
このページのスレッド一覧(全66730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 39 | 2025年8月1日 00:37 |
![]() |
10 | 13 | 2025年6月7日 20:38 |
![]() |
56 | 26 | 2025年6月7日 13:45 |
![]() |
13 | 2 | 2025年5月20日 07:30 |
![]() |
5 | 9 | 2025年5月20日 21:41 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年6月3日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
トヨタ自動車は21日、主力のスポーツ多目的車(SUV)「RAV4」の新型車を発表した。2025年度内に日本や北米など主要市場に投入する。独自に開発した車載基本ソフト(OS)「アリーン」を初搭載した。需要の高いハイブリッド車とプラグインハイブリッド車として展開する。
アリーンを搭載した自動車は、無線通信によって運転支援技術などの機能が常に最新の状態に更新される。こうした自動車はSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)と呼ばれる。
HEV、PHAVだけで売れるのでしょうか、いささか疑問に思いますが天下のトヨタ様でしゅから間違いない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b101fd89da94f048104b12dc63fef10e18266ef
14点

まあ HVがあれば 後からガソリンも追加できるから
こそーと追加すれば 「環境に逆らう会社」の批判もかわせるかと
書込番号:26185824
10点

カロクロも国内はハイブリッドだけになりますしね。
書込番号:26185838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現在トヨタ車、レクサス車で騒音規制フェーズ3対応車は全てHEV、PHEVです
他メーカー車は一部にICEのターボ車もあります
この実績から少なくともICEのNA車は騒音規制フェーズ3には対応出来ず、出ないと予想します
書込番号:26185840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新型のフロントデザインは好みでないけど、PHVのEV可能距離が150kmは羨ましい
書込番号:26185864
18点

トヨタが今後販売するニューSUVについては純エンジンモデルはラインナップされないと思います。
それにしてもカッコいいですね、これがスタンダードモデルの「CORE」、とってもモダンです。
クリエイティブトレンドさんの画像を引用させていただきました。
書込番号:26185866
11点

>神楽坂46さん
RAV4(”HEV”)でもモーター出力は12%向上のようですので、消費者がガソリン(M20A-FKS?)を選ぶ理由は、廉い車両価格だけになったと思います。
一方、トヨタの生産状況(長納期が年単位で継続)を見ると、RAV4クラス(先進国向け)の車については、高付加価値(高価格)を優先するのは仕方が無いと思います。
カロータクロスがガソリン車無しになったので、RAV4がガソリン車無しになるのは、自然な流れだったのかもしれませんね。
最後に、新型RAV4 デザインも良いし、先代相当は売れると思いますよ。
書込番号:26185879
9点

騒音規制フェーズ3ってまだいつから適用するか決まってないよね?
あれってエンジン音だけが対象じゃなくて、タイヤによるロードノイズも対象だから
あれを満たす車はHEVやEVでも難しいって話でいつから始まるかも未定じゃなかった。
それよりは環境規制が理由な気がするけど。
しかし新OSアリーンはどんなもんだろう、初期不具合が怖いなー。
書込番号:26185898
5点

>ひろ君ひろ君さん
>
こそーと追加すれば
日本(アジア、中国除く)ではまだまだ純ガソリン車が需要多い様に思いますよね
ニッサンがノート、エクストレイルをe-POWERだけにしたので売り上げが落ちた様な気がします。
>スーパーアルテッツァさん
>カロクロも国内はハイブリッドだけになりますしね。
EVまではいかなくても、HSV,PHSVは世界の流れですかね。
ガソリン車ほしい方は今のうちに購入をですか。
書込番号:26185906
3点

>何がさん
>この実績から少なくともICEのNA車は騒音規制フェーズ3には対応出来ず、出ないと予想します
消音機を付けてもダメなんですかね、今の技術なら出来ると思うんですけど。
>ミワクロさん
>新型のフロントデザインは好みでないけど>
人好き嫌いが有りますからね、わたしはこう言うの好きなほうです
書込番号:26185913
1点

