
このページのスレッド一覧(全66745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2025年5月5日 09:54 |
![]() |
18 | 11 | 2025年5月1日 00:06 |
![]() |
569 | 146 | 2025年7月14日 23:37 |
![]() |
6 | 5 | 2025年4月29日 22:54 |
![]() |
67 | 10 | 2025年5月8日 21:37 |
![]() ![]() |
73 | 12 | 2025年5月16日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2010年モデル
車の掃除をしようカーペットを外したら、運転席の床が水で濡れていました。(画像のような感じです)
前の晩雨が降っていましたが、雨漏りなのでしょうか?
ネットで色々検索しても分かりませんでした。似たような経験がある方がいらっしゃったら教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに一か月前に車検に出しました。中古で購入して約一年ですが初めての経験です。
運転席のAピラーを外したところ、中にある透明の管に水が抜けない状態で溜まっています。
2点

lupinasさん
雨漏りのようですね。
lupinasさんがお乗りのムーヴより年式は古いですが↓のような雨漏れ報告もあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/658650/car/3242888/7345626/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2430202/car/2193015/5489941/note.aspx
書込番号:26163696
0点

>lupinasさん
>運転席のAピラーを外したところ、中にある透明の管に水が抜けない状態で溜まっています。
雨漏り(洗車時の水漏れ)でしょう。
原因分かっている見たいですので、水が流れる様にパイプの折れ、圧迫、ゴミなどを取り除き水が流れる様にしましょう。
練れたフロアマットは乾かしたほうが良いですよ(カビが生えるかも知れません)
書込番号:26163713
1点

>lupinasさん
>運転席のAピラーを外したところ、中にある透明の管に水が抜けない状態で溜まっています。
透明の管はリアのウォッシャーホースです。
ちなみにリアウォッシャーは正常に出ますか?
本当に雨漏りなら運転席上辺りのルーフモールを外した内側のシーリングの劣化だと思います。
前述の箇所に上からホースなどで水を掛けてみて、Aピラー内に水が染み出てくるようなら対策が必要です。
書込番号:26163727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
迅速な対応、ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:26163755
0点

>スーパーアルテッツァさん
迅速な対応ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:26163758
0点

いつもながら、GA欲しさに、テキトーなコメント書く人いますねー。
個人の意見ですって,毎回書けばいいと思うけど。
なぜ雨漏りが洗車に限定されるのか?どこにも情報出てないけど。
書込番号:26163759
6点

>kmfs8824さん
Aピラーの中の透明の管が何かわからずに困っていました。リアワイパーのウオッシャー液と教えて頂きありがとうございます。
きちんと稼働しました。
運転席上のモールを外して水を流したところ、Aピラーの中に水が少し流れてきました。
明日コーキングしてみます。
原因がわかり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26163767
1点

>いつもながら、GA欲しさに、テキトーなコメント書く人いますねー。
出た出た、どこが、適当なことゆわないでくださいね。(ストーカーさん)
リアにタンクが有るのを見た記憶が有ったので書いただけです
スレ主様失礼しました。
(調べたら、前タンク、後ろタンク有るみたいです)
書込番号:26163771
3点

どっかのユーチューブで ボンネットオープナーのグロメットつたう
雨漏りがあった記憶が
書込番号:26163918
0点

まず 運転席側のルーフモールを外して
内部のシーリングにヒビが入っていないかご確認ください
もしヒビが入っていれば その左右を マスカーして
そこだけに水をかけて 漏れるかご確認ください
他車(スズキ)ですが
右側バルクヘッドのグロメット(ボンネットオープナー)から
雨水が入ってくる例があります
https://www.youtube.com/watch?v=4dDpW155QlA
書込番号:26163964
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。
この写真の通りで、掃除して手前側の窪みの部分をコーキングしたら、
先日の大雨でも雨漏りしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26169592
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
GLA H247 3年落ち 2万キロ 200d4matic を中古で購入しました。
購入後普通に走っていて常にハンドルを右に当て舵している事に気づきました。
手を離して走行すると少しずつ左へ流れて行き、おおよそ指1本から半分程度ずれて走ります。
購入店に「事故車では無いのか」とか「アライメントが狂ってるのでは無いのか」等々色々話をしましたが、検査機には正常だと出るので問題なしとなりましたが、やはり納得できないので無理やり調整してもらい、見かけ上修正している途中です。
そこで、カギのコピーを作ったヤナセに問い合わせたところ「タイヤが太いとか、その他の事情である程度左へ流れる」と指摘するお客さんもいますが、機械の検査で正常なら問題なしで、試乗車でも左に流れる事もあるとの事でした。
皆さんがお乗りのGLAやGLBって当て舵しながら運転されていますか?
真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが、ベンツは許されるのでしょうか?
3点

