
このページのスレッド一覧(全66665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2025年8月31日 13:57 |
![]() ![]() |
277 | 197 | 2025年9月10日 15:52 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月3日 15:40 |
![]() |
15 | 21 | 2025年9月3日 19:13 |
![]() |
39 | 9 | 2025年8月30日 10:20 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2025年8月26日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
Aceman はリアゲートの開閉は手動になっています。Crossover の時は電動だったので不便に感じています。
特に、リアゲートを下方に引き下げたときにゲートが二の腕にあたり立ったままでは締めきれません。
状態としては次の3つのパターンがあると思います
(1)下げた位置によってはバランスが取れて手を放してもゲートが動かずゲートを上から押し下げることができます。
バランスが取れたときに自動的にゲートが下がって閉まる時があるが確実に閉まらずインフォボードに警告が出ます。
(2)閉めるときに力を入れて引き下げて二の腕当たる前に手を放して一気に閉める
(3)二の腕に当たる前に素早く手を引き、浮き上がろうとするゲートを上から押し下げる。
洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、オプションのドラレコのカメラや標準のバックカメラを汚さないか気になっています。
リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢がありますが、駐車の後ろからアプローチするとフロントドアまで距離があるのでロック解除がやりにくい(よく使うスーパーは通路に向けてバック駐車)。
皆さんはどのように閉めていますか。いい方法があればご紹介ください。
0点

どんな取っ手なのかわからなかったので、画像検索しました
私なら閉めるときは、外側のパネルを上から押すので取っ手は使わないです( ^_^ ;)
あと検索した画像には、アクセサリーのストラップが付いてました
書込番号:26273758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種違いますが、失礼します。
私も、テールゲート外側を抑えるのですが(少々手が汚れるのは気にしない)、
>ゲート表面が汚れているので手が汚れるし
スレ主様は、これが重要なのでしょうから、
>リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢があります
これが一番でしょうか。
失礼しました。
書込番号:26273764
0点

ついでにすみません。
2番は危ないのでやめましょう。
指挟んだりするかもしれませんので。痛いですよ、多分。
失礼しました。
書込番号:26273775
0点

>晴空のち星空さん
>洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、
@で 二の腕に当たる前に止めて、ティシュ、ハンカチ、タオルなどでゲートを押し下げる。
書込番号:26273779
2点

私は(2)の内側の取手で、引き下ろして、途中で手を抜いて一気にしめています。外を触らないので、手も汚れないです。
そういえば買い物袋は、たいてい後部座席に置いています。いつのまにか、トランクルームの使用を控える習慣もついていたみたいです。
エースマンのテールゲートは、最新装備が何も付いておらず、フットセンサーオープンもないですね。リモコンのゲートオープンボタンも誤作動したことがあったのでオフにして使っていません。
17年前、レクサス450hのリアゲートがクローズボタン押すだけで閉まることに感動したのを思い出しました。MINIは色々な意味で20世紀の形を残した車ですね。それでも最高に感じる不思議な車です。
書込番号:26273781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな汚れます?
私も外側から押して一気に閉めますが、パワーゲートのクルマを所有したことがないせいか気にしたこともなかったです。
そんなの気になるのならドアノブも触れないんじゃないですか?
書込番号:26273821
6点

みなさん、いろんな視点からのアドバイスをありがとうございます。
まとめての返信をご容赦ください
>ぬへさん
ゲートの上から押す方法は取っ手が最初に目についたので試していませんが、やはり、塗装部を直接触る(埃で汚れていることが多いので)のは気が引けます。引き下げ用のストラップのオプションがあるのですね。一度調べてみます。
>バニラ0525さん
潔癖症ではないのですが、車庫が以前は農機具が入れてあった倉庫のような場所で、順次処分したのですが床の埃が完全に取り切れてないようで雨の後なんかは雨の埃と倉庫(車庫)の埃が付着しているようです。リアゲートに収めた後で次の店舗なんかに行くときに申し訳ないという意味と、塗装面を直接触るのは憚れます。
(2)の方法は確かに危ないですね。
>神楽坂46さん
(1)の方法を今は行うようにしていますが、手を放すタイミング(位置)を間違うとゲートが開く力が強いようで、顔に当たりそうになる場合があるのと、上がってくるのに間に合うようにハンカチなんかを準備するのが難しそうです。ただ、ゆっくり閉めてゲートが釣り合う位置を探しながら行ってみます。つり合いが取れると指一本で少し押してやればうまくいきそうです。
>Major Charさん
(2)で引き下げてタイミングよく手を離すのがよさそうですね。場合によってはそうするのですがたくさんの荷物(ほとんどが廃棄用の段ボール)がある時に気が引けています。クロスオーバーの時は、足で操作できたので両手がふさがっても開閉ができたので便利だったんですが、Aceman は4ドアミニのプラットフォームらしいので電動化は考えなかったのかな、、(車庫に入った時にゲートが開いていた時があったのですが野良ネコが入ったのかと思いますがおそらくは閉め忘れでしょうね)
>ダンニャバードさん
閉めるときに一番目に付く箇所なので濡れて乾いた後の埃なんかが気になります。ドア部分はタッチだけですので気になりません(人間っていい加減なものですね)。
まぁ、洗車しないのが一番悪いのですが。
パワーゲートにする方法も探してみたのですが、国産車で少し例があるようですが標準装備の車種がある場合のオプションのようです。
なるべくは、後部座席を利用するようにします。ただ、後部座席も閉まる勢いが強いのかゆっくり閉めたつもりでもドラレコが衝撃があったと報告する場合があります(サービスに聞いたらこんなもんということでした)
以上、皆さんのアドバイスを参考に研究してみます。
書込番号:26273890
3点

