
このページのスレッド一覧(全66721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2025年6月18日 07:49 |
![]() |
3 | 4 | 2025年6月8日 10:52 |
![]() |
11 | 2 | 2025年6月8日 13:23 |
![]() |
18 | 7 | 2025年6月11日 09:12 |
![]() |
13 | 16 | 2025年6月10日 19:24 |
![]() |
20 | 7 | 2025年6月10日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
ウィンドウバイザーをつけようかなと思っています。夏の日中の駐車時は窓をほんの少し開けておくと、熱気が抜けて車内の温度が若干おさえられますよね。そのとき雨が降ってもバイザーがあると吹き込まないですよね。タバコは吸わないので、運転中に開けることはありません。
純正ディーラーでつけるとおそらく工賃も含めて2万円以上にはなるかと思います。
自分でつけると安いもので5,000円ぐらいからあります。
そこで質問なのですが、一番安いものだとバイザーを窓に引っ掛ける金具がなく、両面テープのみでの固定となります。
8,000円ぐらいのものだと金具がついています。そこで悩んでいます。
両面テープのみで固定するタイプのバイザーを付けていらっしゃる方がいらっしゃったら具合について教えて下さい。
問題ないでしょうか?一年かそこらで剥がれてしまうでしょうか。まあ数年持てば張り替えるのはそこまでの手間とも思いませんが、運転中に飛んでいってしまうのは怖いと思います。
そもそもウィンドウバイザーなんていらないよっていうご意見もお待ちしています。
スーパーの駐車場で見てみると、1/3ぐらいの車はついていないようです。
1点

アメ車のチェロキーなんかは本国でのドアバイザーの需要が無いからか、日本仕様の純正ワイドタイプのドアバイザーは両面テープのみで貼り付けるタイプでしたね。
流石に一年かそこらじゃ剥がれる事は無いですが、両面テープの経年による劣化で数年で部分的に剥がれてきているのをみます。
いきなり走行中バイザーが剥がれ落ちる事はないですが。
まぁ少しでも不安があるようなら、金具と両面テープで取付けるタイプをお勧めします。
金具で取付けるタイプの唯一の弱点として、金具をウェザーストリップを剥がし間にかませる取付け方法になるので、ウェザーストリップのちょっとした浮き部分から洗車時や豪雨時に車内に浸水する恐れがあるということです。
書込番号:26203199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ni--niさん
サイドバイザーの剥がれが心配なら、やはり金具はあった方が良いです。
純正のサイドバイザーに金具が付いているのは、Ni--niさんのお考えの通り剥がれ防止という理由があるからです。
参考までに↓のバイザーに関するパーツレビューで「剥がれ」で検索した結果をご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=72&kw=%e5%89%a5%e3%81%8c%e3%82%8c&trm=0&srt=0
このパーツレビューのように、両面テープのみで固定する社外品のバイザーでは、剥がれが発生する事例が散見されています。
書込番号:26203248
2点

>kmfs8824さん
ご経験による貴重な情報ありがとうございます。
なるほど隙間が生じるので浸水も無きにしもあらずですね。
>スーパーアルテッツァさん
とても良い情報サイトのご紹介ありがとうございます。存じませんでした。さっそく一通り読ませていただきました。
やっぱり金具がないとだいたいしばらくして剥がれていくみたいですね!
ちょっと高いけどやっぱり付けるなら金具付きが良さそうですね。
それでもディーラーで付けるよりは半額以下ですからね。
皆様さっそくの的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:26203293
1点

僅かの隙間でもずっと開けておくとクモが入り込んで色んな所にクモの巣張りますよ、住んでる地域によりますが。
書込番号:26203314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

剥がれてくるのは下地処理ができてない半端なDIYのせいであって両面テープのせいはないよ。
前車に両面テープで付けたけど、売るまで5年間は剥がれなかったし。
書込番号:26203395
3点

>kmfs8824さん
テープと取り付け方次第だと思いますよ
セットされているのがどんなテープか
取り付け(貼付け)前に脱脂をしたか
書込番号:26203594
2点

>Ni--niさん
> 熱気が抜けて車内の温度が若干おさえられますよね。
はい、効果はありますが、気休め程度でしょう
あと、グラウンドや砂浜など埃っぽいところだと、風が強い日に車内に細かい微粒子が入り込んでざらつきますからご注意を
書込番号:26204069
1点