>検査機には正常
どんな検査機でしょう?ディラーには、車検の時にトーインを調べるサイドスリップテスターぐらいしか置いてないと思います。
4輪アライメントテストで一般車を安価にテストしてもらえるタイヤ館などがあるので、調べてもらうのもいいでしょう。
オートバックスで私が依頼したとき調整後に試乗で勝手に一人で乗って出て行ったり再測定もされなかったので
お勧めしません。
https://www.taiyakan.co.jp/service/alignment/
書込番号:26163572
4点

ヤナセのディーラーの修理部門の方が言ってたのは「サイドスリップ」の検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
試乗車自体も左に流れて走るとはっきりおっしゃっていたので、GLAやGLBは対応策が無いとの事でした。
正直信じられないのですが、ディラーの話です(まだ試乗には行っていません)
GLA,GLBに実際にお乗りの方のお話が聞きたいです。
ちなみに中古屋さんが別件で乗ったほぼ新車のGLAも左に流れて行きます。
書込番号:26163585
0点

>検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
わたしならそんなディラーなら縁切ります。
左ハンドル仕様なら嘘でも信じますが右ハンドル仕様でありえないでしょ。
年式などでサスペンション構造が違う?マルチリンクならリヤも調整できるはずです。
愚策ですが、ちなみにリヤが調整できないタイプでずれていても、リヤのずれに合わせて
フロントをずらせは、カニ走りでもまっすぐ走らせることは可能です。
もちろんリヤのアライメントを調べないとずれてるかは判断できません。
ただし、右と左のカーブで違和感は感じるかもしれませんというか、すでに感じてませんか?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
書込番号:26163722
2点

>magiGVさん
新車でも左に流れる、どうすることできない...酷いですね。
慣れることは無く、そして運転する度に気になってしまい頭にくると思います。
精神的に早々に乗り替えをお勧めします。
書込番号:26163802
3点


日本車ですが、以前タイヤをミシュラン(Primacy3)に換えたら同様の症状が出て、アライメントやら何やらやり症状は若干軽くなりましたが結局直らず。冬タイヤに替えると症状が全く出ない、なんてことがありました。寿命まで3年(冬以外)使いましたが、夏タイヤを国産にしたら「こんなに真っ直ぐ走るんだ」と感動。
書込番号:26164693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>magiGVさん
>>真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが
国産でもあると報告されていますよ。
では本題に。
この話をすると、いつもアライメントの話が出てきますが、アライメントは静荷重での調整です。
しかし、動荷重の動きが円滑でないと、静荷重で何を調整しても意味を持ちません。
この動荷重の動きは、足回りの組み付けに起因します。
ここの動きに渋さがあって、左右に相違があれば真っ直ぐにという走行は難しくなります。
またこの渋さのため、静荷重状態で既に左右の沈み込みに差が出る程の場合には、アライメントの調整自体がズレを生む原因となります。
そのためアライメント調整で修正できない場合は、根本的な組み付け部分の修正にまで手を広げる事になろうかと思います。
残念ですが、新しい年式で手放された車両という部分には、意味があったのでしょう。
書込番号:26164902
0点

左流れが正常だ、なんて訳がないのでは?
3Dアライメントテスターのある整備屋さんで、アライメントの測定および調整が必要なんじゃないの?
書込番号:26165062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
>エレメカさん
>ナイトエンジェルさん
皆さんありがとうございます。
現在無理やりタイヤを右に調整し、ハンドル本体を1ノッチ分左にする事によって、若干見た目はまともになりました。
学習機能があるので、時間が経つとどうなるかわかりませんし、車として正しい状態ではありません。
左に流れるのは下記の方の記事とほぼ同じ症状です。
https://fratoko.blog.jp/archives/59160468.html
自動車査定協会に出そうとも考えていますが、出した方っていらっしゃいますか?
書込番号:26165132
2点

