
このページのスレッド一覧(全66730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年5月25日 20:52 |
![]() |
113 | 33 | 2025年6月24日 10:14 |
![]() |
6 | 3 | 2025年5月25日 05:10 |
![]() |
4 | 4 | 2025年5月25日 19:01 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2025年5月27日 05:14 |
![]() |
6 | 7 | 2025年5月28日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70 2023年モデル
70の購入を検討している物です。
質問をお願いいたします。
現行の70は丸目のヘッドライトですが、
再販モデルの四角いのを現行の物に移植加工する事は
可能なのでしょうか?
そちらが良ければ再販モデルを買いなさいという
流れではありますが、ATで乗りたい気持ちと、どのみち再販モデルの相場は現行モデルの新車よりも高いので。。。
色々調べてみましたが、そういった事例は出てこなかったので、知ってる方がいましたらご教授いただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26189955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ver.teさん
ランクルを専門にカスタムしているショップに聞いた方が良いのでは?
検索したら沢山出ましたよ
https://websearch.rakuten.co.jp/Web?qt=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&query=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&ref=top&col=OW&svx=101210&x=0&y=0
スレ主の近くのショップで探されてみては?
書込番号:26190079
1点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
確かにそうですね、一度聞いてみたいと思います。
書込番号:26190257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度カローラクロスハイブリッド(E-four)の購入を検討しております。
(以前もこちらで同車購入の相談をさせていただき、大変お世話になりました)
マイナーチェンジ後のカローラクロスの受注が間もなく締め切りとなるとのことで早速ネッツトヨタ、カローラクラブへ見積もりを取りにいったところ、タイプGとSで以下の見積もりを受けました。
(来店の順番はネッツ→カローラ)
大人気車種なので期待薄、とは思ってましたが、保守サービスなど販売店で異なる部分以外は値引きなどは見られませんでした。
(カローラにはネッツの価格に対していくらか?としか聞いてないからかも)
ネッツでは今月中なら注文OK、カローラでは全国で残り100数台在庫とのことですが、やはり新型カローラクロスは値引きは難しいのでしょうか。
ちなみに福島県のディーラーです。
書込番号:26189239 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

納車時期はそれぞれ4月、8月としてますが、4月にする予定です。
書込番号:26189241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安ぞうさん
私もカロクロに興味があり、以前お世話になっていたトヨタディーラーの方に値引きを確認した事があります。
その結果ですが、値引き額はMC前後で差はあまり無いようでした。
問題の値引き額ですが内容によって変わり、15万円前後という感じでした。
ネット上でもMC後のカロクロの見積もりの画像をUPされている方がいらっしゃいましたが、値引き額は20万円を少し超えたあたりでした。
以上のようにMC後のカロクロだから値引きが厳しい感じはあまりないのですが、この辺りは地域やディーラーとの付き合いで変わるかもしれませんね。
書込番号:26189286
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。15万あたりがラインなのですね。
うろ覚えなのですが、メーカーオプションからは値引きできず、下げるならディーラーオプションから、なのでしょうか。
週末ネッツまたはカローラに行く予定ですが、具体的に◯◯万下げてもらえば契約します、と申し出るべきでしょうか?
(現在のオプション内容で下げる余地があるかなのですが)
オプションもトノカバーなど社外品で賄えるものは外すつもりではいます。
書込番号:26189288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安ぞうさん
DOPにボディコーティングを付ければ値引きが少し増える感じでした。
又、メンテパックやローンを組んでも値引き額が増える感じでした。
ただ、前述の値引き額はボディコーティングやメンテパックやローンを付けていない場合の額です。
あと「◯◯万下げてもらえば契約します」は今回のカロクロには通用しない可能性があります。
それはまもなく受注停止になりそうなカロクロだからです。
つまり、カロクロが欲しいお客さんが多くいるから、値引きをする必要が無いという考え方です。
少しでも値引きを引き出したいなら、ここはトヨペット店とトヨタ店でも見積もりを取ってみては如何でしょうか。
ただ、ネット店やカローラ店と変わらない結果になるかもしれませんが。
書込番号:26189317
1点

