
このページのスレッド一覧(全66721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2025年6月10日 16:13 |
![]() |
5 | 9 | 2025年6月11日 21:51 |
![]() |
28 | 12 | 2025年6月20日 14:31 |
![]() |
49 | 14 | 2025年6月8日 13:34 |
![]() |
40 | 17 | 2025年6月13日 15:40 |
![]() |
14 | 4 | 2025年6月7日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>てげさん
全車種対象になっていますが....。
私は装備したことはありません。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26204124&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701006&MakerCD=7006&SortID=26204124&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26204167
1点

私もブロワーは一度も付けたことないけど、困ったことは皆無なので良さが分からないかな。
>funaさんさん
返信先URL貼り付けて何がしたいの?
アクセサリカタログにはブロワー掲載されてないけど全車種対応とは?
書込番号:26204187
2点

>BREWHEARTさん
そのHPの中に全車種対応と書いてあります。
書込番号:26204232
0点

すいません。
URL間違いです。
https://www.subaru.jp/accessory/accessorymovies/parts/drivesupport/second/
書込番号:26204240
0点

>funaさんさん
全車種とは書いてるものの、
※適応についてはSUBARU特約店にお問い合わせください
となってますね。
書込番号:26204284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てげさん
私もブロワーが無く残念に思っていましたが、代わりに(?)リヤビューカメラウォッシャーが標準装備となっています。
リバース時にリヤウォッシャーを作動させるとカメラにもウォッシャー液が噴射されます。
※装備表には記載があるものの取説に記載がなく本当に装備されているのか疑問でしたが、本日実車にて確認しました
書込番号:26204418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イエロージャンガリアンさん
リヤビューカメラウォッシャーが標準装備!
泥水が付着して乾いた場合、ブロアでは効果無くリヤビューカメラウォッシャーが標準装備とは、最高ですね。
ますます、売れますね。
書込番号:26204675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リヤビューカメラウォッシャーはスマートリヤビューミラー用の普通のリアガラス用ウォッシャーの事だと思います。
通常のリヤビューカメラブロワーとされるバックカメラのリバース連動ブロワーは装備表を見ても載ってないですが、
>イエロージャンガリアンさんが確認いただいているのは「デジタルマルチビューモニター装着車用リヤビューカメラブロワー」では?と思いました。
さすがにリヤビューカメラ(バックカメラ)ウォッシャー機能が有れば取説には載ると思うのでそう思っただけなのですが。(スバル初心者なのでお許しを)
欧州車で装備されているのは見たことが有る気はするのですがスバルで装着車は有りますか?
ただ、「リヤビューカメラブロワー」が装備されていてもリバース連動リヤワイパーを設定していないと動作しないので、装着されていても動作したことが無いのが宝の持ち腐れなんです....。
書込番号:26205821
0点

