
このページのスレッド一覧(全66721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年6月9日 20:54 |
![]() |
32 | 16 | 2025年6月10日 08:46 |
![]() |
30 | 9 | 2025年6月10日 09:22 |
![]() |
65 | 24 | 2025年6月11日 20:57 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月9日 13:15 |
![]() |
14 | 10 | 2025年7月7日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
子供が、RSを中古で購入して使用しています。
購入時から、助手席ドア リクエストスイッチが動作せずで、初回車検時に地元クルマ屋(民間)さんに言ったところ、多分ケーブル抜けだと思うとの確認をしてもらいました。
ケーブル抜けでは無かったのでドアハンドル リクエストスイッチの故障との判断でハンドル一式を交換しましたが、同様に反応せずです。交換は、子供の休みが不明だったの当方で実施。
ネット調べた室内LED交換の干渉は、電源オフにしても変わらずです。
運転席・バックドアのリクエストスイッチは、正常に動作しており助手席側のみ無反応です。
地元スズキディーラーは継続保証での対応が悪く、本部に確認して継続保証の判断は出来ないと対応したくない状況でしたので、地元スズキディーラーは信用していません。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
ちなみにマイカーは他社ですが昨年水漏れでクチコミ掲示板で助かった経験があります。
0点

>リクエストスイッチの故障との判断でハンドル一式を交換しましたが、同様に反応せずです。
DIYでの作業ですか?
原因はケーブルの断線かもしれないし、クルマ屋に任せれば無駄な出費をせずに済んだかもしれません。
書込番号:26205200
3点

>購入時から、助手席ドア リクエストスイッチが動作せずで、初回車検時に地元クルマ屋(民間)さんに言ったところ、多分ケーブル抜けだと思うとの確認をしてもらいました。
何のお役にも立てませんが、
もう少し説明を加えられたらいいかと思います。
購入時からですが、どちらで購入されたか、その時には購入先に言わなかったのか、
地元の車屋さんが、ケーブル抜けと判断ですが、これは直接車を見てもらった話か、電話相談くらいか、
保証の関係があるのか、この車屋さんで直してもらわなかったのか、
DIYで直そうとされてるのか、
継続保証の関係とか、
LED電球の話とか、
ま、余計なお世話かもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26205221
0点

>茶風呂Jr.さん
子供の休みが判明しなかったので、部品のみの購入にしました。
クルマ屋さんからは、地元ディーラー対応が悪いことから、工賃を安くして対応して貰えると言う話になっていました。
特に無駄な出費だと考えていません。
書込番号:26205243
0点

>バニラ0525さん
コメント頂いた内容を返信します。
どちらで購入されたか:カーセンサーのスズキです。その際、新車保証の継続を実施。(場所は関東方面)
その時には購入先に言わなかったのか:最初の所有者がパーツ交換をしてドアパネルを外した形跡ありで、特に不便と感じなかったので言っていない。
地元の車屋さんが、ケーブル抜けと判断です:車検時にドアパネルを外し、内部シートをめくって接続確認をしてくれてます。
保証の関係があるのか、この車屋さんで直してもらわなかったのか:当初はクルマ屋さんで修理を依頼したところ、新車保証継続が適用されるので対応してくれるとの話になっていた。
継続保証で対応するが、ドアノブ本体交換のため工賃がクルマ屋に発生することになり地元スズキに確認してくれていたが担当が先延ばしばかりして、車検1ヶ月後にようやく連絡が来たがグズグズと言い訳をばかりするので継続保証を先延ばししていたのはおたくですよねと言ったところ再度確認することになった。
翌日の19時頃に地方ディーラでは判断ができない。本部に確認(どこを示しているかは不明)してダメな場合は、対応不可。また、先延ばしをしているのが分かったので当方で修理することで継続保証交渉を終了。
DIYで直そうとされてるのか:本日子供が休暇だったので交換を実施。交換自体は、クルマ屋さんから情報を入手して対応。
特に複雑な箇所は無し。ネットでハンドル色の変更を掲載していたので特に不安なしで実施。
ネットで調べると室内灯をLED交換するとリクエストスイッチが反応しなくなるとディーラー修理報告があった。
しかし、室内灯をオフにすることで動作確認は出来ると記載されていた。既にオフ状態であったが、オン状態と色々と試したが改善せず。(以前乗っていた他社車両でも同様の経験ありです)
地元のスズキは以前も中古車購入で支払い完了していたが、納車されずで確認したところ店長がディーラー書類が変更になっていた事を確認せず、旧書式で記載したことで他県のスズキが対応しなかったので手続きは一切進んでいなかった。
結局、放置されていたため中古車はキャンセルして返金対応。
問題のある店長だと言うことで後で近所のスズキに勤めている方が謝罪にきた(子供の同級生の親御さん)
経緯は以上です。ネット購入で関東方面から地方への納車。
書込番号:26205282
0点