>関電ドコモさん
>トヨタが今後販売するニューSUVについては純エンジンモデルはラインナップされないと思います。
やっぱり世界の流れでそうなりますか、
ガソリン車ほしい人は今買って下さいですね。
>MIG13さん
>新型RAV4 デザインも良いし、先代相当は売れると思いますよ。
そうですよね。
沢山売れる予感がします(金額次第?。日本人はお金持ちですからね)
書込番号:26185918
2点

>神楽坂46さん
欧州ではガソリン車は10台に1台、HEVが8台、
EV/PHEVが1台の比率なのでガソリンモデルは
出していても廉価版のみです。
ガソリン車が残っているのはヤリスクラス位で
後は殆ど実質HEV
書込番号:26185921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
>しかし新OSアリーンはどんなもんだろう、初期不具合が怖いなー。
不具合は公表せずにちゃっかり修正をする(してる)かもですね。
(重大な不具合は公表するでしょうけど)
AI メーカーを使わず、自社開発品を載せて販売するとはやっぱりトヨタ
書込番号:26185925
1点

>ミヤノイ2さん
>出していても廉価版のみです。
欧州人と日本人の感覚は違いますからね。
廉価版でもいいからガソリン車出してほしい
それに、廉価版でいいからMT車も出してほしい
書込番号:26185930
7点

いや〜!良いですね、新型RAV4。
ぱっと見て「カッコいい!売れそう!」と直感させてくれます。
ICEV仕様はなくて正解でしょう。
もう今さら純ガソリン車なんて一部のスポーツ車だけで良いと思います。
あと、コスパ最優先のビジネスカーとかジムニーのような本格クロカンとか?
でもお高いんでしょうね・・・
欲しいのはやっぱりPHEVですが、新開発でバッテリーも増量してるようですし、500万円台スタートでしょうか?
とても買えね〜!(T_T)
HEV-FFが400万円強〜PHEV-Z-AWDで600万円台って感じでしょうか。
アリーンとかも熟成されるまで数年はかかりそうな気がしますし、新型に乗り換えた方の中古車が市場に増えてお安くなった旧型を検討したいです。(^^ゞ
書込番号:26185934
4点

現在フェーズ3対応の車にはNA車はありません
その事実から予想しただけです
書込番号:26185937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BREWHEARTさん
フェーズ3施行されてないのですか
私なりに延期等の情報を探しましたが無かったので、2024年10月から施行されてると思ってました
実際に新型車はフェーズ3対応になったのが出て来てるし…
書込番号:26185944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>ぱっと見て「カッコいい!売れそう!」と直感させてくれます。
売れそうですよね。(鉄仮面のようですが)
もう少し小さく(カロクロ位に)したらもっと購入層が増える気がしますね。
そうしたらお金持ちの高齢者も購入意欲がわきそうです
書込番号:26186029
3点

>神楽坂46さん
>もう少し小さく(カロクロ位に)したらもっと購入層が増える気がしますね。
そうしたらお金持ちの高齢者も購入意欲がわきそうです
カロクロがありますよ?
RAV4をカロクロサイズにしたら、今のような数は売れませんよ。(特に北米で)
カロクロも高齢者には結構大きい(車長)ですから、購入層を高齢層に増やすなら、ヤリスクロス と LBX の間(350万円付近のコンパクトSUV)にあるんじゃないかな? と私は思います。
書込番号:26186060
15点

>もう少し小さく(カロクロ位に)したらもっと購入層が増える気がしますね。
絶妙なボディサイズで、これ以上小さくしたら意味がないと思うけどな。
RAV4(現行) カローラクロス 差
全長 4,600〜4,610mm 4,490mm 110mm
全幅 1,855〜1,865mm 1,825mm 30〜40mm
全高 1,685〜1,695mm 1,620mm 65〜75mm
室内サイズ
RAV4 カローラクロス
室内長 1,820mm〜1,890mm 1,800mm〜1,805mm
室内幅 1,495mm〜1,515mm 1,505mm
室内高 1,230mm〜1,240mm 1,260mm〜1,265mm
書込番号:26186092
10点

