充電速度も向上しているようなので、もっとバッテリー残量が多くても、B3に落とした時、エンジンが始動しなかったり、あるいはB3へのダウンが拒否されるような仕様になってないかなーと、想像してます。

機会があったら後期型に試乗してみます。でも試乗車は通常バッテリー残量は少ないので、試せませんね。

そこで前期ら後期に乗り換えた方のご感想をお聞きしたかったのです。

書込番号:26208337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/13 04:06(3ヶ月以上前)

マイチェン後の乗ってますがその辺は同じでevにしててもエンジン動いてますので乗り換えても同じかと
回生捨てるためとはいえ信号待ち停車中もエンジン回ってる事があるのは気になりますよね
とは言えそう言うもんなのだと思って気にせず乗ってます

書込番号:26208444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2025/06/13 08:35(3ヶ月以上前)

>こにたんzさん

ありがとうございます。参考になります。
結構、このエンジン始動を不満点に挙げてる方が多かったので、後期型で何か手を入れてくるかと思ったのですが、大きな変化は無いのですね。

停車中もエンジンが動き続ける点は、暖機運転なんでしょうね。一度暖まれば、次は仮に始動してしまっても、短時間で止まりますものね。

書込番号:26208546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/13 14:28(3ヶ月以上前)

ちょっと気になるので、お尋ねしたいのですが・・・

B3ポジションにすると、バッテリーの残量にかかわらず「必ずエンジンがかかる」のでしょうか?

書込番号:26208764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/06/13 15:10(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん

いえいえ、私の記載が悪かったですが、B2からB3へのチェンジでのエンジン始動はバッテリー残量が多い時だけです。(70%というのは多いとは思いませんが、)70%ぐらいを境に(75%かもしれませんが)、それ以下になるまでは、B3にすると、エンジンがかかってしまいます。(B1、B2を行ったり来たりする分には大丈夫です、エンジンかかりません。)

要は、急速充電を行なっていて、満充電に近づくにつれ、どんどん受け入れ可能な電気が小さくなるのと同じで、回生でも小さい電気しか受け入れないということのようです。(B2に比べてB3は回生によって発生する電気が大きい。)

よって、ブレーキかけずともアクセルオフでも回生は発生しますが、満充電に近い時は回生による減速力は弱めです。

お世辞にも気持ちの良いエンジン音では無いので、個人的にはなるべくエンジンがかからないで欲しく、よって(充電量が多い時)エンジンを始動させる方向では無く、パドル操作でのB2からB3へのダウン(アップ?)を拒否してくれないかな、後期は何か良くなっているのでは、との質問でした。(後期型での急速充電の時間短縮と僅かなバッテリー増量のため、70%よりは多くても、B3時にエンジンはかからなくなっていると思いますが、どの程度改善してるか、興味がありました。)

書込番号:26208791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/13 16:00(3ヶ月以上前)

ご回答有り難うございました。

エンジン始動については過去スレでは賛否両論あるところですが、私は書き込み内容の信憑性から
見て「バッテリー残量が多いときにB3以上にすると、回生量が減って要求される減速量を確保
できないので、エンジンを始動してエンジンブレーキで要求量の減速をさせている」というのが
正解のように思います。

〔書込番号:25682512〕
が理に叶っていると思います。

回生エネルギーを破棄するためにエンジンを始動するのはストロングハイブリッド車がよく行い
ますが、これはバッテリー容量が小さくて頻度が高いからで、バッテリーの大きいPHEVでは頻度が
低く考えにくいことです。

ちなみに、私が乗っている MX-30R-EV も AMG E53 も エンジンを回して回生エネルギーを破棄するようなことはありません。

それともうひとつ。
通常、Bポジションは基本的には峠の下り坂などエンジンブレーキが必要な場合に使います。
(もちろん、派生的にスレ主さんのお好みのようにも使うこともできます。)

大多数の方々が、急な下り坂でエンブレが必要な時(強力な減速が必要な時)に、スレ主さんが
望まれるようなEVモードの場合にはB3に入れても拒否されたり、エンジンを始動しない仕様で
あれば大変危険です(バッテリーの残量が多いので回生量が少ない状態のままになってしまうから)。

老婆心ながら。

書込番号:26208818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2025/06/14 02:35(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん

情報ありがとうございます。
以下、長いですが私の理解です。

B2よりB3の方が、回生量が大きい(発電機の抵抗が大きくて、減速力が大きい)ものとして。

回生量が大きいと、発生する電気エネルギーが大きい。

一方で、バッテリーは、満充電に近いほど(残量が多いほど)、受け入れ可能な充電電流が減る。(急速充電の際に、充電初期は低い電圧で大きな電流を流すことができ急速に充電が進むが、満充電に近づくと、電圧が規定の最大値に達するので、バッテリー保護を目的に電流を下げる。)