>は〜マイッタさん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
まあ、色々あるのですね。
失礼いたしました。
書込番号:26205292
0点

まあ、リモコンのボタンでロック解除できるみたいですし、
滅多に助手席側からリクエストスイッチでドア開けることはないでしょうし、なくても困らない機能ではないかと。
諦めるというのが、ベターかなと思います。
まあ、ご本人の息子さんは、あまり気にされてないのではないでしょうか。
しょうもない意見失礼しました。
書込番号:26205325
1点

>は〜マイッタさん
助手席のみということならケーブルを疑わざるを得ませんね
ケーブル抜けでないことを確認というのはアクチュエーター不良、断線、コネクタ錆等による接触不良でもないということでしょうか?
書込番号:26205336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>は〜マイッタさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
#助手席ドア外側のリクエストスイッチやその配線が悪い、とその「車屋」がどうやって電気的にに?機能的に?判断したのか不詳なので、もし既に判っている?頓珍漢?的外れ?なことを言ってたらすみません。。。
とりあえずスマートキーの電池を新品にしてみる、はどうでしょう?
実はスマートキーに入っている電池がヘタりかけている→それ故にスマートキーの発出する電波が微妙に弱い→運転席ドア側やリアハッチ後ろ側に立ったときにはクルマのアンテナに電波が十分受かるけど、助手席ドアのそばだとうまく受からない、とか。
だからリクエストボタンを押しても「スマートキーを持ってない人がボタンを押した」と判定されて無反応、だったり。
あるいはもしかして、
助手席ドア付近に仕込まれているスマートキーの電波受信用のアンテナが壊れている?途中の配線が抜けている?→助手席ドア側にスマートキーをもった人がいてもそれをクルマが検知できない、とか。
電波の受かるor受からないって、や、ボタンの押されたor押されてないって、クルマのOBD2経由でチェックできませんかね?
スマートキーを持って助手席ドア側でそのスイッチが押されたときに、クルマがその「押された」をちゃんと検知しているのか?を、OBD2ポート→Bluetooth OBD2ドングル(¥1500前後〜)→スマホ+OBD2故障診断アプリ(¥無料〜)の類で読み出してみる、とかで。
もし興味あればお試しを。
書込番号:26205415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2020年あたりの中古ATを検討している者です。
クルコンがあれば高速を乗る機会で楽になると考えてはいるものの、
どこまでの機能があるか調べてみてもどうも出てきません。
現行のMRCCについてはいろいろと検索すれば情報がでてくるのですが、
それ以前のクルコンについて教えてください。
特に知りたいのは、減速後再加速の有無です。
ハンドルは自分で操作したいので自動操舵については大丈夫です。
よろしくお願いします。
1点

クルコン作動中に減速するにはブレーキを踏むことになりますが
ブレーキ踏むとクルコンは解除されるので再加速するにはアクセルを踏むことになりますね
で希望速度でもう一度クルコンONにする必要があります
書込番号:26205107
2点