>オニオンフライさん
うちは山の際なので、蜘蛛はまじで来そうです。たぬきが何度か来たこともw
>BREWHEARTさん
>gda_hisashiさん
ユーチューブで取り付け動画を見ましたが、アルコール類で脱脂をしていました。下地処理をしっかりしていれば大丈夫でしょうか。
>しいたけがきらいですさん
たしかに気休め程度かもしれませんね。 今日もフロントパネルに白っぽいホコリがたくさん乗っていました。昨日ちょっと開けておいただけで。
皆様ご意見ありがとうございます。
・脱脂処理などしっかりとした取付作業を行えば両面テープのみでも大丈夫
・そもそも換気用に開けておくメリットはほとんどない
というご意見をいただきました。ますます悩みますね・・・
書込番号:26204221
0点

>しいたけがきらいですさん
ネットで実験データが出ていたのですが窓開けはサンシェード以上に効果があり、最高温度を10度程度は下げる効果があるようです。サンシェードより効果があるのは意外でした。
1・車内最高温度
対策ナシ(黒) 57度、対策ナシ(白) 52度、サンシェード 50度、窓開け(3cm) 45度、エアコン作動 27度。
2・車内平均温度
対策ナシ(黒) 51度、対策ナシ(白) 47度、サンシェード 45度、窓開け(3cm) 42度、エアコン作動 26度。
3・ダッシュボード最高温度
対策ナシ(黒) 79度、対策ナシ(白) 74度、サンシェード 52度、窓開け(3cm) 75度、エアコン作動 61度。
書込番号:26210019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏の日中の駐車時は窓をほんの少し開けておくと、熱気が抜けて車内の温度が若干おさえられますよね。そのとき雨が降ってもバイザーがあると吹き込まないですよね。タバコは吸わないので、運転中
閉めきったからって車内がどうなるものでもないでしょう。
何十年も真夏に窓締め切りで何か不具合が有ったことないよ。
それより少しまどを開けておくのは防犯上よくないのでは?
自在棒的なものでドア開錠されてしまうのでは?
金具もなにも、そもそもドアバイザーなんて不要なのでは?
書込番号:26210048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマイル800さん
テスト時の風速データはありました?
対角線上のウィンドウをうまく風が通るような好条件であればある程度は期待できるでしょう
ただそれでも40度以上というのは人間の生存環境としては過酷ですから、すぐにエアコンONは必須ですね
書込番号:26210711
0点

>Ni--niさん
解決済みとありますが、一言
先代のガソリンGファンベースの中古を購入ともうひとつのスレで拝見させてもらいました。
僕は見栄えとかよりも実用的として自家用も商業車も購入に口を出しているクルマには必ずバイザーを付けて貰う様にしています。
中間期のエアコンオンするほどで無い時間とかはバイザーの範囲で窓を開けて走る事で外部の空気感を感じたいのと雨天も一人だと窓少し開けで十分結露を防げる時などもあり重宝してます。
現在は、現行型のハイブリッド車なのでエアコンオンでも燃費に左右されないけど都内の道路の空気感が好きで窓を早朝や夜間流す程度の速度では少し窓開けて今でも走ってます。
見栄えなど止まって居る他人のクルマを気にする人はほぼ皆無なのでユーザーの気持ち次第です。
なお、中古車だとピッタリの安い汎用品が有ればお試しで付けても良い気がします。
書込番号:26211652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ni--niさん
>下地処理をしっかりしていれば大丈夫でしょうか。
大丈夫かどうかは保証できないけど
剥がれている車見た事ない
多分大丈夫じゃない
と多少無責任だけど言っておく
僕の車サッシュレス(窓枠なし)だから付けられないけど
付く車で必要を感じたら迷わず付けるね
付けても付けなくても
メリットデメリットは両方あるから
そんなに高額じゃないんだから
付けたいなら先ずは付けて使って(体験して)みるのが良いと思います
書込番号:26211785
0点

>メリットデメリットは両方あるから
そんなに高額じゃないんだから
付けたいなら先ずは付けて使って(体験して)みるのが良いと思います
スレ主さんは、あと付けで接着だけだと、走行中剥がれたら危険かもと言っていて、金具はどうなのか問うているのでは?
簡単におっしゃるけど、万一剥がれて他の車や歩行者に当たったらどうするんですか?
書込番号:26212767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万一剥がれて他の車や歩行者に当たったらどうするんですか?
金具があれば絶対外れませんか
書込番号:26212780
0点

>金具があれば絶対外れませんか
少なくとも接着のみよりは、強いのでは?
結構な風圧もかかるでしょうし。
まあ個人的にはドアバイザー不要なので、余計な心配も不要なんだけどね。
ちなみに金具とは違うけど、
僕は前車でバックカメラを接着のみで付けていたら剥がれてしまったことが有るので、接着プラス、ビス止めにしてもらいました。
これならまず剥がれないから。
たまにレンタカー借りること有るけど、バックカメラがバックゲートの下部に接着のみのものも有ります
が、大丈夫かなって。
バックゲート閉める時、結構な振動(衝撃)がかかるからね。
書込番号:26212924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ni--niさん
車両用の両面テープは3MのVHBテープが多いですが、感圧型粘着剤なので
圧力をかけることで初期接着力が得られます。
その後、72時間で接着力が最大になり接合力が生まれます。
つまり押さえている時間も長いということですね。
もちろん脱脂は念入りにシリコンオフで、溶剤が入っているのでパーツクリーナーは塗装面にはダメです。
また、低温や室温くらいよりも65℃以上に温めることで
初期接着力が早くに得られるので
プロはヒートガン等で両面テープをよく温めてから使用したりします。
接合力も1時間程度で得られます。
押さえている時間も短くて済みます。
(ディーラー程度ではそこまでやってませんけどオプションパーツは金具もありますしね)
これは3M VHBテープの接着マニュアルに書かれている事です。
それでも高速走行時の風圧は強いので、経年で剥がれることもありますので
車の純正部品やしっかりした社外メーカー品でも
外装に貼るものは両面テープだけではない固定方法を用いていますね。
書込番号:26213210
1点

〉少なくとも接着のみよりは、強いのでは?
気持ちの問題は否定しませんが
僕は逆に剥がそうとしても剥がれない
(再使用できない)
バイザーやエアロに遭遇しますね
書込番号:26213358
0点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
来月フロンクス納車です。
フロンクスのサイドエアコン吹き出し口に装着できるスマホホルダーを教えてください。
窪みが深いので合わない商品がありそうなので。
Amazonで購入できる商品だとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26203031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過疎地のメタラーさん
それなら下記のフロンクスのスマホ・携帯ホルダーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/fronx/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=844&trm=0&srt=0
このパーツレビューで紹介されたスマホホルダーの一つは下記のようにamazonで販売されています。
https://amzn.asia/d/aG4u5wg
書込番号:26203058
1点

私はこれを使ってます。安価ですし、なかなか良いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVFSF57H?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:26203282
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
書込番号:26203754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★飛行中年★さん
ありがとうございます!
書込番号:26203756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アウディQ5 40TDI(FYDTPS)に乗って4年目です。
最近、エンジン警告灯が点きっぱなしで、アウディのディーラーに聞いたら「直ぐに診断した方がいい」と言われたました。
そりゃそうだ、と思いながらもBMWのディーラーに「BMWのディーゼルも点灯することはありますか」と聞いたところ、
「BMWやアウディに限らず、ディーゼルエンジンはよく点灯する。エキゾースト系に煤が溜まって点灯することもあるので、高速道路とかでアクセルを踏み込んでやると煤が吐き出されて消えることもある」と教えてくれました。
皆さんの中で、点灯していたエンジン警告灯があることをきっかけに消えた、という方はいらっしゃいますか?
直ぐに修理に出すべきということは分かってますので、ここでは忠告等ではなく、実際経験された方からの回答をお待ちしております。
2点

スレ主さんとは違う 320d に12年乗ってます (現在 78.000Km程) 。
この型はアドブルー不要なのですが、今までこの手の警告灯は点灯したことはありません。
年に一回、純正のセタン価向上添加剤は入れています。
確かに煤取りの為に高速を120〜130Km/hで数十分走れば OK とも購入時に言われましたが、アウディなのに BMW に訊いてどうするんでしょうか。
煤が溜まってのエンジンチェックランプでは無かったら不味いんじゃないですかね・・・
”直ぐに修理に出すべきということは分かってますので”
だったら致命的な不具合かもしれませんから、こんなところで書き込んでいないでとっとと点検に出した方が良いと思いますが。
書込番号:26203276
4点

いい車乗ってもこれじゃあね。
修理代怖くてディーラー持って行けないぐらいなら
国産軽でも乗ってりゃいいのに。
書込番号:26203880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ライズのハイブリッドを検討しております。
・パノラミックビューパッケージ
・スマートパノラマパーキングパッケージ
のどちらを選ぶべきか迷っております。
そこで、恐れ入りますが、両者の違いについてご教示いただきたいです。
後者は、駐車支援のための
スマートパノラマパーキングアシストが付くのはもちろん存じています。
それ以外にカタログからはわからない違いはあるのか、ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
例えば、カメラの画質に違いがある(後者だと画質が良いものになる)とか、パワステが力強くなる等、駐車支援以外の違いは何かあるのでしょうか?
お手数おかけいたします。
書込番号:26202888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、カメラの画質に違いがある(後者だと画質が良いものになる)とか、パワステが力強くなる等、駐車支援以外の違いは何かあるのでしょうか?
モニターカメラECUと各種ECU(パワステ、ボディ統合、ESCなど)間のやり取りが増えるだけなので、基本的なパワステ機構やモニターカメラの性能の違いはありません。
スマートパノラマパーキングアシストは他のトヨタ車のアドバンストパークとは違い、アクセルペダルやブレーキペダルの操作が必要になります。
また、白線の無い場所では検知出来ません。
書込番号:26202974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
以下のような記事を見まして、パワステの強さの違いなどカタログで見えない所にも違いがあるのかなと思って質問をした次第でした。
真偽の程はどうなんでしょうかね。。
モーターマガジン
ライズ・ロッキーのハイブリッドに関する記事
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17501979/p2
> オプションのパーキングアシストを装着するとEPS(電動パワーステアリング)の容量が大きくなることもあって、ハンドルの操作感までしっとり上質なものに感じられた。
書込番号:26202986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24 CTUさん
失礼しました、1.2ガソリン車と見間違えていました。
HV車と1.0Lターボ車のスマートパノラマパーキングアシスト搭載車は、パワーステアリングモーターのサイズアップと、ステアリングシャフトを支える役割であるステアリングコラムチューブを二重管構造としているそうです。
基準車と上記の点に違いがあれば、EPSのモーターの余裕やシャフトの支持剛性も出るため、試乗記事にある操作感の違いなんかも感じとれるのでしょう。
書込番号:26203040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> kmfs8824さん
ありがとうございます。
そうですか、ステアリングの操作性の違いはとても興味深いです。
スマートパノラマパーキングパッケージにするか非常に悩みますね。
白線がないところでは使えないなど駐車支援機能はあまり使わない気がしております。
一方で、パワステがしっかり効いてステアリングの操作性が良くなるかもしれないのはとても魅力に感じております。
このためだけにでも付けるかどうか、悩みますね。。
書込番号:26203051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24 CTUさん こんばんは。
下記は乗り比べた個人的な感想です。
僕はライズZ4WDに
スマートパノラマパーキングパッケージのオプションを付けました。
(パノラミックビューパッケージもセットオプションになってます)
出張先でのレンタカーでスマートパノラマパーキング無しのZ 4WDに乗りますが、個体差なのか?
パーキング無しの方がステアリングが軽くてクイックに感じます。
自分のパーキング付きだと高速でもステアリングに対して挙動がモッサリして感じます。
高速でもレンタカー(パーキング無し)だと直進安定性も気になりませんでしたが、
自分のは右に修正舵を入れても遅れて右に動き始めるので、
また左に修正舵を入れる感じで、右に左にフラフラする感覚があり挙動が収まらない感じがします。
これがパーキング無しのレンタカーの時は、
修正舵を入れると割とすぐに狙ったラインに乗ってくれるし、
フラフラする感覚も無かったので、
自分の車よりストレスを感じませんでした。
パーキングアシスト自体ですが、普段軽に乗ってる妻もライズに乗れるようにとオプションつけました。
最初は「ぉおぉぉ」と二人で感動してましたが、今は使ってません。
理由は手順が下記のとおりなので、時間がかかるのです。
@駐車したい白線の近くで車を止める
Aパーキングアシストボタンを2秒以上押す
B車が白線を探して『この駐車スペースで良いか?』聞いてくるのでオッケーする。
Cパーキング作業開始。
妻曰く「こんなの待ってたら他の人に取られちゃう」と結局使わずに普通に駐車してます。
書込番号:26206539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

梟師 <TAKERU>さん
ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすくイメージできました。
やはり私の用途では、スマートパノラマパーキングアシストは不要そうですし
そちらの方がハンドルのきれがクイックなのであれば尚更かと思いました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:26206786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
カーナビのBluetoothが切断されます。純正のナビです。iPhone12を使って接続できていましたがある日突然繋がらなくなりました。ペアリングをし直すと繋がりますが翌日にはBluetooth危機が接続されていませんの表示が出ます。同じような経験をされた方解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答いただけるようお願いいたします。
2点

定番ですが、スマホ再起動かな
書込番号:26202034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
→従いまして、今回のご質問時に際絶対必要な情報として、
@車載ナビゲーション・システムがMOP or DOPの純正か否か、
Aモデル名(メーカー)、型番
B付属マニュアル記載のモバイルデバイス対応OSバージョン又はモデル名、対応Bluetoothバージョン
Cモバイルデバイス搭載OSのバージョン、iPhoneの場合はiOSバージョン、搭載Bluetoothバージョン
程度は、関連周辺情報として付記すべきかと思います。
書込番号:26202120
3点

>nobuaki1124さん
ポン吉郎さんのおっしゃる通り、まずはiPhoneのリセットかな。リセットの手順はAppleHPを見てね。
その他、iPhoneのWiFi機能をOFFにしてみる。
自動的にCarPlayに繋がっているのにさらにBluetooth接続しようとしている。
車の中に他のWiFi機器がないか。
それでもだめなら『相性が悪い』として、あきらめるか別のスマホにするかでしょう。
書込番号:26202212
2点

>funaさんさん
スマホに関しては再起動等すべての事はやりました。appleで故障診断もしてもらいましたが問題なしでした。
諦めるしかないんですかね?
>たろう&ジローさん
ご指摘の点に関してはディラーにて確認済みで同じナビで同様の症状の報告はほぼないと言う回答でした。途方に暮れています。
書込番号:26202546
1点

>nobuaki1124さん
「ある日」が何時だったか次第ですが、iOS14.0(2025/3)で報告された問題と類似しているように思います。
iOS18.4.1(2025/4/16)で修正されました。最新はiOS18.5です。
まずiOSのバージョンをご確認ください。
次にiPhoneと車両ナビの両方から相手の登録を削除した後に新規ペアリングしてください。
それでも問題が解消しない場合はiPhoneの“ネットワーク設定リセット“を試してみてください。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphea1c2fe48/ios
以上は車のナビ自体には問題ないという前提です。他のスマホなどをBluetooth接続してみてナビに問題がない事を事前確認しておくのが良いと思います。万が一車両側の問題の場合はナビのメモリー保持機能などに問題があるかも知れません。
書込番号:26202566
2点

>SMLO&Rさん
iOSは18.5です確かにこのバージョンにUPしてからおかしくなりました。
iPhoneの“ネットワーク設定リセット“を試してみました。
後ほどカーナビとの再接続を試してみます。
書込番号:26203519
0点

>nobuaki1124さん
18.5(2025/5/13)から発生でしたか。
念のため車載器側のiPhoneのペアリングも一旦消去して下さい。
書込番号:26203538
0点

>SMLO&Rさん
教えていただいたことすべて実行しました。ペアリングはうまく行きました。日付をまたぐとペアリングが解除されるような気がしています。ディラーとしてはナビのRAMクリアくらいしか方策は無いと言われています。7月半ばに保証が切れるのですがそれまでにこの状態が解消されなかったらどうなるのでしょうか?
書込番号:26203595
0点

>nobuaki1124さん
車内にBluetooth機器が複数ありませんか?
ナビに登録されてい機器一覧をご確認ください
書込番号:26203721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobuaki1124さん
「日付けを跨ぐ」事が原因なのか、ナビの電源が長時間切れている事が原因なのか、分からないです。
極めて稀にしか起きない事ですが、上述のように、本来はナビの電源が切れても保持されているべきBluetoothの登録情報が揮発しているのかも知れません。ディーラの説明のRAMが何のRAMかわかりませんが、もしBluetoothの接続パラエータを記憶しているRAMであるなら、RAMクリアよりもそのRAMの記憶が抜けるのではなかろうかという懸念があります。
他のスマホなどのBluetooth機器で同じ現象が起きるかを確かめてみることはできないでしょうか。
書込番号:26203902
0点

『ご指摘の点に関してはディラーにて確認済みで同じナビで同様の症状の報告はほぼないと言う回答でした。途方に暮れています。』
→「ほぼないと言う回答」ということであれば、稀に見られるということなので、スレ主様のモバイルデバイス(iPhone12)がそれに該当するということなのでしょうね。
当方が2025/06/06 18:14 [26202120]投稿のBにて記述しました、「(ナビゲーション・システム)付属マニュアル記載のモバイルデバイス対応OSバージョン」には、当然iOS18.5では記載されていないだろうと思いますが、記載されているiOSのバージョンはご確認頂けましたか?
また、友人知人、ディーラースタッフ等他の方が所有されているモバイルデバイス(iPhone)で接続設定の実証確認は実施されましたか?
もし、未実施であればそのモバイルデバイス(iPhone)のモデル名称、iOSバージョンを確認の上接続設定を行い、動作確認を実施して下さい。
万一、他のモバイルデバイス(iPhone)との接続設定に問題が見られなければ、残念ながら車載ナビゲーション・システムとスレ主様の所有するモバイルデバイス(iPhone)とのアンマッチングと言うことになります。
以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法は内用に思います。
書込番号:26203982
0点

2025/06/08 15:25 [26203982]の訂正
(正)→以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法はないように思います。
(誤)→以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法は内用に思います。
書込番号:26203989
0点

『7月半ばに保証が切れるのですがそれまでにこの状態が解消されなかったらどうなるのでしょうか?』
→先ず、当該サイトで伺うべきことではなく、製品購入時に付属する保証書で確認し、不明点があれば購入先(ディーラー?)で確認すべきです。
また、ご記述内容では、どのような保障形態なのかも判然としませんが、通常保証期間が満了すれば延長保証等何らかの保証契約の更新を行わなければ対象とはなりませんが、ただしスレ主様が販売サイド(メーカー)の瑕疵担保責任を立証することによって、Bluetooth接続が不安定という点のみ限定的に保証は受けられるように思います。
書込番号:26204372
0点

>cocojhhmさん
車載のBluetooth機器は保険会社の安全の為のドングルのみ。これはiPhone本体とペアリングされ続けています。カーナビとは接続されていません。
>SMLO&Rさん
iPadをつないで検証中です。これが繋がり続ければiPhone本体の問題。同時に繋がらなくなればカーナビ側の問題と考えても良さそうです。iPadの後はアンドロイドタブレットでも検証する用意をしています。
>たろう&ジローさん
検証を進めています。モバイルデバイス(iPhone12)が繋がらないと言う報告がないそうなんです。ギャザーズナビですが中身はパナソニック製という事なので不具合やアンマッチングがあれば報告はメーカーに上がっているはずです。初期型フットに付けられた純正ナビの数を考えるとiPhone12を使っていている人は少なくないと思います。iPadも繋いでますからこれが切断されるか否かでどれが不具合を起こしているのかおおよそつかめるのでは?と考えています。
書込番号:26204430
0点

『検証を進めています。モバイルデバイス(iPhone12)が繋がらないと言う報告がないそうなんです。』
→単にモバイルデバイス(iPhone12)で繋がらないではなく、ここで重要になるのはデバイスにインストールされているOS(スレ主様場合iOS)のバージョンです。
当方が2025/06/08 15:25 [26203982]投稿にも記述したように、
「当方が2025/06/06 18:14 [26202120]投稿のBにて記述しました、「(ナビゲーション・システム)付属マニュアル記載のモバイルデバイス対応OSバージョン」には、当然iOS18.5では記載されていないだろうと思いますが、記載されているiOSのバージョンはご確認頂けましたか?
また、友人知人、ディーラースタッフ等他の方が所有されているモバイルデバイス(iPhone)で接続設定の実証確認は実施されましたか?
もし、未実施であればそのモバイルデバイス(iPhone)のモデル名称、iOSバージョンを確認の上接続設定を行い、動作確認を実施して下さい。
万一、他のモバイルデバイス(iPhone)との接続設定に問題が見られなければ、残念ながら車載ナビゲーション・システムとスレ主様の所有するモバイルデバイス(iPhone)とのアンマッチングと言うことになります。
以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法はないように思います。」
でも触れていますが、モバイルデバイスがiPhone12であれiPad(ご記述の内容では、デバイスの世代、インストールされているiOSのバージョン不明)であれ、車載機とデバイスのBluetoothリンク設定が、iOSが旧バージョン(iOSバージョン不明)のiPhone12では正常に動作していたとことなので、理論的に考えればスレ主様が所有されているiPadにもバージョンアップOSをインストールしていればiOS18.5となり、iPhone12と同状態が再現されBluetoothリンク設定が正常に動作しないことになる筈です。
ただ、ここで問題になるのは、iPhone12、iPad何れのデバイスもOSが最新iOS18.5で仮定し、前者がリンク不良で後者はリンク正常であった場合です。
この場合スレ主様が確認したり、行う行為としては、
@所有モデル車載ナビゲーション・システムのiOS対応バージョン(当然ナビゲーション・システムは未対応だと思いますが……)
AiPhone12、iPad何れのデバイスもOSが最新iOS18.5で後者のみBluetoothリンク設定が正常の場合
BiPhone12をテータバックアップ(iCloud、iTunes等)し初期化
CPhone12へバックアップデータをインストールし、再度車載ナビゲーション・システムへのリンク設定
以上実施後も動作不良が見られる場合は、単純にiPhone12でiOS18.5をインストールしたデバイスには、ナビゲーション・システム(型番形式不明)とはアンマッチングだということになりますので、2025/06/08 15:25 [26203982]でも記述しましたが、ナビゲーションメーカーのバージョンアップiOS対応のシステムアップデート、或いは以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、そのバージョンまでダウングレードするしか方法がないように思います。
最後に、もう一度記述しますが、モバイルデバイスモデル名称よりもインストールされているOSバージョンが重要であって、リンク設定を行う機器(ナビゲーション・システム等)サイドが当該バージョンに対応しているか否かです。
その次に来るのが、モバイルデバイスモデル、インストールOSバージョン、ナビゲーション・システムのリンク機器の三者のマッチング性です。
書込番号:26206119
0点

>たろう&ジローさん
インストールされているOSバージョンは最新のiOS18.5です。ホンダアクセスのお客様相談室に問い合わせたところiOS18.5で同様の症状は見られないとの事。こうなるとスマホやタブレットなどをつなぐのを繰り返しながら原因を究明するしかなさそうです。一応
カーナビのリセットと言う方法があるそうなのでそれも試してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26206289
0点



今朝まで問題なかった電動のテールゲートが帰宅したら半分しか開かなくなってました(・_・;
手動なら全開出来ました。
原因分かる方いらっしゃいますか?RC5です。
書込番号:26201469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかテールゲートのメモリー機能ってオチはないよね?
書込番号:26201533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
メモリー機能試してみます。
昨年9月末納車です。
>待ジャパンさん
>キハ65さん
メモリー機能なんてあるんですね。
試してみてだめならホンダと連絡とってみます。
書込番号:26201637
2点

>肉じゃが美味しいさん
>待ジャパンさん
>キハ65さん
今朝、手動で全開位置でメモリー機能試してみたら以前と同様に開くようになりました!
お騒がせしました。テールゲートメモリー何故か書き換わったんですね、それはそれで、、、(^_^;
肉じゃが美味しいさんありがとうございます!
書込番号:26201707
3点

バックドアじゃないですか、大昔のクルマで上下2分割に開くバックドアがありバンタイプでした。
書込番号:26201880
1点

>RBNSXさん
バックドア、テールゲート、リアゲート、リアハッチ 、ハッチゲート、リアドア、ラゲッジドア、トランクリッド
多すぎ(笑)
オデッセイは説明書ではテールゲートになってますね(^_^;
書込番号:26205964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