>4DR党さん
「実車で確認しました」と書いているのに、このようななコメントをされる理由が全く分かりませんが、一応お返事しておきます。
>リヤビューカメラウォッシャーはスマートリヤビューミラー用の普通のリアガラス用ウォッシャーの事だと思います。
通常のリヤビューカメラブロワーとされるバックカメラのリバース連動ブロワーは装備表を見ても載ってないですが、
>イエロージャンガリアンさんが確認いただいているのは「デジタルマルチビューモニター装着車用リヤビューカメラブロワー」では?と思いました。
→違います。名前の通り「リヤビューカメラウォッシャー」です。リヤビューカメラ(いわゆるバックカメラ)に向かってウォッシャー液が噴射される機能です。
フォレスターのスマートリヤビューミラー用カメラは、リヤガラス内側に設置されていますので、カメラに向けてウォッシャー液を噴射すれば荷室がびしょ濡れになります。
なお、当然ですが当該カメラはリヤワイパーの作動範囲内にありますので、リヤワイパー・ウォッシャーを作動させればカメラ前のガラスは綺麗になります。
>さすがにリヤビューカメラ(バックカメラ)ウォッシャー機能が有れば取説には載ると思うのでそう思っただけなのですが。(スバル初心者なのでお許しを)
欧州車で装備されているのは見たことが有る気はするのですがスバルで装着車は有りますか?
→私も取説には記載があってしかるべきと思いますが、無いものは仕方ありません。お客様センター今後追記される可能性はあると思います。
リヤビューカメラウォッシャーについては、今回の新型フォレスターのほか、アウトバック(BT型)に装着されていました。こちらは取説に記載もあります。
>ただ、「リヤビューカメラブロワー」が装備されていてもリバース連動リヤワイパーを設定していないと動作しないので、装着されていても動作したことが無いのが宝の持ち腐れなんです....。
→他社は不明ですが、SUBARU車の「リヤビューカメラブロワー」は、Rレンジの際にリヤワイパーを手動で作動させれば動作しますよ。
書込番号:26205949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
一部不要な文言が入っておりました。
読みにくくて申し訳ありません。
途中に出てくる「お客様センター」は読み飛ばしていただければ幸いです。
書込番号:26206115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イエロージャンガリアンさん
これは失礼しました。
調べたら確かにアウトバックに装備されているようで、それならフォレスターにも装備されている事に納得です。
アウトバックの取説には「ウォッシャーを動作させると、リヤビューカメラにも噴射します」と書かれているので、フォレスターの取説はすぐに改訂されそうですね(笑)
リヤのウォッシャーですが、そもそもリヤワイパーを動作させる事がほぼ無いので私的にはリバース連動じゃないとリヤワイパーが動かさないからと書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:26206136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターの取説はすぐに改訂されそうだと言ったのですが、すでに一度改定されてるみたいです。
2025年2月発行のA8440JJ-Aからスポーツの取説が発行された2025年6月と同時にA8440JJ-Bと改訂されているみたいですが、どこが改訂されたのかいつもよくわからないですね。ちなみにリヤビューカメラウォッシャーはまだ記載が無いようです。(リヤワイパー/ウォッシャーの使いかたの項目には)
書込番号:26206146
1点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
レイズホイールを購入予定です
タイヤは245 45 20
ホイールは20 8.5
各店舗でインセットは38だとか
45だとか意見が分かれてます
どっちがいいのか分かりません
誰かご教示ください
書込番号:26204004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店は無理のないところで8.5J +45って言うところもありますね。
ノーマル車高で+38でもいけるみたい。
https://magazine.cartune.me/articles/4427
書込番号:26204026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8484ぶんさん
リム幅から見てタイヤがそれなりにあるので45を安全として判断している店があるんじゃないでしょうか?
フロントは良い感じだけどリアは。。。となるか、リアは良い感じだけどフロントが車検に;;
という事を考えた場合に調整出来る45が安全では?
サス周りは純正車高での話ですよね?
ただショップはマッチングのデータが豊富ですし安全も見て38としていると思いますよ。私なら38でお願いし車検アウトになるなら勧めた店にも少しは責任あるんだし対応して貰いますね
もしかしてネット購入とかの一発勝負ですか?
書込番号:26204042
0点

ネット購入じゃありません
ショップで購入予定です
ノーマル車高のまま装着になります
安全に45にしようかと思ってきました
書込番号:26204084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該モデル購入先ディーラーには確認されていないのでしょうか?
また、随分参考になろうと思われますが、「みんカラ」サイトはご覧になっていないのでしょうか?
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
書込番号:26204380
0点

細かいアドバイスありがとうございます
参考になりました
書込番号:26204408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