よって、バッテリー残量が多い時に、減速目的で回生量を大きくしようとすると(B2からB3にする)、発生する充電電流が大きいが、受け入れ可能な充電電流が小さいので、発電機を回す方に振り分けきれないエネルギーを、エンジンの方に振り分けて(要はエンブレを効かせて)、B3にみあった減速力を持たせている。

お話にあげられた、マツダとメルセデスのPHEV(PHV)は、バッテリー残量が多くて、回生で発生した充電電流を受け入れきれない時、エンジンをまわさないのなら、その電気はどこにいくのでしょうか。興味を持ちました。BEVで満充電時に急勾配の坂を下ると、回生力がほぼ働かなくなりますが、それと同じで回生力が弱まる(減速力が弱まる)のではないですか。

ストロングハイブリッドを例に、バッテリーの大きさについての記載がありましたが、残量が多い時のバッテリーは、例えBEVの60kWhクラスの大きなバッテリーだとしても、その時の受け入れ可能な充電電流から見れば、小さなバッテリーと同じで、エンジン始動は何もハイブリッドクラスのバッテリーに限った話ではないと思います。(アウトランダー前期型は僅か20kWhの電池で、決して大きくはありませんが、残量が70%程度を割り込めば、減速時の回生力よってエンジンがかかることはありません。ハイブリッドよりは大きなバッテリーなので当然ですね。)

急な坂に限らず、ちょっとしたアップダウンであっても、パドル操作での減速は、私にとってはスムーズで楽しいですが、少数派なんですかね。

まあ、クルマの設計が万人にとって安全な方向を目指すのは良く分かりますが、フットブレーキをすぐ踏めるのに、B2からB3にした時に、B3相当の減速が得られないとひやっとする方がいるんですかねぇ。(アクセルオフで、望む減速が得られない時に、ブレーキを踏むのと何ら変わらないと思いますが、私の望む方向は「大変危険」なんですね。)

書込番号:26209321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mingolilaさん
クチコミ投稿数:13件 アウトランダーPHEV 2021年モデルのオーナーアウトランダーPHEV 2021年モデルの満足度5

2025/06/15 11:46(3ヶ月以上前)

>shigezo2024さん
フットブレーキをすぐ踏めるのに、B2からB3にした時に、B3相当の減速が得られないとひやっとする方がいるんですかねぇ。(アクセルオフで、望む減速が得られない時に、ブレーキを踏むのと何ら変わらないと思いますが、私の望む方向は「大変危険」なんですね。)

私はマツダCX80PHEVとアウトランダーPHEVで比較検討してアウトランダーPHEVにしたのですが、その理由の一つがこの件でした。CX80は回生をパドルで強めて行ったときに割と早くエンジンブレーキに切り替わるのですが、その瞬間に体感1秒程度、ブレーキが抜けたような感じを受けます。ドライバー自身は減速方向の操作をしているので、減速しないことが、ともすると加速しているかのようでヒヤッとする感覚でした。設定で回生ブレーキを強にすれば頻度は下がる(回生力の許容値が上がるんですかね?)のと、慣れれば良いのかもしれませんが、そこは三菱の方が一日の長があるなと、こちらにしたものです。ご参考になれば幸いです。

書込番号:26210670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2025/06/15 12:19(3ヶ月以上前)

>mingolilaさん

ありがとうございます。
CX80、堂々としたスタイリング、興味がありました。とても参考になりました。

個体差があるのかもしれませんが、

回生を高めて行った時(例、B2からB3へ)、発電量が増えてバッテリーへの入力が許容値をオーバーした時でエンジンが始動する時でも(回りくどい記載、すみません)、それまでの発電機側での減速は継続し続ける(エンジン側での減速が追加されずだけ)と思っているので、確かにその抜けた感覚はイヤですね。

その点、アウトランダーは、残量が多い時(70とか75%ぐらい)で、B2からB3でエンジンが始動してしまう領域でも、しっかりした減速が即時始まり、優秀ですね。

残量が境(70とか75%ぐらい)を越えて下回れば、その後は、回生を強めていっても、回生を理由にエンジンがかかることはありませんが、CX80はバッテリー残量が少なくても、回生を強めるとエンジンがかかるのでしょうか。

先にお返事をくださったMX-30R-EVとも違う制御なんですかね。

些細なことなんですが、各社の設計思想はなかなか興味深いですね。

書込番号:26210696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/15 19:04(3ヶ月以上前)

