
このページのスレッド一覧(全66667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2025年8月25日 22:59 |
![]() |
48 | 21 | 2025年8月28日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月22日 15:54 |
![]() |
3 | 6 | 2025年9月3日 11:58 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月21日 12:56 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2025年8月24日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12月納車希望で、Zハイブリッド購入しました。
納車までに、シートカバー等、備品を揃えているのですが、サイドステップガードのオススメあれば教えていただきたいです。フロアシートの様なカーペットタイプやシールのようなタイプ、メッキのような素材が硬いタイプなどありますが、みなさんどんな感じで装着していますか?よろしくお願いします。
書込番号:26270958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアのステップ部分は、普通の樹脂なので特につけてません。
市販というかアマゾンとか探すとシエンタのロゴ入った製品あるから色々試してみるのが良いと思う。
使い勝手など人それぞれだと思う。
あと、みんカラとかなら写真も出てくるよ。
書込番号:26270967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころろ1201さん
↓はそのみんカラの10系シエンタのサイドステップガードに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&kw=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89&trm=0&srt=0
書込番号:26270977
3点

今まで何らかのガードをした事がないですね。
したーの方ですから少々粗が有っても分からないので気になるぐらい傷付けば塗装したりしてましたね。
書込番号:26271002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傷が付くのが嫌で検討されているならカーペットタイプが良いと思います。
ステンレスタイプはそれ自体が傷付きますし、シールタイプは濡れた靴で踏むと滑ることがあります。
書込番号:26271699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますm(_ _)m
カーペットタイプとステンレスタイプで悩んでいました。
両方とも、後ろに両面テープで固定になっていますが、外れたときに車体に両面テープが残り汚くなるかしら(^_^;)
など思いつつ、悩んでいます。おっしゃるように傷防止のために装着予定です。ステンレスの方が丈夫そうですが、傷がつきやすいんですね(T-T)
書込番号:26272298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドア開けた時のサイドステップ、とサイドシェル下部のすり傷防止との事ですが、それ墓度気になる感じに擦れて無いので気にしませんでした。
もともと樹脂部は経年劣化で少し白ぽく見えてきてるので外装の樹脂に塗る保護剤塗布してまず。
塗装面は透明なプロテクションテープ買って貼るのがお手軽かと思います。
僕は実用車と思ってるので、ダイソーの白養生テープ買って汚れたら張り替えるようにしてみます。
少し質問と違いますが、外装のサイドバンソコの樹脂の紫外線対策の方が重要に感じます。
書込番号:26272494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
外装のサイドバンソコの樹脂とは、外装の黒の樹脂部分のことでしょうか?紫外線で劣化するようですが、対策ありますか?
書込番号:26273164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



買い換え検討中ですが
インンプにするかカローラにするか検討中
現在はGT7乗ってます
GU7はかなり値上がりしてまして
値引きも少しで、そこで純ガソリンのFFにしようかなと思ってます
FFの方が軽くて快適だと評判ですが、AWDになれてると違和感はありますかね
もう雪道も走らないし FFでも良いかなと思ってます
AWDからFF乗り換えた方がおられたらお聞かせください
3点

古いランエボからFITに乗り換えましたが、そもそもエボ乗ってても普段AWDを感じること自体、ほぼ無かったから違和感は無かったですね。
セレナでe-4orceがぁ・・・って人も中にはいますが、普通の人が普通に走ってる分にはAWD、FFの違いはほぼ無いかと。
書込番号:26270063
5点

>槍騎兵EVOさん
共感します。
しかも近年のFFは昔みたいにアクセルオンで、どアンダー!なんてこともないですし、雪道走らないならAWDは不要でしょうね。
書込番号:26270067
5点

ハンドル切った状態でアクセルをガバッと開けないようにして、雨の日の高速で速度控えめにしていれば、ほとんど変わらないんぢゃないか?
書込番号:26270068
4点