判断つかずツライチ目指しているならインセットに余裕持たせた方が良いです
あまりおすすめはしませんが足りない分にはスペーサーで調整出来ます
下げずツライチ目指すなら現車測れば必要な寸法分かります、そのショップに頼めば測ってくれると思う
書込番号:26204846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額高く付きますけど、タイヤ館で購入すれば車体実測してくれるので、事後が心配でしたらおススメです。
この手の相談はディーラーに聞いても役に立たないですよ。いまのディーラーって基本外注業者任せなので知識のある人いません。担当者次第では調べてくれるかもですが。
自分がホイール交換するときにD担に相談してみたら、今度タイヤ屋さんが来たときに聞いてみますって言われました笑 一応ホイールメーカーにも聞いてくれたようですが、実際の使用可否は分かりませんという回答でした。
書込番号:26205546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安全・確実なら+45、ホイールによってははみ出すけどギリギリを攻めたいなら+38ですね。
僕は+45を履いてでツラウチですけど、全然満足です。
見た感じはクラウンスポーツとかと同じくらい、ディーラー入庫も安全圏です。
+38はディスク面が出ているホイールの場合は、ディーラーによってはアウトになるようですよ。
レイズならVV21Sで8.5J+38でアウトの方もみんカラでいました。
書込番号:26207475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日からi-stopしなくなりました。
マツコネで確認したところ、エンジンマークがスタンバイ状態になりません。
もちろんエンジンは十分に暖まっています。(写真は本日約40km走行後、平坦な場所)
バッテリーやACならばある程度要因がわかりますが、エンジンの場合どういう要因があるのでしょう?
ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。
マツコネでのウォーニングやメーター内のチェックランプなども点灯していません。
そもそも、ステアリングの舵角や坂道などではi-stopしないがエンジンもスタンバイ中にはなるはずでは?とも聞いたのですが、、、
すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。
書込番号:26203996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前にも数十分の定速走行後i-stopしなくなったとの質問がありましたが、個人的な見解として充電制御車の制御が絡んでると思ってます。
>本日約40km走行後、平坦な場所
充電制御システムはアイドリング時や定速走行時にはオルタネーターの発電電圧を下げます。
充電制御システム概要
「車両のアイドリング時や定速走行時には発電電圧を下げ,減速時に発電電圧を上げることでオルタネーターの発電によるエンジン負荷を低減しエンジンの低燃費化をはかります。」
バッテリーへの充電が充分に行われず、今現在アイドリングストップ条件にあるバッテリー電圧に達してないのでしょう。
アイドリングストップをキャンセルして普通に走っていればバッテリー電圧も復活するはずです。
ディーラーの見解は取扱い説明書に書いてあることを言ってるだけで、現状ダイアグが出て無ければ様子見でで終了します。
書込番号:26204012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。
充電関係ならバッテリーマークがスタンバイにならないのではないのでしょうか?
今まで充電不足やバッテリーが弱くなりアイストしなくなったことはあります。
その時はすべてバッテリーマークがスタンバイ状態になったいませんでした。
書込番号:26204019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
車は2019年式KF5P 2500NA
バッテリーは今年2月に新品交換しています。
書込番号:26204020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり車が好き!さん
バッテリーを新品交換したということですが、その後のバッテリー状態リセットはしたでしょうか?
これがしていないと車はバッテリー交換を認識しません。
「CX-5 i-stopしない」でGoogle先生に聞いたらいろいろ教えてもらえました。
書込番号:26204227
0点

>funaさんさん
バッテリーはディーラーで交換、リセットi-stop設定行ってもらいました。
バッテリー交換後昨日まで問題なくi-stopしてなのですが、写真の通りエンジンマークがスタンバイ状態にならないのです。
通常は暖気終わればエンジンマークはすぐにスタンバイ状態になるのですが、、、
書込番号:26204238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンフード微妙に空いてません?
特に警告も出ずにこの状態になりますね
書込番号:26204350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クサタロウさん
書き込みありがとうございます。
ボンネットは完全に閉まっています。
i-stopキャンセルとしての裏技としてセンサーの線を外すというのがありますね。
自分の場合、セキュリティを付けているので、純正のボンネットの開閉センサーが半開きの状態を確認するとドアロック時に警告音が出ます。
書込番号:26204376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。(中略)すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。』
→ディーラーへの電話問合せでも回答が得られない案件を、スレ主様所有モデルの状態も分からない顔の見えない第三者が残念ながら分かるようには到底思えません。
もし、当該事象が気になるのであれば、マツダディーラーが電話でスレ主様へ回答したように、ご自身のお車を持ち込み状態を確認して頂くほか方法はないように思います。
書込番号:26204394
3点

