
このページのスレッド一覧(全66720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年6月12日 08:28 |
![]() |
77 | 51 | 2025年6月28日 11:24 |
![]() |
54 | 21 | 2025年6月13日 17:42 |
![]() |
19 | 7 | 2025年6月11日 13:03 |
![]() |
15 | 10 | 2025年7月12日 08:16 |
![]() |
58 | 23 | 2025年6月11日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
ランドクルーザープラド150後期 ディーゼル現行型に乗っています。
朝エンジンをかけると何日かに一度、エンジン始動音のカラカラ音の他にカリカリカリと下あたりから音がたまに鳴るのですがこれは普通の症状なんでしょうか?
説明が下手ですみません。
なってる時間は数秒です。
書込番号:26207279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運び屋運び屋さん
エンジンオイルはきちんと交換されてますかね?特にディーゼルエンジンはオイル交換が大事ですから
我が家の後期プラドは始動時にカリカリ音は聞こえませんから気になるようでしたら一度ディーラーか整備工場に
相談されてみては
書込番号:26207764
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
標題の通りなのですが、
次期リーフはニッサンを救えるのか、
何か、前はプリウス似?全体は?分かりません。
みなさんどう思われますか
参考 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd8b4f9b58bfd55f4032d96ff6ec9a87256120e
2点

>神楽坂46さん
何故だかリヤ周りが分る写真をちっとも出さないのは何でなんだ・・・
そこに何か革新的な物があれば面白いんだけど。
某自動車評論家はセダンだ、と言い切っていますがプリウスとかシビックのような5ドアHBっぽいけどね。
売れるかどうかは価格次第だろうねぇ。
でもEVだから売れても最初だけなんだろうな。
書込番号:26207245
1点

神楽坂46さん
外観は人気車種に近づけたといったところでしょうか。
ただ、似せれば売れるというものでもありません。
又、足回りはリアサスにマルチリンク採用とか、タイヤ&ホイールは19インチ採用とか価格アップに繋がりそうな感じになっています。
大幅な価格アップとなれば、好調に売れるのは厳しいように思えますね。
書込番号:26207271
2点

>神楽坂46さん
>次期リーフはニッサンを救えるのか、
価格コムのクチコミを見れば解りますが、現行リーフユーザの新型に対する期待が殆ど感じられません。新型リーフの潜在顧客の過半は現行リーフユーザだと思うので、かなり厳しい状況だと感じます。
車の出来と価格次第なんでしょうが、日産の力(開発、コスト)から予想すると、発売1年後には1000台/月 程度の販売台数になり、日産の収益改善には殆ど寄与しないと思います。
やはり、日産を救うことができるのは、ノート、エクストレイルとその派生車種 等 台数が期待できる車種だと思います。
書込番号:26207282
1点

>某自動車評論家はセダンだ、・・・
● https://carislife.hatenablog.com/entry/20230801/1690815600
↑ 動画の中に側面が、非常に短時間見えますね。
セダン形状ですね。
書込番号:26207308
0点

旧カルソニックカンサイのマレリが倒産したし、部品供給が困難になるかもね。
書込番号:26207316
1点

>次期リーフはニッサンを救えるのか
まぁ、無理でしょう。
日産の業績回復は北米での売れ行き次第だと思います。
リーフで、テスラのモデル3やモデルYを蹴落とすことができるか疑問ですし、
そもそも、北米はもちろん、それ以外の地域で、今後販売のメインとなり利益を出せるのは、
大型のSUVで、しかもHEVであればなお良いと思われます。
日産の命運を握るのは、リーフではないと思います。
>現行リーフユーザの新型に対する期待が殆ど感じられません
というご意見もありますが、
私としては、現行リーフについて大きな不満がないので、新型に買い換えることも、
さらに他社のEVに買い換えることも考えていません。
リーフ以外のEVも試乗やレンタルなどで乗ってみていますが、
「走る、曲がる、止まる」という車の基本性能では、ほとんど差が感じられません。
つまり「新しい」EVというだけでは、買い換える動機にならないということです。
この辺りはHEVを含むガソリン車とは大きく違う点だと思います。
書込番号:26207340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リーフよりも、現代の国民車的な、シエンタやフリードに対抗するコンパクトミニバンを投入しないのが不思議。
書込番号:26207405 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

返信ありがとうございます。
>槍騎兵EVOさん
>売れるかどうかは価格次第だろうねぇ。
そうですね、BEVだけでしょうから高いし需要が余り無いかもですね。
>スーパーアルテッツァさん
>外観は人気車種に近づけたといったところでしょうか。
SUV風にした様でしてない中途半端ですね。
でもまた、V何でしょうかね。(そう長くは売れないと思うんですけど)
BMW、アルファロメオ見たいにこだわりをもって、あの顔をみたらニッサン車だと分かる様になればいいですけど。
書込番号:26207448
0点