>本因坊雀策さん
情報ありがとうございます。
いただいた回答に対して質問してしまい恐縮ですが、
ということは、前方に車がいた場合は自動減速&再加速はされないですか?
書込番号:26205110
0点

>鯛の尾頭さん
マツダのMRCCはあまり期待しないほうが....。
書込番号:26205125
2点

マツダのサイトで各年式の取扱説明書が見れますよ。
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/
2020年頃のロードスターはレーダーじゃなくて普通のクルーズコントロールなので、単に一定速度で走るだけの機能ですね。
MRCCは2023年10月からの年式じゃないと装備されていないようです。
書込番号:26205131
6点

2019年11月、2020年12月製造は、定速度クルーズコントロールで前車追従ではないです。
P265ページ グレードでついてないのもあるようです。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/roadster_201911.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/roadster_202012.pdf
前車追従型クルーズコントロールMRCCは2023年からですね
書込番号:26205135
1点

>鯛の尾頭さん
>それ以前のクルコンについて教えてください。
ロードスターに当てはまるかどうかわかりませんが、2017年式CX-3(足ふみ式駐車ブレーキ)の見積もり商談を行った時です。
そのCX-3には、衝突軽減ブレーキ、ACC(速度設定、先行車に追いつくと自動ブレーキ速度減少、先行車いなくなると設定速度まで自動で速度アップ)でしたね(うろ覚えの記憶ですが))
年式次第だと思います。(参考の目安に)
書込番号:26205141
2点

>鯛の尾頭さん
MRCC以前のクルコンは設定速度で走行するだけですね
減速、加速はクルコン作動のまま手動で設定速度を変えてやれば似たようなことはできますが、手で操作するだけなので、クルコンを切って足で操作する方が現実的ですね
書込番号:26205151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
そうなんですね。下のお二人からいただいた情報を見ても当時のクルコンは使う場面が結構限られますね。
>ユニバーサルセンチュリーさん
>高い機材ほどむずかしいさん
マニュアル情報ありがとうございました。これを読んでよく理解できました。
マニュアルP.268に「車速が 30 km/h 以上であれば、RES/ スイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。」
の記載があり、一応手動ながら回復できることはできるんですね。
>神楽坂46さん
なるほど、車種やグレードや時期でいろいろと差異がありそうですね。
前に車がおらず、右足が疲れたような場面だった使えるくらいの補助的な機能と思って、中古車探しに励みます。
似たような値段の車があってそれが付いてたらラッキーくらいに思っておきます。
書込番号:26205160
0点

2,3回ほどはクルコン使ってみたけど、アクセル離しても走るだけで、ロードスターはアクセル踏みっぱなしで疲れないので、自分のペースで走った方が楽だと思いました。
ステアリングコントローラ右の+とマイナスボタンで速度は変えられます。1km/hづつですが
書込番号:26205187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単一速度キープのクルコンなんて40年前の東北道でも宇都宮から向こうでしか車多くて使えなかった覚えが・・・w
あれって今使える道路あるの??
書込番号:26205201
4点

因みにクルコン付いているのはleather packageかRSと上位グレードのみで、RSはMTしかありませんのでleather packageを探す事になります。
ロードスターに付いてて喜ぶ人は居ないので、クルコン目当てで探さない方が良いかも。
交通量がそこそこあってもクルコンのまま、タイミング良く上手に車線変更して追い越ししていけば全然使えました。
ただ直ぐに飽きます。
もっとギアチェンジしたいし、減速と加速を繰り返して楽しむ車なので、クルコンで一定速度で走るなら選ぶ理由が無いので他の車種の方が良いですね。
書込番号:26205289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯛の尾頭さん
トヨタよりも高性能ですよ!
私はね。
書込番号:26205367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikeymikey77さん
どこでも使えますよ、一般道でもね。
私はね。
書込番号:26205371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鯛の尾頭さん
手動によるレジューム機能は、昭和からある機能かと思います。
レジューム機能を使うにしても、
一般道では、急加速する「かも」知れません。
(当時のお得意先の昭和出目金の日産シルビアを運転した時、ちょっとビビリましたけど。)
書込番号:26205463
1点