>たろう&ジローさん
書き込みありがとうございます。
すぐにディーラーに行けないので、同じ症状が出た方や要因がわかる方がいれば教えてほしい。
自分で解決できるなら解決したいと思っただけです。
解決しなければタイミングみてディーラーに行くつもりです。
わからないならスルーしてくださいm(__)m
書込番号:26204411 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やっぱり車が好き!さん
わからないからスルーしようか迷いましたが、とりあえず意味のない返信します
なぜかi-stop しないけど、なぜかi-stop 復活するのは、あるあるでした
メーターの警告灯が何も出てなければ、行けるタイミングでディーラーに行かれれば大丈夫だと思いますよ
書込番号:26204463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
書き込みありがとうございます。
復活あるあるはありそうですね笑
今までもあったのかもしれません。
実は私i-stop否定派なんです。
ただエンジンマークがスタンバイにならないのが気になっただけです。
ストップ&ゴーの多い所ではi-stopオフにしますし、何も問題なければ別にこのままでもいいかなっと思ってます。
書込番号:26204493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜、気温が下がってきてから試してみられましたか?
わたしは新車ですが、日中i-stopしていても勝手にエンジンがかかったり、ついにはi-stopしなくなったりしました。
でもこれは故障ではありませんでした。
I-stopでエンジンが停まってもエアコンなど電装品は動作しています。
それがフルパワーで長時間になるとバッテリーの電圧が下がってくるのでi-stopから復帰し自動でエンジンかけるそうです。
首都圏ですが、ここ数日気温35度くらいで、i-stopから勝手にエンジンかかったり、i-stopがかからなくなったのはこの数日で、いずれも日中でした。
夜になって外気温も下がった状態だと問題なくi-stopがかかり、アクセルを踏むまでずっとエンジンは停まってます。
書込番号:26215444
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
車検のお知らせがハガキで来ていましたが全く来なくなりました。
紙がもったいない。切手代がもったいないからなのか?
車検のお知らせ来ないのは全国どこでも同じ?
流石トヨタさんって感じ。
2点

家族のヤリスクロスの1年点検に行った際、LINEから点検予約できるようになったので
お知らせはがきは順次やめるような話を聞きましたね。
LINEは使わない人なのではがきは継続してと言って帰ってきたけど。
書込番号:26203427
6点

>かに食べ行こうさん
スバルですが、今はマイスバルアプリと電話かな?
書込番号:26203500
4点

>流石トヨタさんって感じ。
家の車は全てトヨタ車以外ですが、ハガキで車検のお知らせが来るメーカーは1つもありませんね。
ディーラーで車検を受けることが先ずないので、気にしたことはありませんが。
書込番号:26203530
4点

>かに食べ行こうさん
そもそもハガキだす出さないはトヨタでなく販社の方針では?
あと車検ディーラーに出してますか?うちの親はトヨタ新車で2、3回購入し、各10年乗ってたしたが。車検出さないので、ハガキ来なかったです。
ちなみにホンダはハガキ来ますね。
ちなみに車検対象車は3代目プリウスで合ってますか?
書込番号:26203537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウチはスズキですが、9月車検ですけど、取り扱い車種一覧カタログと早期車検予約特典チラシの入った長3封筒が毎回来てるよ。
自分はガラケーなので、LINEでと言われたとしても対応できないし。
書込番号:26203611
5点

>ちなみにホンダはハガキ来ますね。
うちの車の中ではホンダが一番簡素化した対応でした。
ディーラーの方針次第でしょうが、点検含めた全ての案内が基本的にはSMSのみの機械的な案内だけでした。新車購入後3年目の初回車検だけは車検期限ぎりぎりでコールセンターから電話連絡がありましたが、既に車両を手放した後でした。
書込番号:26203621
3点

>車検のお知らせ来ないのは全国どこでも同じ?
我家はホンダですが、ハガキや電話はもう何年も前からこなく、アプリやLINE、SMSでの案内です。
車検や点検の予約も電話の他にアプリやLINEでできます。
ディーラーも色々大変みたいで、電話連絡の見直し、お茶等のセルフサービス、カレンダー等の訪問配布廃止、等やってるみたいでした。
また、人員を最低限にして、なるべく外出せずに店舗でお客様の対応ができる体制にしたそうです。
自分の行ってるディーラーは、購入プレゼントはたまにあるけど、来場プレゼントはなくなりました。
書込番号:26203648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かに食べ行こうさん
19歳で車を所有し、
あれこれトヨタ車オンリーで41年間、乗り続けています。
「ハガキ」が来ていたかは、失念しています。
「ハガキ」は、最初の数年間だけだと思いましたけど。
MCV21までは新車購入でしたので、購入したディーラで車検受けていましたが、
MCV30はディーラ試乗車の中古購入ですので、昔勤めていたディーラで車検受け
整備の先輩が退職したら、先輩が町にある整備工場に移籍した後は、
そこで車検を受けています。
書込番号:26203694
2点