車のセッテイング?のせいで,流れているようですが。
装着しているタイヤを左右履き替えても、同じ現象が出るのか?気になります。
タイヤの要因も、むかしはあったように記憶があります。
書込番号:26165275
0点

タイヤ館などで4輪アライメント見てもらった方が良いです。
リヤの構造がAクラスのトーションビームと違い、GLAはマルチリンクでリヤのロアアームの取り付けも調整できる
ので見てもらった方が良いです。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
リヤが右に向いてて、フロントを右に向けて調整してたら、車体が斜めになってまゅすぐは知ってることになる。
左右のカーブで右回りの時は曲がりにくく左は切れ込むなどおかしうな挙動するから危険。
0
下の右図の場合フロントだけで調整するだけだと、フロントを右向きにするとまっすぐには走るが
カーブで右と左で動きがずれるので危険。
https://katuhito.info/wp-content/uploads/2020/10/022.jpg
まずはタイヤ館などは競技車ではなくで一般車を1万6千円〜ぐらいでリーズナブルに測定してもらえるので、
早々に見てもらいましょう。
測定と調整はこんな感じ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/car/1215446/5407204/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f407%2f204%2f5407204%2fp7.jpg%3fct%3ddeae064ef927
書込番号:26165277
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
貼り終えてから、外から見るとガラスのブルーの着色部分と重なっていたため、外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
昼間に貼ったので室内からはそんなに暗くなってはなかったので気にもしていませんでした。
貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
書込番号:26163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応、陸運支局の指示ではフロントガラスの着色部分を避けて検査標章を貼るよう言われてます。
自分の車も着色部分を避けるるため結構下寄りに貼ってます。
検査標章ステッカーは何回か貼り直した経験があります。
ドライヤー等で暖めてキレイに剥がせば再利用出来るかもです。
書込番号:26163527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何年か前、
ディーラに行けば張りなおししてくれますよ。
今は知りませんが。問い合わせしてみたら。
書込番号:26163538
3点

>tametametameさん
>貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
再使用は出来ないようになっているみたいですので、貼りなおすので有れば再交付出来るので再交付してもらいましょう。
>それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
【「うっかり車検時期を忘れていた…」ということを防ぐために、運転者席から見やすい「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置(前方かつ運転者席側から見やすい位置)」に変更となりました。
上図のように右ハンドルの車であれば、運転席から見て「フロントガラスの右上端」になります。】
と、有りますので運転手の見やすい位置(青色の下に貼って、運転に支障を来たすので有れば今のままで良いような気もしますが?)
貼りかえる前に聞いて見てはいかがですか。
参照先 チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-vehicle-inspection-sticker/#anc-03
書込番号:26163548
5点

>tametametameさん
> 車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
ディーラー車検なら絶対、自分では貼らないですね!
遅くなっても時間を作って、ディーラーに貼って貰います。
たった貼るだけでも、こんな風に問題も発生するし、やっぱりプロに任せるのが一番かと!
ただ、ここではそんな事も出来ないのか?って叱られそうですね! 知らんけど!
書込番号:26163549
6点

ディーラー車検でも、
後で送られてくるようになりますが、
貼るために、あえてディーラーに行くのは、面倒くさいし、
そんなこともできないのかと思われるのも嫌ですし、
かなり勇気のいる行為です。
私も、前ヴェゼルですが、
車検シール着色部に貼ってます。
同じように、外から覗き込まないと見えません。
私は、まあいいやと高をくくってます。
もし警察に見つかったらどうなるのでしょうか。
罰金取られるのか、注意で済むとか、お話聞きたいです。
私もこのスレ、注視しておきますのでよろしくお願いします。
書込番号:26163569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tametametameさん
4〜5年前から車検シール(検査標章)が変更になり、貼り直しが容易には出来なくなりましたね。
私が乗っている車の車検シールがドラレコの映像に映り込んでいたので、ディーラーに貼り直しを要求したら「貼り直しは出来ません」と言われた事もあります。
因みに車検シールは貼り付け位置は「前方かつ運転者席から見やすい位置」となっています。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/inspection/244022/#:~:text=%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%80%81%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B2%BC%E3%82%8A,%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
つまり、フロントガラス上部のブルー部に隠れて数字が読み取りづらいのなら、前方から見やすい位置とはならず違反の可能性がありますので再交付を受けた方が良さそうです。
書込番号:26163574
6点