>安ぞうさん
> オプションもトノカバーなど社外品で賄えるものは外すつもりではいます。
トノカバーなんて、一番不要なオプションですよ!
SUVタイプの車に乗って、15年位になるけど、最初の1年位でその後は外しぱなしで収納に困りましたね!
その後、トノカバーが標準でないカロクロに乗換えたけど、必要性を感じた事はないですね!
他に、前のオプションですが付くとは思うけど・・・
増設の電源ユニットが無くなってますね。
まあ、同じ物が社外品には有るけど、出来れば直接、電源から取りたいですね! 知らんけど!
書込番号:26189320
4点

>スーパーアルテッツァさん
>Kouji!さん
そうなんですね。
ただ値引きされてる方がいる以上、さすがにゼロはちょっと…と思ってしまいます。
社外品代用可能なオプションは外すとして、10万くらいは下げて欲しいので、交渉はしてみます。
書込番号:26189410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安ぞうさん
値引きについてですが、平均価格はありません。
そこのディーラーとの関係値や交渉術、タイミングにより値引き額にはかなり大きな格差が出ます。
ネットではいくらと言っていたではなく自分がいくら位を妥当と考えるか。
そこが重要じゃないかな?
書込番号:26189464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>10万くらいは下げて欲しいので、交渉はしてみます
昔から良く言われる交渉術として、
複数店舗で見積もりとって”これより下げてくれたら買う”、
他メーカー競合車種の見積もりとって”これより下げてくれたら買う”、
ってのがあるけど、
今どき、特に今のトヨタに対しては有効じゃないと思うよ。
私が車を買うときは、
いかにこの車を気にっているか、
とても欲しいと思っているかを熱弁する。
でも、どうしても予算が届かないから、
なんとかしてもらえないかとお願いする。
今回の場合なら、最初にもらった見積もりが仮に400万なら、
”350万ぐらいで届くかと思ったけど厳しいな。”
”正直言って、逆さまに振っても380万が限界なんですよ。”
”でも、カローラクロスに惚れちゃって諦め切れない”
って話で情に訴える。
セールスは客を持ち上げて気持ちよくさせて買ってもらおうとするなら、
こっちも、車とセールスを持ち上げて気持ちよくさせて頑張ってもらう。
人間て感情の生き物でセールスだって同じだからさ、
”こっちは客だぞ”
なんて上から、いくら値引いてくれたら買ってやる、
って態度は下策。
ローンなり残価設定なりを提案されたら、
”借金作るのは妻が許してくれないんで無理”だと。
最終的には、妻に内緒の虎の子のへそくりでなんとかするからと、
適当なところで妥協する。
って感じ。
書込番号:26189483
10点

>安ぞうさん
> ただ値引きされてる方がいる以上、さすがにゼロはちょっと…と思ってしまいます。
スバルのXVにお乗りとのこと、カロクロのマイチェンも発表に成った事ですので、
スバル車の見積を持って、見積もりに行かれなかったのですか?
2度手間になりますが、先ずはスバル車の見積ですよ。
スバル車の新型フォレスターでも、XVでも本気の乗換えで見積もりを取ってください。
その時の下取り車、XVの見積が重要です。
状況が良ければ、そのまま買換え位の勢いで(これ重要!)
その見積もりを持って、再度、カローラ、ネッツ店でもトヨペット店とトヨタ店で見積もりを取ったらどうですか?
その時、例え、値引きがゼロでも下取り額が10万、15万upと、下取りでは無いですが、総支払が下がります。
見積には準備とタイミングが大事です。
カロクロが欲しいからと、人気だからと、ただトヨタディーラーを訪れてもダメです。
本当は最初の来店も重要なので、カローラ、ネッツ店は無駄かも知れませんが?
2度目の来店で、少しは対応が良くなるかも?
その時はここが良いからネッツ店を選んだとか、営業さんが素敵で!とか?
スバル車は故障が多くて、是非、とトヨタ車に乗りたいと考えてたら、カロクロの発表を見て!とか、とか
運命とか、そんな物も絡めて、値引きを引き出しましょう、それが交渉って事です、知らんけど!
書込番号:26189725
2点

>Kouji!さん
XV、現在距離数が17万キロを超えてますが、下取り効果あるのでしょうか?過去XV買う際にスイフト(13万キロ)をディーラー下取りで5万にしかならなかった記憶があるので、ネットで一括見積もりで売ろうと思ってました
書込番号:26189742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安ぞうさん
> XV、現在距離数が17万キロを超えてますが、下取り効果あるのでしょうか?
以前ですが、スバル→トヨタ車に乗換え時、エアコンの壊れた13万キロ、15年目のレガシーを
スバルでは5万と言われたのに、15万で引き取ってもらった経験が有ります。
言ってみるのはタダですし、ダメならネットで一括見積もりで売れば良いし、どうせ納車は年明けの
4月の約1年待ちだろうし・・・
使える可能が有る物は使わないと・・・
そんな意味では競合見積もりはもっと重要ですよ! スバルが下取り5万だから、こっちは15万とか? 知らんけど!
書込番号:26189772
2点

人気車種のフェイスリフトですから、値引きが無くても売れるんですよね。
そもそも値引きは売れない車を買わせるための手段であって、値引きなしでも引く手あまたな改良したての
今は販社側から値引きなしを支持されていてもおかしくない。
書込番号:26189920
2点

大阪ですが、最初の値引きは10万円程でしたが、2社を競合させた結果25万円の値引きになりました。
書込番号:26189941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくんベイビーさん
それぞれの店舗にどのように交渉しましたか?
また、こちらからではなく向こうからの値引き提示でしたか?
書込番号:26190041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安ぞうさん
> それぞれの店舗にどのように交渉しましたか?
> また、こちらからではなく向こうからの値引き提示でしたか?
悲しいですが、そこまでも聞く様なら貴方に交渉ごとは無理ですね!
見積時の担当者との肌感とか? どちらからともなくとか?
これだけ、いろいろな方からアドバイスを頂いても無理だと思いますよ!
営業マンの最初の一言次第で、対応は変わるし、その場、その場の状況にも因るし
私からのアドバイスは忘れてください。
担当との相性とか? 価値観とか? いろいろ有ると思うけど、わからないですか? 知らんけど!
書込番号:26190092
7点

>安ぞうさん
他の方の値引きなんて個人的には何の参考にもならない気がします。
オプションや支払い方法や下取りによってかなり違います。
私が気をつけていることは、その日に買うと伝えてスタートします。それも出来れば月末の平日。
どこで買うかを決めてないだけで今日契約します。
コレが営業マンを本気にさせます。
その大切な1日までは情報収集を完璧にする事も大切で、対等に営業と話せるまで情報があると話が早いし自身の決断もブレることはありません。
基本的に営業は時間と手数をかけたくないのが本音です。
デートのついでにくる客、カタログだけもらいにくる客、YouTubeの素材にくる客など、ありとあらゆるお客が店舗には来るので、
短時間で決めてあげる、交渉の内容を高めてあげると値引きに繋がりますよ。
書込番号:26190168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ福島県です。
先日契約しましたが、値引き9万からスタートして最終的に30万になりました。
納得いく値引き額で契約できるといいですね。
書込番号:26190172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安ぞうさん
こんばんは、自分と同じ地域なので自分が
契約した内容だとGRスポーツで車両から 20万
残クレ、ディーラーオプション両方合わせて 10万弱
合計30万まで行かないくらいの値引きでした。
残クレはグレーゾーンですが何回か払って
後は一気に全額入れる予定です。
マイナーチェンジで思った以上に注文が来てるので
ディーラーも強気ですね。下げなくても売れると
分かっているので。
ネッツ、カローラ、トヨタのディーラーを天秤にかけて
回ってみるのもありじゃないですか。
書込番号:26190430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニワトリトリさん
>よっぺ25さん
>看護師YouTuberさん
情報やアドバイスありがとうございます。
週末再度見積もりもらったディーラーにいく予定なので
、希望の値引き額であれば即決の交渉してみます。
納得して買いたいので2店舗とも無理ならば今回は見送ることも検討します。
書込番号:26190440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日契約しましたグレードはZ、
メーカーOPは
ステアリングヒーター、AHS、BSM、寒冷地仕様、置くだけ充電、パノラミックビュー、
ディーラーOPは
サイドバイザー、アームレスト、フロアマットで
値引き約20万、合計364万で契約しました。
今週末ディーラーに行くとのことですが
今月いっぱいで受注を打ち切ると噂されていて、
https://www.youtube.com/watch?v=0Kgq9POSRqw
https://www.youtube.com/watch?v=hg3eEuFN8ro
契約したセールスに聞いてもいつ受注が打ち切られてもおかしくはないくらい発注があるようです。
少し急いで話を進めた方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:26192077
4点





>BREWHEARTさん
ありがとうございました。
書込番号:26189087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽきちきさん
ここはめんどくさがりな方のガイドじゃありません。
まずは説明書を読む、その上でどうしてもわからないなら聞きに来ましょう。
最低限の規約も読みましょうね。
書込番号:26189465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
東風汽車と日産自動車の中国商用車合弁、鄭州日産は、SUV『パラディン』に「新進工」と「黒武士」の2モデルを設定し、中国市場で正式発売した。
中国との合併企業なんですが、日本で販売中のエクストレイルより多く売れると思うのですが
北米でも、アジア(中国除く)でも多く売れそうなんですが、ニッサンは販売する気が無い(自動車を売っての経営再建に本腰で無い)
ゴーン被告の様に、財産切り売りと会社の宝の社員の切り捨て(リストラ)で立て直そうとしている間はダメな様な気がします。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a20c1c5cc8f6e5fbfc20109abac9fcb76fa0636b/
2点

技術があっても(もう無いかも)売上げが無いとね
売り上げがあっても(もう無いが)利益が無いと
やっちゃえ日産
なんとも能天気なフレーズです
未だ放送している感覚についていけないかも…
契約期間があるのかもしれないけれど
少し前までノートに乗っていました
書込番号:26189108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質と信頼性はどうなんですか?
書込番号:26189133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車、日産車なのかよくわからんですね。
これまでの鄭州日産は「日産」か「東風」、いずれかに属する車種を生産・販売してきました。
ですが2023年にはどちらにも属さない「鄭州日産」としてのSUVが登場しました。それが「パラディン」です。
東風のエンブレムは商用車のイメージが強く、一方で日産のエンブレムも諸事情で使うことが叶わなかった。
そのため、「鄭州日産のパラディン」という第3の存在として歩むことになったらしい。
https://kuruma-news.jp/post/769037
ややこしいけど日産ではなく鄭州日産の車という事みたいです。
過去にはTEINのサスを装着した特別仕様車もあったみたいです。
https://www.tein.co.jp/investors/ir_paladin_oem.html
書込番号:26189151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なりふり構わず良い商品を出せは売れるし、経営再建も出来ると思うのですが切り売りせずに
>やっちゃえ日産
が、やっちゃった日産にならない様にお願いしますよニッサン
>麻呂犬さん
品質と信頼性はどうなんですか?
昔から故障の頻度は多かったので、今は普通じゃないでしょうか。
>香瑩と信宏さん
>この車、日産車なのかよくわからんですね。
合併会社?
ニッサンとは別会社でしょうけで、ニッサンが仕入れてニッサンが販売すれば(日産の名前で)売れるかな?中国産だし
みなさん
返信ありがとうございました。
書込番号:26190124
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在マツダ23年式CX-60XD Ex(FR)に乗っています。
ネオチューンを施工していただこうと思っています。
その際にスプリングを前後25Sの交換を勧められ検討しているのですが、バネレートはどれほど変わるのでしょうか?
ネットを見ても25Sのバネレートが見当たらなくて…
教えて頂けると幸いです。
乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)
その他お勧めがあれば教えて頂けると助かります。
だれがなんと言おうとCX-60はよい車です!
書込番号:26188744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交換を勧められ検討している
勧めている人に聞くのが一番でしょうに。
なにか聞けないワケでも?
書込番号:26188762
3点

ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。
XDのFRはCX-60は調べればでてくるのですが、25S
の数字がでてこなくて…
書込番号:26188769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。
プロとして勧めておきながら、把握していないって、そんなところに任せて大丈夫?
書込番号:26188782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かに仰る通りですね。
購入したマツダディラーに改良版のダンパーに交換も聞いてみたのですが、その際は交換は可能で良くはなると思いますが、ダンパーだけでは改良版の様な足にはならないと、ハッキリ言われました。
書込番号:26188785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4429
どれが25sなのか調べていませんが、AUTOEXEダウンサスの適合表にある
バネレートのカッコ内が純正スプリングのレートかと思います。
書込番号:26188796
2点

ありがとうございます!
早速確認さして頂きます。
書込番号:26188804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンパーとスプリングの役割をカンタンに説明すると、
ロール量を決めるのがスプリングの役割、ロールスピード決めるのがダンパーの役割
或は、路面からの振動を和らげるのがスプリングの役割、スプリングの振動を和らげるのがダンパーの役割。
つまりスプリングが主でありダンパーが従。ダンパーと共にスプリングの交換を勧められた理由は、おそらくこんな感じなのでしょう。
書込番号:26188816
3点

フロントが15%程柔らかくなり
リアは同じでした。
赤線XD(FR)青線(25S)
見積もりでは4本交換だったので、
もし交換するにしてもフロントだけで良いですね。
お陰でスッキリしました。ありがとうございました!
書込番号:26188817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどダンパーだけ柔くしても交換が実感しにくいので
バネレートも下げる事でバランスを良くしたかったのですね。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:26188821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ターボ-ちゃーじゃーさん
>>乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)
バネレートが高くても、バネは高いなりのしなやかで動きます。
というのは、バイクでは突き上げという症状は、ほぼ発生していないからです。
ノーマルでも発生していませんし、改造でも発生していません。
同じコイルスプリングを用いていているのに、一方では発生して、もう一方では発生しないなんて事があるのは、そこに何かしらの相違があるからです。
一般的にバイクのコイルスプリングは、オープンエンド研削やクローズエンドなどで、コイル端部が平面に仕上げられています。
一方、車のノーマルはオープンエンドの無研削です。
ここに大きな違いがあります。
オープンエンドの無研削は組み込み時、コイルの端部が先に付いた後に圧縮されるので、ここが支点となってコイルが回転してしまうのです。
コイル端部はコイル径上にあるため、ここが支点となってしまうと中心がズレる偏心となってしまいます。
ところがスプリングですから、どのような形でも変形し組み込む事ができてしまうので、組み込み不良が分かり難いのです。
ですが、偏心したコイルは受け皿のヘリや、ブッシュのヘリにぶつかっている又はぶつかるので、自由な伸縮運動とならずぶつかりや押し返しを発生させてしまうのです。
つまり突き上げが強い原因は、バネが適切に組み込まれていない可能性が高いという事です。
これがバイクで発生しないのは、受皿へスプリングが面接触するためで、偏心しにくい事、また受皿に外ヘリがない事でぶつからない事など、ここに相違があるのです。
実際、ほぼ全員のメカニックがここの不良に気付いていませんし、重要さを全く理解していません。
新車時はブッシュの柔らかさでこの衝撃や押し返しを緩和させていますが、劣化し硬くなってくると顕著に現れてきます。
今がその状態である可能性が高いという事です。
残念ながら、メーカーやメカニックがスプリング組み込みの重要性を理解していないので、新型や社外品のスプリングに交換してもまた同じ状態になる可能性があります。
そうすると、これはこのようなものだと言われてしまい、為す術がなくなってしまうのです。
正直私は、スプリングの組み直しで、10年使用した車を復活させた事があります。
勿論、色々な部品に劣化はありますので新車という訳にはいきませんが、新車から2ー3年目位の乗り心地までは復活しました。
もっと早く気づいていれば、車に乗る事がもっと楽しかっただろうにと悔やむ気持ちと、これからは自分で直せると自信になりました。
やり方はお教えしますので、一度メカニックへ相談されてください。
書込番号:26189200
2点

私自身バイクも所有しているので、解りやすかったです。
車とバイクのスプリングにその様な違いあったなんて思いもしませんでし!
言われてみればタイヤの足回りなんてタイヤ交換の時に少し見る程度ですし…
トランポ代わりに14年落ちのスッテプワゴンも乗っているのですが乗り心地は酷い物です(笑)
てっきりダンパーがへたっているのかと思いましたが
スプリングにも問題ありそうですね!
エラメカさん勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:26189325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
##やり方はお教えしますので、
深い言葉と思います
そのやり方をここで教えてくださると嬉しいです
書込番号:26189580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
修正方法は、ジャッキアップしタイヤを外して、左右どちらかだけのアーム又はショックアブソーバーの下にジャッキスタンドを置いた状態でジャッキダウンさせると、車重は片輪だけに掛かるので通常のジャッキダウンよりスプリングを圧縮させる事ができます。
5cm程圧縮させた状態で、複数の丈夫なナイロンベルトでスプリングを縛り、再びジャッキアップさせるとプリロードが外れるので、スプリングだけを外す事ができます。
スプリングとプッシュ周りを清掃した後、定位置(中央)へ置き、少しずつジャッキダウンさせて行けばスプリングは組み込む事ができます。
この時の注意点は、スプリングを中心へ置く事、回転させないように押さえる事、スプリング端部を段差から数mm離す事です。
スプリングが回転し偏心してしまった場合には、ジャッキアップさせスプリングを剥がし、もう一度やり直してください。
適正に収める事ができたら再度十分にジャッキダウンさせ、ベルトを外し、再びジャッキアップさせた後、タイヤを付けて終了です。
ただし前輪はアッパーシートが回転してしまうので、スプリングを一旦外す事で大きく適正位置をズラしてしまう可能性があります。
そのためまずはスプリング上部端をアッパーシートの段差へ合わせてから、徐々にジャッキダウンさせていき下部端を受皿段差へ合わせます。
上部端は見え辛いので、見える位置までアッパーシートを回転させ、スプリング上部端部を合わせてからそのまま持ち上げつつ回しながら下部を合わせていきます。
言葉ではたったこれだけの作業ですが、意外と中心位置で固定させる事が難しいので、何度か修正させる事になろうかと思います。
ボルト類は全く外さない(タイヤは外しますが)ので、アライメントは狂いません。
他の方法もあろうかと思いますが、スプリングを接触面以外にどこにも触れさせないよう中心定位を意識する事が重要です。
ちなみにスプリング端部を受皿の段差から離す理由は、段差に当ててしまうとコイル棒長の方向に振動が入ってきてしまい、これはバネとしての伸縮方向ではないので振動が緩和されず、ハンドルに振動とロードノイズとなって出てしまうからです。
世間ではストッパーなどと言われていますが、実際は誤りで、ただの段差です。
書込番号:26191374
6点

>エレメカさん
ありがとうございます
私の場合、定期的に600kg程度の荷物を積み、酷使します 荷室の底の発泡スチロールはへこんでます
5年乗る丁度中間なので、総合的なメンテをお願いする予定なのです
作業は自分では出来そうもないので、サービス担当に見せてお願いしてみます
他の皆様にも大変参考になるかと思います
重ねてありがとうございます
書込番号:26191537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ランドローバー > レンジローバースポーツ 2022年モデル
PHEV車で以下の症状が出ている方はいらっしゃいますか?回避方法はありますか?
EV運転中(ハイブリッドモード含む)にパドルシフトを使うと、エンジン系にドライブがつながりますが、エンジン系は前回切り離された時のシフト状態(停車中であれば2速)で接続され、車速が速い場合にはミッションとエンジンにかなりの高負荷がかかる。例えば60-80km/hでEV走行中にシフトダウンすると、ギアはいきなり2速に入る。
※自分のクルマが納車前で、代車のP550eで出ている症状
書込番号:26188344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスがなかなか付かないようなので、乗っておられる方からレスが付くまでの間のつなぎということで・・・
全く乗ったことが無いので、一般的なお話しかできませんのでご容赦ください。
クラッチは、トルクコンバーターでしょうか?
または、湿気多板? 乾式単板? その他?
もしもトルコンでしたら、何もご心配は要りません。
仮に、前進中に後退に入れてもゆっくり止まって後退を始めるくらい許容量が多いですから。
もし他のクラッチならば衝撃が凄いのではないでしょうか?
ミッションの負担が心配ですね。
当面はシフトダウンしないように運転されて、ディーラーに相談されてはいかがですか?
書込番号:26189717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
ご意見ありがとうございます。意識してなかったのですがトルコンだと思います。パラレルハイブリッドモードだと全く気づかないうちにエンジンが始動してつながるので落差は激しいですが、確かに大丈夫な範囲かと思います。
ディーラーに問い合わせたところ、動作自体は仕様とのことです。対策は会話しながら練っているところですが、何か妙案がないかなというのと、複数人から声が上がればサービスリクエストが通りそうな症状かもということで、他にもいるといいなと期待してます。まだ希少車なので厳しいかな。。
いずれにしても、ありがとうございます。
書込番号:26190110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱ55さん
>ディーラーに問い合わせたところ、動作自体は仕様とのことです。
エンジンは、エンブレ状態でレッドゾーンに入ってしまうとすぐに壊れてしまいますが、
そうでない限りは大丈夫です。
何速ATなのかわかりませんが、2速の守備範囲に80km/hは入っているのではないでしょうか?
そして、もしクラッチがトルコンなのでしたら、乗り心地や音や振動を我慢すれば、さほど問題ではありません。
なので、「仕様」なのでしょう。
とは言え、スリッピーな路面のコーナーリング中に意図しない接続があると大変です。
ぜひ、改善されることをお祈りします。
書込番号:26191267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
最高速度を計算しました(汗)
8速ATなのですが、2速で通常78km/h、完全にレッドゾーンに入るのが85km/hのようです。
ショックはほとんど感じないので驚くのはエンジン音ですね。
基本的には停車しない限りは前回のシフトを覚えているようで、3〜5速で走るようなワインディングでは気づかないくらい全く問題ない感じです。あるいはきちんとトランスミッションコントロールモジュールが働いているのかもしれません。私の場合は朝一番のパドルシフト使用時かな。
書込番号:26193151
0点

ディーラーと会話している対応策を共有します。
まず、一番の推奨はこれだそうです。ウチの周辺はサンフランシスコのような坂道だらけなので無理だと言いました。
⓪ブレーキを踏んで速度を落とす。ブレーキがかなり優秀になっているとのこと。
これ以降が本当の対応策。時速20-30km/h程度の低速域で以下のいづれかを行う。
@スポーツモードにする。
ASAVEモード(モーターを使わない)モードにする。ただしクルマの判断でEV走行を続行することあり(停車時など)
➂パドルシフトを使う。
シフトダウンが必要な時に60-70km/h出てしまっているときは次のようになります。
@スポーツモード →一瞬2速に入りますが、トランミッションコントロールが介入して適切なシフトにします。その後パドルでシフトダウンする。
ASAVEモード →@と同じ。
➂パドルでシフトした場合は自分でシフトアップする。
また、事前に停車時などにミッションをつないでおく方法も試しましたが、根本的には解決しませんでした。3-4速で意図的にEVに切り替えるのが難しいため。停車時に切り離すと次につながるときも2速になってしまう。
ワインディング等を走行中にパドルやDモードを切り替えても全く問題を感じることはありません。よって朝一番のクセと思えばコントロール可能な範囲とも言えます。
書込番号:26193172
0点

>ぱぱ55さん
わたくしも冷やかし程度ですみません
ちょっと気になったのが・・・
>エンジン系は前回切り離された時のシフト状態(停車中であれば2速)で接続
↓
>例えば60-80km/hでEV走行中にシフトダウンすると、ギアはいきなり2速に入る
↓
>ディーラーに問い合わせたところ、動作自体は仕様とのこと
いやいや、あらためて見直したら、もっともっと気になってしまいました
やっぱり普通の 仕様 って、パドルを引くたびにエンジンブレーキが強くなっていくと思いますよね
代車だけの仕様?であることを願っております
書込番号:26193190
1点

>ねずみいてBさん
ご意見大歓迎です。
はい、これを仕様とは言わないで欲しい(笑)というか、その他のクルマでも起きる症状だそうです。
普通ならば改善のリクエストを上げて欲しいものですが、とりあえず営業はその気無し。あとは自分のクルマで発生した時にサービスリクエストを行うことになりそうです。レンジローバーはそこここに英国人の拘りを感じることができますので、本国はこれを仕様では片付けないだろうと信じてます。日本のディーラーにコミュニケーション能力が無さすぎなんだなと感じる一幕でした。
多くの人が声を上げれば動きそうな内容なのですが、まだユーザーが少ないようです。
書込番号:26193240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