メーカー関係なく、
それぞれのディーラーの方針でしょうね。
世の中、カードの明細とか領収書とか、何やかんや、紙減らす方向、郵便減らす方向に向いてますね。
また、ハガキなどで車検や、セールの案内するところでも、
そこに車検とか、整備しなくなると、何年かすると来なくなりますね。
案内も担当者がしてるのか、自動的に送られてくるのか、
要は、付き合いなくなればいつか関係切れるでしょうし、
スレ主様に、連絡来ないというのは、
車検などの整備のお付き合いがなくなったからではないでしょうか。
メーカー関係ないね。
書込番号:26203712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
>車検のお知らせがハガキで来ていましたが全く来なくなりました。
昔は、町の修理工場だったので何もなし、車検を受けたい車屋さん(その当時からディーラーでは車検代高かった)
携帯電話が普及してからは電話
ディーラーが点検パックを始めてからは、ディーラーで車検を受ける様になったので、ハガキがきますね。
多分ですが、ディーラーで1回でも車検受けなければ、ハガキは来ないんじゃないでしょうか。(電話は有るかも)
その会社それぞれ、色々タイプが有るんでしょう。
書込番号:26203733
4点

車検お知らせハガキなんか必要か?
紙ゴミ増えるだけw
郵便にかかる費用も馬鹿にならないだろ。
客を甘やかせ過ぎサービス。
書込番号:26203751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの場合、同様に点検パックに入っている
スバルは点検時期、車検時期の葉書が来ます。
ホンダは来ません。
ドライブレコーダーを付けただけの
オートバックスは車検時期の葉書が来ました。
>流石トヨタさんって感じ。
それぞれ会社の考え方ってだけじゃ無いですか。
書込番号:26203792
3点

私が付き合っているディーラーさんは、点検毎に次回点検を予約します。
同じディーラーでも他の方がどうされているかは不明です。
尚、定期的に試乗会等の郵便のダイレクトメールは届きます。
書込番号:26203810
2点

車3台トヨタですが、メンテパック入ってるからかハガキで連絡&担当から電話が来ます。
ディーラーによってまちまちなのかもですね。
担当はアプリ対応できるように進めてるとは言ってましたが、小さなディーラーなのでいつになることやら(笑)
書込番号:26203889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
e:HEV Z BLACK STYLE 4WDに乗っています。新車購入後約半年経ちましたが、革シートとの相性が悪いのか、長時間運転すると腰が痛くなります。皆様の中で、もし何か対策されて、良かった取組み等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26203376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転姿勢は正しいドラポジであるかとか
何時間何キロを無休憩で走らせて腰が痛いのか、1時間ごとに休憩しても痛いのかとか
色んな事が起因である可能性があるので
シートが合わないの結論後の対策の前に見直してみるポイントがあるかと思います。
運転姿勢は自身で気付いていない人も多いんじゃないでしょうか。
ヘッドレストの横から後頭部が丸見えな姿勢の人って頻繁に見るし珍しくはないので
とんでもない姿勢で運転されている人は多いです。
人間の集中力は長くても90分で、運転は更に高い集中力が要るので
保てるのが短く、1時間ごとの休憩が推奨されてますね。
集中力が切れると散漫になり、同じ姿勢を保つのも難しくなり姿勢も悪くなります。
その結果、体に負担がかかり痛みが出てきます。
これらを運転に適した行動をしても腰が痛くなったら、シートが合わないなどの
他の原因を見つけていく感じですね。
革でお尻が動いて安定しないとか
ペダル操作をする足のポジション(シートが遠くて太ももの裏側がシートに圧迫されているとか)
逆に足がシートから浮き過ぎて、踏ん張っているとか
シート座面の高さや角度、シートバックとヘッドレストは体に密着しているかとか
シートを寝かせ過ぎていないかとか。
シートに体を押し付けていてハンドルが遠くないかとか。(腕が伸びきってないか)
最近多いのがヘッドレストが前に出ていて、後頭部をあてたくなくて
首を下に折って運転して痛くなるのが腰までくるのが増えてますね。
多くの起因があるので、腰痛の原因はこれって絞れないのです。
市販車のシートは万人が座れるように作ってあるので、合わない人も必ず居ますので
色々見直しても治らない場合はシートが原因かもとなります。
シートクッション、パッドで密着しない部分にあてる。腰痛だと腰にあてて
背筋を伸ばすような姿勢に調整ですかね。
お尻が滑って動くようなら座面クッションを動かないよう固定してみるとか。
あまりにも合わない場合には、シートを替えるとか、車を替えるとかの方法になります。
書込番号:26203415
12点