貼り付け位置を右上に変えた理由は「車検時期を運転者が意識できるように」だと思うので、運転者から見えるなら道理は通っているんですけどね。自分も右上に貼りましたけど、見ることもシールを意識することもないのは改正前と同じ。
そもそも所有者なら費用の支払いや入庫の手間を考えて時期を意識するのが普通だし、法人の管理車なら車を見なくても管理部門が管理するはず。阿帆な法改正ですわ。
書込番号:26163600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>そもそも所有者なら費用の支払いや入庫の手間を考えて時期を意識するのが普通だし
そもそもその普通が出来ない人が多数いるので、仕方なく少しでも見てもらえるようにしようとしたのがこの法改正と理解しています。
書込番号:26163653
9点

>tametametameさん
>貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
厳密に言えば再交付でしょうね。。
しかし、私は以前ドラレコ付ける時に邪魔で、一度剥がして貼る位置変更したことがあります。
再度貼ったら少しシワシワで、あきらかに貼り直した事が分かりましたが、それでも次の車検までそのままでした。
>バニラ0525さん
>車検シール着色部に貼ってます。
同じように、外から覗き込まないと見えません。
私は、まあいいやと高をくくってます。
スレ主さんは貼り直した方がいいのかなと思っているので、あなたが警察に見つかったらどうなるのか結果お待ちしてます。
罰金取られるのか、注意で済むとか、わざと警察の前ウロウロするとかしたら自分でわかりますよね。^_^
スレ主さんと違いまぁいいやって思ってるし、同じ状態なのだから他人にやらせないで自分でやって報告してください。
書込番号:26163667 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分ならどうするかなぁ。
とりあえすこんな所で相談する前に、車検出したところに電話するw
あとは考える事は、再交付受けるまでの猶予期間が仮でつけてる保安基準適合標章の有効期限と考えると、あと何日残ってるのかな?とか。
書込番号:26163708
4点

短時間に多くの回答ありがとうございます。
カッターナイフで浮かしながら剥がそうとしたけど、文字の部分までいったら文字はシールではなくガラスに残った糊の方に残るようで貼り直しは難しそうなので諦めました。
調べたら陸運局で300円で即日再交付してもらえるようなので、保安基準適合標章の有効期限は5月1日までしかないので、できるだけ早目に再交付に行こうと思います。
とはいえ、平日しかやってないので仕事を休んで行かなきゃなんないから、5月1日までに陸運局に行けるかどうか分からない。再交付までに警察に指摘されたら、ごめんなさいするしかないかな。
着色部分に貼ってしまって、警察に止められて罰金とか払った人っているのだろうか。
書込番号:26163719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザー車検なので、前回と同様に真ん中に貼ってしまい、剥がして運転席上部に貼り換えました。上手に剥がせば再利用できますよ。
書込番号:26163720
6点

そのままでよいですよ。
再発行したい場合でも大した手間ではないですよ。
陸運事務所に行って用紙に記入して数百円で即日再発行してくれます。
ステッカーだけ再発行は出来ないので車検証も一緒に再発行になります。
書込番号:26163721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tametametameさん
>着色部分に貼ってしまって、警察に止められて罰金とか払った人っているのだろうか。
そこまでというかその程度の事で警察は取り締まりません。
罰金も無ければ違反の減点もありません。
自分は街頭検査に年一で立ち会う者ですが、検査標章ステッカーの位置で注意しているところをみた事が無いです。
ちなみに今までと同じルームミラー辺りに貼ってしまっても運転席上に貼って下さいと注意を受ける程度です。
これは担当の方に確認しました。
>カッターナイフで浮かしながら剥がそうとしたけど
水を吹き掛けスクレッパーで上手に剥がせば剥がせます。
自身の経験で法定点検時に間違って標章ステッカーを剥がされてしまい、貼り直した事もあります。
ユーザーには事情を説明しましたが。
まぁ現時点で貼り直すなら再発行以外ないでしょう。
書込番号:26163796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>香瑩と信宏さん
嫌われ者の私と思いますが、
>同じ状態なのだから他人にやらせないで自分でやって報告してください。
誤解されてるのか、
私は、「他人にやらせる」と解釈できるようなこと言ってますでしょうか。
そのように受け止められたのでしたら、誤解しないでください。
スレ主様にやってくれとは一言も言っておりませんが、私に当てつけで、あえて曲解されてるのですかね。
私の発言にご不快なのかと思いますが、
私は、一度も直接の関わりは、なかったかと思いますが、
何かあったのでしたらお許しください。
書込番号:26163824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2023/7/3以降、運転席の上側、車両中心より可能な限り遠い位置に貼るように指定されています。
今はまだ、移行期間ですが、2025/7/3以降は、取り締まりの可能性はありますね。
再発行は300円でできます。
また、定期点検ステッカーは貼らなくても良いのですが
期限切れのステッカーが貼ってあると、取り締まりの対象になります。
書込番号:26164940
5点