>shigezo2024さん
>それと同じで回生力が弱まる(減速力が弱まる)のではないですか。
その通り、回生が弱くなります。
回生量のメーターは動きません。
ただ、両方ともブレーキのフィールは全く変わりません。
そもそも回生させなければ良いという判断なのだと思います。

正直なところ、私にはスレ主さんがパドルシフトで楽しんでおられるというイメージが湧いてきません。
アクセルを離した後の減速だけを楽しんでおられるという意味だとは思うのですが・・・
(MX-30R-EVならば、パドルシフトでの回生力の変更と同時に加速力も変わりますし、E53ならば
モータにもトランスミッションがあるのですが、この車も加速力に変化があるのかな?)

例えば、こんな感じなのでしょうか?
発進→加速→速度維持→(赤信号が見える)→アクセルを戻す→パドルシフトでB1やB2にして減速→
(停車前に青信号に変わる)→アクセルを踏んで加速→パドルシフトでDへ→速度維持→
周りの車の速度に合わせてパドルシフトをB1やB2にしてからアクセルを戻したり踏んだり→
(赤信号が見える)→アクセルを戻す→パドルシフトでB1やB2にして減速→フットブレーキで停車する。

といったような感じなのでしょうか?
であれば、最初の発進時からB2にしておいてワンペダルっぽくしておけば、誤ってB3にすることは
無いと思います。

昔のマニュアル車と違うのは、ポジションによる加速に楽しみがないことと、停車直前(停車時ではなく)
は必ずフットブレーキに頼らざるを得ないことです。
言ってみれば、軽い減速だけを楽しんでおられるという理解で良いのでしょうか?

もっと車も信号も少ない郊外や高速で平均速度も高いということであれば、そもそも回生で減速
させるよりも、そもそもエンジン駆動になってるでしょうからB3になってしまったという問題は
起きないでしょう。

やはり、スレ主さんのご希望は少数派ではないかと思います。

書込番号:26211061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/06/15 20:35(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん

>その通り、回生が弱くなります。
>回生量のメーターは動きません。
>ただ、両方ともブレーキのフィールは全く変わりません。
>そもそも回生させなければ良いという判断なのだと思います。

そうそう、私もそれで良いと言っているんですよ。
エンジン始動させてまで、無理してB3相当の減速力を作り出さなくても、(特にEVモードを選択しているような時は、)B2のままで良いではないかと。マツダは回生力が落ちてるのに(B3相当の回生力が得られないのに)、B3になるんですか。それはそれで変じゃないですか。

このクルマもワンペダルのボタンはありますが、全く使ってませんね。B2の減速力で空走してる時に、もっと減速力が欲しいから、B3にするわけです。

書込番号:26211136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yohei_GT3さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/16 21:12(3ヶ月以上前)

私も現行型に乗っていますが、同じように満充電近くでうっかりパドル操作してエンジン始動してしまったときには残念な気持ちになります。多くのアウトランダー乗りの方は極力エンジンをかけたくないと思っているのではないでしょうか。通常はある程度加速したらB0にしてコースティング走行、そこから微妙な速度調整はパドルで行っています。その流れでB3まで減速してしまうと発生します。ブレーキ踏めば減速はできるのだから回生が効かなくてもいいのでエンジンは始動してほしくない派ですね。前の型のアウトランダーはそのような制御でした。満充電付近ではブレーキも弱くなってましたが…

書込番号:26212072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2025/06/16 21:33(3ヶ月以上前)

>Yohei_GT3さん

ありがとうございます。
私もすぐにB0にしてしまう派です。

(ロングドライブであれば、エンジンが温まっても良いのですが、)ちょっとそこまで、の時にミスってB3にしてエンジン始動させてしまうと、ムダに暖機運転されてしまい(温まるまで、止まらない)、なんでかなーと(笑)。

前の型は、制御が異なったのですね。この型から方針が変わったんですね。知識が増えました。

書込番号:26212093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


UchiP1006さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 アウトランダーPHEV 2021年モデルのオーナーアウトランダーPHEV 2021年モデルの満足度5

2025/06/17 13:52(3ヶ月以上前)

>shigezo2024さん
この車はだいたい80〜70%の間位で急速充電は急速に受け入れ電流を抑制します。

強い回生ブレーキは仕組みとしては急速充電の部類なので、例えばですが長い長〜い下り坂があっても回生ブレーキでは100%満充電にはならない感じです。

なのでパドル操作で回生量を強めますと流入する電流量が受け入れ量を超えた場合はその分を捨てるためにエンジンを回すことになります。

それ以下の場合は回生4以下であればエンジンは始動しませんが、満充電の時は長い下り坂でブレーキ踏んでいる時でも急すぎるとパドル操作が無くてもエンジンは掛かってしまいます。