>startpageさん
ランバーサポートで検索すると色々な製品が見つかるので、自分に合いそうな物を試してみては?
ホームセンターの車用品のコーナーにも少ないですが物はありますよ
書込番号:26203532
4点

素直に ウエットスーツ地のカバー
革の意味が無いなんて考えてはいけません
書込番号:26203545
2点

>startpageさん
座っている写真があると推測し易いんですが。
色んなパターンが考えられますが、
典型的なのは腰の部分のサポートが弱いのでは
ないでしょうか?
自分の背もたれの角度がたまたま
隙間が出来るシートに今回当たってしまったのでは
ないでしょうか。
低反発の物が添付の画像に限らず
色々な物がカー用品店で販売されています。
お勧めは低反発でも重力があり、
中身が詰まった物が最初は少し違和感ありますが、
それでもゆっくり潰れていくので
腰のサポートに効きます。
お店には沢山サンプンがあるので、
お店に断ってからの自分のクルマで試して
合わせるのが良いです。
書込番号:26203666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

革シートは身体(特に腰)が密着する様に前め、背もたれ立て気味にしたら良いですよ。
あと複数の車を運転するのですが、高速やオートクルーズ中 左肘をアームレストに置くスタイルだと車によって姿勢が変わるので、両手でハンドル持つようにしたら腰の違和感がなくなりました。
最近乗り始めたホンダのSUVだけはまだ模索中ですが。
書込番号:26203716
5点

革の問題じゃなくシートの形が合わないんでしょう。
昔バモスを買った時に座面後ろ側が下がってる形がいつまでも合わなかった事を思い出しました。
クッションをひいたり挟んだりしたけど最後までダメでした。
書込番号:26203747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳細なご回答ありがとうございました。
まずはドラポジから見直すとともに、それを補助するようなクッション等を見つけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26203784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
この車、8ウェイパワーシート(スライド、リクライニング、ハイト前、後)ですが、
ランバーサポートの調整はないのですね。
前ヴェゼルに乗ってますが、ランバーサポートの調整はありません。
折角の高級シートなのに、
ランバーサポート機能は付けないのですね。
ホンダの方針か、必要ないと、思われてるのですかね。
ランバーサポートの調整は、今まで2台経験ありますが、
調整できるのは、ありがたかったかも。
まあ、色々なグッズ市販されてますので、試すしかないですね。
それとも、革シートの滑りやすさが、負担になってるということもあるかも。
まあ、何か覆うかですかね。
何もお役に立てませんが、
失礼しました。
書込番号:26203786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知かもしれませんが、過去に似たスレありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001458679/SortID=25568187/
書込番号:26203801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
クッションとしては、ボディドクターを第一候補に検討していますが、カー用品店でも探して探してみます。ありがとうございます。
書込番号:26203804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
やっぱりドラポジですよね。正しい姿勢を維持できるようなクッション等を見つけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26203833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました。
シートポジションについては、前後や上下の調整を行っていますが、なかなかベスポジを見つけられていません。今後もシートのベスポジを模索しつつ、正しい姿勢を維持できるようなクッション等を見つけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26203836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございました。
やっぱりシートの相性はありますよね。試乗だけでは分かりませんでした。有名YouTuberがこの車で腰痛が出たみたいなことを言っていたのは知っていたのですが、まさか自分にも出るとは思いませんでした。。
ただ、腰痛以外の走り、外装、内装、燃費は文句なしに最高の車なので、なんとか克服したいと思います。
書込番号:26203841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
ランバーサポート付きの車には乗ったことありませんが、あったら便利そうですね。
自分に合う運転姿勢、シートポジション、これらを補助するクッションと3つの方法で最適解を見つけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26203991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨギボーのシートに付けるタイプが2週毎に通院している整形外科クリニックに置いてありました。
予約無だと最短一時間待ちです。コロナ前に2時間待ちは毎回でした。
書込番号:26207641
1点