返信ありがとうございます。
>MIG13さん
>やはり、日産を救うことができるのは、ノート、エクストレイルとその派生車種 等 台数が期待できる車種だと思います。
BEVだけじゃだめで、HEV、PHEVが無ければやはり厳しいようですね。
規模を縮小してでも頑張ってほしいですね。
>mc2520さん
>セダン形状ですね。
今のリーフにプリウスのヘッドライトを付けただけみたいです。
書込番号:26207453
0点

返信ありがとうございます。
>高い機材ほどむずかしいさん
>旧カルソニックカンサイのマレリが倒産したし、部品供給が困難になるかもね。
これですね
6月11日(日本時間)、日本の民事再生法にあたる米国連邦破産法第11条(チャプター11)を申請した。同時に主要子会社も申請した。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6541890
>tarokond2001さん
>まぁ、無理でしょう。
やはり、HEV,PHEVが無いとダメですね。
ニッサンがんばれ!
>スプーニーシロップさん
>リーフよりも、現代の国民車的な、シエンタやフリードに対抗するコンパクトミニバンを投入しないのが不思議。
そうですよね、シエンタやフリードに対抗するコンパクトミニバンを販売したら売れると思いますよね。
ニッサンファンはいるんですから。
書込番号:26207463
1点

皆様は購入されるのですか?
ちなみに私は買いませんが。
書込番号:26207483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(好きな歌手が60過ぎでガンになったらしく)
私は今のうちに好きなものを買っておかないと…、と
ちょっと焦りぎみです。新しいリーフにはe4orceの
設定は最初は出し惜しみしてるのかな?。
e4orceのリーフが出たらフル装備で買いたいです。
その前に子供に何を買おうかなと
オーラニスモ4WDの予定ですが
全部(反対勢力=妻の意見で)しぼみそうですが。
書込番号:26207547
2点

最近の日産のデザインはインパクトが無いからね。
性能ウンヌンの前にデザインで候補から外れる。
現行のリヤタイヤハウス回りとかインパクト薄すぎ。
最近のトヨタらしいコンセプト
https://toyotatimes.jp/series/design/002.html
80点満点のトヨタらしいデザインだけど新しい感は付けてる。
https://kakaku.com/item/K0001064308/
コルベットなんてバットマンカーで良くも悪くもアメリカだよなデザイン。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/255000/
何じゃこりゃな日産。悪寒が走るインパクトあり過ぎ。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/231025-01-j
インフィニティも香港から横浜へもってきて近未来感無くしてGMに対抗もできないのに
SUV押しでレッドブルとベッテルのころの目指せAMGブランドのコンセプトが無くなったし。
星野がマーケット担当してから欲しいよなぁってインパクトなさすぎな日産。
書込番号:26207566
1点

>use_dakaetu_saherokさん
プリウス?しかも不評だった歌舞伎顔とかいわれているやつ
書込番号:26207594
0点

>mc2520さん
>↑ 動画の中に側面が、非常に短時間見えますね。
セダン形状ですね。
キャプチャーした画像を素直に見ると 私にはハッチバックに見えます。
この形状でセダンにするとなかりの無理が生じ
・荷室は狭いしアクセスし辛い(初代プリウスのよう)
ちなみに 初代プリウスはセダン、2代目以降はハッチバックです。
と、実用車では無くなると思います。
新型プリウスに触発され、実用性を犠牲にして、マルチリンクサス+キャビンと荷室の間に鉄板を入れて剛性大幅アップ でアッと驚くスポーツカー ! なんて捨て身の企画も考えられますが、、、ガチ勝負を避けた差別化(=逃げ)ではダメなんだけどな。。。
書込番号:26207598
1点

カモフラージュしてるからプリウスっぽく見えるけど、日産の発表とかまとめるとアリアっぽい感じなんだろうね
まあ悪くないんじゃね?
いまの日産はエクステリアこそあれだけど、内装は国産だと一番いいと思うよ
あとは価格よね
書込番号:26207604
1点

>神楽坂46さん
「モーターだけで走行しているときが快適」とハイブリッド車所有の隣人に聞きました、個人的にハイブリ車は積まれたエンジンがメンテも含め無駄と思っているので、次はBEVと決めています、最小回転半径が今の車と変わらない新型リーフも候補の一つです。
自宅で充電したい ガソリンスタンドが遠い 等 そのように考える人もいると思います、予想よりも売れるのではないでしょうか?
書込番号:26207696
3点