>MIG13さん
>BREWHEARTさん
>>もう少し小さく(カロクロ位に)したらもっと購入層が増える気がしますね。
初代C-HR位の大きさが良いんですけど、その位小さくしたら似合わないとそれならライズを大きくしたら良いとかになりそうで
高齢者に優しい、運転しやすい大きさが良いですね。
書込番号:26186200
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
スタッドレスタイヤ用にホイールを追加購入するのですが、皆さんはどちらのアルミホイールをお使いですか?
今のところはダンロップから出ている塩害対応にしようと思っていますが、下手にバネ下重量が変わって乗り心地が悪化しても嫌なので皆様がお使いの実績あるものの方が良いかなと。
書込番号:26185642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、純正をオークションで入手して
インチダウンしました。
塩害は、
純正
各社塩害対応をうたっている製品
その他
の順と思います。
乗り心地は、スタッドレスの
サイズやケースの剛性に起因するものが
大きいと思います。
バネ下重量を気にされていますが
ホイール+タイヤの重量で
考えていますか?
そもそもスタッドレスは軽いですし
インチダウンすると
更に軽くなりますよ。
書込番号:26185814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はセレナのディーラーオプションのホイール。C28出始めで適合ホイール無かったからね。
見た目も結構お気に入り。
書込番号:26186117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インチダウンは考えてませんでしたね
e-forceの純正と同じ16インチで考えてました
純正ホイールは信頼性とお値段も高いんですよね
ありがとうございます
書込番号:26186345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まあ軽量設計なら結構金額すると思う。
一番は 純正ホイールと同じ重さのホイール。同じ重さなら、乗り心地や燃費に悪影響がない。
お金に余裕があるなら、軽量設計+デザイン重視。
書込番号:26186875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
基本C28は インチダウン無理みたい。フロントのブレーキが干渉するらしい。あとはプロパイロットや電動4駆制御に悪影響する場合がある。
書込番号:26186887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナの16x6j 5hって、なかなか社外品で選択肢が少ないと思う。。。
多分6.5jがほとんどで、それでも種類は少ない。
個人的に社外品ではwedsがいいかな。
あとはサイズがあれば共豊やコーセーとかもいいと思う。
ずっとコスパでwedsだったけど、いまはwork履いてます。
ちなみに軽さにこだわるなら、スチールホイールの方が軽いですよ。
純正サイズ
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/61007?site_domain=default
ディーラーオプション
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/accessories/exterior.html
カーライフコレクション
https://www.carlifecollection.jp/wheel/
書込番号:26187358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
このクラスは15インチと
思い込んでいましたが
4WDになると、
目方がデリカやエルグランドと
同程度になるので
16インチなんですね。
書込番号:26187649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同重量を僕も狙ってますが、重さがどこにも書いていなくて、、、現物合わせするしかないんですかね??
書込番号:26187842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/61007?site_domain=default
こちらの右端にホイール重さ参考値載ってました。
スチールが9.0、アルミが9.5
バラツキがあるからあくまで参考らしいですが…
書込番号:26188562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、先程のサイトすでに「香瑩と信宏さん」が掲載してくれてましたね…
私もホイール変えようかと探しましたが、16インチだと選べるの少ないですね…
17の方が主流なんでしょうか。
書込番号:26188627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C28からブレーキがサイズアップしているんです。今でのC27でもブレーキとホイールの隙間かなり狭かった。ブレーキサイズアップによって16インチに変更。
これは 2躯も変わらない。
書込番号:26188828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIDのSTAGを使っています。タイヤは横浜のig70です。
https://mid-wheels.com/products/brand/detail/178
16inchのストロングガンメタ、重さは7.0kgみたいです。
結構私的には気に入ってます(笑)
書込番号:26203256
0点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
ディーラーの営業が最悪で何聞いても間違った回答しか来ないのでこちらで質問させていただきます。
ハイブリッドの4WDに乗って4ヶ月ほど経ちますが、たまに発進時やバック時にギアが入らず、「ブレーキを踏んでからギアを入れて下さい」的なアラートが出るのですが、そもそもブレーキを踏んでるし、一度話してブレーキを踏んでも入らないことがままあります。
駐車場に停めるときになりがちなのですが、同じような人はいらっしゃるでしょうか。
単に車が動いているときにギアを入れるとそうなるのかなと思ったのですが、停止しているときにも出るので、そうでは無いようです。
5点