これは仕様なので満充電から70%切るところくらいまではパドル操作なしで通常レベルの減速を心がけて、下り坂では回生ゼロ等で距離を稼いだりする等走り方の工夫で乗り切るしかないですね。

ちなみにビックマイナー後の車に乗っている友人に話したら「そういや回生上げるとなんでエンジン掛かるのか不思議に思ってたんだよ」とのコメントが返ってきたので新しくなっても仕組み自体は変わっていないと思われます。

あ、回生中に回っているエンジンはガソリン殆ど消費していない事も付け加えておきます。

書込番号:26212627

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件 アウトランダーPHEV 2021年モデルのオーナーアウトランダーPHEV 2021年モデルの満足度5

2025/06/17 16:33(3ヶ月以上前)

いままでGN0Wには2年少々乗っています。
B3にするとエンジンが起動する件については私もいろいろ試してみましたが、自車では残量表示で66%〜67%位までは、やはりエンジンがONになります。 (Hybrid Monitorの表示で)
結論、バッテリー残量が2/3を切った時点で、回生ブレーキがフルで機能するようにセットされているようですね。

私もPHEV乗りの性として、できるだけエンジンをかけたくない気持ちは皆さんと一緒です。(^◇^)ノ
なので、そこまで残量が減っていない場合は、強い下り坂などを下りる時などにはB2+フットブレーキを使用して回生してます。これでも結構強い回生力が得られます。

合理性から言えばあまり意味のあることではないのかも知れませんが。

書込番号:26212738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アルファード最新納期

2025/06/12 13:16(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

改良型アルファードZ(GAS)をGW明けに注文しました。
今のところ9月〜10月納車と言われていますが、皆さんはいかがでしょうか?
中国のレアアース問題も影響があるのか気になるところです。

MOP
・ムーンルーフ
・チームメイト
・スペアタイヤ

書込番号:26207904

ナイスクチコミ!6


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/12 16:14(3ヶ月以上前)

>たぁとんさん
今月注文すればガソリンでもハイブリッドでも9月納車って言われてます。

書込番号:26208014

ナイスクチコミ!5


gsalspさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/12 23:44(3ヶ月以上前)

>たぁとんさん
GW明けの契約で12月納車と聞いてます。

書込番号:26208382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/06/13 08:23(3ヶ月以上前)

>gsalspさん
かなり納期かかりますね。HEVですか?

>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。
9月頃が濃厚そうですね。

書込番号:26208534

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/14 06:07(3ヶ月以上前)

はい遅れても10月でしょうか。
転売ヤーが消えたのか台数が増えたのかその両方かわかりませんが普通の納期になってきましたね、中古市場は暴落でしょうがそれでも高い部類ですしうれしいかぎりです。

書込番号:26209394

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/15 17:38(3ヶ月以上前)

>たぁとんさん
前回アルファードプラグインとヴェルファイアZガソリン試乗してアルファードZガソリン購入考えて今日再びアルファードZガソリンとアルファードプラグイン試乗して来ました。
今回の話だと納期9月の人と遅い人で12月の人もいる様ですね。
結局ガソリンの方が残価が残りやすいものの自分には合わなくてハイブリッドにしました、ハイブリッドならヴェルファイアがいいなと思い黒のヴェルファイア契約してきました。
いつかはプラグインですね走りすごい良かったです、3列目に行きにくいのでELじゃないプラグイン出たらいいなと思いました。

書込番号:26210967

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2025/06/27 13:32(2ヶ月以上前)

私は昨日ディーラーさんから連絡があり9月から12月の枠で抽選との話がありました。結果は明日ですが40系ガソリンから同じ40系ガソリンへの乗り換えです。今回は残クレではなく銀行ローンが良いなーと思ってます。

書込番号:26222020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

中古車購入について

2025/06/12 12:55(3ヶ月以上前)


自動車 > ダイハツ > コペン GR SPORT 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

コペンの中古車を検討しております。
最終的に2つにしぼれたのですが踏み切れてません。
そこで質問なのですがコペンのリセールは以下の車種により大きく変動はあるものでしょうか?もしよければどちらの方がよいか教えていただきたいです。

@コペン エクスプレイ イエロー 2020年式2.5万キロ
販売価格150万 アドベンチャースタイル搭載(カスタム満載)
AコペンGRスポーツ レッド 2019年式1万キロ
販売価格170万 純正ノーマル

5年後のリセールで考えています。
もちろん未来のことはわかるわけありませんが、エクスプレイは生産中止になっていることもあり。。どなたかアドバイスよろしくお願いします