途中まで内側で引き下ろし最後はワイパーの根元を押して閉めてます。
書込番号:26274343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬへさんの回答にあったストラップです。
どこかのディーラーがYoutubeで紹介していた「core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01」が便利なようです。
core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTT86ZZW/?coliid=I2Q6HHU53C6IHC&colid=Z22UFF4EWEI5&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
※私はアマゾンのほしい物リストに入れたままです。
書込番号:26274443
4点

他車種だけど、ラゲッジゲートの下部に紐ではなく、手をかける窪みがあります。
で、閉める時は、まずその窪みに手をかけて、ある程度下げたら、手をゲート表側の中心にあるエンブレムのあたりに当てて、軽く押し下げて閉めています。
で、この時の注意点としては、2つ有って、
1、ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
じゃないと左右のダンパーの動きがアンバランスになって、軋み音が出る事があるので。
2、ラゲッジゲートがアルミ製で、とても軽く、華奢な感じなので強く締めないことですかね。
強く閉めるとパシャッと厭な音がします。
ということでラゲッジゲートはとても軽く開閉も楽で簡単なので、個人的には電動ゲートは全く不要ですね。
逆に電動だと余計な不具合の要因ともなりそうだし。
以上。
書込番号:26274484
4点

ハッチバックだから、特にバックドアは汚れるんですよね〜。
そんな状態でバックドアの下端を手で押して閉めるていると、
無数の手形がハッキリと浮き出てカッコ悪い。
他社のハッチバックですが、最初の図の(2)(マル2)の状態から、
ナンバープレート下端の留め具2ヶ所を同時に押して閉じています。
これくらい降りていると、閉じるのに力はそんなに必要ありません。
一点だけ触るので、手も汚れにくいですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26274875
3点

皆さんのアドバイスを参考に試してみました。
結果として以下の二つの方法が候補になりますが、(2)の方法を採用するつもりです
(1)取っ手をつかんで引き下げて適度なところで手を放して反動で占める
衝撃は慣れれば少なくなりそうです
(2)図のAの位置まで下げていきゲートが自力で開かないバランスが取れた位置を探り当ててから、手を放しゲートのMINIのマークを軽く押してゲートを下げる
・下げていくときにゲートの先頭が二の腕に当たって下げられなくなるのでひざを曲げて中腰になる必要があります
・自力で開かないことを確実に確認しないと、顔に当たったり、後ずさりして躓く可能性があり危険な場合があります
(ゲートが動作しないバランスが取れた地点は地上約100センチぐらいでした)
(上記のバランス地点にクリックストップ機構などがあれば便利ですがないものねだりです)
気になる点は、ゲートが開いたときの取っ手位置が約190センチ、左右の取っ手間が約65cmなので小柄な方は苦労されるかもしれません
追加で参考にさせていただいたご意見ですが、
>麻呂犬さん
ミニのエンブレムの丸い部分を押すポイントにしたいと思います
>naru-tomoさん
商品のリンク先を提供いただきありがとうございます。「ほしいもの」に登録しました
>ナイトエンジェルさん
ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
-> 力加減に注意して、エンブレム自体を押して下げることにします
Crossover の電動ゲートは両手がふさがっていても開閉できる便利さに慣れきってしまっており、慣れるまでは苦労しそうです
(幸い故障には遭遇していませんが部品手配や保証(延長保証)がどうなるんでしょうね)
>明日のその先さん
Aceman ではナンバープレートがゲートに装着されていない点と、ゲートの中央あたりにドライブレコーダなどのカメラがあるのが気になっておりました。麻呂犬さんの案内にあるエンブレムを利用するつもりです。ここなら、塗装面でもないし気にせず汚れたとしても簡単に拭き取れそうです。
慣れればワンアクションで閉めれそうですが、使用頻度も高くない(使用を減らす。汚れ防止の純正ラバーマットが国内に在庫が無いようです)ので手間ですが中間地点で止める方法でやってみようと思います。
まだまだ、不明な点がありますので別スレッドで質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:26275562
2点

たまった段ボールがあったのでラッゲージルームの操作の確認も併せて処分に行きました。
そこで気が付いたのですが、リアゲートを閉めるときに両手で下げていきますが、エンブレムがはっきり見えるぐらいの位置(大体、リアゲートが動き出さない位置)で片手だけ取っ手から手を離してエンブレムを押さえて開かないようにし、もう片方の手を放しエンブレム部分を押せば簡単に閉めることができました。
注意点は、片手でリアゲートを操作する場面があるのでリアゲートに加わる力が左右均等にならないのでヒンジなどに負荷がかかりそうな点と、エンブレムにあてた手は開くのを防ぐ程度にしてリアゲートを閉めないようにすることです。
現状、これが私にとってはベストな方法かもしれません。
以上、ご報告まで。
書込番号:26276773
4点

>晴空のち星空さん
私は、 リアゲートは、片手で、引き、ある程度のところで、外からもう一つの手で、押し下げます。
どこなっと適当に押してます。
片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
力のない人で片手で、引っ張れると思います。
まあ、お車を大事にするのはをいいとは思いますので、ご自分の納得される方法を見つけられてよかったですね。
書込番号:26276865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ご連絡ありがとうございます。
開閉に関して疑問に思って考察やテストを続けましたが、ご提案のように、片手で引き下ろして適当なところでゲート表面を押し下げるのが楽なようですね。片手で引き下ろすのは少し大変なので、中央部のロック機構の開閉部を使用しながら引き下ろして適当なところでゲートを押し下げるのが楽なようです。
>片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
取説を見てみましたが、特に両手という記述がないので問題ないんでしょうね
あとは慣れてきて手抜きになりそうです。
ただ、Crossover のように両手がフリーになりませんので、荷物を地面に置かないといけないのは雨の日には不便です。
以上、今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26278101
0点