>鯛の尾頭さん
2020年式には自動加減速機能は搭載されていませんのでクルコン走行中に前車が減速した場合、何もしなければ追突します
書込番号:26205731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本因坊雀策さん
これ怖いですね。会社の車は自動追従のクルコンですので、そのつもりで運転してたら追突しちゃうわけですもんね。
他の方のコメントも踏まえたらこの時期のクルコンを選ぶことはむしろ避けた方がよさそうですね。
多くの方にコメントいただいたのでまとめてではありますが色々と教えてくださりありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:26205777
0点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2014年モデル
80系ヴォクシーの煌2のガソリン車(=ハイブリッド無し)に乗っております。
実燃費が大体7.5km/Lなのですが、これって妥当な値でしょうか?
計測方法は以下です。
@満タン給油時にトリップメータをリセット
A次に満タン給油した際、トリップメータ値を給油量で割る
使用条件は以下です。
・ここ1か月くらいなので、冷房はON
・坂道はやや多めの地域 街乗りがメイン 高速は時々
・乗員は大人1人+子供1人が多い
ガソリン代が結構かさんでまして、燃費の良しあしを調べている中で、疑問におもい質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2点

実燃費ではなく、走行中の瞬間燃費をみてください。
定地走行で20km/l以上出ていなければ異常、でていれば発進や加速が多く、短距離走行なだけだと思います。
書込番号:26205094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e燃費をチェックすると、ヒストグラムで個人差が大きそうですが、中央値でおよそ9km/Lあたりのようです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11033
なんとなくですが、街乗りで7〜8km/L、丁寧に乗って8〜10km/L、長距離で9〜12km/Lって感じではないでしょうか。
7.5km/Lは「もう少し頑張りましょう」という感じですが、日常は片道数キロ程度のチョイノリ中心ではありませんか?であればそんなもんかと思います。
書込番号:26205134
6点


〉街乗りがメイン
一括りに街乗りと言っても
1回の走行距離が短いとトータル燃費は悪く成りますよ
書込番号:26205184
2点

妥当かどうかは使い方によります。
うちの80系4WDでも夏場は通勤の片道11kmで10km/Lは超えます。
高速はこの前走った東北道ではなく常磐道ルートで7時間走って15km/L
「街乗り」という言葉でも人それぞれ過ぎて、他人の数値なんてなんの参考にもなりません。
単純に聞きます。
普段、一回のエンジン始動で何kmを何分かかってはしってますか?
それを1日何回繰り返してますか?
子供を乗せる降ろすなど何分くらいアイドリングしたままですか?
私は片道11kmの行きはノンストップで15分くらい。
帰りは2ヶ所くらい寄り道するので3〜4km毎のエンジン始動。
アイドリングでの待機は1日5分以上はあると思います。
あ、ついでにいうと、初代初期60系4WD(4AT)の時は片道4km(7分)を1日2往復しつつアイドリングも1時間くらいしてた時期(子供の送迎)に5km/Lってのも経験ありますが、その車が15万km走った頃14km/Lも出していますので、車のせいではなく人の使い方で大きく変わります。
まずは自分の使い方を確認しましょう。
書込番号:26205237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま
>じゅりえ〜ったさん >gda_hisashiさん >funaさんさん >ダンニャバードさん >24回払いさん
ご回答ありがとうございます。だいぶ参考になります。
使用方法としては、
・子供の幼稚園の送迎(片道4.5kmを12分程度で) 平日毎日 送り迎えの2回ずつ
・子供の公園遊び 片道15kmを30分程度で 平日時々 土日毎日
・近所の買い物 片道 片道4kmを10分程度で 時々
・子供と遠出 高速で片道50kmを1時間で 時々
といった感じです。
また、申し訳ありません、大変重要なことを書き忘れていました。
アイドリングストップキャンセラを付けており、アイドリングストップは常時OFFにしていました
(エンジン再始動時の振動で寝てる子供が起きることがあるので、好きじゃないんですよね・・・)。
アイドリングストップ常時OFFなのと、教えて頂いたe燃費のデータを見る限り、妥当な気もしてきました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:26205295
2点