>ましましはんさんへ。
FF車はAWD車より軽量で、リアドライブシャフトが無い分フリクションも少ないので、軽快に走りますからね…
それと、2リッターNA位のパワーなら、FF車でも十分かと思いますけど…
ただ、個人的には折角スバル車に乗るのなら、AWDを選択肢した方が、満足度は高いかなと思いますよ。
逆に、ターボ車の様にハイパワーな車には、AWDは必須かと思いますけど…
FF、AWD.どちらを選択しても、間違いは無いと思います。
あとは、スレ主さんの予算と用途次第かと…
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26270084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かんれきじじいさん
>seikanoowaniさん
>ダンニャバードさん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
そうですが違和感は無いですか
YouTuberなんかではFWDの方が良いなんて意見もありで
私は40年は車に乗ってますが FF車を自分の車としては買った事が一度も無いのです
過去車は4WDかFRなのでFFに少し違和感がありました
最近の車は良くなってのでFFでも問題は無さそうですね
前輪タイヤは良く減りそうですけどね
スバルに乗って2駆なのが寂しい感じがするのが本音です
書込番号:26270086
1点

乗り換えたわけではありませんが(以前乗っていたFF車を想像して逆に考えると)、タイヤの減り方はフロントがより減りやすく、リアは減りにくくなるのでローテーションを一層心掛けるようにするべきなのと、(パドルを使った)エンジンブレーキ時の安定性が劣るということはありそうですね。
スバルの4WDは他社で一般的なスタンバイ式と違って常時なので、普段使いでも安定性や感触の違いを感じることはありそう。濡れた路面の上り坂ではフロントタイヤのグリップを気にしつつアクセルを踏むなど、これまでそれほど気せずに済んできたケースで違いを感じるのでは?
まあ世の中はほとんどFF車なので、困ることはないかと。
書込番号:26270087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スバルに乗って2駆なのが寂しい感じがする
国産初のFF車はスズキ・スズライト(軽自動車)ですが、量産小型車ではスバル・スバル1000が初です。
なので、原点回帰と思えば寂しくはないです。
書込番号:26270127
3点

FR&MT→FF&AT→AWD&AT…でスバルAWDに2台乗り続けています。
FFから乗り換えて一番感じたのは、雨の高速道路での安定性ですね。
車格の違いもあるでしょうが、重心の高いフォレスターでもそれは感じました。
古いFR&MTで、お尻センサーでタイヤの状態を把握してカウンター当てながら走るのも楽しかったですが(笑)。
しかし、普段の街乗りでAWDの恩恵を感じることはかなり稀ですし、一方で燃費悪化等のデメリットはしっかり存在するので、使い方や何を重視するかですね。
それでもスバルAWDに乗り続ける理由?
もちろん自己満足でしかありません(笑)。
書込番号:26270132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましましはんさん
道産子の積雪地になりますが、
KP61だけは、FR車でしたが、
それ以降は、FF車で凌いでいます。
発進だけは、4WD車と軽自動車には負けますが、
それ以外は、FF車でも十分かと思います。
ドリフトは、FRで楽しめるかと思います。
タックインは、FFで楽しめるかと思います。
4WDは、レンタカーで何度か乗りましたが、
道東でのアイスバーンでは、4輪とも流れるイメージがありました。
書込番号:26270142
0点