博士は大気中に含まれる二酸化炭素の割合は微々たるもので、更に人類が作り出した二酸化炭素の割合は二酸化炭素全体の3%
カーボンニュートラルで二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、ほとんど変わらないそうだ
多くの研究者は博士の学説を支持しているそうだけど
欧米のカーボンニュートラルは結局何だったの?
どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
もしかして牛のゲップのせいなのか?
博士は嘘をついてるの?
先進国の政府とグレ太が嘘をついてるの?
書込番号:26273716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギン事変さん
>どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
外ではダメですよ。
がまんしましょう。
>もしかして牛のゲップのせいなのか?
牛のゲップ(アメリカ、オーストラリアなど)も有りますが、民主党発のメガソーラー発電が最大の原因、森林伐採、太陽光反射などが原因とおもいますよ。
書込番号:26273719
0点

クラウザーは「本当の気候危機など存在しない」と言ってるそうだけど、ホントにそうならハッピーなんですけどねぇ・・・
実際問題、二酸化炭素濃度も海水面温度もずっと右肩上がりなんだし、近年の異常気象はみんな実感してるだろうし、未だにそんなのんきなことを恥ずかしげもなく語る学者なんて全く信用できません。
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
書込番号:26273728
3点

大昔から地球で繰り返されてきた気候変動。
それが突然止まると想定するより、繰り返されると想定する方が自然だと考えます。
ということで、CO2関係無しにまだまだ気温は上昇期。
この、CO2とは関係のない自然現象ということがミソかと。
ちなみにまだ平均値に至ってません。 少し寒いくらいです。
平均値は地表から氷が消滅して、もう少し上がった程度になります。
そんな気候変動を止めるなんて、人類には不可能でしょう。
それは太陽系の動きに干渉するということですから。
ということで、現実問題としては暑くなることへの対策が必須です。
書込番号:26273739
9点


>ペンギン事変さん
昔から人間は、局所的に人為的な災害や公害を、いっぱい出してきました
1000年以上前の日本ですら、木を伐りすぎて土石流に飲み込まれたり、自らの火で、大火に巻き込まれたり・・・
一方で、いくら地球は大きいといっても、石炭、石油、天然ガスなど、何億年も溜め込んできた二酸化炭素を一気に放出してるんだから、何らかの影響はあるでしょう
いま、人類が1日で燃やしてる化石燃料が、どれくらいの量か・・・って想像できますか?
それによる影響が、時間的に早いか遅いか、程度も軽微か重大かなど、地球規模の実証実験ができなくても、それなりの客観的なデータはあるので、そこからシミュレーションが始まり、コンピュータの進化で正確になってたのでしょう
中には悪意や金儲けのために意図的に答えを誘導するようなシミュレーション結果を出す人もいるでしょう
また、悪意や金儲けや、その他様々な目的のために、必要以上に煽る人もいるでしょう
逆の立場で、不必要な分断を煽る人もいるでしょう
でも、火山や隕石による大気の変化によって、気候変動は起こってきたでしょうし、核爆弾でも起こるでしょう
大気組成が変われば何かは起こるし、この暑さも、何らかの影響が無いとは言い切れません
まぁあと、現実的に考えて、中国の田舎、インド、中東、アフリカ、東南、中央アジア、南米の人々などが、先進国並みにエネルギーを消費しだしすとして、それをこれまで通り化石エネルギーで賄うのか・・・ってところもあるでしょう
コンピューターの進化によって、AIや自動運転も現実的になってきたのを認めるのと同じように、気候変動シミュレーションの結果も認めて、人間にとって都合が悪くても受け入れていかないとけないのでしょう
書込番号:26273757
2点

>・・・ 二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、・・・
多分、正しいと思います。
二酸化炭素は、人類の活動だけで発生している訳ではありませんね。
火山も沢山 二酸化炭素を発生していますね。
自然界での腐敗も沢山 二酸化炭素がでますね。
車や発電だけを標的にしても、ダメですね。
ビールやワインも、味噌や醤油も、発酵食品は全て関係しますね。
BEVは、二酸化炭素を増加させていますね。
走行する以前に、製造段階で大量に二酸化炭素を作り出して ・・・
世界中の大都市には、沢山の高層ビル群がありますが、
蓄熱も風の流れも、温暖化に影響が大きいでしょうね。
人類が登場する以前にも、森林地帯が広大な砂漠になっていたり。
短期間の出来事だけで、結論を急いでも 無理かも ?
もっと、総合的にどこかで研究しないのかな ???
書込番号:26273786
3点

欧州の金融屋が中東主導の石油利権から主導権を奪おうとして
環境テロリストと結託した結果一番都合がよさげだったのが脱カーボンってだけ。
自分たちは産業革命以降散々好き勝手やっておきながら
今環境悪化してるから発展途上国は排出控えろって言ったってダレも従わねぇわな。
脱カーボンの主力に据えた再生エネルギー関連も
排出量抑制させれば台頭を抑えられると思ってた中国が環境汚染なんてどこ吹く風で従わないから
太陽光パネルや蓄電池で中国の頭を抑えられずにだし抜かれてしまい
立ちゆかなくなったのが今の欧州のていたらく。
書込番号:26273863
1点