前方かつ運転者席から見やすい位置
に貼る義務があるので、運転席からだけではなく前方からも確認出来ない場合は
保安基準に適合していることが不明となるので
違法改造車と同じ扱いで取り締まるべきですね。
書込番号:26165040
6点

これどうなんだろうね?
車検期限を忘れないように見えやすい場所に貼るで、逆に運転の邪魔になるようなら本末転倒のような?
車検期限を忘れるような輩は、貼る位置なんて関係ないように思うけどね。
とはいえ百歩譲って運転者から見やすい位置にというならフロントガラス右上側でもよさそうだけどね。
書込番号:26165072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
私なら絶対放置
貼ってるんだから問題ない
書込番号:26165857
7点

まったく見えないわけではなくて、外からでも日付を確認しようと思えばかなり近かよって見れば確認はできるし、車検自体は受けているので、警察官に止められてもすぐに取り締まられることはないかもしれませんが、離れた場所からだと車検シールが貼られていないように見えるような状況なので、早目に再交付をしてもらってこようと思ってます。
書込番号:26165911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



日野自動車スーパードルフィンプロフィアのエンジンV25Cのエンジンオイル量を教えてください
ディーラーも休みで、古い車なので検索してもヒットしません。よろしくお願いいたします。
書込番号:26163430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書をみてください なくしたなんかいわないで。
書込番号:26163495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにある現行と先代のプロフィアでもエレメント交換込みで24Lだったり28L入ったりしてるので目安も分からず心配ならとりあえず10Lなり20Lなり入れて、ゲージを見ながら1〜2Lずつ入れてみな?
大量に入れるならキャビン上げるのがいいけど、1〜2Lならボンネットからも入れられるよね。
書込番号:26163501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
中古で買ったんですが、記録簿、取説は付属していませんでした。連休中にオイル交換しようと思って調べましたが分かりませんでした。
日産ディーゼルのV10エンジンは約40リットルというのは見つけました。
抜いたオイル量から判断してみます。
書込番号:26163564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルだけだと29リットル、フィルターも交換する場合は34リットル、指定はCE 10W-30。
入る量は抜く量に比例するので最初は20入れて足りなかったら1リットルずつ増やしていく。
なお、オイルについてはCF4またはCFグレードが良いと思う。
また、古い車種なので粘度は硬めで中身は部分合成油の方が良いと思う。
10W-40か15W-40が良いと思います。
書込番号:26163867
4点

