
このページのスレッド一覧(全66725スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2025年8月4日 02:50 |
![]() |
25 | 4 | 2025年5月29日 10:55 |
![]() |
45 | 10 | 2025年5月29日 12:59 |
![]() |
61 | 35 | 2025年8月17日 11:23 |
![]() |
43 | 11 | 2025年5月29日 14:22 |
![]() |
6 | 4 | 2025年5月28日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
初めまして。
まず前提として2017年以降の車遍歴ですが
CX-5(KF型)1年、C-HR(NGX50)5年と代車でヤリスクロスを3ヶ月乗ってました。
これらはオートパーキングブレーキ装備で、
今回納車されたライズZも同じくオートパーキングブレーキ装備です。
今までの3台(3代)はオートパーキング状態で、
PからDに入れても車の挙動は特に変わらず、
アクセルを軽く踏み込むと直ぐに解除されてスムーズに発車してました。
今回のライズはオートパーキング状態でPからDに入れるとグイッと言う感じでお尻が下がって、
(今までの3台より)少しアクセルを多めに踏み込むと、
グツっ(ガクン?)という感じでブレーキが外れて走り出します。
なので妻が初めてライズの助手席に乗った時にも
「(今までの車と違って)お尻が下がってるよ!」
と言うほど下がる感覚が有ります。
因みにオートブレーキホールドも今までの3台と違ってアクセルを少し多めに踏まないと解除されなかったので、
初めての渋滞ではガツンという感じで車が進んで
前の車にぶつかりそうな気がして少し怖かったので、
以降は渋滞でも車間空け気味で停まってます。
ライズってこれが普通なのでしょうか?
それともディーラーで調整できるものでしょうか?
これが仕様で皆様も同じ状態ならばある意味安心して乗れますが、
もう少しスムーズに出発出来ないのかな?とも思ってます。
ご存知の方が居らっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:26193548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>少しアクセルを多めに踏み込むと、グツっ(ガクン?)という感じでブレーキが外れて走り出します。
トヨタ系の電動パーキングブレーキはシフトレバーをPレンジから移動した時点で解除されます。
トヨタ ライズを含むダイハツ系のシフト連動機能はシフトレバーをDレンジ又はRレンジにしてアクセルペダルを踏んだ時点で電動パーキングブレーキが解除されます。
尚、トヨタ系のシフト連動機能とは違い、シートベルトを装着していなければパーキングブレーキは解除されま
ちなみにダイハツの電動パーキングブレーキ付き車を所有してますが全く同じでスムーズに発進出来ません。
これは仕様なのでディーラーでの調整は出来ません。
書込番号:26193564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ライズってこれが普通なのでしょうか?
なぜディーラーで試乗車と比べてみない?
不具合か仕様かを切り分けるのに、
それが一番でしょうに。
言葉のコミュニケーションなんて不完全なものでさ、
”感覚”を正確に伝えられるのは至難。
他の人が同じ症状で仕様だと言ったとしても、
本当に全く同じかどうかは実際に乗り比べた人にしかわからん。
他の人も同じと言ったから安心?
同じだと言った人より、強く症状が出てるかも知れませんよ?
もしかしたら、なんらかの不具合の前兆かも知れませんよ?
書込番号:26193609
4点

なる程です。
論理的な説明有難うございます。
助かりました!
書込番号:26193644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが...。
>梟師 <TAKERU>さん 『オートパーキング状態でPからDに入れるとグイッと言う感じでお尻が下がって』
これって、エンジン出力→流体クラッチ→変速ギア→デファレンシャルギヤ→タイヤと伝わって車高が下がるということでしょう。出力が大きいエンジンほど下がる量が増えるのでは?
車が前に進まないのは、オートかどうか知りませんが、タイヤがブレーキに固定されているからでは?
当たり前の気がします。
MT車でもパーキングブレーキをかけておいてクラッチを滑らせれば同じ状態になります。
書込番号:26193672
0点