水田からもメタンなんかの温室効果ガス出てるんですよね
でも家の周りの田んぼ水張ってたら夜涼しいー!
書込番号:26273869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨今の異常気象は海水温の上昇が原因というのは間違いないようですね。
で、海水温の上昇が地球を覆う大気中の2酸化炭素の増大が原因と言うのが定説のようになってるけど、それが今一つ納得出来ないような。
それより、誰も言わないけど、世界中に400基以上ある原子力発電所や、それプラス相当数の火力発電所では、超大量の海水を使って巨大な排熱を46時中、海に放出しているんだよね。
これで海水が直接暖められている影響がかなり有るんじゃないのかなー?
いやいや、原発や火力の排熱なんて全海水量からみたら大したことないだろうって言われそうだけど、確かに、しっかり撹拌されればそうだろうけど、実際には温かい海水は海の表面を漂い海流に乗って移動するわけで、海水の表面温度上昇による異常気象が各地で発生してるんじゃないのかなあって?
勝手な個人的な推測だけどね。
書込番号:26273873
4点

自然のCo2はどうにもできないから 人間が減ったほうが一番いいのよ・・
地球のためには5億人までが環境破壊しない限度らしいけどね
書込番号:26274030
4点

CO2の濃度は太古の昔、それこそ何億年も前からあまり変化していないそうです。
それは地球の水の循環に伴って自然現象として一定に保たれてきたから。
しかし現在、人間の活動によってこの循環に無視できない影響を及ぼしているため、自然現象によるCO2の除去が追いつかず、濃度が増え続けています。
日本ではあまり実感ありませんが、地球規模では砂漠化が深刻なようです。
https://jp.weforum.org/stories/2024/04/nitsuite-wo-merubeki/
いずれ近い将来、地球規模での食糧危機が訪れそうですね。
肥料などのほとんどを輸入に頼ってる日本なんかはとりわけ深刻なのかもしれません。
つぼろじんさんが言われるように、根本的な解決は世界人口の激減で、その方法を想像すると憂鬱になりますね。
書込番号:26274127
2点

結局自分の寿命が来るまでは大丈夫という人間独特の自分勝手さは無くならないのだからどうしようもないです。
電気自動車の補助金を見てもよくわかります、なんか言うたら「なんぼくれるん?」じゃ最後まで進まんですから。
その電気自動車も恐らく色んな理由を付けて大きく大きくトーンダウンするんだろうなと思います。
書込番号:26274197
2点

自分の寿命までは逃げ切れそうですが、子供達の寿命までにはかなり深刻なことになりそうで心配です。
なので「気候変動なんて単なる自然現象だ」といったお気楽な発信には、学者であろうと憤りを感じます。
書込番号:26274220
2点

色々危機感訴えて建設的な事を提言や発信されてる方も自分自身は何をされてるのかな、便利な生活をその危機の為に大きく我慢されてるのでしょうか、それともただ危機を訴えてるだけとか。
人間ていくら危機が迫ってても実感が乏しければしんどい事は何もしないね、CO2の問題ひとつを取ってみても便利な生活を我慢する方向にもって行こうとせず、今の便利さをそのままで何とか辻褄合わせれないかに一生懸命になるだけやから。
結局のところ地球はこのままなるようになるだけやろね。
書込番号:26274261
4点

>関電ドコモさん
おっしゃるとおりです。
私は車やバイクにも乗るし仕事中はエアコン掛けた部屋で作業してますし。
ただ、そこに罪悪感を感じるか?感じないか?だけでも大きく違うと思うんですよ。
「気候変動に二酸化炭素は関係ない」と信じていれば罪悪感を感じませんよね?
ならガソリンをじゃんじゃん燃やしても心が痛まない。
「この行為でまた二酸化炭素を大量にはき出してるなぁ・・・」と思うことで、少しでもそれを削減しようという気持ちが生まれます。
エアコンの温度を1度上げるとか、車で通勤する日を減らして電車に乗るとか、燃費の悪いクルマからハイブリッドに乗り換えるとか・・・
そういったわずかな積み重ねを何億人もの人が行えば、少しはマシになると思うんですよね。
クラウザーの主張はそういった小さな変化を阻害するので、個人的には認められません。
書込番号:26274293
3点

>関電ドコモさん
その話を、たとえば、接頭句的に最初に、「私も含めて・・・」って入れてもらえていれば、人間て・・・っていう文に説得力が付くと思いますが、わたくしが受けたイメージは、ただの他人事のよう・・・(スミマセン)
日本が日本足る所以は、一般的な日本の人々の生活が、昔から今でいうサスティナブルなスタイルだったからです
バブル崩壊も、いろいろな要因がある中で、実は日本人の心に相反するものがあって、必然的だったのかもしれません
高級大型車を短期乗り換えして売却益が・・・なんていうのも、一般的な日本人の心の根底に相反するものでしょう
世界とのGDPの差が・・・なんて言って、無駄遣いを奨励させても、性に合いませんし・・・
マクドナルドのハッピーセットのおまけも、転売先は外国が多かったり・・・
子供の学校給食が適正カロリーでも、見た目が・・・って優越感に浸り、食育できない外国とは違うのでしょう
マラソンや駅伝がウケて、車のレース文化が一般に広く根付かなかったのも、理由があるのかもしれません
とにかく、日本人が抱く危機感や違和感を、なんとか世界に発信して共有を広めていくとともに、わたくしたち一般的な人々は、普通の生活をしていくことが、(先進国比)自然にエコでサスティナビリティにつながると思います
書込番号:26274335
1点