>ケーコネネさん
>ディーラーの営業が最悪で何聞いても間違った回答しか来ないのでこちらで質問させていただきます。
ディーラーの営業の回答は
『 ”しっかりと”ブレーキを”踏んだ状態”でギアを入れてください』
なんですね?
” ”の部分に間違いは無いんですよね?
書込番号:26184912
6点

どれほどの頻度か?
担当さんよりも整備士さんや長さんに同乗や運転してもらいましょう。
再現して認知して貰わないとね。
書込番号:26184923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
ディーラー営業がダメなのは今までのことで、今回とは関係ありません。
アラートは車に出てきます。
書込番号:26184926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
数日に一回程度ですね。
半年点検のときに整備士に聞いてみようと思います。
書込番号:26184929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーコネネさん
再現性の低い不具合は認識してもらうのに苦労しますね。
どの程度の頻度で発生するのでしょうか?
たとえば朝の冷えた状況でしか発生しないなら、一晩預けて翌朝試してみてもらうと良いでしょう。
条件関わらず、数十回に一度程度発生するのなら、ご自身は助手席でサービスのスタッフに操作してもらって、数十回試してみると良いのではないでしょうか。
一度でも状況が確認できれば、後はなんなと対応してもらえると思いますよ。
書込番号:26184930
1点

>ダンニャバードさん
数日に一回程度です。
なかなか再現は難しそうですが点検のときに整備士に聞いてみたいと思います。
書込番号:26184938
2点

マニュアルミッションならわかるがオートマで入らないとは不思議としか言えないです。コンピューターがおかしいのでは。
書込番号:26184964
0点

>マニュアルミッションならわかるがオートマで入らないとは不思議としか言えないです。コンピューターがおかしいのでは。
原因がECUにあるのか、ブレーキのセンサーやシフトレバーの信号線にあるのか?そのあたりは調べてみないと分からないでしょうね。
ディーラーで不具合を認識してくれたら、まずは診断機に繋いでエラー履歴を確認、でしょう。
履歴があれば話が早いでしょうけど、もしなければ長丁場になると思います。
おそらく預かり修理で何日間もかかるでしょうから、その間は代車生活になりそうですね。
ミニバンの代車でミニバンを出してくれるとありがたいですが、大抵はコンパクトカーでしょうか。
それでもいつもと違う車に乗れるのは楽しかったりします。
書込番号:26184971
3点

エレクトロシフトマチックでの異常ですね。
私も同じ症状が週に1回ほど出ております。
特にギアをDからRにしたときに多く出ます。
駐車場が幹線道路に面していてバック駐車するとき
後ろから車が来ているとき あせってしまい
自分の操作方法が悪いのだと思ってました。
しっかりとブレーキは踏んでいるのですが。
整備士さんの回答を教えてくださると助かります
書込番号:26184989
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ダンニャバードさん
長丁場になるのは嫌ですけど、代車も楽しみですね。
>銀河鉄道123さん
それですそれ!
早く駐車したいときに限って起こるんですよ。
点検のときに整備士に聞いてみますね。
書込番号:26185029
2点

>早く駐車したいときに限って起こるんですよ。
それなら、焦ってブレーキの踏み込みが甘くなった可能性を感じます
書込番号:26185044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:26185048
0点

>ケーコネネさん
再現性の低い不具合は、動画を撮ることをお勧めします。
夜に不具合が出たら、ブレーキランプの点灯なんかも動画に撮れればいいと思います。
書込番号:26185050
1点

>それなら、焦ってブレーキの踏み込みが甘くなった可能性を感じます
しっかりブレーキを踏みなさいは、最初にダメなディーラーに相談した時から言われていることで、問題はそこじゃないでしょう。
オートマシフトを動かすには、いろいろな電気(電子)的条件を満たさなければいけないわけで、そのうちの何かに異常があるから、シフトが動かない、入れられないんですよ。
キチンと検証出来るディーラーとかサービスマンに見て頂くことが肝要かと。
書込番号:26185105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーコネネさん
ヴォクシーに乗らないので推測ですが、、、
>早く駐車したいときに限って起こるんですよ。
@ フットブレーキを(一定以上の深さまで)踏む
A ボタンを押してシフトレバーを動かす
@とAとの間に一定の時間差が必要ってことはないですか?
書込番号:26185128
2点