書込番号:26207889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/12 13:13(3ヶ月以上前)

https://www.carseven.co.jp/guide/news/5984/

書込番号:26207902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/12 19:53(3ヶ月以上前)

エクスプレイが何故生産終了したか?を考えれば答えは簡単だと思いますが。
それにカスタムしまくりの中古車なんて止めた方が賢明です。

書込番号:26208207

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/12 21:58(3ヶ月以上前)

オークション相場は、2019年式で比較すると30万くらいGRの方が高いかな。
GRが160±15で、エクスプレイが130±10です。
球数はGRが圧倒的に多く、エクスプレイは数台でした。

書込番号:26208307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 08:57(3ヶ月以上前)

きくなゆいなさん

とても良いセレクトですね。

コペンは近く生産中止となるようです。
現状維持の高値安定が予測されます。


書込番号:26209517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスオーバーZグレードとの装備差について

2025/06/12 08:35(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

クラウンスポーツ納車待ちで色々細かい部分を調べているのですが、ちょっと気になる部分が出てきました。

クラウンクロスオーバー、クラウンエステートのZグレードは同価格帯(エステートはちょい高めですが)同一装備で、趣味趣向や使い方に合わせて好きなの選んでくださいねというメーカーのスタンスなのかと思っていました。

ところがクロスオーバーとの装備差でクラウンスポーツは静粛性に差が出るアクティブノイズコントロール、ノイズリダクションホイールが付いていないということがわかりました(他にも差があるかもしれません)
これはエステートにもついて無さそうでした。
クロスオーバーはよりラグジュアリー志向なので装備しているというのは理解できるのですが、だとすると装備が無いのに同一価格というのがちょっと納得いかないように思います。
逆にクロスオーバーにはなくスポーツにしかない装備はあるのでしょうか?
動力性能が少し違うとか?

見た目が好きで選んだのでこれだけの理由でキャンセルとかは無いのですが、もしスポーツはカッコいいから同じ価格でも売れるでしょとか思われているとすると(そんなことは無いと思いたいですが)少し足元見られたなといい気分にはならないですね。

書込番号:26207768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/12 11:04(3ヶ月以上前)

全く別の車なのに装備差で価格に納得しないというのはどういう論理でしょうか。

書込番号:26207838

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/12 11:51(3ヶ月以上前)

電子カタログで見比べたらどうですか?
クラウンと言うだけで、それぞれ方向性が違うので同価格帯なら同一装備と言う考え自体がナンセンスです。

ヘッドライトが4眼とBi-beam
スマートエントリーが全ドアかそうじゃないか
グリルシャッターの有無とかあります。

そもそも、Zと言ってもスポーツはミドルグレード扱い
クロスオーバーは上位グレード扱いなので。

書込番号:26207856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/12 12:08(3ヶ月以上前)

>洗車スキーさん
当方は、RS乗りですが、エステートにはRSと同じモーターが採用され、よりパワフルなモーターアシストになっています。
車重量が重い為とのことで価格が高くなってるんだと思います、

書込番号:26207863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/06/12 13:05(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>ゴルフ大好き829さん
オーナー様ですね。RSグレードになるとスポーツ、エステートはPHEVでクロスオーバーはデュアルブーストハイブリッドで中身が違ってくるので比較は少し難しいですね。

>4児のと〜ちゃんさん
スマートエントリー、bi-beam、グリルシャッターの違いもありましたね、ありがとうございます。そしてどれもクロスオーバーの方がコストかけていそうなので尚更疑問が募りますね…

スポーツはミドルグレード扱いクロスオーバーは上位グレード扱いでは無いと思うのが私の認識です。
だとすると価格に差があって然るべきだと思います。

クロスオーバーはクラウン群一番手としてかなりコストをかけたバーゲンセールモデルだったということなんでしょうかね。

書込番号:26207895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/12 13:21(3ヶ月以上前)

>洗車スキーさん
そうですね、デュアルブーストハイブリッドは、レクサスRX F SPORT performanceの903万円やレクサスLMににしかないですよね。
それがクラウンクロスオーバーRSの670万で手に入るのですから。破格です。

書込番号:26207906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:33件

2025/06/12 13:46(3ヶ月以上前)

>洗車スキーさん
バーゲンセールと思うのならそっちを選べばいいだけですね
でも価格や装備ではないところに価値を見出してスポーツを選ばれたのではありませんか?