>ねずみいてBさん
地球温暖化の原因の一つがCO2なら日本も日本人もそれに悪い方向に多大な貢献をしてきた事は間違いありません。
それを「それは日本人の本意では無かった」なんて言っても笑われるだけ石を投げられるかもしれませんよ。
引き換えに多大な便利さを享受し多大な金銭を得てきた日本が今更世界に発信しても白けられるだけじゃないですか。
それに世界中のお手本になる覚悟なんて日本人に1ミリも無いんじゃないですか?勿論「私も含めて」です、恥かくだけですよ。
それと罪悪感を持ってるから自分は違うなんて仰ってる方もおられるようですけど、温暖化云々関係なく二酸化炭素は体に良くないイメージはあるのですから排出する事に対する罪悪感は私も含めてほぼ皆さん持ってらっしゃると思います。
でも持ってるだけじゃ意味無いですよ。
冷房温度を1度上げるとか車に乗る回数を減らすとか偉そうに環境意識を持ち出して言ってるけど「私も含めて」多くの方は単にお金の為にそうしてるだけ、冷房我慢されてる方もホテルや旅館では全開で涼んでたり水の使用なんかも自分の懐に関係なければバンバン使ったり出しっぱなしだったりしてる方「私も含めて」多くいらっしゃいます。
低燃費車に乗換えるのも単にその車に乗りたいだけですよ、適当に後付けで「環境の為」の理由を付けてるだけ。
なんか良い子ぶっててそう言うの聞くと逆に偽善を感じて信頼感が薄れますよね。
所詮地球温暖化問題は「私も含めて」他人事なんでしょう。
書込番号:26274393
0点

>関電ドコモさん
その辺りは人それぞれ、考え方もあるでしょう。
罪悪感を感じながらも全く行動を変えない人もいれば、冷房温度を1度だけでも上げようと思う人もいます。
私はわずかでも行動に変化を起こす方が良いとは思いますが、そこも人それぞれですね。
でも私が言ってるのはそこじゃないですよ。
「温暖化にCO2は関係ねー!」という人を否定してるんです。
だから「あんたもCO2出してるじゃん」というのは全くお門違いなご指摘です。
書込番号:26274447
4点

>関電ドコモさん
なんか、踏み絵を踏んでもらった感じで、重ねてスミマセン
上の方にも書きましたが、日本も古くから環境的に間違いや失敗をたくさんしてきました
でも、日本の日本足る所以は、大陸や欧米からの文化や技術などのアップグレードを受け入れ、自分たちのモノにつつ、時に調子に乗りすぎたこともありながらも、ここまで便利な社会を築いてもらったことです
先祖代々に感謝しかありません
で、調子に乗って間違いや失敗をしたとき、その項目に対し、なんとなくでも是正をしてきてくれました
最近では、低燃費車がここまで普及したのも、その一例でしょう
たぶん、関電ドコモさんも意識されずとも、仕事などを通して、ちゃんと自分事にされてるかもしれませんよ
わたくしたち個人でできることは少なくても、この先につなげていく責任があります
書込番号:26274470
1点

我々その他大勢の凡人は結局は自称専門家さんの意見や資料を見て判断するわけです、自称専門家さんの考えも一つではないですし、判断に真逆の差があっても仕方ないです。
自分が思うに地球温暖化の原因がCO2であると判断されてるのならそしてCO2排出に罪悪感を持ってられるのならもっと現実に身を切る行動をされたらといいと思います、罪悪感だけではあまり共感を得られないと思います。
もし世帯で複数の自動車を所有されてる方なら不便を承知でそれを工夫や我慢で克服して製造から走行まで環境負荷の小さいアルト1台でまかなうとかしてもいいかもしれませんね、それかもう自動車無し生活もいいかも。
これについては私は含みませんよ、自分はしんどい我慢は出来ませんので。
書込番号:26274476
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
表題の件ですが、サイド取付時、穴をあけるのですか?また開けない方法はあるのか?
使い心地も聞きたいです。
また汚れた際に取り外して洗濯洗浄など可能ですか?
その他、装着された方の感想が聞きたいです。
この製品以外に外品で良いのあるよ、、、などなど
よろしくお願いいたします。
0点

私はラゲージフルカバーセットを取り付けました。
キャンプやその他で荷物を多く載せるので傷防止などを考えてつけました。
プラドの時は特にサイドの傷が目立ったのでサイドトリムカバーはつけたかったものの一つです。
サイドはディーラーにて穴あけ加工して固定します。
留め具を外せば取り外せますが、施工自体はかなり大変みたいです。キツキツだそうです。
リアシート裏は自分で取り付けも取り外しも可能です。最初来たときは折れ目がついていて「?」でしたが、
取り付けてしばらくするときれいになります。
リア、サイドともにフィット感が高いので満足です。
汚れについてはふき取れば大丈夫な素材なので洗うことはまずないかと。
どちらかというと固いものの角などで破れに注意が必要に思います。(ウレタンのソフト素材です)
ラゲージソフトトレーはほかのものでもいいかな?と思うところはありますね。
滑りはないともあるとも言えない程度です。ただ、かなりふかふかしたシートなので重いものを載せると沈んで動かなくなります。
一応3列目シートを両方上げて固定もできます。(シートが余りますが)
それほどこだわるポイントでもないので、汚れたものをおくときは別にパラフィンシートを広げて使っています。(ただ滑る)
これに加えて3WAYラゲージユーティリティをつけていますが、これはおすすめです。
プラドでも使っていましたがとにかく荷物のずれ落ちなどを防いでくれたり、バンパーあたりを保護したりと重宝します。
サイドトリムカバーはソフト素材のため、ノーマルより見た目と触り心地は良いですね。留め具が気になるかどうかといったところはあります。
まあ荷物を頻繁に載せるなどしないのであればなくてもよいのかなと思いますよ。
あくまで傷・汚れ防止目的です。仮に破れたりしたら交換する予定でいます。
書込番号:26273435
1点