>それなら、焦ってブレーキの踏み込みが甘くなった可能性を感じます
問題はそこじゃないでしょ。
最初にスレ主さんがディーラーに相談した時、しっかりブレーキ踏んで下さいは、頼りにならないディーラーから言われたことであり、当然スレ主さんはしっかり踏んでいる上でシフトが入れられないと言ってるわけですから。
シフトを動かすには、いくつかの条件をクリアしなければいけないわけで、何らかの条件が電気的(電子的)に繋がらないことが予想されます。
キチンと検証出来るディーラーとかサービスマンに見て頂く必要があるのでは。
書込番号:26185133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクアですが素早くというかブレーキ踏んだのと同時くらいにシフト変更したら必ずそのアラート出ますよ
なので「ブレーキ踏む」「シフトレバー」とワンテンポあけて操作したら大丈夫でした
このシフトは反応遅いんでしょうね、他車種でも症状あるのでなんか安心しましたw
書込番号:26185160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dレンジ→Rレンジ操作やRレンジ→Dレンジ操作ですぐに切り替わらないのなら、運転手の操作が早すぎて車体は慣性力で止まり切っていないとかエンジン回転数が下がっていないとかで、ECUが安全にシフトチェンジ動作が出来る状態ではないと判断して操作をキャンセルされているんじゃないのかな?
大昔のATは微妙に車体が動いていてもシフトチェンジ操作を受け付けてしまってエンジン回転数によっては急発進したりエンストとしたことがありました。
ATでエンストしたときは同乗の友人にめちゃくちゃ馬鹿にされました。
「ブレーキを踏んでからギアを入れて下さい」は「ブレーキを踏んで”安全を確認して”からギアを入れて下さい」ってことじゃないのかな?
書込番号:26185169
3点

皆さんありがとうございました。
同じような症状の方いますか?という質問で1人いらっしゃったので、終わりにしたいと思います。
ここで原因を推測しても収拾付かなくなりそうなので。
後で整備士のお話を掲載させていただきます。
書込番号:26185289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーではありませんし、解決済みですが、チョット気になったのでお邪魔します。
取説を見ると、自動的にシフトポジションがPに切りかわる条件として「補機バッテリーの電圧が低下したとき」という記載があります。
意図せずにPになってしまう症状であれば、その可能性を確認してはいかがでしょう。
まだまだ新しい補機バッテリーとはいえ、新しい装備に起因するのか、消費電力のマネージメントに起因するのか、新しいクルマほど補機バッテリー上がりの口コミを見掛ける気がします。
書込番号:26185383
1点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
ナビの地図を更新したのですが、同じ道を通ったところで「新しい地図ではありません」と表示されます。
更新する前まではこんな表示されたことなかったのですが、原因がわかりません。更新したばかりなので新しい地図なはずですが…
更新した方で同じような現象になったかた、直し方わかりますか?
書込番号:26184270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sowskさん
こんばんは。
ひょっとして地図データが入ったままのUSBメモリを挿しておられませんか?
参考までに同様の症状が書かれているサイトのURLを貼っておきますね(1番下の方に記述があります)。
アウトランダーにて
https://cadkeel.blog.fc2.com/blog-entry-1977.html
日産オーラにて
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2832888/car/3578193/7904271/note.aspx
書込番号:26184296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

USBを挿したままでした。
解決しました
書込番号:26184519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
・使用車両 CX-5(2025年納車)
・使用スマホ OPPO Reno 9a(2023年末購入)
bluetoothのペアリング直後は、車のエンジンをスタートするだけでスマホとbluetooth接続し、音楽が自動再生するのですが、
一度でもUSBケーブルを使ってスマホをつなぎ、AndroidAutoを使用した後は、
エンジンスタートしてもbluetooth接続せず、音楽も流れず、マツコネから「ハンズフリー接続できない」旨の警告が出ます。
一度bluetoothのペアリングを削除し、再度ペアリングすると使えるのですが、
AndroidAutoの使用後はやはりbluetoothでは繋がらなくなってしまいます。
他にも同じ症状の方はいらっしゃいますか?
そういう仕様又は相性問題として納得するしかないのか、何らかのアプリや設定が悪さをしているのか、悩んでいます。
乗り味や見た目については購入して本当に良かったと思っているのですが、bluetoothの件だけ心残りです。
0点