人にはコスパでは測れない価値観があり、カッコよさはまさにそれにあたると思います

書込番号:26207928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2025/06/13 13:02(3ヶ月以上前)

単純にあのリアフェンダーの造形はコストに響いてるでしょ
職工さんはチリ合わせにイラついてるかもねw

書込番号:26208714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/06/13 13:15(3ヶ月以上前)

>るーく de しょーんさん
それは少し思っていましたw
今までには無いプレス技術のようなことをインタビューで見た記憶があります。
またボンネットの曲線も製造大変みたいですが。

ただそのために装備削ったのか?とは思ってしまいました。

書込番号:26208725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/26 09:38(2ヶ月以上前)

>洗車スキーさん
以前ある方が配線図入手→ノイキャンの表記あり→トヨタ本体に問い合わせ→『カタログ・web』表記ないが新型クラウンシリーズにはすべて搭載してます。

とググると出てきますので、アクティブノイキャンは全社標準装備と思っています。ホイルはデザインの問題もあるので色々なんでしょう…

書込番号:26220790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/26 10:05(2ヶ月以上前)

申し訳ありません。
誤:全社
正:全車(新型クラウン全車種)

書込番号:26220815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/06/26 10:20(2ヶ月以上前)

>ちりめん太郎さん
これは嬉しい情報ですね、ありがとうございます。

カタログではクラウンスポーツは静粛性について調音天井のことしか触れていない理由がよくわからないですが。
逆にクロスオーバーには調音天井についての記述はありませんが、これは当然やっていると思われますね。

おっしゃる通りホイールは形状によってできるできないあるんでしょうね。

書込番号:26220831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

202ブラックの方洗車どうしてますか?

2025/06/12 06:08(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

今見積もり段階で202ブラックにしてみようと思ってます、維持が大変なのは充分知っていますが(しかも屋根無しです)今回はどうしても黒がいいなと思っています。
17万のコーティングはサービスで付くのですが手塗りなのは間違いないと思いますしどこまで有効かもわかりません。
私が対策として考えてるのは純水器での洗車のすすぎです、雨降った時も出来るだけすぐに純水で流してやろうと思ってます。
洗車が傷の元になりかねないので洗車の回数は減らして純水で高圧洗浄機をしようと思っててこれはマストと思っていますがブラック所有している方でこれ以外で対策している事はあるでしょうか?

書込番号:26207695

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/12 06:21(3ヶ月以上前)

続投すいません、一応追記します。
純水器での使用は定期的の数値0である事を確認してすすぎの後の拭き取りも必要最低限にするつもりで通常のホースで良く流した後高圧洗浄機、純水による高圧洗浄機で拭き取りは様子を見ながらで極力しない予定です。

書込番号:26207701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/12 07:25(3ヶ月以上前)

洗車を趣味として頑張って下さい

書込番号:26207726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/12 07:28(3ヶ月以上前)

そんな神経質にならなくてもw

書込番号:26207729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


yasu4788さん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/12 09:59(3ヶ月以上前)

そこまで気を使う必要もないかと思います。
高圧洗浄だけでは汚れを落とすことはできません。
拭き取りはやらないと空気中の埃とかが跡になります。
私はキーパーコーティングをして月に一度キーパーラボへ洗車に出しています。
キーパーは純水洗車です。

書込番号:26207809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/06/12 10:33(3ヶ月以上前)

犬の散歩コースで通るのですが、
近所にベントレーの2ドアクーペの黒が、月極ガレージに、露天駐車してあります。
どなたが乗ってるのか知りませんが、値段調べたら、4000万くらいしますね。
いつもきれいにされてます。
どのようなお手入れされてるのか知りませんが、
本人が、並々ならぬ努力されてるのか、業者任せかわかりませんが、
露天駐車でも、きれいに維持できるものと感心しております。
無駄話お邪魔しました。


書込番号:26207826

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/12 11:05(3ヶ月以上前)

気にせず洗車機にぶち込んで問題ないって買い取り屋が言ってました。
素人が気を付けて手洗い洗車してもどうせ傷が付くので買い取ってから磨くとさ。

書込番号:26207839

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2025/06/12 11:19(3ヶ月以上前)

とにかく訂正します。
ベントレーコンチネンタルGT前の型で、新車で2千万円台でした。
無意味な訂正、失礼しました。

書込番号:26207845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/12 11:44(3ヶ月以上前)

お水を潤沢に使える日本ならではの
お水の無駄遣いですね〜。

命がけで水くみする地域もあり、
日本でもそのコマーシャルやってますよね。

風呂水などを2次水と言います。
わたくしは洗車や植栽に2次水を使います。
出来れば水洗トイレも2次水にしたいのですが
設備にお金がかかるので断念です。

2次水でジャンジャン手洗いして下さい。
わたくしは毎日手洗いしてます。
洗車は楽しいですよね。


書込番号:26207853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wwwishさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/12 13:31(3ヶ月以上前)