使い方を見ると、ちょっと走ってすぐ止まっての繰り返しか20〜30km/hでチンタラ走るしかない状況か…ですね。
車って一般道の法定速度60km/hで走れるなら1kmの距離は1分で走ります。
それが時間的に2倍3倍かかってるという事は燃費に良くない使い方と言う事です。
ちなみにうちのもアイドリングストップ解除してますよ。
この車種は特別な機械使わなくても、スイッチ押しっぱなしにすれば勝手にアイドリングストップ解除になり保持もしますので、うちのは薄いゴムの板を挟んで押しっぱなしの状態を作っています。
9年弱問題なくアイドリングストップを解除し続けています。
書込番号:26205420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御存知と思いますが燃費は運転方法や地形距離気温等、様々な条件で結構変化します
私の場合2年前迄、通勤距離30Kmで高速利用が中心で近隣へのお買い物等含め14Km/L前後でしたが、現在会社迄5Km弱な事も有り満タン法で今年は下記になってます
平均 8.51Km/L
最悪 6.97Km/L
最高 9.98Km/L
又、北海道旅行に行った時の下道燃費は16Km/Lに達した事も何度か有りました
なので他人とは違う貴方の環境下で何キロが優れた値なのか大凡でも解る人は居ない思いますので、燃費重視なら出来るだけ他人に迷惑を掛けない程度の燃費運転するしか無いと思います
因みに私も新車時からアイスト使った事は無く、常時エコモードオンで低下するエアコン能力をディーラーで低下しない様にECU設定変更して頂いてますので真夏の暑い時期でも快適車内となってます
書込番号:26205705
3点

以前80ヴォクシー(前期・後期ともに)に乗ってました。
普段妻が通勤で使って近距離かつエアコンをつけたりするので、6km/L
買い物などでそれなりの距離を走る時は、9-10km/Lぐらいだったと思います。
書込番号:26205803
1点



九州地方、四国地方、中国地方、近畿地方、東海地方が梅雨入りしました。
これから北上して、日本列島本格的な梅雨になりますが、皆さんは洗車をどのようにされてますか?
わたしは、梅雨入りする前に洗車をして梅雨明けまでしなくて、梅雨明けすると早い時期に洗車をしています。
洗車はガソリンスタンドにお任せしています。
(水洗い+ワックス+車内清掃)が多いですね。
1点

梅雨に関係なく、雨で濡れたら雨上がりに水道水で洗い流す水洗いをします。
雨って汚いので濡れたままにすると、汚れが、こびりつきます。
雨水は春は黄色っぽく、後は年中黒っぽいです。
大気の汚れがそのまま雨で落ちてくる感じ。
書込番号:26204972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ雨に濡れるんだし、対向車のハネも掛かるから、梅雨時の洗車はムダだと思ってやってません。
洗車するのは週間天気予報で長期の晴れが見込まれるようになってからかな。
書込番号:26204975
9点

アンケートですよね?
私は洗車は水拭きコーティングを掛ける前に行います。おおよそ1〜2ヶ月に1回。
梅雨とか雪とか関係なく、時間と元気があるときに「そろそろやるか!」ってな感じです。
それ以外は、家族や親族などを乗せて出かける前に洗います。
洗うのはほぼ100%洗車機です。
車内清掃は洗車した後にまだ時間と体力が余っていれば・・・ですね。
書込番号:26204978
4点