次期リーフはプリウスみたい?
全然関係ないですが、次期エルグランドはアルベル風になるのか、それとも全く違う感じになるのか、これも興味津々w
書込番号:26207765
0点

電気自動車自体、各家庭で充電できるコンセントがないと普及しないと思います。
可能性があるとすればe-POWERの方でしょうか、フィーリングはいいのですが、他社と比べて燃費が悪い。車両価格が高いので改善されれば、日産も持ち直すのではと思います。
書込番号:26207817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > エブリイワゴン 2015年モデル
エアコン作動頻度について聞きたいんですが
最近中古で買ったのですが、新車時の動作を知らないので質問させてください。
早朝の気温が低いとき、エンジンが冷えてるとき、昼間のそれなりに気温、車内温度が高いときも変わらず
エアコンのマグネットクラッチのON、OFFの切り替え頻度が約5秒周期です。
約5秒クラッチONファン作動、約5秒クラッチOFFファン停止を繰り返すのは仕様ですか?
停車中そのような動きをします。
ちなみにいつもは23度、内気循環にしてますが、設定温度をLoにしても外気導入にしてもほぼ変わりませんでした。
温度設定をLoにすると1発目のマグネットクラッチONファン作動が15秒ほどになったりするくらいです。
外気導入にした場合(設定温度23度)も1発目クラッチONの時間が15秒くらいになるくらいです。
OFFファン停止の時間は変わらず5秒でした。
設定温度27度以上で試した事はありません。
走行中の動作はエンジン音や他の騒音でわかりません。
ちなみに冷風は問題なく出ています。
ディーラー何店舗かに問い合わせしましたが、「冷えた空気が出てれば問題ない」と言われたり、他の店舗では「その頻度は高すぎるからおかしい、ガス入れ過ぎでは」
カーエアコン修理専門店では「原因いろいろ考えられるが、あきらかにおかしい」
と言われて回答がバラバラなので、同じ車種乗ってる方に質問するのが早いかなと思って質問しました。
書込番号:26206956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>daa40wさん
>約5秒クラッチONファン作動、約5秒クラッチOFFファン停止を繰り返すのは仕様ですか?
>停車中そのような動きをします。
車種が違う、ただのエブリーですが参考になれば参考にしたください
信号など停車中、人待ちなどの駐車中など頻繁にリレー繰り返してましたよ(毎回)
冷えるのは冷えてましたよ。
冬と夏比べたら夏の方が感覚が短い様に思います。
書込番号:26206992
4点

夏など、犬の散歩してたら、
軽自動車、車種に限らないと思いますが、車内に人のいる車、停車中に、
多分5秒位の間隔で、ブイーン、停止、また、ブイーンって音繰り返してますね。
エアコンと言うか、電動ファンの作動と思いますが、そう仕様ではないでしょうか。
書込番号:26207022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドライトオンでも同じでしょうか?
また風量を最大にした場合ではどうでしょう?
停車中アクセルを少し開けて少し回転が上がった状態、ニュートラルに入れた状態など変化はありませんか?
ヘッドライト、風量では電気負荷状態を。回転数ではエンジン低回転状態、ニュートラルではミッション系負荷状態を見ています。
エアコンが正常なら特に回転を上げた状態だとON状態が長くなる傾向です(温度とかによります)
まぁ、結局はスロットルボディー清掃になるかと思います。(これで直るか直らないかは別)
また、マグネットクラッチ間隙調整でも直ることがあるでしょう(動画でやってたのでワゴンRをやってみたら直ったので感激しました)
参考まで
書込番号:26207036
3点

過去に同じような話あります。
私は同じこと言ってます。
結論は出てませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175310/SortID=26112538/#tab
書込番号:26207044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く気にしたことないな。
軽のエアコンってだいたいそんな感じじゃないの?
走行中は分からんけど停止中ならそれくらいの頻度の時もあるでしょう。
書込番号:26207053
4点