>ESHY24Gさん

半年前40系202ブラックに乗り換えた者です。
初202ブラックで、スレ主さん同様に、最初は洗車に慎重になりました。

でも今では水道水で手洗いはしてますが、拭き取りはCCウォターゴールドを
吹っ掛けてマイクロクロスの拭き上げで、洗車傷はほとんど気になりません。

拭き取りが気になるなら、ブロワーで吹き飛ばすのもいいかもしれません。

書込番号:26207916

ナイスクチコミ!3


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/12 15:01(3ヶ月以上前)

>yasu4788さん
1番聞きたかった、やっぱりブラック最初は気にしますよね。

>wwwishさん
高圧洗浄機では洗いきれないのは確認済みで把握しています。
洗車する時と超純水だけで流す時と分けて洗車回数を少なくすると言う意味です。
キーパーラボ調べてみます。

書込番号:26207976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/12 17:03(3ヶ月以上前)

20系のころから202ブラックばかり8台乗り継いでます。
洗車機で月に2,3回のペースで洗車しています。
いつもまわりからは新車のようだねと言われていました。
よく見れば洗車キズだらけなのですがそんなに近づいて見る人はいません。
買い取り業者も洗車キズ程度では減額しません。
どうせ売るときには磨くので
ちなみにコーティングも一度もしたことないです。
洗車機の撥水シャンプーのみですw

書込番号:26208054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/12 17:08(3ヶ月以上前)

>ESHY24Gさん
202所有歴5年の自分が純水洗車で経験した事を書きますので良かったら参考にして下さい。
直射日光が当たる条件で、高圧洗浄機での水道水予洗い、シャンプー洗車、高圧洗浄機での純水すすぎが一般的ですが自分はこれだとスケールが付きました。
多分直射日光で熱くなったボディに水道水をかけると秒で蒸発し、水道水の不純物がボディに残る事により発生すると考えました。
その後にいくらシャンプー洗車や純水で流してももう付いてしまったスケールは取れません。
そこで自分は予洗いからすすぎまで全部純水洗車にしたら真夏の日中洗車でもシミにならず解決しました。
全部純水洗車だと純水器の交換樹脂の劣化は早まりますが、A06等を使ってのスケール除去作業のスパンを年1で作業すればキレイに保てているので結果ボディに触れる回数も減って洗車キズも軽減できます。
特段洗車が趣味ではない自分の洗車道具はケルヒャーK3と10L純水器、市販の中性シャンプーと水性タイヤワックス、スポンジ類とクロス類だけですが、Dで点検入庫する際には驚かれる程キレイに保ててます。
参考になれば幸いです。

書込番号:26208058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/12 18:18(3ヶ月以上前)

>さぶくまさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
曇りの日以外は普通の水ではダメと言う事ですね聞いといて良かったです。
10Lの純水器で全部洗いからやると20回でダメになるそうですから2万として1回1000円かかりますが交換後は1回350円ぐらいですし何よりも鱗ジミ付かないなら全て純水でやった方が良さそうですね。

書込番号:26208120

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/12 18:56(3ヶ月以上前)

あとは樹脂交換伸ばそうと思ったら部分的に洗うかですね、この場合通常とは逆に下から上に洗って行く感じですかね。
私は純水器流入前に活性炭、流出側にPPフィルタ噛ませる予定でいます。

書込番号:26208153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/13 01:38(3ヶ月以上前)

>ESHY24Gさん
実は自分10L純水器を2台連結して使用してます。
うちの水道水は110ppm位の数値なんですが1台だと約半年で1ppmになってしまいました。その度に樹脂を換えていたのですが、ある時Amazonを徘徊していたら約2万円で10L純水器が買えたので増設しました。
最初の純水器は約8万円位したので激安く感じましたね。
2台連結すると水道蛇口側の純水器である程度不純物を除去にしてくれるので高圧洗浄機側の純水器の負担が少なく長持ちします。
連結した水道蛇口側の純水器が80ppmになったら純水器の樹脂を換えて、今度は高圧洗浄機側の純水器を水道蛇口側にしてまた80ppmになる頃に樹脂交換してます。
このように樹脂と純水器の配置を入れ替えながら使用すると樹脂は長持ち(年1から2回交換)で済みますし、何より割と気にせず純水を使えます。
水道水の不純物が少ない所なら1台でも十分ですが、70ppm以上ある所なら2台連結がオススメです。
初期費用と交換樹脂代は勿論かかりますが、スケール除去剤等のケミカルを買う金額と施工する手間を考えると2台純水器はアリだと思います。
あと、オール純水洗車をすると洗車後のミラーやパネルの隙間から出てきた水滴のシミになりにくさは最大のメリットだと思います。
これは自分のやり方ですが、スレ主さんもご自身に合う洗車方方が見つかると良いですね。