梅雨と言っても、毎日降るわけではないし、
頻度は違っても年中、雨、雪は降るし、
人に見せられないと思う自分の基準になると、雨の降らない、気候のいい時に、洗車します。
つまらない話お邪魔しました。
書込番号:26204980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
> 洗車はガソリンスタンドにお任せしています。
洗車はディーラーにお任せしています。
トヨタ車は洗車サービスが有るので、前々車の11年と今回の3年間は自分で洗車した事はないです。
前車のマツダ車では簡単な点検では洗車もしてくれなかったので、
ガソリンスタンドの洗車機に入れたましたが、何も問題無かったですね。
その頃は同じ感じで、梅雨時は洗車しなかったけど!
今は月一って感じで、土砂降りで無い限り、お願いしてます。
洗車サービス用のバイトさんが居るから洗車が無いと困るとか?
お願いされて、雨予報なのに洗車の予約をお願いされる事も有りますね?
洗車での抱え込みだけど、コーティングのメンテも有るので、ディーラーにお任せしています。
コーティングのメンテキットも2つ手付かずで残ってるけど、メルカリで売れるかな? 知らんけど!
書込番号:26204983
2点

>神楽坂46さん
超ビンボーのころ、あえて、そこそこの雨の日にカッパ着て、洗車場のバケツ1杯無料か10円の水を汲んで洗車してました
最初の1杯は撥水カーシャンプー泡立ててスポンジで洗い、3〜4杯くらいをジョーロに入れてすすぎ、あとは雨で勝手に流れてくれる・・・
雨上がりはそこそこきれいでしたよ、そこそこ・・・
書込番号:26204986
3点

ワシは適度な雨降りの時に傘さして雨で洗って車庫入れて、自治会ゴミ当番の時に捨ててあったコーティング剤をシュシュッとして、ネルシャツで拭きあげて終了です。
雨の日は汚れがふやけてるんで楽かなと。
書込番号:26204996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レインシーズン前に洗車&シュワラスター施工ですね。
シーズン中は汚れが酷くなると洗車虫がうずくので、たまの晴れ間に待ってましたとばかり洗車する。
書込番号:26205028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュワラスターゼロです。
書込番号:26205030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

梅雨だから洗車をサボるって事はないですね。
専ら洗車機ですが、季節関係なく汚れが気になってくれば洗車はします。
それに雨天時は洗車機が空いていますし、ボディーが濡れていれば汚れが落ちやすいような?
※梅雨だから洗車しないなんて体のいい言い訳だぜ(>_<)
書込番号:26205036
5点

皆さんと同じく天気予報見ながらですが、自分の場合は天気が下り坂でまだ降り出していないタイミングを狙います
幸運にも屋根付き駐車場が確保できておりまして、毎日の通勤にも使いませんので洗車後に雨が降っても影響はありません
また、多くの人が避ける分、比較的空いていますし、曇り空でウォータースポット等も発生しにくいのです
予報よりも早く、水滴のふき取り中に雨が降り始めることもありますが、その時は汚れが落ちただけでもよしと自分に言い聞かせます
書込番号:26205148
1点

>茶風呂Jr.さん >ダンニャバードさん >バニラ0525さん >Kouji!さん >ねずみいてBさん >スプーニーシロップさん >ナイトエンジェルさん >マイペェジさん >つぼろじんさん >しいたけがきらいですさん
みな様、返信ありがとうございます。
お一人、お一人返信するのが筋ですがお許し下さい。
わたしを含め勝手に集計してみました。
洗い方
ディーラーGS等 4名
本人 3名
不明 5名
洗う方法
手洗い 3名
機械洗い 5名
不明 4名
洗い方
水洗いのみ 5名
ワックス等 3名
不明 4名
洗車時期
晴天時 4名
雨天時 3名
晴雨関係なし 5名
書込番号:26205300
2点

車カテゴリーに常駐する理由が解らない人が多いのにビックリw
書込番号:26205301
5点

車の色にも依るのでは
雨が降った後に何もせずに、そのままにしておくならば、雨垂れが筋になって、くっきりと残るかもしれません
雨上がり後にその度に拭き取るとか、洗車するとか、洗車機で洗う等か良いと思います
書込番号:26205653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雨上がりで、必ず洗車される方もいるのですね。
私は、車好きでも、外見気にしないなら、とにかく家族感覚ではなく、道具なのでまあ、汚れるのは仕方ないかと。
しかも、露天駐車なら、大変ですね。
屋内ガレージ持ってないと、洗車、機械、手でも、
年、百回超えそうな。
まあ、当然ガレージ持ちでしょうね。
書込番号:26205764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、しまった、
今日辺りから関東も梅雨入りのようだけど、昨日洗車&シュワラスター0をやるの忘れてた。
12日の木曜日が晴れるらしいから、洗剤で丁寧に洗車してからゼロコートやらなくっちゃ。
書込番号:26205829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こっちも、もう梅雨入り・・・
そういえば最近、点検やらリコールやらで、ディーラーで洗ってもらうことが多かった
でも、実は超ビンボー状態は、全然変わってなかった
よく考えたらカッパ着てたのも、そんな昔の話じゃなかった
もう、しばらくリコールとかもないなら、雨ガッパ洗車復活か・・・
ちなみにディーラーオプションのコーティングもケチって、自分でシラザン50を施工したけど、ちゃんとできたかどうか怪しい
来年、またそれを自分でやる気力や体力、財力が残っているのかも怪しい
フロントガラスの撥水コートも、中途半端に落ちてきて、見にくくなってきた
いざ雨になれば、前の日に塗っときゃよかった・・・って、いっつも後の祭り・・・
そういえば昔、若かった頃ソフト99のハイドロフラッシュ使ってた
他の商品が耐久性を謳っている中、コイツだけは、堂々と雨で流れると・・・
雨が流れるのではなく、雨で流れる・・・
汚れも一緒に流れる
耐久性は、あまりない
今どきの犠牲皮膜のはしり
当時は、この割り切りようが、なんだか潔かった
書込番号:26205911
2点

返信ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
>車カテゴリーに常駐する理由が解らない人が多いのにビックリw
暇がつぶれたら何でも良いのです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>雨上がり後にその度に拭き取るとか、洗車するとか、洗車機で洗う等か良いと思います
雨だれは最初の内は目立たないが徐々に目立ってくるんですよね。
洗車は雨上がりが良いのは分かるんですがなかなかダメですね。
>バニラ0525さん
>屋内ガレージ持ってないと、洗車、機械、手でも、
>年、百回超えそうな。
1ケ月に1回でも12回ですよ。私はそんな回数しませんけど
>ナイトエンジェルさん
>今日辺りから関東も梅雨入りのようだけど、
今日、6、10梅雨入りしましたね。
頑張って下さい。
>ねずみいてBさん
>もう、しばらくリコールとかもないなら、雨ガッパ洗車復活か・・・
これからの時期は雨ガッパでの洗車は、熱中症にならない様に気を付けて洗車して下さい。
書込番号:26206314
1点

>神楽坂46さん
すみません。スレ主様の話でなく、
雨上がりに必ず洗車したら、すこい回数になるかなと言う話です。
書込番号:26206356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドラレコについて質問です。
DRH-229ND+後方・車内録画カメラを取り付けたいです。FL5は標準でコネクトディスプレーが付いており装着不可、そのためDRH-224SDになりますが、スマホでしか映像を確認できないのは不便かと思いましてナビ連動にしたいです。
詳しくないのでわからないのですが、接続端子拡張とかで取り付ける方法はないものでしょうか?
社外品は今のところ考えてませんが、ナビ連動ができるなら社外品も検討しようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:26204902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たこやき関西さん
>接続端子拡張とかで取り付ける方法はないものでしょうか?
>社外品は今のところ考えてませんが、ナビ連動ができるなら社外品も検討しようと思います。
難しいと思います。
ナビでドラレコの動画を再生するとなるとドラレコのmicroSDカードを、下記のようにカードリーダーを介してシビック タイプRのUSBジャックに接続するのです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civictyper/2024/detailsnavi/202119090-7187.html
これならドラレコで録画した動画がシビック タイプRのナビ画面で視聴できそうに思えます。
書込番号:26204948
0点

>たこやき関西さん
DRH-229NDもDRH-224SDも本体にモニターがないので何かの方法で見るしかありませんが、
DRH-229NDはギャザーズナビ用です。
DRH-224SDはスタンドアローンですが、WiFi機能を使ってスマホに接続し、専用ソフトで表示させます。
また外部に映像出力がありませんので、DAやナビに接続はできません。
また、SDメディアカードをUSBにして接続しても専用ビューアが必要なので、見られないと思います。
したがって、DRH-224SDを利用するか、別の製品を探すしかないのですが、別製品ではホンダコネクトディスプレイ対応ドラレコがあるかどうか分かりません。普通は社外ドラレコはスタンドアローンで利用します。
詳しくはディーラーで聞いてみてください。
書込番号:26204973
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
マイナーチェンジ前に抽選があたり契約することができました。寒冷地仕様のオプションをつけたのですが、子供が汚すので社外品のフロアマット(3Dの防水タイプ)にしようと思っています。リアダクターの高さがわからないので悩んでいます。3Dフロアマットで寒冷地仕様対応のものはありますか?また寒冷地仕様にされた方はどんなフロアマットを使われていますか??
書込番号:26204665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寒冷地仕様で、スタンダードの純正マットを使用してます。
都内なのと子供は成人しているので、三万キロこえていますが、特に汚れは気になりません。洗車場の掃除機で砂利取るぐらいで十分です。
フロアマットって汚れたら掃除ができるように取り外せる物であり、季節の変わり目で汚れが目立つ箇所を外して掃除すればと、思います。
ちなみに1列目のシート下にあるタクトはフロアマットに干渉する?とありますが、社外品は1列目座席下にも敷く仕様なのでしょうか?
むしろタクトは樹脂製で横広のただの開口ですのでゴミ入らないかな?とは思ったりします。
書込番号:26204909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メタナイトンさん
私も小さな子供がいるので、社外品の3Dのフロアマットを使っています。
7人乗りの寒冷地仕様ですが、2列目は確かに3Dのマットに縁があるので、暖房用のダクトの下にゴムなどを挟んで上向きにしないと、マットと床の隙間に温風が流れてしまっているなと感じました。
吹き出し口は固定されていないので、ゴムを挟んで上向きには出来そうです。左右には動かせませんが。
書込番号:26205628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
私はフロントは純正のラバーマットも買いました
5人乗りのリヤタイプは純正は無いという事で
am〇zonで3Dタイプ購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSTS84FV?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
トランクルームはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSTSLS2C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
水洗い出来るので楽チンです
まぁ現在いろいろ出ているので探して下さい。
書込番号:26214851
1点

>アカシアはちみつさん
ありがとうございます。社外品は丁度ダクトの縁と干渉するようなかたちでした。販売先に確認したところ縁の高さが5センチあるということでしたので、縁がひくいもので防水のマットにすることにしました。アドバイスありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。
書込番号:26221021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます。1列目下というのは2列目の足元、という意味でした。わかりずらくすみません。
純正のものではよごれに対応できそうになかったのでラバーマットをさがしておりました。
お礼が遅くなりすみません。
書込番号:26221025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.C86さん
ありがとうございます。具体的な商品のリンクまでありがとうございました。いろいろ探して同じようにラバータイプのフルセットのものを購入することにしました。お礼が遅くなりすみません。
書込番号:26221027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メタナイトンさん
私が使っているのは、こちらのタイプです。
ホント、純正と思わさせるくらいフィットしていて、雨の日でも室内が汚れずとても重宝しています。
トランクルームまでセットになっているものがオススメです。
書込番号:26221045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アカシアはちみつさん
わざわざ画像まで下さりありがとうございます!!とてもフィット感良さそうですね!!参考にさせてください。
書込番号:26231257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