>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
土などで汚れた荷物を積むことになりそうなので検討しております。
サイドはやはり穴あけ必須ですかね、少し抵抗ありますがフィット感あるならアリですね。
シート裏は問題なさそうですね。
汚れはふき取りで済むなら安心です。
破れは積むものによって注意ですね。
ソフトトレーの上にさらに樹脂系の外品マットを設置しようと思っています、滑らないとの情報は有益です。
3WAYラゲージユーティリティ、教えていただいてありがとうございます。
荷物のズレなどによるバックドアの内張りへのダメージ、軽減できそうです。
詳細な説明ありがとうございます、購入前向きに検討できそうです。
書込番号:26273488
0点

私もラゲージフルカバーセットを購入しましたが、穴を開けないで使用しています。
注文時には穴をあけることは聞いておらず、どうしても抵抗があったのでディーラーに取り付けは自分でするからといいました。
3Mハイタック両面テープで固定しましたが、使用には全く問題ありません。
ビス止めをしていないのでカバーには小さい穴が開いていますが、気になるかは個人の問題ではないでしょうか。
気になる方は何かでふさいだりすることもできるのでは?と思います。
外す時が来たら両面テープのベタベタはどうなってるかはわかりませんがね・・・
ちなみに装着は簡単でした。
穴をあけることがわかっていたらユアーズのラゲッジサイドマットで良かったとは思いました。
そちらの方が安いですしね。
書込番号:26280451
1点

>あずあずまさん
情報ありがとうございます。
穴、、、抵抗あるのわかります。売却時影響しそうですもんね。
内張り交換すれば問題ないとは思いますが費用がかかりますもんね。
もう来週納車です、今回はディーラーに取付お願いしようと思います。
書込番号:26280510
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
カロッツェリア、TS-WX140DAを
新車購入にあたり、取り付けを考えているのですが、
実際に取り付けられた方は
いらっしゃいますでしょうか。
助手席の下は排気口があり不可?
運転席下になるのでしょうか。
グレードはハイブリッドのZです。
書込番号:26272671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに聞くよりみんカラで、検索したほうが、感想付きで出てきますよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43
さっき検索したリンクどうですか?
15秒以下で数件出ました。
書込番号:26272938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
案外、はっきり場所が書かれているのが少ないんですよね。
助手席裏が一番候補っぽいですね。
書込番号:26273067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置場所の写真で、助手席下に設置したら、本体が見えるので、足で蹴飛ばされるかも?とかあるので機種サイズ次第でずよね、
2列目に誰が、何処に座るのが多くなると思うのですが避ける。
むしろ1列目のど真ん中に置いて見るのが理想の位置に感じます。
ウォークスルーのとき気をつければ良い。
配線の余長を考慮しておけば、席の下に移動するのは簡単に感じるけどね。
でも現行のシエンタだとあちこちに手を入れても理想の音にはならなそうな気がする。
まずはダッシュボードスピーカー変更、キッカーより取り寄せて自分で交換してみるとか面白いかもね。
書込番号:26273301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー交換もいいなとは思うんですが、
とりあえずサブウーファーつけてからかなと
考えています。
サイズが合うかもわからないんでが、
5人乗り列目の後ろにあるトランク下って
設置できないですかね?
サイズが合っても、蓋されちゃうんで
意味がないのかもしれませんが
書込番号:26273532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタの現行型ハイブリッド車では、バッグドア開けた部分のトランク部分フロアー下(昔で言えばスペアタイヤとか蓋付き収納)ですが、補機バッテリー型ど真ん中に、鎮座して樹脂カバーされてます。
トランク部分なら左右どちらかのタイヤハウスの横や前後に並べたら良いと思うけど。
補機バッテリーの上に空間ありの置台自作して固定するとか、、、、。
でも、音質改善への道はZハイブリッドでやるのは結構ハード高く、僕自体、ダッシュボードスピーカーのみで、ドアスピーカーの変更やデッドニングは手を出してません。
サイドエアバッグの動作不良とか怖いから、、、。
書込番号:26273621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うろ覚えなのですが
2列目の後ろに浅めのトランク下収納があり
そこを使えないかなと。。
ドアスピーカーは
エアバッグセンサーの件もありますので
要検討ですね
書込番号:26273830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デッキアンダートレイって言われるスペースですね。
5人乗りは2段トレイになっていて、上段は三角板入れるとかの浅く横幅があるようですね。(僕は7人乗りなので深さ分かりませんが)
トヨタのリンク貼ります
https://manual.toyota.jp/sienta/3027/cv/ja_JP/contents/vhch05se030402.php
エンジン車のイラストなので、ハイブリッド車だと下段の中央に補機バッテリーが鎮座してます。
でもサブウーハーの振動とかフロントスピーカーからの距離とか問題ありませんか?
書込番号:26274176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクまで貼っていただき
ありがとうございます。
結局は、実際に置いて、音を聞いて
妥協点を見つけるしかなさそうですね。
書込番号:26274334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://toyota.jp/faq/show/8504.html
を見るとRCA出力は無理そうなので
RCA出力カプラーを検索しましたが出てきません。RCA入力カプラーは見つかるのですが。
ドアスピーカーから分岐するとして RCA出力とスピーカー出力とでは
電気量が違うのでサブウーファを壊さないか心配です。
ディスプレイオーディオになって やりにくくなっているので注意が必要です。
書込番号:26274604
1点