スバル車って言うと水平対向エンジン+AWDって言う一般認識だと思うが、
ワシ的には、AWDは派生で、トラクション稼ぐ為に駆動輪の上にエンジン+四輪独立サスペンションってのがアイデンティティーだと思う。(確か今まで四独以外は無いと思う)
しかし今では、軽自動車撤退でRRは無くなり、BRZはFRだし。
書込番号:26270143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直結四駆を含め30年以上四駆に乗ってますし、並行してFFを20年乗ってます。
正直、癖の強い直結四駆くらい使いにくい物はないです。
今時のトルクスプリット系四駆ならFFとの違和感は感じません。
雪を気にする必要が無いならFFで十分。
という我が家は自宅より標高が400m高くなり雪が多い地域にFFが通勤してます。
スバルだから…とか他人の意見なんか気にせず好きな方でいいと思います。
それにスバルは最近FFを出したのではなく昔のスバルもFFありました。
書込番号:26270154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましましはんさん
スバル車だからといってFF車を販売していないわけでもないし、AWDといってもFFからの四駆なので、雪道や雨の道路運転以外に大きな違いはないと思います。
車は慣れが肝心で、乗り始めて数分で慣れ始め、1週間もあれば手足の通りに動くのでは?
ただ、タイヤが浮きそうな雨のときは気を付けてください。ハンドルを切ると違いが出ると思います。
私もRR以外はだいたい乗りましたが、大きな違いはなかったと思います。MR2をのぞいて!
書込番号:26270375
0点

>スバルに乗って2駆なのが寂しい感じがするのが本音です
積雪になるのは1シーズンに1回か2回程度の地域に住んでいます。
私のインプレッサはAWDですが、FWDにはヘッドランプウォッシャーがつかないのでAWDを選んだだけで
AWDの必要性は感じません。装備差がなければFWDを選んでいたと思います。
1つ前はGT7型に乗っていて、この時は「AWDにしてみたかった」のが理由。
大して変わらないってのが正直なところ。もちろん違いを感じる面もありますがね。
行動範囲内で見かけるインプレッサはGT型を含めてほとんどがFWD。印象としては90%がFWD。
クロストレックでさえFWDばかりでAWDは少数派。こちらは70%がFWDかな。
GU型インプレッサについては営業担当に聞いたことがありますが、AWDを選ばれる方は少ないとの回答でした。
スバルだからAWDってのは考えなくていいと思います。
書込番号:26270527
2点

スレ主様はもしFWD車を選択されたとしてその車を運転中に少しでも違和感を覚えたらきっと「FWDだからだ」となると思います。
その思いを引きずったまま乗り続けるのはとてもつらいと感じられるのではないでしょうか。
FWDでも問題無し云々関係無くAWD車に乗られるのがいいと思います。
書込番号:26270563
2点

>ましましはんさん
純ガソリンのFFはシンプルで軽く、その特性を理解して乗るなら積極的に選ぶ意味はあると思います。車検や点検の代車でFFインプレッサ(旧型)を乗る機会が何度かありましたが、軽さのせいなのかACCで低い回転数のまま速度が乗っていく感じが新鮮でした。水平対向エンジンは前輪車軸に対して前めに搭載されるので、FF車としてはトラクションを得やすく合理的な設計だと思います。
書込番号:26270663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます
FWDの方向で決まりかけてましたが
営業担当から走行の安定性は絶対にAWDです
自身もはじめてスバルのAWD乗った時の感動は忘れてませんし
まだ揺らいでます
まだカローラツーリングも検討中ですが、年齢的にアイサイト付きが安心です
燃費とるか安全性とるかです
1週間ほど考えて決めます
書込番号:26272552
1点

>ましましはんさん
だったらAWDにした方が良いと思いますよ!
「FFで十分」というのは妥協込みですから、そこに気持ちがあるならまず間違いなく後悔すると思います。
AWDのデメリットって燃費だけですよね?
「FFの方が軽快」という意見もありましたが、そんな分かるほど変わるのか?疑問です。
FRかAWDか?だったらFRのメリットはありそうですが、FFかAWDか?なら、コストさえ問題なければAWD一択ではないかと・・・個人的には思います。
書込番号:26272568
2点

>ダンニャバードさん
予算と気持ちだけなんですよ
インンプが全込みで400万なので、同じ仕様のGT7からは30〜40万ほど値上がりしてます
FWDが21万安いんですよ そこを自己満足に出せるかの問題です
まぁカローラの見積も400万ですけどね
私の若い頃は、たしか86でも200万で買えたと
そら若者はローン組んでまで車を買わないですわ
書込番号:26272634
1点