書込番号:26208407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/13 03:41(3ヶ月以上前)

>さぶくまさん
私の地域は90ppm以上あるので2台連結検討してました、最初に活性炭とPPフィルタ取り付ける予定だったのでさらにもう一台だとどうかな?って思ってましたが検討の余地ありそうですね。
この場合、活性炭→純水器→純水器→PPフィルタ→流出になるのかな?
タレ染みは悩ましいですからそれが減るの良いですね。
ウオッシャー液も純水にすると汚れないって言いますよね、雨の後も純粋で流してやって洗車の時も拭き取りほぼ要らないとなれば楽この上無いですね。
高圧洗浄機使おうと思っているのは洗浄力と言うより水の節約で寿命を伸ばそうと思っているところがあります、高圧洗浄機も何台か買い替えて今はケルヒャーから安いアイリスのバケツタイプなのでバケツ汚いと意味ないかなとも思って洗浄機の買い替えも考えています。

書込番号:26208439

ナイスクチコミ!0


USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:65件 アルファードのオーナーアルファードの満足度5

2025/06/13 20:05(3ヶ月以上前)

>ESHY24Gさん
10年以上202に乗ってます。できるだけキズをつけたくなければ次の通りにお願いします。
尚、純水で濯げば拭き上げ不要です。
・ケルヒャーで高圧洗浄
・フォームガンで大量の泡吹付
・ムートンファイバースポンジで泡を撫でるように洗車
・ケルヒャーで高圧洗浄
・純水ですすぎ

書込番号:26209039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/14 19:06(3ヶ月以上前)

>USA1188さん
ありがとうございます、参考にしますつやピカそうですね。

書込番号:26209971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/15 23:32(3ヶ月以上前)

>ESHY24Gさん
純水器に活性炭とPPフィルターとは自分にない発想で驚きでした!
フィルターで思い出しましたが数年前ウチに直付け浄水器の訪問販売が来て興味があり話を聞きました。
家の水道本管に付ける浄水器で、キッチンやバス、トイレから洗濯機、庭水栓まで不純物を取り除き浄水出来る物でした。
ウチの周りでも数件契約頂きましたとか言ってたのでそのお宅を見せて欲しいと言ったら急に慌てだし、良く考えたら胡散臭いので検討しますと伝えたら以後来なくなりました。
数十万しますがフィルターは年1交換10年間無料交換と聞いて興味津々でしたが、本当に使えるものなら導入したい位ですw

話は変わりますが202は洗車以外でも普段から気を付けてるとよりキレイに保てますね。
ドアの開け閉めもドアノブ以外触らないとか、自分の服でさえボディに当てないとか、出先の駐車上選びとか..
202に限った話しではないですが普段の気遣いが数年後のキレイさに繋がると思い実践してます。
私も純水ウォッシャー液使ってます。
ですが雨の日以外極力使わないようにしてるので効果は分かりません。
Dの点検でもウォッシャー液を出さない事と、補充もお断りしています。

書込番号:26211285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件

2025/06/16 10:54(3ヶ月以上前)

>さぶくまさん
活性炭とPPフィルタはサンエイ化学の10L純水器のモデルであります、ただ価格はセットで税込5万もします。
2万の10L純水器と活性炭PPフィルタのセットが1万ぐらいなので3万程でできそうです。(接続する為に2000円ぐらいかかるかもですが)

うちの駐車場は縦長で幅2.4mしかないので自分は触れなくても子供や配達員が触れそうですが仕方ないですね。

書込番号:26211571

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン始動時のカラカラ音

2025/06/11 18:52(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル

クチコミ投稿数:40件

ランドクルーザープラド150後期 ディーゼル現行型に乗っています。

朝エンジンをかけると何日かに一度、エンジン始動音のカラカラ音の他にカリカリカリと下あたりから音がたまに鳴るのですがこれは普通の症状なんでしょうか?
説明が下手ですみません。

なってる時間は数秒です。

書込番号:26207279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
司屋さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/12 08:28(3ヶ月以上前)

>運び屋運び屋さん

エンジンオイルはきちんと交換されてますかね?特にディーゼルエンジンはオイル交換が大事ですから

我が家の後期プラドは始動時にカリカリ音は聞こえませんから気になるようでしたら一度ディーラーか整備工場に
相談されてみては

書込番号:26207764

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング