
このページのスレッド一覧(全66721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2025年6月6日 17:41 |
![]() |
68 | 14 | 2025年7月10日 03:04 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2025年6月5日 21:58 |
![]() |
56 | 16 | 2025年6月11日 17:09 |
![]() |
26 | 8 | 2025年6月8日 11:03 |
![]() |
32 | 4 | 2025年6月5日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
軽自動車のジムニー、通常タイヤホイールサイズが175/80R16ですが、冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。街乗りの買い物車用ですが、軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?
書込番号:26201460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に問題は無いですが、スタッドレスは標準又はサイズがあれば標準より細い方が食いつきが良いです。
経験則ですが、概ね間違ってない筈。
書込番号:26201485
5点

>yuusuさん
タイヤ幅が175→185
扁平率が80%→85%
どちらもタイヤ外径が大きく成る要素ですので
前と後で外径が約25mm大きく成ります。
※ジムニーですからフェンダー内をコスル事は無いと思いますが
ただスピードメーターの誤差でメーターより実際のスピードが速く成り
車検に通るギリギリかもしれません。
同じ85%扁平率で185か165かの選択なら私は165を選択します。
※80→85だと少し細くする方が外径誤差が小さい
書込番号:26201546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuusuさん
お母さんが乗るのですよね。標準の175/80R16をお薦めします。
175/80R16スタッドレスタイヤで9種類です。
185/85R16は10種類ですが、径差35mm、車高+18mmです。さらに車高が高くなり、不安定になります。
書込番号:26201713
4点

〉冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。
なぜこのサイズ
付くし使えて大して問題無いと思いますが
車高は上がります
〉何かデメリットが、ございますでしょうか?
タイヤホイールがデカくなり出だしが遅くなる
走り始めれば大して変わらない
書込番号:26201727
3点

185/85R16はLT規格(ライトトラック規格)タイヤです。
タイヤが頑丈で硬いうえにタイヤの空気圧も高めに設定(フロント160kPa→260kPa)する必要があります。
>軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?
確実に乗り心地が悪くなります。
母親の街乗り買い物用車のスタッドレスタイヤなら純正サイズをお勧めします。
書込番号:26201729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。
既存車のスタッドレスタイヤを流用するならまだしも、なぜあえて純正じゃないサイズを買うのですか?
書込番号:26201756
5点

>yuusuさん
> 母がジムニー契約しました。
買ったのはお母さんだが、楽しむのはスレ主さんということなら、皆さんの反応も違うと思いますが、、、
書込番号:26201801
1点

>yuusuさん
冬場の浅雪・凍結はスタッドレスで正解ですが、深雪・積雪はタイヤクリアランス無いので
標準タイヤが良いのでは、M&Sなのでチェーンで充分かと、但し凍結路は弱い
リフトアップを予定してるならスタッドレスにタイヤチェーンが最強
書込番号:26201802
2点

皆さま、色々とご教授ありがとうございます!
185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。前後、車軸式サスペンションですので、ある程度の乗り心地は覚悟しております。ただ、標準タイプとかなり空気圧が高いのですね。自転車に乗っているような乗り心地になるでしょうか・・
書込番号:26201998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いまし
”見栄えが良く迫力があります”
誰が望んでいるんですか
書込番号:26202070
9点

>母がジムニー契約しました。
>ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。
所有者が母親で、使用者がスレ主ということでしょうかね?
北海道のジムニータイヤ脱落事故もあったから、母親メインで使っているのであれば、純正外のサイズを履かせるのは避けたほうがよろしいかと。
書込番号:26202077
3点

この度は、空気圧など詳しくお教えしてくださり、ありがとうございます!
皆さま、色々とお教えくださり、ありがとうございます!
書込番号:26202078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5を購入しました。それまで10年以上前の車に乗っていたので安全支援、運転支援のシステムについてよくわかっていません。
購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり、よくできてるなと思います。
しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
こわくなってブレーキペダルを踏みました。
車間設定は最大にしてあります。
そして1回だけ効いたときもあり、これは試乗のときと同じく恐怖心を感じることなく減速して停まりました。
何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?
1点

CTSを含む全車速追従機能付きのクルーズコントロールは、前方の信号待ちなどで停止している車両には反応しません。
走行中の先行車を検知して追従し、その先行車が停止した場合は停車します。
追従していない停止している車両に対してはスマート・ブレーキ・サポート(衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。
書込番号:26201422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>rena-chinさん
自己責任ですのであまり野暮なことは言いたくないのですが、CTSの挙動を理解しないまま一般道で使うのは控えた方がいいと思います
停止中の車両しかなければMRCC、CTSは解除します
書込番号:26201441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rena-chinさん
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
あのアイサイトだって、突然の渋滞の後続に突っ込むなんて事も発生してます。
条件次第では停まらないし、停まる場合も有るって事です。
それに、マツダですからね?
常に、ブレーキを踏める体勢で運転して下さい。
特に、前方の渋滞に近ずく場合は自分が運転する場合と同じ様な減速を感じなかったり
先行車を認識するマークが出ない時は特に注意が必要です。
何事も過信しない事ですね。
まあ、通常の高速での追従なら問題がない程度と考えて、余り期待しない事ですね!
でも、試乗での一般道でCTSを試させる営業マンもどうかしてるけど、それがマツダ品質か?
確か、CX-5が出た時、ディラーで止まりますよって試して、突っこんだことが話題になってた様な!
少しは進歩してもそんなもんですよ! 知らんけど!
書込番号:26201466
9点

>rena-chinさん
インパネかHUDに前走者を検知すると車のアイコンが表示されます。
表示されている時は追従しますが、表示されていない場合(今回の信号待ち停車中の車)は検知していないので追従しないと思います。
つまりそこに前走者がいるとは思っていないのです。
もし検知すると真っ赤なブレーキ!という表示がアラームとともにけたたましく鳴り響きます。
書込番号:26201467
7点

CTSが停止車両を前走車として認識しないときの、最後の安全機能の衝突被害軽減ブレーキは、あくまで衝突したときに
被害を軽減させるためのブレーキ補助なので、ぶつからないわけではありません。
取説の319ページに書いてありますが、CTSの使用は高速道路や自動車専用道路以外の一般道で使用してはだめと書いて
あり事故を起こさないためにも使用法は守りましょう。 追突事故は、追突した方がほぼ100%の過失に問われます。
その他の注意も320ページに書いてあり停止車両も追従認識しないであくまで追従走行しているときに全車が止まったら追従して止まる機能と言う事です。初めから止まってる車には追従認識してないので止まらず突っ込みます。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-5_kre_202406.pdf
取説をよく読んで機能は使いましょう。
セールスは車を売りたいので性能をよく見せたい言動をしますがあくまで運転は、ドライバーの責任です。
事故を起こしてセールスが言ったなどと言っても誰も取り合ってくれませんよ。
踏み間違い軽減ブレーキが付いてても突っ込む老人がいるようにあくまで補助機能と言う事で機能しないときもある
という前提で、CTSも高速道路、自動車専用道路でも過信してはいけません。
前車が荷台の低い牽引トローラーなどは認識しない可能性があると言う事も覚えておきましょう。
書込番号:26201634
7点

>rena-chinさん
> 購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
「信号で停まって」いたとのご理解ですが、それは明白に停まっていた状況でしょうか、それとも微速でも先行車が動いていた後に停止した状態だったでしょうか。
「明白に停まっていた」とは、例えば信号で停止中の車両が自車の100−200m以上先で既に停まっている状態を指します。装置の機能上、先行車両を捕捉していない状態です。
この静止車両と微速でも動いていた車両の違いはこの種装置にとって決定的です。
MRCCについては「静止物(停車車両、・・・)は対象物として検知しません」と取説記載があるようです。
この状況でACC(アダプティブクルーズコントロール)が正常に作動し静止中車両でも補足するブランド・モデルは限定されます。
書込番号:26201665
4点

マツダのCTS説明では、「追従走行とステアリングアシストで渋滞時の運転疲労軽減をサポートする」です。
前方車に追従走行中、前方車が停止すればスムーズに停車します。
ですが、信号待ち等で停車している車に追いついた場合、動作しません。
(代わりに衝突軽減ブレーキが動作しますが、急ブレーキになるのでかなり危険です。)
前方車を認識してるかどうかは、ディスプレイに表示されています。
ちなみにCTSのステアリングアシストも白線を認識して動作しているため、白線が消えてる場所や、高速道路出口等の線が無い場所では正常に動作しないため、過信せずステアリングを離さないようにしてください。
あくまで運転手が主役で、機械はサポートです。
書込番号:26201978
3点

こんにちは。
Sports Appearance .2.5s BOSE付き 4WD(2023/03納車)に乗っています。
スバル車3台乗り継ぎ、マツダ車は初めてです。
以前も同じようなCTSの口コミがあったので書き込んだ事があるのですが、
確かに運転支援機能は便利ですが、私は手放し運転をしません(一瞬の飛び出しや路面変化に対応出来ないので)し
一般道ではかえって危険なので使用していません。
CTS等の運転支援機能は、メーカーコンセプトの違いだと思っている(マツダは人の介入が前提、スバルや日産は機械が積極的に介入)ので、車に何を求めるかです。
高速道路の長距離移動や渋滞で使用すると疲労軽減になります。
あくまでも支援機能なので、過信し過ぎると大きな事故を起こしかねませんよ。
書込番号:26202028
3点

国内メーカーモデルに搭載されているADAS(マツダCTS等)は、どんなに進化したADASも基本的にSAEレベル2(部分運転自動化)であり運転支援機能に過ぎません。
また、スレ主様がご記述しています「何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?」とご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:26202083
1点

>Kouji!さん
随分マツダには手厳しいんですね!!
CX-5の時は掲示板を賑わしていたのにね!!
特にディーゼル推しに食ってかかってましたっけ!!笑
知らんけど!!
書込番号:26204940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
>悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
一般道でも高速でも同じだよ。
出来ることは出来るし、出来ないことは出来ない。
高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
一般道の方が、歩行者がいたり、カーブの曲率が高かったり、先行車や並走車が右左折するなど複雑な動きをするから、別の意味で注意すべきことは増えるけど。
「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
メーカーは事故が起きた時に「だから一般道では使うなと言ったじゃない」と逃げ口を用意する必要があるんだろうけど、今時、一般道で使うな…と大声で言うのは、マツダユーザーだけかも知れない。
大切なことは、機能を正しく理解して、機械とドライバーが協調制御することだと思うよ。そして不自然な制御などは、ユーザーが正しく声を上げて、改善を促すことだと思うよ。
書込番号:26205072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
それは逆です。
都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、技術的にはるかに複雑です。センサー系、処理系、制御系全てにわたります。
日本国内で、取説に都市部で使用する事を記載している、あるいは高速道路・自動車専用道に使用限定記載していないACCは、私が知る限り、数少ないです。
> 高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
止まるように設計されているACCもあります(メルセデス、BMW、ボルボなど)。
ただし接近速度は好条件でも高々80km/h程度以下と考えた方が良いでしょうし、接近中に必ずロックオン確認が必要です。
運転中の車両のACCが静止車両に対応する形式か否かはあらかじめ理解しておく必要があります。(本スレの主題)
書込番号:26205684
4点

>SMLO&Rさん
>都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、
「かけうどん」に対して、機能を上乗せした「天ぷらうどん」や「月見うどん」みたいな立ち位置の都市型ACCを、いちいち説明して頂く必要はないよ。
あと都市型ACCって、明確な機能定義がないでしょ?AUDIでは、ACC+ALA+TJAを引っくるめて、最近ではADAと呼称しているようだけど、他社は都市型ACCと呼称するのが一般的なのかなぁ? BMWなどでも分けていると思うけど。
まぁいいや。
そもそも、ここはマツダ車の板です。マツダのCTSは、全車速対応のACCに、車線認識&先行車トレースのステアリング支援が付いたシンプルなものです。
信号検知機能もありませんから、再発進機能もありませんし、青信号のお知らせ機能すらありません。車線変更も出来ませんし、当然、道路脇の障害物も避けられません。車線割り込みに対する対処も、不器用ながら…という程度で、他メーカーより難儀します。赤信号の認識と警告も、一部のOEM車にはついていますが、マツダのCTSには含まれません。
私も複数メーカーの車両を所有しているので、まぁ幅広く興味を持たれるのはいいとは思うけど、ある程度は、マツダの車の機能や使用感を共有した上での意見交換でないと、いちいち面倒くさいし、不毛な話にしかならないと思うけどな。
書込番号:26233710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
中古でクロスビーを購入し、ナビの地図が古いため社外品に交換しようと考えています。
現在付いているのがパナソニックのcn-rz83という機種で、新しいナビもパナソニックにすればハーネス類とかはそのまま流用できるのでしょうか?
また、全方位カメラもそのまま使えるのでしょうか?
今の機能や性能は同等で地図さえ新しくなればいいのですが…
どなたかご教授ねがいます。
書込番号:26201365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じパナソニック製でも車両ハーネスはそのまま流用出来ません。
純正パナソニックナビはそのまま接続出来ますが、市販のパナソニックナビを接続する場合、社外ナビ用コネクターに変換するハーネスや、ステリモを接続するコード、パネルなどがセットになったクロスビー用のナビ取付けキットが別途必要になります。
また、全方位カメラを活かす場合、スズキ車用全方位モニター変換アダプターも必要になります。
https://onetop.tokyo.jp/products/tps060ba/
書込番号:26201404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>kmfs8824さん
流用はできないのですね、それならば他のメーカーのナビも選択肢にいれて考えます。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:26201429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>み〜おんちゃんさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26201430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
ダイハツ『ムーヴ』新型が正式発表、スライドドア初採用で135万8500円から
ワゴンR(スマイル)に対抗、これは売れそうです(タントの客層を奪うかも)
丸目のワゴンR(スマイル)、角目のムーヴ、お客はどちらを選ぶ?
ダイハツ工業は、軽乗用車『ムーヴ(MOVE)』を7代目にフルモデルチェンジし、6月5日より販売を開始した。初めて後席スライドドアを採用し、使い勝手を向上させた。価格は135万8500円から。
以下はこちらから
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=149345/?lid=k_prdnews
5点

個人的にヒンジドア派なので、今回のフルチェンは非常に残念です。
書込番号:26201166
10点

>神楽坂46さん
今回のムーブは、昔は名前だけ派生だったムーブキャンバスからの、逆派生ということで、外寸などはほぼ同一らしいです
ということで、キャンバスの客層も一部奪ってしまうかも・・・
書込番号:26201187
7点

身内で同じコンセプトのムーヴ キャンバスとモロにバッティングするので、ライバル車のワゴンRシリーズの対抗としてはどうなんでしょう。
車種別届出台数もキャンバスと合算で、現状ムーヴの販売台数の大半はキャンバスですし。
タントまでの車高は必要なく、キャンバスのデザインが受け入れられない人にはストライクでしょう。
両側スライドドア化による車両重量や故障のリスクといったネガな部分は先代と比べ増えますが、売るためのスライドドア化は現在の軽自動車には必須ですので。
ボトムグレードの価格は現在の軽自動車の相場からいったらかなりお買い得ですね。
書込番号:26201193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>丸目のワゴンR(スマイル)、角目のムーヴ、お客はどちらを選ぶ?
そこはムーヴキャンパスやろ!
と一応突っ込んでおいて。
って装備どうなんでしょうね?
書込番号:26201400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地味やなどこが変わったかわからん
なんかホンダみたい
スライドドア(・∀・)イイネ!!今までなかったんやね
書込番号:26201411
5点

ムーブ男の子。キャンバス女の子。これでちゃんと棲み分けできるようになった。
書込番号:26201438
11点

>茶風呂Jr.さん
>個人的にヒンジドア派なので、今回のフルチェンは非常に残念です。
ワゴンRだけになりましたね。(車高が高いのは)
後は、ミライース、アルトですか
>ねずみいてBさん
>キャンバスの客層も一部奪ってしまうかも・・・
そうかも知れませんね、たまには男性もキャンバスに乗っているの見ますから。
書込番号:26201464
0点

>kmfs8824さん
>ボトムグレードの価格は現在の軽自動車の相場からいったらかなりお買い得ですね。
ほとんどのスライドドア車が、200万円近くからですから、
スライドドア車がほしい人には良いですよね。
>まきたろうさん
>そこはムーヴキャンパスやろ!
客層が違うような?
エントリーモデルはそれなりに名にもなく、上位グレードはOPてんこ盛りだったりして。
書込番号:26201468
1点

>み〜おんちゃんさん
>スライドドア(・∀・)イイネ!!今までなかったんやね
そうだったんですよ、ドアが4枚+バックドア
ワゴンRの様に、一部車種を残しておけば良いと思いますけど。
>YASSY 824さん
ムーブ男の子。キャンバス女の子。これでちゃんと棲み分けできるようになった。
そうですね。
多分、タント、キャンバスの売り上げが落ちると思います。
他車乗ってる方が、わざわざ買うとは思えないとおもいます(私見ですが)
書込番号:26201474
1点

キャンバス男子の生息は確認されているが
ムーブ女子は生まれるんだろうか
書込番号:26201592
2点

ダイハツ車、アイドリングストップ非搭載車を設定していましたが、
元に戻り 全車アイドリングストップ車になりましたね。
普通車では アイドリングストップ車廃止の傾向なのに 残念です。
ところで ニュームーヴですが
サンバイザー裏のミラーは 全グレードで 運転席助手席ともあるようです。
それと、ルームライトは 前席は左右独立、中央、と3ヶ所あります。
もちろん ヘッドライトは 全グレード LED です。
ダイハツ車は メーカーオプションで
ディスプレイオーディオとバックカメラがセットで安価に付けられるのがよいです。
私は 最廉価のLグレードで十分ですが、
せめてオプションで 後席ドアにイージークローザーが付けられたら
良かったのに と思います。
スズキのワゴンRスマイルの最廉価エンジン車は
非アイドリングストップで イージークローザー付きですが、高くなりました。
書込番号:26201682
4点

>ひろ君ひろ君さん
>キャンバス男子の生息は確認されているが
>ムーブ女子は生まれるんだろうか
生まれるとしたら、旦那の車とか家族の車に乗る機会だけじゃないでしょうか(多分)
>さすらいの『M』さん
>全車アイドリングストップ車になりましたね。
残念ですね、燃費の関係でアイドリングストップ付けないと規制が厳しい?
そんな感じですかね。
書込番号:26201989
0点

ホンダのN WGN、日産 Days もありますね
書込番号:26204373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社でも多いモデルで、なんで、いまさら!!!と、実車を見てガッカリしました。
書込番号:26207139
0点

MOVEキャンバスがユル系、新型MOVEがカスタム系だと思えばラインナップ完成かなと。
書込番号:26207193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
2月上旬に4WD単色ホワイトを契約し納車は9月、早くて8月と聞いていまして
5月末にディーラーから電話があり納期が早まり7月納車との連絡がありました。
納期が早まったのはどのようなことが考えられますか?
ちなみに北関東の田舎のスズキアリーナで購入しました。
書込番号:26201117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャンセル続出
書込番号:26201134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

続出かは知らんけど、キャンセルが濃厚。
MOPが無いから色さえ合致すれば、DOP付けるだけ他の人に転用できるし。
書込番号:26201174
3点

>過疎地のメタラーさん
フロンクスはインド生産車ですが、以下の記事にある通りインドネシアでの生産が始まったようです。
記事では日本向けの生産について触れてはいませんから日本向けは引き続きインド生産車と思われます。
が、総生産台数が増えた事で日本向けの割当台数が増えた事が予想出来るかなと思います。
「スズキは(5月)28日、新型の小型多目的スポーツ車(SUV)「フロンクス」のインドネシア生産を始めたと発表」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC287TA0Y5A520C2000000/
書込番号:26201217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
書込番号:26202049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
ありがとうございます。
書込番号:26202052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
書込番号:26202640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羨ましい。
うちの嫁さんが注文したFFは去年の11月契約でまだ納車されない。最近やっと来月納車可能になったとの連絡があったところ。
書込番号:26203709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroshima_loverさん
楽しみですね!
書込番号:26203765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>元祖arapさん
>GX(ガソリンエンジン)は廃番ですか?
25年5月では、廃番のようです。
HEV車のみのようですね。
ガソリン車、まだまだ需要が有ると思うのですが
カローラクロス主要諸元
https://toyota.jp/pages/contents/corollacross/001_p_003/pdf/corollacross_spec_202505.pdf
電子カタログ
https://toyota.jp/corollacross/grade/
書込番号:26200798
1点

>神楽坂46さん
ありがとうございます
トヨタのページで探そうとすると中古車に飛ばされるので廃番かもと…
そのうちガソリンエンジン仕様が復活追加されたら購入しようと思い
170シエンタの車検を取ります
書込番号:26200802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元祖arapさん
>そのうちガソリンエンジン仕様が復活追加されたら購入しようと思い
>170シエンタの車検を取ります
ガソリン車の売れ行きやトヨタの方針から、カローラクロスにガソリン車が復活する可能性は低いです。
という事でHVでは無くガソリン車がご希望なら、別の車種を探した方が良さそうです。
書込番号:26200852
8点

ガソリン車の復活は無いと思います。
トヨタは基本路線をハイブリッドにしていく方針のようなので。
アルファード、ヴェルファイアもガソリンモデルは無くなる話をしてました。特にヴェルファイアのターボはレアモデルになりそうと。
スポーツモデルを開発していくための対策でもあるかと思います。CAFE規制対応でしょうね。売れる車種はハイブリッドで台数稼いで、ガソリンスポーツカーを台数規制しながら販売していく。
書込番号:26200947 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