>直刃さん
ディーラーにCX-5のリプロもお願いしてみました?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25242486/
繋がらないのではなく、切れないのですね。
でも、やはりディーラーに見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:26184430
0点

>直刃さん
マツコネのBluetoothはAndroid Auto優先ですが、普通はケーブル接続しないとAndroid Auto自体立ち上がりません
まるでワイヤレスのような挙動なので一度スマホ側でAndroid Autoから切断して、ワイヤレス設定があれば無効にしてみてください
マツコネ側も常に接続ではなく毎回確認に設定した方がいいと思います
OPPOはAndroid Auto接続に割りとクセがあるようなので特有の問題のような感じがしますので色々情報検索してみてください
書込番号:26184611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直刃さん
MPCとして推定出来ることは、お使いのスマホのAndroid AutoがUSB接続時に特定のBluetoothプロファイル(A2DPやHFPなど)を無効化または上書きし、接続解除時にそれらを復元しないため、ナビが携帯電話がまだAndroid Autoモードであるか、ハンズフリーで使用するために適切に接続されていないと誤認している可能性です。
一部のAndroid携帯電話、特にOPPO、Xiaomiなどシステムレベルのバッテリー、ネットワーク管理を多用するブランドは、USBベースのAndroid Autoを使用した後にBluetoothプロファイルを正常に切り替えない場合があると聞きます。
このMPCの対処方法はネットに幾つか上がっています。
書込番号:26184654
0点

>直刃さん
あとはこの機会に多少費用はかかりますがワイヤレス化とかいかがですか?
CX5ならqiもあるしケーブルから解放されて一層使いやすくなると思いますよ
書込番号:26184749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
今度1か月点検があるので、そこで聞こうかとも思うのですが、本来の仕様ならば仕方ないですね。
>cocojhhmさん
>マツコネのBluetoothはAndroid Auto優先ですが、普通はケーブル接続しないとAndroid Auto自体立ち上がりません
すみません、私の書き方が悪かったのですが、AndroidAuto自体は、おっしゃる通りケーブル接続したときだけ起動します。
「ハンズフリー接続できない」旨の警告は、ケーブルを接続したときに表示されます。
なお、この警告は、bluetoothを再ペアリングしてから表示されなくなりました。
おっしゃるように、中華スマホなので、想定されていないような制御が裏で動いているかもしれないですね。
ワイヤレス化も検討してみます。
>SMLO&Rさん
試行錯誤して分かったのですが、
一度でもAndroid Autoを使うと、マツコネのモバイル連携の設定画面において、
bluetoothの設定が「電話のみ」に変更されていました。
この画面から「電話とオーディオ」を選べば、再ペアリングせずともbluetooth経由で音楽が聴けました。
原因は、Android Autoを使用するとマツコネのbluetoothの設定が「電話とオーディオ」から「電話のみ」に変更されてしまうということが分かったのですが、
他の皆様が使用されている車両では、このように勝手にbluetoothの設定が「電話のみ」に変更されることって無いですよね?
書込番号:26185085
0点

>直刃さん
Android auto接続時なら電話のみでいいのでは?
音楽ならAndroid auto側で聴けますよね
ケーブルを外せば元の設定に戻りませんか?
書込番号:26185129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
android auto使用時は電話のみでもちろんいいのですが、
USBを外した後も電話のみのままになっています。
書込番号:26185179
0点

>cocojhhmさん
お返事でふと思いついたので、検証したところ、一応の解決に至ったのでご報告します。
これまで、AndroidAutoを使うときは、USBをつなげて、AndroidAutoで接続したままエンジンを切っていたのですが、そうすると次回エンジンスタートした際、bluetoothの設定が「電話のみ」のままになるようです。
AndroidAutoを使用中、エンジンをつけたまま、先にUSBケーブルを外すと、bluetoothの設定が「電話+オーディオ」に戻りました。
なのでAndroidAutoを使用する場合は、USBケーブルを外してからエンジンを切らなければいけないようで、
そうすれば次回乗車時にはbluetoothで自動的につながり、音楽が再生されました。
ということで、今後はエンジン停止前にUSBケーブルをスマホから外すことで対応できそうです。
あくまで私の環境での話ということで、もしかしたら普通はエンジン停止とUSB取り外しがどちらが先でもいいのかもしれませんが、
これでいったん解決とします。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:26185332
4点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
こんちは。
改良後のアウトランダーが、2月に納車になった者です。
最近暑くなってきたので、三菱コネクトで乗車前にエアコンを入れるようになりました。
降車時にシートを下げる設定にしているのですが、そうすると、クルマに乗り込む時に、さらにシートが下がり、スタートボタンを押すと下がった分だけシートが戻りきりません。
また、メーターのディスプレイもエネルギーフローにしているのに、ドライブコンピュータ画面に変わってしまいます。
こんな症状の方はおみえですか?
プログラムがバグっているのでしょうか?
営業さんも調べてくれてはいるのですが、なかなかうまくいきません。
何かご教示いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26184032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
同じく、2月納車です。
シートポジションの件は全く同じです。
ちなみに、タイマーエアコンでも同じ動作になります。ドアを開ける前に、エアコンをアプリから停止した場合も、エアコンついた状態でドア開けてもシートが後ろに下がってしまい、そのぶん元の位置までもどりません。
他の不具合と共に初回点検の時にディーラーに尋ねた所、コンピュータに繋いでデータを本社に送るために一日預かりたいと言われ、1日預けました。
結果は「仕様」だそうです。
リモートエアコンを使うとメモリーがリセットされる仕様です。対策としては、ドアに付いてるメモリーボタンを毎回おして、位置をもどしてください。だそうです。
その他に問い合わせたことは、車内でキーが反応しにくく、パワーが入らなかったり、パワーがオフできないときがある。ということを聞きました。
これもコンピュータにエラーは出てないので不具合ではないそうです。リレーアタック対策のため、キーレスの電波がかなり弱くしてあるそうです。
後は、Apple CarPlayの動作が重くなり、画面固まったり音楽の音飛びがひどい時があるという事を聞きました。
これはスマホとの相性だそうです。
ちなみに最新のiPhoneでiOSも最新です。
ナビを再起動すれば改善する可能性があるみたいです。
ナビの丸い電源ボタンを長押しすると再起動できます。
なにか参考になれば幸いです。
シートポジションの不具合は口コミでもでてきてなかったので私の車だけの「仕様」かと思ってましたがちょっとホッとしました。
最近はいろんな不具合にもう慣れてきました。
書込番号:26187141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みいただきありがとうございます。
私がお世話になっているディーラーさんには、アウトランダーのオーナーもいるようです。
ただ、その方がリモートでエアコン設定しても、このような症状はないらしいです。
とりあえず、29日から、預かってみていただくことになりました。
また、結果が出ましたら、書き込ませていただきます。
書込番号:26191104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦、クルマが戻ってきました。
やはり、エラーなどではないということでした。
ただ、アウトランダーを所有しているディーラーの方は、よく聞いてみると、リモートエアコンは使ったことがなかったそうです。
そこで、その方にもあらためてリモートエアコンを使用してもらったところ、同じ症状になりました。
エラーではないけど、毎回これはストレスですねと、共感はしてもらえ、メーカー案件となりました。
時間はかかると思いますが、改善されることを望みます。
これまで、様々ご興味いただきありがとうございました。
書込番号:26196138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ現象が発生していてメーカーのサポートに問い合わせしてみました。
メーカーでも状況は把握しているものの対策に時間がかかっているとのこと。
まずはディーラーに状況を伝えて待って欲しいとのことでしたので、そのうち治ることを期待してます。
書込番号:26198733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