>ましましはんさん
よくわかります。
今までスバルのAWDに乗っておられるのであれは尚更えもいわれ不安に駆られると思います。
私がクロストレックを購入した際のAWD/FWDに感じた事を記載しますので、参考になれば幸いです。
・AWDは速度域が高い走行や、悪天候時でもそこそこのペースで走るなら絶対必要。一番気に入ったのはアクセルON時に前後加重移動せず車自体が前に進むレスポンスが良い所でした。
・FWDは車が軽くコーナー進入時が非常に自然でリズムよく走れるところ、速度域が低い時はAWDとの違いが感じれなかった(どちらか分からないくらい)所でした。
元々FWDに乗っていいてAWDが必要でスバル車に乗る訳で無いならFWDの方が良い選択に感じました。
私の場合はスバルのAWDに乗りたかったのと、速度域がそこそこ高い事、車の前後加重移動が少ない事を求めてAWDにしました。
クロストレックではありますが、FWDは非常に良い仕上がりでしたので、AWDが元々必要と思っていない方にはFWDの方がマッチすると思いました。
書込番号:26272745
1点

昔、FF車でダートの急坂をホイルスピンして登れなくて悔しい思いをして以来、ずっと4駆に乗っています。
で、スバルといったら水平対向+AWDでしょう、個人的にはAWDじゃなかったらスバルじゃないみたいな。
4輪にトラクションがかかる分、雪は勿論、雨や強風でも2駆よりずっと安定走行できます。
またXモード、ヒルディセント、アクティブトルクベクタリングなどの制御もAWDならではでしょう。
でも日常的に2WDで困るかと言うとそんなことは無さそうなので、最終的には予算と好みの問題のような。
書込番号:26272751
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今日、ホンダカーズでヴェゼルのマイナーチェンジについて聞いて来ました。
今現在、マイナー前の製品の受注は終了していて、マイナー後の予約受注になってるそうです。
前置きが長くなりましたが、このお店の展示車はe:HEV Zしか無かったので、e:HEV Xに乗られて方にお聞きしたいのですが、リアのエアコン吹き出し口(添付写真参照)は、e:HEV Xにも装備されてるのでしょうか?
書込番号:26269960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xにはないです。
Zだけの装備です。
YouTubeなどで違いを説明した動画がありますから見ると分かりやすいです。
書込番号:26269964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
そうですか〜 Xには無いですか(^^;
ありがとうございました。
書込番号:26270003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング
Apple CarPlayでiPhone音源を再生する場合、音質調整は出来ますか?
FM、AM、TV等の再生では、高音・中音・低音の調整が出来るのですが、 CarPlayの画面では見当たらないようなので質問させていただきました。
どなたかご回答いただけませんか?
書込番号:26269945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aghartaさん
CarPlay自体に音質調整機能はありません。車載器の音質調整がそのままシステムの音質調整として効きます。
音源がアップルミュージックならアプリ自体にイコライザーがありますので、車載器の音質調整に重畳する形で調整可能です。
他のミュージックストリーミングアプリにも同様な機能があるか、使っていないので存じません。
書込番号:26270039
1点

やはり、ディスプレイオーディオでapple carplay使用時には音質調整が出来ない仕様のようですね。
スマホでは調整出るようですが、それをやるとスマホに繋いだイヤホンの音質にも反映されてしまいイヤホンの音のバランスが崩れてしまいそうです。
悩ましいです....
書込番号:26271601
0点

carplayの音質調整は、CarPlayの画面で一旦再生を始めた後に、一度トヨタアイコンを押してトヨタの表示画面に戻ります。トヨタの表示画面でオーディオを選択すると再生画面が出ます。左上に調整モードに入るアイコンがあるのでそれを押してください。高音、中音、低音の調整が出てくるはずです。
書込番号:26278708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョイフルK さんのアドバイスに従ってみたところ、音質調整が出来ました。
諦めかけていたので大変うれしいです。
標準ディスプレイの音質は無調整状態だと低域のボンつきがひどくて参っていました。
CarPlay再生では高域と中域は無調整、低域を-3にして何とか耐えられる低域になったような気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26279921
1点




https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
2025年5月23日
日本仕様車を一部改良
ドライブモードセレクトにはトヨタ車で初となる「SNOW EXTRA」を追加(E-Four車のみ)
日本初となるシグナルロードプロジェクションを追加(「Z」に標準装備)
ターンランプやハザードランプの点灯に連動して進行方向を示すシェブロン(矢羽根)形状が路面に照射され
アダプティブハイビームシステム
パノラミックビューモニター
このあたりで 取説にも改版じゃ ないかと
書込番号:26268935
1点

wachoku1234さん
下記のような違いがあります。
生産年月:2025年05月〜2025年07月→GR-スポーツの内容は未記載です。
生産年月:2025年08月〜→GR-スポーツの内容が追記されています。
つまり、8月4日のGR-スポーツ発売に併せて取扱説明書の内容を変えています。
下記の私のスレッドもご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=26255560/#tab
書込番号:26268941
1点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
先日、S-Zに試乗しました。距離は3,4km程度だと思いますが、妻が二列目助手席側のキャプテンシートに乗ったところ、背もたれのあたりが固く感じ、肩甲骨周りが痛くなったとのことでした。S-Gのシートであればそんなことはなかったそうですが、結構神経質なところがあり、合成皮革だからかなと思っています。装備やオプション面からS-Zを購入希望のため、S-Zに何かしら後付けして座り心地を改善できたらと思っています。シートカバーやクッションなど、おすすめのものをご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
書込番号:26268527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひてとっとさん
想像ですが、背もたれの角度調整が出来ていなかったのでは?もう一度奥様の体型にフィットする様に調整されてから試乗なされてはいかがですか?
それで駄目なら仰る通り、クッションかシートカバーでしょうね。是非もう一度試乗される事をお勧めします。
書込番号:26268542
2点

>ラヴヴォクさん
ありがとうございます。そうですね。妻は特定の背もたれの角度で乗っていたそうなので改めていろいろと試して試乗してみたいと思います。
書込番号:26268586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SZならシートヒーターが入ってる個体も有る。
シートヒーター有無で座り心地も違うと思われます。
書込番号:26268800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikeymikey77さん
ありがとうございます。試乗車にはオットマンがついていたので、確かにシートヒーターも付いてたはずですね!そこは気づいてませんでした。シートヒーターだとすると少し納得もいく気がします(それでもそう言う声はあまり聞かないので、うちの妻がすごく気になる性格なんだとは思いますが)
シートヒーターなしの試乗車も探してみます!ありがとうございます。
書込番号:26269299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひてとっとさん
こんにちは。
まさに、普段S-Zの2列目助手席側に乗ることが多いですが、
固く感じたり体が痛くなったこともないです。
ちなみに、2列目にはシートヒーターは付けていません。
>S-Gのシートであればそんなことはなかったそうですが、
この書き込みと試乗車S-Zにはオットマンが付いていたのでしたら、
シートヒーターが違和感の原因のように思います。
S-Zには、1列目運転席と助手席にはシートヒーターが標準装備ですが、
2列目はオプションで選択しない限り付きませんので、
シートカバーやクッションも不要になるかもしれませんよ。
書込番号:26271012
5点

>RISARISAさん
>mikeymikey77さん
>ラヴヴォクさん
皆様、レスいただきありがとうございます。
シートヒーターなしのS-Zグレードの試乗車で座り心地を試させていただいたところ、妻は特に固さは感じないとのことでした。どうやらシートヒーターで違和感を感じていたようです。(尚、妻はとても細かいところが気になるため、一般的には当てはまらない内容だと思っています。私は全く気になりませんでしたので。)
オットマンのセットオプションを魅力に感じていたので、それを諦めるのは残念ですがシートヒーターなしで検討したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26271386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