頻繁に、ON-OFFしているのは
電動ファンだけだと思います。
最近の車は、停車中だと
5秒位で ON-OFFを繰り返しますね。
冷たい空気が出て来ていて
設定温度を最低にしてみて
稼動時間が長くなれば
制御の仕様と判断して
問題無いと思います。
書込番号:26207304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神楽坂46さん
エブリイワゴンでなくても、エンジンは同じなのでエアコンも共通かと思うのですよね。
やはり頻繁に繰り返してましたか、高速PAにて昼間、仮眠を取ったのですが、カチカチうるさくてあまり寝れなくて気になってたんですら、
最近買ったばかりなので、冬に試した事はないんですが、長くなると信じたいです。。
書込番号:26207404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
確かに言われてみればコンビニとかで止まってる軽も頻繁に動いてますよね。
カチって言ったあとにファン回るのはエアコンのマグネットクラッチ入ってる音なのでファンだけではないと思われます。
書込番号:26207407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テキトーが一番さん
ヘッドライト付けてても同じですね、走行中も低速で走ってる(エアコン作動音が聞こえる程度)だと停車時と同じ動作でした。
それ以上の速度は周りの騒音でわかりません。
風量最大でニュートラル状態、回転数上げてみてどうなるか後日試してみますね。
書込番号:26207409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
カチって鳴った後にファンが回るのはコンプレッサーのマグネットクラッチが入った音なのでファンだけではないと思います。
水温が高くなってファンだけ回るときはもっと長時間回りますので。
コンデンサーを冷却するためだけにファンが回るのでマグネットクラッチが切れるとファンも止まるのだと思います。
設定温度を最低にした1発目のエアコンのマグネットクラッチ入った時は15秒ほどファンと共に動きますが、それ以降はほぼ約5秒おきにONOFF繰り返しますね。
書込番号:26207412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かに言われてみればコンビニとかで止まってる軽も頻繁に動いてますよね。
カチって言ったあとにファン回るのはエアコンのマグネットクラッチ入ってる音なのでファンだけではないと思われます。
私もエアコンと思ってましたが、
電動ファンの音かと、同じようなので、どちらでもいいかなと思ってましたが、
コンビニでご経験あるなら、
仕様ということでいいと思いますが、
>ディーラー何店舗かに問い合わせしましたが、「冷えた空気が出てれば問題ない」と言われたり、他の店舗では「その頻度は高すぎるからおかしい、ガス入れ過ぎでは」
カーエアコン修理専門店では「原因いろいろ考えられるが、あきらかにおかしい」
このあたりは、実際の車見せたわけでないのでしょうね。
電話とかなら、回答バリエーションあっても仕方ないかなと思います。
実際に、車屋さんに車お持ち込みになられてはどうですか。
あれこれ考えてもこちらで尋ねても解決しないと思います。
書込番号:26207470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の想像書きます。
若い人はご存知ないかもしれませんが、家庭のエアコンの初期の頃は、コンプレッサー一定で、
入り切りを繰り返して、冷やしました。
入の時は、冷えていき、少し寒いなくらいに切れ、
しばらく送風になり、
だんだん暖かくなり、ちょっと暑いなと思うかくらいになり、入りになり、その繰り返しでした。
寒暖差で、身体に悪かったです。
インバーターエアコンになり、微調整ができ、
体の負担が減りました。
前置き長くなりましたが、
車のエアコン(電気自動車とか最近は知りませんが)は、昔と同じ、コンプレッサーの入り切りで、温度調整(アイドリング時)してると思いますので、
コンプレッサーの入り切りの頻度を短くし、
それで、温度調整してるのかと思います。
ですから、仕様として、5秒おきくらいになってるのかなと想像します。
(壊れやすくなるかもされませんが)
書込番号:26207777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとオンオフが頻繁すぎる感じのような。
クラッチによりコンプレッサーが頻繁にオンオフする原因として考えられるのは、その時の外気温と車内温度と設定温度の関係と、さらにエアコン能力がかなり高くて、すぐに設定温度まで冷やせることかと。
例えば外気35度で設定温度20度でエアコン運転開始し、車内20度でエアコンオフ、5秒後に車内20度オーバー即エアコンオン、5秒後に車内20度でエアコンオフ、また5秒後に20度オーバーでエアコンオン。
このように設定温度のリミットのところでの運転なら頻繁なオンオフも分からなくないけど、普通は車内温度の上がり下がりにもっと時間がかかるんじゃないのかなあ?
もしかしたら温度センサーに問題ありかも。
逆に冷却水の電動ファンなら水温のリミット近辺で頻繁にオンオフ繰り返すのは理解出来るけどね。
これはエンジン回っていれば、ファンで水温下げても直ぐに上がるからまたファンで下げてを繰り返すんだけどね。
書込番号:26207933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンコンプレッサーを回すためにマグネットキャッチによってエンジンの動力を伝えるか、伝えないかの動作ですよね。
全く問題ないと思いますよ。エンジンへの負荷をなるべく増やさないよう、効率的に作動してる証拠だと思われます。私が昔乗ってた車もそんな感じでした。
真夏になればオンの時間よりオフになってる時間が短くなってしまうと思います。それにより、夏は燃費が悪化する。
書込番号:26208057
3点