>梟師 <TAKERU>さん
もう解決済みとのことで、フリーに書かせていただきます
昔のオートマFRセダンは、信号待ちでニュートラルやパーキング入れると、発進時によくお尻を下げていましたね
サスジオメトリとブレーキ力と駆動トルクやハイポイドギヤなどの関係性がよく分からないまま、現象だけそうなるんだ・・・で終わってました
また、バイクでもリアブレーキを引っ張りつつ、アクセル開けて、リアサスを縮めて安定させることを教えてもらいましたが、そのメカニズムはすぐに忘れてしまいますね
ところで・・・
>初めての渋滞ではガツンという感じで車が進んで前の車にぶつかりそうな気がして少し怖かったので、以降は渋滞で・・・
↑
以降は渋滞で、オートパーキングを使わない・・・っていう選択をされるのかと思いきや・・・
↓
>以降は渋滞でも車間空け気味で停まってます
・・・利便性と安全性のバランスを取られているとは思いますが・・・公道を他車と共有していることも、お忘れなく・・・
書込番号:26193743
1点

>funaさんさん
わざわざ回答有難うございました。
最初の文の通り当たり前では無いのですよ。
各メーカーで挙動が違うのですよ。
僕もジャンルが違いますが機械関係の制御ソフトをやってますので、
>kmfs8824さまの説明通りメーカーによる制御ロジック(解除するタイミング)の違いなら、
成る程と納得できました。
書込番号:26193748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>各メーカーで挙動が違うのですよ。
各メーカー各車種等々、制御も機構も違うので、挙動が違うのは当たり前だと思うのですが。
違うと何か問題があるのでしょうか?
書込番号:26193846
3点

以前、タフトを代車で借りた時に、無理やり感を感じるようなガコッって感じで解除されてビックリしました。
戻ってくる変なウィンカーレバーも要らんなって思った。
書込番号:26194105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梟師 <TAKERU>さん
私の意見も""funaさんさん"の意見と同じで、お尻が下がるのは動力が伝達されている証拠なので、普通の症状だと思います。
ただ追加で申せば、その動力の伝達(クリープ)が他社より大きいため、より強くホールドされているのではないかと思います。
「動力が大きい → 外せば急激に発進する」となっている現象だと思います。
またアクセル開度が大きくないとホールド解除しないのも、その現象を助長させていると思います。
クリープの強さを調整してもらえるのであれば、問題は解決するのではないでしょうか。
又は、アクセル開度が少量でホールド解除できるように調整してもらう事になろうかと思います。
それができなければ、諦めるしかないのかもしれません。
書込番号:26194408
1点

>funaさんさん
>エレメカさん
>これって、エンジン出力→流体クラッチ→変速ギア→デファレンシャルギヤ→タイヤと伝わって車高が下がる・・・
>・・・当たり前の気がします
>お尻が下がるのは動力が伝達されている証拠なので、普通の症状・・・
↑
↓
>オートパーキング状態でPからDに入れるとグイッと言う感じでお尻が下がって・・・
もしよろしければ、書かれている動力の伝達の話に、オートパーキングがどう絡んで、当たり前に、普通に、お尻が下がるのか、分かりやすくご教授いただけると幸いです
素人が単純に考えたとき、タイヤを回す力を、ブレーキで消しているから、プラスマイナスゼロで、車は動いていかないのに、なぜお尻だけが下がるの??ってなります
書込番号:26195012
1点

>ねずみいてBさん
停車中でクリープを発生させると、ドライブシャフトは前進方向の回転力を掛ける事になります。
しかしこの時タイヤは、ブレーキまたはパーキングブレーキにより固定されていますので、反力が後進する回転力で車体に発生します。
軸が回転するという運動について、それは車体側を固定した回転力なのか、タイヤ側を固定した回転力なのかという意味です。
つまり、前方部は浮き上がり、後方部は沈み込む事になります。
これは変形するスプリングが車体とタイヤの中間にある事で、反力による状態変化がより大きく車体へ現れてしまう事になっていると思います。
書込番号:26195049
3点

>エレメカさん
ご返信ありがとうございます
タイヤ側から車体を回す力だとしたとき、素人が単純に考える場合は・・・
たとえば後輪が車体を回そうとすれば、前側を持ちあげる力はあるとしても、後輪はその中心にあるため、沈み込ませる力にはならないのではないか??って思いますが、いかがでしょうか
また、前輪駆動車の場合、経験上としては、お尻を下げるほどの力はないのではないか??って思いますが・・・
素人質問ばかりですみません
書込番号:26195063
0点

>ねずみいてBさん
では少し視点を変えて。
1本の棒を、ご自分が回転させているとします。
その時、誰かがその棒を押さえて止めた。
ご自分がスケボーのような移動できるものの上に乗っていたら、ご自分が回そうとする力でご自身が動いてしまいませんか?
相対的な視点で見てみても、車体から見れば進行方向へタイヤを回している(前転)と見えますが、タイヤから見れば車体は進行方向の逆に回転(後転)しているように見えるのです。
つまり固定場所を変えれば、力もこれらの方向へ働くのです。
ライズはFFなので、前輪車軸が支点となって回転が発生します。
タイヤは固定され動く方は車体となりますので、前輪車軸を支点に車体が後転する事になり、後輪は沈み込む事になります。
書込番号:26195212
1点

>エレメカさん
前輪を支点に、後輪のバネを縮めるトルクを考えてみてください
腕の長さはホイールベースになると思いますが、腕の先のバネを人が感じるほど縮めるトルクは相当必要になると、素人的に考えてしまいます
なので、FF車で、お尻が下がるなんて、普通のことだと思えないのです
せっかく説明していただいたのに、すみません
書込番号:26195281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>前輪駆動車の場合、経験上としては、お尻を下げるほどの力はないのではないか??って思いますが・・・
>F車で、お尻が下がるなんて、普通のことだと思えないのです
社用車して軽やコンパクトカーのFFを多数乗りましたが、経験則としてお尻は必ず下がってましたが・・・
下がりませんでしたか?
(下がった感じかもしれないが)
書込番号:26195312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>エレメカさん
なるほど、わたくしが鈍感なのかもしれませんね
今度、社用車で気にしてみてみます
書込番号:26195334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
こういう絵を描いてみるとどうでしょう。
リアサスを横から見た絵です。
車体は前輪によって前進方向(左)に引っ張られますが、
リアタイヤはパーキングブレーキによって回転しないため、路面から摩擦力を受けます。
リアサスの支点は路面よりも上にあるため、リアサスは縮む方向に回転します。
そのためお尻が沈み込むような動きになります。
書込番号:26195375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
お尻が沈み込むのは、クリープが大きい車両での事です。
ブレーキを離しても、進むか進まないか程度のクリープしか発生していない車両では、沈み込みは発生しません。
それだけその車両で発生しているトルクが大きいという事です。
書込番号:26195390
1点

>エレメカさん
全くの固定観念ですが、なかなかライズにそんな大きなトルクをイメージできなかったので・・・
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます
図解していただくと、ちょっとずつ、昔の立ち読みのおぼろげな記憶というか、テキトーな分かったつもりが、よみがえってきました
まぁ、その時はFR車とバイクの話だったんですけどね・・・
書込番号:26195403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
解決済みなのにすみません。
「今まで3台ではこのような極端な挙動はなかったので、
オートブレーキホールドでこの様な挙動はライズが初めてでした」
と描いております。
以降は渋滞時は車間開けるか使ってません。
書込番号:26195704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行フィットで、画像のように1列目の座面を後ろに対して後部座席に連結し、
あたかもロングソファーに座るようなレイアウトは可能ですか?
また、後部座席はリクライニングしますか?
3点

現行フィットでは画像のようなシートアレンジ(前席フルフラットシート)は出来ません。
また先代モデルにあったリアシートのリクライニング機構も無くなりました。
書込番号:26193540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エアえあこんさん
下記の書き込みのように現行型フィットでは先代フィットで出来ていたリフレッシュモード(フルフラットシート)は出来なくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23246196/
下記の現行型フィットの取扱説明書からリフレッシュモードを検索しても「見つかりません」と表示されます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2023/
書込番号:26193616
1点

https://www.honda.co.jp/outdoor/stay-car/fit/
希望する使い方が出来るのかは分かりませんでした
後部座席を前に倒して車の後方に床が平坦に近いスペースを用意して、大人がひとりは寝ることのできるスペースは作れます
快適に横になるためには段差を失くしたり、隙間に詰め物をしたり等の工夫はした方が良いようです
書込番号:26193626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

写真のようなシートアレンジが出来なくなったのは、アウトドア派には残念のような。
パジェロでは、二列目シートが前席と同じようにリクライニング出来たので、このシートアレンジで寝袋使って、何回も車中泊やったもんです。
書込番号:26193812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在Gタイプを発注しています。
ダウングレードで17インチにしました。20Kg減量のようですが、19インチのホイルとの差は1本2kgの様です。
後12Kgの行方を教えてください。
また、サスのチューニングの為、ショックとスタビには専用の部品番号が有ります。バネは共通です。
Xはリアスタビは非装着でこれなら12Kgに近いですが、GやZの17インチも非装着とは思えません。
余談ですが、鉄チンが重い軽い論争が有りますが、鉄チンは1本11.5Kgでアルミの重いクラスと同等の様です。
1点

ZとGの差が20kgであって、インチダウンして20kgでは無いでしょ。
書込番号:26193440
5点

>トンボ鉛筆さん
>ダウングレードで17インチにしました。20Kg減量のようですが、19インチのホイルとの差は1本2kgの様です。
ホイール+タイヤの重量差が1輪あたり 2kg というのは小さすぎるので
(19インチタイヤは、大きいことに加え、剛性を上げるために肉厚なはず)
・ホイールが1本あたり 2kg違う
・タイヤ が1本あたり 3kg違う
ということではないですか?
書込番号:26193449
0点

ネット上で検証した方がいます。
17インチ純正スチール+タイヤの質量 約19.7kg
19インチ純正アルミ+タイヤの質量 約22.5kg
タイヤ+ホイール4本の差は11.2kgです。
残り8.8kgは前後スタビライザー径の変更+19インチ仕様のショックアブソーバー4本の質量の差じゃないでしょうか。
https://wonderful-car-life.com/?p=45526
書込番号:26193556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

kmfs8824さんのリンク先、読ませてもらいましたが、この内容を信じれば17インチにダウングレードはすべきじゃない!ってことになりそうですね。
プリウスPHEV-Gをもし買うとすれば17インチはマストだな、と思ってたので目から鱗です。(購入予定は全くありませんが・・・)
ただ、記事にも注釈されてますが、17インチはスタッドレスタイヤで、19インチサマータイヤとの比較ですから、ハンドリングや剛性感は「タイヤによる差」のほうが大きい可能性もありますね。
しかしタイヤ変更するとショックやスタビライザーまで変更されるってのもビックリです。そりゃ違いますよねぇ・・・
書込番号:26193615
5点

>kmfs8824さん
この答が近い様に思います。
スプリングに変更が無いのは、車重が変らないからでしょう。
タイヤで性格を変えるのなら、もう少しアナウンスしても良さそうなのですが、
細かい振動を抑えるのに19インチの方がショックの比重が高くなると思います
>ダンニャバードさん
走行性能の半分はタイヤ銘柄が関与しています。 スノータイヤと比べるのは意味が有りません
17インチの銘柄の方が沢山有るので、思う方向にチューンするのはしやすいと思います。
ゴムの拠りが大きいので、サイドのしっかりしたタイヤがよいと思います。
簡単に言うと直進性の良いタイヤ
書込番号:26193718
5点

車重の表記は何kgで区切る(10kg? 20kg?)ので、半端な数値は繰り上げているというのを、昔、何かの本か資料で読んだ記憶があります。
書込番号:26193722
6点

私も、茶風呂Jr.さんに一票です。
車の車重や、寸法など、すべて、5センチや、5キロ単位です。
具体的に知りませんが、
例として、私のザビートルですが、
取扱説明書には、細かい数字書いてあります。
カタログには、すべて、四捨五入か切り捨て、切り上げか知りませんが、
きれいな数字に統一されてます。
思うには、最大5キロは、振れ幅あると思います。
2台の差なら、10キロ近く変わってくる可能性ありますかね。
足回りの部品がかわって、強化されてる(この場合は、グレード下げてるのかな)なら、メーカーもしっかり宣伝すると思いますし、
大雑把な誤差の範囲ではないかと想像します。
失礼しました。
書込番号:26193858
2点

5センチ→5ミリ
ですかね。
失礼しました。
書込番号:26193873
0点

重量の丸めには気づきませんでした。
車両重量は 10k 車両総重量は 5K の丸めの様です。
車両総重量もー20Kの様ですので、最小15K;減の可能性が有ります。
また、別ですがタイヤ幅が変らないのに、燃費の変わりようはすごいです。
書込番号:26193906
4点

>燃費の変わりようはすごいです。
車種によっては、たった数kgのアップ(タイヤ変更やMOPのプラス等)で燃費計測の車重クラスが上がり、燃費表示で不利になっていることがあります。
書込番号:26193924
6点



自動車 > トヨタ > スペイド 2012年モデル
スペイドの安さに惹かれて、勢いで購入したのですが、
ブレーキをかかとを支点にして踏めず、いつも足を宙に浮かせて踏まないといけません。
疲れるのですが、何か対策等されている方はいますか?
0点

>卯一さん
>ブレーキをかかとを支点にして踏めず、いつも足を宙に浮かせて踏まないといけません。
少し大きめの靴を履いたらいかがですか、
あと、かかと支点のブレーキでとっさの時に急ブレーキ踏めますか?
わたしはかかと浮いてますね。
書込番号:26193376
4点

これもよく出る話しだけど、踏み間違わないように、踵を付けて踏み変えをした後なら、踵を付けてでも、離してでも、踏み易いほうで良いのでは?
ただ、アクセルからブレーキへの踏み変えは、踏み間違わないよう踵を付けて行うのが確実です。
書込番号:26193398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルミペダルとか既存のペダルにかぶせるタイプの奴なら一回り大きくなるでしょ。
左足ブレーキの為にDIYでペダルの面積拡張してる人とかもいるよ。
あと、ディーラーだと難しいかもしれないが、
街の整備工場とかチューン店ならペダル位置調整もやってくれるところがある。
書込番号:26193406
3点

カローラ(セダンタイプ車)から ポルテ(ハイト車両)に乗り換えたときは
戸惑ったけどすぐに慣れました
雪道とかの左足ブレーキ引きずりはし難い
書込番号:26193554
1点

スペイドはブレーキペダルとアクセルペダルの高さの差が大きいですね。
当時のトヨタ車特有なのか、自分が乗っていたRAV4や妻の乗っていたラクティスも同様でした。
特に妻はペダル操作が疲れると言っていた記憶があります。
確かに教習所ではブレーキペダルを踏む時はかかとを上げて踏むと教わりますね。
ペダルを踏み込む力が大きくなるので。
ただ、普段からかかとを支点にペダル操作をしてると違和感あるでしょう。
対策としてお勧めはしませんが、マスターシリンダーとブレーキペダル間のプッシュロッドを調整してある程度ブレーキペダルの位置は下げられます。
付随してブレーキランプスイッチの調整も必要になります。
アクセルペダルにペダルカバーを装着して高低差を少なくするのも有効かと。
尚、ディーラーなどではこの手の作業はしてもらえないです。
書込番号:26193646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真見たら、良くなさそうなペダルレイアウトですね。
カー用品店で、ペダルカバーでも装着すれば,多少マシになるかもしれませんが。
余談ですが、ネットでは、ポルテ(姉妹車)のペダルレイアウトが最低レベル
って,コメントありますね。
大きめの靴?
書込番号:26193654
7点

ペダル小さいですね。
アクセルペダルもそうですが、
オートマチックで、このブレーキペダル、
スペースは余ってますのに、なぜこんなに小さいのでしょうかね。
スレ主様がお困りの意味が分かりました。
マニュアルの車より、小さそうですね。
コスト削減?
何かメーカーの意図があるのでしょうかね。
次回車買う時は、念のため、ペダルの大きさも確認するよう心がけます。
まあ、こんなにお小さいのは驚きです。
何のお役に立てないですが、失礼しました。
書込番号:26193781
0点

写真は斜めに映ってるので小さく見えるのでしょうか。
それでの小さいでしょうね。
せめて、ブレーキペダルもっと大きくできますでしょうね。
市販のカバーで調節すれば改善は可能でしょうか。
しつこくすみません。
書込番号:26193809
0点

ポルテ/スペイド のブレーキペダルは 特段小さくありません(カローラワゴン対比)
どちらもダイハツOEM由来だし
椅子の座面が厚く
自動車の椅子っぽくないので
ミニバン風になります(というより フロアが低い 業界最低300mm)
私はカローラワゴンでは雪道では 踵をつけて弱い ブレーキ(左足も多用)してましたが
ポルテ/スペイドでは それは行わなくなりました
踏む力 で 弱いブレーキを制御するのには向いていません。
踏む高さ を使うと 弱いブレーキを制御することができます。
書込番号:26193871
2点

>ペダルカバーでも装着すれば,多少マシになるかもしれませんが。
私見ですが、ずれる、外れる恐れのあるカバーは怖いですね。
>大きめの靴?
切り抜きはダメですよ、
少しが抜けてますよ。(それだけで意味合いが違ってくるでしょうに)
書込番号:26193874
2点

ペダルに対して着座位置が高い車は多くがそうなっているのではないですか?トラックとか。
書込番号:26193985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>卯一さん
ブレーキはかかとを離して踏むのでは?
書込番号:26194289
2点

私は、ブレーキ軽くかける時は、かかとついてますね。
踏み込み力が強くなると必然的にかかとは浮いてきます。
アクセルからブレーキに移るときは
かかとを支点にしてつま先を回転させる感じです。アクセルペダルとブレーキペダルの間くらいにかかとを置き、アクセルは、つま先は、外向き、ブレーキは、内向気味か、真っ直ぐかですかね。
いいか悪いか知りませんが。
、
書込番号:26194518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかとはアクセルとブレーキから、少しは移動してますね、
ブレーキ踏むときは最初は、かかとついてて、踏み込めば自然に離れます。
書込番号:26194523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

足をまっすぐブレーキ踏んでエンジン始動、かかとをつけたまま右に傾けてアクセル。
ガンっとブレーキ踏むときは、かかと浮いてます。
書込番号:26194606
4点

「ブレーキペダルの踏み方」で検索すると
踏み始めは、かかと付けるのが普通のような。
強く踏めば、必然的にかかとういてきますね。
https://gazoo.com/ilovecars/driving/16/12/16/
書込番号:26194884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>卯一さん
慣れましょう
もうすぐ疲れなくなりますよ
普通のペダルです
普通の踏み方
https://www.tiktok.com/@urachu_driving.school/video/7387688312292527378
書込番号:26194913
1点

こっちも・・・
https://www.tiktok.com/@urachu_driving.school/video/7481210529684507911
守破離で、結果論の世界です
最初に教えてもらったやり方から、車や自身の体型などなど、やりやすく安全な方法に変えていくとか変わっていくのはOK
結果的に事故でも起こしたとき、独自のやり方なら、それも原因の一つにされる
書込番号:26194924
2点

だ・か・ら・ フロアが低いので
踵を着地させると届かない って話題なんだが
(この車種は ウェルキャブ のベース車両なのです)
書込番号:26195042
3点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
こんにちは。VXのガソリンが納車されてから、まだ2000キロ程度しか乗っていなくあまりアクセルペダルを全開まで踏み込むということがなかったので気が付かなかったんですが、 アクセルペダルを全開までガバっとふむと アクセルペダルに全開の一つ手前くらいでつっかかりを感じるのですが皆様の車はどうでしょうか? あまり、経験がない現象だったのでそういうものなのか、それとも何かおかしいのかわからずおります。来月1か月点検の予約をいれているのですが頻繁に入庫ができないので事前知識をつけたくて、投稿させていただきます。よろしくお願いします。
7点

それたぶんキックダウンスイッチじゃないのかね。
登り坂とかで加速したいときに踏み込むとギアが一段下がって加速しやすくするためのスイッチ。
書込番号:26193153
7点

皆様より
ひっかかり、戻らなくなったら危険なのでしっかり点検し対処した方が
良いと思います。
書込番号:26193154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔から、底まで踏み込むと目一杯の一歩手前で小さく「カチッ」となるところがありますよね。キックダウンスイッチ?
ハイパワー車だと底まで踏めないので感じませんが、パワーのないクルマだとよく経験してきました。
でも最近のクルマにもあるのかなぁ?
試乗で乗ったEVのBYD SEAL AWDではそれはなかったです。(鬼加速で気持ち悪くなりました・・・)
愛車のハイブリッド車にもなかったと思います。
AT車限定?かな?250ガソリンは6ATですよね?
書込番号:26193169
3点

300のガソリン車にはキックダウンスイッチがついてるのは諸元表で見つけたけど
250にあるかどうかは見つけられんかった。
GoogleのAIさんは250にもあるって回答してきたけどどうなんだろうか。
書込番号:26193188
3点

>ymfskさん
安全な場所でアクセル引っ掛かったらさらに踏み込んでみてキックダウンするか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26193210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンがかかっていない状態でアクセルを踏んでみてはいかがでしょうか?
もうお試しですか?
書込番号:26193352
3点

みなさま返信ありがとうございます。
キックダウンスイッチ? というものなんですね。
今まで乗っているトヨタ車でなかったような気がします。
動画先ほど撮れたので投稿します。
書込番号:26193397
3点

引っ掛かりと、スイッチングのタツチは違うのでは?
アクセルの引っ掛かりがスイッチング動作と違うものだとしたら、アクセルが戻らなく恐れがあるので危険のような。
書込番号:26193427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ymfskさん
まぁ挙動的にはキックダウンスイッチですね。
BMWにもあったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=HlHkbtmN1pU
ちょっと分かりづらいけどアクセルの奥でカチッてな。ってます。
書込番号:26193499
4点

スイッチと言っても荷重段差(クリック感)があるだけで接点があるわけではありません。
引っ掛かりと言っても踏み方向だけで、戻り方向にはありません。
アクセルペダルのストロークセンサーが奥まで踏み込まれたことを検知するとキックダウンして力強く加速します。
逆に言えば、荷重段差の手前でペダルを止めればキックダウンさせずに走行できます。
書込番号:26193518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様的確なご指摘良い勉強になりました。
前の車種のプラドの時は、ディーゼルだったのですがそこまで踏み込むことなかったのですが今回のは、高速の上り坂でオートクルーズにしても全開が頻繁にはいるので、経験がないフィーリングでした。ありがとうございました。
書込番号:26193984
0点



去年の8月に新車でNBOXを購入しました。iPhoneと純正9インチナビがリンクするので友達とハンズフリーで電話したのですが電話が遠くて聞こえずらいと言われました。
ディーラーにマイクがどこにあるのか聞いたらハンドルの裏にあると言われたのでハンドルに向かって話したのですがその後も聞こえずらいと言われます。
確かに以前乗ってた車はオートバックスでナビを後付けしたのでハンドルポストにマイクが付けてあったのでハンドルに向かって話して問題無かったのですが新型NBOXの場合皆さんは電話の相手から聞こえづらいと言われますか?
対策があれば教えて頂きたいと思います。
0点

ハウリング防止で下がっているなら
bluetoothイヤホン使えば 音量が下がらないかと
書込番号:26192543
3点

時々販売員さん
マイクはナビ本体の右下と左下に付いています。
詳しくはナビの取扱説明書の15頁をご確認下さい。
下記URLから9インチナビ(LXU-242NBi)の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/lxu-242nbi/
書込番号:26192672
1点

昔のカーナビ(2014年新車購入したノア80系)に付けた際は
マイク配線がありスレ主さんの言わる通りマイクありましたよね( ´∀` )う
いまは、本体の下部に小さな穴がありそこから音声拾うようです
書込番号:26193041
1点

>mirage8さん
>スーパーアルテッツァさん
>ひろ君ひろ君さん
皆さんありがとうございます。
確かに穴がありますね!
今度これを目指して話してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26193323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