>comの乱さん
オイルのグレードと粘度のアドバイスまでありがとうございました。
書込番号:26164185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
新色のプレシャスメタルを注文して待っているのですが、待っている間にこの色ってどうなんやろう?って不安になっております。プレシャスメタルを乗ってる人がいれば感想下さい。汚れは目立ちにくいと思いますが、コーティングなどは何がいいかも知りたいです。宜しくお願いいたします
書込番号:26163170 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も今プレシャスメタル納車待ちです。
つい先ほど偶然走っているプレシャスメタルを見られましたが凄く良い色でしたよ。
リセールは白に敵わないと思いますが、選んで正解だったと思えました。
コーティングは今回、リボルトでセラミックコーティングを予定してます。初施工なのでオススメは出来ませんが、従来のガラスコーティングより擦り傷にも強いようなのでお値段も高いですが、納車されましたらリボルトさんにお願いしてみようと思ってます。
書込番号:26163204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>尾野ちゃんさん
プレシャスメタル良いですね。
私はブラックが好きで、今回もブラックにしました。
コーティングは今はセラミック系が良いみたいです。
私はセラミックとガラスの4層コーティングをしています。
尾野ちゃんさんのお住まいの地域でコーティング屋さんを探されると良いですよ。また納車日に、そのままコーティング屋に預けると良いかも。
コーティングとは少しズレますが、予算があるならプロテクションフィルム施工も良いですよ。
私はヘッドライト、フォグランプ、BCピラーに施工しています。
あとセキュリティも検討されても良いかと思います。
書込番号:26163294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2月に納車しました。
20系でシルバーを乗っていて、一昨年のモビリティショーでプレシャスメタルを見て一目惚れです。
発売より順番待ちをしており、一部改良のタイミングでオーダー出来るチャンスがあり1択でした。
満足度は高いです。
コーティングはkeeperを施工しました。
当然ながら、白、黒よりは汚れが目立ちにくく、特に水シミが目立たないような気がしてます。
納車直後はあまり見かけなかったですが、最近は割と見かけます。
2枚目の写真は少し、セピア調になってしまい色合いがわかりづらく申し訳ありません。
納車まで楽しみですねぇ。
ワクワクを楽しんでください。
書込番号:26163446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

晴れの日に見るとシャキッとしていて良い色ですが、曇りの日に見るとぼやっとした感じに見え、ほんとに同じ色なのという印象はあります。
書込番号:26163728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーティングなついてはキーパープロのエコダイヤモンド?とかいうコーティングが家の近所にあるのでそこにお願いしょうと思ってました。これじゃぁあまりいみないですか?値段は13万ぐらいするのですが。
書込番号:26163729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像有難う御座います。すごいかっこいいですね。この画像見て注文して良かったと再度思いました。車高が下がっているように見えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:26163774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

keeperでのコーティングいいとおもいす。
私も今までほとんどkeeperこーてをしてましたがら
比較的簡単に施工できるよう開発されているのであまり技量のない人に施工されるとムラが結構あったりします。あと磨きなどの塗面調整もしないので
新車時でもある細かい線傷やくすみそのままでコーティングをするのでもしかしたら納得のいかない結果になってしまうかもしれません。
とは言え私はセラミックコーティングまだ未経験なのでお勧めは出来ませんが色々と調べてセラミックコーティングにしてみようと思った次第です。
因みに私がお世話になろうと思っているリボルトさんは
ボディだけでしたら25.6万でした。セラミックは施工が難しいので全店舗では扱ってないようです。
書込番号:26163780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今のところ、ノーマル車高です。
ホイールも純正で十分カッコイイので、暫くはこのままのつもりです。
20系からずっとkeeperを施行しています。
スタンドで施工しているものや、プロショップとなっているところがあります。
正直、スタッフの方の技量にも差があります。
施工店は慎重に選んだ方がいいですよ。
ちなみに、専用の施工ブースがあるところがプロショップだと聞いた事があります。
年一回のメンテナンスをしっかり実施すれば、それなりに効果は持続している感じです。
メンテナンスは施工する種類にもよります。
長文、失礼しました。
書込番号:26163828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>尾野ちゃんさん
キーパーコーティングだと、技量に左右されやすいそうです。
直営店での施工であれば良いとは思います。
エコダイヤよりEXキーパーの方が良いかと思います。
書込番号:26164034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4月24日納車でした。外装プレシャスメタルですが、天候によって、また太陽光の差す角度により色々な色目に見えます。
画像は晴天の夕方5時頃です。昼間に見るとシルバーが濃く見えたりします。
曇り空の夕方はダーク色に見えたりと。
全車がレクサスNX350Hのソニックチタニュウム色でしたが、それよりは濃く見えます。
ソニッククロムほどは濃くない色ですね。
書込番号:26173173
12点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
6月に納車を控えている者です。後1ヶ月が長いです!!
ところでみなさんはアダプティブハイビームシステムは常時ONにしてますか?
自分はこれまでハイビーム自体をほとんど使用したことがありません。
歩行者や対向車が眩しくなければ使用してみたいのですが・・・。
5点