もう一つ、参考になりそうなスレありました。
ちょくちょく出てきますので、良いければ読んでください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortID=23495069/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83G%83A%83R%83%93%81%40%83R%83%93%83v%83%8c%83b%83T%81%5b%81%40%83N%83%89%83b%83%60#tab
書込番号:26208160
1点

>バニラ0525さん
家庭用エアコンはインバーター式が主流になりましたね。コンプレッサー駆動電源の周波数が可変となるので、コンプレッサー回転速度が制御可能になります。昔ながらのオンオフ式に比べ、起動時の大能力と定常運転時の省エネが両立できるようになったのがメリットかと思います。
自動車用エアコンの場合、コンプレッサー回転速度の制御は難しく、可変容量式コンプレッサーで同様の効果を得ているかと思います。これのおかげで最近の車はコンプレッサーのオンオフ振動を感じなくなりました。
軽自動車の場合、コストの事情で可変容量式が採用できず、昔ながらのオンオフ制御式コンプレッサーが搭載されているという事なのでしょう。
書込番号:26208272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>洋墨さん
ありがとうございます。
50年以上前、最初に家についた、ウェスティングハウス製の、壁ぶち抜いて取付けたクーラー、音はうるさく、寒暖差の多きなクーラーでした。
車でも、可変容量式というものがあるのですね。
勉強になります。
書込番号:26208285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答色々とありがとうございました。
本日偶然にもコンビニの駐車場、両隣に同型のエブリイワゴンとバンが停まってアイドリングしていて、エアコンもONの状態でした。
自分の車と全く同じでカチっとマグネットクラッチが入りファン作動が5秒、停止が5秒、永遠と両車とも繰り返してました。
3台そろってカチカチ大合唱でした。
この車の仕様のようですね。
ちなみに温度設定をHiにしてしばらく放置したあと、一気に温度設定をLo、風量MAX、して窓全開にしてしばらく放置してたらしばらくマグネットクラッチ&ファン入りっぱなしだったのでサーミスタ?も問題はなさそうです。
書込番号:26208698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車載用エアコン用可変容量コンプレッサーはトヨタ自動織機が世界中に販売してます、他社もあります。
ピストンはローレット式銃のように弾丸の替わりがピストン、回転する斜板でピストンが前後に駆動されます、斜板の角度を変化させピストンのストロークを可変。
書込番号:26208727
2点

>daa40wさん
>本日偶然にもコンビニの駐車場、両隣に同型のエブリイワゴンとバンが停まってアイドリングしていて、エアコンもONの状態でした。
自分の車と全く同じでカチっとマグネットクラッチが入りファン作動が5秒、停止が5秒、永遠と両車とも繰り返してました。
3台そろってカチカチ大合唱でした。
すごい偶然ですね。エクセレントですね。
まあ、とにかく仕様という感じですね。
納得されたようで、良かったです。
書込番号:26208803
2点



皆様こんにちは!
今回カローラクロス GRスポーツを購入しようとしています、ホワイトとアッシュで迷っていて、違う店舗でそれぞれ見積もりを取ってみると全然金額がちがいました
ディーラーの担当の方に何故なのか聞いてみると強いて言うなら色の違いですかね!と言われたのですが皆さんもカラーで見積もり変わったりしましたか?
またどれぐらいの金額で購入しましたか?
書込番号:26206779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴太郎さん
※プラチナホワイトパールマイカ〈089〉はメーカーオプション<33,000円(消費税抜き30,000円)>となります。>
書込番号:26206790
4点

車体色で値段が変わるのですね!
ありがとうございます😊
書込番号:26206812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これだけ値引きしてくれたら充分ではないでしょうか、
来年2月登録の想定ですがまだオーダー出来るのですか?
書込番号:26206840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまjrさん
私の住んでいる地域では5月の3週目にディーラーに行ってギリギリ間に合いました、
だいぶ安くしてくれラッキーでした👍
書込番号:26206921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鶴太郎さん
DOPが小額の中、ローンを組まず、下取りもなく、メンテパックもつけずに約31万円の値引きは極めて良い値引き価格ですね。
この内容でGRスポーツがまだ買えるのなら、契約で良いのでは。
因みに私の知り合いのトヨタディーラーでは、色の違いによる値引きの差はないようです。
書込番号:26206931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約済みですね。
ちなみに納車は来年春ぐらいでしょうか?
書込番号:26206979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
納車予定は来年5月頃だと言われています、それまで楽しみに待ちたいと思います♫
書込番号:26206983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
アクセサリーモード(POWERスイッチ二度押し)が30分持ちませんが異常ですか?
メインバッテリー → サブバッテリー
の電源供給はブレーキ踏みながらのPOWERスイッチでメインシステムを起動した場合に行われると思われますがサブが満充電になるまで何分必要ですか?
2点

>マグドリ00さん
このクルマのことは全く詳しくないですが、30分はタイマーによる自動シャットダウンでは?
アクセサリーモードということは、メインシステムは起動していない状況=メインバッテリーはOFF、ではないかと思います。
なので補機バッテリー上がりを防止するため、30分、または電圧低下を検知してOFFになるのではないかと。
・・・取説も見ずに想像でコメントしました。的外れでしたらスミマセン。m(_ _)m
>サブが満充電になるまで何分必要ですか?
鉛バッテリーを一般的な充電器で充電する場合、バッテリー容量などでも異なりますが、最長で10時間程度かかると思います。リチウムイオンバッテリーなどのように急速充電はできませんので、かなりの時間が必要だと思います。
そもそもですが、EVなのにアクセサリーモードはどんなときに使用するのですか?
エンジンが掛かるわけではないので、普通にシステムONにしておけば何時間でも持ちそうですが・・・
書込番号:26206754
4点

>マグドリ00さん
取説には、
・アクセサリーモードON オーディオなど一部のアクセサリーが使える状態になる。(144ページ)
・アクセサリーモードONで30分から60分の間でバッテリー保護のためパワーモードがOFFモードになる。(145ページ)
ということで、12Vバッテリーの充電とは関係がないようですが?
書込番号:26206792
5点

>マグドリ00さん
鉛バッテリーの必要充電時間は現在の放電量(残りの充電量)によって違います。
でも、だいたいの車は14.5V程度で充電しますので、急速充電ではありません。
さらに、充電電流についてはだいたい0.1c程度です。これをA(アンペア)に直すと、この車についている12Vバッテリーは44B19Lですので、容量32AH(5時間率)の0.1で、3A程度で充電します。
そうすると、仮に80%充電されているバッテリーを3Aで充電すれば、
残り20%の32AH×(0.2)÷3A=2.2Hで、2時間程度ですが、これはあくまで定電流充電の場合です。
実際には14.5Vで充電しますので最初3A流れていてもだんだん減少していって、100%充電されるのは約3倍の6時間以上かかります。
HV・BEVの場合は、クランキングしませんので、バッテリーが80%まで放電することは考えにくいですが、OTAやH-コネクト、などで車載PCが使われると100W(12Vで8A)程度使用しますので、なるべく100%にしておきたいものです。そのためチャージャーによる補充電も必要になるかもしれません。
書込番号:26206833
1点

>そもそもですが、EVなのにアクセサリーモードはどんなときに使用するのですか?
エンジンが掛かるわけではないので、普通にシステムONにしておけば何時間でも持ちそうですが・・・
普通にシステムONのままではロックして車か離れられません。
ポータブル冷蔵庫やスマホなどUSBから充電したい物を車内に残して離れる時にモードに入れなと給電されません。
ドラレコもそうです。
書込番号:26206900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ポコ☆さん
>普通にシステムONのままではロックして車か離れられません。
アクセサリーモードで施錠できますか?
たぶん、システムONと同様にエラー音が鳴ってロックできないと思います。
書込番号:26207010
2点

>マグドリ00さん
車によって仕組みが全然違う為にココで聞くより相談センターなりに聞いて確かな情報を得た方が良いと思いますが、
重要なのがN-VANはアクセサリーモードというネーミングにしているだけで、オーディオなどが使え30〜60分の間で保護の為にパワーモードがOFFになるとの説明から、これは推測ですが裏ではメインがONのままだと思われます。
本来メインが立ち上がってないとオーディオは使用出来ません。これが理由です。
ココがガソリン車と違うところでエンジンを掛けなくてもIGでオーディオは聞けますから
ですので、補器バッテリーは使用していないので考える必要も無いと思います。
これがオーディオも聞けない本当のアクセサリーモードならば補器バッテリーから電力を得ている可能性大になります。
自車ではN-VANとは全く仕組みが違って、アクセサリーモードで降りてドアを閉めるとシステムがOFFになります。
ですがUSB電源などは生きたままになるというのが違いですかね
補器バッテリーから電力を得る様になりますが、減った分はその都度勝手にメインバッテリーから補充するので充電という事は考える必要がありません。
それがEVと言っても車種が違えばシステムも違うので補器バッテリー上がりという物が発生する車もあると言う事になります。
やはりそこは言い方が悪いですが合理的で複雑なシステムにすればする程コストが掛かるので、逆では簡素な物になると言わざるを得ません
ですので↑で普通にシステムONのままではロックして車か離れられません。
と言いましたが、N-VANの様なアクセサリーモードと言っても裏でメインが切れて無いのならば、そもそもロックして降りれるかも疑問に思い訂正させて貰います。
この辺り本当難しいんですよね。テスラはセントリーモードと言って監視機能入れてシステム起動のまま降りてロック出来るので
本当車次第なんです。 画面は消えるので見た目でシステムがONかというのはドライバーしか分かりません。
最近のアップデートでアクセサリーモードが新たに導入され、これはシステムを切ったままUSBなどだけ使えるのでより省エネになりました。
この様に同じ車でもプログラム一つでどうにでもなる昨今の車なので、やはり確実な情報はメーカーに聞くのが宜しいかと思います。
書込番号:26207015
1点

>ダンニャバードさん
>アクセサリーモードで施錠できますか?
打っている間に投稿されていたのですね気付きませんでした申し訳ないです
自車では可能です。
書込番号:26207032
0点

アクセサリーモードにするとメインバッテリーと縁が切れてエンジン車同様アクセサリー用バッテリーだけが機能します。従ってこちらのバッテリー上がりを避けるために30分程度でシャットダウンするのは仕様だと思います。
私は誤ってルームランプ(モードに無関係に点灯)を点けたまま一晩放置した結果アクセサリー用バッテリーが上がってしまい操作ができなくなってしまいました。メインスイッチが入れば回復するだろうと思いましたが、その操作そのものが出来ないので充電器で充電せざるを得ませんでした。
書込番号:26207089
0点

>マグドリ00さん
>アクセサリーモード(POWERスイッチ二度押し)
アクセサリーモードはブレーキを踏まないでPowerスイッチ"一度"ですね
画像@ 取説によるとアクセサリーモードはPower sw "一回"押しです。
"二度"押すとon モードです。そしてブレーキを踏んでいないので高電圧バッテリーはオンになっていないので、12Vバッテリーの充電もされていないはずです。
私のリーフで実験したところ
ブレーキを踏まないでPoweスイッチを押すと
一回 アクセサリーソケットやナビもオン (12Vバッテリーは充電されない)
二回 上記の状態+空調ファンも回る (やはり12Vバッテリーは充電されない)
です。
多分N-VAN:eも同じような状態で、ブレーキを踏まないでPower SWを2回押してしまうとアクセサリーモード+空調ファンなどその他の12VもONになってしまい、12Vバッテリーもかなり消費してしまうので30分も持たないのだと思いますね
私はアクセサリーソケットに電圧がモニターできるUSB電源を挿しているので12Vの状態がよくわかります。
このようなものを取り付けたら12Vバッテリーの状態がよくわかりますよ
https://amzn.asia/d/bkQhUUh
書込番号:26207247
0点



皆様のご意見や考えを伺いたく質問をさせてください。
カラーがグラファイトブラックガラスフレークのNXを購入申し込みしたのですが、駐車場について迷っております。
マンションの敷地内で駐車場の位置変更が可能なのですが、皆様ならどうされますか。
〈懸念事項〉
・グラファイトブラックガラスフレーク(初)の車を青空駐車場に置くことによる雨風等による汚れ具合や日光による影響
・駐車場を位置変更する場合、現在の駐車場と比較して160mほど遠くなることによる煩わしさ
〈現在の駐車場状況〉
・青空駐車場
・マンションエントランスから20mほどの距離
・たまに鳥糞が付着する
・現在はホワイトノーヴァガラスフレークのUXを駐車
・マンションのベランダから至近距離で車が見える
〈駐車位置変更可能な駐車場状況〉
・自走式立体駐車場の1階(雨はよっぽどのことがない限り入ってこない)
・マンション敷地内だがエントランスから180mほどの距離
・青空駐車場比で+2,000円/月
・マンションのベランダや共用廊下からは車が見えない
・雨の場合、駐車場までは傘が必要(青空駐車場も同じ)
〈その他〉
・洗車は洗車機で2回/月 程度
・ガラスコーティングを専門店で施工予定
最終的には自分で判断すべきことですが、駐車場の位置変更をすべきかどうか皆様のご意見を参考にしたいなと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
2点

距離と言え、180メートル、数分の差ですし、
見える見えないは、盗難の心配でしょうが、常に窓際で見張ってるわけにもいかないし、
新車のレクサス、屋内の方が雨、風、陽射しを防げる、乗り降りも雨の時など中が濡れない、いい事ばかり。
2000円の差が負担にならないなら、
この機会を逃さないほうないいと思います。
書込番号:26206456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
車の目視可否は盗難の虞もですが、車に乗らない日にちらっと愛車が見えるのも好きなもので(笑)
確かに、求めても屋内駐車場を選択できないケースも多い中、今回屋内駐車場を選択できるのは千載一遇のチャンスかもしれません。
貴重なご意見参考にさせていただきます。
書込番号:26206503
0点

>GOGO夕張さん
個人的な感覚で申し上げるなら、立体一択です。2000円以上の価値あると思います。
書込番号:26206511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あんぱん刑事さん
コメントありがとうございます。
「一択」レベルですか・・・!
やはり屋内駐車場は魅力的なのですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26206519
0点

>GOGO夕張さん
まさに、私、マンションの自走式一階に駐車してます。
上階に行く車のルート上は汚れが少しひどくなりますが、青空よりはグッとマシです。
書込番号:26206550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あんぱん刑事さん
実際に自走式立体駐車場を利用されているんですね。
汚れが少ないのは魅力的です。
貴重コメントありがとうございました!
書込番号:26206565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋内駐車場のあるマンションに引っ越すという選択は無いのでしょうか?
理想は、こんな家が良いけどガレージ分の固定資産も盗られるね。ガレージはロマンだって。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_plan/built-ingarage/#tboc1
書込番号:26206597
3点

真夏の暑さが防げるということでも、自走式が良いと個人的に思いますが。
黄砂も防げますよね。鳥フンも。
後は滅多に無いですが、豹、いや雹害も影響無いですね。
敷地内なら,カメラあるので、直接車が見えなくても防犯上,問題無いのでは?
書込番号:26206608
5点

>GOGO夕張さん
紫外線は塗装劣化も起こしますが、室内・タイヤも劣化させます。
屋内の駐車場をお薦めします。
書込番号:26206648
6点

>GOGO夕張さん
車の使用頻度にも寄りますが
僕は屋根付きの方が車には良いでしょうね
僕は屋根付きにします
書込番号:26206676
3点

わたしのような多少汚れていても気にせず乗れるガサツ人間なら
近くて安い方が良いので最初から遠くの立駐は選択肢に入ってきませんから
どっちか迷ってる時点で屋根付きのほうが正解なんだと思いますよ。
書込番号:26206693
7点

立体の利便性次第かなと。
出し入れが多かったりで待つ時間が長いな私なら変更しないかもしれません。
あとは、災害系ですね。
電力がなくなれば出庫できなくなるかもしれないので、
地震が多い地域でもちょっと考えます。
その辺クリアなら、立駐の方が車には良さそうですね。
書込番号:26206886
2点

自走式立体駐車場の1階と記載ありますので、
出し入れは、楽なんじゃないですかね。
掘り出し物と思います。
書込番号:26206935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、自走式ってぐるぐる回るやつですか。
完全に機械式と勘違いしてました。
立駐の方がいいですね。
書込番号:26207136
3点

屋根付きをおすすめさせていただきます
昨年、7月にNXグラファイト黒を購入しました(過去レビューさせていただきました、ご参考になればと思います)
当方、屋根無し駐車場になります
ディーラーでの、コーティングとメンテナンスキット、をつけてもらい
洗車は、週1程で
そろそろ一年が、経過します
コーティングの撥水はまだ継続されてますが
1番のダメージは鳥フン跡が完全には消えません
ムーンルーフにも、油膜が溜まりはじめました(目を凝らし、反射光の角度を変えて見ると気付く程度)
前車もダークメタリック色で
ジンベイザメの様なウォータースポットが消えず、日頃の、メンテに悩まされましたが
新車の展示色に一目惚れし購入しました
屋根無しですと
白系が無難なことはわかってはいたのですが
(前前車が白メタリックで多少の水アカなどは、コンパウンド系コーティングでキレイなり、磨きキズ、ウロコ系は、ボディカラーに誤魔化されて目立たないので)
黒系は、手入れが大変です
(手入れを怠ると白系には見えないものが見えてきます)
輝きを持続できる
屋根付きをおすすめさせていただきます
書込番号:26207251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。
ガレージがあると良いのですが、なかなか難しいですね・・・
書込番号:26207561
0点

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
確かに夏の暑さが軽減できるのはとても良いですね。
何れにせよ、屋内駐車場であれば多少コスト増ですがあらゆる汚れやリスクから守ってくれそうですね!
青空駐車場ならではのメンテナンスコストのほうがかかるかも・・・
書込番号:26207563
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
車内とタイヤの劣化も嫌ですね。
ダッシュボードにある施設の駐車許可証を置きっぱなしにしていたのですが、劣化が激しいです。
タイヤの劣化はあまり考えておりませんでした。
書込番号:26207565
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
使用頻度で検討してもよさそうですね。
使ったり使わなかったりするので難しいところです。
書込番号:26207567
0点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
確かに遠くても屋内駐車場を迷ってる時点で、屋内駐車場を選んだほうが良いのかもしれませんね。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:26207571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