そうなんですか?
カプラーを間にかまし、スピーカー配線を分岐し
そのままサブウーファーに入力しようと考えていました。
書込番号:26274841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーケーブルに流れる電気信号はRCA入力をアンプで増幅した電流が流れます。
軽く言うとRCA入力信号の数倍の電力が流れます。
スピーカーケーブルから直接サブウーファのライン入力へ入力すると サブウーファ側のアンプが飛ぶ可能性があります。
https://response.jp/article/2023/04/30/370513.html
TS-WX140DAにはハイレベル入力が無いようです。
適当な回路を探しましたが見当たらなかったので
教えてgooを参考にしてください、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2189849.html
BTL出力とありますが 説明は難しいので簡易的に
プラスとマイナスの信号を足して2倍にする出力を得るというものです。
直流電流が流れることがあるというので 超低域のロウカットをする必要があり
1マイクロファラッド以下のコンデンサーを直列にかまします。
最近のカーオーディオはほとんどがBTL出力です。
余談ですが 昔の山水のホームオーディオアンプのダイヤモンド差動回路はBTLです。
https://2001hal9000.web.fc2.com/details1001002.html
コンバーターはあるようですが 粗悪なものもあるようで注意が必要です。
ちょっと値が張りますが オーディオテクニカのAT-HLC110 が良さそうです。
書込番号:26275300
0点

TS-WX140DA(120DAも同じ)は、RCA入力、SP配線どちらでも使えます、取りつけ説明書に記載されてます。
ゲタ(L型金具で浮かせる)をはかせた板に固定するか、金具のみで浮かせてシート固定金具と本体金具をを延長して固定。
相当ハードルが高いです。
随分前に購入したのですが、ハーネス行方不明だったのですが、ついに発見、しかし本体行方不明。
書込番号:26275459
3点

取説見ました。
スピーカー線からで問題なさそうですね。
ハードル高すぎて、取り付け諦めることも
考えてしまいました。
書込番号:26275558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートソニック DSP-T309 を使えばRCA接続でサブウーファー取付出来そうですね。
値段は高いです。
不具合出なければ良いですが‥
私も色々社外品は諦めました。
書込番号:26275680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーケーブルでの入力は
INPUT LEVEL」のスイッチを「SPK」側に設定し
INPUT GAINのスイッチを"NOR"側に設定すれば
問題ないようですね
書込番号:26277991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でもやってみなければね。
ちなみにシエンタ契約されましたか?
書込番号:26278087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約しました。
納車日は12月か月ごろですが
書込番号:26278127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車でTS-WX130DA使ってますが、RCA入力、SP入力どちらでも使えます。
(140DAも同じです)
配線は取出しコネクタを使えば簡単ですが、なければ車両の配線を途中で切断してギボシ付けになります。
(私はこれで取出してます)
H/Lコンバータ使う場合はオーテクのAT-HLC130(AT-HLC110は生産終わってます)より、ゲイン付のAT-HLC230がいいです。
昔ケンウッドのSWはAT-HLC110で綺麗に鳴ってましたが、パイオニアはSWのボリューム上げると歪んで酷かったです。
H/Lコンバータをゲイン付にして解決したので、私の車の純正ナビと相性がよくなかったと思います。
本体設置はシート下や、ラゲッジに置くと思いますが、私はスペースがなかったのでラゲッジの右隅に縦置きしてます。
設置方法はそれなりに工夫が必要ですが、使い勝手はあまり犠牲になってません。
書込番号:26278413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせサブウーファーを取り付けるなら
ついでにDEQ-2000Aもつけてしまおうかと
妄想しております。
DSPは使ったことないので、
お財布とスキルの相談中です
書込番号:26280544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirohase0912さん
スレ立ち上げから一週間ほど経ちましたが、コンパクトな実用車的な立ち位置にあるシエンタでどんな音響空間を目指されているのですか?
内装の裏側は断熱とか遮音とか無縁の多層鉄板なので、あまり重い音だと共鳴とか対策必要ですよ。
何か策はありますか?
書込番号:26280631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今月納車になった中古の2020年1月新規登録のアドバンスについてですが、夜間、添付写真のようにシフトバーの位置を示すランプが点灯しないのは仕様でしょうか? 故障でしょうか?
0点

ランプ切れでしょうね
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018579/car/2630948/6765730/note.aspx
書込番号:26272224
7点

koh1968さん
↓の方のXVはシフトレバーの照明は点灯しています。(動画の4分53秒辺りと5分55秒辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=xmVNCgdw2aM
書込番号:26272231
6点

>koh1968さん
故障です。
回りのイルミが点くのと同じ条件で光ります。
(輝度センサーなどで明るさは拾ってません)
昨年自分のGT7が同じ症状になりました。
購入条件がどうなのか?(ディーラー購入?延長保証の有無?)などわかりませんが、
なにかしらの保証あれば保証で無償でなおしてもらえる内容です。
(ランプは消耗品なので保証対象外ですと寝ぼけたこと言ってくる場合有りますが
(自分がそう)ちゃんと確認したら保証対象でした)
なお保証入ってないなど自費で直す場合には1万円くらい掛かります。
ランプだけのパーツ設定が無く(汎用品で無い)数字が書いてあるパネル含めての
交換になります。(地球環境に優しくない)
みんからなどではLEDの仕様調べてDIYでLEDだけ交換している例も見かけます。
(配線回りが余裕無いので中々に難儀)
なので中古車の保証で治してもらえるといいですね。
あとは昨年以降パーツ設定されたとか。
さすがにLED不点灯で1万は地球にも財布にもやさしくない。
もし保証対応してくれない、1万も出したくない、LED単体の交換スキル的に難しいということで
内装交換くらいのDIYスキルがあるようでしたらパネルだけオークションで落として
自分で交換という選択も有りですね。
書込番号:26272286
5点