全く同じ車に乗っており同じ症状に悩まされた一人です。
試乗の時に、慣れ親しんだ一般的なSUVのシートポジションに設定し運転しましたが、2、30分の運転で腰痛発生でした。
2度目の試乗の際に、SUV的なポジションは捨てて、膝を伸ばし気味で背中は倒し気味のセダン的なポジションに設定すると、同じ時間の運転でも腰痛は未発生になりました。
購入後はそのポジション中心で運転し、現在10,000kmほど走行していますが、最適なポジションは未だ見つからず頻繁に調整、メモリーを繰り返しています。
最近は大手自動車用品店で安売りされていた腰当のようなものを使用していますが、これの使用により若干SUV的なポジションでも腰痛は出なくなりました。
書込番号:26208807
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日、左側を自転車が走行していたので追い越そうとしたら、
反対車線から対向車が近づいて来たため、対向車が来る前に自転車を追い越そうとアクセルを少し踏み込んだところ、全く加速せずアクセルがキャンセルされた(?)感じになりました。
咄嗟に「何か安全装置が入ったのかな」と考え、1度アクセルを緩めた後にゆっくり踏み込むと自転車を追い越すことができましたが、対向車には「何してんだ」とビックリされたかもしれません。
とりあえず「このクルマはこういう場面ではこういう反応するんだな」と学習した次第ですが、
この機能はPDA、プリクラッシュブレーキ、それとも踏み間違いプラスキーのいずれの機能と考えますか?
5点

>恋するウサギちゃんさん
PDAの障害物先読みアシストだと思います。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch04se050406.php
書込番号:26203260
2点

>恋するウサギちゃんさん
プリクラッシュブレーキの場合は画面と音が出ます。
踏み間違えサポートは中停車発進のときの支援です。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/
書込番号:26203266
0点

>恋するウサギちゃんさん
> この機能はPDA、プリクラッシュブレーキ、それとも踏み間違いプラスキーのいずれの機能と考えますか?
PDAの機能だと思いますよ!
新型シエンタでその機能をONにしてるならPDAですよ!
左側の自転車を感知した状態では回避方向(中央より)にハンドルを多めに切らないと加速は出来ません。
近すぎるとスレ主様の状態と同じで全く加速しないです。
ゆっくり並んだ頃なら加速も可能です、いわば通り過ぎたらOKです。
前方の対向車を意識する余り、ハンドルの切りが甘かったのだと思います。
また、ちょっとでも大きめにハンドル切れば意外と加速も簡単で・・・
慣れれば、スムーズに先行の自転車とかを交わせますよ。
細い道や商店街などの道では先行の自転車にはPDAが作動する物と思って近づかないと急にブレーキや
加速が出来ずにビックリです。
要はPDAは自転車を見付けてら距離を取って通るか? 確実な回避動作が必要です!
先行車との挙動やカーブでの挙動、そしてこの自転車や通行人等の挙動を覚えれば、PDAは無敵な安全装置だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26203270
1点

> ☆ポコ☆さん
ご案内のページを見たところ、確かに「障害物先読みアシスト > 道路脇の作動対象を検知したとき」の反応ですね。
> funaさんさん
確かに、プリクラなら「ブーッ」とけたたましい音がしますね。
> Kouji!さん
>前方の対向車を意識する余り、ハンドルの切りが甘かったのだと思います。
まさにこのパターンですね。
普段は同じシチュエーションでも反応しないので、「(自転車に)ちょっと近かったかな?」と思いました。
PDAは、アクセルオフまたは軽く踏んだ状態でのみ介入してくるライトな制御というイメージでしたが、緊急時はかなり積極的に機能するものですね(アクセルを無力化してくるとは思いませんでした)。
今回は予想外のややお節介な場面でしたが、これは心強い機能だと改めて感じました。また、PDAの”癖”を知る良い機会になりました。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:26203287
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