>チョコパンチさん
常時オンでなければ意味のないシステムです
書込番号:26162688 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>チョコパンチさん
>ところでみなさんはアダプティブハイビームシステムは常時ONにしてますか?
トヨタ車ですが、
基本はONにしています
ただ、住宅地などはOFFにしています
理由は、速度20km以下では機能しないので、ハイビームが良い時に時々ハイビームにならないので手動で操作するようにしたいます。
書込番号:26162705
5点

>チョコパンチさん
> ところでみなさんはアダプティブハイビームシステムは常時ONにしてますか?
前車に付いてて、今の車に付いてないとっても欲しい機能です。
常時ONでなくて、どうやって使うんですか?
気が付いた時だけ、ONとか有り得ないです!
特に、高速道路とかで使うと良いですよ!
助手席の車に少しだけ詳しい友人が高速で、常にハイビームだと騒いだけど・・・
アダプティブハイビームだと知って、その効果に感動してたな?
脇や走行中の標識だけを照らしたり、前方のトラックを巧みに避けたり!
自分の車も今度のマイチェンでオプションに着いたとか?
確か、6万円弱だったけど、その位なら絶対に欲しいです!
まあ、車は買換えられないんので、残念! 知らんけど!
書込番号:26162714
6点

他社のアダプティブハイビームシステムが付いた車に乗ってますが、意外に賢い制御してますね。
歩行者や対抗車にも素早く反応してますし、2年間使用してますがAHS制御中に対抗車からパッシングされた経験はありません。
アダプティブハイビームシステム無し車が自分のメインカーですが、乗り比べると夜間とても見やすいと感じます。
ちなみに2年間使用してますがAHS制御中に対抗車からパッシングされた経験はありません。
書込番号:26162717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
何故わざわざオフに?
オンのままで手動操作できるのに
書込番号:26162722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

夜間の歩行者死亡事故は、大多数がロービーム走行であったためにハイビームで走行していれば回避可能であった可能性があるとして、ハイビームを多用しようと呼びかけてはいます。
が反面、ロービーム走行が大半でハイビームを使用する必要がある場面が少ない実態も把握しており車検ではロービームによる検査になります。
今年の8月から運用延期期間も終了して本格運用になります。
なので、普段走行する地域で、街灯もなく真っ暗な道路で
ハイビームの方が良い場面でない限りは、あまり活用する機会は少ないでしょう。
常に入れっぱなしだけども、ほんとに漆黒の闇でない限りは
作動しませんね。
書込番号:26162725
1点

>cocojhhmさん
>チョコパンチさん
オートライト装着の義務化以前少し古い車種ですので操作方法が今の車種とは少し違うからです。
ONにしていると、ハイビームにする時は手前に引いて(パッシングの様に)ハイビームにするしか方法がないのでめんどくさいからです
書込番号:26162732
2点

>神楽坂46さん
オートハイビームをオフにする方が面倒ではないですか?次オンにし忘れることもあるので。
書込番号:26163220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん回答ありがとうございます。
常時ONにされている方が多いようですね!
これまではハイビームはほとんど使ったことがなかったのですが、見やすいとのご意見もあったので納車されたら積極的に使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:26164793
2点

>自分はこれまでハイビーム自体をほとんど使用したことがありません。
歩行者や対向車が眩しくなければ使用してみたいのですが・・・。
対向車が眩しくないようにしているのが、アダプティブハイビームなのでは?
アダプティブハイビームを積極的に使って、夜間走行は基本ハイビームを堪能しなかったら、宝の持ち腐れなんじゃないの?
ちなみに別車種だけど、僕はアダプティブハイビーム常時使用なので、ライトレバーポジションは年中hiのままです。
環境の明るさや対向車の有無により車が自動でハイロー切り替えや、ハイビームのままで対向車への防眩などを行うのでライトスイッチにはノータッチです。
書込番号:26165051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
違う車に乗ってる人がわざわざコメントしに来るから話が面倒臭くなる…
書込番号:26166770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アダプティブハイビームシステムと関係無いコメントしに来る人間が一番面倒臭いけどね
書込番号:26180173
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