ご回答いただいた皆さん、早速ありがとうございました。
故障対応を購入先に依頼しました。保証の有無と見積もり内容を確認していきたいと思います。
書込番号:26272640
4点

購入先が、どう出るでしょうね。
保証と言っても、納車されてすぐ壊れたのではないですし、納車前から、壊れてること購入先も知らないかった可能性もありますし、
保証会社がお金出してくれるとは思えませんので、
購入先が、自腹で修理するか、スレ主様に請求してくるか
その対応で、いい中古車屋さんか、それなりのところかわかりますね。
ま、中古車屋さんも、仕入れる時に気づくような場所ではないのでしょうね。
前オーナーのみが知ってたのかな。妄想ですが。
まあつかなかったとしても、慣れればつかなくても問題ないところでしょうね。
よろしければ結果あげてください。
しょうもない詮索お許しください。失礼いたしました。
書込番号:26272939
1点

昨日、購入先から点検結果の連絡がありました。配線の外れなどはなく、故障と判断されたので部材を調達し無料で修理するとの回答でした。皆さん、貴重なアドバイス、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26276964
6点

>koh1968さん
ありがとうございます。
良心的な中古車屋さんでしたね。よかったですね。
失礼いたしました。
書込番号:26277038
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2019年購入の旧型vezelに乗っておりますが、クルーズコントロールを使用した際、前方車がいなくなった途端に物凄い急加速、割り込まれた場合距離に余裕があっても急ブレーキがかかります。現行の型ではこれらは改善されていますでしょうか。どちらも乗ったことがある方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。
書込番号:26271945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型との比較ではないですが現行モデルで前期型に比べ後期モデルはよりマイルドになったというのはあがってますね。
ただ、渋滞時の停止寸前のブレーキのかかり方がカローラクロスに比べ強めだコメントされています。
余談ですが現行ヴェゼルはLKASを単独で稼働できますがN-BOXなど後からでたモデルはACCとセットでないと機能させられないとディーラーの営業さんから説明を受けました。
書込番号:26272094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2019年ぐらいのNBOXのクルーズコントロールをよく使っていますが急加速、急減速ですね。
ヴェゼル現行後期はそれに比べると急加速急減速はほとんどありません、とても自然です。
渋滞でのブレーキも私はそんなに不快さはありません。
とにかく「怖い」と思う瞬間が全くないです。
かなり技術の進化を感じました。
書込番号:26272366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツも前車の減速に合わせ自車も減速した時に
前車が車線変え居なくなると設定してる速度まで
ほぼフル加速w
購入時に聞いていたのでよかったけど
知らないと超ビビる( ̄◇ ̄;)
因みに212なんで少し前の車です。
ホンダはRP5持ってたけどそのシチュエーションになった事ない。
レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
書込番号:26272497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
あの、スバルアイサイトもさほどの急加速は無いですよ。
あと先日レンタルしたノアガソリン車は、前が急に開けた時、結構急加速でビックリしました。
トヨタでもいろいろあるのかな?
書込番号:26272554
1点

>ナイトエンジェルさん
加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
書込番号:26272816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
>加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
それは気が付きませんでした。
だったら中に設定すれば良かったかもですね。
とにかく最初の高速のカーブで急加速されて怖かったので、その後は同様のシチュエーションではフットブレーキ踏んだ後、ACCを再度ONしていました。
書込番号:26272872
3点

私のクロストレックにも加速度の設定はあったように思います。デフォルトのままで使用してますが、適度な加速だと思います。
その前に乗ってたベンツも急加速なんてしませんでした。2017年に新車購入したGLCです。速度調整の自然さは今のアイサイトと変わらずでした。
書込番号:26272890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmmraさん
ACCの急加速はよく話題になりますが、結局自分のアクセルワークと違うということだと思います
設定速度が法定速度内でもそのように感じるならもう少しアクセルを踏んでもいいのかもしれません
ブレーキについては思うところはありますが
書込番号:26272934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら改善されてません。
一世代前のホンダセンシング(RP3)と現行車のホンダセンシング(RP6)を乗り比べた感想としては、設定速度までの急加速は体感上同じ感じです。
トヨタ車やスバル車のようにACCの加減速度が何段階かに設定出来れば良いんでしょうが、現状のホンダセンシングには設定がありません。
逆にあまり緩やかに設定すると加速が足りないと感じるため難しいのでしょう。
個人的にこのロジックが嫌なので車間設定を広めに設定して急加速急減速の対策はしています。
書込番号:26272962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新旧ヴェゼル比較の話なのに。。。
そういう私も旧型には乗ったことありませんが、現行ヴェゼル(e:HEV)の感想として、前車がいなくなれば元気に加速しますし、設定した車間距離内に割り込まれたらすぐに強めのブレーキが発動します。
とはいえ、人が操作するよりは急なだけで、加速に関してはモーターアシストも入るので、シフトダウンして加速する純ガソリン車よりは滑らかなんだろうなとは思います。
トヨタミニバンをガソリンから同年式のハイブリッドに乗り換えましたが、ACC(特に高速の渋滞時)はハイブリッドの方が滑らかですので、ガソリン車かハイブリッド車でも違うと思います。
書込番号:26272964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、有益な情報をありがとうございました。試乗の短い時間では分からない部分ですので、みなさんの意見は大変参考になりました。
改善されているとの意見も、改善していないとの意見もありましたが、YASSY 824さんのおっしゃるようにガソリン車とハイブリッド車の差も大きいのかもしれません。また他社は加速度を設定できるというのも初めて知りました。次の車選びの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26273816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





